並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

メディアラボの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 日本のゲーム会社 樹形図|スベ

    そこそこまとめました。 基本的にはそれぞれの創業社長が直前の所属を参照した形。 設立順にしたり合併先やIP譲渡先を書いたりすると より有意義だと思うけど、力尽きたので今はここまで。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 電友社 ┃ スクウェア ┣ゲームデザイナーズスタジオ ┣サクノス ┃┣ノーストリリア ┃┗ノーチラス ┃ ┗スタジオ ワイルドローズ ┣ポンスビック ┣K2 ┃┣クロガネ ┃┗エスピーアーツ ┣モノリスソフト ┣ネイヴ ┣フォレストエンターテイメント ┣ブラウニーブラウン ┃┣1UPスタジオ ┃┣福福 ┃┣さよならおやすみ ┃┗ブラウニーズ ┣ミストウォーカー ┃┗KENEI DESIGN ┃ スクウェア・エニックス ┣Luminous Productions ┃┗JP GAMES ┣スクウェア・エニックス モバイルスタジオ ┃┗スタジオセム ┣Tokyo RPG Fact

      日本のゲーム会社 樹形図|スベ
    • テクノ楽観主義者からラッダイトまで

      テクノ楽観主義者からラッダイトまで 2023.10.11 Updated by yomoyomo on October 11, 2023, 12:39 pm JST 前回の「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」を書いた後に、「中央公論」2023年10月号に掲載された八田真行氏の「イーロン・マスクは一人ではない」(前半部がウェブ公開されています)を読み、イーロン・マスク、ピーター・ティール、マーク・アンドリーセンといった「シリコンバレーのテクノクラートたち」の思想を表現する「TESCREAL」という造語が紹介されているのが注意を引きました。 「TESCREAL」とは、トランスヒューマニズム(Transhumanism)、エクストリピアニズム(Extropianism)、シンギュラリタリアニズム(Singularitarianism)、宇宙主義(Cosmicism)、合理主義(R

        テクノ楽観主義者からラッダイトまで
      • 「国産巨大AIは〝戦艦大和〟」 伊藤穰一氏、開発の必要性否定

        米マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボ元所長で、インターネット関連事業を展開するデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏が13日、産経新聞の取材に応じ、日本の人工知能(AI)開発の方向性について、米オープンAIの開発した対話型AI「チャットGPT」のように「今から巨大なAIを作る必要はない」と指摘。その上で、チャットGPTとは別の効率的な仕組みで学習する次世代AI「ニューロシンボリックAI」の開発と活用を呼びかけた。(大坪玲央) ニューロシンボリックAIは物事のルールを覚えることで答えを導き出すAIで、チャットGPTの基盤となっているAI「大規模言語モデル」が「1+1=2」という解答を出すために大量の数式を学習する必要があるのに比べて、足し算などの仕組みや構造、ルールを学習するため、非常に効率的だという。 伊藤氏は、オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)の4月の訪日を前に

          「国産巨大AIは〝戦艦大和〟」 伊藤穰一氏、開発の必要性否定
        • NHK、ビットコイン開発者「サトシ・ナカモト」に迫る 新番組「市民X」初回

          謎の天才「サトシ・ナカモト」は何者か?――NHKは、正体も動機も不明の謎の存在「市民X」が社会を揺り動かした出来事の真相に迫る新ドキュメンタリーシリーズ「市民X」の初回を、NHK総合で11月13日午後10時から放送する。 取り上げるのは、ブロックチェーンを開発し、ビットコインを生みだした「サトシ・ナカモト」だ。「“現代社会、最大のミステリー”とされる謎めいた存在の光と影、功罪に迫る」という。 放送は13日午後10時から44分間。26日午後9時からは、地上波放送に盛り込めなかった99分間の「完全版」(前編・後編)をBS1で放送する。 関連記事 「マイニングはゲーム理論」「ブロックチェーンの源流、27年前に」――ビットコインが受け継ぐ“DNA”、MIT研究員が語る 米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの研究者が、ビットコインが受け継ぐ技術とその長所・短所を語った。 今更聞けない「ブ

            NHK、ビットコイン開発者「サトシ・ナカモト」に迫る 新番組「市民X」初回
          • 伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に

