並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 370件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果321 - 360 件 / 370件

  • 経営層のデジタルリテラシーの低さは、日本企業の大きな課題だ

    ひらい・よういちろう/BCGデジタルベンチャーズ(BCGDV)マネージング・ディレクター&パートナー アジア大洋州 兼 日本代表。1974年、東京都生まれ。米国の公立高校を卒業後、東京大学経済学部卒業。三菱商事を経て、BCG(ボストン コンサルティング グループ)へ入社。その後、ウォルト・ディズニー・ジャパン、オリコン取締役副社長兼COO、ザッパラス代表取締役社長兼CEOを経て、BCGに再入社。同社パートナー&マネージング・ディレクターを経て、BCGDV東京拠点を立ち上げ、現在はBCGDVマネージング・ディレクター&パートナー ジャパンヘッドとして同拠点を率いる。デジタル領域における企業・事業戦略や事業開発などを中心に数多くのプロジェクト、事業立ち上げを手掛ける。BCGウェブサイト https://www.bcg.com/ja-jp/default.aspx 平井陽一朗 企業変革のレシピ~

      経営層のデジタルリテラシーの低さは、日本企業の大きな課題だ
    • 法改正やGIGAスクール構想に対応した、「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版を公開 | LAC WATCH

      サイバー・グリッド・ジャパンでは、近年のインターネットを取り巻く社会情勢が大きく変化していることから、2019年に公開した「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」(以下、「羅針盤」)※の内容を見直し、最新の啓発内容や、事例、統計情報等を反映した「本編」、「参考スライド集」、「使い方ガイド」を「情報リテラシー啓発のための羅針盤」第2.0版として公開しました。 ※ サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをまとめたコンテンツ 近年のインターネットをめぐる社会情勢の変化 デジタル社会形成基本法の成立により、デジタル社会の形成に関する施策が進められています。学校ではGIGAスクール構想の導入により、児童生徒が一人一台の端末を持つ授業が始まりました。また、同時期に新型コロナウイルス感染拡大の影響で通勤・通学が制限され、オンライン授業が開始しました

        法改正やGIGAスクール構想に対応した、「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版を公開 | LAC WATCH
      • 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 6月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日です。 ●障害者優先調達推進法の日 全国の障害者が働く施設関係者により結成された組織で、障害のある人々の“働く・くらす”を支援する全国社会就労センター協議会が制定。国や地方公共団体などが率先して障害者就労施設などが供給する品物等の調達を推進することを定めた「障害者優先調達推進法」。この法律をより多くの人に知ってもらい、障害者就労施設や在宅で就労する障害者への仕事の発注を拡大を目指すことで障害のある人々の自立につなげていくのが目的。日付は同法が公布された2012年6月27日から。尚、同法の施行は2013年4月1日。 ●『ちらし寿司の日』 :㈱あじかん 岡山のちらし寿

          6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】

          ▶前編の動画URLはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=lhHkSzINZt0 専門家へ経済のぶっちゃけ話を聞く番組「経済の話で困った時にみるやつ」。 多くの企業が成長の踊り場で頓挫する中、急浮上を果たしたのが「マイクロソフト」です。専門家は「グロース・マインドセット」という概念を共通言語化したことが成功のカギだと指摘します。組織を強くする人事戦略とは? そして、高齢化が進む日本企業が成長できる可能性は? ◆出演◆ 坂井風太(Momentor代表) 末廣 徹(大和証券チーフエコノミスト) 赤荻 歩(TBSアナウンサー) 00:00 番組スタート 02:45 「空中戦施策」はあるが「地上戦施策」はない 04:53 キャリア自律の促進要因とは 06:08 ミドルマネージャーの重要性と難易度の向上 09:57 「コンフォートゾーンから出よう」の問題点

            【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】
          • 「ランキング」には「誰がどんな基準や尺度で選んだか」のリテラシーが必要(河野有理氏)。一方、橋迫瑞穂氏は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            大学でも報道の自由でも政治家の汚職でもなんでもいいんですが、およそ「ランキング」と名の付くものを見たら、そのまま鵜呑みにせずに誰がどんな基準や尺度で選んでるのかを気にする習慣は、身に付けていたいものです。ランキング・リテラシー。— 河野有理 (@konoy541) May 4, 2024 別方向からいうと、それを気にする人は案外いないので、賞やランキングは勝手に「作る側」に回るのが一番トクだ、ということ それを以前『「賞」ほど素敵な商売はない』という言い方で語った(笑) m-dojo.hatenadiary.com だからおいしい賞…漫画に与える賞は、まだ天下取り、天下簒奪の可能性があると、ちょっとその商売に関係ある業者が新規参入している。 m-dojo.hatenadiary.com 河野有理 ランキングリテラシー Mizuho.H(橋迫 瑞穂)氏の意見も収録 ジェンダー格差ランキングや

