並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1098件

新着順 人気順

レコードの検索結果321 - 360 件 / 1098件

  • アナログレコードをハイレゾ録音できるターンテーブル、ソニーが発売

    ソニーは3月16日、世界で初めて、アナログレコードの音をDSDなどのハイレゾフォーマットでPCに録音・保存できるターンテーブル「PS-HX500」を4月16日に発売すると発表した。6万1000円(税別)。 1月の「CES 2016」(米ラスベガス)で発表した製品。フォノイコライザーなど、レコードの音源を高音質にデジタル変換するための機能を内蔵し、専用ソフトをインストールしたPCとUSB接続すれば、手持ちのアナログレコードの音をハイレゾ録音できる。フォーマットはDSD(最大5.6MHz)、リニアPCM(最大192kHz/24bit)に対応した。 ベルトドライブ駆動を採用。強度と重量のバランスに優れたアルミダイキャスト製のプラッターや厚さ約5ミリの新設計のラバーマット、厚さ約30ミリの高密度MDFを採用したキャビネットなどで高品位な再生を追求したという。新設計のストレートトーンアームにより耐久

      アナログレコードをハイレゾ録音できるターンテーブル、ソニーが発売
    • アナログ人気復活を支える「東洋化成」--日本で唯一のレコード製造工場

      横浜市鶴見区にある東洋化成の末広工場。現在は主にCDのパッケージの印刷などを手がけており、その中の一部でアナログレコードを製造している。 パナソニックのハイエンドオーディオブランド「テクニクス」と、レコード盤製造を手掛ける東洋化成、レコード針の開発、製造をするナガオカの3社は、コラボレーション企画「レコード再発見プロジェクト」の一環として、東洋化成のアナログレコードの製造を手掛ける末広工場の見学会を開催した。 レコード再発見プロジェクトは、日本に本社と製造ラインを置き、“Made in Japan”を実践する3社が共同で実施しているもの。4月に発足し、ウェブサイト「Record Rediscover Project」を開設。レコードの楽しみ方などを提案していくほか、音楽鑑賞推進イベントを実施している。 テクニクスは、アナログレコードプレーヤーの新製品「SL-1200G」の発売を9月に控えて

        アナログ人気復活を支える「東洋化成」--日本で唯一のレコード製造工場
      • USBターンテーブルでレコードを楽々リッピング

        古いレコードをデジタルで聴きたいとき、皆さんならどうされます? 「う~ん、物置の奥から出てきた埃だらけのレコード盤。あれを自宅のエンタテイメントシステムに繋いで、パソコン上でリップするだけの話じゃない?」 そうですね。でも、もっとカンタンにできる方法があるんなら、フツーはそちら、選びますよね? 写真のターンテーブルはベルト駆動型。パソコンのUSBポートに繋いでAudacityソフトを起動するだけで、簡単にレコードがリップできちゃうお助けツールです。 死ぬ前にもう一度だけどうしても聴きたいあのシャウト、この旋律。かの名曲が今よみがえる! ただし、いくら昔のレコード聴いても高校のプロム(卒業パーティー)で好きな子とトイレの床転げまわってどうにかなっちゃった18歳のあの頃には戻れませんので、それはやめときましょうね、うん。(satomi) Firebox(Firefoxとは別会社です)より225

        • レコード空き巣盗の容疑 専門店で転売しようとしたら…:朝日新聞デジタル

          大阪市内のマンションに空き巣に入ってレコード約60枚を盗んだとして、府警は29日、無職オワノ・アルビン・カバフグ容疑者(34)=同市西淀川区御幣島(みてじま)4丁目=ら2人を窃盗容疑などで逮捕したと明らかにした。被害者がアルバイトをしていたレコード専門店で転売しようとしたことから発覚したという。府警は認否を明らかにしていない。 捜査3課によると、2人は5月1~2日の間、東淀川区の男子大学生(21)の部屋に侵入し、レコードやアンプなど(約60万円相当)を盗んだ疑いがある。 同2日、2人は転売するため同市北区のレコード専門店を訪問。店には被害者の大学生が勤務しており、レコードに挟まっていた伝票に自分の名前が書かれているのを確認し、店側が110番通報したという。