            千葉県の私立大学・千葉工業大学は6月30日、同大変革センターの伊藤穰一センター長が、7月1日から学長に就任すると発表した。伊藤氏は「日本の技術者不足という問題と、技術者のさらなる社会的地位向上に貢献する」とコメントを寄せている。 伊藤氏は、デジタルガレージを創業した実業家であり、Web技術のビジョナリーとしても活躍。2011年からまで米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務めたが、性的虐待疑惑のあった米富豪ジェフリー・エプスタイン氏からの資金提供を巡り、19年に辞任した。 直近では、千葉工業大学の評議員や、デジタル庁の「デジタル社会構想会議」「web3研究会」構成員、経済同友会「企業のDX推進委員会」委員長も務めている。 関連記事 学習歴証明をNFTで発行 千葉工業大学、伊藤穣一氏の「変革センター」で 千葉工業大学変革センター(センター長:伊藤穰一氏)は、NFTによる学習

              伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に
            • データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化

              デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2023」。生成系AIを中心に、人工知能やビッグデータに精通した専門家による対談などを通じて、教育の未来について議論しました。本記事では、IT批評家の尾原 和啓氏とデジタルハリウッド大学の教授・橋本大也氏の講演の模様をお届けします。 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る「Life In Dataの10年」 細野康男氏(以下、細野):みなさまこんにちは。デジタルハリウッドの細野と申します。お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。今日は貴重なお二人をお招きしまして、お時間を取っていただきました。尾原先生、デジタルハリウッドへの来校は初めてですか? 尾原和啓氏(以下、尾原):この校舎は初めてですが、旧校舎の時代に大学院で何回か講師をさせていただいたことがありました。 細野:そうですか。 尾原:こんなきれいなビルに入っていると思っていなか

                データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化
              • ChatGPTまではわかるけど、その先はちょっと苦手な経営者… 伊藤穰一氏と松尾豊氏が語る、AI時代のトップに必要な姿勢

                日本のAI戦略の論点 元榮太一郎氏(以下、元榮):最後に、日本の企業が今なすべきことは何なのかということについて。松尾さんは、AI戦略会議で座長もされているので、日本が何をすべきかというところの前のルールメイキングなどを議論されているところだと思いますが。現時点における論点や方向性みたいなものを簡単にお話しいただけますか。 松尾豊氏(以下、松尾):これも資料を見ていただければと思いますけども。AI戦略会議で暫定的な論点整理を出していまして、大きく3つあります。 まず、リスクへの対応として、例えば個人情報、機密情報の扱いや、著作権、知財についての扱い。こういったものをどうしていくかを議論しないといけないし、そこに懸念をお持ちの方がおられるので、しっかり対応していかないといけません。 2つ目がAIの利用で、AIを使って生産性をあげる必要があるのでどんどん使っていきましょうと。国が先頭を切って使

                  ChatGPTまではわかるけど、その先はちょっと苦手な経営者… 伊藤穰一氏と松尾豊氏が語る、AI時代のトップに必要な姿勢
                • ジョン・マエダ「テクノロジーの時代を誰よりも理解しているのは芸術家だ」 | AIが賢いわけではない

                  ジョン・マエダはニューヨーク近代美術館(MoMA)に作品が展示されているコンピュータ・アーティストだ。そして、『シンプリシティの法則』や『機械の言葉を話す方法』(未邦訳) などのベストセラー作家でもある。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの教授を務めた経歴があり、マイクロソフトのデザイン&AI統括責任者も務めている。 1966年、シアトルに生まれた「ジョン・マエダ」とは一体、何者なのか。スペイン「エル・ムンド」紙が、さまざまな顔を持つ世界的デザイナーの素顔を探った。 「ヒューマニスト・テクノロジスト」とは ──数学者、芸術家、プログラマー、作家、企業幹部……。あなた自身にとって、ジョン・マエダとは何者なのでしょうか? 何者か? 私には、88歳と89歳の年老いた両親がいます。人生の終わりがどんなものか、それがどんなに辛いものかを理解するため、できるだけたくさんの時間を彼らと過ごそ

