並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 239件

新着順 人気順

レファの検索結果1 - 40 件 / 239件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

レファに関するエントリは239件あります。 カメラ写真camera などが関連タグです。 人気エントリには 『どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか』などがあります。
  • どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか

    iPhone11 Proと、キヤノンのフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X Mark II」で撮った写真を並べて比較する動画が公開されました。 あなたは5枚の写真のうち何枚を見分けられるか 10月中旬に、iPhone11 Proと、一億画素のデジタル一眼レフで撮影した写真を比較する動画が公開されましたが、今回新たにiPhone11 Proと、キヤノンのプロ向けデジタル一眼カメラ「EOS-1D X Mark II」で撮った写真の比較動画が登場しました。 キヤノン「EOS-1D X Mark II」は、35mmフルサイズ約2,020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラで、50万円ほどで販売されています。 YouTuberのマッティ・ハーポヤ氏は、iPhone11 Proと、「EOS-1D X Mark

      どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか
    • ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

      ニコンが一眼レフカメラの開発から撤退したことがわかった。1959年から60年以上にわたって一眼レフを手掛けプロの支持を集めてきたが、人工知能(AI)や画像処理技術を導入し市場で主流になりつつあるミラーレスカメラの開発に集中する。高精細な画質を備えたスマートフォンがカメラ市場を侵食しつつある。プロやコアなファン向けにスマホにはない機能を充実させてカメラの生き残りを目指す。ニコンは2020年6月に

        ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
      • 新郎友人が一眼レフ所有でInstagramでも凄い写真ばかりだし…という事で一万円で結婚式の写真をお願いした結果「絶望感漂う写真」が届いた

        nobu@藤崎延明 / TGT NPS Ⅲ / NPS主宰 @photograph_rn 挙式、披露宴の撮影 旦那さんの友達が一眼レフやってて インスタ凄い写真ばかりだし 1万円でやってくれるとか神! と言ってた新婦から 絶望感漂う写真が届いたとご報告 う うん 仕方ない!それは2人で決めた選択肢 挙式披露宴はそんなに甘く無いですよ 2019-11-25 21:24:31

          新郎友人が一眼レフ所有でInstagramでも凄い写真ばかりだし…という事で一万円で結婚式の写真をお願いした結果「絶望感漂う写真」が届いた
        • 一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由

          7月にニコンが一眼レフの開発から撤退するというニュース(日本経済新聞)が流れ、8月5日には各社が小型デジカメの開発を縮小するというニュース(日本経済新聞関西版)が流れ、この夏、「デジカメ市場がヤバいことになってるよー」と印象付けたい人たちがいるとしか思えない昨今、いかがお過ごしでしょうか。 でも経済紙的にいわんとしていることはなんとなく分かる気がする。 今までデジタルカメラはキヤノンとニコンを筆頭に日本企業のほぼ独壇場だった。そのピークは2011年前後。そこからコンパクトデジカメの市場がどんどんスマートフォンに奪われ、激減していく。それに伴って写真を撮る人や撮影される枚数はどんどん増えているので写真人口自体は増えてる。良いことである。膨大な歴史の記録が画像・映像で残るのは良いことである。 ただ、スマートフォン時代になったとき、ワールドワイドではSamsungの「GALAXY」やAppleの

            一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由
          • 「ニコン」一眼レフカメラ本体の国内生産終了へ 70年以上の歴史に幕 - ライブドアニュース

            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ニコンが、2021年内に仙台ニコンでの一眼レフカメラ本体の生産を終了する 国内唯一のボディー生産拠点で、70年以上続けてきた国内生産に幕を下ろす 同社は近年、スマホの普及の影響で生産台数が大きく落ち込んでいた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

              「ニコン」一眼レフカメラ本体の国内生産終了へ 70年以上の歴史に幕 - ライブドアニュース
            • 河相我聞さんが息子の人生に影響を与えた買ってよかったもの・デジタル一眼レフカメラを語る|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

              俳優。1975年5月24日生まれ。埼玉県出身。10歳で児童劇団に入団。過去の出演作品に『天までとどけ』『未成年』『みにくいアヒルの子』など。近年はサスペンスドラマや舞台で活動をしている。2人の息子を育てる父親でもあり、そのやりとりをつづったブログが書籍化された。 ※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

