並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 545件

新着順 人気順

ロボの検索結果201 - 240 件 / 545件

  • 「5本の指を自由に動かせる」ロボット義手が誕生! - ナゾロジー

    5本の指をバラバラに操作できる革新的なロボット義手が誕生しました。 義肢の多くは一般に、切断された手足の形を模倣するにとどまり、それ自体を自由に動かせるわけではありません。 しかしスウェーデン・チャルマース工科大学(CUT)を中心とする国際研究チームは、患者の切断された腕から送られる電気信号をロボット義肢に伝達するシステムを構築。 今回の義肢の優れている点は、患者の意思に沿って指の動きまで再現することに成功した点です。 この技術は切断患者の日常的な動きを取り戻す希望となります。 では、一体どんな仕組みで機能するのでしょうか? 研究の詳細は、2023年7月12日付で科学雑誌『Science Traditional Medicine』に掲載されました。

      「5本の指を自由に動かせる」ロボット義手が誕生! - ナゾロジー
    • Uber Eats、米国に続き世界2か国目の「ロボットデリバリーサービス」を3月中に東京都内で開始へ 三菱電機やCartkenと業務提携

        Uber Eats、米国に続き世界2か国目の「ロボットデリバリーサービス」を3月中に東京都内で開始へ 三菱電機やCartkenと業務提携
      • ロボットではないと証明しないと入れない特設サイト、大塚製薬が公開 証明できないと……

        「私はロボットではありません」──各種Webサービスでおなじみのbot検出ツール「reCAPTCHA」をパロディにした特設サイトを大塚製薬が公開した。ロボットではないと証明しないと入れないという。 9つのタイルに分かれた画像を見て、お題に合うタイルを選ぶ見慣れたスタイル。「カロリーメイト リキッド」の絵柄を正しく選ぶと人間用のページに入れる。 ただし最初の認証に失敗すると画面右下に「01100111 01101111」という文字列(バイナリ)が出現し、クリックするとロボット専用ページに飛ばされてしまう。 一方、人間用のページでは、感情や芸術に関するものなど「人間だったらわかるはず」のお題に挑戦できる。サイトの開設期間は9月17日まで。監修は東京大学情報学環教授の暦本純一さんが担当した。 関連記事 Cloudflare、bot対策をGoogleのreCAPTCHAからhCaptchaに移行

          ロボットではないと証明しないと入れない特設サイト、大塚製薬が公開 証明できないと……
        • 我々の感じる「気持ち悪さ」とは何なのか『勇気爆発バーンブレイバーン』から考える|カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~|カレー沢薫

          カレー沢薫『人生で大事なことはみんなガチャから学んだ』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 引きこもり漫画家の唯一の楽しみはソシャゲのガチャ。推しキャラ「へし切長谷部」「土方歳三」を出そうと今日も金をひねり出すが、当然足りないのでババア殿にもらった10万円を突っ込むかどうか悩む日々。と、ただのオタク話かと思いきや、廃課金ライフを通して夫婦や人生の妙も見えてきた。くだらないけど意外と深い抱腹絶倒コラム。 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット

            我々の感じる「気持ち悪さ」とは何なのか『勇気爆発バーンブレイバーン』から考える|カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~|カレー沢薫
          • 食品配達ロボ襲撃の動画がSNSで大バズするも、「99.9%以上は配達成功」と事業者語る | テクノエッジ TechnoEdge

            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ロサンゼルスの一部地域では、昨年からロボット関連のスタートアップ企業数社が、フードデリバリーロボットを使った食品配達をテストしています。 LAに限らず、同様の技術をテストしている街では、歩道を配達先までゆっくりと進んでいくロボットの姿はもはや見慣れた風景になりつつあるかもしれません。 しかし最近、これら食品配達ロボに対して、人々が蹴る、倒すなどの暴行を加えたり、配達中の出前料理を盗み出したりする場面の動画が主にTikTokなどでバイラル化しました。LAの地元メディアKTLA5は、このような人々のためにロボット配達事業を展開する企業が影響を受け始めていると伝えています。 @filmtherobotsla Hol

