並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 611件

新着順 人気順

マンション購入の検索結果161 - 200 件 / 611件

  • 家を建てたのでメモ その1

    コロナでリモートワークで何やかやで家を建てた。引き渡しから約2ヶ月後の発見や、満足してる点、こうしとけば良かった点など。これから建てる人、検討中の人に何かの参考になれば。 すげー長くなりそうなので分割する。 場所は関東やや郊外、立地は自然豊かな元ニュータウン。一軒家の前は築10年以内の新築分譲マンション住まい。 マンション購入時は決められる点なんて建具の色と多少の間取りカスタマイズ、作り付けの家具をどうするかぐらいだったのが、注文住宅だとありとあらゆることを決めなければならない、決められる自由度の違いに面食らった。外構は含まずに、建築会社との打合せのメモや指摘した項目数が今見ると1000近くになってた。 立地・土地探しこれは人によって求めるものの差と、物件との出会いが大きいので割愛。 グーグルマップやストリートビュー、眺望重視だったのでグーグルアースにはお世話になった。 建築会社選び設計事

      家を建てたのでメモ その1
    • 物価高騰、あまい甘い資金計画… “お金や管理運営運営のトラブル”に陥りやすいマンションは? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

      やはり一番の問題は「無関心」です。ここ1年、特に物価高騰の影響を受けて、マンションに関するお金や管理運営の相談が非常に増えています。ただ相談に来るということは、まだ管理に関心があるマンションです。本当に問題を抱えているマンションは、問題があること自体に気づいていない。そういったマンションがたくさんあると感じています。本来の理想は、区分所有者が主役となって管理組合がきちんと運営を行っていくことですが、それが無関心や高齢化で難しくなっています。 そうした中で、お金のトラブルに陥りやすいのは、特定の人や会社に任せきっているマンションです。例えば管理会社や建築コンサルタントなどが、全てを取りしきり、つながりのある業者などへ工事や運営業務を発注することが常態化していると、不正の温床になりかねません。管理に無関心な所有者が多いと、理事長も押しつけ合いになったり、1年ごとの輪番制になっていたりします。す

        物価高騰、あまい甘い資金計画… “お金や管理運営運営のトラブル”に陥りやすいマンションは? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
      • 【マイホーム購入】新築マンション購入時&購入後にかかる費用!想定よりも出費がかさむのはなぜ? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

        【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

          【マイホーム購入】新築マンション購入時&購入後にかかる費用!想定よりも出費がかさむのはなぜ? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
        • 下弦の月と金星 Waning moon and Venus

          Expression: ポツンと 英語で solitarily/ 抜き出す 英語で pluck out <英語の解説は最後にあります> It was a little past 5 p.m., the time it’s getting darker. 空がだいぶ暗くなった17 時過ぎ。 Driving my car, the waning moon was floating clearly in the sky. 車を運転していると、くっきりとした下弦の月が浮かんでいました。 A bright star stayed close to it, solitarily. 近くにポツンと光の強い星。 It must be a first magnitude star because of the brightness. 明るさからして一等星。 My girl told me that it w

            下弦の月と金星 Waning moon and Venus
          • 【中古マンション購入前に読むべき】内覧時のポイントを元不動産営業の視点からご紹介! - たびバロ

            こんにちは、夫婦で世界一周計画中のバロです! マンション購入ってどこを注意して見ればいいか、 特に初めてだと分からず不安になりますよね…! マンションを購入するにあたって、 元一部上場不動産営業の経験から内覧時注意するべきポイントを ご紹介させて頂きます! 参考になる点があれば是非取り入れてみてください*\(^o^)/* 賃貸の方でも参考になるところがあると思いますよ! マンション内覧時に注意する点 売却理由を聞く ゴミ置き場やエントランスの管理体制 駐輪場・駐車場のサイズ・空き状況 給湯器の交換履歴 洗濯機・冷蔵庫置き場のサイズ確認 部屋全体のコンセントの位置を確認 使用出来ない設備・不具合の確認 ペット飼育&楽器演奏可否の規約を確認 まとめ マンション内覧時に注意する点 基本的なことも含んでいますが、簡単にご紹介させ頂きます! 売却理由を聞く 内覧時に売主の売却理由を聞いてみて下さい!

