並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 138 件 / 138件

新着順 人気順

ラズパイの検索結果121 - 138 件 / 138件

  • TechCrunch

    NASA’s James Webb Space Telescope is making strides in astronomy with its 122-megapixel primarily infrared photos taken 1.5 million kilometers away from Earth. Impressive stuff. The space agency

      TechCrunch
    • Raspberry Pi起動時にGPSで現在時刻を設定(1PPS対応)

      先日、Raspberry Piとスマートフォンを直接接続して、Piカメラ映像を見ながら、動画やタイムラプスを撮影できるようにしました。 スマートフォンでRaspberry Piカメラを操作するには 屋外で撮影したい場合、こちらは大変便利なのですが、問題が1つあります。 インターネットが使えない場所でRaspberry Piを使用すると、時計がずれてしまい、正確な撮影時刻がわからなくなる問題です。 Wi-Fiか有線LANでインターネットに接続すれば正確な時刻がセットされますが、屋外で使いたいということで、インターネット環境が無い事を想定しなければなりません。 というわけで。インターネット回線が無くても、Raspberry Piに正確な現在時刻を設定できるように工夫してみたいと思います。 どこから時刻情報を得るか 日常的に使用できる時刻情報は、次の3種類かと思います・・・そういえば117は有料

        Raspberry Pi起動時にGPSで現在時刻を設定(1PPS対応)
      • Raspberry Piで日本語入力する方法(Fcitx/iBus/Mozc) – Indoor Corgi

        本記事ではFcitx/iBusとMozcをインストールしてRaspberry Pi(ラズパイ)で日本語入力する方法を解説しています。 Raspberry Pi技術情報一覧へ戻る製品一覧 Fcitx、MozcについてFcitxはキーボードの入力を様々な言語に切り替える機能を提供し、Mozcは日本語変換機能を提供するソフトです。この2つを組み合わせることで、WindowsやMacなどとほぼ同じ使い勝手で日本語の入力が可能になります。他にもソフトはありますが、どちらもLinuxにおいては人気のあるソフトで、今回はFcitxとMozcを使う方法を解説します。 Raspberry Pi OS初期設定でインストールRaspberry Pi OSの初期設定でソフトウェアアップデートを適用する(スキップしない)と自動的にFcitxとMozcがインストールされているはずです。インストール済みであれば、キーボ

        • 防水型の産業用ラズパイ、Compute Module 3+を搭載

          ドイツHartingの日本法人であるハーティングは「ET&IoT Technology 2019」(2019年11月20~22日、パシフィコ横浜)で、「Raspberry Pi(ラズパイ)」をベースにした産業用エッジコンピュータと「MICA(ミカ)-R」のデモを展示した。 ドイツHartingの日本法人であるハーティングは「ET&IoT Technology 2019」(2019年11月20~22日、パシフィコ横浜)で、「Raspberry Pi(ラズパイ)」をベースにした産業用エッジコンピュータと「MICA(ミカ)-R」のデモを展示した。 Hartingは2016年から、Linux OSのモジュラー型産業用コンピュータ「MICA」を提供している。MICA-Rは、このMICAに、組み込み機器向けにラズパイを搭載するためのモジュールボード「Raspberry Pi Compute Modul

            防水型の産業用ラズパイ、Compute Module 3+を搭載
          • Raspberry Pi 4を激安で始められる! 1万5000円で揃う「フルセット」が販売中

            Raspberry Pi 4や周辺機器がお得に揃えられるスターターキット「ラズベリーパイフルセット」があきばお〜七號店で販売中。28日(日)までの期間限定で、価格は1万5000円だ。 これからRaspberry Pi 4を始めようという人にピッタリな、オトクなセット品。「Raspberry Pi 4 Model B」の8GB版に加えて、専用ケースとACアダプター、さらに7型サイズの小型液晶ディスプレーも付いてくる。 ショップによれば、「それぞれ個別に購入するより4000円程度安くなっている」とのこと。実は追加でmicroSDカードが必要になるものの、格安で必要なアイテムが揃うのはうれしい。なお、在庫は潤沢に用意しているそうだ。

              Raspberry Pi 4を激安で始められる! 1万5000円で揃う「フルセット」が販売中
            • ラズパイ(Raspberry Pi)がWebサーバに早変わり!? IPが固定できなくてもラズパイでWebサーバが構築できる! | Device Plus - デバプラ