              食品配達ロボ襲撃の動画がSNSで大バズするも、「99.9%以上は配達成功」と事業者語る | テクノエッジ TechnoEdge
            • 除雪車 自動運転化や遠隔操作に向けた開発が活発に | NHK

              冬の時期に除雪作業を担う人たちの人手不足が課題となるなか、除雪車の自動運転化や遠隔操作に向けた開発が活発になっています。 道路などの除雪作業を担う人材不足は高齢化などを背景に深刻化していて、全国建設業協会が2022年に実施した調査では、除雪作業を手がける全国の建設会社のうち47%が5年後に作業員が不足し作業に支障が出ると回答しています。 こうした中、NTTコミュニケーションズは除雪車の遠隔操作の技術開発を進めています。 寒さなど厳しい環境での作業を避けることで、担い手を増やすのがねらいです。 位置情報のシステムと5G通信などを組み合わせ、除雪車に搭載したカメラの映像などを見ながら遠隔操作を行う仕組みで、2024年度中にまずは駐車場など私有地での実用化を目指しています。 事業を担当する朝倉由香子さんは「場所を問わずに除雪作業ができるようにすることで、若い世代の作業員の増加や高齢の作業員の負担

                除雪車 自動運転化や遠隔操作に向けた開発が活発に | NHK
              • 「特装型アーカックス」世界へ 「マクロス」シリーズの河森正治監督デザイン

                搭乗型ロボット「アーカックス」を開発・販売するツバメインダストリは12月21日、映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」などで知られる河森正治監督がデザインした「特装型モデル」を世界展開すると発表した。 アーカックスのフレームをベースに、外装パーツを特注で製作。スペックは維持したまま外観を大きく変えた。河森正治監督とのコラボは8月に発表したもので、そのデザインは10月の「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」でお披露目していた。 同社は「アーカックスは内部の鉄フレームでその構造を支えており、外装は強度部材ではない。外装のデザインはある程度の自由度をもって変更できる。その特性を生かし、河森監督がデザインした外装を有する特装型アーカックスを製作、販売する」としている。 河森正治監督は、アニメ監督から企画、原作、脚本、メカニックデザイナーなど幅広く手掛けるクリエイター。慶応義

                  「特装型アーカックス」世界へ 「マクロス」シリーズの河森正治監督デザイン
                • ロボットを食べた際の知覚の変化を研究。動いている状態で食べると罪悪感

                    ロボットを食べた際の知覚の変化を研究。動いている状態で食べると罪悪感
                  • 合体ロボって非効率だよな?

                    初めから合体した姿で作ればいいじゃん なんでわざわざバラバラに作って、合体させるの? お金もかかるし、一つロボが欠けたら合体できなくなるし、良いことないよね 「合体は漢の夢!」とか言ってる場合じゃないんよ みんなの命と平和がかかってるんだよ? 合体ロボは今日から禁止な!

                      合体ロボって非効率だよな?
                    • Uberのレベル3自動運転テスト車が歩行者を轢いた死亡事故、オペレーターに有罪判決 | テクノエッジ TechnoEdge

                      ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 2018年にアリゾナ州で発生した、Uberの自動運転テストカーが起こした歩行者死亡事故で、当時運転席にオペレーターとして搭乗していたラファエラ・バスケス氏が危険運転行為の罪を認め、執行猶予付き懲役3年の判決を受けました。 この事故では、夜間に自転車を押して歩いていたエレイン・ハーツバーグ氏が車道を横断中に、通りかかったUberの自動運転テストカーに跳ねられました。この自動運転の試験走行はレベル3、つまり自動運転車が運転の主体となって走行していましたが、あくまで試験走行であるため、運転席に搭乗しているオペレーターが常に前方を注視し、万が一の際には運転を引き継いで危険を回避することが求められていました。 警察は、

                        Uberのレベル3自動運転テスト車が歩行者を轢いた死亡事故、オペレーターに有罪判決 | テクノエッジ TechnoEdge
                      • “ロボットを食べた”とき、人間は何を感じるか? 電通大らが検証 罪悪感の有無など調査