              【中古マンション購入前に読むべき】内覧時のポイントを元不動産営業の視点からご紹介! - たびバロ
            • 【住宅ローン】月々の返済額はいくら?借入金ごとのシミュレーション!『元利』と『元金』の違いは返済額にどう影響する? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

              【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                【住宅ローン】月々の返済額はいくら?借入金ごとのシミュレーション!『元利』と『元金』の違いは返済額にどう影響する? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
              • 【マイホーム購入】子供の教育費・月々の生活費も馬鹿にならない!住宅ローン以外の出費が多い今、マイホームを買って大丈夫?? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                  【マイホーム購入】子供の教育費・月々の生活費も馬鹿にならない!住宅ローン以外の出費が多い今、マイホームを買って大丈夫?? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                • 今週のはてなブログランキング〔2019年9月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                  はてなブックマーク数による人気記事のランキング。9月8日(日)から9月14日(土)〔2019年9月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た - kansou by id:ikdhkr 2 どういう時に仕事を辞めたくなるか - Konifar's ZATSU by id:konifar 3 昨今のJavaScriptをレビューしたら全くわからなかった話 - aoma blog by id:aoma23 4 サーバーレスアーキテクチャ再考 - ゆううきブログ by id:y_uuki 5 中古マンションを探すなら「不動産ジャパン」がいいのにあまり知られてないよね?【中古マンション購入記】 - 家好き!旅好き!女子のうちとそと by id:uchitosoto 6 スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」とい

                    今週のはてなブログランキング〔2019年9月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                  • 不動産営業・マンション営業にとっての宅建【新築マンション購入豆知識】 - マンション営業レディМの助言

                    こんにちは^^マンション営業レディMです。 10月の第3日曜日は宅建物取引主任士(以下『宅建』)の試験日でした。これに因んで、不動産営業にとっての宅建資格をお伝えしたいと思います。 宅建とは 不動産営業にとっての宅建資格 新築マンション営業にとっての宅建資格 おわりに 宅建とは 宅建試験は毎年20万人程の受験者が受験する人気の国家資格です。一年に一度しか試験日がなく合格率は例年15%前後。例え不動産の知識があっても、勉強せずには合格出来ないレベルの資格となっています。 宅地建物取引主任士を名乗って不動産業務を行う場合、試験に合格後、都道府県知事の資格登録を受ける事で発行される【宅地建物取引主任士証】を携帯しなければなりません。登録には、2年以上の実務経験、または登録実務講習の受講が必要となります。 私が資格を取ったのはその昔…まだ東京都知事が石原慎太郎さんの頃、当時は資格名が【宅地建物取引

                      不動産営業・マンション営業にとっての宅建【新築マンション購入豆知識】 - マンション営業レディМの助言
                    • 【賃貸オーナー必見】適性賃料を把握して賢く運用!現場で感じた経験から - たびバロ

                      こんにちは、夫婦で世界一周計画中のバロです! 賃貸募集をする上で賃料設定は悩むところですよね。 適性賃料を把握した上でどう行動するのかが重要となります! 今まで【マンション購入】について多く記事をご紹介させて頂きましたが、 今回は賃貸物件を持つオーナーへの記事となっています。 東京(品川周辺)での一部上場不動産営業経験となりますが、 ご参考に出来る考え方があれば嬉しいです。 適性賃料 物件種別 目先の利益より 家賃交渉は少ない? まとめ 適性賃料 まずは地域の適性賃料を知る事が大切です! 適性賃料は様々な要素で算出されます↓↓ 駅徒歩分数 広さ(平米数) 築年数 構造 階数 設備 周辺環境 ネット上で自分の物件と同じような条件で検索をすると、 おおよそどれくらいで募集が出てくるので目安になりますね! ですが本当に参考になるのは募集事例では無く、成約事例です。 実際に成約している事例はより適

                        【賃貸オーナー必見】適性賃料を把握して賢く運用!現場で感じた経験から - たびバロ
                      • マンション市場はざわざわ 機転の利く不動産会社は「手じまい」

                        マンション市場というのは、金融政策とそれなりに連動している。購入者のほとんどが住宅ローンを利用するためだ。 マンション市場というのは、金融政策とそれなりに連動している。購入者のほとんどが住宅ローンを利用するためだ。住宅ローンの変動金利は、日本銀行が決める政策金利と連動し、政策金利を決めるのは、実質的には日銀総裁である。その総裁がもうすぐ交代する。 現状、短期金利の下限はマイナス0.1%になっている。それに合わせて、住宅ローンの変動金利は0.2%台というのも見かける。 しかし、日銀総裁が交代することで政策金利が上がるかもしれない、という空気が流れ始めた。現状のマイナス金利はかなり「異次元」な状態であるからだ。 日銀の政策金利が上がれば、住宅ローンの変動金利も上がる。そうなれば、住宅ローン利用のマンション購入を考える人の意欲は減退する。 その結果、マンションが売れなくなる。それはやがて価格下落

