並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 554件

新着順 人気順

ボーカロイドの検索結果241 - 280 件 / 554件

  • 『プロセカ』の月間アクティブユーザーは200万人超え!e-Sports展開も本腰を入れた展開に?3DCGの表現レベルの向上など、プロデューサー陣に“攻めの開発姿勢”を訊いた

    この『プロセカ』は初音ミクをはじめとするバーチャル・シンガーと、ゲームオリジナルの男女キャラクターたちがユニットを組んで活躍するということで、発表当初は驚きの声も多かった。ところがサービス開始後は、ボカロ曲の名曲の数々を楽しめるリズムゲームとドラマチックなストーリーが、10代から20代を中心とした若いユーザー層を魅了。大作や話題作がひしめくiOS/Android向けゲームの中にあって、ストアランキングの上位を常に確保し続けている。 電ファミニコゲーマーでも1年間に渡って『プロセカ』の動向を追ってきたが、今回は1周年を記念して、ゲームの開発・運営を担当しているColorful Palette代表取締役社長であり本作のプロデューサー・近藤裕一郎氏と、セガのプロデューサーである小菅慎吾氏に、改めてお話を伺った。そのうちゲームのストーリーに関しては、開発スタッフに別途取材を行っているため、ここでは

      『プロセカ』の月間アクティブユーザーは200万人超え!e-Sports展開も本腰を入れた展開に?3DCGの表現レベルの向上など、プロデューサー陣に“攻めの開発姿勢”を訊いた
    • 特集「初音ミク2020~誕生から現在、未来へ」YouTubeなどで配信:朝日新聞GLOBE+

      初音ミクを特集します! 毎週木曜日に配信しているオンライン番組「週刊GLOBE+」は、バーチャルシンガー初音ミクの祭典「マジカルミライ2020」の大阪・東京での開催に合わせ、12月10日から特集「初音ミク2020~誕生から現在、未来へ」全6回をYouTubeとニコニコ動画で配信します。 コロナ禍が世界を覆った今年、初音ミクの周辺ではウェブやVR空間でのイベント、クラウドファンディングでのコンサート計画など、「ウィズ・コロナ」時代に向けた様々な挑戦が続いていました。初音ミクが誕生して以来、人々が作り上げてきた「文化」の普遍的な意味を、朝日新聞オピニオン編集部の丹治吉順記者が関係者にインタビューしながら考えます。 YouTubeチャンネルはこちら ニコニコ動画チャンネルはこちら Official English closed captions on YouTube coming soon! #

        特集「初音ミク2020~誕生から現在、未来へ」YouTubeなどで配信:朝日新聞GLOBE+
      • ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ

        (ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ から続き) 2009年8月12日、supercellはボーカリスト・nagi(やなぎなぎ)を迎えた『君の知らない物語』をリリースする。これは後に続くボカロPのアーティストデビューの草分けとなると同時に、次世代のボカロPとの世代交代を象徴する出来事でもある。また、若年層にボカロ曲が広く聴かれ始めたのがこの時期だという指摘も多い。2009年のJOYSOUND年間ランキング9位にはsupercell「メルト」がランクイン、翌年に至っては10曲中5曲がボカロ曲となっていることもそれを裏付けるだろう。ここではそんな時期にボカロシーンを席巻したwowakaとハチについて見ていこう。 wowakaは2009年5月11日投稿の「グレーゾーンにて。」でボカロPとしての活動を始めるが、この

          ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ
        • <北海道の経営者>誕生15年「初音ミク」はこう進化した クリプトン・フューチャー・メディア 伊藤博之社長:北海道新聞デジタル

          札幌のIT企業、クリプトン・フューチャー・メディアが生み出したバーチャル・シンガー(仮想歌手)「初音ミク」が2007年の誕生から15周年を迎えた。人工的な声で歌う少女は、そのキャラクターの魅力に加え、無償での二次創作ルールを設けたクリプトン社の英断によって、音楽、映像、画像など数多くのクリエーターの創作意欲をかき立てる存在になった。ユーチューブなどの動画投稿サイトから火がついた人気は、国内外のライブ公演、ゲームソフトやキャラクター商品の展開、さらには、オーケストラや歌舞伎などとのコラボへと発展し、知名度も世界的なものになりつつある。初音ミクはなぜここまで広がりを見せたのか―。“生みの親”クリプトン社の伊藤博之社長(57)に進化の理由を聞いた。(経済部 土田修三) 初音ミク15年の進化について語るクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長=8月18日、札幌市中央区のクリプトン・フューチ

            <北海道の経営者>誕生15年「初音ミク」はこう進化した クリプトン・フューチャー・メディア 伊藤博之社長:北海道新聞デジタル
          • 「Voidol 結月ゆかり」発売開始

