並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

マイグレーションの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • RDS Blue/Green Deployments を使ってシュッと utf8mb4 にマイグレーションした話 - カミナシ エンジニアブログ

    こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 カミナシでは RDB に Amazon Aurora MySQL 2(MySQL 5.7 互換)を使っています(以下 Aurora MySQL と略します)。 ある日、社内の Slack で「𠮷」などの文字列が登録できないのではないかという話が出ました。これを聞いて「あー」と思った方も多いでしょう。 MySQL で有名な UTF-8 の 4 バイト文字問題で、歴史的な理由から MySQL 5.7 以前では utf8 の文字セットは utf8mb4 ではなく utf8mb3 を指しています。 dev.mysql.com カミナシのアプリケーションは 4 バイトの文字列が入力された場合はシステムエラーを返す実装になっていますが、エラーの内容をユーザーにわかりやすく伝えることは難しいためユーザー体験としても良くない

      RDS Blue/Green Deployments を使ってシュッと utf8mb4 にマイグレーションした話 - カミナシ エンジニアブログ
    • MFA設定必須のCognitoのクロスアカウントマイグレーションについて - ZOZO TECH BLOG

      はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの近藤です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 計測プラットフォーム開発本部では、複数のプロダクトを運用していますが並行して新しいプロダクトも開発しています。SREチームでは増え続けるプロダクトの運用負荷に対して改善は行っていますが、さらなるプロダクトの拡張に備えてZOZOFITの開発運用を別チームへ移管することになりました。移管作業の中でAWSリソースを別チームが管理するAWSアカウントへ移行する作業が発生することになりました。本記事では移行時に遭遇した課題と、その課題の解決に至るまでの取り組みをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 調査 ユーザ移行Lambdaの作成 簡易ダイアグラム フローチャート ユーザ移行Lambdaの処理

        MFA設定必須のCognitoのクロスアカウントマイグレーションについて - ZOZO TECH BLOG
      • Nuxt3のLinterは Nuxt ESLint で整備する (マイグレーションあり)

        はじめに こんにちは、がんがんです。 2024年4月、NuxtからNuxt ESLintというモジュールが公開されました。Nuxtユーザー待望のAll-in-one ESLintモジュールです。 本モジュールの登場によりNuxtにおけるリンターの設定方法が大きく変わりました。 本記事ではNuxt ESLintを用いたマイグレーションを中心に新しいNuxt ESLintをセットアップしていきます。 Nuxt ESLint とは Nuxt ESLintはAll-in-one ESLint integration for Nuxtと公式ドキュメントに記載がある通り、NuxtユーザーのためのAll-in-oneモジュールです。 今までのNuxtユーザーは Nuxt3でESLintを使う場合、どれがNuxt公式のルールだろう NuxtでESLint Flat Configはどうすれば良い? nuxt

          Nuxt3のLinterは Nuxt ESLint で整備する (マイグレーションあり)
        • ep.155『Vue 3 + Vite マイグレーション座談会 〜 安全なログイン基盤のための戦略的な移行計画』 | UIT INSIDE

          @odan3240 が @cola119、@kazuma0129 とともにLINEログインのフロントエンドのVue 3化について話しました。 マイグレーション対象の概要 シングルページアプリケーションの構成 Vue 2のサポート終了に伴うセキュリティ懸念 パフォーマンス向上とTypeScriptサポート 実施したこと Vue 2.6から2.7へ、そしてVue 3へアップグレード 静的解析の強化とESLintでの破壊的変更検出 外部依存性問題と非互換性のプラグイン対応 Viteへの移行でビルド速度向上 ビジュアルリグレッションテスト導入 Refs BGM&SE 魔王魂/騒音のない世界/OtoLogic

            ep.155『Vue 3 + Vite マイグレーション座談会 〜 安全なログイン基盤のための戦略的な移行計画』 | UIT INSIDE
          • strong_migrations gemの導入でRailsマイグレーションのメタデータロック待ちリスクに対処する

            TL;DR strong_migrations gemの導入により、開発者がルールを意識しなくてもRailsマイグレーションのメタデータロック待ちのリスクを低減させることができた タイムアウト時のマイグレーションのリトライ機能や危険なマイグレーションのチェックが便利なため、Railsのマイグレーションを行う際はとりあえず導入するのがおすすめ 導入の経緯 trocco®開発チームではアプリケーションにRails、RDBにMySQLを使用しており、DBスキーマのマイグレーションにはRailsのマイグレーション機能を利用しています。 サービス運用を続けるうちにDBへのスロークエリが徐々に増えてきたため、DDL適用によるメタデータロック待ちのリスク[1]が高まってきました。 例えば最悪の場合、以下のような事態が起こりうります。 とあるセッションで数十分レベルのスロークエリが発生 そのクエリが共有メ

              strong_migrations gemの導入でRailsマイグレーションのメタデータロック待ちリスクに対処する
            • Go言語のORMであるGORMをv1からv2へのマイグレーションした話 #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

              こんにちは。バクラク請求書チームでエンジニアをしている赤羽です。 昨年の12月のLayerXにJOINしたので、今月でちょうど1年経ちました。 この記事は  LayerXテックアドカレ2023  25日目の記事です。 前回はsh_komine が「相互理解の重要性と、促進するためのワークショップのご紹介」を書いてくれました。次回は@yoheiよりポストされる予定なのでご期待ください。 GORMとは GORMはGo言語の人気のあるORM(Object Relational Mapping)ライブラリです。 データベース(テーブル)とGoの構造体のマッピングを簡単に行うことができます。シンプルな構文、多様なデータベースサポート、マイグレーション、トランザクション管理など、豊富な機能が提供されています。 柔軟なクエリビルダーも提供され、開発者に使いやすいORMライブラリとなっています GORMに

