並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 164件

新着順 人気順

マークダウンの検索結果41 - 80 件 / 164件

  • 超高機能マークダウンエディタ「StackEdit」の Welcome Document を和訳してみた - Qiita

    私は自分のブログ(WordPress)や、GitHubで管理しているアプリのREADME、はてはミーティングの議事録とか、およそドキュメント書く時にはマークダウンエディタ「StackEdit」を使っている。 Webアプリなのでネットワークに繋がればどこでも使えるうえ、一度アクセスしておけばオフラインでも使える。さらに作った文書はGoogle Drive等に同期しておけるのでファイルはどこからでも参照できるうえ、そのまま各種ブログに公開までできてしまう優れものだ。ほとんど全ての機能が無料で使えるのも素晴らしい点の一つなのだが、私はマークダウンで作った文書をPDF化してエクスポートしたかったこともあって、このたび永久ライセンス(日本円で¥3,000というのがまた安い!)を購入しちまいました。 結構バージョンアップも頻繁に行われていて、最新版ではついにマークダウンでUML図表まで描けるようになっ

      超高機能マークダウンエディタ「StackEdit」の Welcome Document を和訳してみた - Qiita
    • Web Componentsを利用したZennマークダウン部分の改善について

      ひっそりと @catnose の友人としてZennのマークダウン部分の改善やエディターを開発している@steelydylan です。 ReactやVueなどのフレームワークの影に隠れてあまり注目されていないようにみえるWeb Componentsが今回活躍したのでメモがてら記事にしておこうと思います。 Web Componentsを使うまでのマークダウン表示の問題点 Zennのマークダウンには通常のマークダウン記法に加え独自の記法が存在します。 たとえば、上記の記法でTwitterのウィジェットが表示されます。 まさにこのウィジェットの表示には今回紹介するWeb Componentsの技術の一つであるCustom Elementsが利用されています。 実はZennのマークダウン記法は全てここのソースコードに集約されています笑 Zennではこういったオリジナルの記法を実現するためにマークダウ

        Web Componentsを利用したZennマークダウン部分の改善について
      • エクセルやワードの仕様書をマークダウン仕様書に変えよう - Qiita

        マークダウンで書く必要性 職業としてソフトウェアを書くには仕様書が必要です。ジョエルのいう機能仕様書でもなんでも良いですが、ソフトウェアには動きを定義した文書が必要なことは皆さんもご承知のとおりです。 現在、日本のソフトウェア開発現場では仕様書といえば未だにエクセルやワードをお使いの組織も多いと思います。特に企業が最近のツール導入に貪欲でなく、今までのやり方を重視してきた場合、その傾向が強いと思います。 この仕様書環境へマークダウンを持ち込むと、飛躍的に生産性が高まる可能性があります。たとえば仕様書がテキストファイル化されることでバージョン管理システム上での変更管理が容易になり、GitHubのようなプルリクエスト型の業務フローと連動できます。Jenkins等の自動化システムとの相性も高まります。 エクセルやワードを使いつづけることによって、生産性を向上する機会を逃している可能性があります。

          エクセルやワードの仕様書をマークダウン仕様書に変えよう - Qiita
        • ディレクターが知っておいて欲しい10個のMarkdown-マークダウン記法 - PHPサンプル実験室

          マークダウンは、軽量マークアップ言語のひとつです。プレインテキスト文書をhtmlに変換する言語です。 覚える要素が少ないので学習コストが低いです。そして読み書きしやすい文章というのが特徴です。 しかしマークダウン記法は万能ではないので直接HTMLを記述して補うことも可能です。 マークダウンとhtmlが混合になっても問題はありません。 またGithubやBitBucketなどでも標準的なマークアップ言語として採用されており READMEやWikiなどの記述でマークダウンをお見かけする機会は多いと思います。 マークダウン用のソフトも多数有ります。 windowsならMarkDown#EditorやMarkdownPadなど Mac用アプリKobitoやMarsEditやMultiMarkdown Composerなどなど chromeの拡張でもTextdownというアプリがあります。 subl

            ディレクターが知っておいて欲しい10個のMarkdown-マークダウン記法 - PHPサンプル実験室
          • 秀丸マクロのrunexを使ってPandocでマークダウン記法の変換をしよう! - はるなぴログ

            秀丸エディタをインストールしていますか? 秀丸マクロではrunex文を使って外部コマンドを実行することができます。これは超便利! 前回の記事で紹介したPandocを秀丸マクロに組み込み、マークダウン記法で書いているブログ記事を簡単にHTMLファイルに変換する方法をご紹介します。 秀丸マクロのrunex文 runex文のオプション指定 秀丸マクロを使ったPandocによるマークダウン記法のHTMLファイルへの変換 Pandocによるマークダウンファイル変換マクロの使い方 まとめ 秀丸マクロのrunex文 秀丸で外部コマンドを実行できる文としてはrun文、runsync文,runsync2文 などがあります。 この他にrunex文というものもあり、こちらではパラメータで細かく動作を指定することができ、同期/非同期を細かく指定して標準入出力を扱うことが可能になります。 runex文のオプション指