            2020年9月29日より、AIリアルタイム声質変換システム「Voidol」用のボイスモデル「結月ゆかり(CV:石黒千尋) Voidol用ボイスモデル」のダウンロード販売が開始されました。 楽天ブックス:結月ゆかり(CV:石黒千尋) Voidol用ボイスモデル / 販売元:クリムゾンテクノロジー株式会社Amazon:結月ゆかり(CV:石黒千尋) Voidol用ボイスモデル|ダウンロード版 「Voidol - Powered by リアチェンvoice -」 ナレーターや演者様の声をかわいい女性の声やイケメンボイスなど様々な声にAIリアルタイム声質変換。 Amazon.co.jp PCソフト ダウンロードストア売れ筋ランキング1位獲得。 Windows10とmacOS Xに対応。販売中の多彩なボイスモデルの追加が可能です。 付属のボイスモデルも女性の「音宮いろは」少年風の「くりむ蔵」と男性の「

              「Voidol 結月ゆかり」発売開始
            • ホロライブ、アイマス、花譜、ラブライブが集結「xR ARTISTS SUPER FES」

              リアルとバーチャルの垣根を超える音楽フェス「『xR ARTISTS SUPER FES 2022』 xR Millennium LIVE@Earth」の開催が発表された。 「xR ARTISTS SUPER FES 2022」には、「ラブライブ!」シリーズや「アイドルマスター」シリーズ、バーチャルYouTuberグループ・ホロライブやクリエイティブ集団「KAMITSUBAKI STUDIO」に所属する「V.W.P」らが集結。 7月2日(土)、3日(日)の2日間にわたって、配信でライブを実施。dTV、PIA LIVE STREAMを中心に、海外配信も予定されている。 チケット料金は、1DAYチケットが各日3,960 円(税込)、2DAYS通しチケットが7,150 円(税込)、セブンネットショッピング限定の2DAYS通しのオリジナルTシャツ・クリアファイル付きチケットが12,150 円(税込)

                ホロライブ、アイマス、花譜、ラブライブが集結「xR ARTISTS SUPER FES」
              • AI歌唱ソフト、VoiSona の新ボイスライブラリとして、ゴールデンボンバー鬼龍院翔CVの『機流音』 、SILENT SIRENすぅCVの『AiSuu 』がリリース。AI歌声合成の世界に新しい波|DTMステーション

                すでにテクノスピーチからも発表されている通り、本日12月19日より歌声合成ソフトであるVoiSonaに2つのボイスライブラリが追加されます。ゴールデンボンバーの鬼龍院翔(@kiryuintw)さんがCVをつとめる機流音(きるね)と、SILENT SIRENのすぅ(@sumiredooon)さんがCVをつとめるAiSuu(あいす)のそれぞれ。いずれも、本人そのものといってもいい歌声で歌わせることができ、その提供形態も含め、これまでの歌声合成とは少し異なる新しい動きになりそうです。 VoiSonaのエディタはWindows版、Mac版のそれぞれがありますが、いずれも無料。そこに追加ソングボイスとして機流音やAiSuuを入れる形ですが、それぞれサブスクの形となっており、年間ライセンスだと税込みで6,600円、月間ライセンスの場合は880円で利用することが可能です。サブスクという提供形態は歌声合成

                  AI歌唱ソフト、VoiSona の新ボイスライブラリとして、ゴールデンボンバー鬼龍院翔CVの『機流音』 、SILENT SIRENすぅCVの『AiSuu 』がリリース。AI歌声合成の世界に新しい波|DTMステーション
                • 華やかに、にぎやかに…だが余韻は台無し 紅白歌合戦総評、問われる「音楽の力」の届け方

                  昨年大みそかの第74回NHK紅白歌合戦は、令和3年以来2年ぶりの紅組勝利で幕を閉じた。「ボーダーレス」をうたって国際色や企画色を強めたステージが華やかに展開される一方で、落ち着きのない進行が歌の余韻を台無しにする場面もみられた今回の紅白。時代の変化の中で、紅白は「音楽の力」をどのように届けることができたのか。 白組惨敗の背景に旧ジャニーズ問題審査員投票で7対1、会場審査員投票で1453対883、そして視聴者審査員投票で394万3182対245万7277と、いずれにおいても紅組に軍配が上がる圧勝だった。 昨年の紅白は、ジャニー喜多川氏の性加害問題で、昭和55年以来連続で出場してきた旧ジャニーズ事務所所属の人気グループの出場が44年ぶりにゼロとなった。白組の惨敗は、その影響が大きかったか。 ただ、昨年の紅組にはAdo、YOASOBIといった特に注目度が高かった歌手、グループが顔をそろえた。 Y

                    華やかに、にぎやかに…だが余韻は台無し 紅白歌合戦総評、問われる「音楽の力」の届け方
                  • 作曲者は小学生 「ボカロ」が進化、パソコンで簡単制作 クリエーターエコノミー② - 日本経済新聞

