並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1586件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果321 - 360 件 / 1586件

  • 「犬の餓死という芸術」とツイッターのリテラシー

    今日のお昼過ぎ、自分のツイッターTLに「あなたはどう思う? 「犬の餓死」という芸術」というタイトルのブログについてのつぶやきが流れてきた。 もちろんすぐにクリックしましたよ。 臨場感があってよく書けているし、描かれている内容はショッキングだし、人間として考えるべきテーマてんこもりな感じである。 しかし、なんだか違和感がある。 いくらなんでもこんなことまかり通るのかと思ったし、何よりも出典がない。 だから調べてみた。 そうしたら英語圏で語られていることはずいぶん違うことがわかった。 いろいろ読んでわかった(といっても、インターネットを使って「わかる」範囲のことだけど)のは、2007年にGuillermo 'Habacuc' Vargasというコスタリカ人のアーティストが、ニカラグアで、たしかに弱った犬を使って展示をした。 そしたらものすごい大騒ぎになって、100万人以上の人が展示をやめさせる

    • 嘘のツイートをしたら嘘と明記するのがリテラシー?

      虚構新聞速報/編集部便り @kyoko_np 【社主】「虚構新聞は記事のタイトルに最初から『虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは本紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジを猫の乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。 2012-05-15 05:57:53

        嘘のツイートをしたら嘘と明記するのがリテラシー?
      • [PDF]現在を生きるための科学リテラシー(ニセ科学問題と科学を伝えることなど) 菊池誠 大阪大学サイバーメディアセンター

        . . ( ) . ( )911 1995/3/20 ( ) ( ) ? ? ? . . . . ( ) ( ) pseudoscience . . . . ( ) (1925) (1987) Intelligent Design ( ) . EM . UFO 9.11 ( ) BSE . asahi.com 2010 1 8 20 15 : : . ( ) . . . . . . : ( ) ( ) 200 .. 1060 ( ) . . K2 K2 K ( ) K2 K2 2000 . . vs ( ) demonstration experiment demonstration . . (A. C. ) Checker Shadow illusion . Checker Shadow illusion . 2 × 2 : A B C D 4 A . . . 1994 p.1-3 .

        • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.1公開 - MIAU

          MIAUは、「青少年ネット規制法」による安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開して参りました。 今回は新たに「セクション2」に4コマ漫画を追加し、全体の用語統一の不備などを修正したVer1.1を公開します。 なおこの読本は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読本の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うために [Version 1.1] (PDF:約3.5MB) 【変更履歴】 セクション2に新たに4コマ漫画4篇を追加 マンガのコマ配列を変更用字用語、表記の修正 ルビの不具合の修正 なお本テキストに関するご意見ご要望がありましたら、下記

            インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.1公開 - MIAU
          • 児玉先生発言に端を発して思う科学リテラシーのこと | 大隅典子の仙台通信

            本日はRISTEX社会技術研究開発センター主催によるシンポジウム「震災からの復興を<活力ある街・地域>創りにつなげる~地域の「潜在力」を引き出す社会技術~」が仙台国際センターで開催され、最後の統括パネルディスカッションを聴きに行った。 有本さん率いるこのRISTEXは独立行政法人科学技術振興機構の傘下にあり、「人々や社会が抱える問題の解決のために、多くの方々の協働の場となり、知識や経験が地域・分野・組織などの境界を越えて広がっていくプラットフォームになることを目指す」と謳っている。 今回のシンポジウムは、種々の東北地方再生復興プロジェクトの紹介や問題点の指摘が中心。 4月の学術会議総会の折に「ペアリング支援」を提唱された石川幹子先生@東大も御登壇されていた。 有本さんから「何かご意見を」と振られたので、今回の東北地方の震災復興は(ここでは原発関係は含めない)、戦後のものとは違って、エリアが

              児玉先生発言に端を発して思う科学リテラシーのこと | 大隅典子の仙台通信
            • ソーシャルメディア・リテラシー:日経ビジネスオンライン

              気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日本大震災の被災地・被災者の皆様、心よりお見舞い申し上げます。 今回の震災の中で、その重要性が認識されたソーシャルメディア。今回は、それを扱うスキル、つまりソーシャルメディア・リテラシーについて考察してみたいと思う。今週は個人編を、来週は企業編を、2週に分けてお届けしたい。 何も恥ずかしがることはない まず初めに、このソーシャルメディア・リテラシーは、これからの未来を生き抜くための必須スキルとなる。これは断言できる。 映画『ソーシャルネットワーク』のスマッシュヒットも後押しし、にわかに日本でもフェイスブック熱が盛り上がってきた。個人も企業もこぞってフェイスブック対策に追われている。映画の本場、ハリウッドでは、ソーシャルネットワークはアカデミ