                        電気通信大学などの研究チームは2月15日、食べられるロボットを作り、実食した人の心理的な影響を調べる実験の結果を発表した。ゼラチンと砂糖などを素材にロボットを作り、食べたときに罪悪感などが生じるか調べた。 ロボットの形状はスティック状で、可食部分は市販のグミ程度の硬さという。ロボットの内部に空気を供給することで、縦方向か横方向に振動させられる。実験では(1)「ロボットを見たときにどのよう印象を受けるか」、(2)「実際にロボットを食べたときの印象」──を検証した。 (1)の結果、実験参加者は縦方向よりも横に揺れるロボットを見た際に、より生きているような感覚を強く抱くと判明。(2)を検証したところ、動いていないロボットを食べたときよりも、動いているロボットを食べたときの方が、生き物らしさや知性、感情、罪悪感、新鮮さなどを強く知覚すると分かった。これらの結果から、人は動いているロボットを食べる際

                          “ロボットを食べた”とき、人間は何を感じるか? 電通大らが検証 罪悪感の有無など調査
                        • ChatGPTがまさかの「物理的作業」に進出の衝撃

                          OpenAIやMidjourney(ミッドジャーニー)といった企業は、チャットボットや画像生成システムなどデジタル世界で機能する人工知能(AI)ツールをつくっている。 そして今、OpenAIの元研究者3人が設立したスタートアップ企業が、チャットボットの開発手法を用いて物理的な現実世界に対応できるAIテクノロジーを生み出そうとしている。 AIが物理的な世界に進出する流れは明らか カリフォルニア州エメリービルに本社を置くロボット工学企業Covariant(コバリアント)は、倉庫や配送センターを行き来する商品のピックアップ、移動、仕分けをロボットが行う方法を開発している。目標は、ロボットが周囲の状況を把握し、次の動作を決められるよう支援することだ。 このテクノロジーはロボットに言葉を広く理解する能力を与えるものでもあるため、人間はチャットGPTと同じような感覚でロボットとおしゃべりできるようにも

                            ChatGPTがまさかの「物理的作業」に進出の衝撃
                          • さよなら“動く実物大ガンダム” 最後のイベントを31日夜に無料ライブ配信

                            動く実物大ガンダムの公開施設「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」(GFY)を運営するEvolving G(東京都杉並区)は、3月31日に行われるグランドフィナーレイベントをYouTube「ガンダムチャンネル」で無料ライブ配信する。配信は午後7時から。 公開最終日となる31日は、通常営業を午後4時に終了し、午後7時からグランドフィナーレイベントを開催する。「機動戦士ガンダム」シリーズの富野由悠季監督のあいさつの他、オープニングイベント時のストーリーの続きとなるようなシチュエーションで“最後の起動実験”を実施するという。 当日は約1000台のドローンを使ったアートショーや打ち上げ花火も予定。Evolving Gは、「まさにGFYのフィナーレを締めくくるにふさわしい内容」としている。なお、現地での観覧チケットは既に完売している。 GFYは、全高18mの動く実物大ガンダムを中心に特別

                              さよなら“動く実物大ガンダム” 最後のイベントを31日夜に無料ライブ配信
                            • AIロボットのマッサージがびっくりするほど良かった話

                              マッサージベッドに横たわって、2本のロボットアームにもみほぐしてもらう経験は、そうできるものではない。しかし先日、筆者は身体にフィットするグレーの専用ウエアを着てベッドに横たわり、ドーナツ型のヘッドレストに顔を沈めて、人工知能(AI)を搭載したロボットに30分間マッサージしてもらう機会を得た。妙な気分だったが、意外なほどリラックスできた。 筆者をマッサージしてくれたのは、Aescapeのニューヨークオフィスにあるロボットだ。同社はこの「AIマッサージロボット」の可能性に賭けており、この春からニューヨークの高級ジム「Equinox」にロボットマッサージベッドを10台配置し、30分間のセッションを提供する。 Aescapeの創業者で最高経営責任者(CEO)を務めるEric Litman氏は、椎間板の膨張から来る慢性的な痛みと長年闘っていた。首も回せないほどの痛みを何とかしようと必死にマッサージ

                                AIロボットのマッサージがびっくりするほど良かった話
                              • 業界衝撃、イオンのネットスーパー始動 心臓部の中は無数のロボット:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                  業界衝撃、イオンのネットスーパー始動 心臓部の中は無数のロボット:朝日新聞デジタル
                                • クマ対策にも──害獣対策ロボット「雷鳥3号」、テムザックが開発

