並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

マネジメントの検索結果1 - 40 件 / 137件

  • マネジメントに必要なのは胆力や、|u

    こんにちは。 最近、社内外からマネジメントの相談を受けることが多くなりました。 「どうすればマネージャーになれますか?」と「どうすればマネジメントができるようになりますか?」の2つが多いです。 結論、知らんし、わからん。です。 ただ、自分なりに2つの真理があります。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。 人は、自分が受けたマネジメントしか他人にできない。 では、概念じゃなくて現実世界の視点で詳細いってみます。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。私が初めてマネジメントというものを受けたのは前職でした。上司はCOOで、zoom画面の端に犬のぬいぐるみを置いてる人でした。私の師匠です。 優秀な方でどの分野の業務をやっても(細かい実務は別として)誰よりもできるので誰の相談にも乗れるし、的確なフィードバックをすることができる。そして、いつも一定のテンションで粛々と仕事をしている。 当時の私は、

      マネジメントに必要なのは胆力や、|u
    • マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital

      月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coralの社内ではもはや誰もが知っていることですが、私は数ある企業文化の中でも、特にリクルートとNetflixのカルチャーが素晴らしいと感じています。両社は全く別の業界の企業で、まるで共通点がなさそうですが、そのカルチャーは驚くほど似ています。具体的には、どちらも社員にかなりの裁量と責任を与える傾向があります。リクルートの「お前はどうしたい?」にしても、Netflixの「コントロールではなくコンテキストを」にしても、意思決定権を意図的に分散させている点が特徴的です。こうした組織体制から生まれる社風こそが、インターネット時代

        マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital
      • ソニーにおけるプロダクトマネジメント スマホアプリ事例紹介

        「吉羽龍太郎さんとソニーが語るプロダクトマネジメント」 イベントの資料です。 イベント概要 https://sony.connpass.com/event/319013/ 動画 https://www.youtube.com/live/Y7gFsorBO6c

          ソニーにおけるプロダクトマネジメント スマホアプリ事例紹介
        • その失敗から何を学ぶ?不確実性をマネジメントして目標達成するための心得 #webtan

          Web担当者Forumミーティング2024春 B2-1オープニング基調講演

            その失敗から何を学ぶ?不確実性をマネジメントして目標達成するための心得 #webtan
          • エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか / Elegant Puzzle

            https://forkwell.connpass.com/event/319444/ の登壇資料です。

              エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか / Elegant Puzzle
            • 継続性視点での開発生産性マネジメント / Managing Engineering Organization in a Strategic Way

              2024年5月28日に開催された「ビジネス成長を止めてしまうペインはどこにある?投資した開発品質との向き合い方」(主催:ファインディ株式会社)における技術責任者 @sunaot の発表資料です。 https://developer-productivity-engineering.connpass.com/event/316486/

                継続性視点での開発生産性マネジメント / Managing Engineering Organization in a Strategic Way
              • 2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO

                2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」 2024年度は「大転職時代」と称され、企業の人的資本経営における新たなトレンドと対策が必要不可欠となっています。 経済のグローバル化、テクノロジーの進化、労働市場の流動性の増加に伴い、従業員と企業の関係性は一変しました。 この新しい時代に適応するためには、企業は伝統的な経営戦略を見直し、2つめの報酬、CQ(文化的知性)・越境マネジメント、アルムナイ施策、パフォーマンスマネジメントといった分野におけるアプローチを取り入れる必要があるのではと考えてご紹介します。 人的資本経営のトレンドを深掘りし、企業が直面する課題に対して実践的な対策を提示しますが、組織の持続可能な成長と従業員の満足度向上を目指す企業にとって、これらのトピックは避けて通れない重要事項と

                  2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO
                • 無駄にした時間を取り戻すタイムマネジメント術。考え方を変えれば、1日は巻き返せる | ライフハッカー・ジャパン

                  私たちは、1日を1つの時間の塊として捉え、その限られた時間枠の中で「今日は充実した日になった」とか「今日は仕事がはかどらなかった」などと考える傾向があります。 しかし、1日をもっと短い時間枠に分割できると考えれば、うまくいかない日が減り、うまくいく日が増えるかもしれません。 時間と戦いながら失敗の記憶が蓄積してがっかりすることが多いなら、1日を4つの時間枠に分割して、その1つ1つが成功の機会に満ちていると考えてみましょう。 1日をバスケの試合のように可視化するNBAプレーオフを見ていると、すでに負けているように見えても、短時間でかなり取り返せることがわかります。 スポーツのたとえは単純すぎるように思えるかもしれませんが、1日には4つの時間枠があると考えると、時間が経過するに連れて軌道に乗って順調に進めるようになります。 作家のGretchen Rubin氏が、このコンセプトを最近のRedd