                河相我聞さんが息子の人生に影響を与えた買ってよかったもの・デジタル一眼レフカメラを語る|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
              • 「一眼レフカメラあげます」『Twitter』の認証済みアカウントを使った詐欺に注意(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「本物の企画です。一眼レフカメラがいらない人は絶対に応募しないでください」。こんなうたい文句で、応募してきた人を危険なサイトに誘導する詐欺が『Twitter』で行われています。 一眼レフカメラをプレゼントすると誘導RT&フォローを呼びかける問題のツイート。筆者キャプチャ 6月8日、『Twitter』で厰野華(しょうの? うまやの?)を名乗るアカウントが、RT&フォローした人を対象に一眼レフカメラをプレゼントするかのような内容のツイートを投稿しました。 こうした商品をプレゼントするという企画はよくあります。ただしその多くは騙してフォロワーを増やすことを目的としたものであり、実際にはプレゼントされないことがほとんどです。 ですが今回のアカウントにはブルーの認証済みバッジがついていたことから、「本当のプレゼント企画だ」と多数の人が応募する事態となりました。 現在は当該ツイートが削除されているため

                  「一眼レフカメラあげます」『Twitter』の認証済みアカウントを使った詐欺に注意(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を新発売|RICOH IMAGING

                  ~究極のモノクローム写真を目指して専用イメージセンサーを搭載~ リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、モノクローム写真の撮影に特化したデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を発売いたします。 本製品は、2021年11月に開催したファンイベント「PENTAXミーティングオンライン2021」でユーザーの方々に企画提案し、多くの関心を寄せていただけたことから製品化に向けて検討を重ねてきました。 高い基本性能とこだわりの機能を小型堅牢ボディに凝縮したAPS-Cフラッグシップモデルの「PENTAX K-3 Mark III」をベースに、モノクローム専用イメージセンサーを新たに搭載しています。 人間の目ではカラーで見える世界を、あえてモノクロームで表現することにより見えてくる世界、五感を研ぎ澄まし、想像力を最大限に生かした撮影を楽しまれ

                    モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を新発売|RICOH IMAGING
                  • 撮った写真でバトルする一眼レフカメラの謎機能が「さすがPENTAX」「凝ってて笑う」と話題 開発の経緯を聞いた

                    撮影した写真を使ってバトルができる機能が、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-r」に搭載されていることが話題です。約10年前に発売されたモデルですが、ほとんど知られていなかったバトル機能に約1万3000件のいいねが集まっています。 一眼レフに搭載された謎のバトル機能 話題となっているのは、阿部春(@abeharu3)さんが投稿した「フォトチャレンジャー」機能。最近はほとんど見かけない赤外線通信を使って、対戦ゲームを行うというもの。カメラの対戦ゲームって何……!? フォトチャレンジャー機能を搭載したカメラが近くにあれば、対戦準備は完了。撮影した写真を選択すると、丸・三角・四角にステータスが与えられます。この数値をもとに対戦が行われるようです。 勝敗が決定すると、負けたプレイヤーの写真はガラスにひび割れが入ったかのようなビジュアルになります。敗者が無残な姿になる様子は、まるで格闘ゲームの

                      撮った写真でバトルする一眼レフカメラの謎機能が「さすがPENTAX」「凝ってて笑う」と話題 開発の経緯を聞いた
                    • ニコン、フラッグシップ一眼レフ「D6」を開発発表 スポーツ向け望遠ズーム「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」も

                        ニコン、フラッグシップ一眼レフ「D6」を開発発表 スポーツ向け望遠ズーム「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」も
                      • 古い一眼レフをiPhoneでデジタル化 「デジスワップ」が生み出す写真が味わい深い

                        古い一眼レフをiPhoneでデジタル化 「デジスワップ」が生み出す写真が味わい深い:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ) 古いフィルム一眼レフとデジタルを組み合わせてみたい、と誰もが……いや誰もかどうかは知らんけど、カメラ好きなら1度くらいは思うかもしれない。 で、どうするか。一時期カメラの裏ぶたを外して代わりにイメージセンサーを積んだデジタルパックを装着するって製品が開発発表されたりしたが、日本にもっとシンプルで単純でおもしろいアイデアを実現しようとした製品があった。 現在、「Kickstarter」でクラウドファンディング中の「DIGI SWAP」(デジスワップ)である。

                          古い一眼レフをiPhoneでデジタル化 「デジスワップ」が生み出す写真が味わい深い
                        • 一眼レフをWebカメラ化するアダプター、サンコーが2980円で発売 専用ソフト不要