                    10月に開かれたドワンゴ主催のボカロ楽曲のイベント「The VOCALOID Collection」、通称「ボカコレ」。4日間オンラインで開催され、盛況の内に幕を閉じた。3回目となるボカコレをきっかけに注目を集めたのが、柊(ひいらぎ)マグネタイト氏だ。第1回ボカコレのデビューから2年以内のボカロPが競う「ルーキー」ランキングで初投稿から3カ月にして優勝した。最新曲「マーシャル・マキシマイザー」

                      作曲者は小学生 「ボカロ」が進化、パソコンで簡単制作 クリエーターエコノミー② - 日本経済新聞
                    • 伊波杏樹さんCVによるリアルなAI歌声合成、「CeVIO AIすずきつづみ」ソングボイスが発売開始|DTMステーション

                      9月9日、CeVIO AIの新キャラクタとして「すずきつづみ」のソングボイスが発売されました。ご存じの方も多いと思いますが、すずきつづみは2013年にCeVIO Creative Studioがリリースされた時から、存在していた女性キャラクタで、CVは声優の伊波杏樹さんであることが最近公表されていました。「さとうささら」、「タカハシ」とともに標準搭載されていたのですが、さとうささらが喋ることも歌うこともできた一方で、すずきつづみとタカハシは喋ることのみ、となっていたのです。 そのすずきつづみが、9年の時を経て、CeVIO AIのソングボイスとして新たに発売され、歌うことができるようになりました。また、このすずきつづみのソングボイスにおいては、感情パラメータというものが使えるようになったのも大きな特徴。これにより、カワイイ感じでの歌い方やパワフルな歌い方を自由に調整できるようになっているので

                        伊波杏樹さんCVによるリアルなAI歌声合成、「CeVIO AIすずきつづみ」ソングボイスが発売開始|DTMステーション
                      • “初音ミクを自分の絵柄で書いてみた”タグ「HatsuneMikuDraw」まとめ

                        餅海もち/RiceCake @motiumi_moti #HatsuneMikuDraw ところで皆さん、こちらのタグはいかがでしょうか! 初音ミクの公式立ち絵はクリエイティブ・コモンズに登録されているため、原作者クレジットを表記すれば非営利目的の二次創作なら載せて大丈夫です!!!みんなの初音ミクを見たいので…是非 pic.twitter.com/Smueqt0vdg 2020-05-18 15:45:46

                          “初音ミクを自分の絵柄で書いてみた”タグ「HatsuneMikuDraw」まとめ
                        • Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー|DTMステーション

                          Synthesizer Vの歌声データベース、そしてCeVIO AIのトークボイスとして2021年3月に小春六花(こはるりっか)、翌年4月に夏色花梨(なつきかりん)、さらに同年10月に花隈千冬(はなくまちふゆ)と次々と新作を発売して大きな話題となってきた新進気鋭のメーカー、TOKYO6 ENTERTAINMENT。同社は社長の赤迫竜一(@s_akasakov)さんがソフトウェア開発会社のエンジニアから2019年12月に立ち上げたばかりのスタートアップ・ベンチャー企業で、現在は完全に脱サラして社長ひとりで孤軍奮闘している会社です。 以前はVOCALOMAKETS(ボカロマケッツ)のメンバーの一人として、音声合成ソフトの結月ゆかりや紲星あかりを生み出してきた一方、ボカロPがボカロ曲を演奏するライブイベント、ドキ生を主催するなど、ユニークな活動をしてきた方なので、ご存じの方も多いと思います。私個

                            Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー|DTMステーション
                          • なぜかボカロ曲で異能バトルを始めるTL

                            カムリ @Kamuri_syenberk 一万回言われてると思うけどボカロ異能バトルの時の『パンダヒーロー』の強キャラ感凄くないですか? 芸能人バトルロイヤル考えてるときのトムブラウンみちおくらいの圧がある 2023-03-25 16:15:40 カムリ @Kamuri_syenberk ボカロ異能バトル個人的Tier表 S: 『フューチャー・イヴ』 『パンダヒーロー』『Q』 『初音ミクの~』シリーズ A: 『ゴーゴー幽霊船』『ロキ』 『テレキャスタービーボーイ』 『KING』『オルターエゴ』 B: 『ミザン』『シネマ』『深海少女』 『フォニイ』『ラグトレイン』 2023-03-25 16:33:11