                    無駄にした時間を取り戻すタイムマネジメント術。考え方を変えれば、1日は巻き返せる | ライフハッカー・ジャパン
                  • プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki

                    何となくこれを書くべき時がきた気がするので書きます。 プロダクトマネージャーの仕事プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメントです。プロダクトマネジメントをしてほしいという期待があるからその人にプロダクトマネージャーというタイトルをつけているはずなので。 プロダクトマネージャーは誰でも好きなように名乗ったらいいと思うの、国家資格とかも必要ないし。 ただ名乗るからにはプロダクトマネジメントちゃんとしていこうな! — Aki (@LoveIdahoBurger) April 19, 2024 実際には組織構造によってはプロダクトマネジメントをしないプロダクトマネージャーがいるかもしれませんが、その場合も間接的にプロダクトマネジメントをしているはずです。いずれにしてもそれは例外的なので今回は一旦置いておきます。 プロダクトマネージャーはプロダクトマネジメント以外もやらなければならないと思

                      プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki
                    • プロジェクトマネジメント講座の全体像|コーヒー好きのPM

                      本noteでは、プロジェクトマネジメント講座(以下、プロマネ講座)の全体像を説明します。 ◆変更履歴◆ 2024.05.19 初版公開 2024.05.23 一部表現修正、記事リンク追加 プロマネ講座の概要プロマネ講座では、システム開発プロジェクトのマネジメントノウハウをnoteの記事で説明していきます。 この「システム開発プロジェクトの」というのが最大の特徴です。というのも、本屋さんでたくさん見かけるプロマネ関連本は、そのほとんどがシステム開発を題材にしていません。プロジェクトマネジメントは業界を問わず有益なスキルであり、建設や自動車、医療や食品など様々な業界で使われています。そのため多くのプロマネ関連本は、業界を問わず利用可能なプロマネノウハウの説明が中心なのです。 そうなると、システム開発現場のプロジェクトマネージャーは困ります。システム開発プロジェクトならではの ・プロジェクト計画

                        プロジェクトマネジメント講座の全体像|コーヒー好きのPM
                      • アジャイル開発やスクラムにもマネジメントは必要だ

                        Photo by Pixabay on Pexels.com 最近、よくお客さま向けに「アジャイル開発やスクラムにも、マネジメントやプロジェクトマネジメントは必要だ」と話すことが多い。事の背景はこんな感じ。 背景 よくあるのが「アジャイルチームは自律して動くからマネージャはいらない」という意見だ。この意見はおおむね正しいと思う。「おおむね」の理由は、マネージャという役割は自律型組織にとって必要なくなってくるだろうけど、マネジメントという仕事はなくならないからだ。 会社全体が自律型であれば、もしかしたらマネジメントすらいらなくなるのかもしれない。ただ、ほとんどの組織がそうではないのが現状だろう。よって、四半期ごとに目標設定と評価が発生するし、人材を採用したり育成する計画は必要だし、予算管理や体制変更も検討しなければならない。 こんな状況から「マネージャとマネジメント」を引っこ抜いてもうまくい

                          アジャイル開発やスクラムにもマネジメントは必要だ
                        • UnityからBackendエンジニアへの転生マネジメント術 - Gaudiy Tech Blog

                          こんにちは!GaudiyでBackendエンジニアをしているtakaです! 今回は、UnityエンジニアとしてCasual Gameチームで活躍されているkazuyaさんが、私が所属しているフィーチャーチームに異動して、1ヶ月半ほどBackend領域を学ぶための武者修行をしたお話です。 Backendの知識はまったくなかったkazuyaさんが、独り立ちするまでにどのようなサポートをしたのか、そのコツを含めてご紹介します! 1. UnityからBackendに転生することになった背景 2. Gaudiyの開発体制とスタイル 3. Backendの立ち上がりサポート 3-1. Backendのシステム構成の説明 3-2. ペアプロ 4. チーム開発に入る上で意識したこと 4-1. 成果を出しやすいタスクから渡す 4-2. 似たようなタスクで反復を促す 4-3. Blockerになりづらいタスク

                            UnityからBackendエンジニアへの転生マネジメント術 - Gaudiy Tech Blog
                          • B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い(および思考の罠) / B2C, B2B PM and reduction fallacy

                            「プロダクトマネージャー座談会 @ Money Forward - to C・to B プロダクトマネジメントの違いと共通点」のLT資料です

                              B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い(および思考の罠) / B2C, B2B PM and reduction fallacy
                            • マネジメントのやり方や考え方を記事に書こう(#24)|小島優介

