並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 455件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果401 - 440 件 / 455件

  • 人生相談:ゲーム仲間の男性が臭う=回答者・渡辺えり | 毎日新聞

    中高年女性数人で月2回、部屋を借りてボードゲームを楽しんでいますが、男性で唯一参加している50代の方の臭いで悩んでいます。彼は無職で1人暮らし。くたびれた服装なのでシャツを渡したのですが、着てきません。彼は「この会が唯一の生きがい」と遠方からでも皆勤。そんな楽しみを奪うこともできません。先日「ウエットティッシュを用意するので拭いてから部屋に入って」と言いましたが、困っています。(75歳・女性)

      人生相談:ゲーム仲間の男性が臭う=回答者・渡辺えり | 毎日新聞
    • 【リモート訪問】高知城のすぐ近く!!ボードゲームカフェ 「SHAREcafe」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

      先日にある高知県高知市にあるボードゲームカフェ「SHAREcafe」に行ってきました。 今回はリモート形式で「SHAREcafe」を紹介いたします。 【リモート訪問】についてのキャンペーン詳細はコチラ mikine1228.hatenablog.com 場所は高知城のすぐ近く 「SHAREcafe」の位置は、とさでん伊野線「大橋通駅」から徒歩1分、周りは高知城やひろめ市場など観光地も充実しています。 kochipark.jp www.city.kochi.kochi.jp 遊びやすい環境づくり カフェでは気軽にボードゲームができるように、フリードリンクが設置されています。またカップホルダーの色によって相席できるかどうかを一目でわかるようになっています。 2人用 / テレビに登場したボードゲームが気軽に遊べる 「ツィクスト」「マンカラ」など2人用のボードゲームが遊ばれることが多いため専用のコ

        【リモート訪問】高知城のすぐ近く!!ボードゲームカフェ 「SHAREcafe」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
      • オープン会が苦手・・・("柵を引く"事件編) : 3辛くらいのボードゲーム

        一人の人が全部指示を出し、その通りにしか動けないつまらないオープン会だったという 体験談を書きました。 ・・・正直、ただの愚痴でした 今回、"柵を引く"事件編では、オープン会の主催者・協力者に 参加者(というか、私)としてお願いのまとめを加えながら 書いていきたいと思います。 "柵を引く"と聞いて、わかる人は

          オープン会が苦手・・・("柵を引く"事件編) : 3辛くらいのボードゲーム
        • 農地開墾・建物建設・作物出荷を繰り返して新世界の成功者を目指すボードゲーム「プエルトリコ20」をプレイしてみた

          カリブ海にあってアメリカの自治領となっているプエルトリコのスペイン植民地時代をテーマに、農場で作物を作って出荷して稼ぎを得ていくボードゲーム『プエルトリコ』新版の日本語版「プエルトリコ20」が、ゲームマーケット2021秋に先行販売で登場します。一般発売はまだ先になる見込みですが、今回、実物を借りることができたので、一足早く実物をプレイしてみました。 【ユーロゲームの金字塔待望の日本語化!】 Engamesはメビウスゲームズさまと、プエルトリコ新版の日本語版『プエルトリコ20』を制作中です! バリアブルフェイズによるプレイヤー間の相互作用が悩ましい傑作ゲーム。過去に発売された拡張セットに加え、新たに4つ目の拡張"祝祭"も同梱されています。 pic.twitter.com/BDsyNiM8lz— Engames@ゲームマーケット2021秋エリアB11 (@EngamesToyama) ◆目次

            農地開墾・建物建設・作物出荷を繰り返して新世界の成功者を目指すボードゲーム「プエルトリコ20」をプレイしてみた
          • ボードゲームの感想・レビューを見る「ドリーマツリー」 - 旅するボードゲームブログ

            ボードゲーム「ドリーマツリー」の感想・レビューをまとめました。 Twitter ドリーマツリー JELLYさんと通販で発売中のパズルゲーム。ファミリーゲームという括りで、100通りのツリーができるということだけれど、、、購入かは現在まで一度も完成はしていないw完成形が行方不明なんてすww pic.twitter.com/ksJK1wPk4S — 太陽皇子。@GM大阪J13 (@taiyo_prince) September 14, 2020 ドリーマツリー(dream a tree) 1人〜6人 簡単なルールを守りながら、全ての枝タイルをつないで大きな木をつくるパズルゲーム。 ちょっとした時間に楽しめて、毎回かたちの違う木が出来上がるのが面白い。#ボードゲーム pic.twitter.com/qaYCwAn6Ps — メガネザル (@ZSBFZJ4KWOzwhtA) July 3, 202

              ボードゲームの感想・レビューを見る「ドリーマツリー」 - 旅するボードゲームブログ
            • 新三郷!団地の中のボードゲームショップ「さいころテーブル」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

