並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 205件

新着順 人気順

メカの検索結果161 - 200 件 / 205件

  • 「ゴジラ×メカゴジラ」の監督が語る2時間ドラマの歴史 同人誌『あなたの知らない2時間ドラマ制作の世界』

    そろそろカレンダーの残り枚数も少なくなってきたころ、「一年の計は……」なんて振り返って話すのにはまだ早いでしょうか。今回は、長く映像制作のお仕事をされてきた方の活動にスポットを当て、当時の様子をいきいきとたどるインタビュー本です。 今回紹介する同人誌 『あなたの知らない2時間ドラマ制作の世界』B5 40ページ 表紙特殊紙、黒インク・本文モノクロ 著者:mayoko 実物は深紅にきらきらとラメが入った紙が使われており、表紙からドラマチックさがあふれます 撮影前日に犯人役変更!? 制作現場のリアル この同人誌は、「ゴジラ×メカゴジラ」などで知られる映画監督の手塚昌明氏がインタビューに答えたご本です。監督助手として市川崑作品にも多数参加されています。作者さんは、そんな氏のインタビューをこれまでも同人誌としてまとめてこられました。しかしお話を聞くうち、映画の話だけでなくテレビの話題も「大変面白く、

      「ゴジラ×メカゴジラ」の監督が語る2時間ドラマの歴史 同人誌『あなたの知らない2時間ドラマ制作の世界』
    • 次回予告(4)+【登場人物&メカの紹介③】 - ミクロマン -G線上のアリア-

      【登場人物&メカの紹介③】 人物◆M-122マイケル(男性ミクロマン) “乗物をあつかうのがうまく、パイロットの腕は抜群” (当時の商品解説より)。 M12Xグループの一員で、ミクロスーツがブルーとホワイトのツートンカラーをしている。 Iwaki基地一番の豪快さの持ち主で、少々ガサツでマナー知らず。しかし、持ち前のユーモアさで、その場を明るくしてしまえる大のひょうきん者だ。とても頼れるマックスたちの友人である。 ミクロアース時代は一流レーサーをしていた程のマシーン操縦テクニックを持ち、地球に来てからは、次々と開発されるミクロマシンのテストパイロットを務めている。幾度となくマシンを乗り換えてきているが、現在の愛機は“ニュー・ビームトリプラー”だ。 メカ◆ニュー・ビームトリプラー(ミクロマシン) 地球に訪れたミクロマン達の手によって極初期に開発、使用されていた建設/防衛用マシーン・ビームトリプ

        次回予告(4)+【登場人物&メカの紹介③】 - ミクロマン -G線上のアリア-
      • メガスタートアップリサーチ:Carta | アーキタイプ株式会社

        “未公開株の管理をシンプルにする” Carta 今回より、世界のメガスタートアップ(ユニコーン、ネクストユニコーン、その他急成長スタートアップ)について、アーキタイプの視点で分析していきます。初回は、未上場スタートアップの株式管理・資本政策管理をシンプルにするサービスCartaをご紹介します。 Carta(旧称eShares)は、創業者のManu Kumarが「上場企業の株式購入はオンラインで完結するにも関わらず、未公開株を従業員や投資家が取得した時は、紙の株券を受け取らなければならない」ことに課題を感じたことがきっかけでスタートしたサービスです。 Carta blog “Why can I buy Google stock on my phone, but investing in a private company costs $20K in legal fees, takes 45

          メガスタートアップリサーチ:Carta | アーキタイプ株式会社
        • “メカメカしいけどかわいい”! 「テクノポリス21C」のスキャニー(アオシマ製)を組んでハートがときめいた!!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第1回 - アキバ総研

          ガンプラ40周年で、1980年当時に大人気だった昔懐かしい“旧キット”へ熱い視線が注がれている。しかし80年代、たくさんのロボットアニメが次から次へとプラモデル化され、なかには「何だこりゃ?」というキットまで発売され、いささかヤケクソ気味に市場を盛り上げたからこそ、現在のガンプラの評価があるのではないか? そのような勝手な思い込みから、筆者は「80年代、確かに店頭で見かけはしたが、買って組み立てたことはなかった」ロボットアニメのプラモデルを収集しはじめた。そして、それらの素組み(色を塗らず、製品の仕様どおりに接着剤のみでストレートに組み立てること)を行うのがこの連載である。 第1回は、パイロットフィルムが劇場公開されたのみの異色アニメ「テクノポリス21C」(1982年)より、青島文化教材社(アオシマ)製の「1/16 テクロイド スキャニー」を選んでみた。当時価格300円、ガンプラの小さいほ