              TOP > ラズパイ > できること > ラズパイ(Raspberry Pi)がWebサーバに早変わり!? IPが固定できなくてもラズパイでWebサーバが構築できる! 皆さんはラズパイの開発元、ラズベリーパイ財団(Raspberry Pi Foundation)の公式ウェブサイトが、クラスター化されたラズパイで構築されているのを知っているでしょうか? なんと、このWebサーバは数千万人のアクセスが集中したRaspberry Pi 4の発売日を乗り切りました。驚きですね。早速、皆さんも手元にあるラズパイをWebサーバにしてみましょう。 目次 クラスター化されたラズパイでウェブサービス なぜラズパイをWebサーバに? ラズパイに合うWebサーバは? Apache vs Nginx ラズパイがWebサーバに早変わり お好みの情報をウェブページに表示しよう 静的なコンテンツから動的なコンテンツへ

                ラズパイ(Raspberry Pi)がWebサーバに早変わり!? IPが固定できなくてもラズパイでWebサーバが構築できる! | Device Plus - デバプラ
              • 超小型ラズパイの「Pico W」、自在なネットワーク接続でIoT機器を実現

                超小型で低価格、高性能のマイコンボード「Raspberry Pi Pico(ラズパイピコ)」。その最新上位モデルが無線通信機能を搭載した「Raspberry Pi Pico W」だ。この無線通信機能を使い、ネットワークにつながる電子工作の作品を作る方法を紹介する。 実売1100円程度から購入可能な多機能・高性能マイコンボード「Raspberry Pi Pico W」の無線通信機能を使ってみましょう。まずこのPart1では、無線LAN機能について基本的な使い方と応用作例を紹介します。 2021年に登場するやいなや、電子工作向けの定番マイコンボードとして不動の地位を獲得した「Raspberry Pi Pico」(以下、Pico)。板ガムよりも小さなサイズの基板に、電子工作に必要な機能や入出力端子をギッシリ詰め込んでいながら、実売700円程度からという価格の安さと入手性の高さで大人気のマイコンボ

                  超小型ラズパイの「Pico W」、自在なネットワーク接続でIoT機器を実現
                • Raspberry Pi Zeroで簡易ドライブレコーダーを自作する

                  実際にRaspberry Pi Zeroで撮影した動画がこちら。音声は録音しておらず、映像のみです。 ファイルサイズを抑えるためにビットレートを低めに設定していますが、これでも車間が狭くなれば前を走行している車のナンバープレートは十分捉えられるので、煽り運転をしてくるような輩には役立つのではないでしょうか。画質を優先してビットレートを上げれば、もっと鮮明な動画を撮影することも可能です。 とは言っても、わざわざラズパイでドラレコを自作するメリットがあるのか疑問に思われる方もいるかもしれません。 既製品を購入するよりも安価で作れる Amazonだと、いわゆる【令和最新版】のような無名の中華製ドライブレコーダーが5,000円程度で手に入ったりしますが、それなりに名の通ったメーカーの製品なら最低でも1万円程度はします。後方も撮影可能なリアカメラ搭載機となるとさらに価格が上がるでしょう。 その点、ラ

                    Raspberry Pi Zeroで簡易ドライブレコーダーを自作する
                  • ラズパイ安定化対策-フリーズ対応編

                    はじめに 当ページでは、ラズパイ(Raspberry Pi)をサーバとして利用する方法を取り上げています。 しかし、もしラズパイがフリーズ(応答なし)になってしまったら、どうしたら良いのでしょうか? それも日本に置いているラズパイがフリーズした場合、海外に住んでいると物理的に再起動するのはとても大変ですね。親か兄弟、友達にお願いするしかありません。 今回は、フリーズした時に、自動再起動させる方法を紹介します。 ラズパイを長期間電源を入れて使う場合は、ぜひ導入を考えてみてください。 どのように行うのか? 実はそういう仕組みが、サーバ系のマシンには備わっています。ウォッチドッグタイマー(Watchdogt timer)という仕組みです。まあ犬に見張らせるみたいな名前になっています。 ウォッチドッグタイマーは、対象のコンピュータが正常に動いているか定期的にチェックして、もしフリーズしていたら、再

                      ラズパイ安定化対策-フリーズ対応編
                    • Raspberry Pi Pico W + ビジュアルプログラミングでの Lチカで軽くハマった話:「BIPES」を使った開発 - Qiita