                          サンコーは9月16日、一眼レフカメラやビデオカメラをWebカメラ化する専用アダプター「HDMI to USB WEBカメラアダプタ」を発売した。専用ソフトのインストールは不要で、カメラに端子を接続するだけで利用できる。Windows 10とmacOSのPCに対応する。価格は2980円(税込)。 カメラ側のHDMI端子をアダプターに接続し、アダプターのUSB端子(USB2.0)をPCに挿し込んで使用。1080p/60fpsの映像を配信できる。HDMI出力に対応していれば、GoProなどアクションカメラもWebカメラ化できる。アダプターのサイズは35mm(幅)×65mm(高さ)×10mm(厚み)、重量は150g。 関連記事 モジュール式アクションカム「Insta360 ONE R」に機能追加 Webカメラ化、360度ライブ配信など 「Insta360 ONE R」に新機能を追加するアップデート

                            一眼レフをWebカメラ化するアダプター、サンコーが2980円で発売 専用ソフト不要
                          • 高画質で高音質な Zoom 配信/MTGをするために必要な機材の紹介(マイク・一眼レフカメラ等)|ふくちっち

                            リモート期間中はMTG、サギョイプでは Zoom を使用しています。(以下の記事で詳しく書かれてます)。 そのために、様子を表すためにビデオをオンにすると思うのですが、Macはクラムシェルにしていることが多いので、LG UltraFine 5K Display のカメラを使っていたのですが、画質が悪すぎた(逆光に弱い・暗くなると真っ暗になる)ためやり方を探した結果となります。 なぜ高画質 Zoom をやるのか EOS R + EF 50mm F1.2L これに関しては、自己満といえば自己満なんですが、人と違った画質で Zoom で MTG をすることができることでつなぎ始めの会話のきっかけになったり、浅い被写界深度により背景がぼけることで部屋のごちゃごちゃがわからなくなるというメリットがあります。 接続イメージ一眼レフ2台と Go Pro の計 3 台という豪華(?)な環境です。 MacB

                              高画質で高音質な Zoom 配信/MTGをするために必要な機材の紹介(マイク・一眼レフカメラ等)|ふくちっち
                            • 一眼レフとレンズが落下して破損したけど、携行品損害補償のおかげで自己負担1万円で済んだ話 | TAMAISM

                              一眼レフとレンズが落下して破損したけど、携行品損害補償のおかげで自己負担1万円で済んだ話 2022 8/17 背景 はい。タイトルのとおりです。 やらかしました。 ロードバイクに乗るときは100%一眼レフを担いで走るスタイルをもう2年ほど続けており、「いつかはこういうことが起きるだろうな」と危惧していたことがついに起きました。 発端は神岡ポタまで遡ります。要はライド中に横転してしまい、その際に一眼レフが落下して破損したと。 1年もロードバイクに乗ってて横転するのって話なんですが、乗り方については危機管理が足りなかったと思っています。愛車が無傷だったのがせめてもの救い。 なお、破損したものは以下の通りです。 一眼レフボディ Nikon D750レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD 私は旅先では高画質かつ「一眼レフでしか撮れない写真」を撮りたいと思って

                                一眼レフとレンズが落下して破損したけど、携行品損害補償のおかげで自己負担1万円で済んだ話 | TAMAISM
                              • ミラーレスカメラ・テクノロジー:(最終回)まとめ。一眼レフは消えるのか? - デジカメ Watch

                                  ミラーレスカメラ・テクノロジー:(最終回)まとめ。一眼レフは消えるのか? - デジカメ Watch
                                • なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば

                                  なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば2020.03.02 19:0046,962 ヤマダユウス型 対話のためのカメラを求めて。 「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」というテーマで、カメラ特集が始まりました。これがギズモード・ジャパンにとってのCP+(偽)というか、発散予定だったカメラ欲の吐き出し場所というか。っていうか、ほんとにパシフィコまで横浜まで行ったのね…。 ところで、僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。 デジタルカメラがデジタルである以上、テクノロジーの進化に付随して多機能化してゆくのは当然です。でも、機能面以外での進化はどうでしょう。そして、機能面以外

                                    なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
                                  • 喫茶店で一眼レフを開封する女子 声をかけたくて葛藤するマニアを描く漫画に「わかる」「シャッター音良いですよね」

