並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 619件

新着順 人気順

レジンの検索結果1 - 40 件 / 619件

  • 「顧客が本当に必要だった物」のジオラマを作る

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:超簡単にペン回しできる指輪を作る > 個人サイト 妄想工作所 10パターン制作の呪い 「顧客が本当に必要だった物」などといきなり切り出してしまい申し訳無い。そういう、IT業界のシステム開発案件における「あるある」を風刺したイラストが存在するのだ。まずはその風刺画の説明をしよう。 私が目にしたのは10年くらい前だったか。面白いし、よくできてるなぁと、定期的に見たくなる絵だ。今回調べて初めて知ったのだが、元ネタはもうすでに70年代からあるという。元は、アメリカ産業界あるあるネタを風刺したイラストだったもよう。 これが「顧客が本当に必要だったもの」の基本イラストだ!(ニコニコ大百科より)

      「顧客が本当に必要だった物」のジオラマを作る
    • USBメモリの大先輩! 紫外線を当ててデータ消去するメモリで遊ぶ

      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・堂島で圧巻の配管ビューを楽しむ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr UV-EPROMって何? まずは身近なところから話を始めよう。現代において、ちょっとしたデータを記憶するときに使うのは「USBメモリ」や「SDカード」である。もはやないと困るレベルの生活必需品だ。 それを分解すると出てくるのが、「フラッシュメモリ」と呼ばれる記憶チップである。 この黒いICがフラッシュメモリ。電源を切っても記憶内容を保持できる「不揮発性メモリ」と呼ばれるものの一種だ 少し歴史を振り返ってみよう。 フラッシュメモリが最初に発表されたのは1984年。当時、東芝の研究者だった舛岡富士雄氏

        USBメモリの大先輩! 紫外線を当ててデータ消去するメモリで遊ぶ
      • オタクじゃなかったかもしれない

        中高生の頃、テレビ放送されているアニメ(しかし地方在住だったので本数は限られる)は全て見ていた。 カラオケでアニソンばかり歌っていた。 月に数冊は漫画を買っていたし、時々ラノベも読んでいた。 おかげで現在にいたるまで、友人はオタクばかりとなった。 だいたいの話にはついていける。声優の話もわかる。 しかし私には、友人たちとは決定的に違う部分がある。 それは、推しキャラがいないということだ。 好きなキャラクターはいるにはいる。だが、推しと呼ぶほどではなく、グッズも持っていない。(しかも全員同性) 好きな声優さんもいるにはいる。しかしこれまた同性の方。おまけに声優としてというより、アーティストとして好きなので根本的に違うのかもしれない。 友人たちには皆、「推し」がいて、そのキャラクターへの愛がすごい。 グッズを買ったり、イベント参加のために遠征したり。 すごいなぁと思う。と同時に、自分はオタクで

          オタクじゃなかったかもしれない
        • マンション広告の「光の柱」を実際に作ってみた

          1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「キジバト笛」を作ってハト本人と共演したい > 個人サイト 妄想工作所 無垢のプラ棒を出現させる まずは皆さんに「マンション広告で頻発する光の柱」の画像をお見せせねばならないのだが、わたくしの住まう調布では、ここ最近その手のマンション広告が郵便受けに入ってこないのだった。あれか、「呼ぼうとしたとたんに来なくなる新幹線の車内販売」か。 しかしさすが、当サイトで三土さんがマンション光柱を、大山さんがマンションポエムのおかしみを記事にまとめていらした。下の画像は三土さんからお借りし加工したものである。そして、以後ちょこちょこ出てくるポエムっぽい言い回しは大山さんの記事を参考にしました。皆

            マンション広告の「光の柱」を実際に作ってみた
          • アナログゲーム(将棋)にも盛り上がるゲームエフェクトが必要だ

            1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山城は中学校!大正時代の地図を片手に岡山市をゆく > 個人サイト オカモトラボ ゲーム機が禁止されていた学生時代 僕は学生の頃には寮に住んでいたのだが、その寮ではゲーム機の持ち込みが禁止されていた。 必然的に将棋とかトランプといったアナログな遊びをせざるを得なかった。 将棋とかトランプはよく遊んだ。それも今となっては良い思い出だ。 その後、レポートを書くためのパソコンは寮内に持ち込めるようになりパソコンゲームはできるようになる。 それまでの将棋やトランプとは違い、パソコンのゲームは華麗なグラフィックや視覚効果(ゲームエフェクト)で彩られ、とても感動したのを覚えている。 さて時は流れゲームエフェクトがなければ満足できな

              アナログゲーム(将棋)にも盛り上がるゲームエフェクトが必要だ
            • その3Dプリンタ製クッキー型、違法です|ysk

              本文に行く前にこの記事は個人の推測に基づく内容となっています。 気軽に書いてみた結果、予想外の大反響となってしまい、保健所に正式な見解を求めました。 その内容については別記事でまとめているので、ご参照ください。 それでは続きをどうぞ。 3Dプリンタで作るクッキー型って楽しいですよね。 市販にないデザインの物があったりして、私も家でプリントしてクッキーを焼いたりしてます。 データ元:https://www.thingiverse.com/thing:4617812また副業としても人気なようで、見栄えが良いし、参入のハードル低いし、気になる商材ですが… 世に出回ってる3Dプリンタ製クッキー型の大半は食品衛生法違反です! 多分。 今回はそういうお話です。 食品衛生法で言う「器具」と規格調理の際、食品に直接接触する物は食品衛生法で「器具」と定義されます。 第4条〔定義〕 ④ 器具とは、飲食器、割ぽ

