並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

マンション購入の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 漫画家が中古マンション購入をしてフルリノベに至るまで(寄稿:小林銅蟲) - マンションと暮せば by SUUMO

    こんにちは。暮らしてますか? 漫画家の小林銅蟲です。 さて本稿ですが、自分が中古マンションを購入してフルリノベーションした話になります。なにが契機になったのか、実際どうしたのか、結局どうなのか。その流れを説明していきたいと思います。 住宅購入に至る経緯 昔の話からになりますが、自分は妻となる人の住居(アパート)に転がり込んで主に寝て暮らしており、狭い部屋でお互いまあまあしんどかったので、妻となる人が何年間か応募をしたのちに、前の住居である県営住宅に当選して10年ほど暮らしていました。 県営住宅は造りは古いですが2人で暮らすぶんには適当な広さもあり、主に寝ていたうちの半分くらいは漫画を描いて生活できるようになったので、自分にとってはいい感じの住居でした。そのまま根を張るかと思われたのですが、空間から突如新しい人間が1名、出現して自分の子と相成りました。 同じタイミングでメインの漫画連載が終了

      漫画家が中古マンション購入をしてフルリノベに至るまで(寄稿:小林銅蟲) - マンションと暮せば by SUUMO
    • マンション購入に不安!?FPさんに🚨 緊急アドバイス🚨 を求める - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

      こんにちは。ぱなしのお玲です。 明日、午後休取って、FP相談する予定です。 その前に一体何を聞きたいのか、頭を整理してみたいと思います。 1.ざっくり家計をチェックして欲しい。 家計簿もつけていなかった女ですから、この際良い機会なので、他人の目線から見て削れるところがないかチェックしてみて欲しい、というのはまずありますね。 でもなぁ、削れるところ、あるかなぁ。 携帯は夫婦ともに楽天モバイルユーザーなので、すでに格安だと思うのですよ。夫はもうちょっと使っていると思いますが、私は毎月ゼロ円なんです。(本当は1,083円/月のところ、ポイントを充当してタダになっている模様。) あと、保険はこういうときに削減される項目ベスト1ですが、夫婦ともに医療保険は加入してません。 学資目的でかけている保険は2つ。 子供が18才になってから解約予定です。 1,744,860円支払って、2,087,940円払い

        マンション購入に不安!?FPさんに🚨 緊急アドバイス🚨 を求める - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
      • 【夫婦の対立】新築マンション購入にかかる、こぼれ話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

        こんにちは。ぱなしのお玲です。 新築マンションの購入にかかる話をしていいですか? 2つあります。 ➀夫が、一戸建て派。 私はマンション派なんですけども、夫が一戸建て派なんですよ。 それで、「6,000万出すなら、一戸建て買えるよ?」とぶつぶつ言ってくるんです。 あー、まぁ買えますよね。多分。詳しく知らないですけども。 夫は、一戸建て派閥の中でも、更に詳しく分類すると「土地から買って、注文住宅つくりたい派」に属しているんですよ。要は、こだわりたい人なんでしょうねぇ。「せっかく建てるなら、注文住宅つくりたいじゃん」と言っていました。 私のビジョンとしては、これであの新築マンションをめでたく買うとするじゃないですか。そしたら、子供達が独立するまで、15~20年程度そこに住むんですよ。 そして売却。 次に小ぶりな中古住宅(平屋で、1LDK)を買って、バリアフリー仕様にして、それを終の棲家にするって

          【夫婦の対立】新築マンション購入にかかる、こぼれ話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
        • 楽天レバナス ついにプラ転! - これが最後か マンション購入とその後

          保有しているレバナスの中で唯一,マイ転していた楽天レバナスがようやくプラ転(^0^;) 楽天証券口座 2年以上,ひたすら耐えてきました・・・ ビットコインが爆騰しても,SOXLやフツナスが大幅上昇しても,私の楽天レバナスだけはずっと沈んでいました(>_<) プラスに転じたとはいえ,たった+1%程度ですし,基準価額は未だ当初設定額を下回っています。 昨日,日経平均は4万円を超えました。 今朝みたら米国株は3指数揃って下げていたので,恐らく日経平均もそろそろ調整が入るでしょう。 楽天レバナスもまたマイ転しそうです(>_<) 設定時期や私の投資タイミングが悪かっただけです。しかし,運がない銘柄と感じているので,早く全て売却したいです。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

            楽天レバナス ついにプラ転! - これが最後か マンション購入とその後
          • 新築マンション購入の意思表示、しちゃいました。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