                              この記事の初出は、Software Design 2024年3月号です。 マネージャーは何の記事を書けばいい?「ハピネスチームビルディング」では、新しい技術・ツール・プラクティスを積極的に試行して、得た知見をアウトプット(技術記事で情報発信)する事を繰り返して、皆で楽しく成長する事を目指しています。 その中でポイントになるのが、記事を書く習慣を身につける事です。 本連載の第10回では、マネージャーがメンバーの技術記事の投稿をサポートしてアウトプットを習慣づけることを紹介しました。 上記の記事では、メンバーが記事を書くことをサポートする上で、マネージャー自身も記事を書くことを前提としています。 ただ、テックリードを兼任するプレイングマネージャーであれば技術記事を書くことが容易ですが、技術に深く関与しない立場のマネージャーは技術記事を書くのが難しいこともあります。 そういう場合は、マネジメント

                                マネジメントのやり方や考え方を記事に書こう(#24)|小島優介
                              • 【マネジメント】社内政治の処し方 - クマ坊の日記

                                GWは香川県を旅しました。訪れて初めて知ったのですが、大平首相を排出したのが観音寺市だったんですね。若い人は大平首相と言われても「誰?」というリアクションでしょうが。。。この大平首相が発したキーワードで言い得て妙な発言があります。「人が3人以上集まると、派閥が出来る」政治の世界に限った話ではなく、全ての組織に当てはまる真実でもあります。今日は社内政治について考えます。 管理職は避けて通れない社内政治 キーマンを把握する キーマンとの適度な距離感を意識する 余人に代え難い人材になる 信頼貯金を積み立てる 敵を作らない 管理職は避けて通れない社内政治 我が社には、強固な派閥や学閥しませんが、よく連んでいる集団は存在します。組織の中で仕事していると、好き嫌いは出てきます。また、親分子分のような関係をつくりたいと考える権力者も一定数存在します。 若い時は、社内政治の存在を私自身毛嫌いしていました。

                                  【マネジメント】社内政治の処し方 - クマ坊の日記
                                • 【マネジメント】予算の作り方 - クマ坊の日記

                                  マネジメントを務める上で避けられないのが予算管理です。予算や目標がなければどんなに楽になることか。今日は予算について考えたいと思います。 予算策定は押し付け合い 説得力のあるストーリー構築 数値は悲観的な見立てで見積る 予算は死守 予算策定は押し付け合い 毎年予算策定には長い時間を費やします。自分が下っ端の頃は、市場動向や需要予測、競合分析など複雑な作業があるから予算決めるの大変だよなと考えていました。 もちろんそのような作業は行うのですが、予算策定に時間がかかるのは圧倒的に社内調整です。もっと乱暴に言えばどの部門がどれだけ予算持つかという責任の押し付け合いです。現場は悲観的な数字を伝えます。実際には容易に達成できそうな予算であっても、様々な理由を並び立てて、いかに困難な予算であるかをアピールします。 もちろん経営側も現場の声をそのまま受け入れることはありません。何しろ当の本人達がそのよう

                                    【マネジメント】予算の作り方 - クマ坊の日記
                                  • 【マネジメント】部下に低い評価をどのように伝えたらいいか - クマ坊の日記

                                    人事評価は管理職の仕事であり、最も気が重い仕事でもあります。人が人を評価するのは難しいですし、評価内容を伝えるのはもっと難しいです。低い評価だと尚更です。今日さ評価が低いメンバーにどのように伝えるかを考えます。 評価の大前提 評価したからモチベーション上がるわけではない 低い評価をつける時 評価の大前提 人事評価は難しいのですが、難しくして理由の多くが目標設定にあります。目標が曖昧だったり、メンバーへしっかりと伝えていなかったり。日本企業の職場は、そもそも曖昧な仕事が多かったりします。職能資格の人事制度を長年とっている企業が多かった為、人に仕事がくっついていることが多いです。その為、仕事の境界線が曖昧だったりします。この曖昧さは、異なる側面から見ると柔軟性があるとも言えるので、一概に悪いことばかりではありませんが。このように、そもそも仕事の範囲が曖昧な上に、抽象的な上位方針をそのままメンバ

                                      【マネジメント】部下に低い評価をどのように伝えたらいいか - クマ坊の日記
                                    • 「CULTIBASE Lab」を完全無料化。理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ、オープンソースコミュニティを目指す

                                      理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ会員制サービス「CULTIBASE Lab」は、6月4日(火)より無料提供を開始しました。これまで月額2980円の有料会員限定で公開していた動画コンテンツを含む、延べ900本以上のコンテンツを簡単な会員登録をするだけで無料でご覧いただけます。 CULTIBASE Labのこれまで「CULTIBASE Lab」は、人と組織に対する深い洞察と専門知を有する経営コンサルティングファームである株式会社MIMIGURIが、経営・マネジメントに関する独自の最新知見をお届けするサービスです。 MIMIGURIは文科省認定研究機関*であり、経営・マネジメントに関する研究と実践を往復する中で編み合わせた独自の知見をCULTIBASE Labを通して社会に発信してきました。 CULTIBASE Labは、前身のワークショップデザインの専門知を学ぶ会員制コミ