                ソーシャルメディア・リテラシー:日経ビジネスオンライン
              • 堀江貴文氏が語る親子の距離感「田舎に暮らすITリテラシーの低い親は最悪」 - ライブドアニュース

                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 堀江貴文氏が著書で、「親ほど信用ならない人種はいない」と主張している 特に田舎に暮らすITリテラシーの低い親は害悪になることが少なくないという 何かの知見を得る相手としては、信用するに足るものではないと断言した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                  堀江貴文氏が語る親子の距離感「田舎に暮らすITリテラシーの低い親は最悪」 - ライブドアニュース
                • 虚構新聞が情弱を一蹴!「タイトルだけで盲目的に真実と受け止めてしまう態度こそリテラシー上問題」|やらおん!

                  1 名前: ポラリス(富山県)[] 投稿日:2012/05/17(木) 12:04:44.83 ID:Gn7//WmTP 以下抜粋 (1)虚構新聞というサイトの存在意義について  「本紙は現実のニュースをパロディにした風刺・皮肉が開設の目的であり、これらの記事を通し、  その元となっている現実の事件に関心を持ってもらいたい」ということは、8年前の設立当初から変わらないが、  インターネットの大衆化に伴って「メディアリテラシー」が重視される中、本紙を通じた  「情報の真偽を見極める能力についての問題提起」という意義も持ち始めている。 (2)「デマを拡散させるな」「風説の流布」などの指摘について  本来「デマ」とは出所の分からない真偽不明の情報を指すのであって、出所も真偽も全て明らかな本紙虚構記事はこれに該当しない。  また「風説の流布」は定義上「有価証券の価格変動を目的とした行為」のことであ

                  • 「ITリテラシーの格差をなくしたい」元Appleの起業家が高齢者向けデバイスにこだわる理由

                    IT企業の経営に関わりながら執筆活動を続け、2015年三島由紀夫賞を受賞した上田岳弘氏と、Apple(アップル)を辞めてIoTスタートアップにチャレンジする梶原健司氏。テクノロジーへの造詣を未来づくりにどう活かすのか。それぞれ違う手段を通して世の中に変革を起こそうとする従兄弟同志の2人によるトークイベントが開催されました。このパートでは、梶原氏の経歴や、新卒で入社したAppleを辞めて高齢者向けデバイスを開発する株式会社チカクを創業した理由を明かしました。 新卒でAppleに入ったIoT起業家 上田岳弘氏(以下、上田):(イベントのタイトルが)「淡路島からやってきた~」なのに、僕明石出身なんですが、ケンちゃんは完全に淡路島ですよね。 梶原健司氏(以下、梶原):淡路島。実は僕も淡路島出身って、取材していただいたらそうお答えしてる。それは間違ってないんですけど。生まれは、実は明石なんです。 上

                      「ITリテラシーの格差をなくしたい」元Appleの起業家が高齢者向けデバイスにこだわる理由
                    • HIVと望まぬ妊娠の回避について・・・医療費リテラシーの視点からの提言 - 珈琲をゴクゴク呑むように

                      今回はHIVの概論と、望まぬ妊娠の回避法を費用という視点から書いてみます。それと最後に医療費リテラシーについての提言。 さて、いきなりですけどみなさん、病院いっていざ会計というときに、費用の欄を見てびびりませんか?なんて高いのだろうと(笑) この医者、5分診療でこの金額とって!貴様時給いくらやねん!みたいな。*1 このように病院でかかる費用は様々ですけども、僕が医学部に入って一番衝撃を受けたのはHIV(後天性人免疫不全症候群)の治療費でした。 その額なんと全額自己負担だと月に15〜20万円。3割負担で毎月5−6万円!(これは治療薬にかかる金額です)これに検査費用とか他の感染症の治療費も加えると、さらに値段が跳ね上がります。 さてこの金額、毎月払える人が何人いるんでしょう?ていうか普通に働いている人でもキツくないですか?*2 みんな言ってますけど、僕は日本の教育に一番欠けている視点はお金の論