              秀丸マクロのrunexを使ってPandocでマークダウン記法の変換をしよう! - はるなぴログ
            • Pandocをインストールしてマークダウン記法を自分好みに変換しよう! - はるなぴログ

              前回の記事では、はてなブログでのマークダウン記法の書き方について説明しました。 今回はPandocというソフトウェアをWindows10にインストールします。 更にPandocのオプション設定によりマークダウン記法を自分好みに変換する方法について説明します。 Pandocのインストール方法(windows10) Chocolateyによるインストール Pandocの使い方 変換可能なファイルの種類 Pandocのオプション指定 Pandoc拡張マークダウン Option例 まとめ Pandocのインストール方法(windows10) Chocolateyを使うと簡単にPandocをインストールすることが可能です。 Chocolateyのインストール方法はこちらをご参照ください。 ameblo.jp Chocolateyによるインストール それではさっそくPandocをインストールしていきま

                Pandocをインストールしてマークダウン記法を自分好みに変換しよう! - はるなぴログ
              • プログラマーじゃなくても使えるマークダウンエディタ「Zettlr」

                It's F.O.S.S.に5月20日(米国時間)に掲載された記事「Zettlr - Markdown Editor for Writers and Researchers」が、コーディングを行わないプログラマー以外のユーザーにとっても便利なマークダウンエディタとして「Zettlr Markdown Editor」を紹介した。Windows版、macOS版、Debian版、Fedora版が提供されている。 Zettlr Markdown Editor実行サンプル Zettlr Markdown Editorで保存されたマークダウンファイル マークダウンを編集するためのエディタはすでに複数存在している。ただし記事では、これまでに使われてきたマークダウンエディタはプログラマやコーダを前提としたものが多く、コーディングを行わないユーザ向きではないところがあったと指摘。そんなユーザー向けの新たな選

                  プログラマーじゃなくても使えるマークダウンエディタ「Zettlr」
                • マークダウンエディタとして使う方法 [Sublime Text 3 の参考書(実践編)Wiki]

                  マークダウン記法をシンタックスハイライト表示できるようにします。 使用するプラグインはMonokai Extendedです。

                  • Jetpack 次バージョン (2.8) では関連記事表示とマークダウン・パブリサイズのカスタム投稿タイプ対応が追加される模様 – 林家次男

                    WordPress をサーバーへインストールして使っている人ならもはや、ほぼ使っているでしょうか、Jetpack。 パブリサイズ共有という SNS への自動投稿機能がカスタム投稿タイプに対応していなかったため、 Jetpack の開発動向を Github でずっと追いかけていたんですが、めでたくカスタム投稿タイプ、パブリサイズ対応。 と他を見てみるとなんと関連記事表示とマークダウンの機能が追加されており。 関連記事表示とマークダウンの機能が追加 試してみたんで紹介もかねて。 Jetpack 関連記事表示 有効化しまして設定へ。 Jetpack 関連記事設定 設定項目は “関連記事” 題名の表示・非表示 サムネイルの表示・非表示 が現段階で設定できる模様。 Preview のところは「こんな感じに表示されるよ~」ってやつですね。 Jetpack で関連記事が使えると、入れているプラグインを1

                    • CSSまで弄れる!マークダウン対応のEvernote専用メモアプリは嬉しい機能満載 - あなたのスイッチを押すブログ

                      Evernoteへのメモ専用iPhoneアプリで、マークダウン記法に特化したアプリがリリースされました。しかも、CSSまで弄れてしまうから、自分だけのカスタマイズが出来てしまいます。 それが「Poste」。「Evernoteへのメモ特化アプリ」は数々リリースされましたが、ここまでマークダウンに特化したものはなかったと記憶しています。 これさえあれば、白地黒文字の質素なノートから卒業でき、後からでも見やすいノートが簡単に作れてしまいますね。 早速試してみましたが、これは良い物です。非常に使いやすい。普通のテキストメモを残すことに飽きてきた人には是非オススメしたい一品です。 覚えなくても全然OK。しかもカスタマイズできる。 マークダウンに完全対応したアプリだからといって、マークダウン記法を覚える必要はありません。すべてワンタッチで記述可能なんです。 キーボードのすぐ上に、カスタムキーボードが付

                        CSSまで弄れる!マークダウン対応のEvernote専用メモアプリは嬉しい機能満載 - あなたのスイッチを押すブログ
                      • 【はてな】マークダウン記法でブログが早く書ける理由と使い方|表・改行の効率的な方法も解説します!

