並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 779件

新着順 人気順

ライブ配信の検索結果1 - 40 件 / 779件

  • サーバレスアーキテクチャによる有料ライブ配信サービスの構築

    ライブ配信を支える技術 2019年10月4日(金)〜6日(日)開催の「水曜どうでしょう祭2019」では<昼の部>の有料ライブ配信を実施。その技術サイドのお話をいたします。社内外の多くの方のご協力があってほぼほぼ内製で構築することができました。今回の構築をざっくりですが、残しておきたいと思います。 全体のざっくり構成図 会場からクラウドにあげるまで Media Services API橋渡し(DRM)(決済・認証) ネットワーク フロントエンド プロジェクト管理 1.会場からクラウドにあげるまで テレビ中継車から会場のビジョンに出しているものを中継します。 今回はHTB本社で放送用に受けた映像を分岐してもらいました。 この映像をSDIからHDMIに変換してLiveShellPro2台を用いてRTMPでAWSであげます。 AWSまではNTT東日本さんのCloudGateway Applipac

      サーバレスアーキテクチャによる有料ライブ配信サービスの構築
    • 「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち

      「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち2020.07.19 12:0045,599 amito ATEM Miniをあやつる先生方、かっちょいい。 ATEM Miniシリーズはライブ配信に使用するビデオスイッチャーで、もともとプロやライブ配信者向けの機材です。それがコロナの影響で教育の現場にも導入され始めてるんですって。これを受けて先日、Black Magic Designは教育者向けのATEM Miniセミナーを開催。ATEM Miniを活用している教育現場の先生方が登壇し、授業での活用事例を紹介しました。 ギズモードでもATEM Mini Proをライブ配信に使っているのですが、先生方の使いっぷりが遥かに高度でビックリしちゃったんですよ...。 オンライン授業「ATEM Miniしかあり得なかった」ATEM Miniは接続された最大4

        「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち
      • 富士山7合目付近で遺体発見 登山のライブ配信中滑落した人か | NHKニュース

        28日、富士山に登る様子をライブ配信していた人が滑落する姿が流れ、警察が捜索したところ、30日午後、7合目付近で遺体が見つかったということです。警察は、ライブ配信をしていた人の可能性もあるとみて、身元の確認を進めることにしています。 このため、警察はこの人物が遭難したとみてヘリコプターや山岳救助隊を出して捜索した結果、30日午後1時40分ごろ、7合目の山小屋、「大陽館」から南に800メートルほどの標高およそ3000メートルのところで、遺体が雪に埋まった状態で見つかったということです。 遺体は損傷が激しく、スマートフォンなども見つかっていないということですが、警察は遺体はライブ配信中に滑落した人の可能性もあるとみて、身元の確認を進めることにしています。 ライブ配信していたとみられる人の動画配信サイトには、これまでにも、富士山の登山の様子を配信した記録が多数、残されていました。 先月5日には「

          富士山7合目付近で遺体発見 登山のライブ配信中滑落した人か | NHKニュース
        • ライブ配信に2000回以上「荒らし」投稿、にじさんじ所属「ライバー」を活動休止に追い込んだ男性の半生と後悔 - 弁護士ドットコムニュース

          弁護士ドットコム インターネット ライブ配信に2000回以上「荒らし」投稿、にじさんじ所属「ライバー」を活動休止に追い込んだ男性の半生と後悔

            ライブ配信に2000回以上「荒らし」投稿、にじさんじ所属「ライバー」を活動休止に追い込んだ男性の半生と後悔 - 弁護士ドットコムニュース
          • 学生陸上、性的な書き込み相次ぐ 9月、無観客ライブ配信で問題視 | 共同通信

            9月に無観客で開催された陸上の日本学生対校選手権で、ライブ配信の応援メッセージ欄に出場選手に対する性的な意図の書き込みが相次ぎ、主催者による大会後の会議で問題として指摘されていたことが19日、関係者への取材で分かった。 新潟市のデンカビッグスワンスタジアムで行われた同大会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて無観客で実施。来場ができない家族やファン向けに3日間ともライブ配信をしたが、無観客によって視聴者が増加。出場選手は取材に「性的なコメントが多かった」「親とか見ていたら本当につらい」「知り合いに指摘され、被害に気がついた」と答えた。

              学生陸上、性的な書き込み相次ぐ 9月、無観客ライブ配信で問題視 | 共同通信
            • 「田舎のライブハウスがコロナ禍で配信ライブに力を入れたら全世界上位1%に入り200万円請求された話」にライブ配信の可能性を感じるという声

