並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 182件

新着順 人気順

レズビアンの検索結果41 - 80 件 / 182件

  • 上半身裸の騎馬戦という「地獄」に苦しんだ僕は、教師になった

    東京の私立小学校でジェンダー教育を推進してきた星野俊樹さん。その原動力となった、自身のつらかった子ども時代の経験を語ってくれました。 ※この記事には差別的な描写があります。 東京の私立小学校で教師をつとめる星野俊樹さんは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもたちとともに考える機会をつくってきました。 関連記事:男子は実験、女子は片付け? 小学校で女子が「お世話役」になる理由 その原動力となったのは、星野さん自身が「ジェンダー規範にとらわれていたから」。つらかった子ども時代の経験をもとに、ジェンダー教育の必要性について語ってくれました。 星野俊樹(ほしの・としき) / 1977年生まれ。桐朋小学校教諭。大学卒業後、出版社勤務を経て小学校教員に転職。東京都内の公立小学校に6年間勤務した後、学園法人桐朋学園桐朋小学校に着任。社会的排除に向き合う人権教育に関心がある。 Toshiki Hos

      上半身裸の騎馬戦という「地獄」に苦しんだ僕は、教師になった
    • 「なぜ私が人殺しの差別者といっしょに…」杉田水脈が泣きながら電話をしてきた日 | 文春オンライン

      「同性愛の子どもは、普通に、正常に恋愛できる子どもに比べて自殺率が6倍高い」「実際シングルマザーはそんなに苦しい境遇にあるのでしょうか?」「女性はいくらでもうそをつけますから」……さまざまな差別的・女性蔑視的価値観で世間を騒がせることの多い杉田水脈氏。なかでもLGBTに対する批判的な発言は世界中から糾弾される事態を招いた。NHKまでもが“差別者”として杉田を報道する中で彼女は何を考えたのか。 『保守とネトウヨの近現代史』(扶桑社)より、かつては杉田の盟友として活動していた著者が、その真相を語る。 ◇◇◇ 「ネトウヨ」は世界中を敵に回すアブナイ人たち 平成30(2018)年7月、杉田は『新潮45』八月号に「LGBTには生産性がない」との論稿を寄せ、世界中を驚愕させる大騒動となった。 レズ・ゲイ・バイ・トランスジェンダーの、いわゆるLGBTは子供を産まないので生産性が無い。これは杉田の従来の持

        「なぜ私が人殺しの差別者といっしょに…」杉田水脈が泣きながら電話をしてきた日 | 文春オンライン
      • “同性愛者を侮辱“する投稿で物議。東急ハンズの見解は?過去にも、性的マイノリティ差別的な投稿をしていた

        “同性愛者を侮辱“する投稿で物議。東急ハンズの見解は?過去にも、性的マイノリティ差別的な投稿をしていた インターネットを通し多くの人が模倣して広がる「ネットミーム」には、差別的なものも少なくありません。発信する個人や企業だけでなく、Twitterやニコニコ動画などのプラットフォームにも、注意が求められるといいます。

          “同性愛者を侮辱“する投稿で物議。東急ハンズの見解は?過去にも、性的マイノリティ差別的な投稿をしていた
        • 読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 | NHK

          アメリカ各地で広がっている、ある読書会。 子どもたちに多様性への理解を深めてもらいたい。そんな思いから始まりました。 しかし今、こうした読書会が爆破予告や反対デモで、中止に追い込まれる事態が相次いでいるといいます。 いったい何が起きているのか?現場を取材しました。 (ワシントン支局記者 根本幸太郎) 何者かによる爆破予告 「安全確認後に再開しますが、今は車に戻りましょう!」 読書会の主催者がこう呼びかけると、その場にいた、子どもや親たちは、急いで避難を始めました。 今年(2023年)3月に行われた、子どもたちに多様性への理解を深めてもらおうと開かれた読書会に、何者かによって爆破予告が寄せられたのです。 その後、安全が確認されて読書会は無事開かれましたが、参加者の中には、突然の出来事に、困惑した表情を浮かべたままの人もいました。 主催者は、こうした現状について、次のように漏らしました。 読み

            読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 | NHK
          • レズビアンや独身女性を差別する日本の不妊治療法案