                その3Dプリンタ製クッキー型、違法です|ysk
              • 現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9

                この記事はBASEアドベントカレンダー2023 7日目の記事です ! (12/8追記) 「基盤」という誤った表記を「基板」に変更しました。 まえがき唐突ですが、インターネットの世界に生きる私のような人間にとって、現代社会のあらゆる自己表現はテキストを介して行われる、といった面があります。 テキストを書かなければ人間関係も仕事も始まりません。 そしてそのテキストをひねり出すためになにが必要なのか。それはキーボードなのです。 古来よりキーボードというハードウェアにまつわる話題は様々ありましたが、近年そのなかでもメカニカルキーボードというカテゴリが大変な賑わいを魅せています。 自分もそんなメカニカルキーボードの世界に魅せられてジャンキーになってしまった人間の一人です。 しかし、キーボード界隈はさまざまな用語が飛び交っている割に、網羅的な情報が少なくとっつきにくい部分があるのもまた事実。 そこで、

                  現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9
                • 『4年間直射日光の当たる場所にUVレジン置いてみた』7商品での実験が作る側も買う側も参考になる「お高いだけある!」

                  買う側も使うシーンや場所を加味して選べそうな比較実験です。価格差が品質に反映されてそうなものもあり、安さだけで選んじゃダメだなと感じました。

                    『4年間直射日光の当たる場所にUVレジン置いてみた』7商品での実験が作る側も買う側も参考になる「お高いだけある!」
                  • 息子のイヤイヤ期が来ない(3歳8ヶ月)

                    子育てマニュアルによるとイヤイヤ期は自己確立に必要な時期だのなんだの書いてある。 子育てに正解は無い、みな試行錯誤と言い訳するが、先人の知恵は素直にリスペクトすべきだろう。 息子にも正規のプロセスでイヤイヤ期を経て欲しい。 だが4歳が近づいているにも関わらず反抗もイヤイヤもしない、兆候すらない、どうなってる。 おとうちゃんは心配です。 イヤイヤするように指導しているがちっとも聞いてくれない。 イヤイヤ期イヤイヤ症か イヤイヤを抑えつけて育てているつもりはない。 息子に暴力指導は一度もない。 マニュアルにダメだと書いてあったのでデコピンすら無い。 勿論しつこくグズることもあるがタイムアウト(一旦場所を移し一人で黙って反省させる)を数回しただけ。 三歳までは公園とか納得するまで遊ばせていた。 真っ暗の砂場で小一時間遊んでたこともある。 面倒くさいのでグズらせない戦法であったがこれが間違いだった

                      息子のイヤイヤ期が来ない(3歳8ヶ月)
                    • 猫さんがなぜかライトのスイッチになられる→謎すぎる仕組みの解説&同じ現象の報告など「うちの猫がスタンドの他の場所触れただけで…」

                      宇宙工房 @uchukobo レジン 彫金 鍛金 宇宙のアクセサリー作家です。本当に作りたいものを🍀いつもいいねやRPで応援いただきありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) https://t.co/PBd0BjlQUs

                        猫さんがなぜかライトのスイッチになられる→謎すぎる仕組みの解説&同じ現象の報告など「うちの猫がスタンドの他の場所触れただけで…」
                      • 重曹と瞬間接着剤で“予想外のもの”を作り出す技に驚きの声 さまざまな応用ができそうな活用法に「簡易3Dプリンター」「使えそう」

                        「重曹と瞬間接着剤の凄さを知ってました?」とTwitterに投稿された、活用方法が話題です。スパナを簡単に複製する様子を写した動画には、2万1000件のいいねが集まり、「すごい」「面白い!!」「簡易3Dプリンター」との声が寄せられています。 動画を投稿したのは、ものづくり系ショート動画を多数投稿している大阪染織機械。動画では、粘土でスパナの型取りをして、型に重曹と接着剤を入れる様子が見られます。接着剤と重曹が固まり、型から取り外した後は、余分な部分を取ってやすりをかけることで、本物のナットを回すこともできています。 本物のスパナを押し付けて型取り 重曹、瞬間接着剤の順で型に入れます 取り出すと、ほとんど形になっています 余分な部分を取り、やすりをかけて 完成! ナットを回すこともできています リプライ欄には、「すごい」「簡易3Dプリンター」と複製されたスパナの完成度の高さに驚きの声が寄せら

                          重曹と瞬間接着剤で“予想外のもの”を作り出す技に驚きの声 さまざまな応用ができそうな活用法に「簡易3Dプリンター」「使えそう」
                        • スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所

                          スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019) 2019年(+α)に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドを9つまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、参考までにご覧ください。 1、計画を立てない「イマ思考」スマホでいつでもどこでも、情報を得られるようになったことで、事前に計画を立てずに、予定を当日に決める人(イマから何する)が増えています。 たとえば、目的地だけ決めてホテルは「行きながら」調べる、友達と待ち合わせたあとにインスタ検索して「いま食べたいもの」を食べる。 これは、その日の状況や気分に合わせて、予定をカスタマイズするという意味では、「計画的な無計画」とも呼べるかもしれません。 前日に「スイーツ」と決め

