並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ユーザーの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita

    起きたこと 僕が運営している『オンライン絵しりとり』というサイトで起きた話となります。 これは訪れたユーザー同士で絵しりとりを楽しめるサービスです。 ある日、このサービスをホスティングしているConoHaVPSより、規約に違反しているため利用を制限した旨のメールが届きました。 お客様のVPSにおきまして、弊社会員規約に反するコンテンツが 検出されましたので、ご利用サービスの制限をさせていただき ましたこと、ご連絡申しあげます。 そして、メールが届いたほぼ同時刻にサーバーが停止され、サービスへアクセスできない状態になりました。 メールによると、JASRACより著作権侵害に対する防止措置の申し出があったとのことです。 指摘対象のコンテンツを確認したところ、ユーザーがサイト内のチャットでYOASOBIの楽曲である『アイドル』の歌詞の一部を投稿しておりました。 ご覧の通り、話の流れで流行りの曲をみ

      ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
    • はてなブログでは2024年7月1日以降にads.txtの配信を開始する予定です。また、ads.txtの配信開始に先立ち、ユーザーのads.txtを保存する機能の提供を開始しました - はてなブログ開発ブログ

      本記事にはご自身で広告を設置されているユーザー様が行うべき対応を記載しています。対応を行わなかった場合は、ご自身の広告が表示されなくなるなど不利益が発生する場合があります。 はてなブログでは、広告詐欺を減らすための仕組み「ads.txt*1」の配信を2024年7月1日以降を目処に開始する予定です。また、ads.txtの配信開始に先立ち、ユーザーが利用する ads.txt を保存する機能の提供を開始しました。ads.txtの配信開始以前に設定していただくことで、配信開始とともに有効なads.txtを配信することができます。 はてなの広告を掲載しているブログでは、はてなが利用する ads.txt の配信を開始する予定です。そのため「無料プランではてなブログの広告を表示しつつ、ご自身の広告も表示している」という場合*2、ads.txt の設定を行わなければご自身の広告が表示されなくなる可能性があ

        はてなブログでは2024年7月1日以降にads.txtの配信を開始する予定です。また、ads.txtの配信開始に先立ち、ユーザーのads.txtを保存する機能の提供を開始しました - はてなブログ開発ブログ
      • 「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」

        江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンなど一部商品の出荷が停止している。4月にはゆうちょ銀行で入金遅延が起きた。なぜ企業のシステムトラブルが相次いでいるのか。麗澤大学教授の宗健さんは「システムを発注している日本のユーザー企業にはITのプロがいないことが背景にある」という――。 続出する企業のシステムトラブル 今に始まったことではないが、企業のシステムトラブルは思ったよりも多い。2023年10月に発生した全銀ネットの障害では数百万件の送金が滞り社会的にも大きな影響があり、2027年に稼働を見込んでいた次期システムの検討作業も停止に追い込まれた。 最近も、江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンの出荷が止まり(※1)、ゆうちょ銀行でも100万件を超える入金遅延が起きた(※2)。 ※1 日本経済新聞「プッチンプリン出荷再開を延期 グリコのシステム障害」(2024年5月1日)4月3日のE

          「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」
        • 「ChatGPT」無料ユーザーが利用できる機能拡大、Webブラウジングや画像認識機能などを解放/GPT-4oの機能をお試し可能、利用回数制限には注意

            「ChatGPT」無料ユーザーが利用できる機能拡大、Webブラウジングや画像認識機能などを解放/GPT-4oの機能をお試し可能、利用回数制限には注意
          • Cloudflareが「24時間以内に1800万円の支払いに応じなければサイトを閉鎖する」とユーザーに通知後、実際に全ての設定を削除してしまう

            Cloudflareの月額200ドル(約3万1000円)のBusinessプランを何年間も契約していたユーザーが、突然Cloudflareから「24時間以内に12万ドル(約1880万円)支払ってEnterpriseプランにアップグレードしなければドメインを削除する」と要求され、実際に契約が解除されて全ての設定が削除されてしまったとブログに投稿しました。 Cloudflare took down our website after trying to force us to pay 120k$ within 24h https://robindev.substack.com/p/cloudflare-took-down-our-website ブログを投稿したロビン・デヴ氏は月間アクティブユーザー数が400万人を超える大規模なオンラインカジノのシステム運用エンジニアです。当該カジノサイトでは

              Cloudflareが「24時間以内に1800万円の支払いに応じなければサイトを閉鎖する」とユーザーに通知後、実際に全ての設定を削除してしまう
            • AI作曲サービスは「長さ」の戦いに。Udioが2分10秒の生成に対応、Sunoは全ユーザーに4分生成を開放(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