              先日新三郷にあるボードゲームショップ「さいころテーブル」に行ってきました。団地の中にあるちょっと珍しいタイプのボードゲームショップ/スペースです。 goo.gl 中はとっても綺麗!まるで海外の本屋さんのような雰囲気です。ボードゲームは家族で遊べるものが多めです。 販売コーナーにはHABA社やAmigo社のボードゲームが面で目立っています。またバランス系のボードゲームやアクションゲームの「KLASK」など豊富なラインナップが揃っています。 小箱ゲームのコーナーでは「パクモグ」や「チャオチャオ」など販売していました。 プレイスペース部分ではちらほら珍しいボードゲームが見られます。パックマンのボードゲームやってみたいですね。 今回は以上、地域に根付いたボードゲーム屋さんは個性的で素敵なお店が多い印象。このエリアで欠かせないお店になってほしいですね。 さいころテーブル こどももおとなも楽しいボード

                新三郷!団地の中のボードゲームショップ「さいころテーブル」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
              • 『今夜もアナログゲームナイト』に出演しました! - 旅するボードゲームブログ

                先日ボードゲームラジオの『今夜もアナログゲームナイト』に出演させていただきました。 自身の経歴や新作ボードゲーム「ダチョウ美容室」などを紹介いたしました。あと当ブログについても少し紹介しています。 下記のページから視聴可能です。 gamenightradio.seesaa.net ダチョウ美容室はこちら💁‍♂️のページから購入可能です。おかげさまで思った以上に売れています。ありがとうございます🙇‍♂️✨ ボードゲーム通販「JELLY」/ ダチョウ美容室 後世に残る狂気のパーティーゲームが登場!! 今後もラジオとかYouTubeとか出れたら嬉しいところです。🦃ではでは。

                  『今夜もアナログゲームナイト』に出演しました! - 旅するボードゲームブログ
                • ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

                  2022-11-16 【ニュース】年末に向けて欲しいボドゲが途切れず!そして地味に地味に復活の準備をポチポチとする夜。 ボードゲーム ボドゲ新作情報 ボドゲニュース ども。コモノです。 かなり地味にブログ更新しております。って言うか、テーブルに広げてみたものの疲れ果ててプレイまで至っていないネメシス:ロックダウンが辛い.... やはりボドゲを嗜むには心と体力の余裕が必要になってきてしまった今日この頃、相変わ… 2022-11-10 【ニュース】諸君!まだ懐には温もり(残金)が残っているか?!リフトフォース・パーラ・Draft Horse など小粋なボドゲがでるでござるよ。 ボードゲーム ボドゲ新作情報 ボドゲニュース ども。コモノです。 先月のパラッパッパー的なタスク(なにそれ)はひとまず落ち着きを見せているものの、相変わらずゆっくりできるかって言われるとそうでもない11月でございます。今

                    ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]
                  • ボードゲーム市場はクラウドファンディングの登場によって大きく変化した

                    かつてボードゲームは専門の小売店に行かないと入手できず、個人や小規模な企業が作ったゲームは特に流通しづらいものがありました。しかし、インターネット上でやりたいことや作りたいものを発表し、賛同してくれた人から広く資金を集める「クラウドファンディング」の登場で、個人や小規模な企業が作ったボードゲームも製品化されるようになりました。そんなクラウドファンディングによってボードゲーム市場が大きく変わりつつあると、海外ニュースメディアのNPRが指摘しています。 A Look Into The Wild Economy Of Tabletop Board Game Funding : NPR https://www.npr.org/2020/07/05/887283058/a-look-into-the-wild-economy-of-tabletop-board-game-funding 個人や小規模

                      ボードゲーム市場はクラウドファンディングの登場によって大きく変化した
                    • VITICULTURE(ワイナリーの四季) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                      厳選ボードゲーム紹介 第30回 ワイナリーの四季 このカテゴリーも、これで第30回。 ボードゲームっていいものだなあと改めて思う、今日この頃です。 基本的にねずみはボードゲームで遊ぶなら 短時間で遊べるような軽いゲームをたくさんやりたい派なのですが たまにはどっしりと腰を据えて1つのゲームだけを遊ぶのも 深い充実感があっていいなあと思うのです。 そこで今回の紹介は どっしりと時間をかけて遊ぶ系ボードゲームの中から ねずみの最もおすすめな1つを選びました。 ワイナリー経営体験ゲーム 『ワイナリーの四季』 ワイは一日中これだけを遊んでいたいナリー、と思うくらいの 超お気に入り作品です(^O^) ワイナリーの苦労と喜びを味わうなりー 「ワイナリー」とはワイン醸造所や、ワイン事業全体を意味します。 また原題の「VITICULTURE」は、ブドウ栽培のことです。 このゲームは1年のサイクル(春夏秋冬