                        HIVと望まぬ妊娠の回避について・・・医療費リテラシーの視点からの提言 - 珈琲をゴクゴク呑むように
                      • ITmedia Biz.ID:月刊総務 共同特集:電子メールの新リテラシーを学ぶ

                        特集 月刊総務 共同特集: 電子メールの新リテラシーを学ぶ 情報漏洩、そして内部統制への関心が高まる中、最も自由度が高く、ミスによる情報漏洩が起こりやすいのが電子メールだ。電子メールのリテラシーについて現在の状況と考え方、対応策をまとめる。 CONTENTS 第3回「自動返信メールが“危険”な理由」 大手総合商社「メデア商事株式会社」の新人・小林ケンタは、初めての有給休暇を取ることになった。休暇中、自動返信メールを設定すべきかどうか――。(2007/06/26) 新入社員のためのメール術~ビジネス編 第2回 前回のアンケートで、「複数の人にメールするとき、誰をtoにしますか?」、そして「複数の人にメールするときアドレスの順番は気にしますか?」を聞きました。意外なその結果は?(2007/06/21) 第2回「HTMLメールはなぜダメなのか」 ちょっとメールの見栄えを良くしようと思ってHTML

                        • 山本太郎氏の当選と、あるジャーナリストの的外れな批判 | ある新聞記者のメディア・リテラシー講座

                          ある新聞記者のメディア・リテラシー講座 ニュースのもう一つの視点を提供。怪しい報道や統計など、メディアリテラシーに役立つ情報を掲載しています。報道の現場・因習に関しても論じます。ちなみに、専門家ではないので、勘違いや認識の誤りがあるかもしれませんが、ご容赦を。また、ネタの提供も受け付けています。

                          • あなたの「投資リテラシー」を鍛えるはじめの一歩 〜金融機関は「手数料」で儲けている(山崎 元) @gendai_biz

                            甘い言葉にダマされるな! 昨年のNISA(少額投資非課税制度)のスタートに加えて、来年からはジュニアNISAがスタートするなど、「貯蓄から、投資へ」のスローガンを実現すべく、行政の動きは活発だ。 しかし、投資信託を巡るビジネス側の動きは、必ずしも好ましいものばかりではない。 もともと合理的な仕組みではない毎月分配型投信は、商品の複雑性・悪質性を増しながら、投資リテラシーの低い顧客(主に高齢者)に向けて売られていて、金融機関の手数料稼ぎの道具になっている。 また、最近大手証券等が力を入れているラップ口座(投信を組み合わせる「ファンド・ラップ」の販売に熱心だ)も投資家にとって好ましい商品ではない。 ラップは、金融機関の側から見ると、投信の乗り換え推奨販売が金融庁に睨まれていることへの対策の意味を持っていると推測される。 しかし、(1)ラップ口座自体の手数料が高いこと、(2)口座内で運用管理手数

                              あなたの「投資リテラシー」を鍛えるはじめの一歩 〜金融機関は「手数料」で儲けている(山崎 元) @gendai_biz
                            • 【それってネット詐欺ですよ!】怖すぎるリアルタイムアタック機能付きフィッシング詐欺【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                【それってネット詐欺ですよ!】怖すぎるリアルタイムアタック機能付きフィッシング詐欺【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                              • “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題

                                6月15日の記者会見で、河野太郎行政・規制改革担当相は、各省庁に対してFAXを全廃する方向に舵を切った。FAXは通信機器といいながらも、「紙」で受け渡す。こうした物理メディアの受け渡しがあると、テレワークの阻害要因になるという考え方だ。 霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集 ところが7月7日に北海道新聞が報じたところによれば、各省庁から400件程度の反論が寄せられ、事実上全廃は断念したとみられる。 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 確かにメールがセキュアかというと、微妙な問題ではある。現状FAXでやりとりしているということは、元となる「紙」があるということだろう。それをメールで送ると

                                  “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
                                • 読み手にリテラシーがあればいいのではないですか。

                                  koume @koume_nouka [トンデモ][農業]農業技術通信社め、やってくれたな!間違えるにしても間違え方ってもんだあるだろうにこんな不細工に間違えやがって、これこそ業界人としてムカムカするわ / 植物を治療する方法「ホメオパシー」その2 http://htn.to/R29afp 2010-10-21 17:16:32 koume @koume_nouka 問題:農薬取締法上、農薬として使用できる物質には特定農薬への登録保留資材リストのせいでとんでもなくたくさんの物があるが、さすがにホメオパシーレメディは無い。ところでレメディは事実上ただの水または砂糖だが、この時レメディを使いながら「水を撒いている」という主張は農取法上適法か? 2010-10-21 17:31:39

