並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 298件

新着順 人気順

ポッドキャストの検索結果121 - 160 件 / 298件

  • VICE REPORTSポッドキャストのLGBTQ特集が面白い - 世界のねじを巻くブログ

    Audible独占のPodcast アマゾンオーディブルにて配信されているポッドキャスト番組「VICE REPORTS」。 Vice Mediaからなかなか攻めた内容が聞ける番組なのですが、 この中のLGBTQ+に関するトピックが特に面白いです。 現在18エピソード配信されていて、 その中でもゲイやセクシャルマイノリティに関連したトピックもいくつか配信中。 たとえばこんな感じ。 BTSの広告、「同性愛を促進する」として撤去される 同性婚の合法化を叶えた台湾。そこで暮らすアーティストたちが模索する平等への道のり 韓国、タイ、外灘でのBLドラマの盛り上がりと複雑な背景 クィアにとってのセーフスペースとは>:レーナ・グレイス×Kan×クロエ 県談 日本語ラップとホモフォビア、そしてゲイ、エイズ、性癖について<西新宿パンティーズ>が語る!! ノンバイナリー、ジェンダークィア、ジェンダーノンコンフォ

      VICE REPORTSポッドキャストのLGBTQ特集が面白い - 世界のねじを巻くブログ
    • Spotify、ポッドキャスト強化は2020年も止まらない。広告収入、リスナー急増のポッドキャストで、どこまで音楽との融合は可能か

      Spotify、ポッドキャスト強化は2020年も止まらない。広告収入、リスナー急増のポッドキャストで、どこまで音楽との融合は可能か サブスクリプション型の音楽ストリーミング、Spotifyは、急成長が続くポッドキャスト事業の強化を目指して、新たな人材採用に成功した。 米大手政治メディア、ハフポスト(元ハフィントンポスト)で編集長を努めたリディア・ポルグリーン(Lydia Polgreen) は、3月末に同社を去り、Spotifyが買収したポッドキャスト制作スタジオGimlet Mediaのコンテンツ統括に就任することを明らかにした。 Some news! pic.twitter.com/R3Nx3EQWnP — Lydia Polgreen (@lpolgreen) March 6, 2020 長年のオーディオコンテンツ好きというポルグリーンは、Gimlet Mediaで「戦略プランおよび

        Spotify、ポッドキャスト強化は2020年も止まらない。広告収入、リスナー急増のポッドキャストで、どこまで音楽との融合は可能か
      • テクノエッジ編集部、ポッドキャスト始めます。backspace.fmとのコラボで「TechnoEdge-Side」を始動(TechnoEdge-Side) | テクノエッジ TechnoEdge

        テクノエッジ編集部では、4月17日より、ポッドキャストをスタートします。人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けします。 backspace.fmは、2014年創刊。サンフランシスコ在住のエンジニアで人気YouTuberのドリキン、テック系編集者の松尾公也、テクノロジーライターの西川善司の3人が毎週末にテック系の話題を時折ゲストを交えながら語っています。Appleのポッドキャストチャートで1位を、JAPAN PODCAST AWARDでもノミネートされるなど、テック系ポッドキャストとしての地位を確立し、4700人以上の利用者数を持つ専用SNS「グルドン」、有料の会員向けコンテンツサービス「BSM」を運営しています。 TechnoEdge-Sideは、backspace.fmを運営しつつテク

          テクノエッジ編集部、ポッドキャスト始めます。backspace.fmとのコラボで「TechnoEdge-Side」を始動(TechnoEdge-Side) | テクノエッジ TechnoEdge
        • STEEZ | ポッドキャストにスポンサーをつけよう

          ポッドキャストの配信者とスポンサーをマッチングして持続可能な音声配信を実現します。

            STEEZ | ポッドキャストにスポンサーをつけよう
          • 最近聞いてる技術系ポッドキャストまとめ - Sweet Escape

            はじめに よく聞くポッドキャスト fukabori.fm UIT INSIDE Software Engineering Daily mozaic.fm ポッドキャスト | Serverless NOW たまに聞くポッドキャスト Behind The Tech with Kevin Scott Code[ish] JP Rebuild しがないラジオ engineer meeting podcast omoiyari.fm アジャイルラジオ ポッドキャスト始めました はじめに コロナの関係でいろんな生活習慣が変わってきています。僕の中でも変わったことがいくつかあってその一つがポッドキャストです。 これまでポッドキャストというのはほとんど聴くことがありませんでした。 特に理由はなかったのですが習慣がほとんどなかったんです。過去に少し聞いたときもあったのですがそれほど面白いコンテンツとも感じま

              最近聞いてる技術系ポッドキャストまとめ - Sweet Escape
            • 泉沢がやままさんのポッドキャストに出演したぞー!! - 転んでもただでは起きない日常

              やままさんにお会いしたぞー! 敬愛するブロガー、やままさん(id:yamama48) と先日お会いしてきました。 www.yamama48.com やままさんは、こちらのブログだけでなく、「気軽に聴けるブログ」のようなポッドキャストもやっていて、これがまた面白いんですよ! というか、やままさんの声がいいの!明るくて聞きやすくて親しみやすいのです。 ハツラツ美人のやままさん で、こちらのポッドキャストで「雑記ブロガー図鑑」なる企画があり、雑記ブロガーさんをゲストに迎えておしゃべりするということで、ブロガーさんを募集されていました。 ワタシ、そもそもやままさんとまけもけさんの電子書籍を読んで「これでいいんだ!」と確信させられて今に至っているわけですし、以前行ったまけもけさんとのセミナーの時にちょっとご挨拶したこともあって、「再度やままさんとお会いしてゆっくりお話ししてみたい!」とずっと思ってい