            こんにちは。ぱなしのお玲です。 あの新築マンション、「買いたいです」と意思表示する要望登録書を提出してしまいました!! 「欲しい!!」と「高い!!」が私の中でせめぎ合って、「欲しい!!」が勝ったので、勢いでつい、出してしまいました(3階の4LDKの方)。 いや、完全に見切り発車です。 ここから、詳しく検討していきます。 今後の流れとしては、 要望登録受付期間(2週間) ↓ 🔔抽選会🔔 ↓ 予約受付開始 売買契約締結開始 (当選した人のみ) というスケジュールになります。 だから、検討して「やっぱり、私達には無理だよ」となったら、要望登録受付期間内に取り下げるか、もしくは最悪、抽選が当たってから辞退しても、お金はまだ発生しないはずなので、問題ないと思っています。 要望登録には、住宅ローン仮審査の内諾が必要になってくるらしいのですが、私達は1月に仮審査を済ませているので、それでOKというこ

              新築マンション購入の意思表示、しちゃいました。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
            • 確定申告の準備1 - これが最後か マンション購入とその後

              https://www.e-tax.nta.go.jp/ ここ数年はe-Taxではなく,プリントアウトを送付して確定申告をしていました。 ・カードライタやiPhoneとの連携が煩雑 ・税務署の押印のある控えがあったほうが都合が良い(不動産売買,その他の目的) などの理由からです。 また状況が変わってきたので,今年はe-Taxに再チャレンジしています。 今回は,マイナンバーカードとスマホを使って,PCからスムーズに入力できています。 ・複数の給与の入力 ・外国税額控除 を入力してみました。 2023年も,米国株・ETFから配当・分配金を受け取りました。二重課税の状態ですので,そのうち米国課税の一部を取り戻そうとしています。 令和6年度(令和5年分)から課税方式が統一され,所得税と住民税で異なる課税方式を選択することができなくなりました。 よく理解していないので,今年はやめておいたほうが良いと

                確定申告の準備1 - これが最後か マンション購入とその後
              • 東証上場ETF 2014 - これが最後か マンション購入とその後

                iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014)を少し買ってみました。 ブラックロック・ジャパンが1月17日に設定した新しいファンド Morningstar米国配当成長株式指数(税引後配当込み、国内投信用、円建て)への連動を目指すETF(上場投資信託)です。 iシェアーズ 米国連続増配株 ETF 最近注目されている iShares Core Dividend Growth ETF(DGRO)の東証版です。 しばらくは特定口座で様子見です。 新NISAに合わせて SBI・VYMやSBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)など新しい商品が次々にリリースされています。 成長投資枠でもメインとしているスリム米国株を淡々と買いたいのですが,株価が上がり続けていて・・・ https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed インカムゲイン狙いの

                  東証上場ETF 2014 - これが最後か マンション購入とその後
                • 日本円→米ドルの為替レート SBI証券の回答 - これが最後か マンション購入とその後

                  先日,SBI証券でのドル転レートが住信SBIネット銀行よりも悪い?という内容を書きました。 これについてSBI証券に質問し,以下の回答をいただきました。 「当社SBI証券と住信SBIネット銀行は、おおもとはグループ会社ではございますが、別会社となります。誠に申し訳ございませんが、その点につきましては、何卒、ご了承くださいますようお願いいたします。 これまでは、当社で日本円→米ドルの為替取引を行われた場合の為替スプレッドは、「1米ドルあたり25銭(0.25円)」がかかっており、住信SBIネット銀行の為替取引における為替スプレッドとはことなりますので、こちらをご確認のうえ、お客さまご自身で比較していただておりました。 なお、SBI証券では、インターネットコースのお客さまを対象に米ドル/円の「リアルタイム為替取引」に限り、為替取引にかかる為替手数料(スプレッド)が、2023/12/1(金)より、

                    日本円→米ドルの為替レート SBI証券の回答 - これが最後か マンション購入とその後
                  • 投資・運用実績:2023年12月 過去最高額! - これが最後か マンション購入とその後

                    あっという間に12月の報告です(^_^) 証券口座 評価額 評価損益 SBI 16,624,337 3,627,268 楽天 12,233,215 2,602,405 auカブコム 3,310,268 999,176 マネックス 2,779,553 512,292 合計 ¥34,947,373 ¥7,741,141 (SBI証券口座の個人向け国債もリスク資産に含めています) 全ての証券口座で保有しているリスク資産の評価額合計は,3,495万円 SBI証券口座 12月も上昇 (^0^) これまでの最高値だった11月を抜いて,過去最高額を記録しました。 前月から +92万円 年初来 +1300万円 年初に立てた2023年末の目標: リスク資産合計(評価額):2,530万円 目標を約965万円上回って1年を終えることができました。 今年は出来すぎであり,米国株の上昇や円安による影響が大きいです。