          • Engadget | Technology News & Reviews

            Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

              Engadget | Technology News & Reviews
            • ジャパニーズ・シティ・ポップス講座

              ジャパニーズ・シティ・ポップス講座 今回、HMV ONLINEでは、ジャパニーズ・シティー・ポップス講座を開講します。 講師にお招きしたのは流線形 クニモンド瀧口氏。 この人しかいないでしょう! 小難しいシティポップスファンすらもニヤリとさせてしまう、そのサウンドクリエイト。 そんなクニモンド瀧口氏にシティポップスの魅力を伝える10枚を選んでセレクト、そしてレビューをいただきました! これもニヤリのセレクトです。 まずは、流線形の新譜のご紹介から! 今回ももちろんシティーポップスファン必聴! 『ナチュラル ウーマン』 / 流線形と比屋定篤子 シティポップスファンの間で超話題となった『TOKYO SNIPER』から3年。山下達郎、吉田美奈子、リオン・ウェア、スティーリー・ダン 他をルーツに持ち、AOR、シティポップスファンをニヤリとさせるクニモンド瀧口氏のソロプロジェクト流線形のニューアルバ

              • 鳩山代表が20年前にレコードデビューしていた!:室蘭民報ニュース

                次期首相となる民主党の鳩山由紀夫代表がレコードデビューしていた―。タイトルは「Take HEART〜翔びたて平和の鳩よ〜」。室蘭市高砂町の歯科医、浅沼晃明さん(65)が作詞作曲した。浅沼さんは「歌詞に込めた思いが、20年かかってやっとかなった。とてもうれしい」と満面の笑顔を見せる。 同年代ということで、浅沼さんと鳩山代表は25年来のつきあいがある。浅沼さんの趣味はヨットと音楽活動。特に音楽は「GENGOROH」とのペンネームを持つほどで、鳩山代表本人から「『鳩山音頭』を作ってくれ」と申し込まれたという。それが約20年前。 当時、鳩山後援会に所属していた浅沼さんは「イメージソングの方がいいのでは」と提案。さらに「(イメージソングを)作るから歌ってほしい」と言うと、鳩山氏は快く承諾した。浅沼さんは「今ならそんな提案絶対できませんけどね」と笑顔で当時を振り返る。 タイトルとなった「Take 

                • 携帯レコードプレーヤーなんていかかでしょう?

                  アナログだけど超現代的。 LinosのポータブルUSBバイナルレコードプレイヤーがあればいつでもどこでもレコードがきけます。そして見ためもコンパクトでちょっとおしゃれ。一瞬、本当に一瞬だけ歯ブラシに見えたような気もしますが、まさかそんなねぇ。 2つのパートからなっていて、下部分にレコードを置きます、そして上部分をのせてレコードを挟みます。再生はアーム部分をレコードにオン。シンプルでとても素敵なのですが、いつもながらまだコンセプトデザインです。 [Pyott Design via TrendLand] Jesus Diaz(原文/そうこ)

                    携帯レコードプレーヤーなんていかかでしょう?
                  • sheyeye records

                    Ethiopian Urban And Tribal Music - Gold From Wax - Volume 2 エチオピア帝国末期の71年に録音され、全2巻にまとめてそれぞれ72年にリリースされたシリーズの第二巻。異文化の坩堝のなかで適応した多民族的な都市音楽と、ローカル色の濃い部族の音楽を一同に紹介した構成。まずは、独自尽くしのエチオピア音楽のなかでもとびきりユニークな『ダビデの竪琴』ことベゲナの響きから。続いて、都市部における多国籍カルチャーの集積地となっている"Tej bet"と呼ばれる大衆酒場で録音された宴会セッションの一幕。その他、ケニア国境近くで録音されたサイキックなフルートの無間輪舞など全15曲。未知音楽探求の道標Lyrichordレーベルより。大推薦盤! LISTEN Was Macht Ihr Denn ? ドイツ即興実験の最重要拠点になっているベルリン芸術アカデ

                    • iza:イザ!