                    ジョン・マエダ「テクノロジーの時代を誰よりも理解しているのは芸術家だ」 | AIが賢いわけではない
                  • 生成AI時代におけるジェネラリストの復権|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                    ここ1~2年の生成AIの動きで「ジェネラリストの復権」が顕著になっていると感じる。 今まではクリエイティブ至上主義、スペシャリスト礼賛主義が台頭しており、一部の経営者を除いてジェネラリストは器用貧乏としてどちらかと言えば地位が貶められていたように感じる。 しかし、生成AIで専門的な技能がなくてもコードや画像、最近ではCGアニメーションも簡単に作成できるようになり、どちらかと言えば日々新しく登場するAI技術にキャッチアップして、幅広い知識やスキルを組み合わせて成果を生むジェネラリストの価値が相対的に上がっている。 実際に私自身もエンジニアやCGアーティスト、イラストレーターではないが、普通にコードを書いたり、以下のような建築画像やイラストを生成したりしている。 筆者がAIで生成した画像 筆者がAIで生成した画像 MITメディアラボのNeri Oxmanは、生成AIが話題になるはるか前からAg

                      生成AI時代におけるジェネラリストの復権|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                    • コンピュータのない時代、既にインターネットが存在した!? トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』まえがき|Hayakawa Books & Magazines(β)

                      コンピュータのない時代、既にインターネットが存在した!? トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』まえがき コンピュータも抗生物質も飛行機もなかった19世紀に、インターネットがあった⁉ 情報時代の起源をヴィクトリア朝に見出し、現代の私たちのメディア観を大きく揺さぶる話題のノンフィクションが『ヴィクトリア朝時代のインターネット』(トム・スタンデージ、服部桂訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。 ヴィクトリア女王の治世で登場した電信は、かつてない距離を即時に越えるコミュニケーションを可能にしました。通信社間のスクープ合戦、当時の最新技術を利用した詐欺、オンライン恋愛、ハッキングなど、その社会的影響を現代の様相と比べてみると――。本書「まえがき」を全文公開します。 『ヴィクトリア朝時代のインターネット』早川書房【各氏推薦!】 “蒸気船と電信が行き交う情報の新時代としての19世紀、

                        コンピュータのない時代、既にインターネットが存在した!? トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』まえがき|Hayakawa Books & Magazines(β)
                      • 情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                        本会ではジュニア会員制度や全国大会でのIPSJ KIDSを始めとしたキッズイベント企画からも分かるように,若い子どもたちの活躍にも注目しています.このたび,情報処理推進機構(IPA)より,情報処理技術者試験に最年少(8歳)で合格された方への取材をご寄稿いただきました.情報処理技術者試験についてはVol.64, No.4(2023年4月号)にも解説記事「情報処理技術者試験における実施方式の変革 ─「新たな日常」を踏まえた試験の実現に向けて─」が掲載となっておりますので,本稿とあわせてご覧いただければ幸いです. 奥村明俊((独)情報処理推進機構 IPA) IPAは,優れたデジタル人材を育成するために,ITパスポート試験(IP),基本情報技術者試験(FE),情報セキュリティマネジメント試験(SG)といった役割やレベルが異なる計13区分の国家試験を実施しています$${^{1)}}$$.IPは,IT

                          情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                        • 同じ野菜料理でも「ビーガン」と書くと選ばれにくい、研究で判明

                          代用肉は急速に進化している。この新しいクッキングスタジオでは、大豆ではなくエンドウ豆のタンパク質を使ったハンバーガーを紹介している。(PHOTOGRAPH BY SEBASTIAN LOCK/LAIF/REDUX) 世界の温室効果ガスの排出量を減らすべく、専門家たちが植物由来の食品へのシフトを呼びかけるなか、その流れに逆行するような実験結果が示された。(参考記事:「肉を半分に減らさないと地球に「破滅的被害」」) ある料理に、ビーガン(完全菜食主義)食品であることを明記すると、そうでない場合と比べて、人々により選ばれにくくなるという。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームによる論文は、学術誌「Appetite」2023年9月号に発表された。 実験の内容はこうだ。研究チームは大学のいくつかのイベントへの参加者約150人に、ビーガン料理と非ビーガン料理の2種類のランチからどちらかをあら