            Human rights activists Mamiko Moda and Satoko Nagamura with their son, who they had in Japan using a donor. © 2022 Private 今月中にも、日本の国会に提出される可能性のある「特定生殖補助医療等に関する法律案」(仮称)は、現状では、男性と婚姻していない女性への医師による不妊治療が禁止されます。同法律案が、独身女性や同性カップルに対する人工授精や体外受精(IVF)を非合法としているからです。このままでは、子どもを持ちたいと願う独身女性やレズビアン女性への差別が合法化されてしまいます。 日本では同性カップルの法律婚が認められていません。東京地方裁判は今年11月、憲法24条1項が結婚を「両性」のものと定義しているなどとして、同性婚が認められないことは違憲ではないとしました。6月に

              レズビアンや独身女性を差別する日本の不妊治療法案
            • 【全訳】AAA・與真司郎のカミングアウトに密着取材 彼が米紙だけに伝えた「本当の想い」 | ニューヨーク・タイムズが大きく報道

              人気音楽グループ「AAA(トリプル・エー)」の與真司郎が7月26日、ファンミーティングで自身がゲイであることを公表した。米紙「ニューヨーク・タイムズ」はその前日、與に1時間半に及ぶインタビューをおこない、彼の心境を交えて今回のカミングアウトを大きく報じている。同紙の記事を全訳で紹介する。 まずは会場が静まり返り、それから甲高い叫び声、盛大な拍手、むせび泣き、「大好きだよ!」といった声援が響くことになった。 與真司郎(あたえ・しんじろう)が「長い間、不安と闘ってきた」ことをファンに語った直後のことである。與は2年ほど活動を休止していたJポップのアイドルだ。7月26日、東京中心部の暗いホールに集まった2000人のファンの前で、それまでの人生の大半、ずっと秘めてきたこと、すなわち自分がゲイであることを公表した。 「今日はどうしても皆さんの顔を見ながら直接伝えるべきだと思い、このような形を取らせて

                【全訳】AAA・與真司郎のカミングアウトに密着取材 彼が米紙だけに伝えた「本当の想い」 | ニューヨーク・タイムズが大きく報道
              • 2025年度入試からのトランスジェンダー学生(性自認による女性)の受験資格について|津田塾大学

                Eligibility of transgender students (identifying as women) as of the 2025 entrance examinations Tsuda University has made it a basic policy to respect diversity among women starting from the 2025 entrance examinations (for students who will be admitted in April 2025), and has decided to allow transgender students (with the gender identify of women) and wish to study at a women’s university to be e

                  2025年度入試からのトランスジェンダー学生(性自認による女性)の受験資格について|津田塾大学
                • 岸田首相 トランスバッシング言説に初答弁「性自認の否定はあってはならない」(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  近年激化しているトランスジェンダーに対するバッシング言説をめぐって、岸田首相が国会で初めて答弁。「性自認(ジェンダーアイデンティティ)は多様で人それぞれ異なり、自己のジェンダーアイデンティティを否定されるようなことはあってはならない」と語った。 性自認の否定は「あってはならない」立憲民主党の石川大我議員が15日、参議院予算委員会で「性自認(ジェンダーアイデンティティ)」をめぐる誤解や、トイレやお風呂などでの性別の取り扱いをめぐる誤った言説などについて質問した。 岸田首相は、性自認(ジェンダーアイデンティティ)という概念の捉え方についての質問に対し、「本人の意思で選択したり、変更したりできるものではない」と回答。 同性愛や両性愛などの性的指向と同様に、性自認も揺らいだり変化することはあるが、趣味嗜好のように選べるものではない。 しかし、SNSを中心に「男性が『自分は女性だ』とさえ言えば、女性

                    岸田首相 トランスバッシング言説に初答弁「性自認の否定はあってはならない」(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 【追記あり】自称「政治色の無いパレード」こと仙台プライドジャパン主催、杉田水脈議員が担ぎ上げた「日本LGBT機構」代表の発言をご覧下さい | Buzzap!

