並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 611件

新着順 人気順

マンション購入の検索結果201 - 240 件 / 611件

  • 令和2年6月25日 大阪市長会見全文

    司会 お待たせをいたしました。それでは、市長定例記者会見を開始させていただきます。市長、よろしくお願いいたします。 特別定額給付金の支払時期が遅いことについて 市長 まず、私の方から、特別定額給付金のこの支払いについて、非常にお手元に届くのに時間がかかっているという状況であります。先週のこの会見でも7月の支払い日をお知らせをするということでお伝えをいたしましたが、他の主要都市の中でも大阪市の給付が非常に手間取ってるということですので、本日、副市長がマネジメントをして業務を改善をする中で、少しでも早く皆さんの元にこの定額給付金が届くように業務改善の指示をいたしました。お待たせいたしてる皆さんには大変申し訳ないと、こう思っております。ただですね、職員もみんな一生懸命やってますので、職員に対してあまりにもひどいひぼう中傷的な苦情等々は、職員も人間ですのでね、非常にやっぱりその言葉に本当に心が折れ

      令和2年6月25日 大阪市長会見全文
    • ブログ8周年記念!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」前編 | のらえもんブログ

      エレベーターの中で: 田端「のらえもんさん、ところで今日の対談の目的って何ですか?何かを宣伝するとか本当にないの?」 のら「いや~特にないっす!単純に、二人で台本無しでだべった内容を僕のブログに載せたい、ただそれだけ。それが面白いかなと思って!」 田端「何それwww逆に新鮮。了解!」 のらえもんブログ8周年記念トーーク!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」 ということで、おかげさまでマンション購入を真剣に考えるブログもプロトタイプ時代を含めれば8周年!ネタ切れに苦しみながらもよくここまで続きました! Twitter上でよくじゃれあっているZOZO執行役員田端信太郎氏をお招きし、8周年記念トーーク!をほぼ台本無しで行うことにしました。湾岸(主に豊洲)の今から未来まで。のらえもんと60分間ノンストップで語った内容をほぼそのままお伝えします。 田端氏の湾岸遍歴 のら「今日はありが

        ブログ8周年記念!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」前編 | のらえもんブログ
      • 中古分譲マンション購入時の〝必要確認事項〟 - 不動産×行政書書士Blog

        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、最近特に人気のある、中古分譲マンションを購入する際、最低限必要な〝確認事項〟について書かせて頂こうと思います。 一戸建てと比べて、確認が必要な事項が、かなり多いので、以下に羅列させて頂きます。 1.管理費・修繕積立金 周辺地域の同規模、同程度のマンションと比べて、費用が高すぎないか、また、安すぎないか、確認が必要です。 2.修繕積立金の累計金額 今後の大規模修繕工事のために、十分に蓄えられているか、確認が必要です。 3.管理費・修繕積立金の改定予定の有無 今後の値上げ予定が決まっているかどうかなどについて、確認が必要です。 4.管理費・修繕積立金の滞納額 特にマンション全体で、長期間の滞納者が複数人いるなど、問題が起きていないか、確認が必要です。 5.管理規約・使用細則 マンション全体

          中古分譲マンション購入時の〝必要確認事項〟 - 不動産×行政書書士Blog
        • 【転居完了のご報告!】お久しぶりです~(^^) 覚えてるかな? - わかめ手帖

          みなさまお久しぶりです! 前回マンション買って、忙しいのでしばらくお休みすると宣言したわかめおばさんと申します。 www.wakametecho.com 覚えてますでしょうか?自己紹介いります? 最近職場の若い子に、「わかめさん、寺尾聰(てらおあきら)好きじゃないですか?」 「寺尾聰好きそうな顔してますもん」 って言われたわかめおばさんです。お久しぶりです。またブログ書き始めたのでよろしくお願いします(^^) 「寺尾聰好きそうな顔」って何? リンク ブログ再開します そんなこと言われたらしょうがないので、寺尾聰のシャドーシティをエンドレスで聞きながら今このブログ書いているわけですが、ブログの内容はタイトル通り「転居完了したよ!」とのご報告です! 神奈川県民になったのでさっそく県鳥のカモメを描いてみました!カモメって近くで見ると目がバキバキにイッてて怖いですよね。でも県鳥ということで可愛がろ

            【転居完了のご報告!】お久しぶりです~(^^) 覚えてるかな? - わかめ手帖
          • 土佐市カフェ炎上…「閉鎖的すぎておかしくなる」都会に出てきた地方出身者はなぜ地元に帰りたくなくなるのか…田舎だけの年40万の謎出費(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