            “メカメカしいけどかわいい”! 「テクノポリス21C」のスキャニー(アオシマ製)を組んでハートがときめいた!!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第1回 - アキバ総研
          • 安彦良和先生のこれぞ“神業”! 背景も、メカも、どんな難しい構図も筆1本で自由自在に描き出される超絶技巧 #漫勉neo (3ページ目)

            更新日:6月9日23時06分

              安彦良和先生のこれぞ“神業”! 背景も、メカも、どんな難しい構図も筆1本で自由自在に描き出される超絶技巧 #漫勉neo (3ページ目)
            • コンセプトアーティストDmitri Dimas-ch氏が創り出す超エレガントなメカデザインの数々!! | CG GEEKS

              2019.07.19SF, キャラクター, ギャラリーコンセプトアーティストDmitri Dimas-ch氏が創り出す超エレガントなメカデザインの数々!! ロシア モスクワで活躍するコンセプトアーティストDmitri Dimas-ch氏が創り出す超エレガントなメカデザインの数々を紹介させて頂きます!! SF系メカをメインに制作されているのですが、最近では珍しいコピックや筆ペン等を使いこなすアナログ制作のアーティストだったりします!! 近年では漫画家やイラストレーターの間ではどんどんデジタル制作が主流になりつつありますが、そんな中でアナログ制作の姿勢を貫くDmitri Dimas-ch氏の作品はアナログ作品独特の温かみや力強さがありますね!! Dmitri Dimas-ch氏は日本の作品にも造詣が深く、お気に入りの映画は2013年に公開された「キャプテンハーロック -SPACE PIRATE

              • メカといえばジブリの戦闘機【制御工学の考え方】メカをコントロール(制御)するテクノロジー - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                こんにちは、カタツムリ系です🐌 もともとプラモデルにも大して興味もなく、車🚗にも、さほど関心は高くありませんでした。いわゆる工学系には、縁遠い私。しかし、なんの気なしに手にした本↓で、そのメカニズムについては、その「カラクリ」加減が、微妙に楽しく感じ始めました。 さらに、かのジブリの宮崎駿監督は、クラシックな航空機愛好家。とくに「紅の豚」に出てきたような、戦闘機。 紅の豚 [DVD] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 発売日: 2014/07/16 メディア: DVD この商品を含むブログ (6件) を見る 出典はアマゾンさん。 航空機も航空力学という、制御の考え方を大きく取り入れた分野。なんか、夢あります。そんなこんなで、今回は「制御」↓に着手。 制御工学の考え方―産業革命は「制御」からはじまった (ブルーバックス) 作者: 木村英紀 出版社/メーカー: 講

                  メカといえばジブリの戦闘機【制御工学の考え方】メカをコントロール(制御)するテクノロジー - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                • 安彦良和先生のこれぞ“神業”! 背景も、メカも、どんな難しい構図も筆1本で自由自在に描き出される超絶技巧 #漫勉neo (4ページ目)

                  北崎拓 @takukitazaki アリオンの衝撃は厨二の自分にはデカかったよなー。 筆のタッチと、定規を使ってない枠線、スクリーントーンの重ね貼りによるアニメ2段影の再現。#漫勉neo 2021-06-09 22:29:18

                    安彦良和先生のこれぞ“神業”! 背景も、メカも、どんな難しい構図も筆1本で自由自在に描き出される超絶技巧 #漫勉neo (4ページ目)
                  • 外国人「日本と比べて西洋のメカデザインって微妙だよな?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                    西洋のは軍隊に組み込まれるように作られてる 東洋のは単独で戦うために作られてる しかしどちらも素晴らしい、対立させるのはロボット以外でやるべきだ 8万国アノニマスさん 西洋のデザイン:メカは道具 東洋のデザイン:メカは個人の延長線上にあるもの 大きな違いの源はここにある 道具なら人間っぽくする必要もないし、使える道具のようになって当然だ

                      外国人「日本と比べて西洋のメカデザインって微妙だよな?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                    • Xbox One「メタルウルフカオスXD」が配信、初代Xboxで生まれたメカアクション。 - WPTeq