                Go言語のORMであるGORMをv1からv2へのマイグレーションした話 #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
              • オンプレNFSサーバーからAWS S3へ無停止マイグレーション 〜双方向リアルタイム同期処理の自前構築〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                概要 オンプレNFSサーバー 移行対象アプリケーション 無停止マイグレーションの選択と段取り 双方向リアルタイム同期処理の自前実装 背景: AWS DataSyncの利用を断念 設計: 同期処理の構成要素と実装 初回のフル同期と同期漏れの確認 循環更新の防止 NFSからS3方向への同期 S3からNFS方向への同期 ファイル操作順序の一貫性と削除操作のリスク S3 Bucket更新イベントはフォルダの粒度でも発生する 同期漏れは手動でリカバリ 移行後 これから 概要 テクノロジカルマーケティング部インフラストラクチャーグループの春日です。 弊社ではアルバイト求人サイトの マッハバイト を運用しており、2023年9月現在オンプレからAWSへの移行が進んでいます。 上記移行プロジェクトの一環として、マッハバイトの求人画像ファイルが保存されているオンプレNFSサーバーのデータをAWS S3 Buc

                  オンプレNFSサーバーからAWS S3へ無停止マイグレーション 〜双方向リアルタイム同期処理の自前構築〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                • 【Rails初心者向け】ブランチを切り替える前に気を付けたいDBマイグレーションの注意事項 - Qiita

                  はじめに Railsはとても便利なwebアプリケーションフレームワークです。 gitも非常に便利なソースコード管理ツールです。 この2つのツールがあれば、初心者でも効率良くwebアプリケーションを開発できます。 ただし、学習用の小さなアプリケーションを一人で開発しているときはブランチはひとつかふたつで十分ですが、業務などで大きなアプリケーションを複数人で開発する場合は、複数のブランチで並行して開発が進める必要が出てきます。 こういうケースではデータベースマイグレーションを正しく理解し、正しく扱わないと、開発環境やソースコードが混沌としてきます。 Rails初心者の多くはこうした知識を持たないまま、チーム開発に参加しがちです。 この記事では「学習用の小さなRailsアプリケーション」を卒業し、「チームで開発する大きなRailsアプリケーション」に足を踏み入れる前に知っておくべき、データベース

                    【Rails初心者向け】ブランチを切り替える前に気を付けたいDBマイグレーションの注意事項 - Qiita
                  • CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション

                    CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション 色々あって、随分更新が出来てなかったのですが、久々の更新です。 プライベートで趣味&実験用に使っているElasticsearchを入れたCentOS 7があります。 このOSは、CentOS 8とは違いサポートが2024年まで続くとはいえ、メインの開発者がRocky Linux を立ち上げていたりするので、長く使うならそろそろ移行しどきかな?と思いました。 で、その手順ですが、ライバル?であるAlma Linuxが配布するパッケージを使うと、案外簡単にいけたので、備忘録として残しておきます。 まあ、最近はこの環境より、ubuntu 20.04@WSL2が便利すぎて、こっちの利用率は減ってきているのですけどね。(^^; インターネットをgoogle先生で少し探すと、このマイグレーションには割と色々な手段があるようです。 いくつ

                      CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション
                    • 8.x マイグレーション Laravel

                      イントロダクションIntroduction マイグレーションはデータベースのバージョン管理のようなもので、チームがアプリケーションのデータベーススキーマを定義および共有できるようにします。ソース管理から変更を取得した後に、ローカルデータベーススキーマにカラムを手動で追加するようにチームメートに指示する必要があったことを経験していれば、データベースのマイグレーションにより解決される問題に直面していたのです。Migrations are like version control for your database, allowing your team to define and share the application's database schema definition. If you have ever had to tell a teammate to manually add

                      • Go × PostgreSQL × SQLBoiler (ORM) × golang-migrate (マイグレーション) の開発環境を構築する - Qiita

                        Go × PostgreSQL × SQLBoiler (ORM) × golang-migrate (マイグレーション) の開発環境を構築するGoPostgreSQLDockerSQLBoilergolang-migration 毎回環境を作るときに何かしらド忘れしてしまい手こずってしまうので忘れないようにメモ。 はじめに 下記の知識や経験があることを前提にしてます Go言語の基礎を理解している Dockerと docker-compose の基礎を理解している バックエンド開発やデータベースの基礎を理解している ORMの使い方や各種コマンドの詳しい説明はしません パスなどはご自身のプロジェクトの構成に合わせて適宜変更してください 作ったもののサンプルです。 開発環境 Go1.20 PostgreSQL 15 Docker docker-compose 使用するツール SQLBoler 

                          Go × PostgreSQL × SQLBoiler (ORM) × golang-migrate (マイグレーション) の開発環境を構築する - Qiita
                        • CentOS 7 から AlmaLinux 8 へマイグレーションするには:インプレースでのメジャーバージョン移行方法

                          概要 通常、OS のメジャーバージョンを新しいバージョンに上げる場合、特に RHEL 派生のディストリビューションではクリーンインストールを行って移行 ( マイグレーション ) することが標準的です。とはいえ、いくつかの制約などがあるものの既存の環境やデータを維持したまま新しいバージョンに入れ替えるインプレースでのメジャーバージョン移行を実現するツールがあります。当記事では CentOS Linux 7 から AlmaLinux 8 への移行する場合を例に Leapp ユーティリティと ELevate Project、そしてツールの使い方について解説します。 ELevate Project とは? ELevate Project は Leapp というユーティリティにいくつかのパッチを当てたり、バージョン間の対応データを作成して、RHEL 派生ディストリビューションでのメジャーバージョン移

                            CentOS 7 から AlmaLinux 8 へマイグレーションするには:インプレースでのメジャーバージョン移行方法
                          1