            高知県土佐市への移住者が営んでいたカフェでの「困りごと」がネットで話題だ。「田舎はどこもこうなんですか?」という問いから始まるツイートではお店がこれまで苦労した話が記載され、瞬く間に拡散された。しかし「終の棲家」に田舎への移住を考えている人も多いだろう。FP相談サービス執行役員の佐藤健太さんは「なによりも大事なことは老後破綻を回避すること。地方移住した場合は、1人1台のクルマが必要になるので、年20~40万円の出費を想定しておく必要がある」という――。(第1回) ※本稿は、佐藤健太『何歳からでも間に合う初めての投資術』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集したものです。 「終の棲家」は持ち家か、賃貸か 就職して結婚し、子供が生まれてマイホームを持つ。結婚後、子供夫婦と同居し、マイホームは子供たちが相続する……。そんな「常識」もすっかり過去のものになっています。 こうした状況下で、皆さん

              土佐市カフェ炎上…「閉鎖的すぎておかしくなる」都会に出てきた地方出身者はなぜ地元に帰りたくなくなるのか…田舎だけの年40万の謎出費(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
            • 【住宅ローン】ペアローンが良い?それとも連帯債務型住宅ローンが良い?迷っている方へのおすすめローン。 | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

              夫が債務者となり、妻が連帯保証人となるようなパターンです。 (連帯保証人・・・と聞くと、借金の取り立てが来るというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、普通の収入がある家庭であればまずありえないので大丈夫でしょう) 連帯保証型の住宅ローンの特徴は以下の通りです。 所有権:夫単独です(のちのち相続税という問題が生じる可能性ありです)。 ※所有権は単独ですが、夫と妻の収入を合算できるため高額なローンを組めます!住宅ローン:1件分の契約だけです。 ※住宅ローン契約に関する事務手数料が1件分で済みます!住宅ローン控除:1件分の住宅ローン控除申請のみ可能です。 ※あくまでも債務者が夫だけですので、住宅ローン控除は1つしか受けることができません。この点は、『連帯債務型住宅ローン』や『ペアローン』と比較して、節税効果が少ないということが大きなデメリットとなります。団体信用生命保険:夫のみ加入

                【住宅ローン】ペアローンが良い?それとも連帯債務型住宅ローンが良い?迷っている方へのおすすめローン。 | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
              • 中古ワンルームマンション不動産投資の現状公開(5室運用)

                ▼YouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします) 40代 不動産投資家の日常 norikiartチャンネル(リンク) ▼ツイッターアカウント(フォローいただけると幸いです) norikiart@2023年3月末にアーリーリタイア(リンク) 私がFIRE(アーリーリタイア )を決意することが出来たのには、3つの理由があります。 1つ目は純資産が1億円に達することが出来たという点で、ミニマイズした生活スタイル(年支出250万円)を継続すれば取り崩しながらでも生活が成り立つこと。 2つ目はFIRE(アーリーリタイア )後の収入として、中古ワンルームマンション不動産投資の家賃(賃料)収入を柱とし、配当収入やネット関連収入で生活する目処が立ったこと。 3つ目は私そして妻は「稼ぐ力が無い訳では無い」と言うことです。 2023年3月末には完全リタイアを予定していますが、私自身、肉体的にも精神的に

                  中古ワンルームマンション不動産投資の現状公開(5室運用)
                • 住宅ローン減税の「50平米規制」緩和で、今販売中の1LDKが狙い目になる理由(櫻井幸雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

                  2021年の税制改正で、住宅ローン減税の「50平米規制」が緩和される見通しとなった。 不動産業界と1人暮らし、2人暮らしの人たちにとっては、悲願の改正が実現することになる。 というのも、現状、「10年間で400万円」というような大型の住宅ローン減税を利用できるのは、「登記簿面積50平米以上の住宅」という規制があり、その面積に満たない分譲マンションは対象外となっていたからだ。 「登記簿面積50平米以上」は、分譲マンションの3LDKであれば、楽々クリアできる。2LDKでも、大半は50平米以上だ。 しかし、1LDKではむずかしい。広さがクリアできず、住宅ローン減税の対象外になるのが普通だ。そうなると、3人家族、4人家族の世帯は住宅ローン減税が使えて当然なのに、1人世帯、2人世帯は、1LDKや一部2LDKの購入で住宅ローン減税が利用できないことになる。それは、おかしな話だった。 4人家族、3人家族

                    住宅ローン減税の「50平米規制」緩和で、今販売中の1LDKが狙い目になる理由(櫻井幸雄) - 個人 - Yahoo!ニュース
                  • 世の中のあるあるなんだろうけど、結婚~妊娠~子育てで、あまりにも