                      投資・運用実績:2023年12月 過去最高額! - これが最後か マンション購入とその後
                    • 米国出張 - これが最後か マンション購入とその後

                      先日,初めてLouisiana州に出張 乗り継ぎの飛行機でトラブったり大変なこともありましたが,楽しかった! ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                        米国出張 - これが最後か マンション購入とその後
                      • 投資・運用実績:2024年1月 最高額更新! - これが最後か マンション購入とその後

                        2024年1月の報告です(^_^) 証券口座 評価額 評価損益 SBI 18,155,258 4,684,039 楽天 12,365,238 3,314,984 auカブコム 3,489,770 1,208,813 マネックス 2,933,788 627,480 合計 ¥36,944,054 ¥9,835,316 (SBI証券口座の個人向け国債もリスク資産に含めています) 全ての証券口座で保有しているリスク資産の評価額合計は,3,694万円 1月も上昇 (^0^) これまでの最高値だった昨年12月を抜いて,過去最高額を記録しました。 前月から +199万円 年初来 +199万円 年初に立てた2024年末の目標: リスク資産合計(評価額):4,140万円 あと約446万円です。 今年はスタートから出来すぎであり,新NISAの開始や円安による影響も大きいです。 新NISAの成長投資枠への投資は

                          投資・運用実績:2024年1月 最高額更新! - これが最後か マンション購入とその後
                        • 稲妻が輝く瞬間 - これが最後か マンション購入とその後

                          15日は,いわゆる「稲妻が輝く瞬間」だったようですね。 私が保有する全ての証券口座でも,結構上がっていました。SBI証券はこんな感じ この口座でも保有している大和レバナスはまたプラ転しました(^0^) S&P500は・・・ https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed こんなに上昇することもあれば,急落することもあるのが株ですよね。 「勝っておごるな,敗れて泣くな」 一喜一憂してしまいますが,淡々と行きたいです。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                            稲妻が輝く瞬間 - これが最後か マンション購入とその後
                          • 配当・分配金:2023年9月 - これが最後か マンション購入とその後

                            9月に入金された配当・分配金です。 SBI証券口座 V 0.99 JNJ 1.73 MMM 3.25 SPYD 14.28 VYM 103.6 SPLG 0.3 QQQM 0.19 SPXL 3.92 VTI 43.63 SOXL 1.29 TQQQ 0.12 合計 173.3ドル 個人向け国債と東証上場ETFはSBI証券 個人向け国債(公社債利金) 128 NF Nasdaq100 1545 967 IS S&P500  1655 649 GXSPXカバコ 2868 53 GX米国優先証券 2866 22 合計 1819円 2023年のここまでの配当・分配金の合計額は: 米国株・ETF: 657.4ドル 日本株・東証上場ETF: 9,602円 わずかな額ですが,お金が働いてくれています。 月ごとの合計(ドルで入金されたものだけ)の推移です。 9月は前年同月を上回りました。 私はスリム米国

                              配当・分配金:2023年9月 - これが最後か マンション購入とその後
                            • iPhone 13 ProとXを売却した - これが最後か マンション購入とその後

                              https://raku-uru.sofmap.com/contents/?cid=W_MEGA_KT&slweb=0 スマホ買い換えに伴い,以前のものを売却してきました。 ・iPhone 13 Pro 512GB ・iPhone X 256GB ソフマップの買取サービス「ラクウル」を利用,下記のステップで売却: 1.ラクウルのアプリをスマホにインストール 2.マイナンバーカードで認証登録 3.希望店舗の来店予約 4.ラクウルのHPにある動画をみて,端末のデータ消去やApple IDのサインアウト,パスコード解除等の前準備 5.店舗に行き,設置してある端末でチェックイン 6.書類を記入し,担当者に売却希望品を渡す 7.受付用紙の写しをもらい,査定完了まで待つ 8.再度来店し,チェックイン 9.査定結果の確認,売却金額を現金で受け取る 私は,自宅から近いビックカメラのサービスカウンターを予約

                                iPhone 13 ProとXを売却した - これが最後か マンション購入とその後
                              • auレバナス 純資産200億円突破! - これが最後か マンション購入とその後