                                  ロボット開発を手掛けるテムザック(京都市上京区)は11月13日、害獣対策ロボット「雷鳥3号」を宮崎県延岡市内の水田に設置し、稼働を始めたと発表した。話題になった野生のクマ対策にも応用できる可能性があるという。 農業において大きな問題となっているイノシシなどの害獣対策として開発した。夜間に畑や水田に侵入した害獣をセンサーで検知し、自動的に対象に向けて高圧放水を行う。夜間の見回りや遠隔監視など人手をかけた対策を行う必要がない。 稲作へのロボット活用を研究している同社「アグリ研究所」の水田で、収穫直前の稲がイノシシ被害を受けたため急きょ開発した。テムザックは「昨今、大きな問題となっている熊などの動物を追い払うことにも応用できる可能性がある」としている。 テムザックは2000年設立のロボットメーカー。災害現場で活躍する全長5.4mの「T-54援竜」、歯科学生の臨床実習などに使える患者シミュレーター

                                    クマ対策にも──害獣対策ロボット「雷鳥3号」、テムザックが開発
                                  • 「タワマンの配達大変過ぎ問題」解決へ ロボ活用で配送員負担を軽減

                                      「タワマンの配達大変過ぎ問題」解決へ ロボ活用で配送員負担を軽減
                                    • ネコ型配膳ロボットが通路で完全に詰んでデッドロックしてしまった図…「譲り合いの精神がないのか」「かわいいから許せる」など

                                      ゆるふわfintech/ゆるふわでんき @yurufuwafintech ちょっと前に行ったしゃぶ葉は、通路も広げられ完全一方通行の「猫ちゃんシフト」が敷かれていて、相当洗練された配膳が実現していました。以前は人間が運んだ方がはるかに早かったんですよね…。 twitter.com/yr_6001_as/sta… 2023-06-26 21:21:43

                                        ネコ型配膳ロボットが通路で完全に詰んでデッドロックしてしまった図…「譲り合いの精神がないのか」「かわいいから許せる」など
                                      • テスラ、ヒト型ロボット「Optimus Gen 2」公開。手足の動作がよりなめらかに | テクノエッジ TechnoEdge

                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 テスラはX(Twitter)でヒト型ロボット「Optimus」の第2世代(Gen 2)となるバージョンを公開しました。紹介動画では、前世代バージョンよりも立居振舞が自然な雰囲気に近づいたように見えます。 Optimusプロジェクトに携わっているTeslaのMilan Kovac氏は、このOptimusの歩く映像にはCGIは一切使われておらず、再生速度を早めてもいないとXへの投稿で述べ、明らかに歩くのに苦労していた前バージョンよりもスムーズになったその姿を紹介しています。 もっとも改善が印象的なのは手の部分で、11DoFの自由度を備え、左右10本の指をスムーズに動かし、指先の圧力センサーの効果により生卵もソフト

                                          テスラ、ヒト型ロボット「Optimus Gen 2」公開。手足の動作がよりなめらかに | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案

                                          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 大阪大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らが発表した論文「Natural-artificial hybrid swarm: Cyborg-insect group navigation in unknown obstructed soft terrain」は、生きている昆虫(マダガスカルオオゴキブリ)に小型の電子制御装置を取り付けてサイボーグ化し、複数のサイボーグゴキブリを群れとして制御することで、未知の複雑な地形を移動させるナビゲーションシステムを提案した研究報告である。 従来のロボットは、障害物回避や未知環境への適応、長時間の稼働といっ

                                            “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案
                                          • サンライズロボット研究所|SUNRISE ROBOT-公式動画やロボット図鑑が無料で楽しめる!