                    世の中のあるあるなんだろうけど、結婚~妊娠~子育てで、あまりにも義父母と自分の考え方が違って辛すぎる。 ここで吐き出させてください。 前提・夫婦の家庭環境私(夫)は父親が中学の頃に家を出てって、実質的にシングルマザーの家庭で育った。 経済的にはあまり裕福ではなかった。中の下くらいか。 親戚づきあいとか、行事ごとには母子ともに無頓着だった。 別に母子の仲が悪いわけではないし、それで寂しい思いをしたことはないし、まったく気にせずに過ごしてきた。 妻もそんなに裕福ではなさそうだが、家族は仲良い様子だった。ご両親と義姉の4人家族。 結婚記念日のこと入籍は、私と妻が共通で好きな某ミュージシャンの誕生日にでもしようか、という話をしてた。 覚えやすいし、結婚のきっかけとなった人だし、クリスマスとか2人の誕生日とか行事ごとの無い月でプレゼントを買ったりするのにもちょうどよいと思ったから。 が、妻から「義父

                      世の中のあるあるなんだろうけど、結婚~妊娠~子育てで、あまりにも
                    • 東京の「治安が悪い場所」ランキング、安心して住める街はどこ?

                      1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

                        東京の「治安が悪い場所」ランキング、安心して住める街はどこ?
                      • 共働きが大変で専業主婦になりたいが、今後のFIRE計画をどうするか - たぱぞうの米国株投資

                        共働きが大変でFIRE計画を実行に移したい 共働きは大変ですね。夫婦の協力はもちろん、子どもの協力も得たいところです。すでに1馬力で家計を回すのは日本の所得水準では厳しいことが多く、何らかの形で家計にお互いが寄与することが普通になりつつあります。 毎日の食事の準備から掃除洗濯まで自動化されつつあるとは言え、まだまだ人の手が必要です。かつてのように誰かが常に家にいて、家事や育児、介護を分担してくれるわけでもありません。 核家族というのは精神的に自由な反面、慢性的な人手不足を実感する暮らしでもあります。そういう意味では、お金さえ稼いでくれば家では何もしなくてもよい、という生活スタイルはとっくに成り立たなくなっているということです。 もっとも、肝心かなめのお金さえ稼いでくれば、というところも非常に難しい世の中になりつつあります。そうした中で、夫婦どちらかがFIRE、家事に専従できるとするならば、

                          共働きが大変で専業主婦になりたいが、今後のFIRE計画をどうするか - たぱぞうの米国株投資
                        • 15年後、必ず訪れる…!築古マンションの「残酷すぎる結末」 | ゴールドオンライン

                          国民の約10人に1人は分譲マンションで生活している今、マンションに住む人たちは大きな危機に瀕している。老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。マンション購入時には明かされない課題を解説。 ※本記事は一級建築士である小林道雄氏の書籍『分譲マンション危機』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。 「漂流廃墟マンション化まったなし」怖すぎる事実 ◆何故、皆様は自分のマンションの将来について無関心なのでしょうか 管理費と修繕積立金を支払っていれば、管理会社や理事会が将来にわたって、うまく運営や財産維持をしてくれると考えているのでしょうか。賃貸マンションと同じ感覚なのでしょうか。 これにより、大多数の区分所有者は、共同生活維持活動には『無関心』であるのでしょうか。理事会役員のなり手不足もコミュニケーション活動も『無関心』となります。この無関心は、皆様の個人財産である分譲マ

                            15年後、必ず訪れる…!築古マンションの「残酷すぎる結末」 | ゴールドオンライン
                          • 義弟夫婦について - 追記あり

                            追記 義弟のマンションは今は誰も住んでない状態で、義弟家庭の物置き状態です。 賃貸にもだしてないです --- 情けないことに義弟夫婦のことでモヤモヤしていて眠れないので書き込ませてほしい。 私の心的問題もあるのかもしれない。不定期でモヤモヤがやってきて心を煩わせる。今日の夜がそれだ。増田に書くのは誰でもよいのでこのことについて意見が聞けたら、という思いがあったから。もちろん多少フェイクは入れている。 ------ 私は結婚して10年になる。妻には弟が一人いる。義理の弟夫婦とは一緒に結婚式を挙げた。義理弟は姉思いの弟で姉より先には結婚式は挙げられない、と言ってずっと待っていたようだ。 両家はそれほど裕福ではないが、義父母はマンションを2つ所有しており、そのうちの一つを義理弟夫婦名義に変え結婚を機にプレゼントした。 もう一つのマンションは義実家として、義父母が引き続き住み続けることになった。

                              義弟夫婦について - 追記あり
                            • 【大人の雑学】高級マンションの選び方。住む環境を知ることが大切 | HSUGITA.NET

                              都心に暮らす人であれば、憧れの高級タワーマンション。およそ4000~5000万円以上の価格帯のマンションを高級と呼ぶのが一般的で、年収は800万円くらいの人が無理なくローンを組むことができます。しかし、人生で一番高い買い物だからこそ、マンション選びは慎重に行わなければなりません。そこで、今回は高級マンションの選び方で知ってほしい立地及び生活環境に関してご紹介します。 都心ではもうほとんど見かけなくなりましたが、都心の隣町や観光地では時折見かける新興住宅街。大型ショッピングモールを中心とした街づくりがされていて、その周辺に高級マンションなどが建ち並ぶ住宅エリア。パンフレットやウェブサイトで町作りの構想を見ると、利便性に優れてリゾート感があるため、売り出しはじめは人気があります。しかし、新興住宅地は完成するまでに十数年という長い年月がかかり、その間至るところで住宅が建築されます。長い間騒音に悩