              リンク Vimeo Watch サンストのサブスクリプション Online | Vimeo On Demand 【注意事項】 ・プロモーションコード利用開始から1ヶ月後に、契約が自動更新され有料となります。 ・プロモーションコード利用にはクレジットカードが必要になります。 ・Pay Palでのプロモーションコードの使用は不可です。 ・有料での決済はPay Palでも可能です。 ・サブスクリプションを解約される場合は販売ページ右側の「設定」→「サブスクライブ解除」から解約することができます。 ※Safari、Google… 21

                「田舎のライブハウスがコロナ禍で配信ライブに力を入れたら全世界上位1%に入り200万円請求された話」にライブ配信の可能性を感じるという声
              • ひげダンディ on Twitter: "市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv"

                市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv

                  ひげダンディ on Twitter: "市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv"
                • 富士山に登る様子をライブ配信中に滑落か 山岳救助隊が捜索 | NHKニュース

                  28日、雪が積もる富士山に登る様子を動画配信サイトでライブ配信していた人が滑落したと通報が相次ぎ、警察は29日、捜索に当たりましたが見つかっていません。 警察は動画投稿サイト「YouTube」に掲載されていた映像などをもとにヘリコプターを出して確認したところ、頂上から7合目付近にかけての静岡県側の斜面に人が滑落したような跡が確認されました。 警察は遭難したおそれがあるとみて29日朝から山岳救助隊10人を派遣して捜索に当たりましたが見つからず、30日も行方を捜すことにしています。 映像を配信していた人の名前や住所などは特定されておらず、動画配信サイトのアカウントなどの確認を進めているということです。 映像では富士山の山頂付近一面に雪が積もり、配信している人が登山道を歩きながら「急ぐわ、剣ヶ峰へ」とか「指やばいけどスマホを操作しなきゃなんない」などと話す様子が確認できます。 静岡県警察本部山岳

                    富士山に登る様子をライブ配信中に滑落か 山岳救助隊が捜索 | NHKニュース
                  • ライブ配信の研究により女性ストリーマーの方が「セルフポルノ化」が激しいことが判明、性的な服装の割合はなんと7割以上

                    YouTubeを見ている時に、料理やピアノ演奏など一般的な内容なのにもかかわらず、女性の胸の谷間が強調された動画のサムネイルを見つけて驚いた経験がある人は少なくないはず。人気ライブストリーミング配信プラットフォーム・Twitchで配信された約2000件のコンテンツを分析する研究により、女性の配信者は男性よりも自分を性的に見せる「自己性化(self-sexualization)」を過激かつ高頻度に行う傾向があることが確認されました。 Sexualized culture on livestreaming platforms: a content analysis of Twitch.tv | Humanities and Social Sciences Communications https://www.nature.com/articles/s41599-024-02724-z Rese

                      ライブ配信の研究により女性ストリーマーの方が「セルフポルノ化」が激しいことが判明、性的な服装の割合はなんと7割以上
                    • スマホ画面のライブ配信 映り込んだ情報を悪用する不正相次ぐ | NHK

                      自分のスマートフォンの画面をゲームの実況などでライブ配信をする人が増える中、その画面に映り込んだショートメッセージの情報を悪用し、フリマアプリなどのアカウントを勝手に作成する不正行為が相次いでいることがわかりました。 スマホ画面のライブ配信はゲームの実況などで人気を集めていますが、設定によっては、配信中に着信したショートメッセージなどがそのまま画面に表示されてしまいます。 捜査関係者によりますと、これを悪用して特殊な操作を行えば、配信している人の携帯電話番号がわかってしまうということです。 さらに、この携帯電話番号を使って「SMS認証」と呼ばれる本人確認に必要な認証コードをライブ画面に表示させ、フリマアプリなどのアカウントを勝手に作成する不正行為が相次いでいるということです。 京都府警察本部は、この方法を使って不正にアカウントを作成した疑いで、神奈川県に住む高校1年の16歳の少年を書類送検

                        スマホ画面のライブ配信 映り込んだ情報を悪用する不正相次ぐ | NHK
                      • 「マクドナルドは絶対腐らない」、10年前購入のハンバーガーをライブ配信 アイスランド