                      ゲームについて 15年を経て甦る、制圧と破壊のカタルシス 21世紀から四半世紀が過ぎたアメリカ合衆国。 リチャード・ホーク副大統領率いる大規模なクーデター軍によって、軍部をはじめとする全ての中枢機関が掌握された。 プレイヤーは第47代アメリカ合衆国大統領マイケル・ウィルソンJr.として、最新鋭のパワードスーツ「メタルウルフ」に身を包み、奪われたアメリカの自由と平和を取り戻すため、ただ一人孤独な闘いに挑む。 『METAL WOLF CHAOS XD』は2004年12月に発売された初代Xbox専用メカアクション『METAL WOLF CHAOS』のアップグレード移植版です。 マシンガンやショットガン、バズーカなどの多彩な銃火器を駆使して敵軍を殲滅する爽快感と、圧倒的な破壊表現が織り成す「制圧と破壊のカタルシス」をお楽しみください。 ゲームのダウンロード

                        Xbox One「メタルウルフカオスXD」が配信、初代Xboxで生まれたメカアクション。 - WPTeq
                      • VR専用コックピット操縦メカアクション『IRON REBELLION』Steamにて早期アクセス開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                        2021年10月15日公開のEarly Access trailerインディーデベロッパーBlack Beach Studioは11月10日、VR専用アクション『IRON REBELLION』の早期アクセスをSteamにて開始しました。 本ゲームは、2足歩行戦闘メカの操縦席視点で展開する、シングルとオンラインマルチプレイ対応作品。 この度、先の10月に間もなくと発表されていた本作の早期アクセスがスタート。同時に改めてロードマップの告知が行われています。 早期アクセス期間は1年を想定。期間内でプレイヤーコミュニティと連携し、開発スピードを上げて、これまでに作られたVRメカゲームの中でも最高の作品を製作するのが目標。 早期アクセス開始時点で、完成版のように直感的な操作によるメカの操縦とスムーズなゲームプレイを実現済み。コンテンツ面では、中量級のメカに基本武器「Spitfire」を使って1対1の

                          VR専用コックピット操縦メカアクション『IRON REBELLION』Steamにて早期アクセス開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                        • 3機の合体シーンが印象的だった超メカシューティング『ヴォルガード』

                            3機の合体シーンが印象的だった超メカシューティング『ヴォルガード』
                          • 【第1話】戦闘メカ ザブングル〔サンチャン〕

                            ★★★チャンネル登録でサンライズチャンネル更新情報を最速ゲット!★★★ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 只今「戦闘メカ ザブングル」全話絶賛配信中のサービス!! バンダイチャンネル https://www.b-ch.com/titles/1217/001 U-NEXT https://video.unext.jp/title/SID0015459 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【作品】戦闘メカ ザブングル 【あらすじ】 惑星ゾラと呼ばれる地球。ここは盗んだ物も3日間守り通して逃げのびれば自分の物になる、という掟が通る無法の星。 その大地を駆ける暴走族、サンドラット団は、ウォーカーマシンに襲われたところを、負傷した少年ジロンに助けられた。サンドラットの女リーダーのラグは、このジロンに興味津々。なにしろ手負いの身ながらたった一人で、ブ

                              【第1話】戦闘メカ ザブングル〔サンチャン〕
                            • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第3話「任務猫作戦(後編)」 | MAGCOMI

                              ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                                ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第3話「任務猫作戦(後編)」 | MAGCOMI
                              • メカ好きにはたまらない カシャッと開くスチームパンクな名刺入れ

                                メカメカしいデザインの名刺入れ「カシャっと開くメカニカルカードケース」が、ヴィレヴァンオンラインに登場しました。価格は4万6200円(税込)。 カシャっと開くメカニカルカードケース 開閉時の様子をまとめた動画 電気信号をチェックする「オシロスコープ」や、古代に天体観測に用いられた機器「アストロラーベ」を模したデザインを施しています。ケース下部のレバーを横にスライドさせると、ケース上部が左右に開閉するギミック付き。メカ好きなら、必要なくても何度も開閉したくなりそうです。 メカメカしい所が実にカッコイイ ケース内には名刺なら35枚程度、ICカードなら9枚程度まで収納できます。外観の割に105グラムと軽量に作られており、持ち運びの邪魔にならないとしています。 フックで持ち歩くのも可能です advertisement 関連記事 時計の中に小さなスチームパンクの世界 緻密でエキサイティングなミニチュ

                                  メカ好きにはたまらない カシャッと開くスチームパンクな名刺入れ
                                • 『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー② | Febri