                                【大人の雑学】高級マンションの選び方。住む環境を知ることが大切 | HSUGITA.NET
                              • 田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。

                                東京五輪発表前の2013年7月頃に2%で35年借入。 月の返済額は約22万円。 融資事務手数料は約140万円。その他費用で約50万。 マンションにより修繕積立基金は変わるけど、まあ50万として、 なんやかんや頭金と合わせて初期費用1100万円というところでしょうか。 で、2016年8月にフラット35に借り換え。期間は31年くらい。 融資事務手数料で120万ほど。その他費用で約50万。 残債6300万だけどたぶん諸費用の一部入れて6400万くらい借りている。 すると、月の返済額は約20万円。 これで2020年5月現在の残債は約5700万円で、月々約2万返済額が減るという田端氏の言説と合います。 保有期間中の管理費修繕積立金が月々4万円。 田端氏がこれまでに支払った金額は、元本、利息、上記諸費用、管理費修繕積立金、固都税等で3800万円ほど。 今物件を売ると、(査定とはいえ売り主側の言い値ベー

                                  田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。
                                • 千代田区の前区長ら不起訴に マンション購入めぐる問題:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    千代田区の前区長ら不起訴に マンション購入めぐる問題:朝日新聞デジタル
                                  • 米国株はバブルなのか。新時代の到来と投資 - たぱぞうの米国株投資

                                    米国株はバブルなのか。新時代の到来と投資 米国株はバブルなのでしょうか。S&P500のPEレシオは確かに切りあがっており、ITバブル、リーマンショック以来の高さを示しています。また、コロナショックはサービス業などを中心に直撃しています。 飲食、カジノ、クルーズなど一部の業種では撤退、縮小という流れは継続しています。S&P500はGAFAMを除くと実は株価はマイナス推移であるという話もありますね。 米国株はバブルなのか。新時代の到来と投資。 いわば、不況下の株高というところです。一方で集中から分散の流れであるSaaS関連や脱カーボンをテーマとした株には資金が集中していますね。金融緩和の恩恵に浴しているのはこれらの企業であり、テスラの増資は極めて適切な時期の資金調達となっています。 さて、米国株はバブルであるという声も聞かれますが、私たちはどのようにポジションをとったらよいのでしょうか。今日は

                                      米国株はバブルなのか。新時代の到来と投資 - たぱぞうの米国株投資
                                    • 【早退関連94】止まらない都心部マンション価格の高騰 - 異端児リーマンの記録

                                      お越しいただきありがとうございます。 本日は、都心部のマンション価格の高騰についてのまとめとなります。 以前の記事で「新築マンション価格の過去最高値更新という不思議」という話題を取り上げました。こちらは2021年10月18日に不動産経済研究所が、2021年上半期(4月〜9月)の首都圏における新築マンション1戸あたりの平均価格が、前年同期比+10.1%の6,702万円となり、上半期データとして過去最高額となったことに触れた記事だったのですが、なんとその後もマンション価格の高騰は続いているようで、同組織により2023年4月に発表された2022年度の首都圏での新築マンションの平均価格はなんと6,907万円に上昇したとのことです。ただ、さすがに販売戸数は前年比で減少しているようです。 ここでは都心部におけるマンション価格高騰関連の情報を纏めた上で、アーリーリタイアを目指す人にとっての現時点での持ち

                                        【早退関連94】止まらない都心部マンション価格の高騰 - 異端児リーマンの記録
                                      • コロナ危機の東京で始まった人口減少の衝撃、仕事があるのに人が来ない!

                                        1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

                                          コロナ危機の東京で始まった人口減少の衝撃、仕事があるのに人が来ない!
                                        • お金のお片付け2021 - ahamoにNISAにスマイルゼミ - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                          おはようございます。 ゴールデンウィークは例年通り?お片付けに勤しんでおりました。 GW前からですが、物理的なお片付け以外にもお金周りのアレコレ整理した記録です。 我が家のメンバー紹介 我が家のお金の管理と運用について お金について、私の方針 お金のお片付け2021 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 5歳、保育園年長組。 ・次男じろう 3歳、保育園年少組。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 我が家のお金の管理と運用について まず、前提として我が家のお金の管理・運用についてです。 ・基本「ワリカン」 我が家では「おこづかい」制は取っておらず、共通してかかる費用についてはざっくり「ワリカン」にしています。 細かい管理は無し、だいたい半々になるように分担しています。 家のローンもペアローン。私が育休の時にマンション購入した為、やや夫が多め(55:45) ・自