                            スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所
                          • おうちで人力コラボカフェした話|ソーセージ姉さん

                            1.はじめに突然ですが、あなたはコラボカフェは好きですか? コラボカフェとは、特定のコンテンツ(ゲーム・アニメ・アイドルetc…)が飲食店とコラボし開催される期間限定カフェの事である 私はそれが大好きだ またアイドルマスターシンデレラガールズに登場する衛藤美紗希(えとうみさき)も大好きだ 私の夢はコラボカフェで衛藤美紗希のコラボメニューを食べ、グッズを買い、写真を撮ってその空間を心から楽しむことだ しかし衛藤美紗希はまだコラボカフェを経験した事が無い 私は常に衛藤美紗希のコラボカフェの開催を待ち侘びている 夜行バスで都心へと向かいネカフェで時間を潰し身なりを整えたら現地に直行し心ゆくまで楽しんだらそのまま直帰する弾丸コラボカフェツアーをしたいのだ そんな私はある日「コラボカフェごっこ」という遊び方がある事を知った それは実現されない推しのコラボカフェを夢見るオタクが、工夫を凝らした推し色の

                              おうちで人力コラボカフェした話|ソーセージ姉さん
                            • 魚のヒレを100種1万枚収集する寿司店の女将さんがいる銀座「すし処志喜」行ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              魚のヒレマニアであるウオヒレウロ子さん。 本業は、東京・銀座『すし処志喜』の女将さんだ。 仕入れた魚の下処理をするうちに、魚のヒレ(ウオヒレ)の美しさに魅了されたという。 レジン樹脂でコーティングしたウオヒレコレクション枚数は1,000枚以上、加工前のものもふくめると10,000枚以上。魚種は加工完成品で約70種、加工前の未完成品をふくめると100種を超える。Twitter、InstagramなどのSNSで日々ウオヒレ写真を投稿し続けている。 2022年1月にはZINE「ウオヒレウロ子の素敵なウオヒレの世界」を刊行した。 鮨屋の女将とウオヒレマニア、2つの顔を持つウオヒレウロ子さんに魚のヒレの魅力をうかがった。 自宅の冷蔵庫3段、ウオヒレで埋め尽くされてます ―魚のヒレは、現在どれぐらい集めてるんでしょうか? ウオヒレウロ子(以下、ウオヒレ):レジン樹脂で加工したものだけで1,000枚以上

                                魚のヒレを100種1万枚収集する寿司店の女将さんがいる銀座「すし処志喜」行ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • テントを建てても打ち立てよう定礎ペグ

                                父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:ファミコンをラジコンにする(デジタルリマスター) 街中のビルで見かけるあの定礎。ご存知の方も多いだろうが、あの定礎、工事の開始を記念して行われる「定礎式」で設置されるものである。 おなじみ定礎 現在では石碑的な立体物ではなく、石板が埋め込まれることが多い。石板の奥には「定礎箱」なるものが埋め込まれており、なかには建物の図面や当時の新聞やお金、そして関係者の名簿などが収められている。 定礎箱を開ける時に立ち会ってみたい 通常は立派なビルなどに設置されるものだが、もっと手軽に設置してもいいのではないだろうか。手軽に設置できる家といえばテント。テントには風にとばされないように地面に固定する「ペグ」という道具がある。そんなわけで…… こちら

                                  テントを建てても打ち立てよう定礎ペグ
                                • 日用品を魔法少女アイテムっぽくする | オモコロ

                                  魔法少女への憧れ。 みんな一度はなりたいと思ったことがあるし、私もある。 そうよね? 特に作中の魔法アイテムや変身道具には強い憧れがあります。 幼い頃はなりきりおもちゃが欲しくてトイザらスのチラシを穴が開くほど眺めていました。 重厚感のある宝物のような金メッキ。キャンディのように透き通ったジュエル、つるんとした硬質の質感。電池蓋に凸で刻印された「MADE IN CHINA」を爪で擦る感触……。 今だってあのアイテムが欲しい、私の日常には彩(いろどり)がなさすぎるから。 画面に映るRGBだけが彩度な日々にもっとときめきが欲しい。 そりゃ雑貨屋にいけばおしゃれな文具やインテリアも売ってるけど……、もっと…! もっときらめきたい! 少しでも日常をマジカル風味にして幼いあの頃の憧れのようにキラキラにときめきたい! そういう工作をします。 事務作業にときめきたい 手始めにハンコと朱肉ケースを魔法アイ

                                    日用品を魔法少女アイテムっぽくする | オモコロ
                                  • 『けいおん!』自作フィギュアを2chにアップしてたド素人が公式原型師に抜擢…伝説の男と10年前を振り返った