                        VITICULTURE(ワイナリーの四季) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                      • 書泉グランデさんのボードゲーム撤退から市場拡大による悲哀 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                        書泉グランデがボードゲームの取り扱いをやめるってよ 最近ちょっと悲しいニュースが飛び込んできました。 神保町の書店「書泉グランデ」さんがボードゲームの取り扱いをやめるそうです。 【3F/#ボードゲーム】 ★書泉グランデ ボードゲームの取扱について 今後予定されている商品構成変更にともない ボードゲームの取り扱いが終了となります 終了時期については 詳細が決まり次第ご案内いたします 在庫限りの販売となりますのでお買い求めは お早めに!#神保町#書泉グランデ pic.twitter.com/qF6IrLGZB0— 書泉グランデ【営業時間_11:00~20:00】 (@shosengnd) 2021年10月9日 書泉グランデさんは、独自のボードゲームのラインナップで有名な、知る人ぞ知る神保町の書店です。 ワンフロアが国内外のボードゲームでぎっしり。売り場に入ると、見たこともないような輸入版ボード

                          書泉グランデさんのボードゲーム撤退から市場拡大による悲哀 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                        • ボードゲーム好きの200人がガチで投票!カップルで遊ぶべきボードゲーム総選挙

                          先日、LINEに新機能「LINEオープンチャット」が追加されました。利用してる人もいらっしゃるかと思います。なので、どんな機能なのかは省略。 そのオープンチャットでボードゲームに興味のある人達が集う『ボードゲーム大好き!』というグループが、たった3週間で参加者が580人に増えています。特に堅苦しい感じじゃなく「あのゲームやった人がいれば感想を…」「ボードゲームカフェって1人で行っても大丈夫?」「結婚式の二次会で50人でやれるゲームってどんなのがありますかね?」なんて質問が飛びかってて、親切な人が答えてくれたりします。眺めてるだけでも楽しいですよ。 気になる方は過去記事を。無料だし、匿名OKだし、退室自由なのでお気軽に〜。 LINEの新機能オープンチャットでボードゲーム好きの為の「ボードゲーム大好き!」グループが爆誕! さて、この『ボードゲーム大好き!』の中でアンケートが実施されていたんです

                            ボードゲーム好きの200人がガチで投票!カップルで遊ぶべきボードゲーム総選挙
                          • 世界の七不思議 日本語版

                            世界中の話題独占!7人までプレイ可能な文明発展ボードゲームが日本語版で登場 “世界の七不思議”とは、ギザのピラミッド、ロードスの巨人像、アレクサンドリアの灯台、エフィソスのアルテミス神殿、バビロンの空中庭園、オリンピアのゼウス像、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟という、7つの偉大な建造物のこと。これらは古代世界において威容を誇っていました。 2010年末の発売以来、数々のゲーム賞を受賞し、世界各国のボードゲーム・シーンの話題を独占している文明発展ゲーム『世界の七不思議(7 Wonders)』が日本語版で登場です。 2人から7人までプレイ可能 1ゲームの所要時間は7人プレイでも約30分 対象年齢:10歳以上 繰り返しプレイしたくなる戦略性 カード、ルールブックが日本語表記になりプレイしやすく “ドイツ三冠”達成の名作! 近年日本でも知られてきた世界的ゲーム三賞「ドイツゲーム賞」「ドイツ年間ゲ

                              世界の七不思議 日本語版
                            • 渋谷に2店舗目!JELLY JELLY CAFE渋谷2号店に行ってきました! - 旅するボードゲームブログ

                              先日渋谷に新たにオープンしたボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE渋谷2号店」に行ってきました。 中はキレイな内装、新しい作品が多くライト層が遊びやすいボードゲーム多めでした。 個室スペースもあります。ここは何かイベント時に活用できそうですね。 「タンブリンダイス」 今回はいくつかボードゲームを遊びました。 JELLY JELLY GAMESの新作「タンブリンダイス」はダイスを使ったアクションゲーム。 ダイスを弾いて段差のあるボード上を転がして高得点のエリアを狙います。見た目から遊びたくなるボードゲームです。 ボードゲーム通販「JELLY」/【予約商品】タンブリンダイス(7月15日発送)(おひとり様1点まで) 「コスタルアナ」 心理戦、ブラフのボードゲーム。宝石をより多く集めることを目指します。2~6人で遊べるのは意外に重宝するかも。 それぞれの島にコマを置いていき、1番多く

                                渋谷に2店舗目!JELLY JELLY CAFE渋谷2号店に行ってきました! - 旅するボードゲームブログ
                              • 「Assassin's Crisis」というボードゲーム作ったよ!(&助けて) - it's an endless world.

