並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 518件

新着順 人気順

ロゴの検索結果441 - 480 件 / 518件

  • ロゴデザインの考え方・コツ | デザイナーのプロセスや参考サイトを紹介|セブンデックス

    会社やブランドの顔となるロゴマーク。ロゴのデザインは長い期間使われることから、デザイナーの中でもかなりやりがいのある仕事です。 しかし、ロゴの完成物は世にたくさんあれど、それを実際どのようなフローで制作しているのかについて語られたものはあまり多くなかったりします。 そこで、この記事では実際に我が社のデザイナーたちがどのような作り方でロゴを制作しているのかをご紹介します。実務でロゴデザインを行う時に役に立つよう、ぎゅぎゅっと重要な要素を濃縮してまとめました。 デザイナーの感覚的センスだけではなく、論理的にどのようなゴールを見据えて作っていくのかについても説明をしているので、グラフィックデザインを専門にしている方以外にも使いやすい内容となっています。ロゴデザインに困っている方の助けになれば、幸いです。 ロゴデザインとは まず初めに、ロゴデザインとはサービスや会社の象徴となるロゴマークをデザイン

      ロゴデザインの考え方・コツ | デザイナーのプロセスや参考サイトを紹介|セブンデックス
    • 亀田興毅が“再興”するボクシングビジネス 「選手のファイトマネーを倍にする」

      プロボクシングで名をはせた亀田興毅はかつて、悪役(ヒール)として知られた――(以下、敬称略)。 元WBA世界ライトフライ級王者、元WBC世界フライ級王者、元WBA世界バンタム級王者……。日本人初の3階級制覇王者という圧倒的な結果を出した亀田は、世間から必ずしも羨望や尊敬のまなざしを向けられた存在ではなかったかもしれない。 その亀田は今、大阪市の亀田プロモーション社長、3150(サイコー)FIGHTファウンダー、3150ファイトクラブ(現KWORLD3ボクシングジム)初代会長という経営者として、ボクシング業界の発展に尽力している。 亀田はボクシングイベント「3150FIGHT」をプロデュースしていて、8月14日には自身がプロモーターライセンスを取得して初のイベントとなる「3150FIGHT vol.3」をエディオンアリーナ大阪 第1競技場で開催する。同日には、日本ボクシングコミッション(JB

        亀田興毅が“再興”するボクシングビジネス 「選手のファイトマネーを倍にする」
      • Toyota goes 2D and drops wordmark in rebrand by The&Partnership

        Toyota has become the latest in a string of major car brands to overhaul its visual identity to better suit digital applications, in a rebrand by The&Partnership that sees the company drop its wordmark and use a 2D version of its logo across all European comms. It is the first update to the brand’s visual identity in 11 years and the first redesign of the logo since 2005; its intention, the agency

          Toyota goes 2D and drops wordmark in rebrand by The&Partnership
        • アプリアイコン作成ガイド! 最適化のためのベストプラクティス|Repro Journal (リプロジャーナル)

          App Storeで新しいアプリをダウンロードしようと思っている場面を想像してください。探したいキーワードを打ち込み、検索するとそれに合ったアプリが表示されます。そこからあなたはダウンロードするアプリを決めるわけです。では、ここでDLするかしないかを決定する最も重要なポイントとなっているものは一体なんなのでしょうか? 人間の脳は、文章から得る情報よりも、視覚からの情報をより素早く処理するということがわかっています。このことから、アプリアイコンのデザインはASO対策で最も重視するべき点であると言えるでしょう。 アプリアイコンがユーザーの持つアプリに対しての第一印象であり、ユーザーがアプリをダウンロードする入り口といえるでしょう。アイコンはアプリの「顔」であるため、アプリのオーガニックなグロースに大きく貢献します。 平均的にアプリアイコンは、CVRを10~25%増加させるポテンシャルを持ってお