                                        「CULTIBASE Lab」を完全無料化。理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ、オープンソースコミュニティを目指す
                                      • [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトの移動するゴールを追い続けよう、記録しよう | DevelopersIO

                                        プロジェクトマネジメント未経験の方も今日から参考にできるTipsをシェア。 ゼロから始めるプロジェクトマネジメントシリーズ第十一回です。 プロジェクトのゴールはうつろいます。 ゴールを記録し続けることでプロジェクトの現在位置を常に把握するようにしましょう。 情報システム室の進地@日比谷です。 プロジェクトのゴールはうつろいます。残念ながらうつろいます。貴方が無菌室で一人で行っているプロジェクトであってすらうつろいます。貴方が変化し続けるからです。今回は、うつろいゆくプロジェクトゴールを記録し続けることの意義についてまとめます。 プロジェクトのゴールはうつろいゆく プロジェクトのゴールはなぜうつろい、移動してしまうのか。理由は主に3つあります。 外部環境が変わってしまうから 内部環境が変わってしまうから 貴方が変わってしまうから まさに仏陀の仰るとおり、万物流転です。 外部環境が変わる 開発

                                          [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトの移動するゴールを追い続けよう、記録しよう | DevelopersIO
                                        • 【マネジメント】誰を昇格させるのか - クマ坊の日記

                                          部下の昇進昇格は管理職が避けて通れないイベントです。毎年発生するようなイベントはありませんが、その結果は部下への影響力を考えると、頑張り所です。今日は昇進昇格について考えます。 昇進昇格のルール 真ん中の6割が誰を上げるか問題 1年前から準備は始まった 昇進昇格のルール これは各社の人事制度に従います。多くは下記のようないくつかのハードルの組み合わせになります。 直近の業績 面接 昇格試験 小論文 アセスメント それぞれのウェイトは様々ですが、直近の業績がより大きな比重を占めます。本当は業績の中身も問われるべきですが、そこは上司の人事考課が正しいというのが前提です。 昇進も昇格も無条件に上げることは出来ません。前者であればポスト数が限られます。後者も人件費予算が決まっています。そのため、最後は候補者間の相対比較となります。 真ん中の6割が誰を上げるか問題 相対評価は審査基準の結果を並べて比

                                            【マネジメント】誰を昇格させるのか - クマ坊の日記
                                          • 「頭がいいリーダーほどマイクロマネジメントする」桃野泰徳氏、だめな上司像を語る:朝日新聞GLOBE+

                                            桃野さんは2021年から、「桃野泰徳の『話は変わるが』〜歴史と経験に学ぶリーダー論」とのタイトルでコラムを執筆。証券会社社員や中堅メーカーCFOなどの経験をもとに、会社や組織におけるリーダーのあり方について綴っている。そんな連載が新潮社幹部の目にとまり、「なぜこんな人が上司なのか」のタイトルで書籍化が実現した。著書は連載の記事と、新たに書き下ろした文章とで構成されている。 桃野泰徳さんの初の著書「なぜこんな人が上司なのか」=関根和弘撮影 この日あったイベントのタイトルは、桃野さんの連載テーマや著書の内容に合わせて「ろくでもない上司とのつき合い方」。桃野さんの編集を担当する関根和弘・GLOBE+編集長が聞き役を務めた。上司の理想像やダメな事例、リーダーの心構えのほか、桃野さんの「話は変わるが」といった独特な書き方の「誕生秘話」など、話題は多岐に渡った。2人の主なやり取りは以下の通り。(以下、

                                              「頭がいいリーダーほどマイクロマネジメントする」桃野泰徳氏、だめな上司像を語る:朝日新聞GLOBE+
                                            • マネジメントとはリスクをゼロにすることではない - 忘れん坊の外部記憶域

                                              マネジメントを実施している人の一部では「完璧主義への欲求」や「リスクを無くすことへの欲求」が心の中に沸き起こります。チーム管理やプロジェクト遂行において一切の瑕疵が無い100点満点をゼロリスクで達成しようと追及したくなる欲求です。 それらは時に費用対効果を無視した形ですら発露して、チームを険悪にし、プロジェクトの採算を悪化させ、時にはチームやプロジェクトの崩壊すら招きます。 しかしながらそういった欲求はマネジメントの本質からは逸れたものです。 完璧へ到達すること。 あるいはゼロリスクへ到達すること。 それらはマネジメントの領分ではありません。 今回はそんなマネジメントの抱える宿痾に関して言及していきます。 マネジメントの目的 もちろん気持ちは分かります。マネージャーはチームやプロジェクトの責任者であり、チームが最大の成果を出すことやプロジェクトのリスクを低減することに責任を負っており、それ