                                https://www.kddi-am.com/funds/4001/ auレバナスの純資産が12月22日の時点で200億円を突破していました! auカブコム証券 私も少し保有しています。 ツミレバは停止しています。今年は基準価額がなかなか下がらないのでスポット買いはあまりできませんでした(>_<) 昨年はレバナス民が肩身の狭い思いをしていましたが,年初からauレバナスに全力投球した方は笑いが止まらないでしょうね。 2024年は買い場も来ると思うので,その時は参戦したいです。 auレバナスが楽天レバナスを純資産額で抜くのはいつになるでしょうか。レバナス全体の純資産については不安があります。2024年から新NISAが始まり,多くの人々はそちらの枠を埋めようと投資資金を集中させると思います。特定口座のレバナスに向けられる資金はかなり減少するのではないでしょうか。 個人的にはフツナス eMAXI

                                  auレバナス 純資産200億円突破! - これが最後か マンション購入とその後
                                • QLDが買えるようになったけど - これが最後か マンション購入とその後

                                  SBI証券でQLDが買えるようになりました。 https://site3.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_foreign&cat1=foreign&cat2=none&dir=info&file=foreign_info_add230727_01.html SBI証券 為替ヘッジがないし,2倍レバなので,待ってました!と思ったのですが, ・経費率 ・売買手数料 ・ドル転 ・株価 を考えると,今は手を出しにくいです。 Nasdaq100関連銘柄(レバナス,フツナス)の戦略としては,暴落時に ・TQQQ ・東証上場ETF 2869 ・auレバナス を買い向かい勝負するつもりです(TQQQ以外は,資産総額が心配だけど・・・) 取得単価を割り込んだ時は,フツナスの ・東証上場ETF 26

                                    QLDが買えるようになったけど - これが最後か マンション購入とその後
                                  • 桜は満開を迎えたけれど - これが最後か マンション購入とその後

                                    私の住むエリアではようやく桜が満開 しかし,毎日曇りや雨です。 近所の鬱金桜もまだこんな感じ 今朝,米国3指数は1%を超える下げでした。 https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed 米国の利下げは年内はない,との見方も出てきました。 イスラエルとシリア,イランの関係もかなり深刻化しているし・・・ mainichi.jp 地政学的リスクも高まっています。 Fear & Greed Indexは久しぶりにNeutralへ VIX指数も上がり始めました。 20まで行くのでしょうか・・・買い時はまだです。 週末もぱっとしない天気のようです。 それでも一日一日を大切にします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                      桜は満開を迎えたけれど - これが最後か マンション購入とその後
                                    • 配当・分配金:2024年2月 +日経平均4万円超え! - これが最後か マンション購入とその後

                                      2月に入金された配当・分配金です。 SBI,マネックス証券口座 GS MMF 0.89 TLT IS米国債20 0.23 AAPL 0.88 AAPL 7.61 GS MMF 0.78 BR MMF 8.98 合計 19.37ドル 東証上場ETFはSBI,楽天証券 GXNasdaq100カバコ 2865 144 GX米国優先証券 2866 98 GXSPXカバコ 2868 59 IS米国債7-10ヘッジ 1482 571 IS米国債7-10ヘッジ 1482 63 IS米国債20 2621 121 合計 1,056円 ドル建て+円建ての総合計 3,961円(1USD=150円計算) 2024年の配当・分配金の合計額(税引き後)は: 米国株・ETF: 56.86ドル 日本株・東証上場ETF: 4,862円 わずかな額ですが,お金が働いてくれています。 月ごとの合計(ドルで入金されたものだけ)の

                                        配当・分配金:2024年2月 +日経平均4万円超え! - これが最後か マンション購入とその後
                                      • 新NISA成長投資枠 SBI証券口座 - これが最後か マンション購入とその後

                                        為替は急速に円高方向に進み,一時,1ドル=141円台になったようです。 先月の米国出張中にこうなってほしかった(>_<) 少しドル転しようと,住信SBIネット銀行で指値発注しておきました。 さて,SBI証券の取引画面,投信の金額指定買付では,預かり区分に「NISA預かり(成長投資枠)」が表示されています。 SBI証券口座 一方,米国ETFの現物買付の預かり区分には,まだ特定と一般しか表示されていません。 今月終わりくらいには,こちらでも「NISA預かり(成長投資枠)」が表示されるのでしょうか。 「NISA投資可能枠」は2024年分が既に表示されていますね。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                          新NISA成長投資枠 SBI証券口座 - これが最後か マンション購入とその後
                                        • レバナス 2024年3月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後