              AI作曲サービスは、Sunoが先行し、UdioとSonautoがそれを追いかける図式となっています。そのSunoとUdioが相次いで製品強化を発表しました。 まずは、Udio。一度に32秒しか生成できないというUdio最大の弱点が改善されたバージョンを提供開始しました。今度は最大2分10秒の生成が一度で可能となります。 Udioは2分10秒の生成が可能に。ただし今使えるのは月額30ドルProユーザーのみ新バージョン「Udio-130」には、このほかに、プロンプトと歌詞の強度、ハッシュ値、生成をスタートするタイミングなどを調整できる機能も追加されています。 Stable Diffusionに近いパラメータ操作が可能になったわけです。音質パラメータも加わっています。生成をスタートするタイミングはExtendで曲を延長するときに便利でしょう。 さて、このUdio-130ですが、サブスクリプション

                AI作曲サービスは「長さ」の戦いに。Udioが2分10秒の生成に対応、Sunoは全ユーザーに4分生成を開放(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
              • 「OneNote」に統合された新しい「付箋」アプリ、すべてのユーザーが利用可能に/スクリーンショット、OCR(画像のテキスト認識)、ソースURLの自動追加などに対応

                  「OneNote」に統合された新しい「付箋」アプリ、すべてのユーザーが利用可能に/スクリーンショット、OCR(画像のテキスト認識)、ソースURLの自動追加などに対応
                • ChatGPT、無料ユーザーも「GPT-4o」を利用可能に

                    ChatGPT、無料ユーザーも「GPT-4o」を利用可能に
                  • Xで収益得るユーザーに本人確認求める通知 身分証の写真や“自撮り”提出が必要に

                    Xでの収益化を有効にしているユーザーに対し、写真付きの本人確認を求める通知が届き始めた。報酬の支払いを継続するには、7月1日までに認証を済ませる必要があると知らせるものだ。詐欺防止やセキュリティ向上に向け、アカウントの身元を確認するという。 ITmedia NEWSの公式Xアカウントや、収益化が有効なアカウントを持っている編集部員にも、5月31日にメッセージが届いた。認証は、公的な身分証明書の写真とユーザーの“自撮り”を求めるもの。身分証と自撮りを提出しないと、7月以降の収益化を認めない、という告知なわけだ。 ただし、肝心の認証を完了するに当たっては問題もあるようだ。X上では、認証の前にパズルを求められるが、クリアが難しいという声が見られた。編集部で試したところ、認証前に15問、認証後に15問のパズルが出題された。難易度自体は高くなかったが、指示が英語なので、正確に読み解けないと誤答する可

                      Xで収益得るユーザーに本人確認求める通知 身分証の写真や“自撮り”提出が必要に
                    • X(旧Twitter)で拡散する誤情報の3分の1はたった10人のユーザーが発信源だった! - ナゾロジー

                      アメリカのインディアナ大学(IU)で行われた研究により、X(旧Twitter)で発信されていた誤情報の3分の1が全体の0.0003%(33万人に1人の割合)のユーザーの影響を受けて広く拡散していることが示されました。 SNSから誤情報を完全に排除することは難しいとされていますが、少数の影響力の大きなユーザーを排除するだけで状況は大きく改善される可能性があります。 研究内容の詳細は2024年5月22日に『PLOS ONE』にて公開されました。 Misinformation posted to Twitter comes from ‘superspreader’ accounts, say researchers, amid warnings for future of content moderation on X https://www.abc.net.au/news/2024-05-23

                        X(旧Twitter)で拡散する誤情報の3分の1はたった10人のユーザーが発信源だった! - ナゾロジー
                      • Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた | DevelopersIO

                        Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた はじめに Amazon AppStream 2.0でのユーザー認証は、いくつか選択肢があります。 Amazon AppStream 2.0のユーザープールを利用 SAML 2.0 によるサードパーティーの ID プロバイダーと連携 SAML 2.0 + Active Directory 連携 独自 ID サービスを構築することによるカスタム ID 認証 今回は、AWSが提供するワークショップを参考に、Amazon Cognito のユーザープールを利用した Amazon AppStream 2.0 の認証構成を構築する方法を紹介します。 今回構築する構成は、以下の図に示す通りです。(ユーザー登録時のメール送信のためAmazon SESも利用されます) ワークショップ