                                    喫茶店で一眼レフカメラ「ペンタックスKP」を開封している女の子を見つけ、話しかけずにはいられないペンタキシアン(=ペンタックスの熱狂的ファン)を描いた漫画が人気を集めています。そしてこの漫画を読んだペンタキシアンもまた、コメントせずにはいられないのです。 「一眼レフって強そう」程度の知識の女の子がカメラを購入します。すごく気に入ったワケではないけれど、なにかしらの運命を感じ取りました。大きな買い物のあとは喫茶店へ。席で開封しファインダーをのぞいていると、突如、スズメバチが「ペンタックスKP、なかなか渋いチョイスでございますな」と話しかけてきます。 一眼レフ購入 ひっそり開封 しあわせ 話しかけられた! なぜ人間サイズのハチが話しかけるのか、作中では特段説明はありませんが、ものすごく自然なやりとり。この話しかけるまでの一部始終を、ハチ視点から描いた続編も投稿されています。 ハチさんは実は人見

                                      喫茶店で一眼レフを開封する女子 声をかけたくて葛藤するマニアを描く漫画に「わかる」「シャッター音良いですよね」
                                    • レフ板で合成写真になる

                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:地下足袋で知る街の感触 1枚目の写真。本当に合成っぽい。不思議な写真だ。 調べてみると、ライティングの不自然さが合成っぽさにつながっていることが分かった。背景を見ると明らかに逆光なのに、人物には正面からしっかり光が当たっている、その不自然さ。 不自然な光を当てると合成写真になれるということか。リアルにいるのにデジタルっぽい俺。メタバースの逆だ。メタバースの逆か? とにかくやりたい! 太陽光とレフ板で こんな撮影をするには日の光がしっかりある、というのが最低条件である。 そこそこの晴れ具合。梅雨入り前の最後のチャンスだった メンバーは編集部の林さんと安藤さん、そして僕の3人。最小限の人員でG7を再現する。 編

                                        レフ板で合成写真になる
                                      • リコー、ペンタックスのミラーレス移行を否定 APS-C一眼レフのフラグシップモデルを予告

                                        リコーイメージングは7月16日、ペンタックスブランドについて一眼レフカメラを作り続けると発表した。ミラーレスカメラへの移行には否定的な考えを示した。 同社は16日午後7時に、ペンタックスのこれからのビジョンを示すWebページと動画を公開。「一眼レフの未来を創る」と題し、「写真が好きだからカメラを造る」「対話するように撮れるカメラを理想とする」「撮影プロセスまで愉しめるカメラにこだわる」「数値では測れない領域まで挑む」「ユーザーの『写真体験』を資産とする」という5つの決意を表明した。 公開した動画では、同社の高橋忍代表取締役社長と写真家の佐々木啓太さんが対談。佐々木さんの「一眼レフでなければいけない理由は何か」という質問に、高橋社長は「一眼レフだから良い、ミラーレスだから良いと技術的な優劣を決めて商品を企画しているわけではない」とした上で「われわれは、プリズムを通った光を感じて、想像力を駆使

                                          リコー、ペンタックスのミラーレス移行を否定 APS-C一眼レフのフラグシップモデルを予告
                                        • 桃真紀 on Twitter: "加水分解してベタベタになった一眼レフのレンズですが、「重曹&ゴムのちから」で大復活しました。 これ、マジですごい。 もうベタベタで手も黒くなるくらいだったのに元通り✨ https://t.co/pdgjQ2ajkS"

                                          加水分解してベタベタになった一眼レフのレンズですが、「重曹&ゴムのちから」で大復活しました。 これ、マジですごい。 もうベタベタで手も黒くなるくらいだったのに元通り✨ https://t.co/pdgjQ2ajkS

                                            桃真紀 on Twitter: "加水分解してベタベタになった一眼レフのレンズですが、「重曹&ゴムのちから」で大復活しました。 これ、マジですごい。 もうベタベタで手も黒くなるくらいだったのに元通り✨ https://t.co/pdgjQ2ajkS"
                                          • ニコンが一眼レフ開発撤退と日経報道 ニコン「憶測によるもの」とコメント

                                            ニコンが一眼レフカメラ開発から撤退すると日本経済新聞が7月12日に報じた。ニコンは、この報道に対して「憶測によるもので、当社が発表したものではありません」とコメントしている。 1959年の「ニコンF」から一眼レフカメラを主力商品として展開していたが、2018年に新設計の「Zマウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ「Z 6」「Z 7」を発表。2021年にはミラーレス機では初のフラグシップモデル「Z 9」を投入しており、販売比率ではミラーレスの割合が増えているという。 同社に確認したところ「一眼レフの開発は現時点で止めており、ミラーレスに注力していることは前々から決算などで何度もお伝えしている」と説明。開発は止めているものの今後の話は未定であり、撤退を話したことはないとしている。併せて一眼レフの生産、販売、サポートは今後も継続する予定であることを強調した。 【修正:2022年7月13日午