                      エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

                      • 元麻布春男の週刊PCホットライン

                        テストに用いたアナログLPはロック版「ピーターと狼」。有名なプロコフィエフの曲をBrian Eno、Phil Collins、Manfred Mann、Chris Spedding、Alvin Lee等のオールスターが余興でやってみました、みたいな作品。ロック史に残る名盤ではないし、その割にメンバーが豪華で、故人(Cozy Powell)もいたりするので、版権処理が大変そう 新譜としてリリースされる音楽フォーマットの主流が、それまでのアナログLPからCDに変わったのは、'80年代後半のことだったと思う。筆者はその頃、700枚くらいのLPを持っていたが、すべて中古レコード店に売り払い、CDに一本化することを決めた。もう時代はCDだろうと思ったこともあるが、大きく重いアナログLPがこれ以上増えるのに耐えられなくなった、ということもある。 そしてアナログLPを処分した時点で、その再生機器も処分し

                        • レコードって複製できるの?

                          最近の音楽アルバムは、ダウンロードしてCDに焼くだけで簡単にコピーできますよね。簡単ではないけれど、アナログなビニール盤レコードだって、複製できるんですよ。 必要なのは、木の箱、窓枠用のセメント、シリコンミックス、液状プラスチック、それからボール盤。まず、木の箱にレコードを入れ、その上からシリコンミックスを流し込んで型を取ったら、液状プラスチックをその型に流し込んでレコードの複製出来上がり! ハード的に複製するのでどうしても劣化は避けられないし、権利的問題もあるので、もし複製する場合も私的利用の際のみにとどめといてくださいね。 Casey Chan(原文/yuko)

                          • 盗んだレコード60枚、売却しようと店に持ち込むと…店員が被害男性だった フィリピン人男2人、逮捕される - 産経WEST

                            マンションの一室からレコードやアンプを盗んだとして、大阪府警捜査3課と曽根崎署は29日、住居侵入と窃盗容疑で、いずれもフィリピン籍の無職、オワノ・アルビン・カバフグ(34)=大阪市西淀川区御幣島=とアルバイト、リラ・シェルウィン・フィリップ・レチャドレス(36)=住所不定=の両容疑者を逮捕したと発表した。2人が盗品を売ろうとしたレコード店で被害者がアルバイトをしており、事件が発覚したという。 逮捕容疑は5月初旬、大阪市東淀川区西淡路のマンションの一室で、この部屋に住む男子大学生(21)が所有するレコード約60枚やアンプなど67点(計約60万円相当)を盗んだとしている。府警は2人の認否を明らかにしていない。 2人は5月2日夜、知人を介して同市北区内のレコード店で盗品を売却しようとしたが、対応した別の店員が、レコードに挟まっていた注文票に男子大学生の名前が書かれているのを発見。店内で別の作業を

                              盗んだレコード60枚、売却しようと店に持ち込むと…店員が被害男性だった フィリピン人男2人、逮捕される - 産経WEST
                            • RA: Theo Parrishの衝撃

                              Header and DJ Portrait - Yukitaka Amemiya On the stage from behind - Katsumi Yamane

                                RA: Theo Parrishの衝撃
                              • SPFレコードを Amazon Route 53 に登録する

                                SPF(センダー・ポリシー・フレームワーク)は、送信元のメールアドレスが詐称されていないかの正当性を検証する仕組みです。メールサーバを構築するにあたって、 Amazon Route 53 に SPFレコードを登録しました。 SPFの仕組みSPFの仕組みとしては、DNSサーバに正規のメールサーバのIPアドレスを登録しておき(これをSPFレコードといいます)メールを受け取ったメールサーバはこのSPFレコードを参照し、送信元のメールアドレスが詐称されていないことを確認します。 下の図では、SPFレコードに登録されている正規のメールサーバから送信されたメール(MAIL FROM:sample@apar.jp)は認証OKになりますが、SPFレコードに登録がない迷惑メール送信者のメールサーバから送信されたメールは認証NGとなります。 参考資料:SPF(Sender Policy Framework)