                              なぜかボカロ曲で異能バトルを始めるTL
                            • 403 Forbidden

                              \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

                                403 Forbidden
                              • 「ボカロはあくまで楽器」 最新「VOCALOID6」にAI採用 人間の再現にこだわりすぎないヤマハの考え

                                ここ数年、歌声合成ソフト業界ではAIが大流行している。2020年以降発売されたソフトのほとんどがAIを活用した機能を搭載するほどだ。人間らしい歌声を簡単に作れる一方、機械的で“ボカロっぽい歌声”は若干苦手な部分もある。 10月13日に登場した「VOCALOID6」もAI歌声合成に対応した。そう聞くと「VOCALOIDも人間らしい歌声の再現に向かっていくのか」と思うかもしれない。取材に対し、ヤマハの吉田雅史さん(電子楽器開発部)は次のように返した。 「VOCALOIDはあくまでも楽器。人間を再現するよりも、クリエイターにとっての使いやすさを重視しています」(吉田さん) 4年ぶりのバージョンアップ AIの使いどころは「企業秘密」 VOCALOIDシリーズはおよそ4年ごとに新バージョンのリリースがある。今回も18年のVOCALOID5から4年での発売になった。 これまでは、事前に収録した音声を切

                                  「ボカロはあくまで楽器」 最新「VOCALOID6」にAI採用 人間の再現にこだわりすぎないヤマハの考え
                                • 「Spotify」が発表!海外でもっとも聴かれた「日本人アーティスト」は?

                                  「おうち時間」に何をして過ごすことが多かっただろうか? 読書から家中の断捨離まで、さまざまな過ごし方が聞かれるなかで、ひときわ人気を集めた映像ストリーミングサービス。いつもなら1話ずつ、それも深夜に放送されるアニメを“一気見”できるという性質上、ハマる人も多かったはず。 その影響を受けてか、「Spotify」が発表した「Global Hits From Japan 2020 -国境を超える日本の音楽-」では、アニメ主題歌のランクインが目立った。 その数、なんと50曲中43曲! このランキングは、2020年、海外でもっとも再生された日本人アーティストの楽曲を、再生回数順にまとめたもの。懐かしいものから最新曲まで、作品のジャンルを問わず選ばれており、海外での日本のアニメ人気を裏付ける結果に。 堂々の1位を飾ったのは、アニメ『鬼滅の刃』主題歌である「LISA」の『紅蓮華』。 原作は多国語に翻訳さ

                                    「Spotify」が発表!海外でもっとも聴かれた「日本人アーティスト」は?
                                  • プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク

                                    プライバシーポリシーセガ 製品情報サイト利用規約利用者情報の外部送信に関する表示 © SEGA / © Colorful Palette Inc. / © Crypton Future Media, INC. www.piapro.netAll rights reserved. 本作におけるピアプロキャラクターズの設定は、「プロジェクトセカイ」における設定であり、公式設定とは異なります。 記載の商品名および社名は各社の登録商標です。 本サイトで使用されている 画像、文章、情報、音声、動画等は株式会社セガまたはその関連会社の著作権により保護されております。 著作権者の許可なく、複製、転載等の行為を禁止いたします。

                                      プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク
                                    • Hatsune Miku Comes to Secret Lair

                                      For seventeen years, Hatsune Miku has been thrilling fans with her digital performances as a virtual singer. And now the world-famous digital superstar has added Secret Lair to her world tour! In the first of four amazing drops, Hatsune Miku brings her undeniable electricity to a set of cards featuring stunning art from Miku fans from around the world. Inspired by the cherry blossoms and lightning

                                        Hatsune Miku Comes to Secret Lair
                                      • ryo(supercell)×落合陽一が語り合う「ボーカロイドとクロス・ダイバーシティ」

                                        『The VOCALOID Collection -2020 winter-』特集(Vol.3) 2020.12.16 14:00 12月11日から13日までの3日間に渡って開催された、ボーカロイド文化の祭典『The VOCALOID Collection -2020 winter-』(ボカコレ)。“ボカロ”というカルチャーが大きく花開いたニコニコ動画をはじめ、ネット会場/リアル会場を問わず、すべてのクリエイターとユーザー&リスナーを巻き込んで大きな盛り上がりを見せるなかで、人気クリエイターから名曲たちのstemデータが提供されたことも話題になった。そして、「メルト 」「ブラック★ロックシューター」「ワールドイズマイン」と、ボカロカルチャーの黎明期から今に至るまで愛され続けて続けている3曲を提供したのが、後進の多くのクリエイターに影響を与えたレジェンド・ryo(supercell)だ。 今

                                          ryo(supercell)×落合陽一が語り合う「ボーカロイドとクロス・ダイバーシティ」
                                        • 近藤 顕彦【⋈🗻🌰】ミクさん大好き on X: "先ほど教頭に呼び出されて、このツイートを削除するように言われました。市民から教育委員会に問い合わせがあったそうです。削除はお断りしました。"

                                          • 「BanaDIVE™AX」が導くAIの未来とは。『電音部』『ミライ小町』キャラクターによるDJの裏側 | ファンファーレ

                                              「BanaDIVE™AX」が導くAIの未来とは。『電音部』『ミライ小町』キャラクターによるDJの裏側 | ファンファーレ
                                            • AIエンジンで従来のV4を完全に超えた、VOCALOID 6 AI 音街ウナが誕生した背景|DTMステーション