          • 日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

            以前、ブランドデザインの専門家がブログで書いていた記事で、ブランドロゴの国際比較がありました。Appleのようなアメリカ西海岸のトップレベルのグローバルテクノロジー企業を念頭におき、またインターネットを通して調査したと思われるその分析の内容は非常に興味深いものでした。 その記事とは「なぜ日本のブランドは文字ベースのロゴが多いのか?(Brandon K. Hill/Freshtrax)」。記事の趣旨は、日本のブランドロゴ、アメリカのブランドロゴ、そして中国でのロゴを比較した際に国別の特長がみられるが、違いが生まれるのはなぜか、というもの。日本のブランドロゴはアルファベットの文字だけのものが多く、アメリカは抽象化されたシンボル(図像)のみで文字が少ない。中国はシンボルよりは具体的だが、キャラクターのような絵と中国語の組み合わせが多い。 記事の中で筆者であるBrandon K. Hill氏はアメ

              日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
            • Twitter青い鳥デザイナーが鳥に「サヨナラ」。作成秘話とデザイン案を明かし別れを告げる

              Today we say goodbye to this great blue bird This logo was designed in 2012 by a team of three. @toddwaterbury, @angyche and myself, The logo was designed to be simple, balanced, and legible at very small sizes, almost like a lowercase "e", a 🧵 pic.twitter.com/pogZnorRko — martin grasser (@martingrasser) July 24, 2023

                Twitter青い鳥デザイナーが鳥に「サヨナラ」。作成秘話とデザイン案を明かし別れを告げる
              • Illustratorで日本語文字を加工してロゴを作る!文字に空白を入れる

                日本語ロゴを作るための準備 まずは文字をアウトライン化し、複合パスを作っておきましょう。 文字をアウトラインすると、テキスト内容は変更出来なくなるので、テキスト内容を決定してからアウトラインにしてください。 色や字間はアウトライン→複合パスが終わった後でも変更出来るのでご安心を。詳しいやり方については下記の記事の前半をご参照下さいませ。 イラストレーターで日本語文字を加工してロゴを作る│文字に空白を入れる 複合パスが終わったら早速文字に空白を入れていきましょう。 01.長方形ツールで空白を入れる 長方形ツールで、実際に空白を入れたい部分にシェイプを配置していきます。 こんな感じ。直線部分もカーブが掛かっている部分も、多少ズレてもこの時点はOK。 ※この時にイメージしやすいように背景の同じ色のシェイプで作業するとgoodです。(上記の場合は白色) 02.全面オブジェクトで型抜きをする 全体的

                • 企業のロゴにはどんな役割があるの?簡単に作成する方法も解説 | ITキャピタル

                  ロゴの役割1:会社の顔となる 1つ目のロゴの役割は「会社の顔となること」です。 初対面の人と会ったときに第一印象を抱くのと同様に、ロゴにも第一印象というものがあります。 例えば、「スターバックスやAppleのロゴは?」と聞かれた際に、多くの方はすぐにあの特徴的なデザインを思い浮かべられるはずです。 「こんな色だったな」「こんな特徴的な見た目だったな」といったように、消費者にデザインを思い浮かべてもらえれば、商品や会社に関しても自然とイメージしてもらうことができるでしょう。 会社名だけではなく、どんな会社なのかというイメージを覚えてもらうには、ロゴは必要不可欠です。 ロゴの役割2:他社と差別化させる 2つ目のロゴの役割は「他者と差別化させること」です。 ロゴを上手く使えば、会社を覚えてもらえるだけではなく、他社との差別化を図ることもできるでしょう。 例えば、Apple社のロゴはシンプルなリン

                    企業のロゴにはどんな役割があるの?簡単に作成する方法も解説 | ITキャピタル
                  • SmartHRのモーションロゴを作りました|merapon

                    2022.5.16 追記 現在は以下のように取り扱いを変更しています 「モーションロゴ ノーマルVer.」 → 「モーションロゴ」 「モーションロゴ フレンドリーVer.」 → 「ジングルムービー」 運用方法 https://smarthr.design/basics/logos/motion/ https://smarthr.design/communication/photography/jingle-movie/ SmartHRのブランドイメージをより豊かに広げていくため、また映像コンテンツに一貫性を持たせることでSmartHRの認知を高めるため、新たに “モーションロゴ” を製作しました。SmartHRが発信する映像やイベントで使用していきます。 SmartHRが社会に提供する価値と、サービスとしての “パーソナリティ” を表現した今回のモーションロゴ製作。3名のクリエイターの皆さ