                                  SPFレコードを Amazon Route 53 に登録する
                                • Transactd 高速・高機能なNoSQLプラグイン

                                  Transactd 高速・高機能なNoSQLプラグイン http://www.bizstation.jp/ja/transactd/ https://github.com/bizstation/transactd MySQL Casual Talks vol.10 (2017.02.01) 発表資料 #mysqlcasual https://mysql-casual.connpass.com/event/48473/

                                    Transactd 高速・高機能なNoSQLプラグイン
                                  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Warner Musicのボス― 「われわれは間違っていた」

                                    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

                                      TechCrunch Japanese アーカイブ » Warner Musicのボス― 「われわれは間違っていた」
                                    • HMV初の中古レコード/CD専門店「HMV record shop渋谷」2日オープン。独占盤含む8万点

                                      • NETFLIX「The Get Down」シーズン2のカワイイ脇役・名シーン・機材、そして打ち切り… - 鼻から蒸気吐く

                                        2017 - 06 - 07 NETFLIX「The Get Down」シーズン2のカワイイ脇役・名シーン・機材、そして打ち切り… NETFLIX スポンサーリンク 2017年4月に、NETFLIXオリジナルドラマ「The Get Down」のシーズン2が公開された。そして、まさかの打ち切り。さよならゲットダウンブラザーズ…。シーズン2も面白かったよ…。 blog.mediumbuddha.com 「The Get Down」シーズン2・名シーン探訪 サイコーにカワイイ脇役 I'll Keep My Light In My Window I'm My #1 その他のシュールなシーン ぜんぜん動かないアニメカット 機材 レトロで面白いものたち SIMON(サイモン) A cardboard record(紙レコード) 8 Track Stereo (Cassette) SONY TC-122

                                          NETFLIX「The Get Down」シーズン2のカワイイ脇役・名シーン・機材、そして打ち切り… - 鼻から蒸気吐く
                                        • 面白い! 名作ジャケットが撮影された場所を紹介するサイト | ROOMIE(ルーミー)

                                          こんなガイドブックがあってもいいかも! ニューヨークやロンドンなどではこれまで様々なアーティストが自身のアルバムのカバー写真を撮影してきました。その撮影した場所を現在の様子と重ね合わせて紹介してくれるサイトがこちらの「Pop Spots.Com」。 面白いのが、ただ場所を教えてくれるわけではなく、現在撮られた写真に当時のカバー写真を重ね合わせているところ。周りのお店の様子や実際に立っていた場所がよくわかり、想像がどんどん膨らんでしまいます。サイトからいくつか抜粋して紹介します。 ニューヨークパンクスの代名詞「The New York Dolls」の1stアルバム「The New York Dolls」のジャケ写。ニューヨークのSt.Mark’s Placeと2ndアベニューの角。お店もそのままです。 「The Doors」の2ndアルバム「Strange Days」。ドアーズのアルバムで唯

                                          • 親の心子知らず?委任にまつわる諸問題について考える~ランチのおともにDNS~

                                            Copyright © 2012 株式会社日本レジストリサービス 1 親の心子知らず? 委任にまつわる諸問題について考える ~ランチのおともにDNS~ 2012年11月21日 Internet Week 2012 ランチセミナー 株式会社日本レジストリサービス(JPRS) 森下 泰宏・堀 五月 Copyright © 2012 株式会社日本レジストリサービス 2 講師自己紹介 • 森下 泰宏(もりした やすひろ) – 日本レジストリサービス(JPRS) 広報宣伝室 – 主な業務内容:技術広報担当としてドメイン名・ DNSに関する技術情報をわかりやすく伝える – 最近のキーワード:「重複をお許しください」 • 堀 五月(ほり さつき) – 日本レジストリサービス(JPRS) システム部 – 主な業務内容:システム・ネットワークエンジニアと してJPドメイン名を支える – 最近のキーワード:「