              「ランキング」には「誰がどんな基準や尺度で選んだか」のリテラシーが必要(河野有理氏)。一方、橋迫瑞穂氏は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • DX推進の基礎スキル・リテラシーを問う資格が登場 | Ledge.ai

              とうとう、DX推進の資格が登場した――。IoT検定制度委員会(株式会社サートプロ内)が、初めてDX推進を行うユーザーのスキルレベルを明確化する認定資格「+DX(プラスディーエックス)」の情報を10月10日に公開した。 >>DX推進 初めての方のための 最初の認定資格 | iotcert 「+DX」は、DX推進に必要なスキル・リテラシーを証明する資格とのこと。ビジネスパーソンがもともと持っている能力や技術力に対して、+αとなるDXについての知識および体系の理解度を測定。DX推進に欠かせない、一定のスキルやリテラシーがあることを証明するものだとしている。 想定受験者「+DX」の想定受験者は次のとおりだ。 社長や役員からDX推進を求められた事業部長・マネジメント層DX推進プロジェクトに所属されている社員の方IoTやAIに関心が高く、アウトプットとしてDX推進を行いたい方DX関連の新事業・事業開発

                DX推進の基礎スキル・リテラシーを問う資格が登場 | Ledge.ai
              • 日本は条約に不参加。「ジェノサイド」とは?【異文化リテラシー レッスン17】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                世界の独立国の中でアメリカだけが「子どもの権利条約」の締結していないことを、レッスン15(https://serai.jp/living/1013596)で取り上げました。一方、こうした国際人権条約で、アメリカを含めて数多くの国々が締結しているのに、日本は未締結という条約があります。「集団殺害犯罪の防止及び処罰に関する条約」です。 英語の正式名はConvention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocideで、「集団殺害」というのはGenocideの日本語訳になります。現在では、Genocideをカタカナで「ジェノサイド」とし、一般に「ジェノサイド条約」という略称で呼ばれています。 この条約は第二次世界大戦後、最初に国連で採択された国際人権条約で(1948年採決、1951年発効)、ジェノサイドを国際法上の犯罪であると

                  日本は条約に不参加。「ジェノサイド」とは?【異文化リテラシー レッスン17】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                • DXリテラシー標準とは何か? 「5つの要素」「4つの活用イメージ」を理解する

                  急速なデジタル化が進む中、多くの日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みに遅れをとっていることが指摘されている。その大きな要因のひとつとして、DXの専門性を持った人材が不足していることが挙げられる。こういった状況の中、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2022年12月21日、「デジタルスキル標準(DSS)」ver.1.0を発表した。「デジタルスキル標準」は、「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」の2つから構成され、個人の学習や企業の人材育成・採用の指針との位置づけだ。今回は、DXに関する基礎的な知識やスキルを身につけるための指針「DXリテラシー標準」を中心に解説する。

                    DXリテラシー標準とは何か? 「5つの要素」「4つの活用イメージ」を理解する
                  • 『アオアシ』が日本サッカーの戦術リテラシーを変える?「ユース以外にも切り口が欲しかった」担当編集に聞く“あの衝撃シーン”のウラ側(澤田将太)

                    サッカー漫画としては珍しいJユースを舞台に、トレンドを押さえた戦術論や選手たちの成長をリアルかつ情熱的な筆致で描き、多くの読者を魅了している小林有吾氏の大ヒット作『アオアシ』(小学館)。単行本の累計発行部数は1100万部を突破しており、4月9日から「NHK Eテレ」でテレビアニメもスタートする。『ビッグコミックスピリッツ』で企画を立ち上げた編集者の荻野氏と、現在担当編集を務める今野氏に、『アオアシ』が誕生した経緯や、同作の魅力について話を聞いた。(全2回の1回目/後編へ) ※インタビュー中で作品の内容に触れている箇所がございます。未読の方はご注意ください。 「読者と一緒にサッカーを学んでいきたい」 ――『アオアシ』にはサッカーの戦術や考え方を学べる教本としての側面もあると思います。こういった作品をご担当されるくらいですから、荻野さんや今野さんも元々サッカー好きだったのでしょうか? 荻野 も

                      『アオアシ』が日本サッカーの戦術リテラシーを変える?「ユース以外にも切り口が欲しかった」担当編集に聞く“あの衝撃シーン”のウラ側(澤田将太)
                    • 【宗教リテラシー向上委員会】 ヘブライ語における「中立的表現」とは 山森みか 2022年1月21日 - キリスト新聞社ホームページ