                      【追記あり】自称「政治色の無いパレード」こと仙台プライドジャパン主催、杉田水脈議員が担ぎ上げた「日本LGBT機構」代表の発言をご覧下さい | Buzzap!
                    • 性的少数者カップルを認証 パートナーシップ宣誓制度、京都市も導入へ|社会|地域のニュース|京都新聞

                      京都市は26日、LGBTなど性的少数者のカップルを公的なパートナーとして認証する「パートナーシップ宣誓制度」を9月1日から設けると明らかにした。京都府内の自治体では初めて。専門家や当事者の意見を踏まえて制度の詳細を検討し、8月上旬にも要綱を発表する。 同制度は、同性カップルの関係を自治体が認め、独自の証明書を発行するもの。2015年に東京都渋谷区、世田谷区で施行されてから全国に広がり、約50自治体が導入している。法的保障はない一方、課題となっていた病院での面会や家族対象の福利厚生の適用、住居の賃貸契約などがスムーズに進む可能性がある。

                        性的少数者カップルを認証 パートナーシップ宣誓制度、京都市も導入へ|社会|地域のニュース|京都新聞
                      • ゲイを暴露された一橋生の死から4年「事件を風化させない」行動する在学生や卒業生

                        一橋アウティング事件から4年。なぜ、事件は起こってしまったのか。事件を風化させないためには……。それぞれの思いを抱いて活動する、一橋大学の在学生・卒業生たちを追った。 一橋アウティング事件:一橋大学(東京都国立市)の法科大学院生の男性が、同級生らに同性愛者だと暴露(アウティング)され、2015年8月、校舎から転落死した。男性は、教授やハラスメント相談室に一連の出来事や症状を相談していた。 「私が助けられなかった」 2019年8月24日、一橋大学アウティング事件が発生してから4年が経った。 この事件は、アウティング(他人のセクシュアリティを暴露すること)の問題を広く社会に知らしめたほか、性的マイノリティに対する大学側の適切なサポートの問題も呼び起こした。 筆者は、同大学でジェンダー研究のゼミを卒業した一人だ。ニュースを聞いた時、ジェンダー研究が盛んなこの大学で、こんな事件が起きたことが不思議

                          ゲイを暴露された一橋生の死から4年「事件を風化させない」行動する在学生や卒業生
                        • LGBTは受け入れられない、なんてない。 - LIFULL STORIES

                          「最近、LGBTの人が増えたよね」という声に対し「増えたわけではなく、表に出てこられない、言えないという現実があっただけ」と語るのは、心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」である杉山文野さん。LGBTへの理解や認知を広める活動が功を奏し、埋もれていた多様性の形が少しずつ世間から認められるようになってきている。 LGBTとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)の頭文字をとった単語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつ。株式会社 LGBT 総合研究所(博報堂DYグループ)の2016年度調査によると、日本の総人口におけるLGBTの割合は8.0%。13人に1人という計算だ。この割合は年々増加しており、その陰にはLGBTへの理解が徐

                            LGBTは受け入れられない、なんてない。 - LIFULL STORIES
                          • ドラマで“女性たちの生きづらさ”を伝えたい 夜ドラ『つくたべ』考証・合田文さんインタビュー - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

                            料理を作るのが大好きな「野本さん」、食べるのが大好きな「春日さん」、二人の女性の物語、夜ドラ『作りたい女と食べたい女』が11月29日から始まりました。 漫画が原作のこの作品は社会に埋もれがちな女性たちの生きづらさや、これまでドラマや映画で描かれることが極端に少なかったレズビアンの日常を描いています。 ジェンダーやセクシュアリティ(性のあり方)の視点でドラマの考証を担当した合田 文 (ごうだ あや) さんにドラマへの思いを聞きました。 (国際放送局 ディレクター 柳下明莉) ドラマ『つくたべ』の考証に携わったきっかけ 夜ドラ『作りたい女と食べたい女』の考証を担当した合田さん 合田文さんは、社会がつくり出した性別をめぐる固定観念(ジェンダー)や多様な性のあり方(セクシュアリティ)についてさまざまな情報をイラストや漫画にしてSNSで発信する事業を経営し、ジェンダーに関する企業研修の講師なども務め

                              ドラマで“女性たちの生きづらさ”を伝えたい 夜ドラ『つくたべ』考証・合田文さんインタビュー - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
                            • 家族になる制度がないのは「違憲状態」 同性婚訴訟、結論は「合憲」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                家族になる制度がないのは「違憲状態」 同性婚訴訟、結論は「合憲」:朝日新聞デジタル
                              • トランスジェンダーの研究者の著者名表記変更に関する5つの基本原則(記事紹介)