                                              ニコンが一眼レフ開発撤退と日経報道 ニコン「憶測によるもの」とコメント
                                            • キャプチャーボード不要!10年前のデジタル一眼レフを使ってzoom映えたい! | DevelopersIO

                                              こんにちは。いつも自宅暗室からリモートワークしている丸毛です。 Web ミーティングや、リモート登壇などの機会も益々増えてきているので、ここはひとつ zoom 映えする環境にグレードアップしてやろうと、10年前のデジタル一眼レフを持ち出してみました。 ちなみに、今回の環境は Mac です。 私の機材 まずは使用した機材のご紹介 ボディ:Nikon D300s(2009年発売) レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM USB ケーブル:カメラボディの付属品 PC:MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) Catalina 10.15.5 USB-C Digital AV Multiport アダプタ 20代の頃に購入した、もう10年以上前のボディです。その後、モノクロフィルムを中心に撮

                                                キャプチャーボード不要!10年前のデジタル一眼レフを使ってzoom映えたい! | DevelopersIO
                                              • ニコン 一眼レフカメラ 開発を停止 スマホの普及で販売減少 | NHK

                                                大手精密機器メーカーのニコンは、60年余りにわたって続けてきた一眼レフカメラの開発を停止しました。 スマートフォンやミラーレスカメラの普及で、販売が減少したためで、開発再開の見通しは、たっていないということです。 ニコンは、1959年から一眼レフカメラの販売を開始し、高画質の写真を撮ることができる品質などが評価されて、キヤノンとともに、一眼レフカメラの世界市場で大きなシェアを占めています。 しかし、高画質の写真を手軽に撮れるスマートフォンが登場してカメラ全体の販売が減少しているうえ、小型で軽いミラーレスカメラの需要の高まりで一眼レフカメラの販売台数は、落ち込んでいるということです。 こうしたことから会社では、60年余りにわたって続けてきた一眼レフカメラの開発を停止しました。 会社によりますと、開発再開の見通しはたっていないということですが、これまでに開発した一眼レフカメラの生産や販売は、続

                                                  ニコン 一眼レフカメラ 開発を停止 スマホの普及で販売減少 | NHK
                                                • ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                    ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」:朝日新聞デジタル
                                                  • スマホカメラvs一眼レフ!機能の比較や違いについて徹底解説します! - カメラと旅をする

                                                    最近のスマホの機能はとても進化してきました。 それはいろいろな面から言えるのでしょうが、なかでもカメラ機能の発達は目覚ましいです。 そうなると、当然のように、「スマホでも一眼レフ並みのいい写真が撮れる!カメラなんて必要ない」と言う声もちらほらと聞こえてきます。 でも、実際のところはどうなのでしょうか? 一眼レフと比較してもひけをとらないほどの写真がスマホのカメラで撮れるのでしょうか? 私は一眼レフやミラーレス一眼を愛用していますが、それと同じくらいスマホのカメラ機能にも愛着を感じています。日常の一瞬を記録として残しておくものとして、これほど便利なものはないでしょう。 しかし、私はやはり一眼レフやミラーレス一眼で撮影した写真にはかなわないと思います。 今日はスマホのカメラ機能と一眼レフやミラーレス一眼の違いについて解説していきます。 私が一眼レフを使用してきた経験から、スマホのカメラ機能との

                                                      スマホカメラvs一眼レフ!機能の比較や違いについて徹底解説します! - カメラと旅をする
                                                    • 一眼レフってすごいよな。スマホとできることが変わらないのに数十万円で売れる

                                                      宣伝やネットステマの効果がすさまじいというのがわかる 幸福になれる壺を100万円で売るのもカメラメーカーならできるのでは

                                                        一眼レフってすごいよな。スマホとできることが変わらないのに数十万円で売れる
                                                      • Canon、USBケーブル1本で一眼レフをWebカメラ化するソフト

                                                          Canon、USBケーブル1本で一眼レフをWebカメラ化するソフト
                                                        • 一眼レフユーザーの憧れ「大三元レンズ」と「小三元レンズ」とは?各メーカーまとめ