                      私がふだん話しているヘブライ語には、男性形と女性形、さらに単数形と複数形がある。例えば「学生」と言う時には、男子学生(単数)、男子学生(複数)、女子学生(単数)、女子学生(複数)の四つの言い方がある。それに「親愛なる」という形容詞をつけるならば、それも四通りに活用する。 私がヘブライ語を習い始めた1980年代には、複数の人間がいる場合、そこに男性が1人でもいれば男性複数形、女性だけなら女性複数形を用いるということだった。だが後に、その場にいる人のうち男性が多数なら男性複数形、女性が多数なら女性複数形を使うことに決まった。イスラエルには正式なヘブライ語について決定する機関(ヘブライ語アカデミー)=写真=がある。 ざっと見てどちらが多数か分かる時はいいが、判断がつきかねる時は困ると思っていたのだが、近年は男性形と女性形を併記すべしということになった。つまり学生宛てのメールには、「親愛なる(男性

                        【宗教リテラシー向上委員会】 ヘブライ語における「中立的表現」とは 山森みか 2022年1月21日 - キリスト新聞社ホームページ
                      • 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "全世界の専門家たちが1年半ものあいだ、必死に研究した結果、 『マスク・手洗い・三密回避 そして何よりもワクチン接種』 とすでに新型コロナの予防法は完璧に確立しています。 いまさら、『空間除菌』とか言い出す科学リテラシー皆無の議員… https://t.co/jwBJ8b1boZ"

                        全世界の専門家たちが1年半ものあいだ、必死に研究した結果、 『マスク・手洗い・三密回避 そして何よりもワクチン接種』 とすでに新型コロナの予防法は完璧に確立しています。 いまさら、『空間除菌』とか言い出す科学リテラシー皆無の議員… https://t.co/jwBJ8b1boZ

                          知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "全世界の専門家たちが1年半ものあいだ、必死に研究した結果、 『マスク・手洗い・三密回避 そして何よりもワクチン接種』 とすでに新型コロナの予防法は完璧に確立しています。 いまさら、『空間除菌』とか言い出す科学リテラシー皆無の議員… https://t.co/jwBJ8b1boZ"
                        • 子供に金融リテラシーを。村上財団の投資体験を終えて。 - はりねずみはころがる。

                          息子に金融リテラシーを! きっかけは 経過。 そして得たこと。 まとめ 息子に金融リテラシーを! Kindle unlimited お試し無料! 息子は昨年8月から、村上財団の子供投資体験をしておりました。 murakamizaidan.jp 8月に始めて、先日、終了することを決めました。 投資体験の期間はだいたい7か月くらいでした。 きっかけは テレビを見ていた時です。 なんの番組だったのか忘れてしまいましたが、村上世彰さんが出ていまして、自分の投資体験を語っておりました。 そして、中高生向けに資金を援助し投資体験をさせるプロジェクトを立ち上げる、という話をしておりました。 それを見た私はせっかくの機会なのでやらせてみよう、と思い立ったのでした。 この投資体験に申し込んだのが昨年3月。 いつもどこかぬけてる私が、メルアドを間違えたせいで口座開設に時間がかかり、 実際にお金が振り込まれたの

                            子供に金融リテラシーを。村上財団の投資体験を終えて。 - はりねずみはころがる。
                          • 浅葱 on Twitter: "??? メディア・リテラシーの確立??? Twitter japanって、女子高生女体盛をやった、あの悪名高い、変態集団の日本青年会議所と提携するの??? 繰り返すけど、女子高生女体盛をやった日本青年会議所の連中と提携して、リテラ… https://t.co/6rLUePPEa6"

                            ??? メディア・リテラシーの確立??? Twitter japanって、女子高生女体盛をやった、あの悪名高い、変態集団の日本青年会議所と提携するの??? 繰り返すけど、女子高生女体盛をやった日本青年会議所の連中と提携して、リテラ… https://t.co/6rLUePPEa6

                              浅葱 on Twitter: "??? メディア・リテラシーの確立??? Twitter japanって、女子高生女体盛をやった、あの悪名高い、変態集団の日本青年会議所と提携するの??? 繰り返すけど、女子高生女体盛をやった日本青年会議所の連中と提携して、リテラ… https://t.co/6rLUePPEa6"
                            • 日本はもっと科学リテラシーの向上を〔石川 幹人・明治大学教授〕

                              日本はもっと科学リテラシーを引き上げていく必要がある。長年、認知心理学や情報コミュニケーションを研究する中で感じてきた思いが、新型コロナウイルスによる感染症のまん延という状況の中で、さらに強くなっています。 新型コロナの感染状況や対策について、メディアが報道する際、医療の専門家たちが様々な意見を述べると、しばしば「一体、誰が正しいのか。誰を信じればいいのか分からない」と一つの正解を求める声が上がります。専門家は個々の分野を研究しているので意見が異なるのは当然です。さらに科学はすべてを解明しているわけではありません。医療現場からの報告や専門家の分析など現時点で分かっている科学的情報を踏まえ、総合的見地から判断し対策を打つしかないのです。

                                日本はもっと科学リテラシーの向上を〔石川 幹人・明治大学教授〕
                              • ひきこうもり on Twitter: "ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…?"