                                2021年1月13日付で、出版倫理委員会(COPE)は、学術出版におけるトランスジェンダーの研究者の著者名表記の変更について、5つの基本原則の提案やこのようなパラダイムシフトの意味を考察する記事として、“A vision for a more trans-inclusive publishing world: guest article”を公開しました。 同記事では、トランスジェンダーの研究者が自身の研究成果に対する正当な評価を得るために、過去に使用していた名称を現在の名称へ変更しようとする際に、出版社との煩雑な手続きが必要となるだけでなく、手続きの過程で自身の私的なアイデンティティに関わる問題を開示して交渉を強いられる現状を指摘しています。このような現状の改善のため、記事では出版社等に対して著者名表記変更について、次の5つの基本原則を提案しています。 ・法的文書その他の不要な障壁を求める

                                  トランスジェンダーの研究者の著者名表記変更に関する5つの基本原則(記事紹介)
                                • 「レインボーカラー着用」入廷できず 福岡地裁の同性婚訴訟判決で裁判長が指示 弁護団ら「過剰反応では」|熊本日日新聞社

                                  -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                                    「レインボーカラー着用」入廷できず 福岡地裁の同性婚訴訟判決で裁判長が指示 弁護団ら「過剰反応では」|熊本日日新聞社
                                  • 日本人ハリウッド俳優・松崎悠希の新プロジェクト/国内マイノリティ俳優を支援

                                    米ロサンゼルスで20年間活動し、数々のハリウッド作品への出演で知られる日本人ハリウッド俳優の松崎悠希さん。自身の人種的マイノリティ俳優としての経験を元に日本のマイノリティ俳優が出演する“多様性”をテーマにした作品を制作するプロジェクトを立ち上げた松崎さんと、キャストのインタビューをお届けします。 出演: 徳留貴徳役/KOTA 安藤真優美役/Ami Ide(アミ・イデ) 御手洗若葉役/Ema Grace(エマ・グレイス) 脇田役/松崎悠希 マスター役/渡辺裕之 企画、脚本、制作総指揮:松崎悠希 監督・エグゼクティブ・プロデューサー:深田志穂 制作プロデューサー:髙野力哉 エグゼクティブ・プロデューサー:KOTA、エイジ・レオン・リー エグゼクティブ・プロデューサー、キャスティング・ディレクター:岩上紘一郎 撮影監督:キース・ベッドフォード 制作アドバイザー:山本康士 概要: 多様性が受け入れ

                                      日本人ハリウッド俳優・松崎悠希の新プロジェクト/国内マイノリティ俳優を支援
                                    • 緊急の呼びかけ > 【賛同受付は7月末まで】LGBTQ+への差別・憎悪に抗議するフェミニストからの緊急声明

                                      ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 LGBT理解増進法案として、自民党・公明党案、立憲民主党・共産党・社民党案(=旧超党派議連案)、維新・国民民主党案の3本が提出され、自民党・公明党が維新・国民民主党案を取り込んだ4党修正法案が6月9日に衆議院内閣委員会、13日に衆議院本会議で可決されました。 4党修正法案に「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう留意」という文言が入ったことで、マイノリティの権利保障に向けたはずの法律がマジョリティの権利尊重を謳うことになってしまっています。学校における教育・啓発・相談体制の整備についても、「家庭及び地域住民その他の関係者の協力」を得るという条件が付記されたことで、性的マイノリティへの理解増進が抑制的に運用される懸念があ

                                        緊急の呼びかけ > 【賛同受付は7月末まで】LGBTQ+への差別・憎悪に抗議するフェミニストからの緊急声明  
                                      • ロバート キャンベルさんが考える、結婚の平等実現のために一人一人ができること

                                        4月24日にスタートした『東京レインボープライド 2021』のトークイベントに、日本文学研究者で早稲田大学特命教授のロバート キャンベルさんが出演。

                                          ロバート キャンベルさんが考える、結婚の平等実現のために一人一人ができること
                                        • 社虫太郎「レズビアンが男を愛さないのはホモフォビア(同性愛者差別)と同じ」

                                          社虫太郎 @kabutoyama_taro 「もし、自由な民主主義体制の中で、適切な時期に、自由と法治国家擁護のために立ち上がれば、後で独裁者に対して命がけの抵抗を試みる必要など生じてこないのです。つまり自由民主主義の擁護には、法と裁判所だけでは不足で、市民的勇気も必要なのです。」(リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー) 社虫太郎 @kabutoyama_taro @usyokasa 私はトランス排除の核心部にあるのは、レズビアンフェミニストの(ヘテロ男性のホモフォビアと全く相似な意味での)男体フォビアだと思っているのですが、たしかヘテロセクシャルでいらっしゃるさかしょうさんにそのレズビアンの男体嫌悪って真の意味で共感できますか? 2021-05-04 00:43:11