                                  富野作品としては珍しいギャグ調の明るい作風で知られる『戦闘メカ ザブングル(以下、ザブングル)』だが、そこで描かれるギャグは湖川友謙氏が目指す理想の姿ではなかったという。そこで具体的にはどこが『ザブングル』のギャグなのか、湖川氏本人に解説してもらった。 ――アニメーション表現でのギャグは実現できなかったということでしたが、キャラクターデザインとしてのギャグ的な要素はどの辺に込められているのでしょうか? 湖川 ジロンの顔が丸いということくらいで、キャラクターデザインの見た目でギャグだとわかるような要素はないと思う。本当はもっと見た目でわかるような、ヒジがない腕にしようとか考えたんだけど、あんまりやりすぎても作風に合わないものになるだけだから。 ――ヒジがない……というと、ドラえもんみたいな。 湖川 そうじゃなくて、柔らかいという意味だよ(笑)。面白い動きをさせるための腕――長く伸びたりするの

                                    『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー② | Febri
                                  • 宇宙戦艦ヤマト2205:ヤマトはどこが変わった? グレート・プレアデスも 玉盛順一朗、明貴美加に聞くメカデザイン秘話 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                    人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」シリーズの最新作「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち」の「前章 -TAKE OFF-」が、10月8日から上映されている。「2205」のヤマトを見ると、これまでのヤマトと少し違う……と気付くはず。グレート・プレアデスなどの新メカも登場し、原作とは印象が変わった。実は、これまでもヤマトは作品によってデザインが変化してきた。「2205」は、どこが変わったのだろうか? ヤマトなどのデザインを手がけた玉盛順一朗さん、グレート・プレアデスなどのデザインを手がけた明貴美加さんに聞いた。

                                      宇宙戦艦ヤマト2205:ヤマトはどこが変わった? グレート・プレアデスも 玉盛順一朗、明貴美加に聞くメカデザイン秘話 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                    • ロードバイクで快適に走るために知っておきたい「メカトラブルの事例」いろいろ | Cyclist

                                      自転車協会が運営するスペシャルサイト「ENJOY SPORTS BICYCLE」では、スポーツ自転車を楽しむのに役立つ幅広い情報を紹介しています。自転車の選び方や乗り方だけではなく、もしもの時のトラブルに対処するためのコンテンツも用意しています。 ロードバイクの故障について学べるのが「メカトラブル辞典」のページです。ここでは自転車の各部のパーツがどのように壊れたり、不具合が発生するかを知ることができます。実際にどのようなメカトラブルが起こるかを知っていれば、早い段階での対処が可能になるでしょう。 自転車はさまざまなパーツが組み合わさって作られており、長く使っていると各部が摩耗したり、緩んできたりして、徐々に初期の性能を発揮できなくなってきます。一応走れるけど、なんだかちょっと調子が悪い…という状態を放置していると、最終的には安全に関わるトラブルに発展したり、自転車全体の寿命を縮めたりするこ

                                        ロードバイクで快適に走るために知っておきたい「メカトラブルの事例」いろいろ | Cyclist
                                      • ゴジラxメカゴジラ - ★気ままに自宅で映画観賞★

                                        今話題の新しいゴジラってのは見てね~んだけど、この2002年のやつも昭和のゴジラとはだいぶ違うって感じるよな。一番気になるのはディテールだろ。ゴジラもそうだし、メカゴジラも。ついでに言えば釈由美子のラインも気になって見ちまったよ。けっこう目立ってたからタイトルにX釈由美子って加えても良かったんじゃね~か。ややチープ感のある映像もあるけどな。昭和から見たら格段の進歩。特にミサイルなどは鮮やかなほどだったな。それと昔のゴジラやモスラなんて映像が出たのも昭和のゴジラファンとしては懐かしいし、新旧の違いなんかもわかって良かったんだろうけど、まさか松井まで出て来るとは思わなかったな。いや、前にも見てるんだけどさ。すっかり忘れちゃってたよ。つまりはその程度の映画ってことさ。あれだけ攻撃されてほとんど無傷ってタフガイにもほどがあるって~か、ゴジラの身体は何で出来てるのかって話さ。 🦍本日のマイページ

                                          ゴジラxメカゴジラ - ★気ままに自宅で映画観賞★
                                        • レゴでつくったミジンコのクオリティーが高すぎると話題に メカメカしさも加わり「カッコいい」