                                ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…?

                                  ひきこうもり on Twitter: "ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…?"
                                • 【金融リテラシー】元証券マンがかんぽ生命の事件について考える - BCのセミリタイアまでの道のり

                                  こんにちは。BCです。 最近かんぽ生命のニュースが多く報道されていて、なんて非道いことをするんだと思われていますよね。 これは、古い金融業界の悪い部分が出ていて、とても今では考えられないような仕事をしていたのですが、 なぜこうした事件が怒ったのかについて考察したいと思います。 手数料収益に頼る古き証券ビジネスの限界 高齢者の頻繁な回転売買は金融商品取引法で規制されている 金融リテラシーを高めて自分に必要な金融商品を理解しよう 手数料収益に頼る古き証券ビジネスの限界 BCが過去にお世話になった証券会社もですが、 日本の証券業界では手数料収益により利益を稼ぐビジネスが中心になっていました。 顧客の資金の流れを考えますと以下の2通りの方法が考えられます。 現金からAという金融商品を購入する Aという金融商品からBという金融商品に移す 1は仕事としてはとても大切なものなのです。 何故ならば1ができ

                                    【金融リテラシー】元証券マンがかんぽ生命の事件について考える - BCのセミリタイアまでの道のり
                                  • 【セキュリティ ニュース】関連インシデントもわかる情報リテラシー啓発資料 - ラック(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                    ラックは、ICTや情報メディアを活用するために必要な知識をまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス 情報活用編」を公開した。同社ウェブサイトよりPDFにより入手することができる。 同資料は、情報活用能力の育成に必要となる知識をまとめたもの。企業や学校、地域社会などにおいて、情報リテラシーを扱う教育者、ファシリテーター、保護者はもちろん、情報リテラシーについて主体的に学びたい人を対象に作成されている。 ICTや情報メディアの活用シーンを「基本操作」「情報を発信、共有する」「遊ぶ」「学ぶ、働く」「売る、買う」「暮らす」の6つに分類し、25項目に整理。それぞれの活用シーンにあわせて必要となる知識や課題などを取りまとめた。 活用シーンごとに関連するインシデントを明記。2019年3月に公開した「情報リテラシー啓発のための羅針盤」の本編を参照することで、リスクやインシデントの詳細について調べ

                                    • WEBやITが苦手な人必見!なぜおじさんになるとリテラシーが低くなるのか?2つのスキル | ゴリラる

                                      WEBやITが苦手な人必見!なぜおじさんになるとリテラシーが低くなるのか?2つのスキル 2022 8/29 人生100年時代です。世界の潮流ではIT化とWEB化が進んでいます。また日本国内でもコロナによって、IT化とWEB化、そしてDX化が進んでいます。 95年のWindows95以降にITとWEBはどんどん進化しており、キャッチアップしていないと今後さらに追いつけなくなります。またメタバースやWEB3、NFTやSOCIETY5.0など、WEBとITは日々進歩しており、ついていけないと致命傷になります。浦島太郎になって置いてきぼりにならないように、理解ができる今のうちに抑えておきましょう。 年齢が上になるほど理解ができなくなります。

                                        WEBやITが苦手な人必見!なぜおじさんになるとリテラシーが低くなるのか?2つのスキル | ゴリラる
                                      • 金融リテラシーに対する教育が…日本の場合、なってない!(笑)じっちゃまの勉強になるツイート集! - さとくん米国株投資

                                        ツイッターでじっちゃま @hirosetakao のツイートをいつも見ています。 投資情報の中に人生の知恵や勉強になることを沢山ツイートされているんです。 そのツイートが素晴らしすぎる・・・ということでまとめてみました! ツイートだと流れていってしまうんですよね(T_T) それが残念すぎて・・・。 ▼じっちゃまのTwitter https://twitter.com/hirosetakao ▼じっちゃまのYouTube Takao Hirose - YouTube じっちゃまの勉強になるツイート ★今日は2020年9月6日のツイート 【金融リテラシーに対する教育が…日本の場合、なってない!(笑)】 金融リテラシーに対する教育が…日本の場合、なってない!(笑) — じっちゃま (@hirosetakao) 2020年9月5日 アメリカではどう教育されている?ということを、ちょっと語ろうか?