                                よく一緒に遊ぶ人はここ10年超、オレがボドゲで遊びまくっていることを知っていると思いますが、今回初めて自分でボードゲームを作りました。 ac.migi.site いろいろな場所でテストプレイをさせてもらって、作品ができてからもいろいろなボドゲ会で遊びまくってますが、我ながらかなり面白いゲームに仕上がっています。 どこでやっても1プレイで終わらず2回3回と続けてプレイしたくなる内容。 そしてオレが自分でやりたくて作ったゲームなので心理戦メインの超オレ好みの内容。 ゲームデザインもお気に入りなんですが、ビジュアル面もめちゃくちゃかっこ良くできてます。 グラフィックデザインは@i_maasaにお願いしてやってもらいました。 オレがフリーランスになったときに名刺とロゴを作ってもらったデザイナーさん。 migi.hatenablog.com このときと同様、オレが仮デザイン投げたらオレの意図を汲んだ

                                  「Assassin's Crisis」というボードゲーム作ったよ!(&助けて) - it's an endless world.
                                • ギフトトラップ ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                  こんなゲームもあるのかあ! 第17回 ギフトトラップ ☆☆メリークリスマス☆☆皆さま ヾ(^▽^) まあすでに、気持ちは年越しモードに切り替わっているでしょうが。 さて、クリスマスと言えばプレゼント。 もらう側の人は嬉しいけれど あげる側の人は何を贈ったものかと頭を悩ませるところ。 クリスマスに限らず、ギフトって難しい。 何をあげたら喜ぶのかなんて、本人でさえ分からなかったりするのだから。 ということで今回紹介するのは プレゼントのセンスを競うゲーム『ギフトトラップ』です。 ねずみのお気に入りトップ5に入るくらい大好きなゲームなのですが 日本語版が、もう売っていないのです。 そうでなければとっくに「厳選ボードゲーム紹介」のほうで記事にしていましたよ。 めちゃくちゃ面白いゲームなのになあ・・・ 英語版のほうは見かけるので、英語が得意な人はそちらを。 欲しいのはどれか。いらないのはどれか。 ギ

                                    ギフトトラップ ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                                  • spielbox 4.2022 - 紺碧のSpielplatz

                                    間に合わないー(笑) さて、spielbox2022年の4号です。 5号が発売されてしまい、あわてて書いてます(笑)。 気分は、夏休み最終日の小学生(笑)。 今号の付録は… ・The Hungerのボーナスカード です。 今回紹介されたゲームは… ・カーネギー(Carnegie) Xavier Georgesさん作。 重量級(プレイ時間2時間から3時間!)で、わたしの理解を余裕で越えてる(笑)ゲームです。 カーネギーといえば、わたしはニューヨークのカーネギーホール(近くを歩いたことはある・笑)なんですが、カーネギーさんは貧乏な少年時代を経て、億万長者になった方だそうです。 評価は、6から8です。 ・マイシティ ロール&ライト(My City Roll & Wreite) Reiner Kniziaさん作。 2020年のSpiel des Jahresにノミネート(ちなみに受賞は「ピクチャー

                                      spielbox 4.2022 - 紺碧のSpielplatz
                                    • 5人の美少女が力を合わせて楽園崩壊を企てる闇の組織と戦う協力型カードゲーム「Brigare」プレイレビュー

                                      「Eresia」「Diletto」に続く「secret of eden」シリーズ第3作となる、Domina Gamesのゲーム「Brigare」が2021年4月22日(木)にリリースされました。楽園転覆計画を企てる「黒い翼の天使」を阻止するために5人の美少女が力を合わせて戦う協力型カードゲームになっているとのことで、実際にプレイしてみました。 Brigare | Domina Games https://www.dominagames.com/brigare Brigareのパッケージはこんな感じ。 プレイ人数は2~5人、対象年齢は8歳以上、プレイ時間は15~30分を想定。 内容物は説明書と白いキューブが5つ、5色のマーカーが各色1つずつ。 プレイヤーとなる生徒カードが5枚、エリアカードが6枚、クエストカードが10枚、計画カードが44枚。 アイコンの見方とカード枚数が記されたサマリーカード

                                        5人の美少女が力を合わせて楽園崩壊を企てる闇の組織と戦う協力型カードゲーム「Brigare」プレイレビュー
                                      • 新型コロナウイルス感染症の流行でボードゲームやパズルなどの娯楽商品の需要が増えている

                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴ってネット通販の需要が拡大し、Amazonでは「新型コロナウイルス特需」が発生しているほか、コンドームの需要が急激に増加していることも報じられています。そんな中、アメリカのニュース専門放送局のCNBCが「新型コロナウイルス感染症の流行で消費者の行動が変化し、モノポリーやクルーをはじめとするボードゲームの需要も高まっている」と報告しています。 What people are buying during the coronavirus outbreak and why https://www.cnbc.com/2020/03/23/what-people-are-buying-during-the-coronavirus-outbreak-and-why.html 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、各国では飲食店や娯楽施設を閉鎖した

                                          新型コロナウイルス感染症の流行でボードゲームやパズルなどの娯楽商品の需要が増えている
                                        • 古代ローマのボードゲーム ―カエサルや皇帝も興じた遊び―

