並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 182 件 / 182件

新着順 人気順

ランニングの検索結果161 - 182 件 / 182件

  • ブログ記事「ゴールの作法」への様々な反応

    SIRATORI Kazutaka @gingakotei ちょっと違和感を感じるな。ロードのウルトラでもトレイルでも、ゴールでテープを切りたい人やポーズしたい人がいたら私は待ってあげるほうですが、自分のペースでゴールしたい人の気持ちも考えてあげたい。チームメンバーでゴールを占拠して他のランナーの邪魔するのは論外。 rb-rg.jp/blog/13037/ 2019-07-03 23:38:52 カモシカ(ほぼブログ更新告知用) @ultratrailbb 「ここまできたんだからね」 は、 「ここまで来たんだから、最後はちゃんとした写真を取って貰いたい」から、迷惑だけど待っていたのではなかろうか。 私みたいなハゲかけたオッサンでも、ゴールの瞬間の写真はmobキャラ写真じゃなく、自分がセンターの写真が欲しい。 rb-rg.jp/blog/13037/ 2019-07-04 07:28:15

      ブログ記事「ゴールの作法」への様々な反応
    • 心拍トレーニング① まずは自分の最大心拍数を知ろう

      ハートレートモニターや心拍計測機能つきのランニングウォッチで気軽に心拍数が計測できるようになり、市民ランナーにも身近になった「心拍トレーニング」。少し難しいですが、しっかり概念を理解してからトレーニングに臨む方が、効果も高まります。ここでは、3回に分けて「心拍トレーニング」の基礎知識をご紹介します。 ⇒第2回 心拍トレーニング② 心拍ゾーンを活用して練習しよう ⇒第3回 心拍トレーニング③ フルマラソンのレベルアップに繋がるポイント

        心拍トレーニング① まずは自分の最大心拍数を知ろう
      • ロキソニンがマラソンの痛みに安全ではない理由とおすすめの成分 - メチロンのトレラン日記

        痛みに効きやすいロキソニンは、マラソンやトレイルランでもよく話題になるお薬です。いいのかな?と思いつつも漠然と使い続けてる人も多いかもしれません。 普通に使うのであれば安全性が高いのですが、特定の条件が積み重なることで、副作用の危険性が段階的に高まることが分かってきました。 少々長いのですが、このエントリーでは、UTMB と Racing the Planet、それぞれの医療マネージャーが懸念する、鎮痛薬の現状をご紹介します。 留意事項 この記事は、一般的な治療行為についてではなく、ウルトラマラソンやトレイルランといった、エンデュランススポーツにおけるリスクについて紹介するものです。日常的な使用法については、主治医および薬剤師にご相談ください。 特定の商品名を示すことは当該企業に経済上の不利益を与える可能性がありますが、名称が一般化していること、ユーザーもメーカーも健康被害が発生することは

          ロキソニンがマラソンの痛みに安全ではない理由とおすすめの成分 - メチロンのトレラン日記
        • 【2024年】初心者も安心!安くて高機能なランニングシューズ13選 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

          ランニングをするとき、欠かせないアイテムといえば『ランニングシューズ』ですよね。 気持ちの上がるお気に入りのランニングシューズを手に入れて、ランニングをオシャレに楽しみたいところ。そこでまず気になるのが、ランニングシューズの『価格』ではないでしょうか。最新の技術を搭載した話題のランニングシューズは、どうしても価格が高くなる傾向に。 初心者ランナーがはじめてランニングシューズを手にするときや、ランニング頻度が高く、シューズを都度履き分けるランナーのなかには、価格が “安い” モデルを手に入れたい方もいるのでは。 そこで、今回は人気メーカーのランニングシューズのなかから、Runtrip Magazine編集部がオススメする価格の『安い』ランニングシューズをご紹介します。 シューズアドバイザー・藤原岳久さん また、こちらの動画でもラントリップお馴染みのシューズフィッティングアドバイザー 藤原岳久

            【2024年】初心者も安心!安くて高機能なランニングシューズ13選 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
          • 箱根10区区間新の創価大・嶋津は、「人生で”モブ”にはなりたくない」。(林田順子)

            今夏のインターハイやインカレ、甲子園も中止となるなど、学生スポーツにも新型コロナウイルスは大きな影を落としている。まだ半年以上先の箱根駅伝の開催も見通しが立っていないが、無事に開催されることになれば、大いに注目なのが創価大学の3年生、嶋津雄大だ。 今年正月の箱根駅伝で、嶋津は2つの意味で衝撃を与えた。ひとつは13年ぶりに10区区間新記録を叩き出し、チームに初のシード権をもたらしたこと。嶋津の熱い走りがテレビに映し出されたシーンは、瞬間最高視聴率34.1%をマーク。ゴール後には興奮気味でインタビューに答えるなど、そのキャラクターにも注目が集まった。 もうひとつは、84.7%もの選手がナイキの「ヴェイパーフライ」を履いた中、嶋津は区間新記録を更新した選手で唯一“非ヴェイパー”だったことだ。 1時間のはずが2時間半話しっぱなし。 嶋津が履いていたのは、ミズノが開発したシューズのプロトタイプ。発売