                                          金融リテラシーに対する教育が…日本の場合、なってない!(笑)じっちゃまの勉強になるツイート集! - さとくん米国株投資
                                        • [簡単綺麗]5分で出来るコマンダンテの手入れ・掃除方法 | Coffee Literacy/コーヒーリテラシー

                                          タグ #PORLEX#コーヒーミル#スペシャルティコーヒーAble Brewing Disk Filteracaia lunarAeroPressAmerican PressAtmosbeasty coffeebrewistaBrewista Artisan Gooseneck KettlebrutusCAFECClever Coffee DripperCoffee Collectivecoffee countyCoffee 葵COMANDANTEcomandante c40Delter Coffee PressDelter Coffee Press レシピdotcom space TokyoEK43FELLOWFlair EspressoFlair Espresso Pro2from afar 倉庫01Fuglen Coffee RoastersharioHARIO MUGENHARIO

                                            [簡単綺麗]5分で出来るコマンダンテの手入れ・掃除方法 | Coffee Literacy/コーヒーリテラシー
                                          • 【それってネット詐欺ですよ!】携帯電話事業者からの偽メールに注意! 高額商品を買われる可能性も【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                              【それってネット詐欺ですよ!】携帯電話事業者からの偽メールに注意! 高額商品を買われる可能性も【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                            • どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)

                                              本記事で引用している,このツイートは2016年8月から9月にかけてネット上で大いに話題となった「ゴルスタ問題」に関連してのつぶやきだと思われます. 「一つのプラットフォームに人生を全額ベットするの危険」っていうのは、そろそろ中高のITリテラシーの授業で教えるべきだと思う。まず複数サービスで違う芸風のアカウント複数運用して、一番上手くいったやつを採用するんだ…っとか授業の実習でやるべき。 — Takayuki Fukatsu (@fladdict) 2016年9月5日 これからのソーシャルメディア利用は中高生であれ,大人世代であれ複数アカウントの採用を前提とした利用を推奨していくべきかもしれません.メディアリテラシー教育の観点から言えば,複数のアカウントは実名,匿名,顕名を取り混ぜて運用していくのがベターだと思います.もちろん匿名アカウントは実名との紐付けを完全に断ち切っておけるよう運用して

                                                どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)
                                              • 「金融リテラシー」は水準も格差拡大も問題だ

                                                金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は7月3日に「金融リテラシー調査 2019年」の結果を公表した。同調査は2016年調査に続く2回目の調査で、18~79歳の全国の男女2万5000人を対象に、お金に関する意識や知識を聞くもの。今回の調査期間は2019年3月1日~20日で、インターネット・モニター調査である。 6月以降に話題となった、いわゆる「老後資金2000万円問題」の影響は含まれていないが、足元では金融リテラシーの重要性が一段と注目されており、今回の調査結果を複数のメディアが取り上げた。 朝日新聞は7月4日付で老後資金の問題に注目して、以下のように取り上げた。 「『今後必要と意識している費用は何か』の回答は、定年退職後の生活費が60%と最も高く、教育費26%、住宅購入費14%と続いた」 「退職後の生活費が必要と意識する人のうち、必要額まで『認識している』と答えたのは、年代別でみると50

                                                  「金融リテラシー」は水準も格差拡大も問題だ
                                                • 【悲報】日本の金融リテラシーの低さが招いた結果。 - お金大好き!さきっちょだけブログ

                                                  2019年も半分が終わろうとしています。 私の資産推移状況は以下の通り。 ついに月末ベースで、積立投資が現金を上回りました。 ここ1年ほど、給料の60%を投資に回す作戦を取っているため、 現金(無リスク資産)の占める割合も徐々に減少中。 リーマンショックを知らないイケイケドンドン世代なので、 引き続き、無リスク資産からリスク資産への移行を図ります。 リスク資産の目指す割合は、よく言われる100-年齢(35歳)だよね、 と、今までの私は思っていました。 100-年齢なんて、低い低い。超低い。 無リスク資産の比率について、世界を見てみますと、 日本銀行が2018年8月に作成した資金循環の日米欧比較という資料があります。 家計に占める無リスク資産の割合が、日本の52.5%に対して、 ユーロ圏では33.1%、我らが大好きアメリカではたったの13.1%。 35%を目指すといきり立っている私の目標は、

                                                    【悲報】日本の金融リテラシーの低さが招いた結果。 - お金大好き!さきっちょだけブログ
                                                  • 情報リテラシー入門テキスト | 日吉 | 慶應義塾大学メディアセンター