                                            社虫太郎「レズビアンが男を愛さないのはホモフォビア(同性愛者差別)と同じ」
                                          • 仲岡しゅん弁護士寄稿 トランスジェンダー「モンスター」という偏見:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              仲岡しゅん弁護士寄稿 トランスジェンダー「モンスター」という偏見:朝日新聞デジタル
                                            • 「神道や旧統一教会、自民保守派とつながり法整備の妨げに」LGBT差別に反対する有志が抗議、署名5万筆超 - 弁護士ドットコムニュース

                                              自民党の国会議員が参加した6月の会合で、「同性愛は後天的な精神の障害、または依存症」などと書かれた冊子が配られたことに対し、「LGBT差別冊子の対応を求める有志の会」(有志の会)が7月25日、冊子の回収などを求めた署名5万1503筆を自民党本部に郵送で提出したことを明らかにした。 会合は6月13日に開かれた「神道政治連盟国会議員懇談会」で、出席者に配布された冊子には、「(LGBTの)⾃殺率が⾼いのは社会的な差別があることが原因かというとそうではありません」、「同性愛を擁護する教育をすれば同性愛者は増える」などと書かれていた。 都内で開かれた会見で、有志の会の呼びかけ人で一般社団法人fair代表理事の松岡宗嗣さんは、「いずれも事実として間違っており、明確に差別的な⾔説といえます。同性愛は精神障害や依存症ではなく、異性愛へと矯正しようとする転向療法は暴⼒的な⼈権侵害です」と話した。(ライター・

                                                「神道や旧統一教会、自民保守派とつながり法整備の妨げに」LGBT差別に反対する有志が抗議、署名5万筆超 - 弁護士ドットコムニュース
                                              • スロベニア、同性婚を合法化 東欧初

                                                スロベニアの首都リュブリャナで行われたプライドパレードに参加し、キスをする女性2人(2017年6月17日撮影)。(c)Jure MAKOVEC / AFP 【10月5日 AFP】スロベニア議会は4日、同性婚と同性カップルによる養子縁組を合法化する改正法案を可決した。同性カップルに男女のカップルと同等の法的権利を認めた国は東欧では初めて。 同国の憲法裁判所は7月、同性カップルの結婚と養子縁組を禁じる法律は差別に当たるとして、議会に対して6か月以内の法改正を命じていた。 労働・家族・社会問題・機会均等省のシモン・マリェバツ(Simon Maljevac)政務次官は議会に改正法案を提出する際、「われわれは、同性カップルがとうの昔に得るべきだった権利を認める」と語った。(c)AFP

                                                  スロベニア、同性婚を合法化 東欧初
                                                • 自民党埼玉県議団「LGBTQ条例案」にトランスバッシング殺到か。パブリックコメントを募集中(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  自民党埼玉県支部連合会が、「性の多様性に係る理解増進に関する条例」の骨子案をまとめた。6月の県議会に提出するため、パブリックコメントを募集している。締め切りは5月2日まで。一つの政党が条例案についてパブリックコメントを募るのは異例。 条例の名称は「理解増進」だが、骨子案の内容を見ると、性的指向や性自認に関する差別的取扱いの禁止やアウティングの禁止、パートナーシップ・ファミリーシップ制度などが盛り込まれており、近年広がる性的マイノリティをめぐる地方自治体の条例の基本的な内容を網羅しているものと言える。 こうした条例案が自民党から提案されることは、地方自治体レベルでは珍しいわけではない。 一方で、パブリックコメントに対し、SNSなどを見る限り、宗教右派やトランス嫌悪的な人々による組織的な法案への反対が呼びかけられている。 中には「性自認による差別を禁止すると、男性器のある人の女湯の利用を拒否す

                                                    自民党埼玉県議団「LGBTQ条例案」にトランスバッシング殺到か。パブリックコメントを募集中(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 「自分らしく生きる」「差別に反対」 トランスジェンダーの人権訴え東京・新宿で1000人が行進 :東京新聞 TOKYO Web