                泉沢がやままさんのポッドキャストに出演したぞー!! - 転んでもただでは起きない日常
              • 「神を信じ、祈り、ポルノも見る」──窒息するような規範から“言葉”が解放されるとき | アラブのタブーをポッドキャストがぶち壊す

                ポルノ、ハラスメント、中絶、異宗教間の結婚……宗教的制約や伝統から、アラブ世界で「タブー」とされる話題は多い。しかし、そうした性や男女関係にまつわる「禁忌」がいま、ポッドキャストで語られはじめた。 「そのとき僕は13歳か14歳で、それまで性について教えてくれる人はいませんでした。自然科学の先生にニキビはどうしてできるのか尋ねたら、赤面してしまったくらいですから」 保守的な家庭で育ったヨルダン人のヤザンは、初めてポルノサイトを見たときのことをおどけた調子で回想した。 「だから、ポルノの発見はとても特別な出来事だったのです。ですが、実際に女性と付き合ったとき、いかにそれが現実と違うか、これらのイメージが自分の女性像をどれだけ歪めていたのかを理解することになりました」 サルマの場合、この危険な世界に出会ったのは23歳のときだった。 「恋人がこうしたサイトを見ていると知り、不安な気持ちから、自分も

                  「神を信じ、祈り、ポルノも見る」──窒息するような規範から“言葉”が解放されるとき | アラブのタブーをポッドキャストがぶち壊す
                • 年末年始のおともに、すきま時間に聴くライフハックを【ポッドキャスト配信中】 | ライフハッカー・ジャパン

                  ライフハッカー[日本版]って音声でも楽しめるらしいよ! はい、あまり告知できておりませんが、じつはライフハッカーでは、音声メディアポッドキャストを毎週月曜日にaudiobookで配信しています。 その名も「Tiny Hack Express」。 ライフハッカー[日本版]編集部が日々公開している記事の中から、知っていると役に立つ、小耳に挟みたい小さなライフハックをセレクトして、あれこれ語るミニ番組です。15分でサクッと聴けるものばかり。 主なテーマは、仕事効率化や時間管理、人間関係、睡眠に関するハックまでビジネスピーブルに役立つ情報をお届けしています。

                    年末年始のおともに、すきま時間に聴くライフハックを【ポッドキャスト配信中】 | ライフハッカー・ジャパン
                  • 実践ノウハウ公開!ニュースレターとポッドキャストで「個人メディア」 - Media × Tech

                    はじめまして、ayohataと言います。 普段は、KODANSHAtech合同会社という講談社の子会社でウェブメディアのディレクターとして働きながら、個人活動としてニュースレター「Publidia」とポッドキャスト「メディアのげんざい」を運営しています。 職歴でいうと、ブログサービスやSNSのフロントエンドまわりに関わり、編集プロダクションを経て、読書管理サービスのディレクションや広告営業や事業責任者、前職では無料でマンガが読めるサービスのPMなどを経て、KODANSHAtechに入社しました。 副業でメディアのコンサルティングやアナリストも行っています。 TwitterやFacebookやnoteなどのソーシャルメディアをつかった個人の情報発信が全盛の今、ニュースレターやポッドキャストをつかった個人メディア運営についてまだ情報が少ないのが現状です。 自分でも始めてみたいと思いつつ立ち止ま

                      実践ノウハウ公開!ニュースレターとポッドキャストで「個人メディア」 - Media × Tech
                    • このポッドキャストが面白い!ベスト10 in 2020年 (英語編) - 世界のねじを巻くブログ

                      【ベストPodcastエピソード】 2020年の海外ポッドキャスト番組、 面白いエピソードがたくさんありました。 ということで個人的なおすすめポッドキャストエピソードを10個チョイス。 コメディからドキュメンタリー、映画レビュー、旅行、アートなど 幅広いジャンルから選んでみました。 【ベストPodcastエピソード】 【英語学習におすすめ】 Outlook / A Nightmare in Joshua Tree Mystery Show: Case#1 Video Store 99% Invisible: Perfume: Articles of Interest #9 The Daily: The Sunday Read: "Closing the Restaurant" Shortwave:  The Science Of Smell And Memory RECODE MEDIA 

                        このポッドキャストが面白い!ベスト10 in 2020年 (英語編) - 世界のねじを巻くブログ
                      • 【完全解説】ググっても出てこない、極上の「ポッドキャスト図鑑」

                        絶対にググっても出てこない、最高のビジネス・エンタメ・英会話が学べる、ポッドキャストの「図鑑」を取材ベースで作りました。取材チームで大量の番組を実際に聴いてみて、そのエッセンスを凝縮したのですが、一般的な「音声コンテンツ」をはるかに上回るクオリティで驚きました。 わたしが特に、音声コンテンツが素晴らしいと思う理由は3つ。①ニッチだけど面白い専門情報がディープに収集できる、②英会話を勉強するには最強のツール、③作業をしながら聞き流せるです。例えばシリコンバレーでも、有名CEOなど豪華ゲストが半生を振り返るものから、失敗談を語るもの、中国に特化したユニコーンを紹介するものまで、恐るべき多様さがあります。 おそらく日本にも、このムーブメントは上陸することになるでしょう。NewsPicksも今日から、Spotifyと組んで公式ポッドキャストを始めまます。ぜひこのカタログを片手に、聴いてみてください