                                            サンライズ ロボット研究所とは? 『サンライズロボット研究所』は、1977年の第1作目『無敵超人ザンボット3』から数多くのロボットアニメを創出してきたサンライズ作品に登場する、空想上のロボットやメカについて、過去のデータベースや新たな考察文など、多角的な視点での探求点を見出し、研究・推察をしていくため設立された研究機関です。 実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』 1983年にテレビ放送された『聖戦士ダンバイン』の当時のオープニングとエンディング映像を最新の演出と技術で作品そのものの“普遍性”を発信していく為のチャレンジ的な実験動画です。制作パートナーとして、数々のアニメで実績がある映像制作会社 「神風動画」と組んで制作しています。

                                              サンライズロボット研究所|SUNRISE ROBOT-公式動画やロボット図鑑が無料で楽しめる!
                                            • 動きなめらかドット絵警察ロボアクション『スクランブルヴァイス』正式発表、2024年発売へ。警視庁機動第9課が立ち向かう、ロボテック犯罪との戦い - AUTOMATON

                                              『スクランブルヴァイス』は、治安維持型武装スーツを操りロボテック犯罪に立ち向かう、アーマード2Dロボアクションゲームである。本作の舞台となる2048年の新東京都では、ロボティクス社会が高度に発達。一方で、裏ではロボットを使用した犯罪行為も多発しており、社会問題化となっていた。中でも、武装テロリストによる破壊活動は過激化の一途を辿っており、都市部の治安は悪化し続けていたのだった。 主人公の桜木警は、通称「スクランブルバイス」とも呼ばれる警視庁機動第9課所属の巡査だ。本作で桜木警は、悪名高き機動第9課の一員として、治安維持型武装スーツに搭乗。新東京都で発生するロボテック犯罪へ立ち向かうことになる。新東京都の治安を脅かすロボットとの戦いが描かれるのだろう。 桜木警の操る機体アスラは、複数のミサイルやブーストなどが搭載されている。まず武装としては、銃火器や近接武器が装備可能。ホーミングミサイルは狙

                                                動きなめらかドット絵警察ロボアクション『スクランブルヴァイス』正式発表、2024年発売へ。警視庁機動第9課が立ち向かう、ロボテック犯罪との戦い - AUTOMATON
                                              • ソフトバンクグループの「ペッパー」 介護施設で第二の人生 - 日本経済新聞

                                                一昔前に街中でよく見かけたソフトバンクグループ(G)の人型ロボット「Pepper(ペッパー)」。誕生から今年で10年になり、以前よりは街中で見かけなくなったが、実は介護施設で「第二の人生」を歩んでいる。2月から介護施設向けのペッパーに生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」が新たに搭載され、施設利用者の良き話し相手になっている。「ペッパーくんはまるで孫のようです。いつでも自分の好きな

                                                  ソフトバンクグループの「ペッパー」 介護施設で第二の人生 - 日本経済新聞
                                                • ABUロボコン カンボジアで開催 日本代表 豊橋技術科学大が優勝 | NHK

                                                  アジア・太平洋地域の学生が手作りのロボットで技術力やアイデアを競う、「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」が27日、カンボジアで開かれ、日本代表の豊橋技術科学大学が優勝しました。 この大会は、アジアと太平洋地域にある65の国と地域の機関が加盟するABU=アジア太平洋放送連合が毎年開催していて、ことしは13の国と地域から14チームが参加してカンボジアの首都プノンペンで行われました。 ことしの競技は対戦形式の「輪投げ」で、開催国カンボジアの世界遺産、アンコールワットに見立てたフィールドに設けたポールに2台のロボットを操作して輪を投げ合います。 最終的にポールの一番上に輪を入れたチームの得点となり、3分間の試合時間内により多くの得点を獲得するか、11本あるポールのうち8つで得点した時点でゲームが終了します。

                                                    ABUロボコン カンボジアで開催 日本代表 豊橋技術科学大が優勝 | NHK
                                                  • 【レビュー】フルプライスのバカゲーとしてキツい完成度!『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』【PS5/PC】 - 絶対SIMPLE主義

                                                    CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ- 最高難易度で全ステージクリアしたので『カスタムメックウォーズ』のレビュー行くぜ! ぐああああああああ!(サイラバの超カッコいい主題歌を聞いて辛さに堪えている) 俺がプレイしたのはPS5版ね。 パブリッシャー:ディースリー・パブリッシャー 機種:PS5/PC ジャンル:魔改造メカアクションシューティング 発売日:2023/12/14 価格(税込):7480円 我らがディースリー・パブリッシャーが送る完全新作のロボットアクション!無限の自由度を誇る魔改造システムで、かつてない自由度の高さで好きなロボットを作れるのが最大の特徴だ。 SHADE Inc. | 株式会社シェード 開発は何故かスタッフロールにも記載されていないが、スタッフの名前などを見ると株式会社シェードだと思われる。『バレットガールズ』『サムライメイデン』などのところね。