                                            お金のお片付け2021 - ahamoにNISAにスマイルゼミ - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                          • 住宅購入者の家計簿を見て恐ろしくなった - 貧しくても豊かになりたい

                                            某住宅情報誌の家計簿を見て いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 某住宅情報誌に家計簿が掲載されていたので、読んでみました。 実際の家計簿はどうかわかりませんが、「これならウチも新築マンション購入出来るかも?」と思わせるような巧妙な家計簿となっていました。 1世帯は顔出ししているので、実際の家計簿に近いのかもしれません・・・。 年収まで公開して大丈夫なのかしら?? 私の周りでも結婚したら家を購入するものと思い込んでいるようで、持ち家率はとても高いです。 もちろん家を購入しても問題がない経済力の家庭であれば問題ないのですが、中には無計画に購

                                              住宅購入者の家計簿を見て恐ろしくなった - 貧しくても豊かになりたい
                                            • 【マイホーム購入】1億円の家購入のためには、もちろん夫婦共働きが良い!!それは所得税の面から明らかです。 | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                              【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                【マイホーム購入】1億円の家購入のためには、もちろん夫婦共働きが良い!!それは所得税の面から明らかです。 | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                              • 自宅マンションを「貸す」前提で購入しないと、老後に大損する理由

                                                1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

                                                  自宅マンションを「貸す」前提で購入しないと、老後に大損する理由
                                                • 【早退関連62】資産形成におけるボーナスの役割り - 異端児リーマンの記録

                                                  お越しいただきありがとうございます。 本日は、今年も近づいてきましたボーナス(賞与)についての話題です。 毎年この時期になると、ボーナスの業種別見込み支給額のような調査データが発表されます。 ここでは、まず2022年度夏のボーナス関連データのご紹介、そして異端児リーマンのボーナスの取り扱い方や、金融資産形成におけるボーナスの役割りについて、まとめてみたいと思います。 ①2022年度のボーナス関連情報まとめ 今年もインターネットやメディアにより夏のボーナスの話題が活性化するタイミングがやってきた。 ここでは、まず2022年の業種別の夏のボーナスについてのデータを紹介していく。 一般財団法人 労務行政研究所が、上場企業へのアンケート方式で調査した2022年夏のボーナスの妥結額は、全産業平均で76万5888円。対前年同期比で6.5%の増加となっている。 リーマンショック後の2009年冬に約65万

                                                    【早退関連62】資産形成におけるボーナスの役割り - 異端児リーマンの記録
                                                  • 【早退関連43】アーリーリタイアと持ち家 VS 賃貸論争 - 異端児リーマンの記録

                                                    お越しいただきありがとうございます。 本日は、持ち家 VS 賃貸論争について、考えていきたいと思っております。 本当に色々な方が、持ち家が良いのか、賃貸が良いのかという長年の論争に我こそが終止符を打つ!と意気込み、それぞれのProsConsを挙げたり、様々な意見を述べています。 最初に個人的な結論から言ってしまいますと、条件をつけずに、単純に持ち家が良いのか賃貸が良いのかという点を考察する場合、万人に受ける統一的な解など無いと考える一人です。※ベタで申し訳ないです。 ただ、条件をつけずにと記載しました通り、ある条件下、前提をつけた形での比較の場合は、優劣をつけることができるものだと思っています。 もう少し掘り下げますと、ロケーション、おかれている環境や、何に重きをおいて比較するのか(時に価値観)によって、答えが変わってくるということです。 例えば、コストメリットとしての比較で、勤めている会

                                                      【早退関連43】アーリーリタイアと持ち家 VS 賃貸論争 - 異端児リーマンの記録
                                                    • 消費者として考える、モノやサービスの価値とは① - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

                                                      今日の材料:消費者、モノやサービスの価値、エコキュート、マンションの施工 今年に入ってから消費者としてちょっとしたトラブルに遭い、モノとかサービスの価値について深く考えさせられました。少し長くなりそうなので数回に分け、経験とそれについて考えたことを記事にしたいと思います。 個人の忘備録として詳細に書くつもりなので、あまり興味がない方もいたら申し訳ないですが、もしかしたらどこかで誰かのお役に立てばいいなと願っております。 事の発端は昨年末から、実家の両親が「お湯の調子が悪い」と言い始めたことです。 7年ほど前に今後の生活の不便さを考えて長く住んでいた家を離れ、新築マンションに移り住んだ両親はもう80歳前後。ややこしい手続きは難しいらしく、よくヘルプの声が上がります。 今回は「給湯器が壊れた」ということで、普通に考えれば直せばいいというだけの話ですが、私たちの当初のその予測は見事に裏切られまし

                                                        消費者として考える、モノやサービスの価値とは① - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ
                                                      • 【雑記】同年代の方がお家購入についてすごく悩まれていた。。。|アルプス投資ブログ