                          【完全解説】ググっても出てこない、極上の「ポッドキャスト図鑑」
                        • アドビがマーケター向けポッドキャストを配信中! BtoBマーケに音声配信を選んだ理由とは? | はてなが訊く「オウンドメディア成功の法則」

                          オウンドメディアの形式はWebサイトだけではない。今回紹介するのは、ポッドキャストで情報発信をしているアドビ株式会社の取り組みだ。 運営する「Adobe Experience Cloud ポッドキャスト」の新シリーズ「Marketer's Talk(マーケターズ トーク)」では、「マーケター同士のオフ会トーク」というコンセプトで、第一線で活躍するマーケターをゲストに迎えて、顧客体験に必要なポイントやデジタルマーケティングの活動などについて語り合っている。 2023年7月に開始し、1週間に1回のペースで更新されている「Marketer's Talk」のパーソナリティを務めるアドビ株式会社 小松崎扶美恵氏に話を聞いた。 「Marketer's Talk」 2021年から配信している『Adobe Experience Cloud ポッドキャスト』の新シリーズとして2023年に開始。デジタルマーケ

                            アドビがマーケター向けポッドキャストを配信中! BtoBマーケに音声配信を選んだ理由とは? | はてなが訊く「オウンドメディア成功の法則」
                          • 遅いインターネットとポッドキャスト - 世界のねじを巻くブログ

                            【Podcastの特性】 Podcastを始めて一年半以上が経ちました。 最近ずっと考えているのが、宇野常寛さんが提唱された "遅いインターネット"ということば。 あまりに多い情報量があっという言う間に駆け抜けていく SNSを中心に、色んな問題が起こってしまっている現代のインターネットに、 疑問を投げかける概念です。 slowinternet.jp このインタビューがなかなか面白くて。 宇野 単に発信させれば良いということではなくて、発信の過程でいかに深く考えさせるかが重要なんだよ。 アクティブラーニングもそこに重心をおいている。 ただ、それをTwitterやFacebookのSNS系は全然考えずに、とりあえず発信させれば良いという方向に行った。 結果、人々はより考えなくなってしまった。 あまりに簡単に発信できてしまうため、 Twitterなどでは心のない発言が増えてしまっています。 その

                              遅いインターネットとポッドキャスト - 世界のねじを巻くブログ
                            • ド素人がポッドキャスト編集に Hindenburg PRO (ヒンデンバーグ/ヒンデンブルク) を使ったらやりたいことが楽にできた - kawaguti’s diary

                              ポッドキャスト(PodCast)の音声編集、なんか時間を無限に溶かしそうで、手を出していなかったんですが、以前出演した furoshiki_fm  で、岩瀬さん (@iwashi86) がすごい頑張ってfukabori.fmを編集してる、という話に感化されたいっしーさん(@oturu333)が、最近、編集頑張り始めたそうで。ただ、Mac付属の無料の GarageBand だと編集の手間がたくさんかかるという話になり、ちょっと周辺をググって「Podcastのおすすめソフト」の記事をリサーチしたところ、サブスクの一部とか(Adobe Audition)、無料とか、デスクトップ音楽用の定番ソフト(Cubase)、メーカー自身がレビューしているもの(Cyberlink)といったものがのっているレビュー記事のなかで、共通して参照されているソフトに「Hindenburg Journalist PRO」

                                ド素人がポッドキャスト編集に Hindenburg PRO (ヒンデンバーグ/ヒンデンブルク) を使ったらやりたいことが楽にできた - kawaguti’s diary
                              • マイナンバー問題の深層(前編) 高木浩光氏「AコースとBコースがあります」 #1190 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信

                                Apple PodcastやSpotifyなどでも配信しています。音声プレーヤーの右上にある購読ボタンでリンクを表示できます。 マイナンバーを巡るトラブルが相次いでいます。別人の情報とひもづけられたり、死者の分が枚数に計上されていたり。しかし、もっと大事な問題が見過ごされているのでは。情報法制研究所の高木浩光副理事長に解説してもらいました。 ※2023年7月4日に収録しました。前後編の前編で、後編はあす20日に配信します。 【関連記事】 (連載)マイナンバーカード ここが気になる https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1659 【そもそも解説】マイナカード、なぜトラブルが相次いでいるのか https://www.asahi.com/articles/ASR504V2HR5ZULFA02X.html?iref=omny 「持っているだけで怖い」 

                                  マイナンバー問題の深層(前編) 高木浩光氏「AコースとBコースがあります」 #1190 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信
                                • 松本創 on Twitter: "都構想を振り返る某紙のポッドキャストを見かけ、今さらながら聞いてみたが、聞くに堪えないお粗末な「分析」だった。維新の主張や手法への批判的視点はまるでないまま、先行逃げ切り戦略が、油断が、公明の動きが、今後の生き残り策は…と、つまらん政局談義に終始。そら市民の動きなんて見えんわな。"