                                                    W通常開館(平日) 8:45-21:00 S通常開館(土曜) 8:45-18:00 WS短縮開館(平日) 8:45-18:00 SS短縮開館(土曜) 8:45-16:00 ST日曜開館・臨時開館 C休館日 Oその他 U未定

                                                    • ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは

                                                      「ITリテラシーが低いとリスクがある」といわれても、いまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか。 いまいちピンときていないからこそ、現状の改善が後回しになっている企業も多いのが現実です。 しかし、ITリテラシーが低いと会社の信頼を失う可能性も高く、かなり危険です。 本記事では、ITリテラシーが低い人の特徴・原因・回避の方法を紹介しています。リスクも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。 デジタルに強い人材育成を行っている「MENTER」では、ショートカットキーなど初心者向けのコンテンツからAIの設計など上級者向けのコンテンツまで用意されています。 1レッスン5〜10分ほどで構成されているため、ITスキルを身につけることが可能です。ITスキルを身につけることができれば、自然とITリテラシーも高まります。 隙間時間をみつけてトライできるので、気になる方はぜひチェックして見て

                                                        ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは
                                                      • 1人1台端末でチャット使いいじめか 小6女児が自殺 リテラシー教育に課題も(1/2ページ)

                                                        東京都町田市立小学校に通っていた6年生の女子児童=当時(12)=が昨年11月に自殺し、同級生からいじめを受けていた可能性があることが13日、分かった。同日、遺族が都内で会見し明らかにした。文部科学省が進める「GIGA(ギガ)スクール構想」で児童に1人1台配備されたタブレット端末のチャット機能を使ったいじめが常態化していた可能性があるという。 遺族らによると、女児は昨年11月30日、自宅の自室で死亡していた。遺書が残されており、クラスメートに仲間外れにされていたことなどへの悩みが記されていたという。学校側は当初、いじめとの因果関係を否定したが、今年3月に入り当時の6年生の保護者会を実施、いじめが自殺の一因となったことを認めた。 遺族側の調査では、女児は4年生ごろには同級生からいじめを受けていた可能性があるという。この小学校では平成31年4月、GIGAスクール構想に基づき児童1人1台のタブレッ

                                                          1人1台端末でチャット使いいじめか 小6女児が自殺 リテラシー教育に課題も(1/2ページ)
                                                        • データの一生を守るには─リテラシーを高める個人、基盤を作る企業 | 株式会社サイカ

                                                          「個人情報」が世界的な重要テーマになっている。プライバシー保護を目的とした法規制の整備が世界的に進み、グーグルやアップルは、パーソナルデータを使うサードパーティークッキーの廃止に向けて動いている。 この潮流のなか、個人情報を守るために、私たち一人ひとりにできることは何か。また、企業はどのようにユーザーの情報を守るのか。 Kindle人気ランキング1位を獲得した『データマネジメントが30分でわかる本』の著者、横山翔(@yuzutas0)氏と、 『AI・データ分析プロジェクトのすべて』の著者の一人で教育系SaaS企業でデータチームを率いる伊藤徹郎(@tetsuroito)氏に、個人と企業それぞれがいま取り組むべきことを聞く。 POINT まずは、自分がどこにどんな情報を預けているかの洗い出しを個人が企業のリテラシーを高める個人情報は「人権」企業はデータの一生を管理する意識と基盤を整えるべき (

                                                            データの一生を守るには─リテラシーを高める個人、基盤を作る企業 | 株式会社サイカ
                                                          • NFTリテラシー検定の裏側の話 | BLOG - DeNA Engineering

                                                            みなさま初めまして!だったり、知っている人もいるかもしれませんが初めまして! DeNAのデジタルエンタテインメント事業部でWeb3担当しているten3でーす! 本日は自分が開発担当していた NFTリテラシー検定 リリースということでエンジニアブログ書かせていただくことになりました! NFTリテラシー検定ってなんなんじゃい! みなさん!NFTってご存じですか? ご存知の方、そうでない方いらっしゃると思います。 NFTと聴いてどんなことを想像されますでしょう? 名前くらい聞いたことがある方だと、デジタルアートだとか、デジタルアートの売買だとかを想像されるかもしれません。 また、Blockchainに詳しい方であれば、Blockchainの改竄に強い特徴と持続性を利用したデジタル証書を想像されるかもしれません。 そして、NFT取引に絡む投機性だったり、詐欺などの犯罪について想像される方もいらっし

                                                              NFTリテラシー検定の裏側の話 | BLOG - DeNA Engineering
                                                            • エビデンスレベルとは?【全人類必須のリテラシー】 - Riklog