                                                マネジメントとはリスクをゼロにすることではない - 忘れん坊の外部記憶域
                                              • 葬送のフリーレンが示唆する「成功」よりも「幸せ」なプロダクトマネジメント|piqcy

                                                人生は成功した後の方が長く、プロダクトはマーケットフィットした後の方が長い。「プロダクトマネジメントのすべて」に代表されるプロダクトマネジメントの手法は、成功後の長い時間を「幸せ」なものにするには適さないのではないかということを「葬送のフリーレン」を読んでいて感じたので、雑記としてまとめています。現段階で定量及び定性面の裏付けはそれほどとっていないため、筆者のバイアスがかかった記事であることをあらかじめ付記しておきます。葬送のフリーレンについては本記事内で多少言及しますが、ネタバレを防ぐため 1~2 巻の書籍紹介以上のことはほぼ言及していないので、未読者の方もご安心ください。興味が沸いたらぜひ単行本を買っていただきたいです。 「成功」はいつ訪れるのか ? あなたの人生、プロダクトの最高の成功はいつ頃訪れるでしょうか。「人生後半の戦略書」によれば、ハーバードビジネスレビューのデータに基づくと

                                                  葬送のフリーレンが示唆する「成功」よりも「幸せ」なプロダクトマネジメント|piqcy
                                                • ちぐはぐでも「目標はメンバーが立てる」 全国制覇多数、女子バスケ名門校を率いる敏腕コーチのマネジメント術

                                                  【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】「企業の成長」と「働きやすさ」をどう両立させるのか、DXやコロナ禍を経てコミュニケーションの形も働き方もガラリと変わった今、“理想的な職場”を実現するカギは何か――。ワークスタイル変革の第一線を走るサイボウズの青野慶久社長が語る。 連載:異才を見いだす「育てるマネジメント」 働かないおじさん、管理職にならない若者……現代は、責任を負い、才能を育てるマネジャーへのイメージが著しく下落している。そんな中、不確実性が高い芸能界やアスリートの世界でも結果を残す名物マネジャーはどのようなことを意識してマネジメントを行っているのか――。多くのエンターテインメントビジネスのプロデュースを手掛けるFIREBUGの佐藤詳悟CEOが、今気になるマネジャーを訪ね、才能を発掘する方法、育てる方法、軌道にのった後のマネジメントの在り方を議論する。 FIREBUG

                                                    ちぐはぐでも「目標はメンバーが立てる」 全国制覇多数、女子バスケ名門校を率いる敏腕コーチのマネジメント術
                                                  • 「KPIマネジメント」は誤解だらけ。リクルートで11年間KPI講師を務めたプロ直伝、結果を出せる10ステップ

                                                    「KPI」という言葉をビジネスの現場で耳にする機会が、ここ数年で急激に増えましたね。 後段で詳しくお話ししますが、KPIとはKey Performance Indicator、つまり「事業成功の鍵」を「数値目標」で表したものです。 KPIがこれほど市民権を得るようになった要因としては、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の進展に伴い、ウェブでビジネスをするサービスが増えてきたという背景があります。結果、さまざまなデータを把握できるようになり数値管理がしやすくなったことで、KPIを活用する会社が増えてきたというわけです。 「KPI」は誤解だらけ ただ一方で、これほど広く使われるようになると、KPIについて間違った解釈をしている会社もかなり散見されます。例えばあるシンクタンクのホームページには、KPIの説明としてこんな記載があります。 「通常、KPIというと、EVAや営業利益率といった会

                                                      「KPIマネジメント」は誤解だらけ。リクルートで11年間KPI講師を務めたプロ直伝、結果を出せる10ステップ
                                                    • 優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                      サマリー:マネジメントは、現場から離れた高い場所でリーダーシップを振りかざすことではなく、地に足をつけて現場に関わっていくことであるべきだ──とミンツバーグは言う。では、そのようなマネジメントを実践するためには... もっと見るどうすればいいのか。それは、生きた一頭の牛のような組織をつくればよいのだ。今回は「組織の話」を取り上げる。本稿は『これからのマネジャーが大切にすべきこと』(ダイヤモンド社、2021年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる 生きた牛のような組織 牛肉の部位がマネジメントとなんの関係があるんだ! そう思った人もいるかもしれないが、ちゃんと関係がある。 左は、ある大手ソフトウェア企業が数年前に広告で用いたイラストだ。ここに描かれているものは一頭の牛とは呼べない。これは、言ってみれば牛の「組織図」だ。牛を構成する部位の寄せ集めでしかない。牛が元気に生きていれば、それ