                        アイスランド南部のホステルに展示されているヒョルトゥル・スマウラソンさんが10年前に購入したマクドナルドのハンバーガーとフライドポテト(2019年10月31日撮影)。(c)Angelika OSIEWALSKA / AFP 【11月1日 AFP】高価な宝石のようにガラスケースに入れられた10年前のハンバーガーとフライドポテト──2009年に米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)が完全撤退したアイスランドで、同店の最終営業日に購入され、そのまま食べずに保管されているハンバーガーとフライドポテトのライブ配信に多くのネットユーザーの視線が集まっている。 【あわせて読みたい】北朝鮮で感じる米文化、バーガーショップでポテトもいかが? アイスランドが金融危機に陥った2009年、マクドナルドは同国内の3店舗をすべて閉店。アイスランドは欧米諸国で唯一、マクドナルドの店舗がない国となった。

                          「マクドナルドは絶対腐らない」、10年前購入のハンバーガーをライブ配信 アイスランド
                        • JRA、競馬の全レースを無料ライブ配信へ 会員登録も不要

                          日本中央競馬会(JRA)は12月12日、2023年3月下旬からJRAが開催する全レースの映像をライブ配信すると発表した。利用料は無料で会員登録も不要としている。 3月25日以降に全競馬場で開催される全てのレースが対象。映像はJRAのレース情報ページに表示される「レースライブ」ボタンから閲覧できる。レース以外の動画や情報は配信しない。 JRAはYouTube公式チャンネルでレース映像を公開しているが、ライブ配信はイベントのみ。競馬のライブ配信サービスはグリーンチャンネル(東京都江東区)が月額550円から提供している。グリーンチャンネルは、海外レースなどJRA以外の団体が開催するレースも視聴することができる。 関連記事 メルカリで競走馬「コントレイル」の馬券出品が相次ぐ “当たり”馬券の出品は違法なので注意 フリマサービス「メルカリ」上で競走馬「コントレイル」の勝馬投票券(馬券)の出品が相次い

                            JRA、競馬の全レースを無料ライブ配信へ 会員登録も不要
                          • 無観客アイドルライブ配信の現場から|Makoto Kaga (Project92.com)

                            現在の厳しい社会情勢のなかで、無観客ライブ配信、すごく増えていますよね(メジャー系は無観客ライブであってもリスクを考慮し自粛されているようですが……)。 僕らも多くの仕事がなくなっている一方で、ありがたいことに無観客ライブ配信のお声かけいただくことが多く、この3月〜4月で無観客のものだけで7案件やらせていただき、まだいくつか実施に向けて進行中のものがあります(いつ中止に転ぶかビクビクしながら準備を進めています)。 僕自身も有料のもの含めていろんな配信を観ているのですが、品質がもうちょっとよければいいのに……という配信も多くて、せっかくステージ上のパフォーマンスがよくて、ファンやたまたま興味を持ってくれた人が時間をつくって観てくれても、充分に魅力が伝えらえないものになってしまっているなぁ、もったいないなぁ、ということもしばしばです。 こうした状況なので、お客さまを入れられなくなったライブハウ

                              無観客アイドルライブ配信の現場から|Makoto Kaga (Project92.com)
                            • 東京 新宿タワマン殺人事件 “女性がライブ配信で自分を批判” | NHK

                              今月、東京 新宿区のタワーマンションの敷地内で、25歳の女性がナイフで刺されて死亡した事件で、逮捕された容疑者が事件を起こしたきっかけについて「直前に女性がライブ配信で自分のことを批判しているのを見た。会って話ができればと思い、家の近くまで行った」などと供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。 今月8日の午前3時すぎ、新宿区にあるタワーマンションの敷地内で、住人の平澤俊乃さん(25)がナイフで刺されて死亡した事件で警視庁は、平澤さんが以前経営していたガールズバーの客、和久井学容疑者(51)を逮捕し、殺人の疑いで捜査しています。 これまでの調べで、平澤さんは自宅を出てマンション1階にあるコンビニに立ち寄った際に、待ち伏せしていた容疑者に襲われたことがわかっていて、容疑者は「経営を応援するために出した1000万円以上を返してもらうつもりだった」と供述しているということです。 その後

                                東京 新宿タワマン殺人事件 “女性がライブ配信で自分を批判” | NHK
                              • それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 - Cloud Penguins