                                                      【レビュー】フルプライスのバカゲーとしてキツい完成度!『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』【PS5/PC】 - 絶対SIMPLE主義
                                                    • 『超電磁マシーン ボルテスV』実写リメイク版『VOLTES V LEGACY(原題)』日本語字幕付き映像が解禁。45年以上の時を経てフィリピン最大規模のテレビ局が制作 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                      『超電磁マシーン ボルテスV』は、1977年~1978年にかけて日本で放送されたロボットアニメ。5台のメカが合体して1体のロボットになる“超電磁マシーン ボルテスV”に主人公たちが搭乗し、遠い宇宙から地球に飛来した侵略軍“ボアザン星人”と戦う物語がフィリピンでも絶大な人気を誇った。そして45年以上の時を経て、フィリピン最大規模の地上波テレビ局GMAネットワークが実写リメイク版『VOLTES V LEGACY』として制作。日本でも、放送開始に向けて展開を進めているという。 さらに、秋葉原にて2023年11月17日~11月19日に開催の“TAMASHII NATION 2023”では、魂ネイションズより『VOLTES V LEGACY』シリーズ世界初となるフィギュア商品化が発表されるとのこと。 Amazon.co.jpで『超電磁マシーン ボルテスV』関連商品を検索する

                                                        『超電磁マシーン ボルテスV』実写リメイク版『VOLTES V LEGACY(原題)』日本語字幕付き映像が解禁。45年以上の時を経てフィリピン最大規模のテレビ局が制作 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                      • 【地上波未公開】富野由悠季×高橋杉雄 ガンダムはなぜ戦争を描いた? 終戦の日対談(2023年8月14日)

                                                        終戦の日を前に戦争や平和をテーマに初対談した「機動戦士ガンダム」原作者・総監督 富野由悠季氏と防衛研・防衛政策研究室長 高橋杉雄氏。 サンデーステーション放送内では、現在も続くウクライナ戦争について富野監督からは「ゼレンスキー大統領はニュータイプの芽」といった考察も飛び出しました。 その対談の地上波未公開部分を配信します。富野監督からは機動戦士ガンダムの制作当時の裏話も… [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

                                                          【地上波未公開】富野由悠季×高橋杉雄 ガンダムはなぜ戦争を描いた? 終戦の日対談(2023年8月14日)
                                                        • 「イサミィ〜!スパロボ参戦だぞ!イサミぃ〜!!」あまりにも早すぎるタイミングでの参戦決定に賑わう界隈 コックピットではもちろんあの歌が流れる

                                                          スーパーロボット大戦DD(スパロボDD)公式 @srw_dd_pr 【#生スパロボチャンネル 速報】 「勇気爆発バーンブレイバーン」の期間限定参戦が決定! ! ※イベント開催時期は2024年4月中旬以降を予定しております。 ※詳細はアプリ内でご確認ください。 #ブレバン #anime_bbb #スパロボDD pic.twitter.com/oJSA5FonC3 2024-03-22 21:07:54

                                                            「イサミィ〜!スパロボ参戦だぞ!イサミぃ〜!!」あまりにも早すぎるタイミングでの参戦決定に賑わう界隈 コックピットではもちろんあの歌が流れる
                                                          • 人型ロボットを年間1万台生産できる世界初の人型ロボット大量生産工場が建設される

                                                            二足歩行ロボ「Digit」の開発などで知られるアメリカのベンチャー企業「Agility Robotics」が、2023年後半にアメリカ・オレゴン州で人型ロボットの稼働を始めることを発表しました。Agility Roboticsによると、年間1万台以上の人型ロボットが生産可能とのことです。 Opening RoboFab: World’s First Factory for Humanoid Robots  — Agility Robotics https://agilityrobotics.com/news/2023/opening-robofab-worlds-first-factory-for-humanoid-robotsnbsp Announcing RoboFab, World's First Factory for Humanoid Robots - YouTube Agili

