並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

リアクティブプログラの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • リアクティブは難しいが役に立つ - Chatwork Creator's Note

    お久しぶりです、かとじゅん(@j5ik2o)です。テックブログを書くのは何年ぶりか…。 サービスが停止したり応答性が低下すると、お叱りや逆に励ましをいただきますが、エンジニアとして設計レベルからそういった問題に対処するにはどうするか、日々精進しているところですmm。この記事はそういう論点で注目されている「リアクティブ原則」についてまとめてみたいと思います。 それなりのボリュームになってしまったので、時間があるときに読んでいただければと思います。 さて、Linux Foundation内の新たなトップレベルプロジェクトであるReactive Foundationが主催する、Reactive Summit 2020が11月10日にオンラインで開催されたので参加しました。 www.reactivesummit.org 参加されていたスピーカーはLightbendをはじめ、Netflix, Fac

      リアクティブは難しいが役に立つ - Chatwork Creator's Note
    • Web フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由 - Qiita

      Web フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由 2019/12/04 追記 @okunokentaro さんが熱いアンサー記事を書いてくれました。 Angularでの開発を快適に進めるために知っておきたいこと https://qiita.com/okunokentaro/items/503ab7a4c7601b564de0 https://gist.github.com/okunokentaro/dc4cd470999fd90aba73423d09a37485 本当に本当にありがたいです。この短時間でこんな良質の記事が書けるのは本当にスゴイ。 Angular コミュニティの暖かさと熱さを感じる 1 日でした。この記事もぜひ参考にしてください。 (ただ、「Angular は全員 80 点」という言説はまる

        Web フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由 - Qiita
      • Angularでの開発を快適に進めるために知っておきたいこと - Qiita

        Help us understand the problem. What is going on with this article? この記事は Angular #2 Advent Calendar 2019 3日目の記事です。 こんにちは、奥野賢太郎( @okunokentaro )です。今回は同日に公開された記事『フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由』のアンサー記事として、筆者の考える問題点の克服方法、または誤解の解消、および自分がAngularを選ぶ理由を述べようかと思います。 特定のAPIの便利な使い方…とかよりは、もうちょっと視座の高い話になっています。また本稿内にてReactの言及が多いことについては、アンサー元の記事がReactを推しておられることに由来しており、それらの節で言及してい

          Angularでの開発を快適に進めるために知っておきたいこと - Qiita
        • 「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化 | フューチャー技術ブログ

          フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 本当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進

          • リアクティブマイクロサービス入門(2/2)- 実現編 - Qiita

            はじめに 前篇の「リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編」では、なぜリアクティブマイクロサービスが必要なのか、リアクティブマイクロサービスとは何なのかをご紹介しました。 後編となるこの記事では、リアクティブマイクロサービスの実装するために使えるテクニック・技術を、目的別にご紹介します。 もちろん、これらすべてを盛り込まなければリアクティブマイクロサービスを実現できないわけではありませんが、引き出しとして知っておけばより柔軟な設計ができるのではないかと思います。 目的別にまとめているので、適宜リファレンス的にご参照いただければと思います。 モジュール化 リアクティブマイクロサービスに求められる性質をバランス良く満たすためには、ビジネス上の関心事を分割することが重要です。 トレードオフで同時に実現することが難しい要件でも、分割することでそれぞれの関心時に最適化した手段を選択して実

              リアクティブマイクロサービス入門(2/2)- 実現編 - Qiita
            • リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編 - Qiita

              はじめに リアクティブシステムを構築するためのライブラリ「Akka」を開発する Lightbend社 から、リアクティブシステムやマイクロサービスについて学習できる有償のオンライントレーニング「Lightbend Academy」を提供されていますが、2020年夏の間(※)は無償で受講できるようになっています。 ※2020/07/14現在。当初は無償期間が6月末まででしたが、7月末 -> 夏いっぱいと期間が延長されています。 ※「Lightbend Academy」の受講については、こちらのスライド「Lightbend Academyオンライントレーニングを受けてみた」もご参照ください。 この記事では「Lightbend Academy」を受講して学んだ、リアクティブな性質を備えたマイクロサービスを設計・開発するために知っておきたい知識や理論 を、私なりに整理・再編してご紹介したいと思いま

                リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編 - Qiita
              • HTMLの属性にディレクティブを指定してリアクティブな動作を実装できるJavaScriptフレームワーク・「Alpine.js」

                Alpine.jsはHTMLの属性にディレクティブを指定してリアクティブな動作を実装できるJavaScriptフレームワークです vue.jsやreact.jsといったフレームワークのリアクティブ且つ宣言的な性質を低コストで提供してくれる、というもの 開発者はTailwind.cssのJS版のようなもの、と説明しています Alpine.jsでは13のディレクティブと、5のマジックプロパティと呼ばれるものを使う事が出来ます。Vue.jsとほぼ同じ機能を使える、という認識で良いと思います <script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/alpinejs/alpine@v1.10.1/dist/alpine.js" defer></script>↑ まずはスクリプトを読みこみます 試しに何か作ってみましょう <div x-data="{selected:null

                  HTMLの属性にディレクティブを指定してリアクティブな動作を実装できるJavaScriptフレームワーク・「Alpine.js」
                • マークダウンとJavaScriptでインタラクティブなWebサイトを作れる「Reactive Doc」を使ってみた! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、マークダウンで手軽にWebサイトを構築できるサービスをご紹介します。 一般的なマークダウン記法で簡単にWebコンテンツを作れるのですが、独自のコードブロックを挿入してインタラクティブなフォーム要素も挿入できるのが特徴です。 さらにJavaScriptで好きな機能を開発できる仕組みが提供されており、簡単なWebアプリを作るなど自由度の高いサービスに仕上がっています。 すべて無料で使えるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Reactive Doc 】 ■「Reactive Doc」の使い方 それでは、「Reactive Doc」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するためにユーザー登録やログインなどは一切不要です。サイトに訪れたらトップ画面にある【Try it】ボタンをクリックするだけです。 専用のWebエ

                    マークダウンとJavaScriptでインタラクティブなWebサイトを作れる「Reactive Doc」を使ってみた! - paiza times
                  • Vue Composition APIで使えるリアクティブ関連のAPI一覧 - Qiita

                    Vue Composition APIのリファレンスを見たらリアクティブ周りのAPIが大量に追加されていたのでまとめてみました。 この記事は以下バージョン時点の情報です。 vuejs/composition-api: v1.0.0-beta.1 vuejs/vue-next: v3.0.0-beta.17 Vue Composition APIのAPI Reference に掲載されているいくつかのAPIは、まだVue2系で使えるComposition APIのプラグイン(vuejs/composition-api)でサポートされていません。 そのAPIについては マークを末尾につけています。サポート対応状況についてはこちらの記載をもとにしています。 reactive 引数に渡したオブジェクトのリアクティブなプロキシを返します。 Vue2系のVue.observable()と同等の機能です

                      Vue Composition APIで使えるリアクティブ関連のAPI一覧 - Qiita
                    • ReactでRxJSは流行するのか?

                      こんにちは、エビリーの新規プロダクト開発を担当しているイサミと申します。 私は、今年の6月までは Unity を用いたゲーム制作のお仕事をしておりました。 前職では、イベント通知やネットワーク処理などの非同期関連の処理において、頻繁に UniRx を使用していました。 フロントエンドでも、ゲームと似たような非同期処理はたくさんあります。 しかし、フロントエンドを勉強する過程で Rx についてほとんど聞いたことがないのが現状・・・。 本記事は、便利な機能であるはずの Rx が、なぜフロントエンドに浸透していないのかを調べてみた雑記です。 時間のない方向けに、結論を先に書いてしまいますと 「可能性はありそうだけど、まだ数年は掛かりそう。」 というものが所感でした。 便利なのは間違いないのですが、「必要性の低さ」と「学習コストの高さ」が問題だと感じました。 詳しく気になる方は、記事読んでね 😎

                        ReactでRxJSは流行するのか?
                      • Combine vs. RxSwift: Should you switch to Combine?