                                          レゴブロックで再現されたミジンコの完成度がとても高く、絶賛の声が寄せられています。 なんか強そう つくったのは、普段からレゴブロックで機械的な生物を作成しているにかいどう@機械生物図鑑(@uran120)さん。ミジンコは内臓が透けて見えることから、一部を除いて白い装甲で覆わずにつくりました。横からは複数のケーブルがのぞいています。可動範囲は手、目、くちばし、尻尾ということです。 左から見たレゴミジンコ 左斜め後ろから見たレジミジンコ にかいどう@機械生物図鑑さんの作品には、「すごい!!」「ゾイドみたいでカッコ良いですね」といった絶賛が寄せられています。ゲーム「ダライアス」シリーズのボスや「血界戦線」に登場するキャラクター「リ・ガド」を連想する声も上がりました。 右斜め前から見たレゴミジンコ 左斜め前から見たレゴミジンコ 迫力満点ですね にかいどう@機械生物図鑑さんは本作品のほかにも、オウム

                                            レゴでつくったミジンコのクオリティーが高すぎると話題に メカメカしさも加わり「カッコいい」
                                          • まるで特撮メカ! アメリカ生まれの異形の垂直離着陸機「X-13」が初飛行-1955.12.10 | 乗りものニュース

                                            12月10日はジェットエンジン搭載の垂直離着陸機において先駆けといえるX-13「バーティジェット」が初飛行した日。ただ、あまりにも構造が特殊過ぎたため、制式採用されずに終わっています。 滑走距離ゼロで飛べるよう最初から上向き 1955(昭和30)年の12月10日。アメリカの航空機メーカー、ライアン・エアロノーティカルが開発した垂直離着陸(VTOL)実験機X-13「バーティジェット」が初飛行しました。 拡大画像 ライアンのX-13「バーティジェット」垂直離着陸実験機(画像:アメリカ空軍)。 第2次世界大戦終結直後の1940年代後半、アメリカ海軍は潜水艦に発着可能な垂直離着陸ジェット機の研究を進めており、その要求に基づき1947(昭和22)年にライアン社が開発したのが「バーティジェット」でした。 当初はアメリカ海軍の型式「F3R」が付与されていたものの、1953(昭和28)年にアメリカ空軍と改

                                              まるで特撮メカ! アメリカ生まれの異形の垂直離着陸機「X-13」が初飛行-1955.12.10 | 乗りものニュース
                                            • 【AC6】「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」レビュー 「火を点けろ、燃え残った全てに」歴戦傭兵だけじゃなく初心者にもオススメしたい最高のメカカスタマイズアクション

                                                【AC6】「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」レビュー 「火を点けろ、燃え残った全てに」歴戦傭兵だけじゃなく初心者にもオススメしたい最高のメカカスタマイズアクション
                                              • 「ゴジラvsコング」公開初日に観に行って来ました~メカゴジラ最高!

                                                ヒューマンバイオレンスファンタジーアドベンチャーNetflixオリジナル作品や、Amazonプライム、AppleTV+など、VOD系のオリジナル映画、ドラマを紹介します。

                                                  「ゴジラvsコング」公開初日に観に行って来ました~メカゴジラ最高!
                                                • 江戸川区の小学校が統合に伴い校名を公募→小学生パワー全開なネーミングが集っていて最高「下鎌田バイキンメカ」「下鎌田帝国」

                                                  あずま @sngazm 🦾 WebやWeb以外を使って何かを作ります。 👀 @img_club という制作する個人の集まりをやってます。 🎙️ 制作、表現、技術、デザインなどと関係のあるような無いようなことを話す #ImageCast というポッドキャストを聴いてくださいね → linktr.ee/imagecast image.club

                                                    江戸川区の小学校が統合に伴い校名を公募→小学生パワー全開なネーミングが集っていて最高「下鎌田バイキンメカ」「下鎌田帝国」
                                                  • 自動車のデザイナーが「生きているアンドロイド」を3Dプリンター「Form 2」でメカメカしく表現した「Android EL01」

                                                    ガレージキットの世界でデジタルモデリングが主流になり始めたのは2017年頃のことですが、これまでは3DCGを仕事で使うアニメーターなど、オタク文化に関わりのある人たちがフィギュア業界に参入していました。しかし、ワンダーフェスティバル 2020[冬]の公式レーベル「ワンダーショウケース」第38期には、ついにオタク文化との関わりが薄そうに見える「カーデザイナー」の作品が選出されました。WSC #104 K氏作「Android EL01」は、アンドロイドの肉体の物質としての側面をメカの部分との対比によって鮮明に浮かび上がらせた作品です。 この度、第38期 Wonder ShowcaseにANDROID EL01を選出いただきました。ありがとうございます!展示作品はpygmalion様@gahaku34に仕上げていただきました。素晴らしい出来ですので、ぜひ見に来ていただければと思います。 pic.