                            同じ野菜料理でも「ビーガン」と書くと選ばれにくい、研究で判明
                          • 美大講師の本棚【お薦めの10冊】|遠藤大輔

                            こんにちは、遠藤大輔です。フリーのグラフィックデザイナーとして活動しつつ、ニューヨークにあるプラット・インスティテュートという美大でコミュニケーション・デザインを教えています。 これまでの美大での活動を振り返り、『デザイン、学びのしくみ』という本を書きました(2023年7月20日刊行)。美大のカリキュラムや学習環境、さらに課題や授業を具体的に紹介しながら、創造力を伸ばす方法を詳細に解説しています。 デザイン、学びのしくみ/美大講師が考える、創造力の伸ばし方 本を読み、本を書く正直、自分が本を書くとは夢にも思っていませんでした。初めて本を書くにあたって僕が採用した方法は、これまで参考にしてきた名著を読み返し、そこから刺激を受けながら、自分の文章を書くという、ずいぶん他力本願な方法でした。結果、『デザイン、学びのしくみ』は、ずいぶん引用や参照の多い本になってしまいました。とはいえ、新しい知識と

                              美大講師の本棚【お薦めの10冊】|遠藤大輔
                            • 2024-01-08: 画像生成AIツールの実社会普及における現況と課題への考察|塀

                              はじめに年始、カードゲームなどの非電源系ゲームで世界的に有名なWizards of the Coast LLC(WotC)が広告画像に画像生成AIを利用したことを認め、ネットを中心として炎上騒動に発展しました。 WotCは上記の事実を認める前に、画像生成AIの利用を否定するステートメントをX上で一時的に公開しており、WotCのユーザーや既存アーティストに対する倫理観、リスペクトが問われる状況に発展しています。 上記が実態として誰の、どのようなモチベーションによって起きたマーケティングなのかについては疑念が残りますが、最終的にWotCがコミュニティに対して主張を訂正したことは、Jason Rainvilleが言うように良いニュースだと私も思います。 なんでもそうですが、誰かがとったアクションに対して、ポジティブなリアクションを意識的にすることも忘れてはいけないと思います。それが成熟したコミュ

                                2024-01-08: 画像生成AIツールの実社会普及における現況と課題への考察|塀
                              • 230630_keisansho_art_chapter1_H1-H4

                                アートはテク ノロジーに触発されて制作・表現の幅を広げてきただ けなく、 テク ノロジーの社会実装にも貢献してきたと言われている。 アートは、 デザインとは異なり実用的な目的に対する手段ではな いため、 A I・ロボティクス・ナノマテリアル・バイオ領域などの先 端技術を含め、 テクノロジーの新たな可能 性を実 験的に探索し た制作や表現ができるという特 徴がある。 これによって、 思いも よらなかったテク ノロジー用途の発見に資するという指摘14 3 や、 テク ノロジーの応用に関する議論を喚起し、 人々の認識を変容す ること等ができるとの指摘もある。 例えば 、 2 019年のアルスエレクトロニカでS+T+A RTS Pr i ze 2019 ‒ Grand Prize Artistic Explorationを受賞したBjørn KarmannとTore Knudsenの 「Proje

                                • 『ホールアースの革命家 スチュアート・ブランドの数奇な人生』ホールアースという名の革命 - HONZ

                                  「ステイ、ハングリー。ステイ、フーリッシュ。」 2005年6月12日のスタンフォード大学の卒業式でのことだった。スピーチに立ったアップル創業者のスティーブ・ジョブズが、自分は大学を早々にドロップアウトしたのだがと前置きしてから波乱に満ちた自らの人生を語り、その締めくくりとして、若い頃に最も影響を受けた「ステイ、ハングリー。ステイ、フーリッシュ。」(Stay hungry. Stay foolish.)という言葉を強い口調で繰り返し述べた。そのとき、その言葉が書かれていた「ホールアース・カタログ」(Whole Earth Catalog)というカタログ誌の存在を初めて知った人も多かったろう。 しかしそもそも、なぜハングリーでフーリッシュなのか? 当時の常識からすれば、若者は良い仕事に就いて成功して満ち足りたスクエアな生活を送るべきであり、「飢えたままでバカなまま」とは、全く逆の落ちこぼれその