                                          ボードゲームとは、机や床などの平らな場所で、専用の盤を使って行う遊びのこと。 つい十数年前までは一部の趣味として遊ばれてきたが、昨今では専用のカフェもできるほど人気があるので、ご存知の方も多いだろう。 ※この記事は古代ローマ時代以前のボードゲームについて書いているので、古代ローマを舞台にした現代のボードゲームは、古代ローマを舞台にしたボードゲームで楽しく知る【プレイ時間別で紹介】をご覧いただきたい。 実は古代ローマでもボードゲームが遊ばれていたのだ。 かの有名なカエサルの言葉、 賽は投げられた も、サイコロ(賽)を使ったボードゲームがあったことを示唆していると言えるだろう。 それではこのボードゲーム、いつから、どのようなものがあり、古代ローマでどのように遊ばれていたのだろうか。 今回は古代ローマで遊ばれていたボードゲームについて、見ていこう。 ボードゲームの起源 古代ローマで遊ばれていたボ

                                            古代ローマのボードゲーム ―カエサルや皇帝も興じた遊び―
                                          • 『エセ芸術家ニューヨークへ行く』の無断リメイク、アスモデ社が発売 – Table Games in the World

                                            オインクゲームズのお絵描きゲーム『エセ芸術家ニューヨークへ行く』と内容の酷似するゲームを今秋、ドイツ・アスモデ社が発売することを発表し、国内外で批判の声が上がっている。 問題となっているのは今秋にドイツ・アスモデ社が発売する『酔っ払い船乗り(Drunken Sailor) 』。『クラスク』などで知られるマレクトイ社(フィンランド)が製造し、2017年からアメリカのディスカウントストア「ターゲット」で限定販売されている『沈んだ船乗り(Sunken Sailor) 』のドイツ語版である。2周するところまで含めて、ゲームとしては『エセ芸術家ニューヨークへ行く 』とほぼ同じ内容で、当初はリメイクと説明されていたが、オインクゲームズは関知していなかった。 オインクゲームズの佐々木氏のツイートによると、マレクトイ社は『沈んだ船乗り』の製作後に『エセ芸術家ニューヨークへ行く』と似ていることに気付き、事後

                                              『エセ芸術家ニューヨークへ行く』の無断リメイク、アスモデ社が発売 – Table Games in the World
                                            • バベル / BABEL - ボッドゲム | ボードゲームメモ

                                              デザイナー:たきざわ まさかず(Masakazu Takizawa) 簡単ルール 人狼みたく破壊者と建設者に分かれ、塔を建ててくバランスゲーム。1-5人。 手札3枚固定。手番者は自分の手札と、誰かの手札1枚の柱カードを選ぶ。 柱は1-5までの高さがあり、手番者以外は具体的な数字を伝えてはいけない。(「選ばないほうがいいよ」) 手番で柱2本と屋根カードを建てて1段完成。 破壊者は自分の手番では塔を破壊してはいけない。 8段完成したら建設者勝利。 手番が来た破壊者は、正体と手札をオープンにして、完成を9段に出来る。8段目で手番が来たら強制。 9段目で手番が来た破壊者は柱だけ置いて、次の建設者へ完成を委ねる。 選ばれたら、1段消し去るカードや、柱1本で建てなきゃいけない特殊カードがあり。 他、特殊ルールとして人間語を喋れなくなるルールもあり。 感想 人狼系のゲームにバランスゲーム要素が足されただ

                                                バベル / BABEL - ボッドゲム | ボードゲームメモ
                                              • 夫婦で二人三脚。コロナによる会社の危機から、韓国発のボードゲームの輸入販売が大ヒットとなるまでのストーリー

                                                夫婦で二人三脚。コロナによる会社の危機から、韓国発のボードゲームの輸入販売が大ヒットとなるまでのストーリー 株式会社フルフルPLUSは、古着販売や海外輸入品の販売を行っています。当社のヒット商品は、韓国発のボードゲーム「Lexio(レキシオ)」。日本での販売は当社が初めてでしたが、3回のクラウドファンディングで合計2,270万円もの支援があり、その後も問い合わせが絶えないほどの人気商品です。 しかし、もともと当社でやっていた事業は古着のネット販売のみ。夫婦2人で始めた小さな会社でした。そこからなぜボードゲームの輸入販売に踏み切ったのか。なぜこれほどのヒットにつながったのか。そのヒットの裏側をお届けします。 コロナ禍で訪れた危機株式会社フルフルPLUSは、夫婦2人からのスタートでした。一念発起し、2013年に古着のネット販売業を開業。 夫婦二人三脚で8年間ネットショップを経営してきましたが、

                                                  夫婦で二人三脚。コロナによる会社の危機から、韓国発のボードゲームの輸入販売が大ヒットとなるまでのストーリー
                                                • ウミガメの島 / Die heisse Schlacht am kalten Buffet (Mahé) - ボッドゲム | ボードゲームメモ

                                                  デザイナー:アレックス・ランドルフ(Alex Randolph) 簡単ルール ダイスを1-3個振って、出た目×ダイス数だけ進む。 ただし8以上が出たら0マス目に戻る。 21マス目のゴールまでたどり着いたら、一番上のカードをもらう。数字が得点。 ちょうどゴールに止まったら2枚もらう。 一番下の7点をもらったら終わり。 他のウミガメの上に乗ると、一番上のカメへ操縦権がもらえる。 操縦権があると、下のカメの手番でダイスを何個振るか決められ、一緒に移動。ゴールまで辿り付いたら操縦権利者だけがカードをもらう。 初プレイ感想 傑作。 リメイクもされるわね。 無駄なとこなんてなにひとつない。 まさに傑作である。 やることはダイスを振るだけなんだけど 出る人は出る。出ない人は出ない。8以上が。 ダイスを振るたびにドラマが生まれて笑いが起きる。 ただただ楽しい。 カメが上に乗るとこも良い。 操られてる下の人