                                                        どうも僕です。 最近他の方のブログを閲覧していたところ、僕と同じ年代?の方が、お家購入についてすごく悩まれていました。 アタスはお家購入について深く考えたことがないので、その方のブログを見ていると 「すごく調べることあるやん。しかも金利とか修繕費とか固定資産、、、」 と、マンション購入なのか?、一軒家購入なのか?凄く悩ましい感じでした。 その方が今後どうされるのか凄く楽しみです。 あたすもそのうち一軒家が欲しいと思っているので、その方を参考に勉強して、今は資産貯めることに集中しますー Follow @nekoai1992 良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓ 経済は感情で動くposted with ヨメレバマッテオ・モッテルリーニ/泉典子 紀伊國屋書店 2008年04月 楽天ブックスAmazonKindle 世界は感情で動くposted with ヨメレバマッテオ・モッテル

                                                          【雑記】同年代の方がお家購入についてすごく悩まれていた。。。|アルプス投資ブログ
                                                        • 「物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                          今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は赤裸々なお金事情が垣間見えるので、好きな人は好きなんじゃないでしょうか。 Q. 物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない はじめまして。 いつも楽しくブログ読んでいます。(人生設計シートも、大変役に立ちました。) この度、マンション購入に際してのお悩み相談お願いできますでしょうか? 長文になってしまってすみません、一部のみの回答でもありがたいです! <家族構成> アラフォーの共働き夫婦+息子4歳の3人です。 年収は双方600万ちょっとで世帯だと1200万。 資産 夫は現金で3~500万位(?)学資保険 200万払い込み中、私は投資(ideco含)7割と現金3割であわせて1200万位。 自家用車あり。趣味は旅行です。 <状況> 今年の年始に夫方の両親が

                                                            「物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                          • お金持ちを目指す主婦の読書記録2022年10月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                            読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを今年に入ってから契約しています。 今回は 2022年10月前半の読書記録 を公開させて頂きます。 読書好きな方、kind

                                                              お金持ちを目指す主婦の読書記録2022年10月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • 「15年後、60歳になったら夫と別居したいが、今の資産形成・資産運用で可能でしょうか?」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                              今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日はかなりガッツリめのお金の話です。なかなかここまで赤裸々なお金の状況を見聞きする機会は少ないんじゃないでしょうか。 Q. 15年後、60歳になったら夫と別居したいが、今の資産形成・資産運用で可能でしょうか? トピ主様 初めまして。 いつも、Twitterやブログを興味深く拝見しています。今回、資産形成と運用についてご相談させていただきたく、メールを差し上げています。 15年後、私が60歳になったら夫との別居を考えています。今までは、別居は金銭的に到底無理だと思っていたのですが、今回、キャッシュフロー表を作成してみて、「大丈夫かも?」と思い始めています。 以前ご紹介くださったキャッシュフロー表を作成しました。思ったよりも大丈夫そうなので、なにか思い違いや見落としなどがあるのではないか、と逆に心配になっ

                                                                「15年後、60歳になったら夫と別居したいが、今の資産形成・資産運用で可能でしょうか?」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                              • 【リアル体験記Ⅰ】清澄白河で中古マンションを購入、リノベーション、実際に暮らすまで。(物件購入編) - 深川くらし

                                                                「人生で一度きりかもしれない大きな買い物だから、後悔のないように」。かつてのわたしのように、ゆくゆくは深川エリアで中古マンション購入、リノベーションを考えているあなたへ、6カ月にわたる体験記をお届けします。 2021年3月、清澄白河に我が家が完成してから1年が経ちます。こんにちは。フリーランスでライターやWebディレクターをしている「鳩(あだ名)」です。 2019年9月末、6カ月後に賃貸の更新時期が迫るなか、夫と一緒に「リフォーム不動産 深川studio(以下、リフォーム不動産)」へ駆け込みました。 それから1カ月後には、物件を購入。約3カ月かけて内装をリノベーションして、現在は2匹の猫と一緒に、快適に暮らしています。知識ゼロからスタートして、なんとか理想の家を手に入れられたのは、リフォーム不動産の手厚いサポートのおかげです。 今回、わたしが中古マンション購入・リフォーム体験記を書いてみよ

                                                                  【リアル体験記Ⅰ】清澄白河で中古マンションを購入、リノベーション、実際に暮らすまで。(物件購入編) - 深川くらし
                                                                • マンションを購入する前に。注意!維持費にこれだけ必要!【住宅ローン以外】のお金! - 自閉症児と頻尿おやじの不安払拭・未来開拓