                                                      自動車のデザイナーが「生きているアンドロイド」を3Dプリンター「Form 2」でメカメカしく表現した「Android EL01」
                                                    • ニコン「Z 9」正式発表、メカシャッター排除 8Kを125分連続撮影 約70万円

                                                      ニコンは10月28日、ミラーレスカメラのフラグシップモデル「Z 9」を発表した。2021年内での発売を予定しており、11月2日午前10時より予約を受け付ける。市場想定価格は69万8500円(税込)。 ニコン独自の4571万画素フルサイズ積層型CMOSセンサーを搭載。高速読み出しに対応しローリングシャッターによるひずみを抑制。ミラーレスとしては異色のメカシャッターを排除しており、無音(設定でシャッター音をオンに可能)かつシャッターの耐久性を気にせず撮影できるという。ボディ内手ブレ補正は最大6.0段。動画向けにレンズ内/ボディー内手ブレ補正と電子手ブレ補正を組み合わせることもできる。 シャッタースピードは最大1/3万2000。フラッシュ同調速度は最大1/250秒。連写機能「ハイスピードフレームキャプチャ+」により、全画素で最大30コマ/秒、約1100万画素であれば120コマ/秒で撮影が可能。2

                                                        ニコン「Z 9」正式発表、メカシャッター排除 8Kを125分連続撮影 約70万円
                                                      • 【都庁にゴジラ襲来!】西新宿・東京都庁プロジェクションマッピングのゴジラ登場コンテンツ、冒頭部分をご紹介【メカゴジラも登場!】

                                                        ホームSHINJUKUSHINJUKU WEST【都庁にゴジラ襲来!】西新宿・東京都庁プロジェクションマッピングのゴジラ登場コンテンツ、冒頭部分をご紹介【メカゴジラも登場!】 【都庁にゴジラ襲来!】西新宿・東京都庁プロジェクションマッピングのゴジラ登場コンテンツ、冒頭部分をご紹介【メカゴジラも登場!】 2024 4/28

                                                          【都庁にゴジラ襲来!】西新宿・東京都庁プロジェクションマッピングのゴジラ登場コンテンツ、冒頭部分をご紹介【メカゴジラも登場!】
                                                        • 劇場版『機動戦士Ζガンダム』三部作でメカ作監・仲盛文が富野由悠季総監督に直訴したことって?

                                                          イベントでは、第1部『星を継ぐ者』、第2部『恋人たち』、第3部『星の鼓動は愛』が一挙に上映されたほか、上映後にはトークショーを実施。メカニカル作画監督の仲 盛文さんが登壇し、富野由悠季総監督へ直訴したエピソードなど制作当時の裏話が披露されました。 以下、リリース原文を掲載します。 オフィシャルレポート 1月9日(月・祝)から始まった、バンダイナムコフィルムワークスの上映イベント「サンライズフェスティバル 2023」(サンフェス 2023)。1月28日(土)には新宿ピカデリーで、劇場版『機動戦士Ζガンダム』三部作の一挙上映会が行われた。 上映されたのは、『機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-』『機動戦士 Ζ ガンダムII A New Translation -恋人たち-』『機動戦士 Ζ ガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-』の

                                                            劇場版『機動戦士Ζガンダム』三部作でメカ作監・仲盛文が富野由悠季総監督に直訴したことって?
                                                          • ハセガワが『戦闘メカ ザブングル』のプラモデルシリーズを新たに始動!驚きの第1弾は巨大地上戦艦「アイアンギアー」!! | 電撃ホビーウェブ