                                                    ウミガメの島 / Die heisse Schlacht am kalten Buffet (Mahé) - ボッドゲム | ボードゲームメモ
                                                  • ゴールデンウィークは「ボードゲームアリーナ」でボドゲ三昧! 約620種のボドゲが遊び放題の神サービスを,登録からお勧めタイトルまで徹底解説

                                                    ゴールデンウィークは「ボードゲームアリーナ」でボドゲ三昧! 約620種のボドゲが遊び放題の神サービスを,登録からお勧めタイトルまで徹底解説 ライター:蒼之スギウラ 「ボードゲームアリーナ」というサイトをご存知だろうか。ボードゲームファンの間で「BGA」の略称で呼ばれているこのサイトでは,世界中のボードゲームを基本プレイ無料で遊べてしまうサービスを提供している。 収録タイトル数もかなりのもので,その数,実に620種類以上。現在も毎週のように新作が登場しており,「カタンの開拓者たち」や「カルカソンヌ」といったメジャーなものから,「テラミスティカ」や「アグリコラ」といったコアな重量級まで,多種多様なタイトルが揃っている。 さらにプレイヤーが翻訳に参加できる仕組みが整備されているので,そのほとんどが日本語でプレイできるところも見逃せない。異なる言語圏のプレイヤー同士でも問題なく対戦できるので,文字

                                                      ゴールデンウィークは「ボードゲームアリーナ」でボドゲ三昧! 約620種のボドゲが遊び放題の神サービスを,登録からお勧めタイトルまで徹底解説
                                                    • 『ツイクスト』の権利をめぐって – Table Games in the World

                                                      ランドルフの2人用ボードゲーム『ツイクスト(Twixt)』が2019年、権利関係で決着がつかないまま強行発売された。このあたりの事情を、G.コルネット氏がシュピールボックス誌(2018年第5号)に寄稿している。 TGiWニュース:『ツイクスト』再版プロジェクト、権利問題でキャンセル アメリカ人のランドルフが『ツイクスト』を紙ペンゲームとして考案したのは1957年、ウィーンに在住していた時のことである。そして1962年、『ツイクスト』の初版がアメリカの3M社から発売され、大成功を収める。この収入でランドルフは70年代中頃まで7年間、日本に滞在し将棋や囲碁を学んだ。 『ツイクスト』はその後何度か再版されたが、1998年にドイツのコスモス社が再版して以来絶版。その後ランドルフは2004年、ヴェネツィアで生涯を終えた。『ツイクスト』などランドルフ作品の権利は2013年、アメリカ在住の甥マイケル・カ

                                                        『ツイクスト』の権利をめぐって – Table Games in the World
                                                      • カルタの専門店「奥野かるた店」に行ってきました! - 旅するボードゲームブログ

                                                        先日、神保町にある「奥野かるた店」に行ってきました。 様々な種類のカルタやトランプ、普段行くボードゲームショップとは明らかに異なるラインナップです。 カタンやウボンゴ、マラケシュなどボードゲームも並んでいました。 !?....バーベキューたるか・・しかも(国産)なのか・・・ 感染症かるた、なんだかマニアックなカルタです。箱の表紙には野口英世らしき人物が写っています。 「無地かるた」オリジナルのカルタが作れます!!予想以上にたくさんのカルタを目にすることができました。これは親戚のお土産とかにも良いかもしれませんね。 今回は以上、カルタ・・奥が深いぞ!!ここなら探しているあのカルタが見つかるかもしれません! 「奥野かるた店」はこちら!! www.okunokaruta.com

                                                          カルタの専門店「奥野かるた店」に行ってきました! - 旅するボードゲームブログ
                                                        • 和樂がボードゲームを作ったら?『枯山水』作者の山田空太さんと本気で考えてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                          和樂web編集長セバスチャン高木が、日本文化の楽しみをシェアするためのヒントを探るべく、さまざまな分野のイノベーターのもとを訪ねる対談企画。第3回は、ボードゲーム『枯山水』の作者・山田空太さんです。 ゲスト:山田 空太(やまだ くうた) 1981年、兵庫県生まれ。兵庫県宝塚市でボードゲームの企画・制作をする「イマジンゲームズ」の代表でゲームデザイナー。代表作は第1回東京ドイツゲーム賞『枯山水』や『ポストマンレース』『でんしゃクジラ』『フタリマチ』ゲームマーケット大賞2017エキスパート賞の『エンデの建国者』。最新作は『つみきの王子さま』 デビュー作にして話題作『枯山水』の開発秘話 高先日『枯山水』の記事を公開したところ、SNSでたくさん反響をいただきました。山田さんの職業は、ゲームデザイナーなんですか? 山本業は医療関係で、副業でボードゲームデザイナーをしています。 高山田さんとボードゲー