                                          えっ?もう3月なの? 2024年3月第1週,レバナスの成績です。 楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス) 特定口座で保有 投資期間:2021年11月~ 評価額:   951,638円 損益額 :  -31,589 円(-3.21%) 前月からさらに上昇 しかーし,なかなかプラ転しません。一生しないかも (-.-#) どんだけ悪い時に買ったのか(^0^;) iFreeレバレッジNASDAQ100(大和レバナス) ・楽天証券の口座 投資期間:2021年4月~ 評価額: 267,016円 損益額: +109,288円(12.50%) さらに何回かに分けて利確しました。 ・SBI証券の口座 投資期間:2021年6月~ 評価額: 270,792円 損益額 : +49,871円(+22.57%) さらに上昇(^0^) これまで,かなりの額を利確しました。 もうこれ以上は売らないかも auA

                                            レバナス 2024年3月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後
                                          • 配当・分配金:2023年10月 - これが最後か マンション購入とその後

                                            10月に入金された配当・分配金です。 SBI,マネックス証券口座 VHT 0.64 VIG 8.87 VOO 23.58 VIG 3.88 TLT .23 合計 37.2ドル 東証上場ETFはSBI,楽天証券 NF外REITへ無 2515 106 GX米国優先証券 2866 27 GXSPXカバコ 2868 89 iFree Nasdaq100レバ 2869 64 合計 286円 2023年のここまでの配当・分配金の合計額は: 米国株・ETF: 694.6ドル 日本株・東証上場ETF: 9,888円 わずかな額ですが,お金が働いてくれています。 月ごとの合計(ドルで入金されたものだけ)の推移です。 10月は入金が少ない月です。前年同月は上回りました。 私はスリム米国株を中心とし,キャピタルゲインを狙う投資をしています。配当・分配金を大きく増やすことは難しいです。しかし,毎月の配当・分配金が

                                              配当・分配金:2023年10月 - これが最後か マンション購入とその後
                                            • メルカリ売上金の使い道 メルペイ→Suica - これが最後か マンション購入とその後

                                              https://www.merpay.com/ たまにメルカリに出品することがあります。売上金がある程度たまったら,手数料を払って銀行振込で払出をしていました。 いつも「また手数料か」と釈然としない気持ちでした。 ネットで検索したら,メルペイのバーチャルカードを作成しiDで決済する,という方法があるのを知りました。 ただし,iD決済で「メルカリポイント+残高」が不足すると,通常は連携させた銀行口座からチャージしないといけないようです。これだと,残金が発生する場合もあります。 そこでまた調べた結果,iPhoneのWallet内のSuicaにチャージできることがわかりました! Suicaへのチャージ手順 1.Wallet内のSuicaを開き、下部にある「入金(チャージ)」ボタンをタップ 2.任意のチャージ金額(例;メルカリポイント+残高)を入力 3.「Apple Pay」の画面,カード一覧で,

                                              • えっ? 楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド設定! - これが最後か マンション購入とその後

                                                楽天証券の攻勢が止まらない! 今月末に,楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンドが新規設定されるようです。 https://www.rakuten-toushin.co.jp/news/pdf/20240112.pdf 成長投資枠でニッセイNasdaq100に投資している身としては心配になります。 少なくとも楽天証券でNasdaq100に投資したい人たちは楽天Nasdaq100を新規購入したり,乗り換えたりすると思うので,ニッセイNasdaq100の純資産の増加が頭打ちになるでしょうし・・・ まあ,隠れコストを含めた実質コストが判明しないと判断できませんが。 ニッセイ アセットMさん,対抗して信託報酬下げてー! 三菱UFJアセットMさん,コスト最安でスリムNasdaq100出してー! 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります! hapit

                                                  えっ? 楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド設定! - これが最後か マンション購入とその後
                                                • やはり為替は読めません - これが最後か マンション購入とその後

                                                  昨日,少し円高方向に動いたので,住信SBIネット銀行でドルを少し指値で発注しました。 最初は138.50で入れたのですが,それでは刺さらないだろうと,139.50に訂正し,期限は数日後に設定 しばらくして約定。それからもどんどん円高が進み,今は138.22くらいに・・・(>_<) やはり為替は難しいですね。 購入したドルは,速やかにSBIネット証券口座に移しました。 待機資金としておきます。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                    やはり為替は読めません - これが最後か マンション購入とその後
                                                  • 公社債利金償還金のご案内 - これが最後か マンション購入とその後

                                                    保有している個人向け国債から,初めての利金償還金が出ます。 SBI証券から案内メールが来ました。 これまで,変動・10年を2回に分けて10万円ずつ購入。今回は最初の購入分(2月買付 利率0.310%)から,128円が出ます。 再投資に使う予定です。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります! chewy3.hatenablog.com