                                                              「エビデンス」とは、その因果関係(コーヒーが心血管病を予防するか、など)がどれくらい信頼できるかです。 「エビデンスレベル」とは、その因果関係の信頼性のレベルです。 *** 少し細かく説明します。 エビデンスは研究をもとに決まります。 よって、研究の信頼性=エビデンス、ということになります。 実は研究のデザインによって、信頼性が大きく異なります。 ↓ ・患者一人だけを対象にした症例研究は、その人にしか当てはまらないかもしれないので、信頼性は低い ・1000人のコホート研究(1000人の生活習慣や病気罹患を追跡調査した研究)は、それなりに信頼できる ・10万人の研究は、より信頼性が高い ・ランダム化研究はもっと信頼できる ・10個のランダム化研究を併せて解析したもの(メタ解析)は更に信頼できる

                                                                エビデンスレベルとは?【全人類必須のリテラシー】 - Riklog
                                                              • 津田大介 on Twitter: "「リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ」と、Twitter Japanお墨付きのJCメディアリテラシー確立委員会のタイムラインを見にいったら全ツイート8件のうち、3件が高須院長、1件が産経新聞だった。 メディア・リテラシー… https://t.co/GXRgn5npID"

                                                                「リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ」と、Twitter Japanお墨付きのJCメディアリテラシー確立委員会のタイムラインを見にいったら全ツイート8件のうち、3件が高須院長、1件が産経新聞だった。 メディア・リテラシー… https://t.co/GXRgn5npID

                                                                  津田大介 on Twitter: "「リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ」と、Twitter Japanお墨付きのJCメディアリテラシー確立委員会のタイムラインを見にいったら全ツイート8件のうち、3件が高須院長、1件が産経新聞だった。 メディア・リテラシー… https://t.co/GXRgn5npID"
                                                                • お金について、多くの大人が知らない3つのこと。金融リテラシー講座の元スタッフの視点から

                                                                  金融リテラシーを教える非営利団体で働いていた筆者は、そこで自身もお金に関して多くのことを学んだ。 そのうちの1つは、大人は助けを求めることが苦手で、ほとんどの人が学校でお金に関する勉強をしていないということだ。 さらに「良い借金」と「悪い借金」の違いと最も有効な貯金の方法も学んだ。 「確定申告の方法ではなく、平行四辺形の勉強をしておいて良かった。この時期になると、特にこの知識が役に立つ——」 確定申告のシーズンになると、このフレーズを記した画像やツイートがよく拡散されている。もちろん、これは皮肉だ。学校では実用性のない平行四辺形については教えてくれるが、確定申告の方法は教えてくれないという意味である。これに心底共感している人は、私だけではないだろう。 私は大学院を修了している。そんな私の両親には、金融リテラシーや先見の明があり、私のために教育費を確保する財力もあったようだ。私が生まれてすぐ

                                                                    お金について、多くの大人が知らない3つのこと。金融リテラシー講座の元スタッフの視点から
                                                                  • リテラシー問題!『男はつらいよ 寅次郎相合傘』伝説的 爆笑エピソード「メロン騒動」に想う【大好きな映画②】 - minminzemi+81's blog

                                                                    フルーツの王様、メロン様。もう語感からして「中世メロンが王朝」を彷彿とさせるではないか!え?メロンが王族だったの「控えおろう、メロン様であらせられるぞ、ズがたか~い!」思わず家族全員が「ははぁ~」となるのだ。それぐらいのご身分だった。 「メロン」は、とんでもインパクトスイーツ 昭和時代(四十年代頃)「メロン🍈✨」はやたら高価で、ダントツの超高級フルーツだった。だから日常生活に登場することは、ほとんどなかったね。庶民はバナナだよ!そんなバナナ🍌✨ 遠足時、お約束の質問「先生、バナナはおやつに入りますか」つーぐらいスタンダードな感じだった。 憧れのスイーツ、王様メロン 普段オヤツに登場したのは、せいぜい「マクワウリ」とか「スイカ」ぐらい。「メロン食べたかったら入院でもしろ!」と、ホントに親にいわれたぐらいだ。お見舞いの定番品だったから「そんな無茶なぁ~泣💧」ですよ。あと、法事の「仏前のお

                                                                      リテラシー問題!『男はつらいよ 寅次郎相合傘』伝説的 爆笑エピソード「メロン騒動」に想う【大好きな映画②】 - minminzemi+81's blog
                                                                    • restorecon -RF /home/東風谷さずりん on Twitter: "「Defenderで十分」って人が「Defenderで十分」なの、結局のところ「Defenderで十分な人は怪しげなものを何も考えずに動かしたりしない程度のリテラシーはあるから」なんだよな。"