                                                            放送開始より40周年を迎えたTVアニメ『戦闘メカ ザブングル』。そのキットシリーズをハセガワが新たに始動すると発表! そのニュースは驚きをもってホビー界を駆け抜けました。 そんな注目のキットシリーズ第1弾として登場するのは、巨大地上戦艦「アイアンギアー(初代)」! ある意味では主役機以上に作品の世界観や雰囲気を象徴するマシンが、1/500のビッグスケールでプラモデル化! 完全新金型で開発中のこの注目のキットを、まずは開発用3DCGでご覧いただきましょう! 非変形のランドシップ形態固定でのキット化です。設定が巨大なので、1/500スケールでも全長33センチを超える大型モデルとなります。組み立ては接着剤不要、6色のパーツカラーにより未塗装でも設定画に近い雰囲気に仕上がります。 40mm連装対WM(ウォーカーマシン)機関砲、76mm連装対艦速射砲の砲身は可動。200mm連装主砲は砲身の可動と、砲

                                                              ハセガワが『戦闘メカ ザブングル』のプラモデルシリーズを新たに始動!驚きの第1弾は巨大地上戦艦「アイアンギアー」!! | 電撃ホビーウェブ
                                                            • 裏庭映画保存会 on Twitter: "@gogoyou777 そうだ森野ウサギガールズでない白倉由美さんだ。他の美少女漫画雑誌で大塚さんと白倉さんがつきあってると噂のページに載り事実無根とブリッコ側が抗議し訂正文載せさせた事が。かがみあきら先生は急逝しなければZガンダムのメカデザインの一人に予定されてたんですよね。"

                                                              @gogoyou777 そうだ森野ウサギガールズでない白倉由美さんだ。他の美少女漫画雑誌で大塚さんと白倉さんがつきあってると噂のページに載り事実無根とブリッコ側が抗議し訂正文載せさせた事が。かがみあきら先生は急逝しなければZガンダムのメカデザインの一人に予定されてたんですよね。

                                                                裏庭映画保存会 on Twitter: "@gogoyou777 そうだ森野ウサギガールズでない白倉由美さんだ。他の美少女漫画雑誌で大塚さんと白倉さんがつきあってると噂のページに載り事実無根とブリッコ側が抗議し訂正文載せさせた事が。かがみあきら先生は急逝しなければZガンダムのメカデザインの一人に予定されてたんですよね。"
                                                              • 劇場版「タガタメ」ファンタジー世界で描くメカの魅力とは?「エスカフローネ」以来の挑戦となる河森正治に聞く【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                                                                  劇場版「タガタメ」ファンタジー世界で描くメカの魅力とは?「エスカフローネ」以来の挑戦となる河森正治に聞く【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                                                                • 東工大と東京医科歯科大学が一つの新大学へと完全統合!「イカシカメカ大学」実現なるかと湧くネット民

                                                                  リンク 共同通信 統合協議開始を正式発表 東工大と東京医科歯科大 | 共同通信 東京工業大と東京医科歯科大は9日、統合に向けた協議を開始するとそれぞれホームページ上で正式発表した。...

                                                                    東工大と東京医科歯科大学が一つの新大学へと完全統合!「イカシカメカ大学」実現なるかと湧くネット民
                                                                  • 【ウルトラマンタロウ暴君SPEC】実質天井は600G!?メカカウンタ天井を狙った結果!!

                                                                    今週から出張に行ってきます 今週は一週間丸々出張に行ってきます。 今回の行先は神奈川県は厚木です! うちの会社の支店にしばらく出向することになります。 今の段階では5月いっぱいまでは厚木で仕事をする事になります。 一応土日は休みだしゴールデンウィークも休みなんですけどね。 ただ問題なのはいつも行くパチンコ屋にしばらく打ちに行けない事です。 他県のパチンコ屋に行くのは少しだけまだ抵抗があるんですよね。 それ以前に泊まるホテルの周辺にパチンコ屋があるのかどうかの問題もあります。 もしも近くにいい感じのホールなんかなかったら 記事ネタが枯渇する事は間違いないです。 これが非常にピンチです。 まあ最悪ゴールデンウィーク中にしゃかりき稼働して記事ストックを作っておくという 方法も考えてはいるんですけどね。 ともかくワクワクドキドキな出張が強から始まります。 どうか楽しい出張になりますように! この日

                                                                    • Introducing: ハミルトン カーキ フィールド メカの新たなカラー(編集部撮りおろし)