                                                      公社債利金償還金のご案内 - これが最後か マンション購入とその後
                                                    • レバナス 2023年10月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後

                                                      もう10月ですか・・・はやい・・・ 10月第1週,レバナスの成績です。 楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス) 特定口座で保有 投資期間:2021年11月~ 評価額:    570,138円 損益額 :  -260,589円(-31.36%) 前月末から大幅減少 これがプラ転する日なんて来るのでしょうか? iFreeレバレッジNASDAQ100(大和レバナス) ・楽天証券の口座 投資期間:2021年4月~ 評価額: 1,077,489円 損益額: -244,239円(-18.47%) ・SBI証券の口座 投資期間:2021年6月~ 評価額: 567,801円 損益額 : -71,461円(-11.18%) 7月はプラ転していたのに(>_<) auAMレバレッジ NASDAQ100(auレバナス) 基準価額は 11,261円,純資産は120億円 楽天レバナスは435億円ですので,

                                                        レバナス 2023年10月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後
                                                      • iPhone 15 Proのセットアップと感想 - これが最後か マンション購入とその後

                                                        iPhone 15 Proが当初の配送予定よりも早く届きました。 512GB ブルーチタニウムを購入しました。美しいです。ケースにすぐ入れちゃうけど(>_<) ただ,iPhone 13 Pro購入時と同様,ワクワク感はありません・・・Apple大丈夫か? 保護フィルム データ移行 SIM ケース まとめ 保護フィルム 今回はこちらのフィルムにしました。 iPhone 15 Pro 衝撃吸収&ブルーライト低減 画面保護フィルム 光沢 | トリニティ サイズは画面にピッタリで,iPhoneへの貼付はそれほど難しくはなかったです。しかし,下記の問題がありました: ・フィルム上のシール フィルムの左上に白いストリップ状のシールがあります。これをフィルムから剥がすのが本当に大変でした・・・剥がした後も粘着面の残骸が残り,これをアルコールシートやシールをペタペタやったりして取り除くのに,かなりの時間が

                                                          iPhone 15 Proのセットアップと感想 - これが最後か マンション購入とその後
                                                        • 大和レバナスも! - これが最後か マンション購入とその後

                                                          保有している大和レバナスのうち,SBI証券口座のものは,ようやくプラ転! SBI証券口座 最近は大和レバナスへの追加投資は控えています。 auレバナスに乗り換えていきますが,高騰しているのでなかなか買い増しできずにいます。 大和レバナスは,含み益がさらに増大した時点で,段階的に売却しようと思います。 具体的には,含み益が15%を超えたら,その分だけ利確することも考えています。 売却資金は,シンNISAに使う予定です。 今後レバナスは,暴落時に ・東証上場ETF ・auレバナス を買って勝負する,くらいかなあ・・・ 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                            大和レバナスも! - これが最後か マンション購入とその後
                                                          • つみたてNISA:2023年9月 - これが最後か マンション購入とその後

                                                            auカブコム証券口座 つみたてNISAの現状です。 まずはauカブコム証券口座。2019年に設定し実際の積立開始は2020年1月。設定でもたつき,フルに40万円投資できたのは2021年からです。2022年12月で積立終了 評価額は164万円。含み益は+52万円。9月に入り大部下がりました。 112万円を積み立てるのは大変でしたし,含み益+52万円まで来るのも時間がかかりました。しかし,これくらいの額,使うのはあっという間です。これからも支出の最適化,重要です。 さて,保有銘柄ごとの評価損益率は,積立金額が少ないスリム全世界株式(除く日本)が,メインで購入してきたスリム米国株を上回っていましたが,差は縮まってきました。 ひふみプラスはつみたてNISAを始めたころ,インスタのインフルエンサー?が推していたので安易に購入していました(>_<) ここまではインデックス銘柄に完敗です。 はじめからス

                                                              つみたてNISA:2023年9月 - これが最後か マンション購入とその後
                                                            • 配当・分配金:2023年8月 - これが最後か マンション購入とその後

                                                              8月に入金された配当・分配金です。 SBI証券とManex証券口座 QQQ 11.27 QQQ 0.37 AAPL 1.91 AAPL 7.6 合計 21.15ドル 東証上場ETFはSBIと楽天証券 IS米国債7-10ヘッジ 1482 370 IS米国債7-10ヘッジ 1482 32 IS米国債20 2621 27 GXSPXカバコ 2868 22 GX米国優先証券 2866 63 合計 514円 2023年のここまでの配当・分配金の合計額は: 米国株・ETF: 485ドル 日本株・東証上場ETF: 7,783円 わずかな額ですが,お金が働いてくれています。 月ごとの合計(ドルで入金されたものだけ)の推移です。 今年8月は昨年同月より下がりました。7月にAAPLを一部利確した影響です。 9月に期待します! 私はスリム米国株を中心とし,キャピタルゲインを狙う投資をしています。配当・分配金を大