                        こんにちは、カズオです。 ブログで執筆活動をされている方で、執筆のスピードがどうしたら上がるのかと悩んでいる方はいませんか? そうでなくても、執筆のスピードが上がることはうれしいですよね。 しかしそんな時に、ブログ記事の記述方法をマークダウン(Markdown)記法に変えたことで半分以下の時間まで短縮することに成功しました。 今回はそんなマークダウン記法で記事を書くことによって、ブログが早く書けるようになる理由とその使い方、効率的に使うコツを解説していきます。 私は「はてなブロガー」ですので、はてなブログのシステムに触れることが多くなることをご了承下さい。 現在は「はてなブログ」から「ワードプレス」に移行しております。しかしながら、本記事ははてな時代に執筆したもので、内容についてもはてなブロガー向けであることに変わりはありません。

                          【はてな】マークダウン記法でブログが早く書ける理由と使い方|表・改行の効率的な方法も解説します!
                        • マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと

                          マークダウン、皆さん使っているでしょうか。使っていますよね、GitHub(GFM)やSlack(一部記法)、個人的なメモアプリ等など、マークダウンを使えるサービスは多いので、使ったことがある人は多いんじゃないかと思います。 そして弊社のDocBaseというサービスは、マークダウンを使って情報共有をするサービスです。これも皆さん使っていますね? この度は、そんなDocBaseのメモ編集画面で、ハイブリッドエディタなるものをリリースしました。これはDocBaseに存在したいくつもの不満、問題を解消してくれるもので、これが一体どういったもので、どうやって作られたのかを書いていきます。 ハイブリッドエディタとは?? 「ハイブリッド」何やらガソリンと電気を使って動きそうな印象を受ける言葉ですが、もちろんそういった意味はありません。 次の動画を見てください。 左側がマークダウン、右側がHTMLのプレビ

                            マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと
                          • 【Vue.js】爆速でリッチなマークダウンエディタをつくれるmavonEditorを使おう - Qiita

                            <template> <div id="main"> <mavon-editor v-model="value" language="en" /> </div> </template> <script> import Vue from 'vue' import mavonEditor from 'mavon-editor' import 'mavon-editor/dist/css/index.css' Vue.use(mavonEditor) new Vue({ 'el': '#main', data() { return { value: '' } } }) </script> 開発者が中国の方のようでデフォルトの設定が中国語となっているのでlanguage="en"のアトリビュートを設定しましょう。すると英語表記になって使い勝手が良くなります。 ツールバーのカスタマイズ デフォルトだ

                              【Vue.js】爆速でリッチなマークダウンエディタをつくれるmavonEditorを使おう - Qiita
                            • マークダウンを使いこなすならコレ!テキストエディタ8選+ジェネレーター4選

                              文章の書き方の1つ*「マークダウン」*はWebメディアの記事を作成する方にとって親しみ深いものでしょう。 今回はマークダウンに対応したテキストエディタとマークダウンを自動で生成するジェネレーターを紹介します。 マークダウン対応のテキストエディタを利用すれば、自分の記述しているマークダウンでホームページに公開した時に、どのような見え方になるのかリアルタイムでチェックできます。 また、ジェネレーターを使えば作成したい図をテーブルに変換したり、ホームページそのものをマークダウン記法に変換したりといった作業の効率化が図れます。 マークダウンとは マークダウンとは、文章の構造をWeb上でわかりやすいように記載するための文書の書き方を指します。2004年にジョン・グルーバー(John Gruber)によって開発され、その後多くの開発者の手が加わって現在の形式となっています。 文章の構造とは、例えば記事

                                マークダウンを使いこなすならコレ!テキストエディタ8選+ジェネレーター4選
                              • Githubのマークダウン記法でブログが書けるプラットフォーム『LOGDOWN』 | 100SHIKI

                                あぁ、なるほど。ありそうでなかったサービスだ。 LOGDOWNはエンジニア向けのブログプラットフォームだ。 ユニークなのはGithub的なマークダウン記法が使える点だ。 (有料になるが)画像のドラッグ&ドロップによるアップロードにも対応している。 たしかにGithubのエディターは実に秀逸だ。それでブログを書きたいという人も確かにいるだろう。 ニッチではあるが、好きな人には良さそうなサービスですな。

                                  Githubのマークダウン記法でブログが書けるプラットフォーム『LOGDOWN』 | 100SHIKI
                                • 無料でマークダウン記法を使ってプレゼン用のスライドを作成できる「Marp」