                                                    トランスジェンダーの人権や尊厳を訴え、当事者や支援者らが街を行進する「東京トランスマーチ」が12日、東京都新宿区内で開かれた。約1000人(主催者発表)が「自分らしく生きる」「トランス差別に反対」などのプラカードを掲げて歩き、アピールした。 トランスジェンダーは、出生時の性別とは異なる性を自認する人々を指す。トランスマーチは各国で企画され、東京では昨年に続き2回目。1998年11月、米国で当事者が殺害された事件にちなみ、各国で追悼イベントなどがある「トランスジェンダー追悼の日」(20日)を前に開催された。

                                                      「自分らしく生きる」「差別に反対」 トランスジェンダーの人権訴え東京・新宿で1000人が行進 :東京新聞 TOKYO Web
                                                    • トランスジェンダー社員に上司「戸籍の性別変更を」…「SOGIハラ」でうつ病、労災認定

                                                      【読売新聞】 心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」の40歳代会社員が、勤務先の職場で性自認を侮辱する「 SOGI ( ソジ ) ハラスメント(SOGIハラ)」により、うつ病を発症したとして、神奈川県内の労働基準監督署から労災

                                                        トランスジェンダー社員に上司「戸籍の性別変更を」…「SOGIハラ」でうつ病、労災認定
                                                      • 2022年6月のステートメント フラワーデモ新潟

                                                        女性はもちろんあらゆる国籍や障害の有無を問わず、全ての性別、全てのセクシュアリティの性暴力被害者が取りこぼされない社会を求めて私はここに立っている。 性暴力はシスジェンダーの女性に対して振るわれるものとして語られがちである。しかし語られることが少ないだけでトランスジェンダーの女性の多くも性暴力を受けている。女性だけではない。シスジェンダーの男性、トランスジェンダーの男性、ノンバイナリー・・・あらゆる性別の人達が性暴力を受けるし、決して珍しいことではない。

                                                          2022年6月のステートメント フラワーデモ新潟
                                                        • 11月開始の東京都パートナーシップ制度は「同性婚の通過点」。なぜパートナーシップではダメなのか

                                                          パートナーシップ制度の受付け開始に合わせてライトアップされた都庁、2022年10月撮影(左)。インタビューに応じる北丸雄二氏(右) 撮影:横山耕太郎 東京都は11月1日から、性的マイノリティのカップルなどを対象にした「東京都パートナーシップ宣誓制度」を開始した。 東京都では10月11日から受付けを始めており、10月31日午前の時点で計166組から届け出があったという。 パートナーシップ制度を利用することで、病院で家族だけが認められている場合でも面会ができたり、生命保険の受取人になったりできるケースがある。 日本におけるパートナーシップ制度は、2015年に渋谷区・世田谷区が初めて導入したことを皮切りに、全国の自治体に拡大。2022年7月時点で全国223の自治体が導入している(同性婚の実現を目指す団体・Marrige For ALL Japan調査)。 一方で、パートナーシップ条例は法律で定め

                                                            11月開始の東京都パートナーシップ制度は「同性婚の通過点」。なぜパートナーシップではダメなのか
                                                          • 映画史におけるLGBTQ+表象を紐解く展覧会「Inside/Out」。何が描かれ、何が描かれてこなかったのか?

                                                            映画史におけるLGBTQ+表象を紐解く展覧会「Inside/Out」。何が描かれ、何が描かれてこなかったのか?早稲田大学演劇博物館で、戦後から2020年前半までの映画とテレビドラマを主な対象に、多様なLGBTQ+表象に着目する展覧会「Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+」が始まった。 会場入口。床のデザインは『オズの魔法使』から引用されている 2010年代以降、次々と性的マイノリティをテーマにした映像作品が製作され、高い注目を集めている。そんな状況を冷静に見つめ、過去の映画史を紐解きながら現在に接続させる試みが、早稲田大学演劇博物館で開催中の「Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+」(〜2021年1月15日)だ。 早稲田大学演劇博物館 本展は、戦後から2020年前半までの映画とテレビドラマを主な対象に、そこに描かれてきた多様なLGBTQ+表象に着目した展覧会。小津や木下な

                                                              映画史におけるLGBTQ+表象を紐解く展覧会「Inside/Out」。何が描かれ、何が描かれてこなかったのか?
                                                            • 「むしろ何の問題があるのか」。女子野球の監督がトランスジェンダー公表で予想外だった周囲の反応