                      Raspberry Pi Pico W + ビジュアルプログラミングでの Lチカで軽くハマった話:「BIPES」を使った開発PythonビジュアルプログラミングmicropythonRaspberryPiPicoWBIPES はじめに この記事は、ESP32系のデバイスやラズパイ系のデバイスを、ビジュアルプログラミングで扱える「BIPES」に関する記事です。 今回のトピックは、その BIPES と「Raspberry Pi Pico W」を組み合わせて試した時の話の 1つで、具体的には「Lチカを試した時に個人的に軽くハマった話」を記事にしています。 また記事の中で、BIPES で Raspberry Pi Pico W を扱うための手順も、簡単に紹介しています BIPES について BIPESは、公式の GitHubリポジトリの説明文にも書かれているとおり、「ブロックベースのビジュアルプロ

                        Raspberry Pi Pico W + ビジュアルプログラミングでの Lチカで軽くハマった話:「BIPES」を使った開発 - Qiita
                      • 「Raspberry Pi 5」に純正アクティブクーラーを装着して冷却部位やHATとの干渉具合をチェックしてみた

                        2023年10月23日に出荷が始まった「Raspberry Pi 5」には別売りの純正アクティブクーラー「Raspberry Pi Active Cooler」が用意されています。純正アクティブクーラーのサンプルがGIGAZINE編集部に届いたので、実際にRaspberry Pi 5に装着する手順や冷却部位、HATとの干渉などを確認してみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Active Cooler – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/active-cooler/ ◆Raspberry Pi Active Coolerの外観や冷却部位をチェック Raspber

                          「Raspberry Pi 5」に純正アクティブクーラーを装着して冷却部位やHATとの干渉具合をチェックしてみた
                        • 電源断時にラズパイを自動シャットダウン(slee-Pi3とモバイルバッテリで簡易UPS) - Qiita

                          メカトラックス三好です。 本記事ではRaspberryPi及びメカトラックス社製電源管理/死活監視モジュール「slee-Pi3」を使用して、簡易的なUPS(Uninterruptible Power Supplyの略。無停電電源装置)を作成する方法を説明します。 ※本記事は下記記事をslee-Pi3 verにアップデートしたものになります。 ※※slee-Pi3のセットアップ等は下記ブログ、またはGithubを参考にしてみてください。 ブログ: Github: slee-Piには電源端子が二つあります slee-Pi3に搭載されている2つの電源端子それぞれに電源(メイン/補助)を接続することで簡易的なUPSが実現できます。 本記事では下記電源を使用して解説します。 ・メイン電源:ACアダプタ(19V) ・補助電源 :モバイルバッテリー(700-BTL049,12V) slee-Pi(現行機

                            電源断時にラズパイを自動シャットダウン(slee-Pi3とモバイルバッテリで簡易UPS) - Qiita
                          • RasPi4+LiPoバッテリーで完全スタンドアロン化しちゃう!|神楽坂らせん

                            よくモバイルバッテリーを使って、Raspberry Pi をコンセントのない場所で動作させることがあるのですが、それだと、モバイルバッテリーに充電しながら同時にRaspberry Pi を動かしたりすることができません(できるお高いモバイルバッテリーもあるようですが) できれば、ノートパソコンやタブレットみたいに動作させながら充電したいですよねー。 っていうことで、何とかならないかと探していたらありましたよ良いものががが! ↑今回用意したのはずばりコレ! Raspberry Piリチウム電池の拡張ボード ラズベリーパイ 拡張ボード Raspberry Pi4バッテリーパックUPS 最新バージョンV3 Raspberry Pi 4B 3B+ Pi 3B 2B+ (3.7V 4000mAhバッテリ) というめちゃ長い商品名ですが、ようするにUPSボードです。 UPSというのはユナイテッド・パー

                              RasPi4+LiPoバッテリーで完全スタンドアロン化しちゃう!|神楽坂らせん
                            • Raspberry Pi 5対応カメラ画像長距離伝送キット「THSER102」発売|fabcross