                                  都構想を振り返る某紙のポッドキャストを見かけ、今さらながら聞いてみたが、聞くに堪えないお粗末な「分析」だった。維新の主張や手法への批判的視点はまるでないまま、先行逃げ切り戦略が、油断が、公明の動きが、今後の生き残り策は…と、つまらん政局談義に終始。そら市民の動きなんて見えんわな。

                                    松本創 on Twitter: "都構想を振り返る某紙のポッドキャストを見かけ、今さらながら聞いてみたが、聞くに堪えないお粗末な「分析」だった。維新の主張や手法への批判的視点はまるでないまま、先行逃げ切り戦略が、油断が、公明の動きが、今後の生き残り策は…と、つまらん政局談義に終始。そら市民の動きなんて見えんわな。"
                                  • 最新版:トランスクリプトあり英語ポッドキャスト8選:読んで聴く・聴いて読む | みんな愛しい馬の骨

                                    文字起こししたトランスクリプトが付いている、おすすめ英語のポッドキャスト番組をご紹介します。【2021年7月15日更新。明日もっと追加しますので、お急ぎでない方は明日以降にごらんください】 読んでから聴く、聴いてから読む、読みながら聴く、聴かないで読む、読まないで聴く。 トランスクリプトの使い方は人それぞれ、お好きな方法でお楽しみください。 【2022年1月6日から、英語のポッドキャストに関するニュースレターを始めます。くわしい内容は「英語のポッドキャストについて日本語で読むニュースレター」という記事をどうぞ。さっさと購読したい方はこちらからどうぞ。】 1.Modern Love いろいろなプラットフォームで聴けます。 Apple:https://podcasts.apple.com/us/podcast/modern-love/id1065559535 Stitcher:https://

                                      最新版:トランスクリプトあり英語ポッドキャスト8選:読んで聴く・聴いて読む | みんな愛しい馬の骨
                                    • 「Google Podcasts」が提供終了へ ~2024年下半期に「YouTube Music」に移行/2023年の年末までに世界中で「YouTube Music」でポッドキャストを視聴可能に

                                        「Google Podcasts」が提供終了へ ~2024年下半期に「YouTube Music」に移行/2023年の年末までに世界中で「YouTube Music」でポッドキャストを視聴可能に
                                      • 公認心理士の資格持ってる人の悩み相談的なポッドキャスト聴いてるけど、..

                                        公認心理士の資格持ってる人の悩み相談的なポッドキャスト聴いてるけど、いつもフラットなように見えてたまに嫌いなタイプを無駄に相談者に投影して見下した口調になってる時ある 人間だからそういうこともあるのはしょうがないし個人の好き嫌いを捨てて公平に徹しろというつもりは毛頭ないけど、自分が割とそのステレオタイプの延長線上に当てはまるから視聴後ネガティヴな気持ちになる。 今まで出会ってきた嫌いな奴どものエッセンスを目の前のに被らせないのって専門家でも難しいものなのか…。 ちなみに自分のした相談ではない。

                                          公認心理士の資格持ってる人の悩み相談的なポッドキャスト聴いてるけど、..
                                        • How I Podcast:人気ポッドキャスト『Off Topic』の2人に聞く、音声メディアの魅力と番組制作の裏側 - Spotify Japan — For the Record

                                          「スタートアップやテクノロジーが大好き」という2人が始めたポッドキャスト番組『Off Topic(オフトピック)』。 米国のビジネスやスタートアップ業界の情報を独特の視点で深掘りしながら伝える番組で、その新鮮で的確な情報や分析は、少し緩めの楽しいトークと相まって、テック業界のみならず幅広い分野のリスナーを惹きつけています。 2021年3月には「JAPAN PODCAST AWARDS 2020」で「Spotify NEXTクリエイター賞」を受賞。6月からはSpotifyのオリジナル番組として『bytes(バイツ)』の配信も開始しています。 ホストを務める宮武徹郎さんと草野美木さんに、ポッドキャスターとしてのこれまでの体験や番組配信の工夫を共有してもらいました。 深堀りの『Off Topic』、速報性の『bytes』 ▷2つの番組を配信されていますが、それぞれの番組についてご紹介ください。

                                            How I Podcast:人気ポッドキャスト『Off Topic』の2人に聞く、音声メディアの魅力と番組制作の裏側 - Spotify Japan — For the Record
                                          • 映画のフレームレートは高い方がいいのか問題(ポッドキャスト補足記事) - 世界のねじを巻くブログ

                                            【fpsと映像の関係】 ポッドキャストの補足記事です。 最新回の後半で話した、 「映画のフレームレート(fps)」についての話。 映画館の良さやフレームレートを語るTech回 Part3 | 世界のねじを巻くラジオ fpsとは Frame Per Second の略で、 一秒間に何フレーム表示されるか、のこと。 つまり、24fpsなら、 1秒間に24枚の静止画が使われる、ということを表します。 ・『キングスマン:ファーストエージェント』予告 おそらく24fps or 30fps www.youtube.com よくあるフレームレートはこんな感じの映像です。 テレビで流れるのもこの感じ。 ・『ホビット 思いがけない冒険』48fpsの予告編 www.youtube.com 映画は通常24fpsとわざとコマを少なくした上映をされることがほとんどの中、 48fpsで上映が行われ話題になった『ホビッ