              箱根10区区間新の創価大・嶋津は、「人生で”モブ”にはなりたくない」。(林田順子)
            • 異邦人 オーダーメイドインソール(中敷)とウォーキングシューズ専門店

              「足に合った靴を正しく履いて頂く事」が異邦人の最大の使命です。 お客様の健康を足元からサポートします。 異邦人では主に2つの商品を取り扱っています。 ウォーキングシューズ オーダーメイドインソール スポーツシューズメーカーが製造・販売しているウォーキングシューズとフランスのシダス社製のオーダーメイドインソールを専門に販売している少し変わった靴屋です。 多種多様なウォーキングシューズとオーダーメイドインソールを販売させていただくことで、お客様1人1人の足の形に合わせた1足しかない靴をご提案させて頂きます。 異邦人とは? 異邦人の考え方 異邦人で靴を購入する流れ

                異邦人 オーダーメイドインソール(中敷)とウォーキングシューズ専門店
              • 振るだけで明かりが点く電池不要な超軽量ライト キャンペーン開始 | ライフハッカー・ジャパン

                三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                  振るだけで明かりが点く電池不要な超軽量ライト キャンペーン開始 | ライフハッカー・ジャパン
                • 『公園ではランニング中にマスク着用しろってよ - カモシカロングトレイル』へのコメント

                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                    『公園ではランニング中にマスク着用しろってよ - カモシカロングトレイル』へのコメント
                  • 賞金は国内最高額 エンタメ型陸上大会誕生も「言い訳できない」課題:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      賞金は国内最高額 エンタメ型陸上大会誕生も「言い訳できない」課題:朝日新聞デジタル
                    • ランニングの距離を安全に伸ばすには

                      Nikeでは、パフォーマンス、SNS、広告などの閲覧を記録するクッキーの使用にご同意いただけるようお客様にお願いしております。サードパーティーによるSNSや広告の閲覧情報収集は、お客様にSNSの付随機能やパーソナライズド広告を提供するために使用されます。さらに詳しい情報をご希望の場合、もしくはお客様の設定を変更したい場合は、「詳細」のボタンをクリックするか、ウェブサイト下にある「クッキーの設定」をご覧ください。これらのクッキーやお客様の個人情報の処理についてさらに詳しい情報をご希望の場合は、Nikeのプライバシーとクッキーに関するポリシーをご覧ください。クッキーの使用や関連する個人情報の処理についてご同意いただける場合は、下の「同意する」をクリックしてください。

                        ランニングの距離を安全に伸ばすには
                      • 四国八十八ヶ所巡り25日目 - 田舎育ちのオヤジが走る走る

                        6月23日 昨日は寝る体勢に入ってからが、さあ大変。 降り出したあめが大雨に! 初めて、ベンチじゃなく地べたに寝る羽目に。 雨が強く降ると東屋って言うのは、雨の跳ね返りが入ってくる。 見る見るうちに、寝袋が湿ってくる。 「こりゃ、ダメや!」 「ベンチから少しでも離れやんと、雨で濡れてくる。」 そういう訳で、東屋の真ん中のコンクリートの地べたに寝袋マット引いて、その上に寝袋。 あんまり地べたには寝たくないが、寝袋が雨に濡れてしまったら、明日から大変な思いをするのが手に取るように分かるので、しょうがなしに寝ました。 やっぱりベンチの方が良いです。 コンクリートの地べたは、いくらマット引いてても、硬く感じます。 寝返りもマットから寝袋がはみ出ると汚れそうで気を使うし。 そんなこんなで、おはようございます。 昨日の夜の雨は止んでいます。 良かったです。 今日は山登りなのに、雨だと距離が伸ばせません

                          四国八十八ヶ所巡り25日目 - 田舎育ちのオヤジが走る走る
                        • ダイエット大作戦!!【1日目】 - ノル猫ラテちゃんの気ままBLOG

                          いつも訪問ありがとうございます。ラテパパです。前回のお話でお伝えしたように今回から随時ダイエットをしていく様子を発信していきます。 良かったら読ん見て下さい(^^)/ ダイエット生活1日目 有酸素運動(ウオーキング&ランニング) 筋肉トレーニング(腹筋・背筋・腕立て伏せ) 1日目の体重測定の結果 さいごに ラテちゃんだより ダイエット生活1日目 2019年9月2日(月)よりついにダイエット生活が始まりました!! 私の長期的な目標としては58キロを53キロまで減量することが一つ。 お腹も割れるぐらい鍛えることが目標です。 有酸素運動(ウオーキング&ランニング) 私は基本的にダイエットをする時間帯として夜の20:00から21:00までの間トレーニングをします。 ウオーキング&ランニングは40分間休まずに行います。 無音で行うのはちょっと寂しいのでスマホをもってイヤホンをしてYouTubeで音楽