                                              すでにご存じの方、そして購入した方も多いと思いますが、バーチャルアイドル「音街ウナ」(おとまちうな)のVOCALOID6専用のボイスバンク、「VOCALOID6 Voicebank AI 音街ウナ」のパッケージ版、ダウンロード版の6製品および「VOCALOID6 エディタ」をセットにした「VOCALOID6 Starter Pack AI 音街ウナ」のパッケージ版とダウンロード版の6製品、合計12製品が6月23日に株式会社インターネットから発売されました。 音街ウナは株式会社エム・ティー・ケーが企画し、声優の田中あいみ(@kanataimi)さんがCVを務めるキャラクタで、これまでVOCALOID4 LibraryやVOICEROID2製品などがありました。今回、そのVOCALOID4から数えると7年ぶりのバージョンアップとなり、VOCALOID6のAI技術に最適化させたボイスバンクへと進

                                                AIエンジンで従来のV4を完全に超えた、VOCALOID 6 AI 音街ウナが誕生した背景|DTMステーション
                                              • キズナアイの継承と革新 #kzn「NEWVIEW」XRライブ座談会

                                                3次元空間でのクリエイティブ表現と体験のデザインを、開拓・拡張していく、世界同時多発の実験的プロジェクト/コミュニティ・NEWVIEW。 NEWVIEWが主催するXRエンターテイメントイベント「NEWVIEW FEST 2022」が、12月23日(金)から12月25日(日)にかけて渋谷PARCOおよび渋谷スクランブル交差点で開催される。 NEWVIEWの2022年の集大成となる本イベントは、「Create a Melting Reality(溶け合うリアリティを創造せよ)」をテーマに、XRコンテンツのグローバルアワード「NEWVIEW AWARDS」関連のXR作品の展示のみならず、バーチャルYouTuber(VTuber)の元祖・キズナアイさんの歌唱特化型AIとして誕生した「#kzn(キズナ)」のARライブを実施。 VRChatのクラブワールド「GHOSTCLUB」の0b4k3さんとphi

                                                  キズナアイの継承と革新 #kzn「NEWVIEW」XRライブ座談会
                                                • 「プロジェクトセカイ」5ユニットに独占インタビュー! ハーフアニバーサリーを祝してそれぞれの強みを聞いた

                                                  「プロジェクトセカイ」5ユニットに独占インタビュー! ハーフアニバーサリーを祝してそれぞれの強みを聞いた ライター:唐傘 クリエイターが歌にこめた想いを,世界中の人々に届ける初音ミクたちバーチャル・シンガー。そんな彼女たちにも負けないほど強い“想い”を胸に活動し,半年ほど前から急速に注目度を高めている5つのユニットがいることを皆さんはご存じだろうか? 4Gamerでは各ユニットのさらなる魅力を深掘りすべく,メンバーへの独占インタビューを実施。本稿にてその全文を掲載する。今までの活動の思い出や休日の過ごし方など,貴重なお話をたっぷりとお届けしよう。 Leo/need / MORE MORE JUMP! Vivid BAD SQUAD / ワンダーランズ×ショウタイム 25時、ナイトコードで。 ※各ユニット名をクリックすると該当のインタビューへジャンプします 本記事の真実が知りたい人はここをク

                                                    「プロジェクトセカイ」5ユニットに独占インタビュー! ハーフアニバーサリーを祝してそれぞれの強みを聞いた
                                                  • 有楽町マルイ

                                                    ※表示の税込価格は本体価格に消費税を加算した価格となります。 ※内容は予告なく変更させていただく場合がございます。 ※比較対照価格は、シーズン当初価格です。 ※ご利用環境・設定などにより、一部の機能が限定される、または正しく表示されない場合がございます。

                                                      有楽町マルイ
                                                    • CeVIO AI版の結月ゆかりが1月29日発売決定。なぜCeVIO AIなのか、どうやって作ったのか、VOCALOMAKETSに聞いてみた|DTMステーション

                                                      すでに発表されていた通り、CeVIO AIのソングボイスとして結月ゆかりが登場するのですが、その開発のメドもつき、2021年1月29日に株式会社テクノスピーチから発売されることが決まりました。これまでVOCALOIDで歌わせたり、VOICEROIDでしゃべらせることができた結月ゆかりが、今回CeVIO AIで歌わせることが可能になったのですが、「どうしてCeVIO AIになったの?」と戸惑いを感じる人も少なくないと思います。 一方、VOCALOIDの開発ストーリーは、これまでもDTMステーションをはじめ、いろいろなメディアで紹介されていましたが、CeVIO AIの歌声をどのように開発するのか、という話はほとんど公開されていないのも事実、今回、結月ゆかりをプロデュースするVOCALOMAKETSのメンバーである、Bumpyうるしさん、かごめPさんのお二人に、詳しいお話を伺うことができたので、