                                              映画のフレームレートは高い方がいいのか問題(ポッドキャスト補足記事) - 世界のねじを巻くブログ
                                            • 音声広告のオトナル、日本最大規模のポッドキャストの音声アドネットワークを提供開始

                                              株式会社オトナル(本社:東京都中央区/代表取締役 八木太亮、以下オトナル)は、ポッドキャスト広告の音声アドネットワーク『ポッドキャストオーディオアド』の販売を開始しました。 インターネットラジオの一つである「ポッドキャスト」は世界的にも広告市場が拡大している音声配信手法です。米国のポッドキャスト広告市場は毎年成長を続け2020年には850億円(*1)を突破し、デジタル音声広告市場の成長を牽引する音声メディアとなっています。 日本国内においても、朝日新聞社との共同調査(*2)では国内の7人に1人が毎月利用するデジタルメディアとなっており、そのうちの半数近くの47%が1年以内にポッドキャストを使用し始めたユーザーであるなど、近年の目覚ましい成長が窺えます。 『ポッドキャストオーディオアド』は、ラジオ局や新聞社などの大手メディアが配信するポッドキャスト番組に音声広告の配信を行うことができるデジタ

                                                音声広告のオトナル、日本最大規模のポッドキャストの音声アドネットワークを提供開始
                                              • ポッドキャストで印象に残ったエピソードをツイートで振り返る@2022年 - 世界のねじを巻くブログ

                                                Podcast感想の振り返り 年末特有の雑な記事になりますが、 ポッドキャスト専用アカウント(@donutzletter)で 感想をつぶやいたポッドキャストの中で印象に残ったのをざっと振り返ろうかと。 海外(英語)のポッドキャストについては、 また別の記事でしっかりまとめる予定です。 www.nejimakiblog.com ということで、ポッドキャスト感想振り返り。 M-1の解説面白かった。 博多大吉さんのM-1解説。 さや香の言葉選びの甘さや ウエストランドの二回戦の内輪ネタっぽいというコメント、どっちも見たとき思った。他の解説も面白かった。「DABUMPのKENZO♪」のところは若者の知名度的に仕方ない気もするな~https://t.co/bxbxgTju9Z#M1グランプリ — どーなつ (@donutzletter) December 22, 2022 RIZINもついに今日が決

                                                  ポッドキャストで印象に残ったエピソードをツイートで振り返る@2022年 - 世界のねじを巻くブログ
                                                • BGM学習 高杉晋作 ポッドキャスト - You Tubeをもっと活用しよう

                                                  関ケ原の戦いから 徳川幕府によって統一され くすぶっていた確執が 世界との接点によって こじ開けられ 現代の社会へ大きな転換の中心となる長州(毛利) 吉田松陰と高杉晋作の 関係は、ドラマを見ているような展開でした 現代に生きていたら 彼らはどんな生き方をしたのだろう 何度も聞いているが 効くたびに 色々な感情が沸き起こる。 若くして血気盛んに散った姿を感じ 自らを奮い立たせられるような気持ちになったり じっくり、考えるべきで 本質の見極めも大切であったり 晋作の、晩年になるまでの 葛藤したであろう気持ちを 想像すると。 親近感すら覚えたりもする。 私の最近の歴史を勉強したくなった きっかけになったポッドキャスト ムックスタディ日本の歴史にも 高杉晋作編があったので 再度聞いてみることにします open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.co

                                                    BGM学習 高杉晋作 ポッドキャスト - You Tubeをもっと活用しよう
                                                  • 「歴史のデータベースをつくりたい」日本一のポッドキャスト、コテンラジオが語る歴史の面白さと強さ | 古本買取のVALUE BOOKS

                                                    YouTube や Spotify といったポッドキャストで配信されている音声メディア、コテンラジオをご存知ですか? ブッダ、ヒトラー、吉田松陰、第一次世界大戦…… など、様々な歴史のトピックを丁寧に、かつ魅力的に解説してくれるポッドキャストです。 実は、2019年に行われた人気のポッドキャストを決める「JAPAN PODCAST AWARDS 2019」では、エントリーした821作品の中から大賞・Spotify賞のダブル受賞を果たし、今日本で最も注目されているポッドキャストと言っても差し支えのない存在です。 そして、コテンラジオを運営する深井龍之介さんと楊睿之さんのおふたりとバリューブックスは、2021年2月より「アンバサダー契約」を結びました。 本のアンバサダー契約、始めます アンバサダー契約とはなんなのか? といった疑問には上記の記事でお答えするとして、本記事ではコテンラジオの魅力や

                                                      「歴史のデータベースをつくりたい」日本一のポッドキャスト、コテンラジオが語る歴史の面白さと強さ | 古本買取のVALUE BOOKS
                                                    • ポッドキャスト配信アプリ「Anchor」を数ヶ月続けてみた感想 - 世界のねじを巻くブログ