                                                            和樂がボードゲームを作ったら?『枯山水』作者の山田空太さんと本気で考えてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                          • 表現の修正を迫られた数奇なボードゲーム。2人専用ボードゲーム「オキヤ(OKIYA/NIYA)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                            あいちトリエンナーレが炎上中ですね。文学や音楽もそうですが、芸術には反体制の考え方は当たり前。規制ありきの議論はいかがなものかと思います。 しかしながら、今回の件は芸術表現よりも思想的な要素がいささか強いよう。なんだか芸術表現を利用した左派と右派との代理戦争の様相にみえるので、個人的にはどちらの立場にも近寄りたくはありません。 さて、「行き過ぎた表現」の批判を浴びてしまうのは、ボードゲームの世界も同じ。今回は、リリース後に修正することになった2人用ボードゲーム「オキヤ(OKIYA/NIYA)」です。 陰謀渦巻く美しい庭園で一族の覇権を握れ! ゲームのテーマ 古代の日本。源氏と平家と呼ばれる一族が覇権を争っていました。 どちらがより宮廷で力をもつ一族となるのか。美しい庭園のなかで、勢力を確保しようと陰謀が渦巻きます。 内容物 私がもっているバージョンは金属の箱。あけると正方形のタイルと円形の

                                                              表現の修正を迫られた数奇なボードゲーム。2人専用ボードゲーム「オキヤ(OKIYA/NIYA)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                            • 愛するボドゲ、父娘で自作 名古屋の中1、3作目ついに商品化:中日新聞Web

                                                              名古屋市川名中学校一年の稲垣らなさん(13)=同市昭和区=が、フランス人の父親で大学教員のヤニック・ドゥプラドさん(43)とボードゲーム「ドキッと!アイス」を作り、六月に業界大手のアークライト(東京)から発売された。二人はアマチュアのゲームデザイナー「らなとパパ」として活動し、三作目で商品化を実現。新型コロナウイルス禍で巣ごもり需要が高まる中、「今後も家族で遊べるゲームを作りたい」と意気込む。 (石川由佳理、小柳津心介)

                                                                愛するボドゲ、父娘で自作 名古屋の中1、3作目ついに商品化:中日新聞Web
                                                              • リニューアルした「Pasticceria Bar Pinocchio」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                                                                先日、富士見ヶ丘で移転してリニューアルした「Pasticceria Bar Pinocchio」に行ってきました。移転前と同じく富士見ヶ丘駅近くですが、現在地下スペースに移転していました。 tabelog.com この日は暑く、入ってさっそくコーヒーゼリーをいただきます。前回の記事でも紹介したのですが、イタリア菓子を中心としたカフェバーとなっています。コーヒーなどのドリンクも充実しています。 mikine1228.hatenablog.com よりBARのような雰囲気に‥!ボードゲームも置いてあり、日曜日の夜はボードゲームを楽しめます。イタリア菓子もしっかり揃っています。 では久しぶりに外でのボードゲーム紹介です。 「エスケープルーム ザ・ゲーム」 制限時間内に謎を解いて脱出することを目指す謎解き系のボードゲームです。 タイマーがしっかりと設定されており、1時間できっちり謎解きに臨むことが

                                                                  リニューアルした「Pasticceria Bar Pinocchio」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                                                                • GitHub - aarongaither/dixitOnline: Dixit card game as a web app

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - aarongaither/dixitOnline: Dixit card game as a web app
                                                                  • ネタバレ無し!噂の「ランドルフ・ローレンスの追憶」のここがすごい!|コマノアキ

                                                                    噂のマーダーミステリー「ランドルフ・ローレンスの追憶」プレイして参りました!!!!昨日参加してきたばかりなのですが、興奮が止まらないのでnoteにまとめることにしました そもそもマーダーミステリーってなんぞや。という方は前回のnoteをぜひみてね 前回の「妖狐の村」のゲームマスターも務めていただいたマシューさんからある日LINEが。 「終電後から始発まで夜中に新作マーダーミステリーのテストプレイがあるのですが、参加しませんか?」 夜通しマーダーミステリーとか楽しそうすぎるなと思い即答で「行きます!」とお返事し参加させていただくことに。 プレイ当日。私はひとり真夜中の新宿へ。 向かった先はマーダーミステリー専門店「Rabbithole新宿店」 今回一緒にプレイする方は全員初対面の方。 正直に言うと 私人狼ゲームみたいな騙し合いゲームあんまり好きじゃないんですよね。。。。。。 人狼ゲームも何回

                                                                      ネタバレ無し!噂の「ランドルフ・ローレンスの追憶」のここがすごい!|コマノアキ
                                                                    • ランドルフ・ローレンスの追憶 - マーダーミステリー専門店 Rabbithole