                      SmartHRのモーションロゴを作りました|merapon
                    • ロゴデザインによく使われる定番フォント10選|セブンデックス

                      サービスや会社を立ち上げるときに、ほとんどの場合に必要になるのがロゴマークです。 ロゴマークはその中でも、イラストなどでイメージを表すシンボルマークと、サービス名や会社名を文字で表すロゴタイプの二種類に分けることができます。 今回はロゴタイプの方に注目し、フォントが与える印象の違いや、それによりどんなフォントを有名企業は選んでいるのかを見ていきたいと思います。 フォントは人格を作る ゴシック体や明朝体という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。小説の本文でよく見るのが明朝体、はっきりしていてwebやアプリでよく見るのがゴシック体、のようななんとなくのイメージはみなさんお持ちだと思います。 しかし、実はその中にもさらに多くの種類があり、日本語で使う和文フォントと英数字で使う欧文フォントを合わせるとその数はとても膨大です。 それらのフォントの名前を普段意識することはないですが、実

                        ロゴデザインによく使われる定番フォント10選|セブンデックス
                      • 日本人デザイナーの手がけたXiaomiの新ロゴ、あまりに変化に乏しく炎上 | スラド IT

                        一見角を丸くしただけに見えますが、普通のコンパスではちょっと製図できない少し変わった曲線です。 元々はラメという数学者が考案した曲線(を描ける数式)で、それを建築家やデザイナーが応用するようになりました。そこそこ歴史は古くて、例えばヘルマン・ツァップという書体デザイナーの『Melior』というセリフ書体がラメ曲線を応用しています。1952年の作品です。 https://www.fonts.com/ja/font/linotype/melior/story [fonts.com] 身近な例では、iosのアイコンなんかがラメ曲線を使っていると言われていますね。そこから発展して、webデザインでも最近はよく見るようになりました。 CIとしては……そもそもロゴを頻繁に変えることに、そこまでのメリットがあるのか(新ロゴリリースの話題作り以外)、という話もありますから、いっそここまで全然変わってないの

                        • Kodansha — Gretel

                          At the crossroads of culture–Inspiring impossible stories in Japan and beyond Kodansha is Japan’s largest publisher, responsible for bringing some of the most incredible stories to the world — from Akira and Pretty Guardian Sailor Moon to non-fiction and children’s books, as well as the discovery of globally renowned author Haruki Murakami. Since its founding in 1909, Kodansha’s work has grown to

                            Kodansha — Gretel
                          • JavaScript is not available.

                            Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

                            • [FONT]Tech Vermin - レモンオレノヨメの掃き溜めへようこそ - BOOTH

                              ■概要 シンプルなラインで構成されたハイテック系フォントです。 サイバーパンクなハッカー意識。 フリー版と投げ銭用のデータは同じです。 気に入ったらBOOSTして頂けると励みになります。 ■書体仕様 ・ウェイトはRegularとItalicです。 ・英数字36文字を収録しています。 ・大文字から斜線部分を取り除いたものを小文字として収録しています。 ・数字に関しては「Shift+数字キー」で表示される記号を対応させています。(ゼロは等号、ハイフンはティルダです)画像二枚目を参照してください。 Win10環境で動作を確認しています。 (Macでの動作は保証していません。) ■利用について ・個人利用、商用利用のどちらもOKです。 ・利用報告等も必須ではありませんが、頂けるととても喜びます。 ■注意事項 ・フォントファイルの販売・再配布は禁止です。 ・フォントを使用して作成したロゴマークの商標

                                [FONT]Tech Vermin - レモンオレノヨメの掃き溜めへようこそ - BOOTH
                              • ツイッターの鳥ロゴマーク看板を日本の「爆サイ」が落札 - スポニチ Sponichi Annex 社会

                                ツイッターの鳥ロゴマーク看板を日本の「爆サイ」が落札

                                  ツイッターの鳥ロゴマーク看板を日本の「爆サイ」が落札 - スポニチ Sponichi Annex 社会
                                • グラフィック・デザインやロゴがアマチュアっぽくなってしまう要因は何ですか?