                                  Markdown(マークダウン)記法とは、電子メールのように気軽に書くだけでHTMLのよう読みやすいテキストを作るために開発された文章形式のこと。「Marp」はそんなMarkdown記法を使い、スライドを見ながらテキストを入力するだけで手軽にプレゼンテーション用のスライドを作成できるフリーソフトです。 Marp - Markdown Presentation Writer https://yhatt.github.io/marp/ ◆ダウンロード 上記サイトにアクセスして「Download v0.0.14」をクリックします。 ダウンロードフォルダに保存された「0.0.14-Marp-win32-x64.zip」というファイルをExplzhなどで展開します。 展開されたフォルダの中にある「Marp.exe」というファイルをダブルクリックして実行します。 ◆使用してみる これが「Marp」を起

                                    無料でマークダウン記法を使ってプレゼン用のスライドを作成できる「Marp」
                                  • WZ Markdown Editor | WYSIWYG マークダウン エディタ Windows Webライティング | ライター プログラマー GitHub HTML TeX プログラムドキュメント 論文 原稿 小説 脚本 ブログ

                                    - WZ Markdown Editor - マークダウン記法に対応したテキストエディタ「WZ Markdown Editor」は、ドキュメント、論文、日記、ブログ、HTMLから小説まで広範囲にわたるWebライティングのためのツールです。 エディタ画面とプレビュー画面が同時に把握できる2ペイン表示や、HTML出力に近いWYSWYGウィズウィグ表示など、使い勝手の良さを提供いたします。 また、出力されたHTMLファイルは、Windows/Macの区別なくブラウザで閲覧できます。 (マークダウン記法:HTMLファイルへの変換を前提としたプレーンテキストの記述法)

                                    • マークダウンに見出し番号をつけるRuby Gem書いた - ぴよログ

                                      マークダウンでメモを書いたりブログを書いたりしていたけど、kobito-cliでPDF化すると見た目もなかなか良いということもあって、そこそこしっかりしたドキュメントもKobitoでマークダウンするのが最近自分の中での流行りになってきた。 ただそこそこ量がある報告書っぽい文書となると見出し番号があったほうがわかりやすいというのが正直なところ。見出し番号はマークダウン自身の仕様ではカバーされていない(はず)なので、マークダウンを使うのであれば別の方法と組み合わせる必要がある。 pandoc CSS 手動で番号をつける 自動で番号をつける pandocを使っていたこともあったが、使い勝手がそんなに良くない(お手軽じゃない)し、見た目もいまいちになりがちなのでトータルでKobitoに劣る。 CSSを使うという手は十分にありえる。kobito-cliからブラウザで開いたときに指定されているCSSに

                                        マークダウンに見出し番号をつけるRuby Gem書いた - ぴよログ
                                      • Qiitaのマークダウンで色をつける方法[140色] - Qiita

                                        なさそう? Markdown記法 チートシート なので、普通にHTMLで書く。 ピンク系 Pink <font color="Pink"></font> LightPink <font color="LightPink"></font> HotPink <font color="HotPink"></font> DeepPink <font color="DeepPink"></font> PaleVioletRed <font color="PaleVioletRed"></font> MediumVioletRed <font color="MediumVioletRed"></font> パープル系 Lavender <font color="Lavender"></font> Thistle <font color="Thistle"></font> Plum <font colo

                                          Qiitaのマークダウンで色をつける方法[140色] - Qiita
                                        • Googleドキュメントに「マークダウンを自動検出して適用する機能」が搭載される

                                          テキストに書式設定を簡単に追加するために使われるのが「Markdown(マークダウン)」です。Googleが提供する組織向けオンラインアプリケーションセットのGoogle Workspaceの開発チームが、Googleドキュメントに「マークダウンを自動認識してその場で適用する機能」を追加すると発表しました。 Google Workspace Updates: Compose with Markdown in Google Docs on web https://workspaceupdates.googleblog.com/2022/03/compose-with-markdown-in-google-docs-on.html Googleドキュメントで、「ツール」から「設定」を選択し、「Automatically detect Markdown(マークダウンを自動的に検出)」を選択してか

                                            Googleドキュメントに「マークダウンを自動検出して適用する機能」が搭載される
                                          • Windowsでマークダウンファイルをきれいに表示する Haroopad | ゆーそうとITブログ〜WordPress・Xserver・アイキャッチ画像作成ツール〜(旧:ゆうそうとITブログ)

                                            マークダウンファイルってご存じですか?拡張子が .md となっているファイルです。以前ならフリーソフトなどをダウンロードしたときについていた readme.txt (そのソフトについての説明が書いてある) が最近は READEME.md というファイルに変わりつつあります。このマークダウンファイルですがソフトウェアを使わないとちょっと読みにくい記号混じりのテキストファイルなのです。MacにはKobitoを始めとても使いやすいツールがあるのですが、Windowsではあまりソフトの種類も無く紆余曲折してきました。 今日、Haroopadというフリーソフトを見つけて使ってみたところ、とても簡単で良いソフトだったので♪それについて書きます。 *あ、マークダウンなんて自分には関係ないと思ってる方もそのうち見ないといけないことになるかもなので、そんな記事があったなぁとおぼえておいていただけると幸いです