                                ハイブリッドイベント(現地開催&ライブ配信)は死ぬほど大変 ハイブリッドイベントが何故大変か オンライン配信は盛り上がらない (と錯覚する) でも実際のところ、参加者はライブ配信を求めている 何故オンラインのライブ配信が好まれるのか 情報収集が主であり、コミュニケーションはそこまで必要ではない コミュニケーションを取りたい気持ちはあるが、まずはオンラインで雰囲気を見て現地参加するかどうかを決めたい 他の地域に住んでいるので、距離の問題で参加できない 出来ることなら現地に行きたかったが、スケジュールや費用などの都合で断念 何故アーカイブ配信ではダメなのか それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 技術を普及させたいという想い ハイブリッド時代に向けて培ってきたノウハウ まとめ TwitterXを見ていたら、とある技術系イベントがライブ配信を取りやめ、現地開催とアーカイブ配信のみにすると

                                  それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 - Cloud Penguins
                                • 無観客ライブ配信の流行により、急速に多様化していく映像演出とバーチャルイベント | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (前編:仮想空間編 )

                                  新型コロナウイルスの感染拡大は、これまで普通のことだった“たくさんの人々が同じ会場に集まって音楽を聴きながら盛り上がる”ということを困難にし、音楽イベントのスタイルを短期間で一変させてしまった。これに抗うように世界中のアーティストやイベンターが、音楽の楽しさをリスナーに届ける手段を模索し、現在では無観客ライブの有料配信が1つの流行となっている。 やむを得なしに始まったこの流行だが、それによって多くの人々が今後のライブのあり方を考えるようになり、パンデミック下でもライブができるように工夫を凝らしたり、急速に進化を遂げる演出の技術を現場に反映させたりするようになった。まだ粗い部分もあるが、将来振り返ったときに現在はコロナ以降のライブ演出の黎明期になるに違いない。 前後編のうち前半となるこの記事では、仮想空間を舞台にしたオンラインイベントの話題を中心に、世界中で開催された事例を紹介。さらにライブ

                                    無観客ライブ配信の流行により、急速に多様化していく映像演出とバーチャルイベント | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (前編:仮想空間編 )
                                  • ライブ配信プラットフォーム「Mildom」における、当社コンテンツを使った投稿・配信の禁止について | お知らせ | 株式会社Cygames(サイゲームス)

                                    株式会社DouYu Japanの運営するライブ配信プラットフォーム「Mildom」において、かねてより「Mildom」内の利用規約・配信者規約に基づき、当社が提供するゲームタイトルに関する利用許諾が正式になされぬままコンテンツが投稿されている問題が確認されておりました。 これを受け、当社と株式会社DouYu Japanとで協議を続けてまいりましたが、双方協議の結果、この度当社コンテンツを使った投稿・配信を「Mildom」内で禁止するとともに、投稿済みのアーカイブ動画についても、順次DouYu Japan社により削除対応を実施していくこととなりましたのでお知らせいたします。 対象となるゲームタイトル ・グランブルーファンタジー ・グランブルーファンタジー ヴァーサス ・神撃のバハムート ・プリンセスコネクト!Re:Dive ・Shadowverse ・ワールドフリッパー 各ゲームのプレイヤー

                                      ライブ配信プラットフォーム「Mildom」における、当社コンテンツを使った投稿・配信の禁止について | お知らせ | 株式会社Cygames(サイゲームス)
                                    • 津の片隅からファイバーなしでライブ配信する技術 #rubykaigi #ruby_music_mixin - pixiv inside

                                      こんにちは、CTOのharukasanです。CTO以外にImageFluxのプロダクトオーナーもやっています。 ピクシブは三重県津市で開催されたRubyKaigi 2022にMusic Lounge Sponsorとして参加しました。 Ruby Music Mixin ピクシブでは最終日2022/09/10 (土)にRuby Music Mixinというラウンジを提供させて頂きました。Ruby Music Mixinについては別にalitasoが記事を書いてくれたのでそちらをご参照ください。 inside.pixiv.blog Ruby Music Mixinのトリをつとめる弊社若手の様子 RubyKaigi 2022は感染症対策のため三重県津市の会場とオンラインのハイブリッドで開催されました。これにあわせ、Ruby Music Mixinも物理ラウンジに加え、オンラインラウンジとして配信

                                        津の片隅からファイバーなしでライブ配信する技術 #rubykaigi #ruby_music_mixin - pixiv inside
                                      • 百田尚樹 on Twitter: "安倍晋三さんが亡くなられました。悔しいの一言です。 今からYouTubeでライブ配信を行ないます。"