                                    読み手にリテラシーがあればいいのではないですか。
                                  • MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開 | スラド Linux

                                    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、主に青少年に向けたインターネットリテラシ入門書「“ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0をPDF形式で公開した(MIAUの発表記事、「“ネット”と上手く付き合うために」PDF)。 この「“ネット”と上手く付き合うために」は、「ネットは匿名ではない」、「メールから少し離れてみよう」という2つのテーマについて述べられており、各種教育機関でのコンピュータリテラシの教育や、家庭内で保護者が子供にどのようにインターネットを使わせればよいのかを検討するための材料として利用できるようになっている。内容は青少年向けということで非常に平易に書かれており、また保護者向けの内容も併記されているため、インターネットに不慣れな教師や保護者にとっても有用だろう。 青少年にインターネットリテラシを学ばせる機会がある方は活用してみてはいかがだろうか。

                                    • 総務省、「青少年のインターネットリテラシー指標」を公表

                                      • Amazon.co.jp: 会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く (光文社新書): 勝間和代: 本

                                          Amazon.co.jp: 会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く (光文社新書): 勝間和代: 本
                                        • 暴走自転車とネット民のリテラシー - あざなえるなわのごとし

                                          以前に横断歩道を渡ろうとしたら、突然横合いからロードレーサー型の自転車が猛スピードで目の前スレスレを通過して行ったことがある。 横断歩道の信号は青、車両はもちろん赤。 ロードレーサーは車線を逆走して横断歩道を斜めに反対側の車線に抜けて行った。 今、流行のエクストリームな出社なのかも知れない。 別のある日。 少し広めの歩道で、それほど人も多くなかった。 歩いていると真っ直ぐ目の前におっさんの自転車が突っ込んできた。 ブレーキもかけずに「お前がどけ」と言わんばかりに速度も落とさず。 驚いて、仕方なくどいたが、自転車男は何も言わず「お前が退くのが当然だろ?」と真っ直ぐ突っ走って行った。 別のある日。 一人しか歩けない道幅の歩道を歩いていたら角を曲がって自転車が来た。 中学生くらいだったか前を見ていなくてそのまま突っ込まれた。 避けようにも道幅が無く避けられない。 こういう歩道の場合、自転車が車道

                                            暴走自転車とネット民のリテラシー - あざなえるなわのごとし
                                          • ITリテラシー低めの女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ

                                            PR 「彩歌さん、プログラミングを学んでみませんか?」 現在大学1年、ザ・文系女子の私に、ひょんなお話が舞い込んだ。それは、「女子大生がプログラミングを学ぶ」という内容。 2018年、当時、高校2年生だった私は、今まで触れたこともなかったパソコンを、とあるきっかけから使うようになる。そしてすくすくと成長していき、しまいには志望が教育学部から経営学部に変わってしまった!という経験をしている女だ。 おかげでだいぶパソコンは使いこなせるようになってきたが……えっーと、そもそもプログラミングってなんだっけ? なんかめんどくさそうだぞ。 プログラミングってなんだ? 「プログラミングは頭のいい理系の人がやることで、文系な私には関係ない」 それが正直な感想。でも1年前もパソコンなんて興味なかったけど結果的に自分にとっていい成長ができた。なら、今回もプログラミングが私を成長させてくれるかもしれないじゃない

                                              ITリテラシー低めの女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ
                                            • 犬のリテラシーを問う :: デイリーポータルZ

                                              犬には 大好きな言葉があります。 それは 「さんぽ」。 そう 散歩のことです。 散歩大好きなあいつらは 「さんぽ」という言葉を耳にするだけで おもしろいようにテンションが上がってしまうことは、 犬を飼っているみなさんなら きっとご存知なことかと思います。 <イメージ図> そこで、今回は 犬にとっては一体 どの言葉までが「さんぽ」なのか、 つまり 犬のリテラシーを 調べてしまうことにしました!! うちの犬で! (ヨシダプロ) というわけで今回は 「さんぽ」に似た言葉を犬にいろいろ発してみたら、 いったい犬はどの言葉までを 「さんぽ」として認識するのかを 調査していきたいと思います。 では うちの犬のモモさん 今日はどうぞよろしくおねがいいたします。 … 寝ています。 あいかわらずの 犬らしからぬ リラックスっぷりですが、 現在 もう夜10時を過ぎているので かなり おネムのようです。 でも関