                                                      【アンカーでPodcast番組作成】 「音声配信は難しい」と思われがちですが、 ポッドキャスト初心者でも簡単に 番組を配信できるアプリ「アンカー」のレビュー&感想を書いてみました。 スマホで簡単に配信できるアプリで、アンドロイドとiOS両方に対応。 Anchorのみならず、スポティファイやグーグルポッドキャスト、アップルのiTunesなどあらゆるプラットフォームから聞けるようになります。 配信する方法は非常に簡単で、スマホアプリとスマートフォンのみで配信可能。 簡単にAnchorを使ってみた感想や使い方を書いてみたいと思います。 音声配信の敷居が下がった Anchorで配信するメリットはこれに尽きます。 スマホのマイクに話して、あとは説明文をちょこっと書いて配信するだけ。 細切りしてチャプター分けなどこだわって配信も出来るのですが、 スマホでちまちま編集したくはないので基本的に一発収録。

                                                        ポッドキャスト配信アプリ「Anchor」を数ヶ月続けてみた感想 - 世界のねじを巻くブログ
                                                      • 人気ポッドキャスト番組『OVER THE SUN』パーソナリティ ジェーン・スーさん&堀井美香さんに聞くポッドキャストの面白さ(前編) | ファッション雑誌『リンネル』の読みもの

                                                        人気ポッドキャスト番組『OVER THE SUN』パーソナリティ ジェーン・スーさん&堀井美香さんに聞くポッドキャストの面白さ(前編) 人気ポッドキャスト番組『OVER THE SUN』パーソナリティ ジェーン・スーさん&堀井美香さんに聞くポッドキャストの面白さ(前編) おうち時間やリモートワークのお供に、家事や仕事、スポーツをしながら楽しめる音声コンテンツが人気です。今回は2020年10月にスタートし、毎週金曜の17時に配信されている「OVER THE SUN(=おばさん)」のパーソナリティであるジェーン・スーさん&堀井美香さんにインタビュー。二人と同世代の女性だけでなく、性別を問わず10代から80代までの幅広いリスナーを持つ、番組の魅力に迫ります。 ポッドキャストは、「自分で聴きにきたんだからいいでしょ?」っていう、 究極の自己責任ーー数あるポッドキャスト番組の中でも、常に人気ランキン

                                                          人気ポッドキャスト番組『OVER THE SUN』パーソナリティ ジェーン・スーさん&堀井美香さんに聞くポッドキャストの面白さ(前編) | ファッション雑誌『リンネル』の読みもの
                                                        • 音声ドキュメント ポッドキャスト ハイパーハードボイルドグルメリポート 右翼左翼 - You Tubeをもっと活用しよう

                                                          You Tubeのドキュメンタル 街録chも面白いが 音声のドキュメンタルもオモシロイ open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.com

                                                            音声ドキュメント ポッドキャスト ハイパーハードボイルドグルメリポート 右翼左翼 - You Tubeをもっと活用しよう
                                                          • ポッドキャストのススメ

                                                            ▽私はテレビを見ないので大体パソコンを開いて情報収集をしている。インターネットには多くの動画が溢れているけど、それを見てしまうとテレビと変わらないのでほとんど見ない。なのでほとんどがニュースサイト。理由はというと、テレビも動画もダラダラと見てしまうから。面白ければ食い入るように見てしまうし、そうでなくてもつけっぱなしにして何となく見てしまう。有意義な情報やためになる番組は当然あるんだろうけど、それを探すための余計な時間が無駄なので見ないようにしている。 というわけで、音がないと寂しいのでラジオを聞いているのだけど、聞きたい番組が一切ないという時間帯がある。そんな時に便利なのがポッドキャスト。ラジオ番組で放送した内容をポッドキャスト版として編集しているケースが多いのだけどオリジナル番組も多い。一つ目のおすすめは「OVER THE SUN」。情報収集と言いながらトーク番組で恐縮なのだけど、コラ

                                                            • ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その3)[経営読書記録/世界音痴/「間合い」とは何か] - みやもとブログ

                                                              今回は「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」に関して書いていきます。 過去に2回投稿しており、今回で3回目です。 1回目、2回目の記事はこちらです。 関連記事リスト ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その1) ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その2) 本を読む以外にポッドキャストも聴くことで、本の解像度が上がったりすることもあるかなと思っています。 ということで、気になった本3冊と、そのきっかけとなったポッドキャストを挙げていきます。 番組概要 ポッドキャスト:アフター6ジャンクション 1冊目:経営読書記録 表・経営読書記録 裏 対象のポッドキャスト 気になった本:経営読書記録 表・経営読書記録 裏 2冊目:世界音痴 対象のポッドキャスト 気になった本:世界音痴 3冊目:「間合い」とは何か 対象ポッドキャスト 気になった本:「間合い」とは何か おわりに 関連記事 番組概要

                                                                ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その3)[経営読書記録/世界音痴/「間合い」とは何か] - みやもとブログ
                                                              • Denoはディーノではなくデノ (注1)、JSおよびフロントエンド界隈の話 feat. 栗山さん - 名無しさんのポッドキャスト

                                                                今回は @Keisuke69が同僚の栗山さんをゲストに主にJavaScript周りの話をしています。音質に関しては依然として手探り。 (注1)なお、読み方について収録時はRyan Dahl自身がそう発音していたとのことからDenoの読み方はデノだって話をしていますが、その後コミュニティで正式な読み方はディノ(/di no/)に落ち着いたそうなので今後はディノが正しいです。 https://github.com/denoland/deno/issues/5707 Ryan Dahl自身もその後はディノと発音するようにしていました。 https://www.youtube.com/watch?v=1gIiZfSbEAE#t=20 フィードバックetc はぜひ #nanashipo でお願いします。 栗山さんの自己紹介(0:00)JS界隈で最近気になったこと(1:58)Next.jsIncrem