                                        安倍晋三さんが亡くなられました。悔しいの一言です。 今からYouTubeでライブ配信を行ないます。

                                          百田尚樹 on Twitter: "安倍晋三さんが亡くなられました。悔しいの一言です。 今からYouTubeでライブ配信を行ないます。"
                                        • 442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」8日夜 太平洋側「バッチリ見える」 ライブ配信も

                                          11月8日の夕刻から「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる珍しい天体ショーが見られる。同時に起こるのは442年ぶりという。ウェザーニュースによると、8日は冬型の気圧配置となり、太平洋側の地域を中心に晴れて「バッチリ見える」。 皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来442年ぶりという。 月食は全国どこでも同じタイミングで起こり、今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既月食の時間は比較的長くなる見込み。午後7時16分の始まりから午後8時42分の終わりまで、東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できる。 国立天文台によると、天王星は約6等級で薄い青色で、条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさという。このため天王星食は双眼

                                            442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」8日夜 太平洋側「バッチリ見える」 ライブ配信も
                                          • 「バズってやる」ネットで犯行をライブ配信か 女性店員が刺された殺人未遂事件 北海道・旭川市 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ

                                            「バズってやる」 事件の前、男はそう話していたということです。 北海道・旭川市のコンビニエンスストアで、店員が男に包丁で刺された殺人未遂事件で、 逮捕された男がネット上でライブ配信をしながら犯行に及んでいたとみられることが分かりました。 (男)「強盗だ!強盗!」 レジカウンターの中にいる店員に向かい、脅すような言葉をかける男。 おととい未明、ネット上でライブ配信されたこちらの映像。 撮影しているのは、なんと男自身です。 (女性)「お客さんです。ここに毎回来ている人です」 通報する店員の背中には、男に刺されてできたとみられるけががー (男)「コメント止まっているよ!どんどんコメントして!もっと回してティックトックとかでも流して!みんな!」 ライブ配信の視聴者を煽るような言葉を発しながら店員にカメラを向け続ける男。 この後、駆け付けた警察官に取り押さえられました。 (山﨑記者)「相原容疑者が警

                                              「バズってやる」ネットで犯行をライブ配信か 女性店員が刺された殺人未遂事件 北海道・旭川市 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
                                            • マスク対ザッカーバーグ金網デスマッチ、X / 旧Twitterでライブ配信へ。収益は退役軍人に全額寄付(とマスク氏語る) | テクノエッジ TechnoEdge

                                              Twitter改めXのイーロン・マスク氏が、Metaのマーク・ザッカーバーグ氏との格闘技による試合をX上でライブ配信すると予告しました。収益は全額、退役軍人に寄付すると宣言しています。 マスク氏の軽口から始まった富豪CEOどうしのケージマッチは、本格的なブラジリアン柔術のトレーニングを受けているザッカーバーグ氏が乗り気の発言をすると、マスク氏は会場に格闘技の興行で有名なラスベガス・オクタゴンを指定するなど、いつの間にか本当に実施されかねない流れになっていました。

                                                マスク対ザッカーバーグ金網デスマッチ、X / 旧Twitterでライブ配信へ。収益は退役軍人に全額寄付(とマスク氏語る) | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • 「OBS Studio」の配信画面にTwitterでの反応を表示できるフリーソフト「Tweetron」/ライブ配信に視聴者の肉声を。オンラインイベントを盛り上げたい場合にも【レビュー】

                                                  「OBS Studio」の配信画面にTwitterでの反応を表示できるフリーソフト「Tweetron」/ライブ配信に視聴者の肉声を。オンラインイベントを盛り上げたい場合にも【レビュー】
                                                • YouTubeがAV1を使ったライブ配信に対応し4K・60fpsムービーの超軽量配信が可能に

                                                  YouTubeがビデオコーデック「AV1」を使ったライブ配信のベータテストを開始したことが明らかになりました。ベータテストに参加したユーザーからは従来のコーデックと同等画質のライブ配信を圧倒的に低いビットレートで実現できたことが報告されています。 AV1 Live Streaming Is Finally Coming To YouTube | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/av1-live-streaming-is-finally-coming-to-youtube AV1コーデックは、GoogleやApple、Amazon、Microsoftなどの大手テクノロジーメーカーが参加する非営利団体「Alliance for Open Media」によって開発されているビデオコーデックです。AV1はHEVC(H.265)と比較

                                                    YouTubeがAV1を使ったライブ配信に対応し4K・60fpsムービーの超軽量配信が可能に
                                                  • 楽天モバイルが“重大発表”を予告、12日11時30分からYouTubeでライブ配信