                                                        CeVIO AI版の結月ゆかりが1月29日発売決定。なぜCeVIO AIなのか、どうやって作ったのか、VOCALOMAKETSに聞いてみた|DTMステーション
                                                      • DECO*27 - ブループラネット feat. 初音ミク

                                                        「君が最上級のパートナー」 Listen & Download: https://karent.jp/album/3727 初音ミク16周年記念曲 https://piapro.net/miku16thbd/ (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net Lyrics & Music: DECO*27 Arrangement: Rockwell Strings Arrangement: 瀬恒 啓 Bass: Kei Nakamura Ac.Piano: 西村 奈央 Movie by OTOIRO Director: DMYM Original Character Designer / Concept Artist / Color script: No.734 Character Designer: 木倉 たま Key Animator:

                                                          DECO*27 - ブループラネット feat. 初音ミク
                                                        • きくお インタビュー 海外リスナーも熱狂させる、極北のオルタナティブ・ボカロサウンドを生み出す思考回路に迫る

                                                          「オリジナリティを輝かせろ」――音楽の原体験 音楽制作を始めたきっかけ、またボカロPを始めたきっかけは何でしたか? さかのぼると幼稚園の頃からの話になるんですけど、その頃からずっといじめられっ子で。小学生のときに、ひとり遊びの延長でゲームブックみたいなものを作って遊んでいたらみんなが興味を持ってくれて、その間だけいじめられなかったんですよね。そんなことがあって、自分は何かを創作して人を喜ばせることでしか社会で身を立てられないのかなと思ったんです。 何か得意技を身に着けて、お金を稼いでいかないと死ぬかもという思いがあったので、音楽や絵、漫画、ゲーム制作などいろいろ試しました。そのなかで唯一飽きなかったものがDTMだったんです。だから、何かきっかけがあったというよりは、生きていくために音楽を仕事にしたというのが正確ですね。 ボカロPを始めたことに関しては、その後、大学を中退したり、入社した音楽

                                                            きくお インタビュー 海外リスナーも熱狂させる、極北のオルタナティブ・ボカロサウンドを生み出す思考回路に迫る
                                                          • 鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、本間昭光…超豪華メンバーによるコンピアルバム『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』が5/19配信スタート|DTMステーション

                                                            以前「鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、瀬川英史、水島康貴……ガチプロ作家勢がSynthesizer Vのコンピアルバムを作成!?一般枠の公募も開始」という記事で紹介した、メジャーで活躍するトップ作家勢によるSynthesizer Vのコンピアルバムが完成し、5月19日に配信がスタートします。タイトルは、『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』。 参加したクリエイターは、鈴木Daichi秀行さん、田辺恵二さん、瀬川英史さん、Yamato Kasai(Mili)さん、中土智博さん、水島康貴さん、コモリタミノルさん、松隈ケンタさん、ケンカイヨシさん…といった、そうそうたる豪華メンバー。さらに今回、ポルノグラフィティやいきものがかりの作曲・編曲などで知られる本間昭光さんが参加していたことも発表されました。一方、一般枠からも3名が参加し、合計14曲が収

                                                              鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、本間昭光…超豪華メンバーによるコンピアルバム『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』が5/19配信スタート|DTMステーション
                                                            • 「初音ミク 奇跡の3カ月」 言論サイト「論座」で6/5連載開始

                                                              株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)が運営する言論サイト「論座」(https://webronza.asahi.com/)は、バーチャルシンガー・初音ミク初期の文化形成を追う連載「初音ミク 奇跡の3カ月~文化が誕生する時」を6月5日(土)から配信します。 毎年のように海外ツアーを開くほか、国内でのコンサート、歌舞伎との共演、クラシックオーケストラとの共演なども恒例化している初音ミクの本体は、1本の歌声合成用パソコンソフトです。彼女に歌わせるために作られたオリジナル楽曲は10万曲を超しており、その規模は他に例を見ません。初音ミクをはじめとする歌声合成ソフトの使い手の中からは、米津玄師さんやYOASOBI、ヨルシカといった人気アーティスト多数が世に出ています。 この文化はどのように生まれ、成長したのか。その核になる部分は、初音ミク誕生の3カ月半程度の間に芽吹きました。当時を知る人々は

                                                                「初音ミク 奇跡の3カ月」 言論サイト「論座」で6/5連載開始
                                                              • 「ここまで人間っぽく歌えるのは衝撃だった」初音ミク誕生から15年 「ボカロ」が音楽史に刻んだ絶大なインパクト | 47NEWS

                                                                初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary OSAKA公演©CFM/©TOKYO MX/©SEGA=クリプトン・フューチャー・メディア提供 青緑色の髪でツインテールのバーチャル・シンガー「初音ミク」は2007年8月に誕生した。2023年で設定年齢の16歳を迎えることになる。パソコン上で歌声を再現する「バーチャル・インストゥルメント(仮想楽器)」にキャラクターを付与する斬新なアイデアは、発売直後からアマチュア芸術家たちの創作意欲を大いに刺激。誕生と時をほぼ同じくして登場した動画サイトに次々と作品が投稿された。「ボカロ音楽」出身のスターも生まれ、専門家も影響の大きさを「日本の音楽史に大きな足跡を刻んだ」と説明する。(共同通信=佐々木一範)