                                                                      作品紹介 タイトル ランドルフ・ローレンスの追憶 ジャンル マーダーミステリー イントロダクション 見知らぬ場所で目覚めたあなたの記憶はとても曖昧だ。 やがて記憶を取り戻し、複雑に絡まりあった 数奇な運命に自身が翻弄されていることに気がつく。 ランドルフ・ローレンスとは何者なのか。 運命を変えることはできるのか。 あなたたちは真実の記憶のその先で、 何を犠牲にするか選択を迫られる。 マーダーミステリーとは? 中国で大ブームになっている「Murder Mystery Game(マーダーミステリーゲーム)」というジャンルのゲームです。殺人などの事件が起きたシナリオが用意され、参加者は物語の登場人物となって犯人を探し出す(犯人役の人は逃げ切る)事を目的として会話をしながらゲームを進めます。 それぞれの役柄のバックボーンや事件当日の行動などがシナリオとして用意されており、まさに自分自身が推理小説の

                                                                        ランドルフ・ローレンスの追憶 - マーダーミステリー専門店 Rabbithole
                                                                      • 大切なコレクションたち。でももうスペースがない!夫鳥さんのボドゲ棚お片付け記録。

                                                                        う、うん。 あのね、言い訳になってしまうけど、棚に収まる量にするつもりだったのは本当だよ。ただ、今回はキックスターターで支援しておいたゲームが不意に届いてしまって……、あ、キックスターターっていうのはね、いわゆるクラウドファンディングで、

                                                                          大切なコレクションたち。でももうスペースがない!夫鳥さんのボドゲ棚お片付け記録。
                                                                        • ドイツ・ボードゲーム評論の日レポート – Table Games in the World

                                                                          第1回となる「ボードゲーム評論の日」というイベントが6月、ドイツ・ハンブルクで開催された。ドイツ年間ゲーム大賞公式サイトに掲載されているレポートを翻訳。 文化的な評論と新聞の学芸欄 ドイツ年間ゲーム大賞協会がハンブルクで「ボードゲーム評論の日2019」を開催したとき、60人以上のボードゲームジャーナリストとブロガーが訪れた。「残念なことに、ボードゲームに関する記事の多くは、何をするのかほとんど理解できません」と、オープニングスピーチでS.ゴーリッシュ氏(『ノイエン・プレッセ』学芸欄編集者)は語り、ワークショップとディスカッションに共通する主題を説明した。 「私たちが書いているレビューは、ルールの要約に終始しています。」ドイツ年間ゲーム大賞の審査員でもあるゴーリッシュ氏は嘆く。「私たちは人々がボードゲームを開封するところだけ見て、カードの運とかメカニズムについて議論する。でも、プレイヤーが何

                                                                            ドイツ・ボードゲーム評論の日レポート – Table Games in the World
                                                                          • 「インスト」という行為の狂気 - がりがりボードゲームおかわり

                                                                            ■「ウイングスパン」のチュートリアル 先日、好きなカードゲーム配信者が「ウイングスパン」のデジタル版の初見プレイ放送をしていました。 初見プレイなので、もちろんゲーム内のルール説明(チュートリアル)から始まります。 途中までは「面白そう」「やってみたい」などの視聴者のコメントが並びましたが、しばらくすると次のようなネガティブな発言が目立つようになりました。 「長い」「複雑すぎる」「理解できない」「もう思考を放棄している」「もうやめよう」 普段からボードゲームの配信をしている配信者ではないので、視聴者もボードゲームに触れたことがない人が多いと思います。しかし、ほぼ全員がカードゲームプレイヤーであると推測されます。 こういったルールが理解できないというコメントの流れになったのは、ゲーム配信は"ながら見"前提で集中して見ている人が少ないと言った視聴環境も要因の一つかと思います。 ただ、類似ゲーム

                                                                              「インスト」という行為の狂気 - がりがりボードゲームおかわり
                                                                            • 「ドリーマツリー」 フォトリスト20200622 - 旅するボードゲームブログ

                                                                              定期的にフォトリストを更新します。 manians.com jellyjellycafe.com shop.jellyjellycafe.com

                                                                                「ドリーマツリー」 フォトリスト20200622 - 旅するボードゲームブログ
                                                                              • 【画像】 台湾のボードゲームがめっちゃ攻めてると話題に

                                                                                こんなツイートしてて草 しまった...北海道と沖縄は中国に支配されちゃった 早く取り戻せないと!日本の赤化を防ぐべし (ボードゲームのことだよ。深読みしないでね) コミースレイヤー販売中! ゲーム紹介&注文:

                                                                                  【画像】 台湾のボードゲームがめっちゃ攻めてると話題に
                                                                                • Amazon.co.jp: ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け: Geoffrey Engelstein (著), Isaac Shalev (著), 小野卓也 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                                                                                    Amazon.co.jp: ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け: Geoffrey Engelstein (著), Isaac Shalev (著), 小野卓也 (翻訳): Digital Ebook Purchas