                                    『ホールアースの革命家 スチュアート・ブランドの数奇な人生』ホールアースという名の革命 - HONZ
                                  • 木澤佐登志『闇の精神史』 - logical cypher scape2

                                    「ロシア宇宙主義」「アフロフューチャリズム」「サイバースペース論」という三部構成で、近代や資本主義を脱しようとしたユートピア思想を概観していく。 SFマガジンでの連載をまとめたもの。 木澤佐登志の著作は以前から多少気になってはいたものの、自分の興味関心の中ではそれほど大きくなかったことと、何となく取り扱っている内容のあやしさを警戒して*1手を出していなかった。 今回、宇宙主義が取り上げられているということで、読んでみることにした。 とはいえ、もう少し宇宙主義以外の文脈もある。 読むまでの経緯とか 手に取ったきっかけ ロシア宇宙主義に以前から興味があったというのは、桑野隆『20世紀ロシア思想史 宗教・革命・言語』 - logical cypher scape2にも書いたことがあるので、引用しておく。 宇宙主義(コスミズム)への興味 コスミズムって最近時々名前を聞くけど、一体何なんだというのが

                                      木澤佐登志『闇の精神史』 - logical cypher scape2
                                    • 福生七夕まつりの妖精「たっけー☆☆」|ゆるキャラ

                                      この記事では、「たっけー☆☆」(東京都福生市)と福生七夕まつりについて紹介します。 去年、60年以上の歴史ある有名なお祭り「福生七夕まつり」に行ってきました。福生駅を降りると、思った通りすごい数の人、駅の改札を降りたところから七夕の飾りが飾られていました。そして、右側に見えるのが、この街のキャラクター「たっけー☆☆」です。 たっけー☆☆ について 「たっけー☆☆」は、東京都福生市公式キャラクターであり、福生七夕まつりから誕生した竹(飾り)の妖精とのキャラクター設定となっています。 公式サイトには「「たっけー☆☆ハイタッチ」でみんなに幸せを運ぶ!!」と記載されているので、私も今度「たっけー☆☆」と合ったらハイタッチしてみたいと思います。(^^) 以上、公式サイトその他資料を参考に内容をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 た

                                        福生七夕まつりの妖精「たっけー☆☆」|ゆるキャラ
                                      • Gaudiyがサンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリース

                                        株式会社Gaudiyは、株式会社サンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリースすることをお知らせいたします。 本サービスは、サンリオの持つキャラクタービジネスの知見と、Gaudiyの持つNFTやSBTなどのブロックチェーン技術、さらにはAIエージェントを含む生成AI技術を組み合わせた次世代型のSNSサービスです。プラットフォームにはAccount Abstraction*1の概念を活用したWeb3ウォレットを実装し、Web3に馴染みのないユーザーでも簡単に利用できるサービス体験を提供します。 現在はクローズドテスト中で、Ethereumのレイヤー2ソリューションである「Arbitrum One」とGPT-4を活用したサービス検証を行っています。また、イノベーション創出を目的に、千葉工業大学変革センターをはじめとする国内外の大学・研究機関など

                                          Gaudiyがサンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリース
                                        • 次期学長(第14代)に伊藤 穰一を選出 | Topics/お知らせ | 千葉工業大学

                                          学校法人千葉工業大学は2023年5月30日に理事会を開催し、本学評議員、変革センター・センター長・伊藤穰一(いとう じょういち)を第14代学長に選任いたしましたのでお知らせします。 任期は2023年7月1日から2027年6月30日までの4年間となります。 デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家、作家、学者として、主に社会とテクノロジーの変革に取り組む。 2011年から2019年までは、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長に奉職。非営利団体クリエイティブコモンズの最高経営責任者のほか、ニューヨーク・タイムズ、ソニー、Mozilla財団、OSI、ICANN、電子プライバシー情報センター(EPIC)などの取締役を歴任した。デジタルガレージ 共同創業者 取締役Chief Architect、デジタル庁「デジタル社会構想会議」および「web3研究会」構成員、経済同友

                                            次期学長(第14代)に伊藤 穰一を選出 | Topics/お知らせ | 千葉工業大学
                                          1