                                                        優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                      • [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトでメンバーが何を得られるのかを気にかけよう | DevelopersIO

                                                        プロジェクトマネジメント未経験の方も今日から参考にできるTipsをシェア。 ゼロから始めるプロジェクトマネジメントシリーズ第十回です。 目の前のプロジェクトを成否だけでなく、プロジェクトメンバーが何を得られるのかにも気にかけるようにしましょう。 情報システム室の進地@日比谷です。 プロジェクトが始まるとPMはそのプロジェクトの成否だけにフォーカスしてしまいがちになります。今回は、その弊害とメンバーがプロジェクトで得るものに心を砕くことの意義についてまとめます。 そのプロジェクトだけしか見えなくなることの弊害 貴方がPMとして責任感をもってプロジェクトに向き合えば向き合うほど見えなくなるものがあります。それはそのプロジェクトの成功の周りにあるものです。 そのプロジェクトはどうして必要になったのか? そのプロジェクトの成否は周囲に何をもたらすのか? そのプロジェクトは本当に成功させないといけな

                                                          [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトでメンバーが何を得られるのかを気にかけよう | DevelopersIO
                                                        • Z世代がこっそり辞めていく「ダメなマネジメント」3選 ハラスメントを恐れた「ゆるい上司」もNGな理由とは

                                                          株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、Z世代がストレスを感じる「上司の3つのダメなマネジメント」について明かしました。 ■動画コンテンツはこちら デジタルネイティブのZ世代が嫌がるマネジメント 伊庭正康氏:若者はすぐに会社を辞める。そう思っている人、ぜひ見てください。「Z世代が嫌がる、やってはいけないダメなマネジメント3選」を紹介していきます。 すぐに辞めるには、何かの理由があるはずなんですよね。その理由を知らずしてマネジメントなんかできません。でも、実は多くの職場の上司は知らないんですよ。今日はそれを3つ紹介しますので、ぜひ最後までよろしくお願いしま

                                                            Z世代がこっそり辞めていく「ダメなマネジメント」3選 ハラスメントを恐れた「ゆるい上司」もNGな理由とは
                                                          • <6/3新刊>『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』

                                                            内容紹介 エンジニアリングマネジャーとして成長し続けるための秘訣を明かそう― 『スタッフエンジニア』著者が、エンジニアが活躍できる効率的でやりがいのある組織を作りたいリーダーへ贈るマネジメント本、待望の日本語版。 「人は会社を去るのではなくマネジャーのもとを去る」という言葉がある。マネジメントはあらゆる組織で重要だが、どうするべきか誰からも教わらないことが多く、構造化もされていない。複雑なマネジメントの課題に対してよい解決策を得られるか否かで、チームが満足するか不満を感じるかの違いが生まれる。そして最終的には、企業の成否を左右する。 チーム編成から、士気・成果向上、キャリア形成、プロダクト管理、文化醸成、技術継承、技術的負債、上層部との調整まで、エンジニアリングマネジメントのあらゆる課題について、よりよい解決策への道筋を示す。 【目次】 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織

                                                              <6/3新刊>『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』
                                                            • 魔法の浮島ホテル復興マネジメントゲーム『Hotel Galactic』正式発表。「千と千尋の神隠し」風の世界で描かれる、ゲストやスタッフとの絆 - AUTOMATON

                                                              Ancient Forgeは6月10日、『Hotel Galactic』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ストアページによると日本語字幕および音声に対応予定。 魔法の浮島ホテル復興マネジメントゲーム『Hotel Galactic』正式発表。「千と千尋の神隠し」風の世界で描かれる、ゲストやスタッフとの絆

                                                                魔法の浮島ホテル復興マネジメントゲーム『Hotel Galactic』正式発表。「千と千尋の神隠し」風の世界で描かれる、ゲストやスタッフとの絆 - AUTOMATON
                                                              • DevOps視点で考える「ソフトウェア品質マネジメント」

                                                                DevOps視点で考える「ソフトウェア品質マネジメント」:「@IT 開発変革セミナー 2024 Winter」基調講演レポート(1/2 ページ) 「新しい開発手法やツールを導入したが、期待したほど効果が上がっていない。むしろ生産性が低下した気がする……」。そんな課題を抱える企業に不足している視点とは何か。第一線で活躍するアジャイルコーチがDevOpsの視点でソフトウェア品質について語った。

                                                                  DevOps視点で考える「ソフトウェア品質マネジメント」
                                                                • 「個別銘柄」にいきなり手を出すのはNG…投資初心者が安全に資産を増やす「ポートフォリオ・マネジメント」(高衣 紗彩) @moneygendai