                                  回答 (7件中の1件目) あなたのロゴをアマチュアっぽくしてしまう10の誤ち -1. アマチュアによってデザインされている -2. トレンドに頼る -3. ラスター・イメージを使う -4. ストック・アートを使う -5. クライアンではなく自分のためにデザインする -6. 複雑すぎる -7. 色に効果を頼る -8. フォントの選択が甘い -9. フォントの種類が多すぎる -10. 他のものをコピーする これはロゴのデザインにおける最大の誤ちであると同時に、残念なことに以前より頻繁に見かけるようになりました。述べられているようにロゴの目的はビジネスのイメージを伝えるこ...

                                    グラフィック・デザインやロゴがアマチュアっぽくなってしまう要因は何ですか?
                                  • ジョナサン・ヘフラーさんの書体デザインTwitterアドバイス|Satoru Kimura

                                    Netflixの人気シリーズ「アート・オブ・デザイン」にも出演した、超有名な書体デザイナーのジョナサン・へフラーさんが、Twitterで書体デザインへのアドバイスをすごい勢いで投稿していたので紹介したい。Hoefler&Co.アカウントがへフラーさん。(要点だけ抜粋して書きます。「」で書いてても超意訳です) ※トップ画像はへフラーさんのツイートより posting by request. Working on the full lowercase so this is just typeset to show context pic.twitter.com/mOdW75qRAX — Jessica Hische (@jessicahische) February 21, 2020

                                      ジョナサン・ヘフラーさんの書体デザインTwitterアドバイス|Satoru Kimura
                                    • 「J-WAVEの新ロゴ」は、どうやって作られた? デザインを手がけたTakramが明かす | J-WAVE NEWS

                                      J-WAVEは2020年1月1日、ロゴデザインをリニューアルした。デザインを手がけたのは、デザインファーム・Takramだ。制作の裏側を、同社の渡邉康太郎がナビゲーターを務める番組『TAKRAM RADIO』にて1月30日(木)にオンエアした。ゲストとして登場したのは、リードデザイナー・弓場太郎。変更の意図や、デザインをする上でこだわった点は? ■J-WAVEの未来や会社のあり方を一緒に考える Takramはこれまで、さまざまな企業のブランドリニューアルを手がけてきた。渡邉によると、ロゴだけ変えるような仕事はなく、ブランドのあり方を考え直すことがプロジェクトのコアだという。ロゴの更新はあくまで結果なのだ。J-WAVEとプロジェクトを始めるにあたっても、まずは社員や制作会社のスタッフ、音楽ジャーナリストなどに話を聞いた。「これからの音はどうなっていくのか」「ラジオというメディアの意味はなにか

                                        「J-WAVEの新ロゴ」は、どうやって作られた? デザインを手がけたTakramが明かす | J-WAVE NEWS
                                      • ロゴもDX化が進む?アメリカ、日本、中国の企業ロゴを比較してみた

                                        この大きな理由としては、デジタルサービスの普及がどんどん進むにつれて、ロゴが利用されるシーンが、紙媒体よりも、スマホやパソコンを中心としたデバイスの画面の中に移ってきているから。 もしくは、逆にTwitterやSlackのようなスタートアップなどは、フルスケールのロゴよりもアイコンだけの方が認知度が高くなっているケースも少なくない。 国別ブランドロゴの傾向【アメリカ, 日本, 中国】リサーチを進めていくと、ブランドロゴは国によって特徴があることがわかった。そして、日本企業のロゴはアメリカや中国の企業のものと比べても、特に文字文字している。 それでは、ぞれぞれの国の代表的な企業ロゴを見てみよう。 代表的なアメリカ企業のブランドロゴ 多くの企業のロゴが事態とともにリニューアルされ、現在その多くがシンボル部分をメインに利用されている。 スターバックス、Nike, Appleに代表されるように、元