                                                      楽天モバイルが“重大発表”を予告、12日11時30分からYouTubeでライブ配信
                                                    • ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。

                                                      ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作成することで、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるmacOS用OBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。詳細は以下から。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により自宅学習やリモートワークを行う人々が増え、それに伴いZoomやGoogle Meet(Hangouts)、Microsoft Team、Messenger Rooms(Facebook)、LINEなどのビデオ会議サービスを利用するユーザーが増加していますが、そんなビデオ会議サービスにライブ配信アプリ「OBS Studio」の映像を直接配信でプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。 Creates a virtual webcam device f

                                                        ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。
                                                      • 【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog

                                                        こんにちは ハタ です。 今回は Mirrativ の本番サーバの一部に試験導入している MultiPath TCP (MPTCP) について紹介させていただきたいなと思います。 MultiPath TCP といえば、iOSの Siri で利用していることなどで一時有名になりました 今回紹介するMPTCPも同じ技術を使っており、通信の安定化に向けて取り組んでいる事項の紹介になります MPTCP の概要と各OSの実装について MPTCPのイメージ MultiPath TCP (以降 MPTCP)は、複数の経路を通じて同じホストに対して通信が行えるTCP拡張です。 従来のTCP通信では、単一の通信パスしか使えなかったものが、複数の通信パスを利用できるようになります。 例えばスマートフォンでは 4G 回線と WiFi ネットワークが用意されているため、それぞれから同一のコネクション張り、どちらか

                                                          【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog
                                                        • ライブ配信中に滑落? 富士山の遺体は都内の47歳男性 | NHKニュース

                                                          先月、富士山に登る様子を動画配信サイトでライブ配信していた人が滑落する姿が流れ、その後、7合目付近で見つかった遺体について、東京 新宿区の47歳の男性と確認されました。警察は、この男性がライブ配信をしていたとみて詳しい状況を調べています。 警察が調べたところ、亡くなったのは東京・新宿区に住む塩原徹さん(47)と確認されました。 ライブ配信をしていたとみられる人のツイッターのアカウントには都内から富士山五合目に向かうバスの乗車券の写真などが投稿されていて、警察によりますと、実際に塩原さんが高速バスの乗車券を購入した履歴があったということです。 警察はライブ配信していたとみて詳しい状況を調べています。 本人のものとみられるツイッターや動画配信サイトでは、司法試験の合格を目指していると自己紹介され、何度も富士山に登る様子などがライブ配信されていました。 静岡県警察本部山岳遭難救助隊は、登山中のラ

                                                            ライブ配信中に滑落? 富士山の遺体は都内の47歳男性 | NHKニュース
                                                          • 世界500万人超がつかうバーチャルライブ配信アプリ「REALITY」が米国で伸びている理由は「VTuberへの憧れ」、時間と品質を絞る「コンテンツ戦略」成功した2つの理由|アプリマーケティング研究所

                                                            世界500万人超がつかうバーチャルライブ配信アプリ「REALITY」が米国で伸びている理由は「VTuberへの憧れ」、時間と品質を絞る「コンテンツ戦略」成功した2つの理由 バーチャルライブ配信アプリ「REALITY」さんを取材しました。 ※ REALITY株式会社 代表取締役社長 DJ RIOさんREALITYについて教えてください。 DJ RIO: スマホ1台で好きな姿に変身できる、バーチャルライブ配信アプリです。 ユーザー数でいうと、App Annie調べで世界500万人を超えています。また、この1年でアクティブ配信者数は「約6倍」に伸びています(前年同期比) アクティブユーザーの滞在時間は「1日あたり平均170分」、視聴者の数に対する配信者率は「38%」となっています。 REALITYは「海外のユーザー」も多いそうですが、海外のユーザー比率はどれくらいですか?DJ RIO: 海外比率

                                                              世界500万人超がつかうバーチャルライブ配信アプリ「REALITY」が米国で伸びている理由は「VTuberへの憧れ」、時間と品質を絞る「コンテンツ戦略」成功した2つの理由|アプリマーケティング研究所
                                                            • 若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」 自由な時代に「ライブ配信」好調の訳

                                                              私は2012年から「電通若者研究部」の研究員として、大学生などとの共同プロジェクトを多数手がけてきました。そして若者たちをみていると、コロナ禍で急速に進んだように思われる「価値観の変化」が、すでに先取られていたことに気付きます。 電通若者研究部では、その変化を以下の7つにまとめています。

