並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ユニバーサルデザインの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • UDデジタル教科書体のバリエーション

    Windows10 以降のWindowsに標準搭載されるようになった「UDデジタル教科書体」というフォントがある。游ゴシックに並んで書体が美しいフォントで、そこらへんのチラシや張り紙などで濫用されているのをよく目にするだろう。 だがUDデジタル教科書体はバリアントが6種類もあって、それぞれがどんなフォントなのかわかりにくい。Word でバリエーションを選ぼうとすると、一覧にはこんな風に並ぶ。 UD デジタル 教科書体 N-B UD デジタル 教科書体 NK-B UD デジタル 教科書体 NK-R UD デジタル 教科書体 NP-B UD デジタル 教科書体 NP-R UD デジタル 教科書体 N-R フォント名を単純に昇順で並べただけで、バリアント順になっていない。これでは何がなんだかわからないので整理してみよう。書体名和文欧文ウエイトUD デジタル 教科書体 N-R等幅等幅標準UD デジ

      UDデジタル教科書体のバリエーション
    • 見えない人はWebをどう閲覧? 本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」【動画も】:東京新聞 TOKYO Web

      見えない人はWebをどう閲覧? 本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」【動画も】

        見えない人はWebをどう閲覧? 本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」【動画も】:東京新聞 TOKYO Web
      • 障害者に「特別扱いできない」はNG…来春から民間企業に求められる合理的配慮 「過重な負担」の線引き難しく〝炎上〟懸念も、当事者に入り交じる期待と不安(47NEWS) - Yahoo!ニュース

        障害者から生活上の困りごとや障壁になることを取り除く対応を求められた際、過重な負担にならない範囲で配慮する「合理的配慮」が、2024年4月から民間事業者に義務付けられる。代表的な例として、車いすの移動を補助するスロープを設置したり、聴覚障害者と筆談や手話で対応したりすることなどが挙げられる。企業は主体的な取り組みが求められるが、「どのように準備すればいいのか」は手探りの状態。対応を誤ればインターネット上で〝炎上〟しかねないと懸念する。障害のある当事者側にも期待と不安が入り交じる。有識者は共生社会の実現に向けた契機とするため「企業と障害者の双方が対話を積み重ねることが鍵だ」と指摘する。(共同通信=水内友靖) ダウン症の高校生がマクドナルドでバイトを始めたら「職場の空気が変わった」 ベテラン店員も「教わることが多い」本物の〝スマイル0円〟 ▽「相手のペースに合わせ時間をかけて返答を待つ」も配慮

          障害者に「特別扱いできない」はNG…来春から民間企業に求められる合理的配慮 「過重な負担」の線引き難しく〝炎上〟懸念も、当事者に入り交じる期待と不安(47NEWS) - Yahoo!ニュース
        • Xユーザーの吉住健一(新宿区長)さん: 「区内を見て回ると場所ごとに異なる形状の椅子が設置されています 様々な年代や体格の方が利用されていますがご意見をいただいて手直しをする場合もあります 最初の2枚は同じ形状ですが、狭い道でも休憩をという意見で設置されたものを小柄な人でも使えるようにと更にご意見をいただいて直しています https://t.co/UP3EZ6B8M9」 / Twitter

          • コレぜ~んぶUDなんです‼

            ジャンル エッセイ シリーズ 新刊 著者 伊藤順子・著 ISBN 9784344939011 判型 4-6 ・ 160ページ 出版年月日 2022/03/02 内容紹介 「UDって自分以外の人の幸せを願う事やったんや」 ボランティア団体の代表やNPO法人の理事長を長年務める著者が 自分のように広く浅くでいいから知ってもらいたいという思いから綴った、 あなたが身近なUDに気づく人になるための ユニバーサルデザインの入門書。 ■著者紹介 伊藤 順子(いとう じゅんこ) 1960 年生まれ 親の仕事により転校を繰り返し、10 代前半でアメリカンスクールを経験 南山短期大学人間関係科卒業後、結婚により三重県に落ち着き、自宅を建てた事で建築に目覚める 国際交流に関するボランティア団体や、「UD ほっとねっと四日市」を立ち上げ、2014 年から「NPO 法人UD ほっとねっと」理事長となる 夢は、 端

              コレぜ~んぶUDなんです‼
            • 15 日本語教育のユニバーサルデザイン ~読み書き困難への対応から考える~ | WEB JAPANESE BOOKS

              発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)がある日本語学習者への試行錯誤と研究を元に、日本語教育と障害について考え続ける著者が書いた、様々な試みや研究の紹介です。 橋本 洋輔 著 お買い求めは 📱 電子書籍版 780円(消費税込み)5~6 €(消費税込み)$5.99 4.99£ Amazon(日)で買う ◇ アメリカ | イギリス | ドイツ | フランス | スペイン | イタリア | オランダ | カナダ | ブラジル | メキシコ | インド | オーストラリア | のストアで買うことができます。 📚 印刷版 1650円(税込み)9.20 €(+VAT) $9.99 7.99£ Amazon(日)で買う ◇ アメリカ | イギリス | ドイツ | フランス | スペイン | イタリア | オランダ | ポーランド | スウェーデン | カナダ | オーストラリア | のストアで買

              • ホームページのバリアフリー・ユニバーサルデザイン

                駅や公共施設において、エレベータやスロープ、点字ブロックなどが設置されているのはご存知でしょうか? 車いすの方や、視覚障害のある方が安全に利用するためには欠かせない設備ですよね。 ホームページにおいては、情報が正しく伝わることが求められます。 子どもから高齢者まで、また健常者だけでなく障がい者もが知覚し,理解し,操作できること。 すなわち「誰でも、見ればわかる」という状態であること。 それがホームページに求められるバリアフリーです。 ※Webアクセシビリティとも言います。 情報を正しく伝えるために必要な要素は様々ですが、次の3点を基本におさえます。 ・文章がわかりやすいこと ・読みやすいレイアウト(文字の大きさや文字数、余白の幅) ・写真やイラスト等を用いる(最近は動画も人気です) 視覚障害の方はどのようにホームページを閲覧するのか、ご存知でしょうか? パソコンやスマートフォンには、基本的

                  ホームページのバリアフリー・ユニバーサルデザイン
                1