                          マンション市場はざわざわ 機転の利く不動産会社は「手じまい」
                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年7月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月10日(月)〜7月16日(日)〔2023年7月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 意思決定できる人の手順の型 - Konifar's ZATSU 2位 「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン 3位 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第一回:実在モデルで学習・LoRAでキャッチライト付加 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge 4位 先回りすると興味を失う、後回りして驚くと興味を示す|shinshinohara 5位 友達なんかじゃなかった。|乙武 洋匡 6位 貸せ、日焼け止めの塗り直しってのはこうやるんだ - めんどくさいけどメイクしたい 7位 “医

                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年7月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                          • 【マイホーム購入!】知ってますか?令和2年からの所得税増税!正直きつくないですか?所得税がどれだけ増えるのか年収ごとにシミュレーションしました! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                            【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                              【マイホーム購入!】知ってますか?令和2年からの所得税増税!正直きつくないですか?所得税がどれだけ増えるのか年収ごとにシミュレーションしました! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                            • 「寿命を縮める家」と「寿命を延ばす家」の決定的な違い

                              1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

                                「寿命を縮める家」と「寿命を延ばす家」の決定的な違い
                              • 日本版CCRCとは?/ 有料老人ホーム・サ高住・介護施設との比較

                                出典:地方創生のエンジン「日本版CCRC」の可能性 | プラチナ社会研究会 このように、CCRCは「介護保険に依存しない」ことが大きな特徴であり、従来型の高齢者住宅のように介護職員が常駐しているわけではありません。 そのため、入居後に介護サービスの利用が必要となった場合には、個別に介護保険サービスの利用契約を締結することになります。 それでは、次にCCRCという選択のメリット・デメリットについてお話いたします。 日本版CCRCのメリット 日本版CCRCを考えるうえでのメリットは 1 健康な状態で「入居」・「移住」が可能 従来の高齢者住宅などと異なり、介護を必要としない健康な状態で入居することが可能です。 健康な状態で入居することで、入居者同士が支え合い「健康でアクティブな生活」を送ることができます。 また、日本版CCRC構想では、東京などの都市部からの移住を想定しており、CCRCへ入居する

                                  日本版CCRCとは?/ 有料老人ホーム・サ高住・介護施設との比較 
                                • 同一IDで複数ブログ運営のメリットデメリット - 息子と散歩

                                  はてなブログは無料版であっても3個、プロでは10個のブログを同一IDで運営出来ますね。本記事は初心者が複数のブログ運営を同一IDで行った時のメリットとデメリットについての記事です。 自分自身のブログ紹介で恐縮ですが... ブログのカスタマイズ方法と住宅購入についてのブログを立ち上げています。 ブログのカスタマイズ方法も住宅購入も初心者の私の経験と勉強した内容についての記事な為、かなり初心者向けの内容となっています。 もしかしたら皆さんの役に立つ記事が一つくらいあるかも知れません。 お時間あるときにさらっとでも見て貰えると有難いです。 ブログ紹介 ・Blogカスタマイズ! ・勝どきエリアでマンション購入 また、この3つを同時に運営する事のメリットやデメリット等も記事にしていこうと思います。まだまだ始めたばかりなので、見えていない事もありますが、現状感じるメリットとデメリットは下記です。 メリ

                                    同一IDで複数ブログ運営のメリットデメリット - 息子と散歩
                                  • 出ないのですね - 日々のこと

                                    ぐらっ! 相方テニス、NHKの日曜討論(能登の震災に付いての番組)を聞きながら、お昼の下ごしらえをしている時に「グラッ」ときました、最近グラッがなかったのでちょっと焦りましたが火は問題なし。体感では4弱な感じ。 思わずテレビを見たら・・・何事もなく「能登の震災」の番組が進行しており、左上隅に速報も出ません。 思わずチャンネルを変えたら「23区震度4」が出ており、NHKのある渋谷区は4。 防災の専門家がずらっと並ぶ番組で、震度4でグラッと来ても微動だにしないのが不思議でした。「今揺れましたね、気を付けてください」位の会話があってもいい気が。 (追記:都内はあまり揺れなかったのかもしれません。^^;  東日本大震災の時もあまり揺れなかった我が家が割と揺れたと思ったのですが) 我が市は3だったのでスマホはなりませんでした。 しばらくして、NHKも地震速報が出ましたが・・・。^^; 防災 能登の地