                                              • Amazon.co.jp: フォト・リテラシー―報道写真と読む倫理 (中公新書): 今橋映子: 本

                                                  Amazon.co.jp: フォト・リテラシー―報道写真と読む倫理 (中公新書): 今橋映子: 本
                                                • 処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー

                                                  事前の予想通り、としか言いようがない。 東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水(以下処理水)についての話題は、実際に放出が本格化すると急激にしぼんでいった。 8月に行われた1回目の放出開始直後こそ中国による日本産海産物前面輸入禁止措置も取りざたされたが一時的で、10月に行われた2回目の放出では、ほとんど話題にさえされなかった。「汚染水の海洋放出反対」と繰り返し訴えてきた一部活動家や政党なども、すでに全く別の「反対」運動に移行した。この傾向はGoogle Trendsを見ても明らかだ。 当然ながら、放出後の海域モニタリング注2)でも全く問題は見られていない。そもそも『処理水を流しても有意な「汚染」など起こさない』ことなど、最初から判り切っていたことだ。 さらに、懸念されていた風評被害も起こらなかった。むしろ処理水放出直後からは沢山の応援の声が寄せられ、福島県内自治体へのふるさと納税は急

                                                    処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー
                                                  • 「ただスマ」は学生さんのITリテラシーというより素敵な宣伝文句のウラ側を理解するリテラシーを測るチャレンジだった。

                                                    「ただスマ」は学生さんのITリテラシーというより素敵な宣伝文句のウラ側を理解するリテラシーを測るチャレンジだった。 いやぁ、だったって過去形にしちゃうのは良くないかもしれない。だってまだ始まったばかりだから。 まずはこのまとめをお読みください。http://matome.naver.jp/odai/2133422096451609401 「タダスマ」、つまりタダでスマートフォンを使える学生向けの支援プログラムっていうとカッコイイけど、よくよく読むとちょっと前のイーモバ端末を低価格で使えますよってこと。で、なんとまぁ、これがワタクシが人柱になってるWiFiルーター機能付きのAndroid 2.3のちっこい端末なわけでです。 ポイントは、初期費用無料、毎月の使用料は2980円。つまり、タダとは云わないけど安い。通常のデータ無制限でマイナスは、3年縛り、通話は出来ない、広告を見せられる(起動時と

                                                    • 外部要因を意識したデータの読み解き方――調査・リサーチ・統計の基礎その6 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識

                                                      実はこの会社が取り扱っているのは成熟商品で、技術革新もなく、新たな市場を創造していくようなマーケットではありません。そのため市場規模は橙色線のように下降基調でした。 しかしながら無理な予算を作り、現場は不正ぎりぎりの行為を行っていたうえに、社長の裏金を使った不正も発覚し、社長解任となりました(架空の話です)。不審に思った株主が追及したことがきっかけでした。市場の状況が読めない社長は、不正をするまでもなく、早期退任となったでしょう。 相対的に見るために市場全体の動きと比較する数字は客観的で絶対的なものと思いがちですが、こうした1つの決まった数字やデータですら、実際は主観的で相対的なものです。というお話をプロローグでもお話ししましたが、「相対的に見る」ための代表として、市場全体がどう動いているかが大事です。 そんなこと当たり前だと思うかもしれませんが、意外と後から言われて気がつくことも多いはず

                                                        外部要因を意識したデータの読み解き方――調査・リサーチ・統計の基礎その6 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識
                                                      • ムダによって養われるリテラシー - あざなえるなわのごとし

                                                        ・「持たない生活」と「場を複数持つ」ということ - Future Insight モノ→コトへの感覚変化についての考察かなーと思って期待して読んだが最終的には 「場を複数持つ」ということに直結しているのかな、と。つまり、現在は持たないことで得られる移動しやすさが、「場を複数持つ」につながっていくフェーズなのかと感じています。という漠然とした感傷で終わってしまって少し残念に感じたんだが、この モノ(モノを集める所有する)→コト(モノを持たない、体験を重視) という感覚変化は、世代間の価値感覚差にもあるのかなと最近考えてる。 そこで時系列でモノ→コト変化を考えた。 ※以下、長いので面倒な人は適当に読み飛ばしてもらってもいい しらけ世代リンク先記事に出てくる高城剛は1964年産まれ。 「しらけ世代」とか「新人類」とか呼ばれる1950年-1964年。 団塊世代での高度経済成長や学生運動などが少し落