                                    時は2011年――。 日本でほとんどの人がガラケーを使用していた頃、日本のインターネット界では匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる。以下、2ちゃん)」が活況でした。 2011年、2ちゃんねるに新星が現れる そんな2ちゃんに、ある1人の男が「けいおん!平沢唯ちゃんのフィギュア作るおwwwwww」というスレ(掲示板のページ)を立てます。 粘土を使い、フィギュアの製作過程をリアルタイムにアップし続け、ようやく完成した作品がこちら。 これはこれでかわいいけど……(画像提供:figureneetさん) どうでしょう…………? お世辞にも上手とは言えないクオリティーに加え、「そもそもこれをフィギュアと呼んでいいの???」と誰もが思ってしまう平べったい造形。 当時掲示板を見ていた2ちゃんねらー(2ちゃんのユーザー)たちは…… 40:以下、VIPPER速報がお送りします:2011/07/06(水) 2

                                      『けいおん!』自作フィギュアを2chにアップしてたド素人が公式原型師に抜擢…伝説の男と10年前を振り返った
                                    • エヴァンゲリオンのあの「十字架の光」爪楊枝を作る

                                      父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:不思議な眼鏡屋で、不思議な眼鏡を(デジタルリマスター) 20年以上の時を経て今年、大団円を迎えたエヴァンゲリオン。庵野監督が「大人」としてつけたケジメ。作中に散りばめられたたくさんの「さらば」に目頭が熱くなった人も多いだろう。 そんなエヴァンゲリオンであるが、シリーズを通して印象的な「さらば」演出として、使徒を殲滅した時にほとばしる「十字架型の赤い光」がある。 使徒がさらばする時の光 キリスト教の要素もたくさん含まれるエヴァ。使徒がやられた際の演出としてこれ以上のモチーフは考えられない。 あの十字架の光は、やたらと強い使徒を倒した時にほとばしるので登場時のカタルシスも凄い(最終作は十字架の光も超特盛!) そんなわけで開発したのがこち

                                        エヴァンゲリオンのあの「十字架の光」爪楊枝を作る
                                      • 浜辺に打ち上げられたダイオウイカみたいに見える皿

                                        父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:赤白帽でウルトラマンに変身する(デジタルリマスター版) 漂着物にはロマンがある 浜辺の漂着物。大半はゴミや流木などであるが、深海に棲む珍しい生き物が漂着することもある。そんなロマン溢れる漂着物の雰囲気を手軽に味わう方法はないだろうか。あります。 食材が浜辺に打ち上げられたみたいに見えるお皿 見たままで恐縮だが、皿の上に浜辺のジオラマを作った。食材を皿に並べると、まるで浜辺に漂着したように見える……というわけである。試しにこちらの食材を置いてみよう。 10cmくらいのホタルイカ 凄みが出た ​​​ ダイオウイカに見える 10cmのホタルイカが10mのダイオウイカに見える 他の食材でも試してみよう 【ニンジン】キューピーのCM感が凄い。

                                          浜辺に打ち上げられたダイオウイカみたいに見える皿
                                        • 電機屋さん『LANケーブルのキーホルダーが今月めっちゃ売れてる』細かい見どころ色々ですごい「こんな短い…!」

                                          愛三電機【公式】 @AisanNews 秋葉原で創業76年⚡【🈺9:00~18:45】(土曜日は10時OPEN)【㊡日/祝】秋葉原で配線部材の専門店💁‍♂️ツイートは担当者の個人的見解🤚 (DM/リプライに反応の無い場合もあります)【商品紹介 @AISAN_info】 #AISAN自販機 を運営中!#LANケーブルキーホルダー バズりました!! aisan.co.jp 愛三電機【公式】平日9時からOPEN! @AisanNews ■仕様■ ✅結線 T568B ストレート配線 ✅導通チェック 全てOKです ✅ツメの状態 キーホルダー加工の為、片側をレジンで固めてあります。加工側のツメは機器に、絶対に!差し込まないで下さい。 反対側はLANポート等に差し込んで、遊ぶ事ができます🫡 2023-04-19 20:30:28

                                            電機屋さん『LANケーブルのキーホルダーが今月めっちゃ売れてる』細かい見どころ色々ですごい「こんな短い…!」
                                          • かわいい水冷PCをつくったので自慢させてください - bebebe note

                                            はじめに GW にかわいい水冷PCをつくりました。 今度こそ、完成! pic.twitter.com/P7RsOz167K— bebebe (@__bebebe) May 4, 2020 写真だと青っぽく写ってしまうのですが、白ベースでピンクに光る水冷PCです。Splatoon の amiibo も載せてみました。かわいい。 せっかくなので、使ったパーツや組み立て過程を紹介していきます。 かわいいPCをつくりたい方の参考になれば幸いです。 はじめに 要件 パーツ一覧 それぞれのパーツについて ケース GPU CPU マザーボード メモリ・ダミーメモリ ファン 電源 SSD・HDD 本格水冷キット 組み立て こうすればよかったと思う手順 実際の組み立てでは GPUが入らない 水冷経路はできるだけその他のパーツと離しておくべきだった その他 調整 水冷ポンプのモーター音 LEDの色 ラジエータ

                                              かわいい水冷PCをつくったので自慢させてください - bebebe note
                                            • 異業種転職は必ずしも“リセット”じゃない。看護師からデザイナーになって感じたキャリアのこと - りっすん by イーアイデム