                                              Windowsでマークダウンファイルをきれいに表示する Haroopad | ゆーそうとITブログ〜WordPress・Xserver・アイキャッチ画像作成ツール〜(旧:ゆうそうとITブログ)
                                            • マークダウンエディタUlyssesがiPhoneに対応していつでもどこでも文章書ける感じになった - ごりゅご.com

                                              マークダウンエディタUlyssesがiPhoneに対応していつでもどこでも文章書ける感じになった - ごりゅご.com

                                                マークダウンエディタUlyssesがiPhoneに対応していつでもどこでも文章書ける感じになった - ごりゅご.com
                                              • Webサイトにマークダウンエディタを組み込みたい。そうだ!「SimpleMDE」を使おう! | unitopi - ユニトピ -

                                                どうもイマグマです。 タイトルみたいな状況、よくありますよね? 今回は、JavaScriptで簡単にサイトにマークダウンエディタが組み込める「SimpleMDE」とマークダウン記法の文書の表示時の変換ライブラリ「Marked」をご紹介します。 SimpleMDEとは JavaScript製のマークダウンエディタです。 SimpleMDE is a simple, embeddable, and beautiful JS markdown editor SimpleMDE 使用感はDemoページでお試しください。 特徴 書きながら何となくスタイルが分かる シンプルでそれでいて編集中の文字のスタイリングもそこそこ美しいのです。 ツールバーが付いている ツールバーも標準で付いているので、記法を忘れたときにも優しいですね。 フルスクリーン表示とリアルタイムプレビュー 行数や単語数が標準でフッターに

                                                  Webサイトにマークダウンエディタを組み込みたい。そうだ!「SimpleMDE」を使おう! | unitopi - ユニトピ -
                                                • Vue.js入門その5〜マークダウンのリアルタイムプレビューをつくる〜 | RE:ENGINES

                                                  はじめに 久しぶりのVue.jsに関する記事です。 今回は、以前記載させていただきました、JQueryとmark.jsでマークダウンのリアルタイムプレビューをつくるを書き換えたいと思います。 今までの記事はこちらになります。 Vue.js入門その1〜基本文法〜 Vue.js入門その2〜Vueインスタンスってなんぞ?〜 Vue.js入門その3〜簡単にTODOアプリを作ってみたよ〜 Vue.js入門その4〜TODOアプリにサーバーサイドを追加してみる〜 環境構築 JSFiddleを使用します。 設定方法などはVue.js入門その1〜基本文法〜をご参照ください。 Vue.js: 2.2.1 marked (cdn.js): 0.3.6 lodash.js (cdn.js): 4.17.4 marked.jsの設定 CDNのロード JSFiddleの左側、External ResourcesでCD

                                                    Vue.js入門その5〜マークダウンのリアルタイムプレビューをつくる〜 | RE:ENGINES
                                                  • マークダウン記法で入力する | エントリーの投稿 | a-blog cms - Web制作者のためのCMS

                                                    このマニュアルは、a-blog cms 1.0.1をもとに説明しています。ご利用のバージョンによって、画面表示や内容が若干異なる場合があります。ご了承ください。 ここでは、マークダウン記法で記事の本文を入力する方法を説明します。 マークダウン記法とは マークダウンを利用すると、HTMLを書かずに簡易記法で書けば自動的にHTMLに変換されます。通常の本文入力では段落ごとに入力欄が分かれますが、マークダウン入力の場合は1つの入力欄で複数の段落を入力することができます。 マークダウン記法を入力する マークダウン記法で入力するには、テキストの入力画面で[マークダウン]を選択します。 見出し(h1〜h6) 例)マークダウン表記 見出し 1 サンプル ======== # サンプル # サンプル # 見出し 2 サンプル -------- ## サンプル ## サンプル ## 見出し3 ### サンプ

                                                    • マークダウン記法で入力する | エントリーの投稿 | サポート・マニュアル | a-blog cms - Web制作者のためのCMS

                                                      このマニュアルは、a-blog cms 1.0.1をもとに説明しています。ご利用のバージョンによって、画面表示や内容が若干異なる場合があります。ご了承ください。 ここでは、マークダウン記法で記事の本文を入力する方法を説明します。 マークダウン記法とは マークダウンを利用すると、HTMLを書かずに簡易記法で書けば自動的にHTMLに変換されます。通常の本文入力では段落ごとに入力欄が分かれますが、マークダウン入力の場合は1つの入力欄で複数の段落を入力することができます。 マークダウン記法を入力する マークダウン記法で入力するには、テキストの入力画面で[マークダウン]を選択します。 見出し(h1〜h6) 例)マークダウン表記 見出し 1 サンプル ======== # サンプル # サンプル # 見出し 2 サンプル -------- ## サンプル ## サンプル ## 見出し3 ### サンプ

                                                        マークダウン記法で入力する | エントリーの投稿 | サポート・マニュアル | a-blog cms - Web制作者のためのCMS
                                                      • マークダウン de マークアップ - Meltdown Countdown rev.