                                                              女子野球・東海NEXUS 碇穂監督インタビュー 前編 今年の夏はスポーツ界における「多様性」の扉が大きく開かれたと言っていいのではないだろうか。 まずは多くの熱戦が繰り広げられた夏の甲子園。2年ぶりの開催ともうひとつ、例年と違うことがあった。甲子園球場で全国高校女子硬式野球選手権大会の決勝戦が行なわれたことだ。つい数年前、グラウンドに女子マネージャーがいるだけで問題視されていた頃から考えると、とてつもなく大きな変化である。 そしてさまざまな問題を抱え、開催の賛否がわかれた東京五輪では、180人以上の選手がLGBTQ+であることを公表し、性転換を行なったトランスジェンダーの選手が初めて出場した。 その流れに先立って、トランスジェンダーであることをカミングアウトした人物がいた。女子プロ野球1期生で、現在は社会人クラブチーム・東海NEXUS(ネクサス)の監督を務める碇穂(いかり・みのる/34歳)

                                                                「むしろ何の問題があるのか」。女子野球の監督がトランスジェンダー公表で予想外だった周囲の反応
                                                              • enpaku 早稲田大学演劇博物館

                                                                ※ご登録いただいたメールアドレスは演劇博物館のメールニュース配信のみに使用し、 その他の目的に使用することはありません。

                                                                  enpaku 早稲田大学演劇博物館
                                                                • トランス差別の現状(1)英国学校調査 - ゆと里スペース

                                                                  【前がき】 これから「トランス差別の現状」という題で、海外の調査結果などをいくつか紹介していきます。それらの調査結果はインターネットで誰でもアクセスできますが、英語で書かれているため、日本語圏の皆さんに少しでも内容を紹介したいというのが目的です。また、昨今「トランス差別」としてSNS上での言葉による侮辱を真っ先に思い浮かべる人が多いことにも、やや問題意識を持っています。もちろんそうした侮辱は許されるものではなく、とりわけマイノリティとしてのトランス当事者たちがSNSを安全に使えない環境はたいへん深刻な問題です。しかし、差別はSNSだけにあるものではありません。差別は社会の中にあり、制度や法律という形ととってマイノリティ集団から利益を奪い、メディアや教育、日々のコミュニケーションを通じて、人々のなかにその集団を軽んじてもよいという意識を植え付け、それが具体的な差別行為へと繋がっています。それ

                                                                    トランス差別の現状(1)英国学校調査 - ゆと里スペース
                                                                  • 僕はゲイです|ブルボンヌ

                                                                    「いつからゲイになったの?」と聞かれることがある。 じゃあストレートの人は、いつからストレートになったんだろう。 「いつ目覚めたの?」とも聞かれる。 自分以外の他人を恋い慕う感情を知るって意味なら、 割と王道に、いわゆる思春期の頃だ。 いつのまにかその人のことばかり想う、そんな同級生が現れた。 ただそれが、自分の場合は「同性」だった。 80年代の、保守的な内陸県の岐阜で、 自分の恋愛感情の矛先が「普通とは違う」ことは 人に言ってはいけないことだ、と直感した。 もっとも普通と違うことなんてとっくに知っていた。 ずっと子供の頃から、仕草や雰囲気が女っぽいと言われてきたし。 「オトコオンナ」なんて、なんだか妖怪みたいな言い方もされた。 そういう「自分自身のかたち」も人から少し浮いた子が、 「誰かを好きになるきもち」までおかしいなんて、 ますますはぐれ者になっちゃうじゃないか。 そりゃあ「初恋」な

                                                                      僕はゲイです|ブルボンヌ
                                                                    • 「理解増進ではなく差別禁止法を」 LGBTQ当事者団体が声明 | 毎日新聞

                                                                      「理解増進法ではなく差別禁止を」とLGBTQなど性的少数者について法整備を求める集会の主催者や登壇者ら=東京都千代田区の参院議員会館で2023年2月14日午後5時39分、藤沢美由紀撮影 LGBTQなど性的少数者や同性婚に関する元首相秘書官の差別発言を受け、当事者らの団体による集会が14日、参院議員会館で開かれた。自民党内には「LGBT理解増進法案」の今国会での成立に前向きな意見もあるが、スピーチした当事者らは内容が求めているものではないと相次いで指摘。「理解増進法ではなく差別禁止法の制定を求める」とする共同声明を発表した。