                            ダイエット大作戦!!【1日目】 - ノル猫ラテちゃんの気ままBLOG
                          • 「見えなくする化」で、今やっていることに深く集中する。

                            以前、知人から「目の前のタスクに集中するために行っている工夫を教えて欲しい」とお願いをされたことがある。 2017年にマーケティング会社を離れて以来、テレワーク中心で仕事をしており、その間に自分なりの工夫をいくつか見つけて実践してきた。 その中から特に効果を実感しているものをお願いに答える形で幾つか紹介した。 例えば、以下のようなものである。 ・スマホは別の部屋に置く ・ヘッドフォンをして外界の音を遮断する ・目の前のタスクと関係のないブラウザタブは閉じる ・ディスコード、スラック、ラインワークスなどのチャットツールは切る(チャットツールを使うタスクの時のみ起動させる) ・SNSはログアウトしておく(SNSを使う時のみ起動させる) ・デスクの上に置いてあった資料や本は片付けて視界に入らないようにする ・(自宅作業の際は)ワイドモニターいっぱいに作業画面を広げて他のファイルや画面が見えないよ

                              「見えなくする化」で、今やっていることに深く集中する。
                            • 【3分で読める】騙されず絶対ランニングを続けられる始め方3つのポイント - okasora

                              大人になってから、走ることが好き、面白そうって思ってランニングを始める方って、かなり少数だと思います。 ほとんどの方は、ダイエットだったり健康的な理由で始めるケースなのではないでしょうか。 しかし、走ることに慣れていないので、走ると苦しい、ツライと感じてしまいますよね。(当然のことではありますが。) でも、正しい知識と練習方法を知っていれば誰でもランニングを楽しく続けられるようになるんです! 実際に私は走ることが好きで、ラクに楽しく走って体の健康、メンタルもいい状態を維持できています。 そして、ランニングを習慣化して続けることができます! このページでは、ランニング初心者方向けに、確実に続けられるようになるポイント、練習方法を紹介していきますね。 ランニングシューズは用意したほうがいい いきなり、いきなりランニングシューズを勧めてしまいますが、決してランニングシューズを売り込もうとしている

                                【3分で読める】騙されず絶対ランニングを続けられる始め方3つのポイント - okasora
                              • マスクはバフは本当に必要?新型コロナのランナー事情と改造マスクの紹介|miyasunonki|note

                                新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 4月上旬にベルギーとオランダの共同研究により、ランニングをする場合、咳、くしゃみ、呼吸などで新型コロナウイルス飛沫が後方に10メートルは拡散されるという記事が出てランナー周辺がザワつきました。新型コロナで世界が震撼している今、この映像は実に衝撃的でした。 それまでソーシャルディスタンスとしてランナーでも2メートルの距離を置こうとプロランナー川内優輝さんが発信されていましたが、10メートルという距離はその5倍です。さらに追い打ちをかけるように京都大学iPS細胞研究所所長であり、自らもランナーである山中伸弥教授がyoutubeでこう発信したのです。 山中

                                  マスクはバフは本当に必要?新型コロナのランナー事情と改造マスクの紹介|miyasunonki|note
                                • 新谷仁美のコーチ・横田真人氏が説くスポーツのあるべき姿|日刊ゲンダイDIGITAL

                                  「命というものは正直、オリンピックよりも大事なものだと思います」 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、新谷仁美(33)が語った飾らない本音。陸上女子1万メートルで東京五輪代表に内定している新谷は、「アスリートとしては出たい、人としては出たくない」と率直な発言を続けている。これに「アスリートには発信する責任がある」と理解を示すのは、新谷を指導する横田真人コーチ。自身も2012年ロンドン五輪陸上男子800メートルに日本人として44年ぶりに出場を果たしたオリンピアンだ。 引退後に会社を設立し、勝敗ばかりにとらわれない生涯スポーツとしての関わり方を追求。中距離に特化した賞金レース「TWOLAPS MIDDLE DISTANCE CIRCUIT」を立ち上げた。教え子の発言に何を思うのか。コロナ禍で揺れる五輪をどう見ているのか。 ■本来滅ぶべきものが滅んだ 新谷のことは心配です。でも、発信しな

                                    新谷仁美のコーチ・横田真人氏が説くスポーツのあるべき姿|日刊ゲンダイDIGITAL
                                  • マラソンシューズ薄底派?それとも厚底派?薄底の利用法について言及してみた!