                                          ロゴもDX化が進む?アメリカ、日本、中国の企業ロゴを比較してみた
                                        • ロゴこそアクセシビリティを|ayakoMoritomoDesigner

                                          皆さんはアクセシビリティという言葉を聞いた事がありますか?失礼な!という方ももちろんたくさんいらっしゃるでしょう。私はと言えば、過去W3C関係者の監督するサイト構築をしたり、また別のサイトでユーザビリティ賞を頂いたりとWEB系の会社にいた頃はそれっぽい事をいくつかやってはいたものの専門分野でもないので絶対に自信があります!と言えるものではありません。 ただ、ベンチャーに所属して数年が経った今、これらに取り組む為に制作会社とは異なる難しさがあると気づき、表題の切り口から改善策を考えるのが一番いいという考えに至ったのでここにまとめておこうと思います。 ― 実は一番難しいのは色の改善である。そんな事ないよ!と思う方。もちろん色を変えること、増やすことはコード上は難しくはないかもしれません。 けれど人はどうでしょうか? あなたの会社のカラーコードは本当に目的に合わせて制御されていますか?日々改善を

                                            ロゴこそアクセシビリティを|ayakoMoritomoDesigner
                                          • スタートレックにそっくり トランプ氏が披露した宇宙軍の旗

                                            【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は15日、昨年12月に陸海空軍などに続く「第6の軍」として発足した宇宙軍の旗の披露式をホワイトハウスの大統領執務室で行った。 宇宙軍は、中国やロシアが宇宙の軍事利用を進めているのに対抗する目的でトランプ氏が2018年に創設を指示。今月7日にはネット上で兵員の一般募集を開始し、1万6千人の定員の充足を進めている。 宇宙軍の旗は、中央に青色の地球と銀色の矢じり状の物体、地球の周回軌道を配し、周囲に星をちりばめた。SFファンの間では、米人気テレビシリーズ「スタートレック(邦題・宇宙大作戦)」で活躍する惑星連邦宇宙艦隊の紋章に似ていると話題を呼んでいる。 トランプ氏はこの日、「宇宙空間は防衛と攻撃の両分野などで未来(の戦闘分野)となる」と述べ、米国が宇宙空間でも優位を確立していくと強調した。 宇宙軍をめぐっては、ネットの兵員募集に希望者が殺到しているほか、動

                                              スタートレックにそっくり トランプ氏が披露した宇宙軍の旗
                                            • Designing the Facebook company brand — Facebook Design

                                              Get a look into the decisions we made to design our new brand system. Facebook started as a single app. Now, 15 years later, we offer a suite of products that help people connect to their friends and family, find communities and grow businesses. These apps and technologies have shared infrastructure for years and the teams behind them frequently work together. This is the next step in our effort t

                                              • 『君の名は。』『あの花』…名作アニメのタイトルロゴはなぜ“心に刺さる”? 人気デザイン本監修者が語るロゴデザインの舞台裏 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                『君の名は。』が“なんでもない風”なロゴなわけ 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『君の名は。』『おおかみこどもの雨と雪』……有名アニメのタイトルを聞くと、登場するキャラクターだけでなく、タイトルロゴまでが自然と頭に思い浮かぶ――。そんなアニメファンは少なくないはずだ。 フォントの種類や形から色使い、装飾パーツまで、アニメ作品ごとに作成されるさまざまなタイトルロゴのデザインには、それぞれどのような意図が込められているのだろうか? 前提として、タイトルロゴには、作品の雰囲気を表現することで、届けたいターゲット層にアピールするという役割がある。その意味では、おしゃれでかっこいいものが必ずしも優れたデザインというわけではない。 書籍『アニメ・ゲームのロゴデザイン』の監修を務めたデザイナーの内古閑智之さんは「『ある目的に対して、どう機能させるか』というところからつくり始めるものなんです」

                                                  『君の名は。』『あの花』…名作アニメのタイトルロゴはなぜ“心に刺さる”? 人気デザイン本監修者が語るロゴデザインの舞台裏 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                • 新サービス「DLsite comipo」リリースに向けたデザインのあれこれ vol.01 -ロゴ制作のプロセス-|viviON Design