                                              イラスト・文 meme(成沢彩音) 現在の職種・業界とはまったく異なる世界へ足を踏み入れることになる「異業種・異職種転職」。転職だけでも大変なのに「異業種」「異職種」ともなると、「うまくいくのだろうか」「転職できたとしても、ちゃんと働けるのだろうか」など、不安に襲われることも多いはず。 IT企業のWebデザイナーとして働くmeme(成沢彩音)さんは、もともとは看護師としてITでも一般企業でもない職場で働いていました。そのため以前は、転職前のキャリアを「空白期間」や「同世代からの遅れ」と捉えてしまい、焦りや不安も大きかったそうです。 しかし、最初の転職から時間を経た現在は「過去の経験も礎になって今の仕事に生きる」「異業種転職は“リセットボタン”じゃない」と感じているそう。今回は、そんなmemeさんに、自身の転職経験についてつづっていただきました。 ***「どうやってデザイナーになったんですか

                                                異業種転職は必ずしも“リセット”じゃない。看護師からデザイナーになって感じたキャリアのこと - りっすん by イーアイデム
                                              • エタノール(酒・消毒用アルコール)とメタノール(燃料用アルコール)の違い

                                                燃料用アルコールを消毒に使ってはいけない レジンの洗浄用に燃アル買いに行ったら、どこも品切れ! 安いからって消毒用アルコール代わりに買い漁られたらしいけど、 消毒効果無いからね! 逆にメタノールは人体に有害だからね!! マスクもそうだけど、無知が馬鹿騒ぎした所為で本来の用途に使えず業務に支障をきたすって、ホント迷惑。 pic.twitter.com/Hi04nkKZst — まきと@とらねこ組 (@omsub_clrin721) April 9, 2020 消毒用アルコールの中身はエタノールです。 燃料用アルコールの中身はメタノールです。 燃料用アルコール(メタノール)にも殺菌効果はあります。 殺菌効果はありますが、人体に有害なので決して消毒目的で使ってはいけません。 メタノールは皮膚からも吸収されます。 使い続けると、失明したり、気を失ったり、死んだりします。 消毒用アルコール(エタノー

                                                  エタノール(酒・消毒用アルコール)とメタノール(燃料用アルコール)の違い
                                                • 海洋堂・宮脇修一センムの履歴書|フィギュアに尽くした50余年。いま「敗北感しかない」と語る理由 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                                  「フィギュア」と聞いて、何を思い浮かべますか? 秋葉原で売っているアニメやゲームのキャラクター? それともマーベル映画のヒーロー? カプセルトイやコンビニで買える食玩の動物や昆虫のミニチュアを思い出す人もいると思います。あらゆる場所で売られる、多種多様なフィギュア。こうしたフィギュアを商品として世の中に送り出したパイオニアが、株式会社海洋堂の宮脇修一(みやわき・しゅういち/ @sennmusann )さん。かつて、社会現象といえるほど大流行したチョコエッグのオマケを買った人も多いと思いますが、そのキッカケは、宮脇さんが社内の造形師に好きなように動物を作ってほしかったからだそうです。 儲けなど二の次で、自分たちが心から「凄い」と思えるフィギュアを、好き勝手に作りつづけてきた宮脇さん。しかし、チョコエッグの大ヒットなどで注目されるようになった海洋堂は、経営乗っ取りや社員の反発、販売代理店の倒産

                                                    海洋堂・宮脇修一センムの履歴書|フィギュアに尽くした50余年。いま「敗北感しかない」と語る理由 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                                  • 生活で役立つ 3D プリントの事例と学び方の紹介 - Zopfcode

                                                    今では誰もが知る 3D プリンター。ここ数年で低価格化も進み、熱溶解積層方式(FDM)*1だけでなく光造形方式*2のものですら5万円を切る時代に突入している。 日々目に入る 3D プリントの広告や事例というのは、超すごい形状のデザインで役に立ちました〜的な話か、飾る以上の使い方のないオブジェか、例の船のどれかであることが多い(個人の感想です)。どれも一般人たる我々とは縁遠いし、そのような事例だけ見た上で「3D プリンターは便利!」と言われても「そうですね、私はいらないけど」となってしまう。 私の認識もそれとあまり変わらなかったが、今年の夏に買った 3D プリンターは思いもしなかったところをエレガントに解決していき、その強力さを大いに発揮した。私は 3D プリンターのとりこになってしまった。この記事では、この半年で 3D プリンターが解決した課題や私の 3D CAD の学び方について紹介する

                                                      生活で役立つ 3D プリントの事例と学び方の紹介 - Zopfcode
                                                    • 大発明!米粒に簡単に文字を書く方法

                                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:花束を持って日常生活を送ると人生は華やかになる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 米粒に名前を書く 米粒写経は、小さな米粒に写経することだ。米粒を手に取るとわかるけれど、めちゃくちゃ小さく、そこに文字を書くことは不可能のように思える。手先がよっぽど器用でなければ無理だ。 米粒は小さい! 最初に米粒に文字を書こう、と考えた人はよっぽど器用だったのではないだろうか。私も細めの筆を買ってチャレンジしてみたけれど、なかなか上手く書くことができなかった。かなり根気強くやったとは思う。 根気よく、 書いた結果、 書けました! 「地主」というのは私の苗字だ。米粒に2文字も書くのはかなり大変で、2日かかった。しかし、私が