                                                          まずは大三元の由来ですが、麻雀をやる方は役の事だとご理解いただけるかもしれませんが、本来は中国の優秀な人を指した言葉でした。 元々、中国の官僚試験である科挙の郷試(地方試験)の首席を「解元」、会試(中央試験)の首席を「会元」、殿試(最終試験)の首席を「状元」と言い、全てを首席で合格することを共通する「元」を取って大三元と言ったようです。 そこから、麻雀の役に大三元・小三元というものが出来、カメラにも使われるようになったようです。 由来はさておき、カメラの世界で使われる大三元レンズ、小三元レンズとはどのようなもので、どんなレンズがあるのか紹介します。 大三元レンズが必要か、小三元レンズで十分かに関しては、以下の記事を参考にしてください。 大三元レンズは必要でしょうか?小三元レンズがあれば十分でしょうか?大三元レンズをどのような場面で使用するのかを考えると、必要か不要かが明確になると思います。

                                                            一眼レフユーザーの憧れ「大三元レンズ」と「小三元レンズ」とは?各メーカーまとめ
                                                          • ニコン APS-C一眼レフ用キットレンズすべて終売 APS-C一眼レフ撤退確定へ | ミラーレスカメラ情報

                                                            ニコンのAPS-C一眼レフ用のキットレンズ終売へ 当サイト調べによると、ニコンのAPS-C一眼レフ用のキットレンズがいずれも終売になったことが明らかになりました。ニコンの現在の一眼レフ用のレンズラインナップは、標準ズームと望遠ズームで以下のようになっています。 ちなみにニコンのレンズは、フルサイズ用はFX、APS-C用にはDXのマークが記述されています。下記のレンズラインナップにもFXという記述があるので、フルサイズ用かAPS-C用なのかわかりやすいと思います。 ニコン標準ズームレンズのラインナップ -ニコンWebサイトより ニコン望遠ズームレンズのラインナップ -ニコンWebサイトより このように標準ズーム、望遠ズームからAPS-C用のレンズが完全になくなっていることがわかります。 通常、廉価な価格帯のカメラには、廉価な標準ズームや望遠ズームがキットレンズとして同梱されているレンズキット

                                                              ニコン APS-C一眼レフ用キットレンズすべて終売 APS-C一眼レフ撤退確定へ | ミラーレスカメラ情報
                                                            • このまま日本の一眼レフは死んでいくのか

                                                              一眼レフの落ち込みが凄く、撤退する企業も出てきて、このまま市場が消えていきそうだ。 写真や動画に対する需要はスマホに飲み込まれてしまった。 仮説① 一眼レフを買って儲かるジャンルが終わったWebが出始めた頃だと写真のクオリティによって変わるので、綺麗に撮るために一眼レフに需要があったのではないだろうか。 それがフォトストックで探してきたのとアクセス数が変わらなくなったのではないだろうか。 YouTuberで動画の需要はあるし、スマホで撮ったのと差別化もできているが、動画編集は手間がかかり過ぎるし、Webサイト以上に素材が必要となる。 結果、ゲーム実況というのに落ち着き、ゲームという盛り上がる演出が既にされた素材を組み合わせて儲ける方が楽だと気づいた。 映像素材、演出、BGM、テロップなどを1人で一から作っても広告収入は得られない。 見てる側はそこまでのオリジナリティなんて求めていないのだ。

                                                                このまま日本の一眼レフは死んでいくのか
                                                              • 漆黒の一眼レフ、PENTAXの一風変わったクラウドファンディングが好調

                                                                「すごい……本当に真っ黒」「欲しくはあります。コレ(お金)次第ですね」──光学機器メーカーのリコーイメージングが一風変わった一眼レフカメラのクラウドファンディングを実施している。ブランドロゴまで黒くした漆黒のモデル「PENTAX K-3 Mark III Jet Black Edition」(以下、Jet Blackモデル)だ。 3月下旬にクラウドファンディングサイト「うぶごえ」で公開したプロジェクトはカメラ好きの注目を集め、4月下旬までに目標の倍となる1983万6480円を集めた。Jet Blackモデルの支援価格は30万円(税込)で、支援購入者には7月下旬から順次発送するという。プロジェクトの期限は27日午後11時59分まで。 通常、同社の一眼レフはペンタ部に白いブランドロゴがあり、操作ダイヤルやボタンにも機能を示す表記が様々な色で入っているが、Jet Blackモデルは真っ黒だ。企画