                                            • まさにレコードミュージアム!見て楽しめるカラーヴァイナルだけを集めたウェブサイトが話題

                                              レコードの魅力と言えば音の質感とジャケットなどのデザイン性が挙げられますが、これらの要素がマニアの心をつかみコレクターズアイテムとして人気を集めるレコードも多く存在します。1000枚以上のカラーヴァイナルやピクチャーヴァイナルだけが集められた海外のカタログサイト「COLORED VINYL RECORDS」では、コレクターも気になりそうなレコードを写真や収録データとともに紹介しています。話題のCOLORED VINYL RECORDSに集められたレコードのなかから、完全に見た目重視でいけてるレコードを紹介します。 CSS / LET’S MAKE LOVE AND LISTEN TO DEATH FROM ABOVE WU-TANG CLAN / PROTECT YA NECK THESE ARMS ARE SNAKES / TAIL SWALLOWER AND DOVE A TRIBE

                                                まさにレコードミュージアム!見て楽しめるカラーヴァイナルだけを集めたウェブサイトが話題
                                              • 英BBC調査 レコードを買った人の48%が「実際にはプレイしていない」 そのうち7%が「レコードプレーヤー自体を持っていない」 - amass

                                                英BBC調査 レコードを買った人の48%が「実際にはプレイしていない」 そのうち7%が「レコードプレーヤー自体を持っていない」 英BBCの最新調査によれば、先月アナログ・レコードを買った人の48%が「レコードを買ったけど実際にはプレイしていない」そうで、そのうち7%の人が「ターンテーブル/レコードプレーヤー自体を持っていない」とのこと。BBCのためにロンドンの調査会社ICMアンリミテッドが行った調査の結果として報告されています。 調査に応じた学生のひとりに話を聞くと「部屋にレコードはあるけど、それはインテリアのため。実際にはプレイしないよ。レコードはオールドスクールな雰囲気を僕に与えてくれる、それがレコードのすべてさ」とコメントしています。 また、大好きなアーティストを支援するためにレコードを購入するというファンも多く、レコード購入者の50%が自分を“コレクター”だと思っているとのこと。別

                                                  英BBC調査 レコードを買った人の48%が「実際にはプレイしていない」 そのうち7%が「レコードプレーヤー自体を持っていない」 - amass
                                                • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                  サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                  • 中古レコードのハイファイ・レコード・ストア

                                                    ハイファイ・レコード・ストアは輸入アナログ中古レコード&セレクトCDショップです。リストは毎日更新中。レコード、CDともに、その一部は音源の試聴も可能です。

                                                      中古レコードのハイファイ・レコード・ストア
                                                    • ロックバンドが35年前に発売したレコードに隠したイースター・エッグとは?

                                                      1984年に発売されたクリスチャンロックバンド「Prodigal」のアルバム「Electric Eye」に、イースター・エッグとしてホビーパソコン「コモドール64」のプログラムが隠されていたことをYouTubeチャンネル「8-Bit Show And Tell」のロビン氏が発見しました。 35 Year-Old C64 Easter Egg Hidden On Vinyl - YouTube こちらが「Electric Eye」のレコード。 レコードには「Cー64」と彫られており、これが「コモドール64」を示しているというわけ。 コモドール64のプログラムは、通常のレコードプレイヤーでは針を落とせない中央に貼られたラベルの近くに隠されています。 というわけで、プログラムが記録された部分を再生するためロビン氏はレコードプレイヤーの改造に取りかかり始めました。まずターンテーブルを取り外します。

                                                        ロックバンドが35年前に発売したレコードに隠したイースター・エッグとは?
                                                      • 1980年代のヒップホップ文化を象徴するラジカセがアートに!DJやダンサー以外も欲しくなるオーディオ機器作品

                                                        1980年代のヒップホップ文化を象徴するラジカセがアートに!DJやダンサー以外も欲しくなるオーディオ機器作品 日常目にするものや時代のアイコン的なものを素材にユーモアを感じさせる現代アート作品を制作するアメリカのアーティストTom Sachs。このTom Sachsが幼少期から自作していたと言うラジカセやスピーカーなどのオーディオ機器を基に制作された作品のエキシビション「BOOMBOX RETROSPECTIVE 1999–2015」の作品がとってもクール! 「BOOMBOX RETROSPECTIVE 1999–2015」のユニークで想像性にあふれた美しい作品の多くは、1980年代のヒップホップカルチャーを象徴するラジカセから作られていて、オーディオシステムとして優れた作品からキャラクター的な愛嬌ある作品まで、オーディオ機器を使った独自の世界観が作り出されています。 出典:THE CON