                                                                  Denoはディーノではなくデノ (注1)、JSおよびフロントエンド界隈の話 feat. 栗山さん - 名無しさんのポッドキャスト
                                                                • 【Otter. ai + ポッドキャスト】英語の聴く力を鍛える上で最強のコンビ!|Sangmin Ahn

                                                                  こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.07.24)Choimirai Schoolの在校生に学割 (2020.07.07)料金プランを追加 0 はじめにビジネスで Otter.ai を利用されている方もいると思います。 今回の note では Otter.ai を活用して英語力を鍛える方法について紹介します。Otter.ai を勧める理由は、 ・月600分まで無料(制限あり) ・録音と同時に文字起こし ・話者ごとのタイムスタンプ ・複数の形式でデータのエクスポート ・ブラウザでログインすればアプリのデータが見れる ・録音を聞く際、どの単語を読んでいるか示してくれる ・単語を選択するとそこからの再生 ポッドキャストだけでなく、英会話レッスンを録音しておいて、振り返るときも超便利なツールです。 ポットキャストで英語力を鍛えたい全ての

                                                                    【Otter. ai + ポッドキャスト】英語の聴く力を鍛える上で最強のコンビ!|Sangmin Ahn
                                                                  • 地図からポッドキャスト番組を探せる「Maps.FM」がすごい。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                    Podcast×ロケーション その場所に関連するPodcastエピソードがたくさん表示された地図から、 ポッドキャスト番組を探せるという海外のサービス「MAPS.FM」がすごいので軽く紹介。 公式サイトはこちら。 maps.fm 文章で説明するのはちょっと難しく、 百聞は一見に如かずということでまずはこの動画から。 すごいのなんの。 動画の通り、地図から気になる番組を探してあとは聞くだけ。 かなりのエピソード数が表示されるのに、 動作はかなり軽快なのも◎ トラベル系ポッドキャストはもちろん、 ワイナリーのインタビューの場所や トゥルークライムの殺人現場なども表示されたり。 知らない場所に関するポッドキャストを聴いて想像を膨らましたり、 自分の家の周辺エリアについて語るPodcastを探したりもできるかも。 日本に関する番組もわずかですが登録されてます。 ほとんどの番組が英語なので日本語の情

                                                                      地図からポッドキャスト番組を探せる「Maps.FM」がすごい。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                    • AIによる文字起こしやコミュニティ機能を備えたポッドキャスト向けサービス「LISTEN」正式サービスを開始

                                                                      株式会社OND(代表取締役社長:近藤淳也)およびLISTEN PROJECTは、音声の自動文字起こしやコミュニティ機能を備えたポッドキャスト向けサービス「LISTEN(リッスン)」の正式サービスを6月21日に開始しました。文字起こしなどの基本機能は無料で利用できるほか、今後は限定公開や有料購読機能といった有料オプションの提供を予定しています。 LISTEN https://listen.style/ インターネットを通じてパソコンやスマートフォンで楽しめるポッドキャストは近年急速に広がっています。オトナルと朝日新聞社の調査 ※1によれは、国内のポッドキャスト利用者が1,680万人で、ポッドキャスト利用者のうち13.5%はポッドキャストの配信経験があるなど、聞くだけでなく自ら番組を配信して楽しむユーザーも急増しています。 ポッドキャストは音声コンテンツという特性上、テキストよりも細かなニュア

                                                                        AIによる文字起こしやコミュニティ機能を備えたポッドキャスト向けサービス「LISTEN」正式サービスを開始
                                                                      • つまらなすぎて大人気。煽り、オチ、刺激ナシ〈眠れない大人たちのためのポッドキャスト〉は、定石の逆をゆくコンテンツ | HEAPS

                                                                        つまらなすぎて大人気。煽り、オチ、刺激ナシ〈眠れない大人たちのためのポッドキャスト〉は、定石の逆をゆくコンテンツ 各エピソードのタイトルを見ているだけで、ぼんやりした気持ちになる。『バスに乗る』『寝るのに最適な場所』『ぼくの人生とHBO(米ケーブル放送局)』。 「最後まで聞けたことがありません! ありがとう!」(★★★★★) 「声のトーンも話の内容も、すばらしく、つまらない。グレイト・ジョブ!」(★★★★★) 褒めているのか、けなしているのか。いや、これらレビューは最上級の褒め言葉だ。なぜなら〈話がつまらなすぎるゆえに人気のポッドキャスト番組〉だから。この番組では、「リスナーの関心を引かず、感情を一切刺激しない」を徹底すればするほど人気上昇、という不思議な現象が起きている。 “よく眠れる番組”は、リスナーを「盛り」と「釣り」で煽らない 月平均ダウンロード数は300万以上、評価は5つ星中4.