                                                                配当・分配金:2023年8月 - これが最後か マンション購入とその後
                                                              • 楽天・オールカントリー vs 楽天・S&P500 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                サブの楽天証券,特定口座で観察中の2商品 楽天証券口座 こちらでもメインはスリム米国株です。 低コストの楽天・オールカントリーと楽天・S&P500はあくまでもお試し購入,比較しています。 購入後,ずっとS&P500が上回っていましたが,数日前,オールカントリーが逆転 今朝みたら,またS&P500が優位に ここまではどっちでもいい,という結果のようです。 純資産は楽天・S&P500が1610億円でオールカントリー(1213億円)を上回っており,昨今の「オルカンが最適解!」みたいな風潮からすると少し意外でした。 メインのSBI証券の旧つみたてNISAでは ・スリム米国株(主たる銘柄) ・オルカン(除く日本)(従たる銘柄) を保有しています。こちらはスリム米国株がリード 住宅ローンを抱えているので,これからもS&P500をメインにしていきます。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッ

                                                                  楽天・オールカントリー vs 楽天・S&P500 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                • クレカ積立 プラチナプリファードは解約予定 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                  SBI証券口座の投信クレカ積立は,2023年11月から三井住友カードプラチナプリファードで決済しています。 既に話題になっていますが,クレカ積立の上限が10万円/月に変更となり,三井住友カードとSBI証券の対応が数日前に発表されました。 www.sbigroup.co.jp 完全な後出しじゃんけんで,一般的?な利用者からすると,かなりの改悪だと思います。 これまでのように5%のポイント付与率は難しいとは思っていましたが,ここまで酷い条件にするとは予想していませんでした(>_<) 私のクレジットカードの使用状況から鑑みると,ポイント付与がよい2024年10月買付分まではプラチナプリファードのままにして,それ以降はゴールドNLに設定を変える方針とします。 あらためてクレカ決済のポイント還元はおまけのようなもので,それに振り回されてはいけないと感じました。 そして,三井住友プラチナプリファードは

                                                                    クレカ積立 プラチナプリファードは解約予定 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                  • 配当・分配金:2023年12月 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                    12月に入金された配当・分配金です。 SBI,マネックス証券口座 US Treasury 20270531 1.06 V 1.14 JNJ 1.73 TLT 0.22 MMM 3.24 SPYD 22.63 TLT 0.23 VYM 150.58 SPLG 0.34 QQQM 0.3 VHT 0.67 VOO 28.52 VTI 57.49 VIG 10.53 GS MMF 0.53 BR MMF 2.84 TQQQ 0.18 VIG 4.61 合計 286.84ドル 東証上場ETFはSBI,楽天証券 GXNasdaq100カバコ 2865 71 GX米国優先証券 2866 91 GXSPXカバコ 2868 79 合計 241円 2023年の配当・分配金の合計額は: 米国株・ETF: 1005.7ドル 日本株・東証上場ETF: 10,963円 わずかな額ですが,お金が働いてくれています。

                                                                      配当・分配金:2023年12月 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                    • VYMが約定 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                      相変わらず円安が続いています。最近は1USD=148~149円台 ドル転しにくいので,配当金・分配金で得たドルは貴重なのですが, VYMが取得単価より下げていたので,寝る前に指値を入れておきました。 朝みたら約定 SBI証券口座 たった1口だけ・・・相変わらず買付手数料が痛い(>_<) 合計187口になりました。まずは200口を目指します。 コツコツ買っていけば,いつか報われる日は来ると信じています。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                                        VYMが約定 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                      • リスク資産 目標の前倒しは近い? - これが最後か マンション購入とその後

                                                                        先ほど,auカブコム証券からメールが来ました。 設定していた目標の達成通知です。 ーーー ーーー では他の口座もみてみようと,マネーフォワードMEで4つの証券口座の合計を確認していみると こんな感じでした! 今日は下がると思いますので,今のうちに記録 今年末の目標は2530万円でしたので,それは今のところクリア。 中期的な目標2028年1月 3200万円にもせまってきました! 毎月,投信積立をクレカ決済で続けていますが,昨年2022年末から970万円くらい増えています。 円安の影響も大きいかと。 含み益は幻なんですけど,最近あまり良いことが起きていないので,少しだけ喜ばせてください。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります! chewy3.hatenablog.com