                                                        よいこのみんな!今回はみんなが大好きなMarkdownのおはなしだよー!え、Markdownって何かって? Markdown(マークダウン)は軽量マークアップ言語の1つである。 Markdown - Wikipedia マークアップ言語、ものすごく大ざっぱに言うと、はてな記法みたいなものですね。学生時代にLatexで論文かいた人も多いのではないでしょうか。 Here at GitHub, we love Markdown. We use it everywhere: to render the wikis, issues, pull requests, and all user-generated comments. We even encourage developers to write their READMEs in this awesome markup language. In

                                                          マークダウン de マークアップ - Meltdown Countdown rev.
                                                        • MWebは理想のマークダウンエディタかもしれない(Mac用) - よつば手帖

                                                          文章を書くのに何かと便利なマークダウン マークダウン(Markdown)という文書形式はご存じでしょうか? 文章に少しだけ記号などで装飾する事で、簡単にHTML可出来ます。 シャープ( # )記号を文章の頭につけると見出しになったり、アスタリスク( * )2つずつで文字の前後を囲えば太字になったり、一つずつで囲うと斜体になったり。 メモをとる時も文書構造を保って書く事ができるので便利です。 HTML化しやすいというメリットが最大の特徴ではありますが、コードを書かずに素早く書けるというのが一番の魅力だと考えます。慣れれば慣れるほどその効果は絶大です。 Web制作者であればユーザーマニュアルをマークダウンで作成しておくと、加筆・修正などがとてもやりやすいです(細かいレイアウト調整はできません) 書籍の執筆時もマークダウンを使用しています。 マークダウンエディタ難民でした マークダウンエディタは

                                                            MWebは理想のマークダウンエディタかもしれない(Mac用) - よつば手帖
                                                          • 【コピペで完了】はてなブログに一瞬で表のソート機能を追加する方法【はてな記法・マークダウン記法もOK】 - 野良ジニアのスクラップブック

                                                            こんにちわ、野良ジニアです。 今日は、はてなブログに一瞬(コピペ)で表のソート(並び替え)機能を追加する方法を紹介します。 どんな動きになるの? 前置き(本コードの元ネタについて) 先に結論:設定画面にコピペするだけで完了! JavaScript部分 デザインCSS部分 ソート機能導入についての経緯とか 導入しようと思った理由 色々と調べてみた結果 実は既に良記事があるのでは? 簡単な方法がないか調べてみた 導入にあたっての注意事項 まとめ おまけ:ブログ執筆時の記法について どんな動きになるの? まずは論より証拠、以下の表の見出し部分をクリック(or タッチ)してみてください。 No. なまえ 背番号 1 たなか 50 2 すずき 70 3 さとう 2 4 いのうえ 99 5 むらた 30 ブラウザがよっぽど古いとかでなければ、表のソート(並び替え)が動いたと思います。 前置き(本コード

                                                            • マークダウン記法でDropbox上にブログが開設できる「Scriptogr.am」

                                                              Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

                                                                マークダウン記法でDropbox上にブログが開設できる「Scriptogr.am」
                                                              • ブラウザで使える最強テキストエディタ「HackMD」!マークダウン対応でリアルタイム共同編集も可能 - あなたのスイッチを押すブログ

                                                                こだわりはじめると、どこまでも追求したくなるテキストエディタの世界。 MacやiPhoneにインストールする、アプリタイプのテキストエディタも良いですが、最近ぼくが愛用しているのが、ブラウザ上で使えるテキストエディタです。 最近だとDropboxの「Paper」や、Googleドライブ内で使える「Googleドキュメント」なども、同タイプの「ブラウザ上で使えるテキストエディタ」ですが、個人的におすすめしたいのが「HackMD」というウェブアプリ。 見た目や使い心地はシンプルなのに実はかなりの高機能アプリ。できることの選択肢が幅広く、かゆいところな手が届くような作りです。もちろん無料。 URLを教えるだけで他人にノートを共有でき、リアルタイムでの共同編集も可能。個人利用だけでなく、チームでの利用でも活躍できます。 実際にぼくは、打ち合わせのさいに参加メンバーで共有し、共同で議事録を作成するよ