                                      出ないのですね - 日々のこと
                                    • 2023年今日までにYouTubeで起きた事柄

                                      ・Shamu事件、2018年末より継続 ・MEGWIN TV事件、2018年末より継続 ・アバンディーズエイジさんご逝去 ・VAZ給与未払い・いじめ事件 ・ヒカル、悪くないのに文春砲直撃。 ・ゆりにゃまた浮気 ・中学生の youtube研究家、有名youtuberにもトーク力を認められるも、特定された事により惜しまれながら「義務教育終わるまで」活動休止 ・毒を盛られたSEIKIN、流行る ・コレコレ/よりひと等googleジャパンから釘を刺されて動画大量削除 ・AAAJoken、大麻持ってて逮捕 ・東海オンエア、そろばんDISで炎上。ついでにそろばん講師がキレてこっちも炎上 ・youtube、活躍してるyoutuberにキャリーバッグをプレゼントするも、まぁたそ宛にふくれなの名前入り、スカイピース宛に東海オンエアの名前入りを送りつける大失態 ・ねこてん、体重がやばい ・ラファエル、メインチ

                                        2023年今日までにYouTubeで起きた事柄
                                      • 【不動産購入】1億円のマイホームを買う!!この夢、夢で終わらせますか?それとも現実にしたいですか? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                        【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                          【不動産購入】1億円のマイホームを買う!!この夢、夢で終わらせますか?それとも現実にしたいですか? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                        • 借金地獄からの脱出!シン・ブログの実話シリーズ④美容整形

                                          カードローンやリボ払い消費者金融の利用により、借金がふくらみ毎月の返済に苦しむ方が、借り換えによりローンをまとめて危機を脱出した事例を記載しています。 ここでは弁護士の専門となる自己破産や民事再生といった法的な手続きを行うのではなく、ローンの借り換えをすることで、金利・返済額を抑えて自分の力で返済を行い危機を脱したという内容になります。 借金の返済がきついけれど、自己破産は行わずに借り換えによってローンを一本にまとめて負担を軽減したいと考えている方の少しでも参考にしてもらえるとありがたいです。 ブログランキングに参加してます(^^) まずは応援ポチよろしくお願いします(*^-^*) 借金地獄にハマるまで。美容整形で得た美貌と借金! 借金の相談を受けた方は30代後半のOLでとても綺麗な方でした。カバンや財布、時計を見るとブランド品をたくさん使っていてセレブな印象を受けました。 話しを聞いてみ

                                          • 三峯神社で人生が変わる&人を選ぶ?不思議な写真とご利益

                                            三峯神社に行くと人生が変わる?クチコミまとめ三峰神社は、埼玉県秩父市の山奥に位置しており、関東最大のパワースポットとも言われる神社です。 スピリチュアルな側面も強いことから、ネット上では三峰神社に参拝すると「人生が変わる」との声もあげられています。 三峯神社行って、急におりてきてマンション購入・リノベして人生ちょっと変わったから、たぶん超強力パワースポットだと思う。空気が他の神社と格段に違う。引用元:X-@mowamosa 三峯神社 御眷属借りてきたらって言ったら直ぐ行ってきたみたい その直ぐ後に大きな仕事が決まったって連絡あって私ビックリした。引用元:X-@x217k6Ftzp8JX9X 三峯神社に参拝された方のなかには、マンションを購入したり、大きな仕事が決まったりと、人生の変化を感じられた方がいるようです。

                                              三峯神社で人生が変わる&人を選ぶ?不思議な写真とご利益
                                            • 一斉休校・卒業式もできない…。泣いた小6の娘のために、いま父親である私ができること。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                              学校が大好き。でも卒業式もできない娘に父親としてやれること。 軽微で恵まれている方ですが、新型コロナウイルスの影響が我が家にも出ています。最たるは長女、長男の一斉休校。ショックを受けている娘に対して、父親である私ができることを書き記します。 学校が大好き。でも卒業式もできない娘に父親としてやれること。 我が家の家族構成と娘が生まれるまで 長女の性格 ゆっくり走る エンピツをもらうために通いつめる 長女の友人が多すぎる 長女の涙(1回目と2回目) 1回目(インフルエンザ) 2回目(ねんざ) 友達が好きなのだと思う 長女の涙(今回) 元気付け第一弾。Switchライトをメルペイで 元気付け第二弾。dポイントでスマホを まとめ 我が家の家族構成と娘が生まれるまで 我が家は4人家族。 高校生の同級生の私と嫁様、小学校6年生の娘(12歳)と3年生の息子(9歳)。 こちらの記事でも書いが、私は大学6年