                                                                  「ここまで人間っぽく歌えるのは衝撃だった」初音ミク誕生から15年 「ボカロ」が音楽史に刻んだ絶大なインパクト | 47NEWS
                                                                • バック・グラウンド・メモリー / 初音ミク | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                                                  とんではしって どこまでも つらい時だって あるけれど どこかできいた この音の キオクめぐるたびの はじまりはじまり --------------------------------------------------------------------- 遊べるMVシリーズ第二弾! 走るミクを動かしてステージを攻略していく2Dアクションゲームです クリアしたらちょっとしたオマケもあります ・曲だけ聴きたい方はこちらから Youtube:https://youtu.be/qq2-PRtQsPk Niconico:https://www.nicovideo.jp/watch/sm42581537 【基本】 ジャンプ:↑キー(Wキー/スペースキー) ダッシュ:→キー(←キー/Dキー/Aキー) 急降下/スライディング:↓キー(Sキー) 【タイトル画面】 矢印キー:選択 スペースキー:決定 シフ

                                                                  • 熱異常 / いよわ feat.足立レイ

                                                                    胃が弱いからいよわです足立レイさんが好きなので歌ってもらいました制作曲マイリストmylist/64065736歌唱→足立レイ (これ見てくれ!!!すごいので→https://www.nicovideo.jp/watch/sm38391655 https://www.nicovideo.jp/watch/sm33386516 ) (chorus→初音ミク)ほか→いよわ @igusuri_please https://twitter.com/igusuri_please

                                                                      熱異常 / いよわ feat.足立レイ
                                                                    • 「The VOCALOID Collection」特集第4回 kz(livetune)×じん|ネットの音楽シーンはこれからもきっと面白い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                      ナタリー 音楽 特集・インタビュー 「The VOCALOID Collection」特集第4回 kz(livetune)×じん 「The VOCALOID Collection」 PR 2020年12月24日 ボーカロイドにまつわるさまざまな企画が繰り広げられるイベント「The VOCALOID Collection ~2020 Winter~」の開催を記念して、音楽ナタリーではイベントに賛同するクリエイターにスポットを当てた特集を複数回にわたって展開中。最終回となる第4回は、ボカロの黎明期である2007年に「Packaged」を投稿してボカロカルチャーの牽引役となったkz(livetune)と、2011年より「カゲロウプロジェクト」と題した連作を投稿して一世を風靡したじんの対談を掲載する。ボーカロイドを用いた音楽が誕生してから10年が経った今、長きにわたって動画カルチャーを内側から見続

                                                                        「The VOCALOID Collection」特集第4回 kz(livetune)×じん|ネットの音楽シーンはこれからもきっと面白い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                      • VOCALOIDになれるオーディション開催 CV一般公募は10年ぶり

                                                                        ヤマハは2月15日、歌声合成ソフト「VOCALOID」用音源の“中の人(声優)”を募集するオーディションを始めた。期間中、音楽共有サービス「nana」に投稿された応募作品の中から最も優秀な作品を選び、その声をVOCALOID音源化してリリースする。 開催期間は2月15~28日。参加費は無料。応募者は、nanaに投稿されたカラオケ音源に合わせて歌声を収録し、「#ボカロオーディション」タグを付けて投稿する。年齢や性別などの制限はなし。未成年は保護者の了承があれば参加できる。音楽事務所などとのマネジメント契約がある場合は応募できない。 応募作品は全て審査し、グランプリ、準グランプリ、特別賞などの優秀作品を選出。グランプリに輝いた歌手の歌声をヤマハがレコーディングし、VOCALOID音源としてリリースする。結果発表は3月15日。 VOCALOID声優の一般公募は2012年に発売されたVOCALOI

                                                                          VOCALOIDになれるオーディション開催 CV一般公募は10年ぶり
                                                                        • CBCラジオ×初音ミク 開局70年で新番組:中日新聞Web

                                                                          九月に開局七十周年を迎えるCBCラジオは、開局キャンペーンのイメージキャラクターに「初音ミク」を起用し、関連の新番組「RADIO MIKU」(月−金曜午後九時半)をスタートさせた。パーソナリティーは初音ミクを熱烈に応援するファン歴十三年の清水藍。同局の斉藤初音アナウンサーと毎回十分間の番組を担当している。 初音ミクは音声合成ソフトで、CGのキャラクターとしても人気がある。ファンらが作詞作曲した楽曲を自由に歌わせることができ、活動はさながらアイドル歌手。同局は「音」を使って新しいものを生み出すラジオとの共通点に着目し、番組を企画した。