                                                                  漆黒の一眼レフ、PENTAXの一風変わったクラウドファンディングが好調
                                                                • 「猫瞳AF」だと?カメラ初心者のミラーレス一眼レフ探し②新イラストも - 北のねこ暮らし

                                                                  猫の写真を撮りたいがゆえに、ミラーレス一眼カメラの購入検討をし始めた カメラド素人のたまごです。 前回、初心者丸出しでミラーレス一眼カメラのざっくり記事を書いたところ、 たくさんの方からアドバイスをいただきました。 それがとってもありがたくて…思い切って記事にして良かったです<(_ _)> せっかくですので、みなさんから頂いたアドバイスをシェアさせてください。 カメラについていただいたコメント一覧 猫瞳AF(オートフォーカス)機能とは何ぞや? レンズのこと おわりに・本日のJunesanイラストご紹介 カメラについていただいたコメント一覧 前回の記事はこちらです。 nanakama.hatenablog.com ※気になったコメ&一部分のみ、引用させていただいてます 【ブコメから】 ●もふもふ(id:tmofumofu))さん 実は私も7,8年前に買いました。PanasonicのLUMIX

                                                                    「猫瞳AF」だと?カメラ初心者のミラーレス一眼レフ探し②新イラストも - 北のねこ暮らし
                                                                  • ニコン、同社一眼レフ/ミラーレスのWebカメラ化について解説 Windows向け 社外の汎用ソフト「SparkoCam」経由で

                                                                      ニコン、同社一眼レフ/ミラーレスのWebカメラ化について解説 Windows向け 社外の汎用ソフト「SparkoCam」経由で
                                                                    • 【初心者にお勧め!】誰でも簡単に撮れる!中古【一眼レフカメラ】 - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 息子は写真を撮るのが好きです。 きっかけは高校の時。 写真部の部長の友人と天文部の部長の息子が星の写真を撮る事で意気投合し、息子はすっかり写真のとりこになりました。 今でも友人と2人でキャンプに出かけ、自然の写真を撮りにでかけます。 彼らが撮る写真は自然と動物です。 きっと自然が大好きな所が似てるのかも知れません。 www.yumepolly.com 自分が好きな事って人に教えたくなるんですよね(#^.^#) 今日は初心者の息子が、写真に興味ある方にどのカメラを使うと撮りやすくなるのか お勧めのカメラを教えてくれました。 息子が買ったカメラは友人のお勧めで買った物です。 高いので中古で購入したそうです。 キャノンEOSKissX5 良い所 バリアングルモニター 細やかな操作が出来る レンズ 画質が綺麗 デメリット 重たい スマホ転送が出

                                                                        【初心者にお勧め!】誰でも簡単に撮れる!中古【一眼レフカメラ】 - ガネしゃん
                                                                      • カメラ初心者のミラーレス一眼レフ探し③「まだ迷ってます」 - 北のねこ暮らし

                                                                        ミラーレス一眼カメラを探し始めた最初の記事を書いてから、早2カ月経ちました。 この間、ずっと調べていたわけではないので、すごく詳しくなったのかというと そうでもなかったりします(笑)。 ただ、前回の記事でもさらにいろんな方からアドバイスをいただいたんですよ! そこで今回は私の頭の中を整理すべく、 「初心者が今分かっていること」を書き出してみようと思います。 初心者のカメラ探しの流れ~「猫瞳AF」を知るまで レンズ用語「F値」「35mm換算」て何ぞ? 今迷っているカメラ 終わりに・NikonCoolpixの写真(友人撮影) 初心者のカメラ探しの流れ~「猫瞳AF」を知るまで まったくの素人が、「ミラーレスとは何ぞや」から始まったカメラ探し。 最初の記事 カメラ初心者が、ミラーレス一眼カメラを探し始める - 北のねこ暮らし では、 コンデジ・一眼レフ・ミラーレス一眼レフの大きな違い 選ぶ基準(メ

                                                                          カメラ初心者のミラーレス一眼レフ探し③「まだ迷ってます」 - 北のねこ暮らし
                                                                        • 【レビュー】 一眼レフと見紛うワイプ映像を実現できるWebカメラがついに登場。Elgato「FaceCam」

                                                                            【レビュー】 一眼レフと見紛うワイプ映像を実現できるWebカメラがついに登場。Elgato「FaceCam」
                                                                          • 一眼レフカメラを購入・・・運動会で重宝しましたよ。 - katukoのブログ