                                                                          つまらなすぎて大人気。煽り、オチ、刺激ナシ〈眠れない大人たちのためのポッドキャスト〉は、定石の逆をゆくコンテンツ | HEAPS
                                                                        • AI文字起こしでポッドキャストを変えたい──猛烈な進化を続ける「LISTEN」と開発者の思い

                                                                          ChatGPTが大きな話題になり、Googleも対抗馬として「Bard」をリリースしました。ただ、生成系AIが力を発揮するのはチャットや画像生成だけではありません。例えばChatGPTのOpenAIには「Whisper」という自動文字起こしサービスがあり、APIも整備されています。この技術を使ってポッドキャスト番組を自動で文字起こししてくれるのが「LISTEN」です。 ポッドキャストはネットのコンテンツとして長い歴史があります。YouTubeのようにコンテンツが集まっているプラットフォームがあるわけではありませんが、ここ何年か音楽配信サービスが広がっていることも相まって再び人気が出てきています。 話したこと、すべて検索対象に ポッドキャストの本質的な問題点として、例えば芸能人がやっていたり、各種音楽配信サービスで猛烈にプッシュしてくれるのでもない限り、なかなか自分にマッチした番組を見つける

                                                                            AI文字起こしでポッドキャストを変えたい──猛烈な進化を続ける「LISTEN」と開発者の思い
                                                                          • AppleがiOS 17.4をリリース、新しい絵文字・ポッドキャストの文字起こし対応・デフォルトブラウザの選択・サードパーティーブラウザエンジンのサポートなど

                                                                            AppleがiOSの最新バージョンとなる「iOS 17.4」をリリースしました。新しい絵文字が利用可能になったり、ポッドキャストアプリであるApple Podcastでの文字起こしが可能になったりしている他、欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)に従うため、複数の変更が行われています。 Apple introduces transcripts for Apple Podcasts - Apple https://www.apple.com/newsroom/2024/03/apple-introduces-transcripts-for-apple-podcasts/ Apple releases iOS 17.4 with new emoji, CarPlay update, more https://9to5mac.com/2024/03/05/ios-17-4-now-avail

                                                                              AppleがiOS 17.4をリリース、新しい絵文字・ポッドキャストの文字起こし対応・デフォルトブラウザの選択・サードパーティーブラウザエンジンのサポートなど
                                                                            • ポッドキャスト・配信用音声作成の仕方

                                                                              今回はポッドキャスト配信を行う際の音声データ収録/編集について、どんなやり方があるのか、またはとりあえず始めるにあたって、どういった商品を購入すれば良いのかご紹介してみたいと思います。 【レベル0】 PC、スマートフォンを利用して音声配信! 必要なものはPC・タブレット端末、もしくはスマートフォンのみ!端末に内蔵されたマイクを使いポッドキャスト用の音声を録音する方法です。場所も選ばず、とりあえず始めてみることができます。 【レベル1】 PCに繋ぐだけ!USBマイクを繋げて高音質配信! USBマイクをPCに繋ぐパターン。用意するのはPCとUSBマイク、録音ソフトのみ! シンプルな録音/編集ならば、無償で配布されているものやMacだとGarageBandなどでも十分利用することが可能です。 【レベル2】 オーディオインターフェイスで高音質収録 ファンタム電源対応のマイク入力付きオーディオインタ

                                                                                ポッドキャスト・配信用音声作成の仕方
                                                                              • ポッドキャストと音楽は競合しないという調査結果【Spotify】 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                                【Podcastとスポティファイ】 Spotifyのポッドキャストに関する調査結果が興味深かったので、 軽く紹介してみたいと思います。 「Podcastと音楽はお互い競合するのか? ユーザーの音声ストリーミング配信に関する習慣を理解する」という記事です。 research.atspotify.com 英語が問題ない方は原文をあたっていただいたほうが早いのですが、 軽く箇条書きで興味深い点をまとめてみました。 ポッドキャストを聴き始めた後、Spotifyで週に20%以上ストリーミングを消費する 音楽を聴く時間はわずかに減ったが全体として20%増 以前も似たような調査がありましたが、 ポッドキャストで音声を聴く時間が増えても、 決して音楽を聴く時間がその分だけ減る、というわけではなさそうです。 つまり新しくポッドキャストを聴く時間を作った人が増えた、と言えそうです。 ポッドキャストのリスナーは

                                                                                  ポッドキャストと音楽は競合しないという調査結果【Spotify】 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                                • コロナ禍で明暗が分かれた、 ポッドキャスト の勝者と敗者 | DIGIDAY[日本版]

                                                                                  音声コンテンツを利用する通勤者が減ったことで、ポッドキャスト市場にもまた変化が生じている。いまは対話や社会的交流に飢えている人も多いなかで、ポッドキャストには追い風が吹いている。だが内情として、パンデミックによってポッドキャスト市場は勝者と敗者に別れている。両者の特徴を見ていこう。 音声コンテンツを利用する通勤者が減ったことで、ポッドキャスト市場にもまた変化が生じている。 いまは社会情勢や軽いタッチのコメディ番組が人気を集めており、また対話や社会的交流に飢えている人も多いなかで、ポッドキャストには追い風が吹いている。 メディア企業グローバル(Global)のオーディオプラットフォーム、ダックス(Dax)によれば、ポッドキャストの4月の聴取数は、2月と比べてモバイルデバイスで14%、スマートスピーカーで5%増加している。またポッドキャストプラットフォームのエーキャスト(Acast)では、5月

                                                                                    コロナ禍で明暗が分かれた、 ポッドキャスト の勝者と敗者 | DIGIDAY[日本版]