                                                一斉休校・卒業式もできない…。泣いた小6の娘のために、いま父親である私ができること。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                              • 【マンション】子供が2人いる家族 暮らして感じた「妥協は必要」 - batabata-kaachan’s diary

                                                人生で一番大きい買い物、家。 我が家はマンションを選択して、実際に暮らし感じた事をまとめました。 引越しを考えた理由 マンションにした理由 今の家に決めた理由 実際に住んでみて 【良い点】 【困る点】 戸建て→マンション購入検討の方へ 【さいごに】 引越しを考えた理由 我が家は元々新築アパートに住んでいました。家賃や管理費、駐車場代を合わせて8~9万。旦那の仕事場が変わる事になり、それを期に引越しを考えはじめました。月8~9万の支払いなら家を購入した方がいいのではないかと。 スポンサーリンク マンションにした理由 私も旦那も子供の頃の住まいは団地。それからアパートに住み戸建ての経験がありませんでした。ですので、戸建ては選択肢に入れずいきなりマンション探し。 今の家に決めた理由 ・新しい職場まで電車乗り換えなし ・駅から近い ・新築マンション ・価格が予算内 ・駅前がごちゃごちゃしていない

                                                  【マンション】子供が2人いる家族 暮らして感じた「妥協は必要」 - batabata-kaachan’s diary
                                                • 欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                  マンション購入は人生の一大選択だが、買い手が予想もしなかったトラブルに見舞われるケースがある。2009年に完成した滋賀県大津市の「大津京ステーションプレイス」(14階建て、全108戸)もその一つだ。新築当初からこのマンションの高層階に住んでいる男性が語る。 「とにかく雨が降ると大変な騒ぎです。火災報知器が誤作動して深夜早朝かまわずサイレンが鳴り響き、おちおち寝てもいられない。漏電の恐れがあるからと、エレベーターも停止してしまうため、階段の昇り降りが大変で……。敷地内の立体駐車場も浸水したため使えず、近所の平置き駐車場を借りています」

                                                    欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                                  • 急増する「欠陥住宅」をつかまないための、手っ取り早い対策

                                                    1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

                                                      急増する「欠陥住宅」をつかまないための、手っ取り早い対策
                                                    • 我が「家」に今足りないもの*60m2・2LDKの4人家族編 - パパパッとパパ

                                                      スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は4人家族の住宅事情について。 登場人物紹介 近所の新築マンションのモデルルームを覗きに行ってきた 我が「家」に今(もうすぐ)足りないもの*5歳2歳男児編 広さ 玄関のゆとり 静かな寝室 我が「家」が引き続き維持したいもの 便利な立地 ディスポーザーと食洗機と床暖房と浴室乾燥 マンションならではの設備も欲しい 今の都心でこれらを叶える新築は手が出ない おわりに 登場人物紹介 兄:5歳1ヶ月 生まれたときは今より狭い2DKに住んでた。泣くたびにアパートの外廊下を延々と散歩していたのが懐かしい。 弟くん:2歳10ヶ月 生まれも育ちも今の家。最新の設備のなかでヌクヌク育ってきた。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 近所の新築マンションのモデルルームを覗

                                                        我が「家」に今足りないもの*60m2・2LDKの4人家族編 - パパパッとパパ
                                                      • 【学校で教えてくれない社会科】18時間目:画期的な裁判の判例を紹介する授業 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                        【学校で教えてくれない社会科】は、社会科の教員免許を所有しているツベルクリンが、学校で教えてくれないような役立たない社会科の授業をしていくシリーズ記事です。18時間目の今回は「画期的な裁判の判例を紹介する授業」を扱っていきます。 前回の復習はこちら www.tuberculin.net 社会科の公民の資料集や高校の現代社会及び政治経済の資料集なんかに、過去の裁判の判例が載っていたりします。そういうの読むと私は結構楽しめるのですが、いかんせん難しい表現だったりして、読むと眠くなります。 今回は、過去の画期的とも言える裁判の判例を解説付きでご紹介していきます。もし、読者の皆様の中で現在裁判の最中という方がいらっしゃったら必見です(*'ω'*) 構成としては、各判例ともに「事件の概要」「裁判の争点」「判例」「元教師(私のこと)による解説」という項目で授業していきます。なお、あくまで分かりやすさを

                                                          【学校で教えてくれない社会科】18時間目:画期的な裁判の判例を紹介する授業 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                        • 娘が本日12日結婚します!籍だけ入れて式は来年にやる予定だそう - なるおばさんの旅日記