                                                          ムダによって養われるリテラシー - あざなえるなわのごとし
                                                        • Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"

                                                          共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。

                                                            Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"
                                                          • 何故Twitterで犯罪自慢をしてしまうか 「匿名だと思っている」「ITリテラシーの低い」|ガジェット通信 GetNews

                                                            Twitterで日々起きている犯罪自慢やその他ウッカリした発言による炎上。もうこれ以上のことは起きないだろと思いながらも、次から次へと起きており驚くばかりだ。これを発見する方も凄いが、そもそもTwitterで何故毎日の様に炎上が起きてしまうのか? 以下に考えられる要素を挙げてみた。 ・匿名だと思っている …… Twitterに書いた内容は匿名での書き込みとなると思っている可能性がある。しかも最近のTwitter登録者は本名、もしくはそれに近い名前で登録している場合をよく見かけるし、プロフィールに会社名や所属学校まで記載している人が多い。 ・Twitter上のツイートの行き先や公開範囲を理解していない …… 誰に見られていて誰から見れないのか。非公開にしない限り基本的に誰からも見れるのだが、フォロワーは更にその情報が流れてくることになる。 ・気軽に投稿できるから …… これが致命的な理由なの

                                                              何故Twitterで犯罪自慢をしてしまうか 「匿名だと思っている」「ITリテラシーの低い」|ガジェット通信 GetNews
                                                            • 最近のオヤジは2ちゃんねるばかり見ているせいでリテラシが高い。もっとブログをやるべきだ。 - finalventの日記

                                                              2ちゃんねるって、非常にアツいんですよ。スレを見れば、その話題について誰がフカしてトリップ捏造しているのか程度判断できる。「このトリップの言うことなら信頼できるな」「こいつら全部電波だからマターリ見てよう」てな判断が可能な、リテラシの高い、釣りしがいのある熱いタンドリ空間なんです。 でも、ブロガーは、一見殴りあっているようでいて実はくねくねしている。ほとんどが固ハンだからエントリ見て知能レベルや笑いのセンスを判断できる。はてな市民とかになるといつも同じ場所で同じネタで同じスタイルで同じメソッドで発信してるから読む必要もない。そして生真面目な非モテや仕事系が多い。ブックマーク数3から5までのぬるい思いの籠もったエントリや増田のエントリを選んで読んでみるといい。

                                                                最近のオヤジは2ちゃんねるばかり見ているせいでリテラシが高い。もっとブログをやるべきだ。 - finalventの日記
                                                              • 国立大学図書館協会、「高等教育のための情報リテラシー基準 ドラフト 2.3」を作成

                                                                2014年7月29日、私立大学図書館協会のページで、国立大学図書館協会 教育学習支援検討特別委員会による「高等教育のための情報リテラシー基準 ドラフト 2.3」(2014年3月付)が公表されています。 「高等教育のための情報リテラシー基準」は、高等教育において必要となる情報リテラシーとして身につけるべき知識、スキル及び全体の行動プロセスを示すものということで、学生、教員、大学経営者、図書館といった対象ごとの同基準の使い方を示し、6つのフェーズで基準をまとめています。また、この基準を大学教育の場で活用できるよう、フェーズごとに初級、中級、上級にわけて実践例を示した「高等教育における活用体系表」も参考として付されています。 高等教育のための情報リテラシー基準 ドラフト 2.3(国立大学図書館協会 教育学習支援検討特別委員会, 2014年3月付) http://www.jaspul.org/ne

                                                                  国立大学図書館協会、「高等教育のための情報リテラシー基準 ドラフト 2.3」を作成
                                                                • 古文漢文を完全に廃止し、英数理&コンピュータリテラシーを大幅強化。これしか日本がこの先生きのこる

                                                                  ■編集元:ニュース速報板より「古文漢文を完全に廃止し、英数理&コンピュータリテラシーを大幅強化。これしか日本がこの先生きのこる」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/07(月) 23:34:59.13 ID:+S4aprt+0● ?2BP ■http://www.news-postseven.com/archives/20110305_14124.html 昨年は首都圏で小学校の卒業者30万3493人のうち、約2割にあたる6万1500人が中学受験に挑戦、今年も同規模が受験したといわれている。 現在の中学受験の状況について、ある塾関係者はこう話す。 「大学の系列校が新たに開校するなどして定員は増えましたが、上位校の競争の激しさは変わりません。不況や就職難などの影響で、 “少しでも有利な学校に”と、学歴神話も復活してきています」 実は中学受験の歴史は古い。戦前