                                                          1980年代のヒップホップ文化を象徴するラジカセがアートに!DJやダンサー以外も欲しくなるオーディオ機器作品
                                                        • GAEのカスタムドメイン無料SSL化で静的コンテンツ配信を試してみた - えいのうにっき

                                                          Google App EngineでマネージドSSLが全ユーザーに無料提供、HTTPSの導入が簡単に。証明書の更新もGoogleにおまかせで心配無用 - Publickey というニュースを目にしたのが先週の火曜日・9月19日。 www.publickey1.jp 「GAE 、どんどん便利で最高になっていってるなぁ......」と思わず遠い目をした僕は、おそらく古参GAEユーザーと言っても差し支えはなさそう。記録(このブログ)によると、2009年に GAE を触り始めていた。GAE をメインで扱う Web 起業にエンジニアとして働いていたこともある(2012 - 2013)。なので、昔の不便......いや、荒削りな頃の GAE はイヤというほど触り倒していた。 それもあって、今回の報はとても嬉しかったし、ただでさえ「またそろそろ GAE でおもしろいことやりたいなぁ...」と思っていたと

                                                            GAEのカスタムドメイン無料SSL化で静的コンテンツ配信を試してみた - えいのうにっき
                                                          • アナログDJのススメ。レコードでのプレイがDJスキルを向上させる3つの理由

                                                            パソコンやアプリを使ったデジタルDJが、アナログのターンテーブルやCDJに続くネクストスタンダードとして用いられるようになって久しい時間が経過しました。パソコンやスマートフォンが普及した現代を考えると、新たにDJを始める世代にとっては、デジタルDJスタイルが選択肢の一番手に来るのは当然のことです。 そんな新世代のDJに、ターンテーブルでDJを始めることがいかに有益なことかを提言する記事が、海外のDJ系メディア「DJ TECH TOOL」に掲載され話題となっているので、そちらの記事をご紹介します。 この記事の著者Markos Polydorouは、以下の記事で伝統的なDJスタイルから学ぶことのできるいくつかの優位点について説明しています。 Schill / Foter / CC BY-NC 現在のDJスタイルはMIDIコントローラとシンクデバイスによるビートマッチングにシフトし、自身の耳を頼

                                                              アナログDJのススメ。レコードでのプレイがDJスキルを向上させる3つの理由
                                                            • レコード盤しか見えないレコードプレーヤ「Wheel」--盤面をまったく隠さず再生

                                                              レコードの人気が復活している影響か、レコードプレーヤの新製品をよく見かける。そこで特にユニークなものを紹介しようと、これまでレコードが縦に回る「Floating Record」、空中で回転する「MAG-LEV Audio」、レコードでなくプレーヤが回転する「LOVE」などを取り上げてきた。 どれも魅力的なのだが、レコード盤に刻まれた溝を針でトレースするという技術的制約により、どのプレーヤも再生中はレコードの盤面が隠されてしまう。盤面に絵が描かれたピクチャーレコードや、美しいデザインのレーベルもレコードの魅力なのだが、レコードの再生原理から隠されるのは仕方がないとあきらめていた。 ところが、現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中のレコードプレーヤ「Wheel」は、レコードをプレーヤのアームなどでまったく隠さず再生できる。

                                                                レコード盤しか見えないレコードプレーヤ「Wheel」--盤面をまったく隠さず再生
                                                              • 高音質なレコードを製作するために知っておくべき5つの基礎知識。サイズや収録時間などの適正とは?