                                                                            CBCラジオ×初音ミク 開局70年で新番組:中日新聞Web
                                                                          • 初音ミク×音ゲーの系譜を細かく語ってみた 「Project DIVA」から「プロセカ」まで | GAMEクロス

                                                                            音楽ゲームライターの市村圭さんが「Project DIVA」から「プロセカ」まで、音ゲーの歴史を詳しくひもときます。(市村さんの音ゲー語りの後編はこちら) はじめまして、市村圭(@kei_conv)と申します。 音楽ゲームのファン兼ライターをやっています。音ゲー文化のことを執拗なまでに細かく調べて、執拗なまでに細かく語ります。 さて、2010年代以降の音ゲー文化を語る上で外せないのが、ボカロ文化との関わりです。その歴史を「ごく簡単に」まとめようとしたところ、当初の想定の分量をあっさり突破してしまいました……。細かすぎる音ゲー語りに、どうぞお付き合いくださいませ。 初音ミク×音ゲーの前夜 2020年にセガ/Colorful Paletteからリリースされた「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(プロセカ)は、初音ミクをはじめとするボーカロイドキャラクターや楽曲を題材

                                                                              初音ミク×音ゲーの系譜を細かく語ってみた 「Project DIVA」から「プロセカ」まで | GAMEクロス
                                                                            • ピノキオピー氏 インタビュー:ボカロと人間をつなぐ VocalSynth 2 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                                                              2009年より動画共有サイトにボーカロイドを用いた楽曲の発表し、ピノキオピーとして活動開始。以降も精力的にオリジナル楽曲を発表しつつ、アーティストへの楽曲提供などを行っている。ライヴに於いては、電子と肉体の共演、融合を基軸に、ドラムとスクラッチ&サンプラーをサポートメンバーとして従えたバンドセットとワンマイク&バックDJスタイルと柔軟なパフォーマンスを提供している。 http://pinocchiop.com/ https://www.youtube.com/user/pinocchiopchannel R:Rock oN(以下、R):実際に演奏したり、作曲しようと思ったのはいつ頃からなのでしょうか。 ピノキオピー氏(以下、ピ):高校二年生の時にアコースティックギターを購入し、そこで初めてコードの概念を覚え、コードの組み合わせで曲を作れることを知りました。当時は、4トラックしか録音出来ない

                                                                                ピノキオピー氏 インタビュー:ボカロと人間をつなぐ VocalSynth 2 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                                                              • 『シカロ』 - 作品スケジュール情報アプリ|推し作品に投票しよう!推し祭り2022

                                                                                アニメにゲームに漫画・・・ 楽しみが増えるほど 大変になるのがスケジュール管理。 「情報が多すぎてフォローしきれない」 という悩みや 「ついつい見逃してしまった」 なんて失敗を解決! 推し作品の情報を簡単に一括管理できる 作品スケジュール情報アプリ「シカロ」。 そんな「シカロ」に入れてほしい作品を 今年もみなさんから大募集! 推し祭り2022の投票結果を参考に、新しく 20作品をシカロに掲載します。 ※現在シカロにはこちらの作品を掲載中です! ※投票結果を参考といたしますが、必ずしも上位作品が反映されるものではございませんのでご了承ください。※作品の掲載は順次行いますが、掲載までに時間を要します。ご了承ください。※投票には別途、キャンペーン規約をご確認の上ご参加ください。※投票には、# (作品タイトル) #推し祭り2022の ハッシュタグが必要です。Twitterでの投稿をもって投票となり

                                                                                  『シカロ』 - 作品スケジュール情報アプリ|推し作品に投票しよう!推し祭り2022
                                                                                • アメリカ民謡研究会・Haniwaインタビュー 合成音声×ポエトリーリーディングで紡がれる、唯一無二の作風の根源に迫る

                                                                                  「アメリカ民謡研究会」とは? 音楽遍歴について、まずは幼少期から教えていただけますか。 小さい頃からゲームが好きだったので、最初に好きになった音楽もゲーム音楽でした。『クロノ・トリガー』や『ファイナルファンタジーVII』などのBGMが特に好きでよく聴いていましたね。ポップスにはあまり興味が湧かなくて、特定のアーティストの曲を気に入って聴くということは少なかったです。 活動初期の頃の作風はロックがメインでしたが、そういった音楽にはどのように触れてきたんでしょうか? 高校の頃に友達に誘われてバンドを始めたのがきっかけです。バンドではベースを担当することになったんですが、そのあたりの話が、一番最初に投稿した「ギターと騙され弾いたら四弦」という曲の元になっています(笑)。 高校卒業後は愛知県の南山大学に入り、現在の活動名の元となっている「アメリカ民謡研究会」という音楽系の大学公認の部活に所属してベ

                                                                                    アメリカ民謡研究会・Haniwaインタビュー 合成音声×ポエトリーリーディングで紡がれる、唯一無二の作風の根源に迫る