                                                                          リスク資産 目標の前倒しは近い? - これが最後か マンション購入とその後
                                                                        • 米国出張 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                          米国Texas州へ出張してきました。 天気はずっと雨や曇りでした(>_<) 1ドル150円を超えるレートの円安はきつかったです・・・ 現地で使ったクレジットカードの決済レートは153円~155円でしたし🤣 今回も移動では,LyftやUberが大活躍でした。 というか,普通のタクシー,テキサスのこの地ではあまりみかけませんでした。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                                            米国出張 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                          • 株価が上がりすぎて怖い - これが最後か マンション購入とその後

                                                                            最近,株が上がり続けています。 Google finance: 日経平均株価 Google Finance: S&P500 私のリスク資産も上昇中。 Money Forward 5月末から90万円以上,あがっています。 こんなときは,「含み益はまぼろし」と自分に言い聞かせます。 株価が上昇していても,私の保有する楽天レバナス,大和レバナスはまだ絶賛マイ転中です・・・ スポット買いはもう難しいです。 4つの証券会社口座での投信積立(クレカ決済)を淡々と続けます。年末にはどうなっているのでしょうか。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                                              株価が上がりすぎて怖い - これが最後か マンション購入とその後
                                                                            • 三井住友プラチナプリファードをSBI証券口座に登録 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                              https://www.smbc-card.com/nyukai/card/platinum-preferred.jsp 先日,またクレジットカードを増やしてしまいました(>_<) 三井住友カード プラチナプリファードです。 ハピタス経由で申込,即日承認,Vpassアプリにすぐにカードが登録されました。Apple Payにも即,登録できました。 リアルカードは後日,郵送とのこと。今回はNLではなく,カード裏面に番号が印字されているものにしてみました。 同日SBI証券口座の投信クレカ積立用の設定を,現在のゴールドNLから変更しようとしたのですが,エラーが・・・ 口座での登録カード変更ステップは: 投信の積立設定でクレカ決済の銘柄は一旦解除 登録クレカ削除 新しいクレカの登録 最後のステップでカード会員認証→Vpassログイン→新しいカードが表示→「次へ進む」→ここで「処理中エラーが発生しまし

                                                                                三井住友プラチナプリファードをSBI証券口座に登録 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                              • 大和レバナス,さらにプラ転 楽天証券口座 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                                ようやく来た?? iFreeレバレッジNASDAQ100が,SBI証券口座に続いて楽天証券保有分もプラ転 楽天証券口座 いやー長かった・・・プラ転は2022年春以来です。 このまま年末にかけて爆騰して欲しいです。 しかし,肝心のAppleがApple Watchの米国での販売停止の影響で下げると思いますので,Nasdaq100の上昇に水を差すかも 投信は売却のタイミングが難しいです。SBI証券口座で保有している分は,少しずつ売却しています。 次はあの超問題児・・・楽天レバナス 未だ絶賛マイ転中(>_<)  商品云々ではなく,調子に乗って設定直後に投資した自分のセンスが問題です。 プラ転したら(するの?),速攻で全て売却します(-.-#) レバナス売却には株高が良いのですが,年初,新NISAでの投資の際は下落していてほしい・・・判断に迷いそうです。 今後,レバナスは暴落時にauレバナスとET

                                                                                  大和レバナス,さらにプラ転 楽天証券口座 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                                • 配当・分配金:2023年11月 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                                  11月に入金された配当・分配金です。 SBI,マネックス証券口座 QQQ 11.99 QQQ 0.4 AAPL 1.74 AAPL 7.61 合計 21.74ドル 東証上場ETFはSBI,楽天証券 IS米国債7-10ヘッジ 1482 544 IS米国債7-10ヘッジ 1482 53 GXSPXカバコ 2868 59 GX米国優先証券 2866 58 GXNasdaq100カバコ 2865 33 IS米国債20 2621 87 合計 834円 2023年のここまでの配当・分配金の合計額は: 米国株・ETF: 727.4ドル 日本株・東証上場ETF: 10,722円 わずかな額ですが,お金が働いてくれています。 月ごとの合計(ドルで入金されたものだけ)の推移です。 11月も入金が少ない月です。ドルで受け取る額が前年同月を下回ったのは,AAPLを少しずつ利確したからです。 12月に期待しています

                                                                                    配当・分配金:2023年11月 - これが最後か マンション購入とその後