                          Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた | DevelopersIO
                        • Xユーザーの交野市長 山本けいさん: 「? 「参加希望」と「未定・検討中」の選択肢しかなく、「参加しない」の選択肢がないのですが。 また、市長が維新公認の場合、「参加希望」しか選択できないとも聞いています。 「未定・検討中」を選ぶと大阪府教育庁が「調整」に入るなんて、実質、強制参加ではないでしょうか。」 / X

                          • 「登録した覚えのないメールマガジン」は迷惑メールと判断!? ~メールマガジン登録ユーザーの動向調査に関するレポートを公開~

                            2024.05.28 プレスリリース 「登録した覚えのないメールマガジン」は迷惑メールと判断!? ~メールマガジン登録ユーザーの動向調査に関するレポートを公開~ ユミルリンク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:清水亘、証券コード:4372、以下ユミルリンク)と株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇、証券コード:6580、以下ライトアップ)は、ユーザーがどのようなメールマガジンを迷惑メールとして報告するのかについて、共同調査を実施いたしました。Google社が発表したGmail「メール送信者のガイドライン」を受けて、メールマガジンを迷惑メール通報する実態とユーザーの傾向をご紹介します。 【調査目的】 2023年10月にGmailの「メール送信者のガイドライン」が更新されました。迷惑メール率が0.30%以上になっている場合、メールが拒否されたり、受信者の迷惑

                            • 「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?

                              関連キーワード VMware | IT戦略 | 仮想化 Broadcomは仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収してから、VMware製品のライセンスおよび製品戦略を刷新した。具体的には、永続型からサブスクリプション型へのライセンス体系の変更、製品バンドルの再編成などの変更が盛り込まれている。この動きを、APAC(アジア太平洋地域)のユーザー企業や有識者はどうみるのか。 「VMwareライセンス変更」のある狙い 併せて読みたいお薦め記事 VMware買収の余波 「VMwareライセンス費用の増加」に悲鳴 “買収の余波”が教育現場にも VMwareの変更にユーザー大困惑……なのにBroadcomの筋書きはぶれない? 「Broadcomの主な目的は、VMwareの製品ポートフォリオを簡略化することと、時間をかけて製品の価値を高めていくことだ」。VMwareでクラウドプラットフォーム、イン

                                「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?
                              • いろんなユーザーアカウントで1つのWindowsを使い分ける【Windows11】

                                いろんなユーザーアカウントで1つのWindowsを使い分ける【Windows11】:Tech TIPS(1/2 ページ) テレワークなどで自宅のPCで仕事をすることもあるだろう。また、会社などでも出社した時には共有のPCで仕事をするといった働き方も増えているようだ。そのような場合、用途やユーザーごとにWindows OSのユーザーアカウントを作成しておくと、作成したファイルなどが別のユーザーフォルダに保存されて、誤って削除してしまうなどの事故を防ぐことができる。そこで、Windows 11で新しいユーザーアカウントを追加する方法を紹介しよう。

                                  いろんなユーザーアカウントで1つのWindowsを使い分ける【Windows11】
                                • 爆笑問題 太田光(元上福岡駅ユーザー)が東武東上線を語る!「西武には負けたくない」 | NHK

                                  【西武線には負けたくない】爆笑問題・太田さんが語る!東武東上線沿線への地元愛!! 5・6月に大特集する東武東上線。ひるまえほっとにも、かつて東武東上線上福岡駅のユーザーだった爆笑問題・太田光さんが登場!東武東上線に寄せる、激しすぎる地元愛。そして、東武のライバルでもある(?)“あの鉄道会社”への思いも語りました。その熱量にMCの中川家礼二さん・保里小百合アナウンサーもタジタジ。お楽しみに!

                                    爆笑問題 太田光(元上福岡駅ユーザー)が東武東上線を語る!「西武には負けたくない」 | NHK
                                  • 税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした

                                    ガジェット大好きな私は、当然のように「iPad Pro」も使っています。ただし、ここ数年はあまり大きな変化がなく、毎年買い換えるようなものではないと感じています。最近は「都合によりもう1台必要になった」ということで、6年ぶりに最新の「11インチiPad Pro」(税込16万8800円から)を購入しました。久々の購入でしたが、円安の影響もあり、ものすごく高価なタブレットになっていると感じます。 そうした円安の中ではありますが、先日の新iPad発表のタイミングで、現行モデルでもある「10.9インチiPad(第10世代)」(2022年発売)が6万8800円から5万8800円に値下げされました。 はっきり言って、M4チップを搭載したiPad Proは多くのユーザーにとってオーバースペックです。一般的なビジネス利用であれば標準のiPadでも問題ないはずということで、どこまでiPadのベーシックモデル

                                      税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした
                                    1