                                                          入院中になんでまた?となってしまいそうですが、籍を入れると聞いていたのはかなり前の事です。 6月12日が入籍日です! 私の手術の方が日程が後になって決まったため、当日家にいることが出来ませんでしたが、2人のお付き合い記念日に籍を入れたかったようです(#^^#) 妊娠はしておりません(笑)←ゲイノウジンミタイ(^^♪ 退院したら、息子と主人も一緒に5人で「快気祝い」と「結婚祝い」を兼ねた食事に行こうと決めています。 それでも一か月後ぐらいにはなっちゃいそうですね! 一応6月の結婚なんで、ジューンブライドなんですね(#^^#) 古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」と言われてきているので、きっと幸せになってくれることでしょう! ↑ 花嫁姿はきっと来年にはみられるのだろうと思います(^^)/ 2人が出会ったのは高校一年生のとき、そして本当に長〜いお付き合いでした。 娘もダン

                                                            娘が本日12日結婚します!籍だけ入れて式は来年にやる予定だそう - なるおばさんの旅日記
                                                          • のびさん(@hanakazenaore)について調べてみました - 空白雑記

                                                            夫はマンション好きだからはしゃいでて、担当者とも盛り上がってたけど、私はこっちに話しかけてこない担当者に対して心が冷える一方で、全く会話に参加できなかった。担当者は、最終的に契約に至るまでの流れについての説明(審査とか)は夫だけにしてた。腹立ったので、担当者の名刺は破って捨てた。 — のび (@hanakazenaore) 2019年7月9日 これで有名な人 ぱっと見た感じ完全に他責的攻撃性に囚われてるけど、自称で夫と子供いるらしいじゃないですか。 あー、イマジナリーね。子供は2歳設定か。じゃあ夫を洗うっきゃないね。 2017年1月に作成した婚活アカウントで元のアカウントネームは婚活OLのび太 婚活パーティーに行ってもまるでときめけなかったので、少なくとも今ときめけている例のコンビニ店員に声をかけようと決めた28の夜 — のび (@hanakazenaore) 2017年3月12日 念のた

                                                              のびさん(@hanakazenaore)について調べてみました - 空白雑記
                                                            • 富裕層の“行き過ぎ”相続節税に国税庁が「待った!」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              2015年1月に施行された相続税の増税。富裕層を中心にさまざまな節税対策も行われるが、“行き過ぎ”節税策に国税当局が「待った」を掛けている。【週刊エコノミスト編集部】 ◇相続したマンションの価値は? 北海道や東京都に住む相続人3人が、札幌南税務署長の更正処分(納税額の修正)を不服として処分の取り消しなどを訴えた裁判で、東京地裁は今年8月、相続人側の主張を棄却した。争点は、相続人が相続した東京都杉並区や川崎市のマンション計2棟の価値を、いくらと評価するかという点だ。 判決などによると、札幌市に住む会社経営者の男性は09年1月、杉並区の賃貸マンション1棟(44戸)を約8億3700万円で、同12月には川崎市の賃貸マンション1棟(39戸)を約5億5000万円で購入。男性は12年6月に死亡し、相続人3人は13年3月、相続税を申告した。 相続税は、亡くなった人の財産から、借金などの債務と葬儀費用を引い

                                                                富裕層の“行き過ぎ”相続節税に国税庁が「待った!」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 新築マンションの買い方、お作法って?新築営業マンに聞いてみた | のらえもんブログ

                                                                新築マンションのモデルルームの訪問、みなさんはどんなスタイルでされているでしょうか? 私は基本的に「いつも新鮮な気分で」という感じで訪問しているのですが、接客側の新築営業マンは何を考えているのか、どのようなお客が嬉しい?勢いがある物件の見分け方とは??知られざる本音をTwitterでご活躍中のなめ茸さんに聞いてみました。 Q(のらえもん):こんにちは、先日リフォームについて職人さんの本音を聞いてみるという記事を書いたところ、相当反応が良かったんですよ。こういう素人が運営する非商業メディア上でプロに本音で聞くインタビュー記事もいいなと。 A(なめ茸さん):なるほど。私が答えられる範囲であれば何でも聞いてください。 モデルルームの集客はどこからか Q:まず、モデルルームを予約ですが、どういうふうに予約するのが向こうからすると嬉しいかなと。 A:ははは、来場予約してくれればもうなんでも嬉しいです

                                                                  新築マンションの買い方、お作法って?新築営業マンに聞いてみた | のらえもんブログ
                                                                • マンションの1階に住む、最大のメリット! 1階で良かった~と思った出来事 - poorba-chan’s blog