                                                                  • 紙か電子か『ナナのリテラシー』 - 漫棚通信ブログ版

                                                                    フィクションとしておもしろく、ルポルタージュとしておもしろく、メタ的におもしろい。 ●鈴木みそ『ナナのリテラシー』1巻(2014年KADOKAWA/エンターブレイン、650円+税、amazon) ●同キンドル版1巻(2014年鈴木みそ、税なし400円、amazon) 書影左が紙の本、お値段は650円+税。書影右はキンドル版で、ご存じのとおりアマゾンの電子書籍は日本国に税金を払っていませんので税抜きじゃなくて税なし、さらに価格設定がお安く400円となっております。 この二冊、発行/発売が異なってて、紙の本がKADOKAWA/エンターブレインから。キンドル版は、著者本人「鈴木みそ」が販売しています。 書影イラストは、著者の本としてはめずらしく美少女+花が散るバックという、なんてあざといんでしょ、と驚くようなデザイン。ねらってるな。それはそれとして、発行/発売元が違うのに同じデザイン。さて、なぜ

                                                                      紙か電子か『ナナのリテラシー』 - 漫棚通信ブログ版
                                                                    • 【視聴率リテラシー】「テレビ離れ」というウソ - 雑誌記事:@niftyニュース

                                                                      Vol.77 【視聴率リテラシー】「テレビ離れ」というウソ (GALAC 2011年9月号掲載) 2011年8月21日(日)配信 3ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 次のページ 文=リサーチ評論家 藤平芳紀 ホントに「テレビ離れ」なのか? またぞろ「テレビ離れ」が論じられている。発端はテレビ朝日の某ゼネラル・プロデューサーの“19時台の民放は全局、視聴率が一桁台だった”という呟きから再燃したのだ。 さっそく『週刊文春』(6月30日号)が「吉本もジャニーズも全滅。火曜19時台で視聴率オール一ケタ」とブチあげ、“19時台が苦戦していたのは事実ですが、全局一ケタは前代未聞。(中略)CMもスポンサーが激減してスポットばかり突っ込んでいる状態。もはや「捨て枠」ですよ”という談話を載せた。 『週刊ポスト』(7月4日号)も「テレビ視聴率大暴落の内幕」と題して“20代男性がテ

                                                                      • スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず

                                                                        ソフトウエアのインストール経験を問う設問の回答。スマートフォンへのインストール経験があると答えた学生は10%に過ぎなかったが「本当はもっといるはず。アプリのダウンロードがインストールに相当するという認識がないのではないか」(辰己氏) 2012年8月4日から開催されている教育へのコンピューター活用をテーマにした学会「2012 PCカンファレンス」では、大学生の情報リテラシーに関する調査結果が複数発表された。スマートフォンのような新しいデバイスの普及が進む一方で、基礎的なスキルや知識が身に付いていない現状がうかがえた。 8月6日の分科会では、東京農工大学総合情報メディアセンターの辰己丈夫准教授が、同大学の1年生を対象に実施した4種類の調査の結果を発表した。スマートフォンの所有率については、68人の学生のうち、iPhoneを21%、Androidスマートフォンを22%が持っていると回答。合計43

                                                                          スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず
                                                                        • 伊藤隼也 on Twitter: "Twitterは情報格差を埋める可能性を秘めているが、簡単に格差を埋めることは極めて困難。情報リテラシーの格差を埋めるのには社会におけるリアリティ学習や努力など個人的立場による環境要素が大きい。要するに万然とした匿名Twitterでは、本人の理解能力は埋まらないの結論だな。"

                                                                          Twitterは情報格差を埋める可能性を秘めているが、簡単に格差を埋めることは極めて困難。情報リテラシーの格差を埋めるのには社会におけるリアリティ学習や努力など個人的立場による環境要素が大きい。要するに万然とした匿名Twitterでは、本人の理解能力は埋まらないの結論だな。