                                                                  こんにちは。 私は分譲マンションを購入し、約17年間住み続けています。 先日、当マンションの月々の支払い額がアップすることが(概ね)決まりました。 そこで、これからマンションの購入を考えている方に、 分譲マンションの月々の支払いや管理の仕組み についてお伝えします。 最初に言っておきますが、住宅ローン以外に年間約35万円以上必要です。 (広島市郊外の私のマンションの場合です) 何にどれくらい必要なのでしょうか? 順番に説明していきます。 家賃と同じ金額でローンを組んではダメ 私のマンションについて 管理費(毎月6千円) 駐車場代(毎月8千円) 積立修繕費(毎月3千円⇒8千円!) 1回目は約1億円 2回目は約2億円? 3回目は赤字? 決めるのは管理組合 終わりに(固定資産税をお忘れなく) <未来に向けての私は> 家賃と同じ金額でローンを組んではダメ 毎月支払う必要のあるお金の代表格が住宅ロー

                                                                    マンションを購入する前に。注意!維持費にこれだけ必要!【住宅ローン以外】のお金! - 自閉症児と頻尿おやじの不安払拭・未来開拓
                                                                  • 金融庁「老後資金2千万円必要」に「どうしよう!」と慌てた人のためのチェックリスト5- 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                    内容紹介(「BOOK」データベースより) 本書は、勤続期間の長期化と貯蓄の増大という方法の組み合わせを通じた退職問題の解決に焦点を当てる。結局、退職後には少ない収入で生活することが必要になるのかもしれないが、これを目標とすべきではない。これらの目的を達成するためには、個人、企業などの事業主、政府の幅広い努力が必要になる。 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 はじめにー豊かな退職後に向けて/第2章 現状に至った背景/第3章 問題はどれほど深刻であるのか/第4章 個人としてできることは何か/第5章 国としてできることは何か 関連記事 年金問題:老後までに2000万円貯めないといけないって、無理じゃない? - 記事詳細|Infoseekニュース 金融庁「老後資金2千万円必要」に「どうしよう!」と慌てた人のためのチェックリスト5- 記事詳細|Infoseekニュース 30歳独身会社員。貯

                                                                      金融庁「老後資金2千万円必要」に「どうしよう!」と慌てた人のためのチェックリスト5- 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                    • 徹底して情報公開される香港の新型コロナウイルス感染経路 - 富柏村|論座アーカイブ

                                                                      「アモイガーデン」。この香港のマンションの名前はをまだ記憶している人は、日本にも少なくないかもしれない。2003年のSARS疫禍で香港の九龍湾地区にある、香港の典型的な密集型マンション群である淘大花園(Amoy Gardens)で312人ものSARS感染者が出て海外にも大きく報道された。 「そこまでやるか」と驚く情報公開 敷地面積は東京ドームの4割である2万㎡に30〜40階建てのマンション19棟が寄せ合い約4,800世帯の約1万人が居住する。深刻な感染はとくにE棟に4割が集中。この棟に強度な感染力のある保菌者がおり、下水道管を介して階下に、そして浴室の換気扇からウイルスが近接の棟にも広まっていた。E棟の住民は3月末から10日間、住宅地から比較的距離のある自然活動センターの宿泊施設に強制的に隔離された。 それから17年。このSARS疫禍の経済打撃で香港の地価は大幅下落したが、その後の中国政府

                                                                        徹底して情報公開される香港の新型コロナウイルス感染経路 - 富柏村|論座アーカイブ
                                                                      • 【マイホーム購入】1億円の価値!1億円があればできること!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                                        【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                                          【マイホーム購入】1億円の価値!1億円があればできること!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                                        • 【新築マンション購入ブログ】電鉄系ディベロッパーにも注目!!不動産は財閥系だけじゃない!!東急、小田急、阪急、近鉄!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記

                                                                          新築マンションを購入するにあたって色々なことを調べているブログ記事です。旧日本財閥系が不動産に強いのは良く知られています。でも、今は電鉄系企業も不動産に力を入れています!!電鉄系四大ディベロッパーについてご紹介します!! 新築マンション購入するなら絶対に知っておくべき、電鉄系ディベロッパー!! 新築マンションブランドを上から見ていくと、 三井不動産三菱地所住友不動産安田財閥(東京建物)野村不動産と上位は旧財閥系でしょう。特に『三井』、『三菱』、『住友』の三大財閥はけた違いに良いマンションです。 その次の『安田財閥(東京建物)』と『野村不動産』に関しては、少し旧三大財閥と差があるような印象です。 でも、新築マンションディベロッパーって財閥系だけではないですよね?? 不動産に興味のある方ならご存知かとは思いますが、電鉄系ディベロッパーがあります。そして、この電鉄系ディベロッパーは大きく4つの企

                                                                            【新築マンション購入ブログ】電鉄系ディベロッパーにも注目!!不動産は財閥系だけじゃない!!東急、小田急、阪急、近鉄!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記
                                                                          • 300万の空き家で利回り20%、「株なんてやっている場合じゃない」と 無借金で始めた不動産投資。渡邊 智夫さん【前編】-不動産投資の不動産投資全般投資家インタビュー記事/2022年1月14日掲載【健美家】