                                                        大発明!米粒に簡単に文字を書く方法
                                                      • お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                        レジンを使ってお地蔵様を作ってみた。 レジンとは英語で樹脂を意味する。 LEDレジン液というものを 型に流し入れるなどして LEDライトを当てるだけで 透明感のある樹脂パーツが出来上がる。 ちっちゃくて可愛い♪ 左は第一作目。 宇宙人みたいになっちゃったので、 作り直した。 写真がブレててごめんなさい 画像の撮り方によって二人とも お地蔵様に見えるかな? 少し手間がかかったけれど 可愛く出来た、と思う😊 *黒米寝かせ玄米* 以前のブログで紹介した 「寝かせ玄米」色んなバージョンを 試してみたかったのだけど 黒米入りの寝かせ玄米が気に入りすぎて 研究が止まってしまった。 とてもモチモチに炊きあがる 炊飯にアサヒ軽金属の活力鍋を使っているので 水量や加熱時間等、調整が必要な部分が 多々あるけれど、レシピを書いてみたので 参考にしていただけると嬉しいです。 アサヒ軽金属 日本製 圧力鍋 5.5

                                                          お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                        • ハロウィンかぼちゃパン と レジンマスコット - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                          この時期になると、ネット上でよく見かける かぼちゃ型のパン。タコ糸で模様を付けるのは 知っていたので、今回初めて作ってみる。 使った酵母は自家製酵母。 パンの中にはかぼちゃで作った 簡単フィリングをたっぷりと 詰め込んだ。 *成型* パンにたっぷり フィリングをのせる。 使う材料によるけれど 少し甘さが足りなかったので 少量蜂蜜を足してある。 タコ糸1m程度を用意して 緩く交差させて巻いていく。 こんな感じでタコ糸をかけて 解きやすいように結んでみた。 友人に話したら タコ糸に油脂を塗るとか、 結び目は作らず糸の端はパンの下に とか、そんな工夫もあるらしい。 今回は油脂塗らなかったけど ちゃんとできて良かった。 発酵終了。 自家製酵母のパン生地なので それ程大きく膨らまない。 イーストで作る菓子パン生地は もう少し膨らむのが一般的なので タコ糸を更に緩くかける、 油脂を塗るなどの工夫が必要

                                                            ハロウィンかぼちゃパン と レジンマスコット - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                          • ハンバーグボードパン と ふくろうレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                            自家製酵母のパン生地に ハンバーグをのせたパン 「ハンバーグボード」と名付けたパンを 焼いてみた。 以前の記事でハンバーガーを作った時に ブログを愛読させていただいている とむどん (id:fukufukudo)さんより オートミール入りのハンバーグが美味しい と教えてもらって気になっていた。 ハンバーグにオートミール、 皆さんレンジで加熱したり、 色々な使い方をしているようだけど 今回は水+オートミールを 加熱せずに加えるだけの方法で 試してみた。塩麹も入れている。 レンジ加熱してから使う場合は オートミールに水や牛乳を加えてレンジ加熱 した上でハンバーグ種に混ぜる等のやり方 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ハンバーグレシピはこちらから。 今回はこのレシピ(ひき肉は300g)に オートミール30g+水30gを足した レシピでハンバーグを作ってある。 *ハンバ

                                                              ハンバーグボードパン と ふくろうレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                            • ミニチュアいくら寿司 と ショート動画 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                              久々のレジン記事。 作ってみたのは ミニチュアいくら寿司 レジンとは英語で樹脂を意味する。 LEDレジン液というものを 型に流し入れるなどして LEDライトを当てるだけで 透明感のあるパーツが出来上がる 【目次】 寿司とフクロウ ショート動画 いくら寿司の作り方 軍艦巻き きゅうり いくら 組み立て とむどんさんの切り絵アート ぴい子さん 寿司とフクロウ 今回はぴい子も参加。 「ぴい子スペース」で 試作品を眺めていたら 突然ぴい子がやってきた。 お肉と間違えちゃったのかも。 可愛かったから動画にしたけど、 本当は誤飲に注意。 フクロウは口が大きく、 かなり大きなものを丸飲みする。 ぴい子は誤飲癖がないので油断したけど 「絶対」はないから気を付けなきゃ。 ショート動画 youtube.com 16秒程度の動画です。 見てもらえると嬉しいです♪ いくら寿司の作り方 軍艦巻き ①レジンで寿司飯の

                                                                ミニチュアいくら寿司 と ショート動画 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                              • 発酵さつま芋餡ロール と 猫なの?レジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                前回の記事で紹介した 発酵さつま芋餡を巻き込んで 発酵さつま芋餡ロールを焼いた。 パン生地は冷蔵発酵イースト生地。 mkonohazuku.hatenablog.com 残りの発酵さつま芋餡の 量が少なかったので クリームチーズを混ぜてみる(目分量) パン生地にさつま芋餡を塗って 甘栗(市販品)を散らしてみる。 餡が柔らかくなりすぎて 作業しづらい。 クルクル巻いて、カットする → 焼成用紙カップにのせて発酵 (画像の撮り忘れ、スミマセン) いい感じに発酵したので(最終発酵) 卵を塗って、 スライスアーモンドをトッピング 美味しそうに焼けた。 ふんわりしたパン生地に とろけるような、 ほんのり甘いさつま芋餡 甘栗とアーモンドの歯ごたえが 嬉しいパン。 翌日食べたら、さつま芋餡に プルンとした食感が加わって、 カスタードクリームを 思わせる味わいに変化してた。 不思議~。これも美味しい! *