                                                                  ブラウザで使える最強テキストエディタ「HackMD」!マークダウン対応でリアルタイム共同編集も可能 - あなたのスイッチを押すブログ
                                                                • Vue+RailsでGitHubみたいなチェックボックスリスト(マークダウン入力)をサーバよりに作る - LiBz Tech Blog

                                                                  はじめに 個人的にVueの勉強のために作ってるタスク管理ツールでGitHubみたいなチェックボックスリスト(マークダウン入力)を作りたくなりました。 またこのフィールドにURLが貼り付けられたらリンクにしたい欲求もありました。 まとめると マークダウンの形式でチェックボックスをつけたい URLが書かれたらリンクつけたい(サーバサイドエンジニア思考でRailsで実装) JavaScriptなどは実行されない状態にしたい の3つの欲求を満足したいと思います。 私はサーバサイドが得意なエンジニアなので、こういう時、サーバサイド側でなんとかしようと頑張る傾向があるため、 今回の記事はサーバサイドで頑張る設計になっています。 設計 サーバサイドエンジニアなので、HTMLエスケープは今回はサーバサイドで行う。 URLなどのリンクもサーバサイドでURLからaタグの生成もサーバサイドで。 チェックボックス

                                                                    Vue+RailsでGitHubみたいなチェックボックスリスト(マークダウン入力)をサーバよりに作る - LiBz Tech Blog
                                                                  • マークダウン完全対応のiPhoneテキストエディタアプリ「Write for Dropbox」。 - あなたのスイッチを押すブログ

                                                                    以前、マークダウン記法を簡単にマスターするための方法をご紹介しました。HTMLがわからない人でも、非常に簡単に文字装飾を行えるので、利用しない手はありません。 ですが、それでも覚えるのはやっぱり面倒です。正直、どの記号が何に対応しているのか、慣れるまでは思い出すのに時間がかかってしまいます。 そんな不満を解消してくれるiPhoneのテキストエディタアプリがあります。それが、「Write for Dropbox」。 Write for Dropbox - A Plain Text Editor and Notes App 価格: ¥85 カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ App Storeで詳細を見る マークダウン記法に対応した記号がすぐに判別できるように、テキスト入力時にはキーボードの上にショートカットキーが出現します。また、マークダウン記法のライブプレビュー機能もあります。 自動

                                                                      マークダウン完全対応のiPhoneテキストエディタアプリ「Write for Dropbox」。 - あなたのスイッチを押すブログ
                                                                    • WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)

                                                                      WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法) 1.WorkFlowyをブログツールにするハサミスクリプト 2015年現在、私は、「単純作業に心を込めて」の原稿を、基本的にすべてWorkFlowyで書いています。 本来、WorkFlowyは、ブログのためのツールではありません。でも、WorkFlowyは、私にとっては、ダントツで私史上最強のブログツールです。Evernote、テキストエディタ、MarsEditやWindows Live Writerなどのブログエディタ、GoogleChromeやFirefoxなどのブラウザなど、いろんなツールを使ってきましたが、ブログツールとしてのWorkFlowyは、群を抜いています。(まあ、これらのツールが択一関係にないことはもちろんですが。) なぜ、本来ブログツールではないW

                                                                        WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)
                                                                      • Windows環境のEmacsでマークダウンモード(markdown-mode.el) - Qiita

                                                                        Windows環境でマークダウン記法のファイルをEmacsで編集したい!という方へ。 Cygwinは使いません。 参考: emacsでMarkdownを書く | Kwappa研究開発室 Emacsでmarkdown-modeを使用する - kurobaraのブログ ■公式ページからmarkdown-mode.elをダウンロード ■markdown-mode.elをロードパスの通ったところに置く。 ■markdown-modeのバイトコンパイル M-x byte-compile-fileでmarkdown-mode.elを選択 ■emacsの設定ファイルに以下を追記 ;; markdown-mode (autoload 'markdown-mode "markdown-mode" "Major mode for editing Markdown files" t) (add-to-list

                                                                          Windows環境のEmacsでマークダウンモード(markdown-mode.el) - Qiita
                                                                        • 全人類がマークダウンを学習すべき理由|情報デザイン力を鍛えよう|スマートキャンプ デザインブログ

                                                                          スマートキャンプ デザインブログ デザイナーの髙松です。 「デザイン」と聞くと、グラフィックやUIなど、目に見えたり触れるものを想起されるのが一般的です。一方でデザインには、目に見えないものを設計する分野もあります。 そのひとつが「情報デザイン(情報設計)」です。 情報デザインとは、人々の手に届く情報をよりわかりやすく設計することです。情報デザインは、各分野のデザイナーはもちろん、全ての人の業務や伝え方の部分で役に立つ力です。 私自身は、情報デザイン力は文章を構造的に書くことで鍛えられると考えています。その演習方法として、文書記法である「マークダウン」を利用すると、情報の整理・構造化がしやすくなります。 本記事では、情報デザイン力を鍛える上でのマークダウンの利点や、私自身が意識していることを紹介します。 情報デザイン=あらゆる情報をわかりやすくすること情報デザインとは、『日常にある情報を整