                              ザインエレクトロニクスが、Raspberry Pi 5および最新カメラに対応したカメラ画像長距離伝送キット「THSER102」を発売した。 Raspberry Pi本体とカメラモジュールを接続する際には、一般的に15~20cm程度のケーブルを使用するため、本体とカメラの設置位置がケーブル長によって制限されてしまう。同キットを活用することで、標準的なLANケーブルを使って10m以上離れていても、パフォーマンスを落とさずカメラ画像の長距離伝送が可能になる。 HAT on HATや3ch GPIO拡張に対応しており、HATボードとTHSER102を同時使用したり、GPIO通信を延長してカメラモジュールのジンバル制御をしたりするなどの使い方も可能だ。Raspberry Pi 5やRaspberry Pi 4 Model Bなどのボード、V2およびHQを含む従前カメラモジュール、Raspberry

                                Raspberry Pi 5対応カメラ画像長距離伝送キット「THSER102」発売|fabcross
                              • 【ゴリ押し?】Catalinaのミュージック.appでもiTunes Serverを使えるようにする - Qiita

                                macOS CatalinaでもiTunes Serverを利用する方法 あの…Appleさん…困ります… ただ私は自分の持つ音源を楽しみたいだけなんです… →2020-04-07追記: これ,synologyのiTunes Serverがdaapサーバを実装しているベースとなっているのがmt-daapd(firefly)とかいうものらしく,2009年くらい(?)に開発終了したものらしいです.そこで,フォークされたdaapdサーバとしてforked-daapdが提供されているんですね.Wikipediaに書いてありました.(なんで"forked-daapd"って名前なのに気が付かなかったんだ…) https://en.wikipedia.org/wiki/Firefly_Media_Server#Latest_developments まあ,いずれにしてもユーザは何も悪くありません.むしろ

                                  【ゴリ押し?】Catalinaのミュージック.appでもiTunes Serverを使えるようにする - Qiita
                                • ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」|fabcross

                                  完成後は簡易的なオシロスコープとして使用できる、はんだ付け練習用キットRaspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」が登場した。 PL2302KITは、Raspberry Pi Picoをオシロスコープ化するAndroidアプリ「Scoppy」に対応した拡張基板「Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板 PL2302AFE」の部品をセットにした、はんだ付け練習用のキットだ。 表面実装部品1608、SOT89、SOICを使用し、1日程度で組み立てられるので、学校や企業でのはんだ付け実習などに適しているという。 完成後は、簡易的なオシロスコープとして使用できる(別途Android端末、Raspberry Pi Pico、ケーブルなどが必要)。Raspberry Pi Pico Wでの動作も確認済み。 チャネル数は2ch、入力電圧範囲は±3

                                    ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」|fabcross
                                  • Raspberry Pi Imagerの使い方 ― v1.7.2以降 対応版 - SORACOM公式ブログ

                                    こんにちは、ソラコムの伊藤(ニックネーム: Masaki)です。 Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)は、センサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの検証やデモなどのよく使われます。そして「Raspberry Pi Imager」は、ラズパイで利用するmicroSDにOSを手軽にインストールできる公式ツールです。 このブログでは2022年6月時点での最新バージョン(v1.7.2)に対応したRaspberry Pi Imagerの使い方について説明していきます。 Raspberry Pi Imagerとは Raspberry Pi Imagerとは、ラズパイで使うOSのダウンロードとmicroSDの書き込みを一度に行ってくれるソフトウェアです。対応OSはWindows、macOS、そしてGUIタイプのLinuxで利用できます。マウスを操作して3~4クリックで書き

                                      Raspberry Pi Imagerの使い方 ― v1.7.2以降 対応版 - SORACOM公式ブログ
                                    • Raspberry Pi Pico向けの極小ディスプレイ「Pico Display Pack」を使ってみた! - paiza times

                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はRaspberry Pi Picoに最適化された極小ディスプレイの基本的な使い方についてご紹介します! Picoにピッタリ合わせられるすてきなデザインで、IPSディスプレイの鮮やかな画面とプログラマブルなボタンが搭載されているのが特徴です。センサーの出力やゲーム開発などにも最適です。 Picoの可能性を大きく広げるこのディスプレイについて、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■「Pico Display Pack」とは ラズパイ関連の商品を多数販売しているイギリスの電子機器メーカー「Pimoroni」が、Raspberry Pi Pico向けに【Pico Dsiplay Pack】という専用のディスプレイを発売しています。 上記の「Pimoroni」サイトから直接購入できますが、現在は「秋月電子通商」や「KSY」からでも購入できる

                                        Raspberry Pi Pico向けの極小ディスプレイ「Pico Display Pack」を使ってみた! - paiza times