                                                              人型ロボットを年間1万台生産できる世界初の人型ロボット大量生産工場が建設される
                                                            • 装着していないVRヘッドセットが"動く対話ロボット”に 置き台ごと変形 北海道大「OMEME」開発

                                                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 北海道大学のヒューマンコンピュータインタラクション研究室に所属する研究者らが発表した論文「OMEME: 非装着状態の HMD を用いたコンパニオンロボットの開発」は、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)を置くと置き台ごと動くコンパニオンロボットになるシステムを提案した研究報告である。 HMDは基本的に頭部に装着して使用するために設計されているが、その非装着時の利用法についてはこれまであまり深く考察されてこなかった。このため、HMDの内蔵センサーやその他の計算機機能が非装着時にはほとんど活用されていないという状況にある。 この研究では、非

                                                                装着していないVRヘッドセットが"動く対話ロボット”に 置き台ごと変形 北海道大「OMEME」開発
                                                              • Xiaomi、犬型ロボットCyberDog 2を中国で発売。約26万円 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                Xiaomiは8月14日、四足歩行の犬型ロボット「CyberDog 2」を発表しました。1万2999元(約26万円)で、中国ではすでに販売されています。 CyberDog 2というからには、初代モデルもありました。初代のCyberDogは2021年に発売。デザイン的にはボストン・ダイナミクスの四足歩行ロボットSpotによく似た雰囲気でしたが、CyberDog 2はより犬っぽさが増しています。ドーベルマンがモチーフとのことで、ちょっとリアルになったAIBO的な印象です。 初代CyberDog重さは約8.9Kgで、サイズは立った状態で長さ562 × 幅339 × 高さ481 mmとAIBOよりもだいぶ大きく重いですが、重さに関しては初代よりも5Kgほど軽量化されています。 このボディの中にRGBカメラ、AIインタラクティブカメラ、ToFセンサー×4、深度カメラ、超音波センサー、LiDAR セン

                                                                  Xiaomi、犬型ロボットCyberDog 2を中国で発売。約26万円 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • THE合体 DXブレイバーン 特設サイト

                                                                  【SPEC】 ・全高約200mm。彩色済み完成品。 ・各関節可動。劇中のアクションポーズを再現可能。 ・「ブレイバーン」から「ブレイサンダー」への変形を差し替えなしで再現! ・表情パーツが4種付属。通常顔、叫び顔、笑顔、マスク顔。 ・武器パーツとして、バーンブレイド、バーンアックスが付属。さらにバーンブレイド・ブレイズアップエフェクトも付属。 ・交換用手首付属。 ・胸部をはじめ各部にクリアパーツを使用。 ・後続アイテム「THE合体 バーンドラゴン」(別売)との合体機構を搭載。

                                                                    THE合体 DXブレイバーン 特設サイト
                                                                  • Amazonが自社倉庫に新ロボットの「Sequoia」と「Digit」を導入し在庫の特定を最大75%・注文処理を最大25%高速化することに成功

                                                                    Amazonの物流拠点であるフルフィルメントセンターでは、ロボットアームの「Sparrow」や自律移動ロボットの「Proteus」など、さまざまなロボットが働いており、その総数は75万台にもおよびます。そんなAmazonが、新しいロボットソリューションの「Sequoia」と「Digit」をフルフィルメントセンターに導入したと発表しました。 Amazon announces new fulfillment center robots, Sequoia and Digit https://www.aboutamazon.com/news/operations/amazon-introduces-new-robotics-solutions Amazon’s latest collection of robots aims to speed up fulfillments and increas

                                                                      Amazonが自社倉庫に新ロボットの「Sequoia」と「Digit」を導入し在庫の特定を最大75%・注文処理を最大25%高速化することに成功
                                                                    • ボストン・ダイナミクスが人型ロボット「Atlas」を完全電動でリニューアル