                                                                            今年は子供の小学校の役員になりましたので、たびたび学校に行っています。 学校によって、また、その時のクラスの雰囲気でも違うとは思いますが、大変なのが母親同士の交流会です。 先日、学級委員長さんからLINEが届き、今後のスケジュールの確認をしました。 ランチ会:残り4回 夜の飲み会:残り1回 ・・・多すぎです。 ちなみにもうすでに、ランチ会と飲み会を1回ずつ開催しています。 役員だと幹事もしますので基本全て参加です。 1年生なので、交流を幅広く持ちましょう♡ ということで、頑張り屋さんの学級委員長さんが決めてくださいました。 数年前に私は上の娘の学年で役員をやったことがありますが、その時の学級委員長さんのやるきのなさのおかげで、ランチ会は今年の半分以下でした。 ちなみにその委員長さんは私の友人です。 上に立つ人によってだいぶ変わりますね。 まあ、文句を言ってもしょうがないです。 せっかくいろ

                                                                              一眼レフカメラを購入・・・運動会で重宝しましたよ。 - katukoのブログ
                                                                            • もはや一眼レフカメラ!あなたのスマホが劇的に進化します。 - sevenseaspasta’s blog

                                                                              これはもはや一眼と言っても良いと思います。 昨今のスマホカメラはそもそも高性能ですが、とはいえやはり画素数などはともかくとしてまだ一眼レフカメラには及びません。 やっぱり痒いところに届く機能がなかったりしますので。 ところがこれを使えば、スマホカメラが1世代、いや一気に2世代くらいの進化を実感できます。 そんな素敵なアイテムをただいまキャンプファイヤーでファンディング中です。 camp-fire.jp

                                                                                もはや一眼レフカメラ!あなたのスマホが劇的に進化します。 - sevenseaspasta’s blog
                                                                              • 【ジークレフ】ダージリン 2ndフラッシュ リシーハット農園の感想 - 日々茶々

                                                                                本日はお茶好きさんに人気の紅茶専門店「Gclef」の「ダージリン 2ndフラッシュ リシーハット農園 EX-7 SFTGFOP1 Ch Muscatel 有機茶葉使用」をご紹介します。 香りは瑞々しさがあり、甘くさわやか。 軽やかな口当たりでありながら深みも楽しめるお茶です。 有機栽培された茶葉が使用されているので、品質にこだわる方にもおすすめ。 【ジークレフ】ダージリン 2ndフラッシュ リシーハットの基本情報 【ジークレフ】ダージリン 2ndフラッシュ リシーハットの感想 おわりに 【ジークレフ】ダージリン 2ndフラッシュ リシーハットの基本情報 リシーハット農園は、インド・ダージリンの北方に位置する農園です。 温度は100度で、抽出時間は5分です。 抽出前。 抽出後です。 透き通ったきれいな水色(すいしょく)です。 【ジークレフ】ダージリン 2ndフラッシュ リシーハットの感想 【

                                                                                  【ジークレフ】ダージリン 2ndフラッシュ リシーハット農園の感想 - 日々茶々
                                                                                • 【ジークレフ】アッサム1stフラッシュ マンガラム農園 TGFOP1 Clの感想 - 日々茶々

                                                                                  本日は紅茶専門店Gclefの「アッサム1stフラッシュ マンガラム農園 TGFOP1 Cl」をご紹介します。 アッサムはセカンドフラッシュが最も優れているといわれますが、こちらのファーストフラッシュは格別です。 そもそも良質なアッサムのファーストフラッシュは手に入りにくいそう。 秀逸ともいえるほどのバランスの良さ。 アッサムらしい豊潤な甘い香りとコクが味わえるのと同時に、ファーストフラッシュならではの透き通った風味を楽しめる逸品です。 繊細さすら感じられる味わいは余韻まで心地良く、出会えてよかったと思える一杯! 【ジークレフ】アッサム1stフラッシュ マンガラム農園の基本情報 【ジークレフ】アッサム1stフラッシュ マンガラム農園の感想 おわりに 【ジークレフ】アッサム1stフラッシュ マンガラム農園の基本情報 マンガラム農園は名茶園の一つ。 甘味の豊潤さに特徴のあるそうです。 温度は10

                                                                                    【ジークレフ】アッサム1stフラッシュ マンガラム農園 TGFOP1 Clの感想 - 日々茶々

                                                                                  新着記事