                                                                  今のマンションに住み始めて10年が立ちました。 先日、1階で良かった~(*´▽`*) と、心底思った出来事があったんです。 マンション1階に住むメリットとデメリット マンション購入の際、我が家は断然1階!! 迷いはありませんでした。 ペットも飼っていたし、エレベーターや階段はあまり使いたくなかったんです。 でも、やっぱり人気があるのは上層階ですよね。 人気のない1階はお値段も安くて、我が家にとってはメリットだらけ(^^♪ 1階に住むメリット ・階段やエレベーターを使わないので、平屋感覚で生活出来る。 玄関を出たらすぐに外へ出られるので、気楽です。 犬のお散歩も楽々♪ 忘れ物をしても、すぐに戻れますしね(笑) 災害時にエレベーターが止まっても問題なし。 地震の揺れも、上層階より小さいかもしれないです。 ・階下に人がいないので、気を使わなくてよい。 孫が遊びに来て、ドタバタ走りまわっても、全く

                                                                    マンションの1階に住む、最大のメリット! 1階で良かった~と思った出来事 - poorba-chan’s blog
                                                                  • コロナ禍におけるマンション購入の是非について | 楽しい中年期

                                                                    このブログの内容は、直近でマンションを購入しようと検討されている方へのなにかしらの判断材料になればと願い、私のマンション購入、マンション暮らしの実情をお伝えさせて頂きます。 結論:借りた場合の月々の家賃と、買った場合の月々の支払額に大きな差が判明(但し金利を考えないで計算した場合) 本題に入る前の背景ですが、 今の不動産価格の現状についてかなり疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 多くの方が今後、世の中が不景気の方向に向かっていくと想像している中、ずばり値段が高いんですよね。 2019年10月消費税アップから2020年春先のコロナ禍において、新築マンションの売れ行きが厳しいことは容易に想像できますが、意外と販売価格が高止まっていることで手が出ないなあと思われているかとも多いのではないでしょうか。 ニッセイ基礎研究所によると、ここ近年の新築マンション価格は上昇が続いており、新築マ

                                                                      コロナ禍におけるマンション購入の是非について | 楽しい中年期
                                                                    • 住宅購入者の家計簿を見て恐ろしくなった② - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      某住宅情報誌の家計簿を見て いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 某住宅情報誌に家計簿が掲載されていたので、読んでみました。 実際の家計簿はどうかわかりませんが、「これならウチも新築マンション購入出来るかも?」と思わせるような巧妙な家計簿となっていました。 1世帯は顔出ししているので、実際の家計簿に近いのかもしれません・・・。 年収まで公開して大丈夫なのかしら?? 私の周りでも結婚したら家を購入するものと思い込んでいるようで、持ち家率はとても高いです。 もちろん家を購入しても問題がない経済力の家庭であれば問題ないのですが、中には無計画に購

                                                                        住宅購入者の家計簿を見て恐ろしくなった② - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • 購入申込してから契約するまでの間のキャンセル。分譲マンション営業が最も恐れる理由を営業サイドから語る【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                        マンションデべが最も恐れる、購入申込後、契約前のキャンセル キャンセルしたお客様に対し、夜8:00から朝まで顧客宅で交渉した思い出【前編】 6月に「分譲マンション営業の実態 入社転職検討の方へ①」を書いてから、ずいぶんと放置してしまいました。久しぶりに不動産営業系の記事を書きます。 ガチンコ元大京系マンションデベロッパー営業時代に私が経験したマンション購入申込後、契約前のキャンセルの際の「営業サイドのヤバさ」を記します。 マンションデべが最も恐れる、購入申込後、契約前のキャンセル キャンセルしたお客様に対し、夜8:00から朝まで顧客宅で交渉した思い出【前編】 用語・背景解説 分譲マンション不動産営業 大京系マンションデベロッパー 会社の姿勢 買付(不動産購入要望書) 手付金 重要事項説明・契約 引き渡し 販売代理 まとめ 用語・背景解説 これからのお話をよりイメージして頂きやすくするために

                                                                          購入申込してから契約するまでの間のキャンセル。分譲マンション営業が最も恐れる理由を営業サイドから語る【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                                        • 8歳の息子がNFTアートで大金を稼いだ。教育上悪いことなのだろうか?|草野 絵美