                                                                  発酵さつま芋餡ロール と 猫なの?レジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                • お焼き風れんこんパン と 型から作る「レジンでおでん」 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                  自家製酵母のパン生地を使って お焼き風のパンを焼いた。 *成型* 中に入れたのは、 鶏ひき肉と蓮根の炒め物。 味付けは甘酒と自家製味噌で 味がぼんやりになりがちなので パン生地に少量の味噌を塗ってある。 上にのせたのはシュレッドチーズ パン生地の側面には たっぷりの白胡麻を付けてある。 *焼成前* 画像では分かり難いけど 発酵してひと回り大きくなったパン。 火を通したれんこんスライスを トッピング → 焼成。 *焼き上がり* 天板で蓋をして両面焼き。 こんがりと美味しそうに焼けた。 味噌ベースの肉味噌と 胡麻の相性がとても良い。 れんこんのシャキシャキとした 食感が楽しいパン。 おかず系のパンは色々アレンジ出来て バリエーションを広げやすい。 *レジンでおでん* 前回の「お地蔵様レジン」の記事で お地蔵様がこんにゃくに見えるという コメントがちらほら(笑) 皆様いつもありがとうございます!

                                                                    お焼き風れんこんパン と 型から作る「レジンでおでん」 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                  • 2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ

                                                                    2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ 2020年はVTuber文化が定着してきたこともあって、精力的にクリエイター・アーティスト活動をする様子が多く見られるようになってきました。今回はこれまで目覚ましい活動を行い、今後に大きく期待が持てるVTuberを独断と偏見で選び、紹介していきます。もし知らないVTuberがいたら、年始のおせちのお供にアーカイブを見てみませんか? メトロミュー / ECLAIR GROOVE 宇宙を一人旅しながら歌を作るメトロミューの、ビデオログのような作りのチャンネル。ユニークな惑星に降りてその土地の空気を味わい、感情をエレクトロニカのメロディとウィスパーボイスで曲として紡いでいます。淡い色合いとビビッドなカラーをセンスよくまぜあわせた画面構成も魅力的。出てくるショート動画とMVのクオリティは上がる一方なので、一度ハマったら病みつきにな

                                                                      2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ
                                                                    • 卵大福(レシピ)と ミニチュアラーメンの箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                      自家製の求肥と黄身餡を使って 卵大福を作ってみた。 とても美味しく出来たので レシピを紹介させていただきます。 ↑ ↑ この分量で4個分 今回の求肥は水分の半分を 牛乳にして仕込んである。 牛乳だと白玉粉がやや溶けにくいので 水で白玉粉を溶いた後に 牛乳を入れて良く混ぜること。 mkonohazuku.hatenablog.com 前回の記事でも求肥を使ったパンを作った。 切り分けた求肥で黄身餡を包む。 ↑ ↑ この分量で4個分 自家製の白餡があっさりしすぎていたので バターとホワイトチョコレートで 風味をプラス 求肥で黄身餡を包んだところ。 卵みたいで可愛い。 ふんわりとした口当たりの求肥に 甘さ控えめな黄身餡がよく合う。 とろけるような舌ざわり。 とても美味しく出来るので よろしかったらお試しください♪ 柔らかすぎてカットが難しかったので 軽く冷凍してからカットしました *ミニチュアラ

                                                                        卵大福(レシピ)と ミニチュアラーメンの箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                      • クリームパンの空洞 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                        前回のブログ記事で、 私の作るクリームパンは空洞が少ない、 というお言葉をいただいたので その理由を考えながらパンを焼いた。 実際には空洞が出来ることもあるので その時の事も考えながら実験した。 クリームの量、パン生地との相性に その答えを期待してパンを焼く。 実験したので記事を書いたけど はっきりとした答えは出せなかった。 今回使ったパン生地は ①手ごねで仕込んでいる。 ②仕込みに牛乳を利用しているので 水で仕込むよりも歯切れが良い。 *クリームの量と材料* 左:パン生地50g+クリーム50g 右:パン生地50g+粒あん50g コーンスターチを配合した 固めのクリームをたっぷりと入れている 包む時は固いけど、焼いた後は柔らかい。 クリームを仕込む→粗熱を取る→冷やす →プルンとした半固形状、混ぜて柔らかくしない事。 たくさん包めなくなります。 画像はパン生地の上に クリームをのせているけ