                                                                            伊藤隼也 on Twitter: "Twitterは情報格差を埋める可能性を秘めているが、簡単に格差を埋めることは極めて困難。情報リテラシーの格差を埋めるのには社会におけるリアリティ学習や努力など個人的立場による環境要素が大きい。要するに万然とした匿名Twitterでは、本人の理解能力は埋まらないの結論だな。"
                                                                          • 【人生100年時代】金融リテラシーを高める簡単な方法とは? - 現役投資家FPが語る

                                                                            人生100年時代といわれる昨今、老後資金を準備するためにも金融リテラシーを上げる重要性を認識している方が多いと思います。 しかし、何から始めたらいいか分からないという方も多いでしょう。 金融リテラシーを高めると聞くと、小難しい本を読んだり特別な教育を受けたりする必要があるのではないかと考えて億劫になってしまいます。 実は、金融リテラシーを高める簡単な方法があるので、今回は実例を交えて解説します。 人生100年時代を生き抜くために金融リテラシーを高めたいと思っている方は参考にしてください。 金融リテラシー(マネーリテラシー)とは? 金融リテラシーを高める簡単な方法とは? 目標のハードルを下げ、身銭を切って投資をする 色々な投資法を試してみる アセットアロケーション(資産配分)には注意が必要 まとめ 金融リテラシー(マネーリテラシー)とは? まずは、簡単に金融リテラシーから解説します。 「モノ

                                                                              【人生100年時代】金融リテラシーを高める簡単な方法とは? - 現役投資家FPが語る
                                                                            • ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』

                                                                              うめめ @beConjuror ITリテラシ試験(2021年過去問/一般 前期) [問題] 一番新しいと思われるファイルを選びなさい。 1.資料.ppt 2.資料_最新.ppt 3.資料_20221008.ppt 3.資料_20221005_最新版.ppt 4.資料_更新版.ppt 5.資料_更新版.ppt のコピー 6.【最新】資料_20220930.ppt 2022-10-08 10:54:31

                                                                                ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』
                                                                              • 「メタバース・リテラシー・ガイドブック」公開 「多様性を尊重しよう」「ハラスメントに気を付けよう」など

                                                                                デジタル空間の経済発展を目指して情報発信などを行う業界団体「日本デジタル空間経済連盟」(代表理事・北尾吉孝SBIホールディングス代表)は1月19日、メタバース空間でのリテラシーをまとめた「メタバース・リテラシー・ガイドブック」を公表した。賛同するユーザーや企業を広く募っている。 連盟員企業の有志や学識者、弁護士、メタバースで活躍するユーザー、クリエイターなどを委員とする「メタバース・リテラシー検討委員会}で議論した内容をまとめた。 ユーザーと事業者向けをそれぞれ用意。ユーザー向けガイドブックは「多様性を尊重し、誰もが楽しめる空間にしよう」「ハラスメントに気を付けよう」など10項目について、イラスト入りで解説した。 事業者向けは、ユーザー向けの内容に加え、各テーマに対して事業者がどのような対応を検討できるか、考えられる対策をまとめている。。 賛同するユーザーや企業を広く募っており、賛同する場

                                                                                  「メタバース・リテラシー・ガイドブック」公開 「多様性を尊重しよう」「ハラスメントに気を付けよう」など
                                                                                • 電子書籍はマイナー漫画家を不況から救うのか『ナナのリテラシー』 - エキサイトニュース

                                                                                  「結論から言えば、電子書籍が出版社を救う可能性は、ほぼありません」 えー! 夢も希望もないね……。 これは、鈴木みそ『ナナのリテラシー』(Kindle版)の一文。 電子書籍は確かに伸びている。でも出版全体の売上の4%程度の電子書籍がちょっと伸びても、毎年7%から8%落ちている出版業界は支えられない、と作中では語ります。 あまりにも厳しい。 作者の鈴木みそは2013年、出版社を通さないセルフ出版の電子書籍で、印税900万円儲けています。詳しくはこちらのインタビューで。 『マスゴミ』の衝撃、電子書籍の赤裸々マーケティング。 鈴木みそに聞く1(エキサイトレビュー) その実体験を、凄腕コンサルタントと女子高生を語り部にして描きました。 鈴木みそは、自分で「カルト作家」枠だと言っています。一部根強いファンはいる。けれどジャンプ作家のようにバカ売れするわけではない。無名ってわけでもない。すごい微妙な位

                                                                                    電子書籍はマイナー漫画家を不況から救うのか『ナナのリテラシー』 - エキサイトニュース