                                                                            300万の空き家で利回り20%、「株なんてやっている場合じゃない」と 無借金で始めた不動産投資。渡邊 智夫さん【前編】 銀行、保険会社勤務を経て、40代で会社員を辞めて起業した渡邊 智夫さん。パソコン教室や学習塾、不動産会社などの経営が順調だったこともあり、3年前から個人で空き家投資を始めた。 現在は空き家12戸目に。投資総額5150万円。年間賃料は計870万円、総利回りは16.89%。無借金で、現金購入しており、退去も空室もない。この【前編】では経営手腕のある事業家が、なぜ空き家投資を始めたのか? どんな空き家をどうやって買い進めたのかなどをご紹介する。 学習塾や放課後デイサービス、不動産会社など幅広い事業を展開する渡邊 智夫さん。昨年還暦を迎えた。フェイスブックで日頃の様子を綴っている。 金銭的・時間的自由をえるには事業主や投資家に。 1戸目の300万円の空き家で、空き家投資に開眼!

                                                                              300万の空き家で利回り20%、「株なんてやっている場合じゃない」と 無借金で始めた不動産投資。渡邊 智夫さん【前編】-不動産投資の不動産投資全般投資家インタビュー記事/2022年1月14日掲載【健美家】
                                                                            • 50代からの老後を見据えた積立投資術 - たぱぞうの米国株投資

                                                                              50代からの老後を見据えた積立投資術 50代は年金額も見えてきて、いよいよ老後への備えが意識される年齢です。幸いにして、NISAの非課税投資枠が大きくなりましたから、まだまだ老後資金作りに間に合う年齢と言ってよいでしょう。 さて、今日は50代投資を始めたばかりという方からご質問を頂戴しています。 50代になり、つみたて投資を始めたいと思います。 たぱぞうさん初めまして。最近になって投資を始めたものです。 次男が1歳の時から母子家庭として2人の子を育てており、万が一の時のためにと8年前に「10年払込米$建終身保険(保障15万ドル)」に加入していましたが、円安で「円貨の保険料が高くなる、返戻率88%でも払込額より返戻金が約70万増加する」とのことで解約しました。 約67万円/年の保険払込がなくなるため、放置していた積立NISAを始めようと勉強していたところ、たぱぞうさんのブログに出会いました!

                                                                                50代からの老後を見据えた積立投資術 - たぱぞうの米国株投資
                                                                              • マンション売却を大阪市で10年前に買った価格より高く売れた人たちの話 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                                                少しでも良い条件でマンションを売却するのを目の当たりにして、マンション売却を大阪市で考えているなら、大阪市でマンションを売却する時はあせりは禁物です。 マンション売却する時はタイミング良く時期を定めてゆっくり準備するのがおすすめです。 www.fudoba.com ご近所さんのマンションを少しお高く売却した工夫 大阪市の中央区、西区、北区で人気の小学校や中学校ならチャンスは1月〜3月 マンション売却は生活感のない部屋にした後で内覧を! ワンちゃん割引って聞いてびっくり! マンションを買値より高く売却した人たち 不動産会社はどうやって探す? 特徴!Webでオーナー登録するだけで「お部屋の相場価格」が分かる 特徴!一般的な不動産情報サイトにはない価格情報や評価をチェックできる 特徴!売却のコツを一緒につかんでいきましょう! マンション売却のポイント マンション賃貸のデメリット マンション売却の

                                                                                  マンション売却を大阪市で10年前に買った価格より高く売れた人たちの話 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                                                • ドラマ「正直不動産」から学ぶ家を買う上での注意点(後編)【家の購入】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                                                  こんにちは、やんともです。 前編に引き続きドラマ「正直不動産」の中から「家の購入」に関するエピソードを要約していきます。 1.「正直不動産」の概要 2.正直不動産(ドラマ)作中で家の購入に関連するエピソード 欠陥住宅とホームインスペクション(第5話) 価格の安い物件(第6話) 賃貸併用住宅(第7話) 3.最後に 1.「正直不動産」の概要 詳しくは前編にも記載しています。 漫画が原作で、嘘が飛び交う不動産業界の裏側を描いた話です。 今年4月~6月でNHKにてドラマ化されました。 得意の嘘が付けなくなって営業に苦戦する元トップ営業マン、永瀬財地(山下智久さん) 純粋無垢でカスタマーファーストを貫く新人、月下咲良(福原遥さん) 本来のパワハラ気質を社長に抑え込まれ、社員たちからもやや馬鹿にされている営業部長、大河真澄(シソンヌ:長谷川忍さん) 結婚相手として永瀬を虎視眈々と狙う銀行融資係、榎本美

                                                                                    ドラマ「正直不動産」から学ぶ家を買う上での注意点(後編)【家の購入】 - 中古×戸建て マイホームブログ