                        Roughly one month ago Apple showcased SwiftUI at the WWDC 2019. Since we humans can only focus on one new thing, all the hype was reserved for SwiftUI and people almost missed Apple’s second big announcement: Combine. A lot of folks were seeing Combine only as an enabler for SwiftUI, but Combine also introduces first-class reactive programming to the Apple platforms without the need for external d

                          Combine vs. RxSwift: Should you switch to Combine?
                        • JavaScriptでもLINQを使って集計処理を簡単に実装しよう! | DevelopersIO

                          [ { "event_code": "deviocafe_wt-test", "person_id": 76, "transaction_no": "019" }, { "event_code": "deviocafe_wt-test", "person_id": 74, "transaction_no": "019" }, { "event_code": "deviocafe_wt-test", "person_id": 75, "transaction_no": "018" } ] というデータをtransaction_noでグルーピング&person_idをマージして [ { "transaction_no": "019", "event_code": "deviocafe_wt-test", "person_id": [76, 74] }, { "transaction_no":

                            JavaScriptでもLINQを使って集計処理を簡単に実装しよう! | DevelopersIO
                          • LINQ とっかかりと自分が書く時に考えていることと注意点 - Qiita

                            LINQ っていいですよね。2007 年に登場してるので、13 年前の技術です。枯れに枯れてる技術です。 LINQ to XXXX という感じで色々なものに LINQ 出来たりしますが、今回は LINQ to Objects についてのみ書きます。配列やリストに対してやる LINQ のことです。 今回のコードは全て Try .NET にコピペして試せる感じのコードを書くつもりです。 ということで徒然なるままに書いて行きます! LINQ の前に LINQ に入る前に以下のコードを見てください。 var array = new[] { 1, 2, 3, 4, 5 }; foreach (var x in array) { if (x % 2 == 0) { Console.WriteLine(x); } } 説明するまでもないとは思いますが 1 〜 5 までの数字の入った配列から偶数だけ抜き出

                              LINQ とっかかりと自分が書く時に考えていることと注意点 - Qiita
                            • Swyx Idea Showcase

                              Home Ideas Writing & Speaking Book Tactics, Strategy, Principles About Bio, Talks, Photos Subscribe RSS, Newsletter, Mixtape Idea Showcase For Free: Great Ideas. Lightly Used. In total, I've written 553 essays, snippets, tutorials, podcasts, talks, and notes!

                              • Javaニュース総まとめ: Hibernate Reactive 1.0、Springの更新、OpenJDK、Red HatのCryostat 2.0の発表

                                NetflixにおけるFederated GraphQLプラットフォームの進化 This article describes the journey of the migration towards a Federated GraphQL architecture. Specifically, it shows the GraphQL platform Netflix has built consisting of the Domain Graph Services fram...

                                  Javaニュース総まとめ: Hibernate Reactive 1.0、Springの更新、OpenJDK、Red HatのCryostat 2.0の発表
                                • RxJava - リアクティブプログラミングとは - 22時に寝ようと思って2時に寝る。

                                  最近、学び始めたリアクティブプログラミングについて備忘録としてまとめていきます。今回は、概要について触れます。 リアクティブプログラミングとは リアクティブプログラミング(Reactive Programming)は、最近注目されているプログラミングパラダイムの一つで、特定の言語やフレームワークにかかわらず適用できるスタイルのようなものです。 データフローの定義 変更の伝搬 以上の2つの段階を記述することで、あとは変更があるたびに伝搬させることができ、何らかのイベントに反応するプログラムを比較的容易に実現することが可能になります。 例えば、GPSの位置情報を取得するときに適用できます。移動し座標(緯度・軽度)が変化するたびに位置情報データが送信され、移動をやめるとデータの送信も止まるように、一定期間の位置情報データを一片に送信するのではなく、変化が起きる度にデータを送信していくのが特徴です

                                    RxJava - リアクティブプログラミングとは - 22時に寝ようと思って2時に寝る。
                                  • LINQ小技メモ - Qiita

                                    概要 LINQで使える小技を忘れない為のチートシート foreachでIndexを扱いたい場合のSelect 匿名クラスを使用 List<string> aryString = new List<string>() { "Test1", "Test2", "Test3" }; foreach(var indexString in aryString.Select((text,index) => new { Text = text, Index = index })) { Console.WriteLine($"Index = {indexString.Index}, Text = {indexString.Text}"); }

                                      LINQ小技メモ - Qiita
                                    1