                                                  みなさまこんにちは! 先日4月8日にDLsiteを運営する株式会社エイシスから、音声コンテンツ×コミックのサービス「DLsite comipo」がリリースされました! PRTIMES様にも掲載させていただきましたので詳細は下記をご覧いただければと思います。 リリースと同時にオーディオブックの取り扱いも開始し、まずは人気ラノベ作品のオーディオブックから取り扱いがスタートいたしました。 学生時代、ラノベが図書室にあったのですが、ラノベでオタクの道が開かれていく人も多かったのではないかという印象があります。なんとなく○リーポッ○ーを読んで中学でラノベにハマるという90年代後半生まれのオタクの登竜門的な存在です。 そんな、普段オタク向けの文化に触れない人までも虜にしていけるようなサービスを目指して「DLsite comipo」をデザイン側でも盛り上げていきます! 新サービス「DLsite comi

                                                    新サービス「DLsite comipo」リリースに向けたデザインのあれこれ vol.01 -ロゴ制作のプロセス-|viviON Design
                                                  • 創業者の思いが込められる「ロゴマーク」のデザイン考察

                                                    最近、メディアを賑わせたことで目にする機会が激増したOpenAIのロゴマーク。そのお家騒動の行方に人々の関心が集まる中、わたしはこのお花のように見えるロゴマークのことが気になってしまった。どういう意味なのか、さっそくネットで調べてみたが、残念ながら公式に発表されていないようで正確な情報は得られなかった。

                                                      創業者の思いが込められる「ロゴマーク」のデザイン考察
                                                    • Designer Fixes The ‘World’s Worst Logos’ (9 Pics)

                                                      By submitting email you agree to get Bored Panda newsletter. We respect your privacy. We will not publish or share your email address in any way.

                                                        Designer Fixes The ‘World’s Worst Logos’ (9 Pics)
                                                      • フードアナリスト藤原浩氏「返済の意思ある」 金銭トラブルを謝罪 | 毎日新聞

                                                        食品関連会社との金銭トラブルを受け、茨城県の「いばらき大使」を解嘱されたフードアナリストの藤原浩氏(55)が4、5日、毎日新聞の電話取材に応じた。藤原氏は、会社側に金銭を返還する意思を示したが、一部は事業に関わった県中小企業振興公社に請求すべきだと主張した。【鳥井真平】 藤原氏との金銭トラブルを巡っては、県内の食品関連会社4社が近く「被害者の会」を設立する。藤原氏は「私の不徳の致すところは多々ある。このような事態になったことは申し訳ない」と謝罪。「少しずつでも返済する意思はある。弁護士に相談して対応を考えたい」と話した。 藤原氏はまず、書籍で金砂郷食品(常陸太田市)の製品を宣伝する費用として108万円を受け取りながら、書籍の発行が中止となったことについて「製作が長引いたため出版できなかった」と説明。「広告会社と作った本の企画書があった」とし、出版は架空の話ではないと強調した。

                                                          フードアナリスト藤原浩氏「返済の意思ある」 金銭トラブルを謝罪 | 毎日新聞
                                                        • GUCCI社、パロディ商標登録への異議申立に失敗(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          ARABNEWSという「日本語で読むアラビアのサイト」というサイトに、なぜかアラビアとは全然関係ない「日本ブランドCUGGLが商標権争いでGUCCIに勝利」という記事が出てました。「イタリアの最先端高級ブランドGUCCIは、模倣ブランドCUGGLの商標登録を阻止しようとしたものの、日本の裁判所で敗訴した」と書いてありますが、正確にいうと2022年5月6日に登録されたCUGGLという商標登録6384970号(タイトル画像参照)に対して、イタリアのGUCCI社が異議申立を請求したところ、特許庁が7月21日に請求棄却(登録維持)の決定を行ったというお話です(裁判の話ではありません)。 このCUGGLの登録商標の権利者は、LACOSTE社の異議申立により登録を取り消されたOCOSITEなるLACOSTEのパロディ商標を登録していた人と同じです(関連過去記事「ラコステのパロディ商標登録が異議申立によ