                                                                  新NISAが始まったことで、投資デビューする人が増えている。その一方で、いきなり個別銘柄に手を出して損失を抱える人も増えているそうだ。新刊『ポートフォリオ・マネジメントで一生お金に困らない人になる!』の著者・高衣紗彩氏に、初心者はどんな銘柄から選んでいくべきか、安心・安全なポートフォリオの組み方を指南してもらった。 まずはパッシブファンドからスタート 投資経験を積むにつれて、リスク許容度は高まっていきます。最初は10%しかなかった人も、12%、15%、17%、20%と増えていきます。増えるに従って、リスクの高い(すなわち高いリターンの獲得が見込める)資産クラスを追加していくことができます。 ここではリスク許容度の高まりに応じて、どんな銘柄を選ぶとよいのかを見ていきます。 一般的に資産運用に適しているとされる商品の中で、一番リスクが低いのは、市場全体を買うことになる「パッシブファンド」です。

                                                                    「個別銘柄」にいきなり手を出すのはNG…投資初心者が安全に資産を増やす「ポートフォリオ・マネジメント」(高衣 紗彩) @moneygendai
                                                                  • Amazon.co.jp: UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門: クリスチャン・クラムリッシュ (著), ヤナガワ智予 (翻訳), 及川卓也 (監修): 本

                                                                      Amazon.co.jp: UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門: クリスチャン・クラムリッシュ (著), ヤナガワ智予 (翻訳), 及川卓也 (監修): 本
                                                                    • Linux Foundationが「2024年日本の技術系人材の現状レポート」を公開、日本はタレントマネジメント戦略でリード

                                                                      本調査は、IT分野におけるグローバルな人材マネジメントの状況を把握するため、2023年12月から2024年2月にかけて実施された。日本で働く80名を含む、世界418名から回答を得ている。 調査結果によれば、日本は著しい技術者不足に直面しており、賃金構造や高齢化によって この状況は2030年までに悪化すると予測されている。政府のDXへの取り組みや中途採用へのシフトが、従来の雇用慣行からの脱却の鍵とされている。 また、日本のIT環境にはレガシーなメインフレームが根強く残っており、ITワークロードの平均45%がメインフレームテクノロジーで稼働していることが明らかになった。クラウドテクノロジーの導入と並行し、レガシーシステムを活用したモダナイゼーションの取り組みも課題となっている。調査によると、クラウド導入や生成AIによるテクノロジースタックのモダナイゼーションに取り組んでいる組織の割合は、97%

                                                                        Linux Foundationが「2024年日本の技術系人材の現状レポート」を公開、日本はタレントマネジメント戦略でリード
                                                                      • 戦略コンサルにおけるプロジェクトマネジメントの要諦|とあるコンサルタント

                                                                        プロジェクトマネジメントとはプロジェクトマネジメントとは、その名の通りプロジェクトを管理する手法である。設定された目標に対して、期間内に、予算の範囲で達成するための一連の手法であり、スケジュールの設計や人員管理…という感じの小難しい話はいったん置いておく。 プロジェクトマネジメントについて書かれた文献や書籍は腐るほどあるし、PMBOKを読めばとりあえず手法は身につくだろう。基礎基本を知りたい人はそちらを読まれるとよろしい。 今回文章をわざわざ書いているのは、そこらへんでは伝わらない&記述がないプロジェクトマネジメントの要諦を伝えるためである。これは戦略コンサルのような成果物がシステム等で定義されないタイプのプロジェクトで特に重要なポイントであり、プロジェクトを炎上させないために意識すべきことである。 それは一言で言えば、「隠しパラメータである顧客からの信頼度を感じ取れ」に尽きる。以下詳しく

                                                                          戦略コンサルにおけるプロジェクトマネジメントの要諦|とあるコンサルタント
                                                                        • 理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学べるプラットフォーム「CULTIBASE Lab」が完全無料化

                                                                          株式会社MIMIGURI(本社: 東京都文京区 代表取締役:安斎勇樹・ミナベトモミ、以下当社)は、理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ会員制サービス「CULTIBASE Lab」の無料提供を開始したことをお知らせします。これまで月額2980円の有料会員限定で公開していた動画コンテンツを含む、延べ900本以上のコンテンツを無料でご覧いただけるようになりました。 ■ CULTIBASE Labについて 「CULTIBASE Lab」は、人と組織に対する深い洞察と専門知を有する経営コンサルティングファームである当社が、経営・マネジメントに関する独自の最新知見をお届けするサービスです。経営層や人事責任者、ミドルマネージャーなど経営・マネジメントに携わる方々に向け、発信を行っています。 当社は文科省認定研究機関*であり、経営・マネジメントに関する研究と実践を往復する中で編み合わせた