                                                                soundropeが手がけるダブプレートサービス「CUT&REC」で、カッティングエンジニアを担当している橋本です。職業柄、レコードに関する質問をよく受けます。確かに身近に聞ける人はそう多くないでしょうし、ウェブ検索してみても、情報はあまり見つかりませんよね。 そこで、エンジニアとして活動するなかで得られた経験を元に、レコードの発注時に役立つ基本的な知識について紹介していきたいと思います。ダブプレートやレコードを作ってみたいという方は、ぜひご活用ください。 1. サイズによって何が違うの? レコードには、7インチ/10インチ/12インチがありますが、その違いは、収録時間と音質です。収録時間については見ての通り、12インチが最も長く収録できます。しかし音質の違いについては、あまり知られていないかもしれません。12インチレコードを聴くとわかりますが、レコードの溝が内周部(内側)に進むにつれて、

                                                                  高音質なレコードを製作するために知っておくべき5つの基礎知識。サイズや収録時間などの適正とは?
                                                                • 亡き父が残したレコード・コレクション25万枚を一括で買い取ってくれる方を募集中、という人物が話題に - amass

                                                                  Estate over 250,000 Record Collection - $350000 (Dunkirk, NY) 亡き父が残したレコード・コレクション25万枚を一括で買い取ってくれる方を募集中、という人物が話題に。ニューヨークのダンケルクに住むこの方は、亡くなった父親が集めたレコード・コレクションを処分することに決め、コミュニティサイトCraigslist経由にて買い取り手を探しています。内容は16万枚の7インチ・シングル、5万枚以上のアルバムほかで、カラー・ヴァイナル盤もあるようです。価格は350,000ドル(約4330万円)で、1枚あたり約1.4ドル(約170円)です。なお、売り手である息子さんは、コレクション全体を買い取ってくれることを望んでいるため、各レコード単品の買い取りは受付ていないようです。 ●Craigslist内 該当ページ https://chautauqua

                                                                    亡き父が残したレコード・コレクション25万枚を一括で買い取ってくれる方を募集中、という人物が話題に - amass
                                                                  • ソニー、USB出力を装備したレコードプレーヤー

                                                                    ソニーは、USB出力端子を備えたレコードプレーヤー「PS-LX300USB」を4月15日より発売する。価格は28,350円。 USB端子を装備し、パソコンと接続してレコードの楽曲を取り込めるレコードプレーヤー。パソコン用の録音ソフトウェアとして「Sound Forge Audio Studio LE」が付属する。対応OSはWindows XP/Vista。 Sound Forge Audio Studio LEでは、リニアPCM形式での楽曲取り込みや、編集などが可能。取り込み時にレコードの再生ノイズを低減するツールなども備えている。さらに、ATRACやMP3形式へのエンコードやCD-R/RWへの書き出しなどに対応する。 USBだけでなく、アナログ音声出力端子(RCA)も備え、通常のレコードプレーヤーとして利用できる。フォノイコライザ機能も内蔵し、背面のスイッチで、ON/OFF切り替えが可能

                                                                    • 中古レコードの「バイヤー」って何をしているの? 買い付け・値付けの奥深さ

                                                                      中古レコードの「バイヤー」って何をしているの? 買い付け・値付けの奥深さ:仕事をしたら“レコード”が売れた(1/7 ページ) “絶滅”は時間の問題――。このように言われていた「アナログレコード」が、欧米を中心に再燃していることをご存じだろうか。全米レコード協会が発表したデータによると、2014年度1~6月期のレコード売上は、前年同期比+40%。統計ポータルサイト「Statista」によると、2006年には100万枚にも満たなかったレコード(LP)の売り上げが、2013年には610万枚まで跳ね上がっているという。 なぜ、今レコードなのか。海外でも「CD不況」が当たり前のように叫ばれているのに、アナログの温かみのある音質に注目が集まり、少しずつ人気が高まっているようだ。 一方、日本ではどうなのか。CDの年間生産額は1998年の約5879億円をピークに、2013年には1962億円まで落ち込んでい

                                                                        中古レコードの「バイヤー」って何をしているの? 買い付け・値付けの奥深さ
                                                                      • DNSレコードの編集 | レンタルサーバーならエックスサーバー