                                                            GUCCI社、パロディ商標登録への異議申立に失敗(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 様々なブランドのロゴに使用されているフォントを紹介する・「Font In Logo」

                                                            Font In Logoは様々なブランドのロゴに使用されているフォントを紹介するWebサイトです。有名なブランドのフォントを探せる検索エンジンとして提供しているそうです。 開発者の所属するデザインチームのインスピレーション向上に作り始めたとの事で、現在はWebに公開し情報の提供を募集し、1つのコミュニティとして運営してるみたいです。 ロゴからもフォントからも探せるようになっており、それぞれのブランドの解説やフォントを手に入れる事が出来る場所へのリンクなどを提供しています。 Font In Logo

                                                              様々なブランドのロゴに使用されているフォントを紹介する・「Font In Logo」
                                                            • ロゴメーカー—ブランドをデザインする — My Brand New Logo

                                                              ビジネス用の新しいロゴを作成する新しいビジネスのアイデアがあります。エキサイティングな時間!どんなビジネスを始めるにせよ、それを実現するのが一番です。そして、真新しいロゴほど大きな影響を与えるものはありません。 ロゴメーカーは、ロゴデザインプロセスを完全に自動化することにより、ロゴデザインを容易にします。簡単です。数回クリックするだけで、独自のロゴを作成できます。私たちの設計アルゴリズムは、あなたのロゴが常に良いロゴデザインに従うようにします。 私のロゴを作成する

                                                                ロゴメーカー—ブランドをデザインする — My Brand New Logo
                                                              • ロゴデザインするときに絶対に一度は読むべき有益note40選|あっくん | Maslow|note

                                                                最近有難いことに弊社のリブランディングをきっかけに、ロゴ含めるブランド構築・設計、リブランディングのお仕事のご相談を頂くケースが増えてきました。 そこでメンバーにもロゴに関するインプットを大量に行ってもらうため、本だけでなく、参考noteも共有することが多く、半分社内共有用のため、半分自分の勉強のために、ロゴデザインをするときに参考になるnoteをリサーチしてまとめてみました。 いろんな企業やサービスのデザインプロセスや思考プロセスなどを大量にインプットしトレースしていくことで、優れたロゴデザインを生み出すための参考になれば幸いです。 【優れたロゴを生み出す7つの条件】 1、シンプルに抑える 2、テーマに沿う 3、時代を超えて通用する 4、目に留まりやすい 5、記憶に残りやすい 6、応用が利く 7、ポイントを一つに絞る 参考文献:ロゴをデザインするということ。成功と失敗から伝える、君へのア

                                                                  ロゴデザインするときに絶対に一度は読むべき有益note40選|あっくん | Maslow|note
                                                                • ChatGPT - スーパーロゴデザイナ「ロゴ作る君」

                                                                  あなたのお店のロゴデザインを爆速で作ってくれる頼りになる存在です

                                                                    ChatGPT - スーパーロゴデザイナ「ロゴ作る君」
                                                                  • 教科書に載らないジャンプの乳首漫画の歴史!

                                                                    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2023年一発目の更新ですのですごく真面目な記事を書こうと思います。 ジャンプの乳首史を語ります! 数十年も週刊少年ジャンプを熟読してきた私はジャンプ漫画の乳首の歴史を語りたくてしょうがないのでここで述べるのだ。 ※ヤンジャン!ならジャンプの乳首漫画が基本無料で読める。

                                                                      教科書に載らないジャンプの乳首漫画の歴史!
                                                                    • Instagram’s Brand Refresh | About Instagram

                                                                      We refreshed key elements of our brand identity to celebrate the global community of creators on Instagram. We created a custom typeface, updated our gradient and color palette, and refined our approach to layout and design.