                                                                      このクラシックなカーキのアップデートは的を射たもののように思える。38mmというサイズは現代的で着用しやすく、それでいて40年代からアメリカの軍用時計のDNAに組み込まれてきたある種の古きよきクールさを維持しており、新しいグリーンとホワイトのダイヤルとアースPVDと呼ばれる新たなケース仕上げが採用されている。 アメリカの軍用時計に関して言うなら、あらゆる要素が1940年代に陸軍武器省が大手時計メーカーに提示した古い一連の軍用規格につながっている。堅牢でハック機能をそなえたムーブメント、頑丈な風防、センターセコンド、引き通しタイプのストラップといったものだ。要するにそれは多少手荒に扱っても問題ない時計のパーフェクトなレシピであり、ただひとつのことを上手くこなすために不要なものはすべて省かれた。ただひとつのこととはシンプルに時間を知らせることだ。 第2次世界大戦時、ハミルトンは政府の要請に応じ

                                                                        Introducing: ハミルトン カーキ フィールド メカの新たなカラー(編集部撮りおろし)
                                                                      • メカリレーは物理接点なので遅れます。ではどれくらい遅れるのか?Arduinoを使って検証。

                                                                        今回はメカリレーについてのお話です。 メカリレーと聞いてパッと物は思い浮かべられますか?? こんなのですね。↓↓ Arduino用の電子工作キットによく入っているメカリレー。 中に電磁石とスイッチング用の金属板が入っていて、 スイッチが入ると電磁石に電流が流れて、 金属板が物理的にスイッチングする。という仕組みです。 ※詳しい仕組みや動作原理は後ほどご紹介します。 電気的なスイッチングというと、 ほかにもトランジスタやFET、フォトカプラなどがありますが、 そのなかでも物理的にスイッチングするのはこのメカリレーくらいなものです。 接点が実際に動いてスイッチングするのが、 有接点リレーで、接点が動かないのが無接点リレーです。 当然メカリレーは、有接点リレーですね。 メカリレーの最大の特徴は、 物理的に接点を動かしてスイッチングしていることですが、 同時にこれがデメリットにもなるわけです。 具

                                                                          メカリレーは物理接点なので遅れます。ではどれくらい遅れるのか?Arduinoを使って検証。
                                                                        • 春本番・・メカ音痴は、プロにお任せで 🏍^^! - kzのブログ

                                                                          春本番・・メカ音痴は、プロにお任せで 🏍^^! 遠乗りは、やっぱり F6 3か月以上も眠り続けていたので、起こすのにチョイト厄介だったが BMW杉並モトラッドで、点検 ≪オヤ・・此方のLED切れてますよ≫ 流石・・工場長:早速 不具合発見 やはりこの時期、これからの為に点検に来ている方々と バイクやツーリング話にコーヒーをいただきながら ダベリングも楽しい NEW F650GS が、発売されたと聞いたけど・・ エェ・・単発なんだぁ  そして国内の販売は、未定らしい 様々なグッツも増えたような 軒並み点検車両が、続く ek0901.hatenablog.com

                                                                            春本番・・メカ音痴は、プロにお任せで 🏍^^! - kzのブログ
                                                                          • 3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のβテストをメカ設計者目線で試してみた

                                                                            3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のβテストをメカ設計者目線で試してみた:徹底検証(1/3 ページ) Preferred Networksが提供開始する3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のベータ版トライアルを実際に体験し、メカ設計用途でどの程度活用できそうかを検証してみた。また、PFN 3D Scannerならではの特長を生かした活用用途はないか、その方向性についても併せて検討した。 機械学習/深層学習の研究開発スタートアップ企業として知られるPreferred Networks(以下、PFN)が、間もなく3Dスキャンサービスの提供を開始しようとしています。その名も「PFN 3D Scanner」です。 今回、正式サービス開始前の「ベータ版トライアル」(2022年3月31日で終了しています)を試す機会を得ることができたので、せっかくなので設計者目線でどの

                                                                              3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のβテストをメカ設計者目線で試してみた
                                                                            • 「フレームアームズ」と「初音ミク」がコラボ。プラモデル「フレームアーティスト 初音ミク」が予約開始 ツインテールの展開やメカ顔と通常顔が付属

                                                                                「フレームアームズ」と「初音ミク」がコラボ。プラモデル「フレームアーティスト 初音ミク」が予約開始 ツインテールの展開やメカ顔と通常顔が付属
                                                                              • 【プレイバック2020】自粛で人肌・メカ肌恋しくなって業務用モニター導入した by 編集部:阿部

                                                                                  【プレイバック2020】自粛で人肌・メカ肌恋しくなって業務用モニター導入した by 編集部:阿部
                                                                                • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 番外編「Extra edition:Tanishi」 | MAGCOMI

                                                                                  ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                                                                                    ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 番外編「Extra edition:Tanishi」 | MAGCOMI