                                                                          クリームパンの空洞 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                        • もち麦甘酒の食パン と ウッドレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                          茹でたもち麦を入れて作った もち麦甘酒をたっぷり使って食パンを 焼いてみた。酵母はイースト。 もち麦の保水性に期待をして焼き上げる。 捏ねあがり画像。 甘酒の配合が多いため、 グルテン形成は非常に弱い。 水分として牛乳ともち麦甘酒を利用。 今回の配合は牛乳よりも、 もち麦甘酒の方が多い割合 *成型* 一次発酵の後、麺棒で 四角く伸ばしたパン生地を 三つ折りにする。 端からクルクル巻いて型に詰める。 → 最終発酵 食パン型、9割程度まで 膨らんだら蓋をする →焼成 9割程度、という目安はパン生地の 配合や発酵力によって異なる。 しっかりとした焼き色が付いた。 とても柔らかい仕上がり。 フワッフワの柔らかさではなく 重みを感じる柔らかさ 翌日も柔らかさを保っている 保水性は十分だけど 食感、もう少し軽くてもいいかな。 甘酒と他の水分との割合を変えて 試してみると面白そう。 *もち麦甘酒* 米麹

                                                                            もち麦甘酒の食パン と ウッドレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                          • 米麹酵母でリュスティック - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                            米麹を使った酵母を使って リュスティックを焼いた。 リュスティックとはフランスパンの一種。 フランス語で野趣、素朴という意味がある。 米麹酵母は甘酒酵母の スターターとして作ってみたのだけど、 使い勝手が良さそうなので パンレシピを増やしていけたら 面白そうだと思っている。 (米麹、米、水が主材料。 数日かけて発酵させる。) *甘酒酵母について* 甘酒を作る過程で材料に熱を入れるので (酵母が死滅する)、甘酒でパン酵母が 出来るのはおかしい、という見解もある。 我が家は様々な酵母を育てているので 空気中にパンが好む酵母が住みついていて それが甘酒の中に入り込んで パン酵母が出来てしまっているかもしれない。 どのような条件でも確実に甘酒酵母を 完成させるためにスターターとなる 酵母を作ってみた。 ここでいうスターターとは 何か(発酵)を動かし始めるもの。 焼成前。不揃いな感じを意識して 切り

                                                                              米麹酵母でリュスティック - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                            • ホットドック(パン と ミニチュアキーホルダー) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                              パンとレジンを使って ホットドックを作ってみた。 レジンとは英語で樹脂を意味する。 LEDレジン液というものを 型に流し入れるなどして LEDライトを当てるだけで 透明感のある樹脂パーツが出来上がる。 *パン作り* お揃いのレジンマスコットを 作成するつもりで ホットドックを焼いてみた。 イースト利用のパン生地成形・左 発酵させたパン生地・右 ふんわりと焼きあがった。 *ホットドック手順* ①パンをカット、バターを塗る。 ②レタスを挟む。 ③ロングウインナーを挟む。 ④自家製マスタードを絞る。 ⑤ケチャップを絞る。 ⑥マヨネーズを波状に絞る。 出来上がり。 うっかりマヨネーズを 細かく絞ってしまった。 この再現は無理だな~等と考えつつ、 マスコット作りに挑戦する。 *レジンマスコット* ホットドックのパーツたち。 おゆプラを使ってレジン型を作る。 この型を使って作るレジンパーツは マットな

                                                                                ホットドック(パン と ミニチュアキーホルダー) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                              • きなこクリームパン(冷蔵発酵イースト) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                                冷蔵発酵(イースト)のパン生地で きなこのクリームパンを焼いた。 *冷蔵発酵のパン生地* パン生地を捏ねてから 冷蔵庫でゆっくり発酵させた生地。 私は一晩かけて発酵させている。 きな粉クリームは 電子レンジで作るカスタードクリームに きなこを混ぜて作ったもの 上にのせてあるのは黒糖 黒糖(黒蜜)と きなこの組み合わせが 好きだから思いついた組み合わせ。 カップに入れて焼いてみる。 いい感じに焼けた。 同じ生地でロールパン。 菓子パン生地だから少し甘いけど それはそれで美味しいと思っている。 最終発酵(ホイロ)終了。 発酵させた後も 見た目はさほど変わらないけれど このパン生地はこの程度で大丈夫。 配合によって発酵の見極めは変わってくる。 焼成。良く膨らんだ。 カスタードクリーム+きなこは 微妙な味わい(笑) 凄く大豆を感じてしまうのは何故だろう。 ロールパンは美味しく出来た。 めげずに新し

                                                                                  きなこクリームパン(冷蔵発酵イースト) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                                • 求肥グラノーラ(レシピ)と 睡蓮箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                                  柔らな求肥生地を使って グラノーラを作ってみた。 グラノーラとはオートミール等の穀物と ナッツをシロップ等を絡めて焼き上げたもの mkonohazuku.hatenablog.com mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ 求肥を使った生地(レシピ)です。 グラノーラ、 いつもは自家製酵母のパン種を 絡めて焼き上げている。 すごく好評な味なのだけど パン酵母がないと作れない。 そこで、緩めの求肥生地を絡めて 焼き上げる方法を思いついた。 焼成中。一度オーブンから出して 食べやすい大きさにカットする。 オーブンから出したての時は ふにゃっと生地が柔らかい しばらく置いて、粗熱を取ると サクッと軽い仕上がりになる。 最後の5分はドライフルーツと 一緒に焼き上げる。 ドライフルーツは軽く蒸してから 使っている。 蒸す、という言葉に違和感がある方も いるかもしれない。 インタ

                                                                                    求肥グラノーラ(レシピ)と 睡蓮箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*