                                    数年前までは、長距離で速く走るためには、軽くて薄いシューズが当たり前でした。しかし、近年ナイキのヴェイパーフライを始め軽くて厚いシューズが開発され、世間では厚底一択といった風潮です。 私の周りにもロング走、ペース走、インターバルどれをとっても厚底で行っている方が多くいます。 今回は、厚底を擁護しつつ、それでもなお薄底を履いてほしいというお話をしてみたいと思います。 最後に薄底を必ず履いてほしいということを書いていますので、ぜひ読み飛ばさず最後まで読んでいただけたらと思います。 厚底のメリット ①何といっても足に優しい ②一定のペースで安定した走りをサポートしてくれる ③カーボンの力でストライドが伸びる ④ランニングの経済性の上昇 厚底のデメリット ①薄底に比べ着地筋を鍛えられない ②爆発的なスピードが出さない おすすめ厚底シューズ この記事の本題! 厚底と薄底の使い分け方法について ロング

                                      マラソンシューズ薄底派?それとも厚底派?薄底の利用法について言及してみた!
                                    • https://wblog.wing-bonesetting.com/body-care/3047/

                                        https://wblog.wing-bonesetting.com/body-care/3047/
                                      • | On

                                        Loading...

                                        • 《独占インタビュー》大迫傑31歳に問う! プロランナーなのに、なぜニューイヤー駅伝を走る?「勝つためだけでは僕の色は出せない」(生島淳)

                                          「僕が走ることで、ニューイヤー駅伝がより注目されるのではないかと考えました。そこで、駅伝を走る選手たちがより自分たちに自信を持って、駅伝だけでなく、その後の世界に飛び立つ選手が力をつけられるのではと思っています」 そしてふたつ目は、「ランナーとして第3の道」を示すことだ。 「これまでは2つの道がありました。1つ目が実業団に所属して走ること、そして、最近増えてきた2つ目が、プロ選手として活動するスタイル。そして、今回は第3の道としてプロでありながら駅伝を走っていくというオプションを示して、選手たちの活動の場を広げられたらと考えました」 解きほぐさなければいけないのは、「参画」という言葉だった。 大迫はIndependent、独立したランナーとして魅力を放ってきたわけだが、今回、企業に属する形にはならないのか? というのがファンの疑問だろう。参画という言葉をどう解釈すべきなのか。記者会見の直後

                                            《独占インタビュー》大迫傑31歳に問う! プロランナーなのに、なぜニューイヤー駅伝を走る?「勝つためだけでは僕の色は出せない」(生島淳)
                                          • 【やり方を間違えると効果が半減?】インターバルトレーニング実践法 | RDC MAG

                                            マラソンを始めて順調にタイムが伸びてきたけれど、ここにきて頭打ち。 「月間300km以上走ってるのにタイムが伸びない・・・」 「いろんな練習を試しているけど、結果に繋がらない・・・」 そんな方は、「インターバルトレーニング」を見直してみるのはいかがでしょうか?インターバルトレーニングの正しい知識を身に付け、効率良くタイムを伸ばしていきましょう! インターバルトレーニングとは? インターバルトレーニングとは、心肺機能の向上を目的に、一定の間隔(距離・時間)で、疾走と休息を繰り返し行うトレーニングです。 また、繰り返し走るだけでなく、心拍ゾーンを意識したり、目的に応じて距離を使い分けることで、効率良くトレーニングを行うことが可能です!では、一体どんなことに気をつければいいのかポイントを確認してみましょう! ①インターバルトレーニング時に最適な心拍ゾーン まず始めに、インターバルトレーニングを行

                                              【やり方を間違えると効果が半減?】インターバルトレーニング実践法 | RDC MAG
                                            • 屋外でのランニング&マスク使用について ~深呼吸してから読んで下さい~

                                              ランニング中のソーシャルディスタンスは最低10m取るべきで、走る時はマスクをすべきっていうのをランナーが拡散し始めているので、今一度落ち着いて考えて欲しいと思います。 まず、話題になっているこの画像 山中教授やランニング界の有名な人達も取り上げて、こんなに暑くなってきている中、バフやマスクを着けて走る人が急激に増え始めました。そして、勝手に着けるならまだしも、着けてない人に着けるべきと周りに強制する人がかなり増え、恐らくマスクしていなかった人も、しょうがなくする、もしくは着けない事によって白い目で見られ居心地が悪くなってきていると多いかと思います。 一番残念なのは山中教授。著名な研究者でもあるにも関わらず、そんな人がこんなに説得力のない、しかもちゃんと発表されていない不確かな情報をメディアを通じて拡散している事。(自分みたいな一般市民ならまだしも)専門家ではないにせよ、本当に残念です。本人

                                                屋外でのランニング&マスク使用について ~深呼吸してから読んで下さい~