                                                                            理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学べるプラットフォーム「CULTIBASE Lab」が完全無料化
                                                                          • 【毎日書評】人生を前向きに変える。戦略的「勝てるポジション」マネジメント | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            社会で成功している人は、なぜ成功しているのか? 『どう生きる?ーー人生戦略としての「場所取り」の教科書』(藤原和博 著、祥伝社新書)の著者によれば、その秘密は「才能」や「資質」ではなく、その人に合った「場所取り(ポジショニング)」と「タイミング」にあるのだそうです。 場所取りとは組織上の位置ではなく、「自分をどの場所・陣地に置き、キャリアとしてどんなスキルを活かし、個人としてどう生きていくか」ということ。そして、その場所が社会や人々の意識の流れに乗っているかが「タイミング」。タイミングは創り出すことが難しくもありますが、「場所取り」=“自分が陣取る場所をマネジメントすること”はできるはずです。 それは、組織内でも可能です。会社で、主体的にイニシアティブを取って仕事をしたり、自分に合った形で組織をリードしたりしている人がいませんか。組織のなかで個人としてふるまえる「組織内個人」とも言える存在

                                                                              【毎日書評】人生を前向きに変える。戦略的「勝てるポジション」マネジメント | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 落ちこぼれをつくらない。誰もが主役になれるチームマネジメント術3つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              社員が幸せでなければ、お客様に幸せは提供できない本書の著書は同じく住宅メーカー出身で、タカマツハウスには立ち上げから参画し、現在は同社取締役・専務執行役員の金田健也さん。 私は前職では落ちこぼれる社員に寄り添うことができず、疲弊する社員とともに自分も疲弊し落ちこぼれていく感覚を味わいました。 私の方針や指導はいつも正論で、メンバーに反論の余地すら与えませんでした。(中略)焦る気持ちから結果のみを追求する殺伐とした組織を作り上げてしまいました。 (『全員を稼ぐ社員にする、最強チームの作り方』あとがき) そんな金田さんが、藤原さんのマネジメントをひと言で言い表すと「組織と社員の意識改革」。 住まいという、お客様にとって一生に一番大きな買い物を提供し、たくさんの幸せを提供するはずの住宅メーカーの社員が不幸であってはならない。藤原さんは「不幸な社員を作らない」と言って、徹底的に社員と向き合ったのだ

                                                                                落ちこぼれをつくらない。誰もが主役になれるチームマネジメント術3つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 20代で「モンスト」開発部長に スピード出世を遂げたMIXIエースの「マネジメント論」

                                                                                ――まず、岡本さんが所属しているモンスト開発部について教えてください。 開発部は、UIなどユーザーが実際に触れる部分を扱うクライアントグループ、裏側を担うサーバーグループ、品質保証を担うQA(Quality Assurance)グループで構成されています。正社員が45人、業務委託を含めると120人弱の規模で、日々モンストの開発を進めています。 ――2018年にご入社されたとのことですが、現在に至るまでのキャリアを教えてください。 エンジニアとして入社し、4年目でマネジャー、6年目の2月に部長になりました。 1年目の頃、当時のマネジャーに「モンストの全ての領域に携わらせてほしい」とお願いしました。当時は自分の強みが何なのか漠然としか分かっていなかったので、それを知りたくて幅広く経験できる環境を求めていたんです。ゲームの大事なアクション、操作部分の開発や、iOS・AndroidのOS機能の実装

                                                                                  20代で「モンスト」開発部長に スピード出世を遂げたMIXIエースの「マネジメント論」
                                                                                • 金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発 ― 様々な電子デバイスの放熱に役立つ やわらかな熱マネジメント材料の実現 ―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科

                                                                                  金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発 ― 様々な電子デバイスの放熱に役立つ やわらかな熱マネジメント材料の実現 ― 東京大学 産業技術総合研究所 発表のポイント ◆ゴムの原料に環動高分子を用いることでゴム弾性を維持しつつ、厚み方向に金属的な熱伝導率を実現しました。 ◆パルス交流電界による電界強度の増大とゲル化反応の抑制により、絶縁体フィラーの面直配向に成功しました。 ◆フレキシブルデバイスをはじめ、各種の電子デバイス用の熱層間材などへの応用が期待されます。 BNフィラーを配向させた高熱伝導性ゴムシート(左写真)と今回の技術ポイント 発表概要 東京大学大学院新領域創成科学研究科の長谷川瑠偉大学院生(産業技術総合研究所先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ(注1)リサーチアシスタント兼務)と、同研究科の伊藤剛仁准教授、寺嶋和夫教授(産業技術総合研究所先端オペランド計測技

                                                                                    金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発 ― 様々な電子デバイスの放熱に役立つ やわらかな熱マネジメント材料の実現 ―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科