                                                                若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」 自由な時代に「ライブ配信」好調の訳
                                                              • 「頭文字D」の映像とともにユーロビートが24時間流れ続けるライブ配信番組がスタート

                                                                「頭文字D」の映像とともにユーロビートが24時間流れ続けるライブ配信番組がスタート 2021年1月22日 15:37 8232 225 コミックナタリー編集部 × 8232 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 3971 4155 106 シェア

                                                                  「頭文字D」の映像とともにユーロビートが24時間流れ続けるライブ配信番組がスタート
                                                                • 中国ライブ配信大手「斗魚」のCEO、公の場から姿消す

                                                                  中国のIT大手テンセントが出資するライブ配信サービスの最高経営責任者(CEO)が、公の場から姿を消した/CFOTO/Future Publishing/Getty Images ニューデリー(CNN) 中国テンセントが出資するライブ配信サービス大手「斗魚」の最高経営責任者(CEO)が、公の場から姿を消している。 中国国営メディアは6日、斗魚の陳少傑CEO(39)が数日前から連絡が取れなくなっていると伝えた。陳氏が捜査対象となっており、3週間ほど前から行方が分からなくなったという未確認の情報もある。 CNNは斗魚にコメントを求めたが返答はなかった。 陳氏が最後に公の場に姿を見せたのは8月の四半期決算発表会で、この時は電話会見で発言していた。 斗魚は2019年に米ナスダック証券取引所に上場し、約7億7500万ドルを調達していた。 中国は反腐敗の取り締まりを強化しており、特に金融やIT企業の経営

                                                                    中国ライブ配信大手「斗魚」のCEO、公の場から姿消す
                                                                  • YouTubeのアーカイブ再生時にライブ配信時の時刻を表示可能&同期もしてくれる拡張機能「YouTubedLiveClock」レビュー

                                                                    YouTubeでリアルタイムでライブ配信を行うと、終了後に自動で「アーカイブ」として動画が保存されます。しかし、映画やテレビの同時視聴や多人数コラボなどの場合、リアルタイムで何時何分だったかをうまく合わせられず、動画の再生タイミングがわからないことがあります。かるべろさんが開発したChrome拡張機能である「YouTubedLiveClock」を使うと、YouTube上で再生時間と共にライブ配信時の時間を表示してくれるのでお役立ちです。 YouTubeLiveClock - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/youtubeliveclock/chpodcedholiggcllnmmjlnghllddgmj/ Chromeで配布ページにアクセスして、「Chromeに追加」をクリック。 拡張機能の追加を確認するポップ

                                                                      YouTubeのアーカイブ再生時にライブ配信時の時刻を表示可能&同期もしてくれる拡張機能「YouTubedLiveClock」レビュー
                                                                    • ロシアで大流行中の「アダルト向けライブ配信サービス」の闇が深すぎる | それは学歴関係なく稼げる「特殊なエレベーター」

                                                                      セックスワークだとは知らずに始めて… 7月半ば、ニージニー・ノヴゴロド市警察は一風変わったクレームを受けた。若い女性からの通報で、ウトゥデナヤ通りとホロドヌイ横丁の交差点にあるオフィスビルから、もう一週間も叫び声やうめき声が聞こえると。通報した女性は出勤時にそのビルの前を通るのだが、誰かが暴力を受けているのではないかと思ったのだった。 だが、現場に到着した警官隊が目にしたのはまったく別のもの──ウェブカム(ウェブカメラ)スタジオだった。 モニター越しに性的サービスを受けることができるウェブカムビジネスは、成長中の風俗産業だ。「モデル」はアダルト向けの専用サイトでライブ中継し、「メンバー(視聴者)」はさまざまな行為に対価を払う。どんな行為ができるのかはモデル自身がメニューを作る。 性的なものがいちばん人気とはいえ、ウェブカムのサービスはそれだけではない。メンバーはただ単に交流を求めてくること

                                                                        ロシアで大流行中の「アダルト向けライブ配信サービス」の闇が深すぎる | それは学歴関係なく稼げる「特殊なエレベーター」
                                                                      • キヤノンの一眼がウェブカムになる公式ツール登場--ライブ配信やビデオ会議を高画質化