                                                                        Instagram’s Brand Refresh | About Instagram
                                                                      • 無料オンラインイベント&仮想オフィスツールならRemo

                                                                        Remo(リモ)は、展示会や懇親会を含むあらゆるイベントの開催、リモート環境のオフィスや教室等、様々な用途・シーンで世界中で利用されている、繋がり・交流促進型の新しいコミュニケーションツールです。

                                                                        • あんさんぶるスターズ!! イベントロゴの作り方と、デザインのこだわり|Happy Elements株式会社 カカリアスタジオ

                                                                          この記事は「Happy Elements カカリアスタジオ デザイナーアドベントカレンダー2020」の21日目の記事です こんにちは! あんさんぶるスターズ!!でグラフィックデザイナーをしています、S.Tです。前回のUIに引き続き、また記事を書く機会をいただきました。 ↑UIの記事はこちら。同僚から「教科書っぽすぎる」と言われたので、今回はもう少し気持ちを楽にして書かせていただきます…笑 はじめに今回はロゴについての話です。 「あんさんぶるスターズ!! Basic/Music」(以下・あんスタ!!)では毎月2つのアプリ内イベント/2回の新規スカウトを開催していて、 グラフィックデザインチームではイベント関連する周辺クリエイティブ(※)を若手メンバーを中心にローテーションで担当して制作しています。 ※イラスト(キャラクター/背景)以外のだいたいの2Dグラフィックと思っていただければ。 イベン

                                                                            あんさんぶるスターズ!! イベントロゴの作り方と、デザインのこだわり|Happy Elements株式会社 カカリアスタジオ
                                                                          • CAMPFIRE、ロゴリニューアルにかける想い|CAMPFIRE 公式note

                                                                            2022年9月、CAMPFIREは ロゴをリニューアルしました。今回はこのビッグプロジェクトを推進されたプロジェクトマネージャーの睦さん、代表の家入さん、そしてデザイナーのタカヤさんの3名にCEO室のみはるがインタビューを実施。新ロゴに込めた想いや今後の展望についてお話しいただきました。 歴史と未来を反映したロゴを目指して ーロゴをリニューアルするきっかけを教えてください。なぜこのタイミングだったのでしょうか。 睦さん:IT業界は移り変わりが早く、数年前のデザインに懐かしさを感じてしまうことがありますよね。特にインターフェースは、最低限の「モダンさ」が必要不可欠です。CAMPFIREは5年前と比較した時に状況がとても変化していて、「今とこれから」の時代を反映するロゴの必要性を感じたことがきっかけです。 家入さん:僕も漠然とロゴは変えたいと思っていたところ、ちょうど睦さんがロゴに対する課題を

                                                                              CAMPFIRE、ロゴリニューアルにかける想い|CAMPFIRE 公式note
                                                                            • https://spctrm.design/jp/interviews/gaudiy/

                                                                              • ロコガイド 新しいロゴに込めた思い | 株式会社ロコガイド

                                                                                こんにちは、デザイナーの吉井です。 「株式会社トクバイ」は2019年8月1日より、「株式会社ロコガイド」となりました。 これまではコーポレート、サービスともに「買い物を、かしこく、たのしく」というミッションのもと、チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」を主軸に、毎日の買い物が便利で楽しくなるサービスを提供してきました。 今後は、その買い物領域から枠を広げ、ロコガイドという言葉がそのまま示すとおり「地域の案内人」として、「地域のくらしを、かしこく、たのしく」することを新しいミッションに掲げ、事業を展開していきます。 各地域での生活者ひとりひとりに最適化された、くらし全体がより便利で楽しくなるようなサービスを提供していく― 新しい社名にも、そんな意味が込められています。 今日はその新しい社名にまつわるコーポーレートロゴについて、デザインを担当した立場からロゴに込めた想いをお話ししたいと思います

                                                                                  ロコガイド 新しいロゴに込めた思い | 株式会社ロコガイド
                                                                                • RankingTheBrands top 100 (2023) on rankingthebrands.com

                                                                                  Overall ranking based on all Ranking The Brands listings. The position per brand is based on the number of listings, the position per ranking and the importance of a certain ranking (global, continental, national). The Ranking The Brands Top 100 is automatically updated if a new brand ranking is listed.