                                                                          夏休みの自由研究をきっかけに、8歳の息子がドット絵NFTアートを描くようになってから、2ヶ月が経った。その数、170作品を超え、世界的DJのスティーヴ・アオキさんの購入もあり、コミュニティーも少しづつ成長していった。おかげさまで、現在、日本では6-10番目くらいの規模(日々変動あり)となり、その取引総額(*収益ではない)は転売も含めて3000万円越えというところまでになっていったのだ。現在、世界的にNFTが新興テクノロジーとして注目を浴びているお陰か、毎日のようにテレビ局から取材が来るようになった。 そして、多くの人から「今まで難しそうな印象だったけど、NFTに興味をもった!」「仕組みをやっと理解した!」などと嬉しい感想を頂く。 しかし、同時に「小学校からこんな大金稼がせて教育に悪いのでは?」というネガティブも一部だが、Twitter上で散見した。 実際はどうだろう?本当に教育に悪いのだろ

                                                                            8歳の息子がNFTアートで大金を稼いだ。教育上悪いことなのだろうか?|草野 絵美
                                                                          • 【新築マンション購入】財閥系以外・電鉄系以外のディベロッパーも良いマンションを持っている!!大京、伊藤忠、新日鉄興和、旭化成、大和ハウス!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                                            【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                                              【新築マンション購入】財閥系以外・電鉄系以外のディベロッパーも良いマンションを持っている!!大京、伊藤忠、新日鉄興和、旭化成、大和ハウス!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                                            • エンジニア、家を買うシリーズまとめ

                                                                              はじめに この記事ではネット上で一般に公開されているエンジニア(ここでは広義のITエンジニアのこと)の住宅購入記事をまとめています(随時更新予定)。 他に良い記事があればTwitterでご連絡ください。 記事一覧 持ち家派ではなかったけど家持ちになったずっと家は買わなくてもいいなぁ、派だったのだけど、この度とうとう家を買って、引っ越した。これはその記録ですlestrrat.medium.com 持ち家派ではなかったけど家持ちになった筆者の経験。ローン組む際にぶち当たる疑問なども書かれている。自分の年齢やローン返済シミュレーションの重要性等。 マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々家を買うつもりはあまりなかったが、ライフステージの変更に伴い買った、という良くある話です。2016年までの昔話です。 一応今の住所はあまり積極的にはネット上では公開していませ

                                                                                エンジニア、家を買うシリーズまとめ
                                                                              • お便り返し(31)4人暮らしで2LDK/65平米の生活は可能か | スムログ

                                                                                こんばんは、やまちゃんです。 少し遅れてのご挨拶となりますが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞスムログのご愛顧のほどお願い申し上げます。 それでは、今回のお便りに参ります。 差出人:ドン いつも楽しく読ませていただいております。 買い替え、もしくは買い増しについてお聞きしたいです。 2018年の春、結婚と子供の誕生を機に、渋谷区の外れに中古マンションを購入しました。 築15年程度、間取りは2LDKで65平米前後、7000万円近くでした。 来年(注釈: 2020年)にもう一人子供が生まれる予定となりました。 4人暮らしで2LDK、65平米は可能でしょうか? また、引っ越すとした場合、買い換えをするか、 もしくは買ったうえで物件を賃貸に出すかでは、どちらを選ぶのがよろしいでしょうか? 賃貸付けは現在だと25万円程度です。 30代半ばの夫婦で、ともに会社員です。 金融資産は現状は10

                                                                                  お便り返し(31)4人暮らしで2LDK/65平米の生活は可能か | スムログ
                                                                                • 経済的自立は貯蓄習慣から。されどお金はまわすことも大事。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                                  自分が貯蓄体質だとか、貯金が趣味だとか好きだとか、そういう意識はあまりもっていない。多分、貯蓄は単なる習慣だ。「玄関で靴を脱ぐ」「トイレを使ったら水を流す」「食後に歯を磨く」のと同じようなもの。特に好き嫌いの感情はないが、当然行うもの、やらないと気分が悪いもの、そんな習慣のひとつである。 子どもの頃、親にお使いを頼まれると、大抵お釣りは「お駄賃」としてもらうことができた。昭和50年頃、セブンスターは170円で、200円を預かりうち30円は自分の貯金箱に落とすことができたのだ。塵も積もれば山となる。幼い頃から「お金は使い切らず、少しでも残していくと、少しずつ増えていくのだ」ということを実地で学ぶことができた。 この貯蓄習慣はだいぶ強固だった。遠足のおやつ代「500円」を使い切れたためしがない。自分のおやつと弟の分まで買っても、大抵50円ほどは余る。昔から、あまり物欲がないのだ。そしてその50

                                                                                    経済的自立は貯蓄習慣から。されどお金はまわすことも大事。 - 面白がって ご機嫌に生きる