                                                                        「理解増進ではなく差別禁止法を」 LGBTQ当事者団体が声明 | 毎日新聞
                                                                      • E2151 – 2019年CEAL及びAAS年次大会・NCC公開会議<報告>

                                                                        2019年CEAL及びAAS年次大会・NCC公開会議<報告> 2019年3月,米国コロラド州デンバーにおいて,東亜図書館協会(CEAL)年次大会と北米日本研究資料調整協議会(NCC)公開会議が19日から21日にかけて,アジア学会(AAS)の年次大会が21日から24日にかけて開催された(E2028ほか参照)。国立国会図書館(NDL)からは,筆者を含む2人の職員が参加した。 CEAL年次大会では,19日にプレコンファレンスがあり,RDA Toolkit再構築プロジェクト(3R project)の更新情報等を反映した目録作成トレーニングのワークショップやCEALレセプションがコロラド大学ボールダー校で行われた。20日からは会場を市内のホテルに移し,総会が開催された。今年の総会のテーマは「デジタル時代の課題に対応するためのCEALの組織及びメンバーの強化」である。 総会は2部構成で,初日の午前は「

                                                                          E2151 – 2019年CEAL及びAAS年次大会・NCC公開会議<報告>
                                                                        • 「女の子がよかった…」ボロボロと流した涙。自分で選んだ名前。ある少女の親の思い

                                                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                            「女の子がよかった…」ボロボロと流した涙。自分で選んだ名前。ある少女の親の思い
                                                                          • 男女どちらでもない「曖昧な性」をどう生きるか 当事者の研究者と漫画家が対談|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                            自分の性別を男女のいずれかでないと感じる当事者による対談イベント「“F”からどこかへ-曖昧な性を生きるあなたへ」が、オンラインで開かれた。性別に対する違和感への対応や自身の性をどう捉えているかなどについて率直に語り合った。 ■「曖昧な性」を生きる当事者2人、互いの人生を振り返る 開催したのは、いずれも当事者の吉野靫(ゆぎ)さん(立命館大生存学研究所客員研究員)とペス山ポピーさん(漫画家)。2人とも出生時の性別は女性で、イベントも主に同様の当事者向けに実施した。 吉野さんは2020年、出生時の性別とは異なる性で生きる「トランスジェンダー」をめぐる医療や社会の問題を示した著書「誰かの理想を生きられはしない とり残された者のためのトランスジェンダー史」(青土社)を出版し、それを読んだペス山さんが吉野さんと語ることでほかの当事者の生きるヒントにつながればと企画した。ペス山さんは代表作に、自分の性と

                                                                              男女どちらでもない「曖昧な性」をどう生きるか 当事者の研究者と漫画家が対談|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                            • Elsevier社、著者名表記の変更に関する方針を発表:トランスジェンダーの研究者の著者名表記変更に関する出版倫理委員会(COPE)の基本原則に準拠

                                                                                Elsevier社、著者名表記の変更に関する方針を発表:トランスジェンダーの研究者の著者名表記変更に関する出版倫理委員会(COPE)の基本原則に準拠
                                                                              • MOSAIC STREET - Proof of Concept Scene

                                                                                [日本語の説明は↓にあります] Mosaic Street is a Japanese/English crime drama set in a near-future Japan where diversity is already a norm. It is made to advocate diversity in the Japanese film/TV industries where minority actors have virtually no representation. Starring openly transgender actress Kota Ishijima, openly lesbian actress Ami Ide, and Afro-Japanese actress Ema Grace. Why did I make Mosaic Street?

                                                                                  MOSAIC STREET - Proof of Concept Scene
                                                                                • LGBTQの8割が「無理解」や「ハラスメント」経験 医療・福祉の利用で 支援団体調査:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  医療・福祉サービスを受けることをためらい、状況が悪化して自殺を考える人もいる—。性的少数者(LGBTQ)が暮らしに困難を抱える実態が、認定NPO法人「ReBit(リビット)」(東京)の22日発表の調査で浮かび上がった。

                                                                                    LGBTQの8割が「無理解」や「ハラスメント」経験 医療・福祉の利用で 支援団体調査:東京新聞 TOKYO Web