                                                                        当サービスにて設定可能なDNSレコードには、以下のようなものがあります。 Aレコード 内容に「IP アドレス」を入力してください。 AAAAレコード 内容に「IPv6 アドレス」を入力してください。 CNAMEレコード 内容に「ホスト名」を指定してください。IP アドレスは登録できません。 「ホスト名」と同一名のコンテンツを設定することはできません。 同一「ホスト名」にCNAMEレコードとAレコード、AAAAレコード、MXレコードは併せて登録できません。 MXレコード(優先度もあわせて設定) 内容に「ホスト名」を指定してください。IPアドレスは登録できません。 優先度は値が小さいほど優先順位が高くなります。 登録されているMX レコードと【同じホスト名・同じ優先度】のレコードは追加できません。 どちらかが異なれば追加できます。 TXTレコード TXT(Text)レコードは、ホストの情報を記

                                                                        • RA Roundtable: Tokyo record stores · Feature ⟋ RA

                                                                          東京を代表する4店のレコードショップのスタッフが卓を囲み、日本のレコード・ビジネスについて談論。

                                                                            RA Roundtable: Tokyo record stores · Feature ⟋ RA
                                                                          • ArmenianMusicCenter.com is for sale | HugeDomains

                                                                            Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

                                                                              ArmenianMusicCenter.com is for sale | HugeDomains
                                                                            • STEREO RECORDS ステレオレコーズ 広島発!! 新譜・中古・レア盤のアナログレコード通販サイト:アナログレコード専門通販のSTEREO RECORDS

                                                                              STEREO RECORDS RARE 50 ご利用ガイド レコード買取 査定リスト 店舗情報 COLUMN LABEL JAPANESE 今週の新入荷 全ての商品を見る ROCK 60 - 80'S ROCK 90 - 10'S ROCK PUNK CITY POP / AOR S.S.W. / FOLK POPS POP MUSIC 90-10'S アイドル 70-80'S アイドル 和モノ / グルーヴ URBAN MUCIS CLUB HIPHOP R&B REGGAE / SKA / DUB 和ジャズ 和モノブレイク / サンプリング 和モノ / レアグルーヴ サントラ / モンド ROCK 今週の新入荷 20'S ROCK 50'S-70'S 60'S ROCK 70'S ROCK ソフトロック FRENCH / EURO POPS VOCAL & POPS OLDIES /

                                                                              • MySQLでランダムにレコードを取得する場合の手法 - Qiita

                                                                                概要 レコード数が少ない間はそれほど問題になりませんが、 レコード数が多いテーブルからランダムで取得する際、処理速度が遅くなる場合があります。 いくつか手法に関して調べてみました(ほぼSQLアンチパターンの受け売りですが…)。 準備 テーブル作成 ローカル環境で以下のようなテーブルを作り、複数の手法を試します。 CREATE TABLE `sandbox` ( `id` INT UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT, `param` INT NOT NULL, `content` VARCHAR(255) NOT NULL, `created_at` DATETIME NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) );

                                                                                  MySQLでランダムにレコードを取得する場合の手法 - Qiita
                                                                                • 谷川俊太郎 - Wikipedia

                                                                                  谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年(昭和6年)12月15日 - )は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。 東京府(現:東京都)出身。東京都立豊多摩高等学校[注釈 1]を卒業。 人物[編集] 哲学者で法政大学総長の谷川徹三を父、衆議院議員の長田桃蔵の娘である多喜子を母として[1]、東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)に生まれ育つ。元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は従弟である[2][3]。 1938年、東京市立杉並第二尋常小学校に入学。 1944年、東京都立豊多摩中学校に入学。 1945年5月に山の手空襲を体験した。またこの年、京都府久世郡淀町に疎開。京都府立桃山中学校に転学。 1946年、杉並の自宅に戻り、豊多摩中学校に復学。 1948年から詩作および発表を始める。[注釈 2] 1950年には、父の知人であった三好達治の紹介によって『文学界』に「ネロ他五編」が掲載される。1

                                                                                    谷川俊太郎 - Wikipedia