                                                                        キヤノンの米国法人は4月29日、同社製カメラをウェブカムとして利用できるようにするツール「EOS Webcam Utility Beta Software」を配布すると発表した。 ANNOUNCEMENT: New #Canon U.S.A., Inc. Software Solution Allows Select EOS Interchangeable Lens Cameras to Function as High-Quality USB Webcam Read more: https://t.co/P1glg7P4RC — Canon USA Corp. (@CanonUSA) April 28, 2020 基本的にビデオ会議などはPC内蔵のウェブカムを使うケースが多いが、画質が低い場合がほとんど。このツールにより、フルサイズ・APS-Cセンサーを搭載したレンズ交換式カメラ「EOS

                                                                          キヤノンの一眼がウェブカムになる公式ツール登場--ライブ配信やビデオ会議を高画質化
                                                                        • 無料でオープンソースのライブ配信ソフト「OBS」で画面を録画&ビデオ会議で画面を簡単にキャプチャーする方法

                                                                          画面をキャプチャーするためのソフトは多く存在しますが、その中でも特にメジャーに使われているソフトが、オープンソースで開発されるライブ配信ソフト「OBS(Open Broadcaster Software)」です。OBSは簡単に画面を録画したりライブ配信したりできるだけでなく、仮想カメラとして運用することでGoogle MeetやZoonなどのビデオ会議ツールで簡単に自分の画面を映し出すことができるので、実際にOBSを使って画面をキャプチャーしてみました。 How to Record Your Screen and Stream With OBS Studio https://www.makeuseof.com/tag/record-screen-stream-online-obs/ なお、OBSのインストールとライブ配信のやり方は、以下の記事を読むとよくわかります。 Nintendo Sw

                                                                            無料でオープンソースのライブ配信ソフト「OBS」で画面を録画&ビデオ会議で画面を簡単にキャプチャーする方法
                                                                          • デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話

                                                                            Designshipカンファレンスサイト 2021年10月23、24日に「Designship | 業界の壁を越えた、日本最大級のデザインカンファレンス」がオンラインで行われます。 オンラインなのでライブ配信が必要です。 今回はそのライブ配信サイトを自作しました。 Designshipは2020年にもオンラインで開催しており、ライブ配信サイトはその頃に開発し、実際にカンファレンスで使用しています。 2021年の今年もオンライン開催なので、2020年からブラッシュアップを重ねてきました。 こちらがライブ配信画面になります。 実際のライブ配信画面 今回はそのライブ配信サイトを開発した経緯から技術構成まで紹介します。 このご時世なので、まだまだライブ配信が必要なイベントは多いと思います。 参考になれば幸いです。 ライブ配信サイトを自作することになった経緯 ライブ配信サイトを自作するには労力やさま

                                                                              デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話
                                                                            • OBS on Azureで高速・堅牢なライブ配信環境を作る | SIOS Tech. Lab

                                                                              ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ OBSとは?昨今、テレワークの隆盛により、勉強会などのライブ配信に対する需要は高まるばかりです。オープンソースなライブ配信ソ

                                                                                OBS on Azureで高速・堅牢なライブ配信環境を作る | SIOS Tech. Lab
                                                                              • 「ライブ配信者ごっこ」できるおもちゃが登場 113アプリ搭載 プログラミングも可能

                                                                                セガトイズは5月18日、“ライブ配信者ごっこ”ができるおもちゃ「ヘッドセットではいしん?!カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンMYLIVE」を6月29日に発売すると発表した。 すみっコぐらしパソコンMYLIVEはノートPC型のおもちゃ。価格は2万4200円。本体には4.3型フルカラー液晶とJIS標準配列のキーボード、カメラ機能を搭載。マウスとヘッドセットが付属する。別売の「カードできせかえ!すみっコぐらしPhone」との通信も可能。 113個のアプリケーションを搭載しており、小学1・2年生向けの学習コンテンツやプログラミングゲームなどで遊べる。ヘッドセットと内蔵カメラを使えば、ライブ配信者ごっこもできる。インターネット接続はできないが、キャラクターからコメントが寄せられる他、顔認識技術を使ったフィルター機能で遊べる。逆にキャラクターの配信にスタンプを送ったり声をかけて応援

                                                                                  「ライブ配信者ごっこ」できるおもちゃが登場 113アプリ搭載 プログラミングも可能
                                                                                • 自宅から手軽に高品質ライブ配信! 話題の「ATEM Mini Pro」試してみた【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                                    自宅から手軽に高品質ライブ配信! 話題の「ATEM Mini Pro」試してみた【藤本健のDigital Audio Laboratory】