                                                                            全人類がマークダウンを学習すべき理由|情報デザイン力を鍛えよう|スマートキャンプ デザインブログ
                                                                          • Win & Mac 対応!マークダウンの表組みをHTMLで取得する方法があった! - あなたのスイッチを押すブログ

                                                                            先日ご紹介した通り、マークダウン記法を使えば、簡単に表組みHTMLを作成することができます。 ただこれには、「マークダウン記法に対応したアプリ」が必要であり、そのアプリが「HTMLとしてエキスポートできる」というのが条件でした。 Macであれば、アプリ「Byword」を使用すれば簡単に達成できる条件です。しかし、Windowsでは対応したアプリが見つからない。また、Macの「Byword」も価格が結構な高額なので、なかなか手の出しにくいアプリです。 そこで今回は、Chromeの無料ウェブアプリを使用して、マークダウン記法の表組みをHTMLとして取得する方法をご紹介します。少し手間はかかりますが、頭の片隅に置いておくことをオススメします。 使用するウェブアプリ 今回使用するのは、Chromeのウェブアプリ「Writebox」です。非常にシンプルなテキストエディタで、マークダウン記法に対応して

                                                                              Win & Mac 対応!マークダウンの表組みをHTMLで取得する方法があった! - あなたのスイッチを押すブログ
                                                                            • WordPressブログにマークダウン記法を導入しました!モブログとの相性抜群です! - ラブグアバ

                                                                              マークダウンといいつつも、マークアップ言語の一つなんですね。まあそんなことどうでもいいか。 とにかく、複雑なHTML構文なんかを書かなくても簡易的な記号などでブログが書けちゃう!くらいの認識で良いと思います。 WordPressにマークダウンを導入する方法やり方はいろいろあるとは思いますが、私はWordPressのプラグインである「Jetpackプラグイン」で実現することにしました。 今回のマークダウン以外の機能で、既にJetpackを導入していたからです。 ブログ更新通知をメールで受け取れるWordPressのJetpackプラグインを導入してみたよ | love guava! WordPressの新規投稿をGoogle+に連携する方法(TwitterやFacebookもできるよ) | love guava! ちょっと話はそれますが、Jetpackはいろいろ便利な機能がつまった統合プラグ

                                                                                WordPressブログにマークダウン記法を導入しました!モブログとの相性抜群です! - ラブグアバ
                                                                              • 【はてなブログ】マークダウン(Markdown)で画像の横幅と高さを指定する方法!

                                                                                はてなブログで記事を書く時に、マークダウン(Markdown)モードを使っている人は多いと思います。 見たままモードであれば簡単に画像サイズを変更できるのですが、マークダウンモードではそうはいきません。 そこで今回は、マークダウンで追加した画像の横幅を設定する方法を紹介します。 はじめに 今回は「マークダウン(Markdown)」で画像の横幅を設定する方法を紹介します。 マークダウンというのは、はてなブログの記事編集モードの一つで、他に「見たまま」や「はてな記法」などが存在します。 この記事で紹介するのは「マークダウンモード」なので、そのほかのモードを使っている人はうまくいかないので注意してください。 見たままモードは簡単 見たままモードを使ってみるとわかるのですが、名前の通り直感的に画像などのサイズを変更できるんですよね。 試しに画像を貼ってみるとこのようになります。 画像が表示されたら

                                                                                  【はてなブログ】マークダウン(Markdown)で画像の横幅と高さを指定する方法!
                                                                                • iPhone用のマークダウンエディタアプリは『Mweb』が最高に使いやすくておすすめ

                                                                                  iPhoneからマークダウン記法を使ってブログを書く人に朗報です。 今まで『Bear 』や『iA Writer』など色々なマークダウンアプリを使ってみましたが、今回発見した『MWeb 』はそれらのアプリを凌駕する最高のアプリです。 MWebの設定 まずは設定から。日本語対応はしていませんが難しくありません。 連携サービスの設定 連携するサービスはここから選択する事ができます。 連携するサービスは WordPress独自ドメイン Metaweblog API WordPress.com Evernote Blogger Medium WordPressだけでなくMediumやBlogger、Evernoteにも対応しています。 アカウントを選択していくと連携できますが、Mediumとの連携は、トークンの入力が必要になります。 MediumのPC版の設定にあるこのような数字を入力する事で連携で

                                                                                    iPhone用のマークダウンエディタアプリは『Mweb』が最高に使いやすくておすすめ