                                                                      「Defenderで十分」って人が「Defenderで十分」なの、結局のところ「Defenderで十分な人は怪しげなものを何も考えずに動かしたりしない程度のリテラシーはあるから」なんだよな。

                                                                        restorecon -RF /home/東風谷さずりん on Twitter: "「Defenderで十分」って人が「Defenderで十分」なの、結局のところ「Defenderで十分な人は怪しげなものを何も考えずに動かしたりしない程度のリテラシーはあるから」なんだよな。"
                                                                      • せのおしょうご@デザインアクト on X: "僕が弘前市のたか丸くんを描いてからもう14年、弘前市に権利があるにも関わらず弘前市は一度たりとも原作の僕を蔑ろにした事がない。どんな時でも相談してくれるし新しいデザインが必要な時はきちんと依頼してくださる。作品に対するリテラシーがとても高く素晴らしい自治体であり市民性なんだと思う。"

                                                                        • 企業・組織のリテラシー向上のために何ができる? 9人のセキュリティ専門家がアドバイス【海の向こうの“セキュリティ”】

                                                                            企業・組織のリテラシー向上のために何ができる? 9人のセキュリティ専門家がアドバイス【海の向こうの“セキュリティ”】
                                                                          • 明治学院大学心理学部付属研究所の無料オンラインセミナー「今だから知っておきたい 医療リテラシー」開催

                                                                            明治学院大学心理学部付属研究所は無料公開セミナー「今だから知っておきたい医療リテラシー」(コロナ禍での医療情報をどう受け止める? 振り返りと気づきを通して)が、10月9日(土)にオンラインで開催いたします。 明治学院大学心理学部付属研究所では、毎年、地域貢献の一環として、日頃の学術的研究の成果をもとに、地域に向けて最先端の心理学のテーマを扱った公開セミナーを実施している。 今年度のテーマは、「今だから知っておきたい医療リテラシー」(コロナ禍での医療情報をどう受け止める? 振り返りと気づきを通して)です。新型コロナウイルス関連の情報を例に出しながら、医療情報への対応に対する基本的な考え方についてオンラインで解説します。 日時    :2021年10月9日(土) 14:00-16:30 (Zoom入室開始13:30) ※オンライン 入場    :無料 予約:要(先着順100名) 講師    :

                                                                              明治学院大学心理学部付属研究所の無料オンラインセミナー「今だから知っておきたい 医療リテラシー」開催
                                                                            • ますます巨大化するネット詐欺集団! 「詐欺を防ぐ10カ条」で迫り来るリスクに準備せよ【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                                ますます巨大化するネット詐欺集団! 「詐欺を防ぐ10カ条」で迫り来るリスクに準備せよ【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                              • 産総研の中国人研究者によるスパイ容疑、何があったのか 試される日本メディアのリテラシーと倫理 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                6月15日、茨城県つくば市の「産業技術総合研究所」から、研究データを中国企業に漏洩したとして、警視庁公安部が中国籍の同研究所上級主任研究員、権恒道容疑者(59)を逮捕したという報道がありました。 この出来事について、大手を含む報道メディアの「理系音痴」ぶりが全開しています。 また、ネット上では陰謀説的なマンガも出回っているのを目にし、過不足ないきちんとした情報の交通整理が必要だと思います。 以下、何があったのか、私たちは何に気を付ける必要があるのかなど、チェックしてみたいと思います。 どんな「情報漏洩」があったのか? 報道に従うなら、「権容疑者」は2018年4月13日の午後4時頃、自身が研究開発に携わっていたフッ素化合物の合成技術に関する研究データを、産総研の電子メールアカウントから中国企業に送付し、「営業秘密」にあたる研究情報を漏洩したとされます。 ちなみに権容疑者はフッ素化合物の研究者

                                                                                  産総研の中国人研究者によるスパイ容疑、何があったのか 試される日本メディアのリテラシーと倫理 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • 複利が苦手な日本人 未来を想像できる金融リテラシーを - 日本経済新聞

                                                                                  夏休みシーズン。自分が金融の知識をもっていて適切に判断できるか、「金融リテラシー」について考えてみるいい機会だ。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会が3年に一度、国民の「金融リテラシー調査」を実施している。全国の18〜79歳の個人3万人にインターネットでモニター調査した2022年版をみると、米国など海外と比較して日本の正答率が低い項目がある。その1つが「複利」だ。こんな設問がある。「100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預け入れました。5年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか(利息にかかる税金は考慮しない)」1. 110万円より多い    2. ちょうど110万円3. 110万円より少ない   4. 上記の条件だけでは答えられない5. わからない

                                                                                    複利が苦手な日本人 未来を想像できる金融リテラシーを - 日本経済新聞