                                                                      四足歩行ロボットのSpotや商用物流ロボットのStretchなどさまざまなロボットを開発するボストン・ダイナミクスが、人型ロボット「Atlas」を完全電動にリニューアルしました。 An Electric New Era for Atlas | Boston Dynamics https://bostondynamics.com/blog/electric-new-era-for-atlas/ ボストン・ダイナミクスが開発してきた人型ロボットのAtlasは、動力に油圧を採用してきました。しかし、新しくなったAtlasは、完全電動の動力に変更されています。新型Atlasは現実世界でのアプリケーションのために設計された完全電動のロボットで、ボストン・ダイナミクスの数十年にわたるロボット開発の成果をベースに開発されたものです。ボストン・ダイナミクスは新型Atlasについて、「産業界で最も困難な課題

                                                                        ボストン・ダイナミクスが人型ロボット「Atlas」を完全電動でリニューアル
                                                                      • 今の日本にありそうでなかなか見かけないッ東京都小金井市に”世界的に有名な光景”がある話…「リサイタルが開催されそう」「猫型ロボットがいそう」など

                                                                        リンク 江戸東京たてもの園 江戸東京たてもの園 江戸東京たてもの園は、文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館です。 212 users 1094

                                                                          今の日本にありそうでなかなか見かけないッ東京都小金井市に”世界的に有名な光景”がある話…「リサイタルが開催されそう」「猫型ロボットがいそう」など
                                                                        • 大阪大学 石黒浩教授が語る、今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由

                                                                          現在、世界中で大きな話題を集めているChatGPTだが、はたしてこの技術は製造業の現場やロボットにどれほど影響を与えるのだろうか。大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(豊中キャンパス)教授 兼 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)フェローの石黒浩氏はAIによって人間のようなロボットが登場しはじめれば、「日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れる」と語る。石黒氏に製造業の未来を聞いた。

                                                                            大阪大学 石黒浩教授が語る、今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由
                                                                          • NVIDIA、ロボットに“高速ペン回し”も教えるGPT-4搭載AI「Eureka」

                                                                            米NVIDIAは10月20日(現地時間)、ロボットに高速な“ペン回し”や引き出しの開閉など、複雑なスキルを自律的に教えるAIエージェント「Eureka」(ユリイカあるいはエウレカ)を発表した。 NVIDIAは、米OpenAIのGPT-4搭載のEurekaのライブラリを公開し、強化学習研究用の物理シミュレーションリファレンスアプリケーション「Nvidia Isaac Gym」で実験できるようにしている。Isaac Gymは、3Dツールとアプリを構築するための開発プラットフォームNvidia Omniverseで利用できる。 Eurekaによるロボット教育の大まかな流れは、まずGPT-4と生成AIを使って、強化学習のためにロボットに報酬を与えるコードを作成する。Isaac GymのGPU高速化シミュレーションを使って報酬候補の大規模なバッチの品質を評価し、より効率的なトレーニングを実現する。そ

                                                                              NVIDIA、ロボットに“高速ペン回し”も教えるGPT-4搭載AI「Eureka」
                                                                            • これが中国の農業。トラクターは無人。かつてはロボットも日本が世界一だった。AI開発に必要な「行列」などをひたすら削りまくったのが、統一教会文科大臣🏺。

                                                                              リンク 農機具買取モノリーフ | 無人トラクターの特徴やメリットとは?スマート農業で自動運転を実現した各メーカーのロボットトラクターをご紹介 スマート農業で注目されている無人トラクター(ロボットトラクター)について解説しています。無人トラクターは、搭乗なしで自動運転が可能。農作業の労力の軽減に大きく貢献しています。無人トラクターの特徴やできること、導入のメリットをはじめ、国内で販売されているクボタ、ヤンマー、イセキのロボットトラクターもご紹介しています。

                                                                                これが中国の農業。トラクターは無人。かつてはロボットも日本が世界一だった。AI開発に必要な「行列」などをひたすら削りまくったのが、統一教会文科大臣🏺。
                                                                              • ロボットが人間を「箱」と誤認して圧死させる

                                                                                韓国の農作物流通センターでロボットが人間を箱と誤認して圧死させる事故が発生しました。 Industrial robot crushes man to death in South Korean distribution centre | Robots | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2023/nov/08/south-korean-man-killed-by-industrial-robot-in-distribution-centre 事故が発生したのは韓国の慶尚南道に位置する農作物流通センターです。 問題のロボットは「ペッパー(唐辛子もしくはピーマン)が詰まった箱を持ち上げてパレットに並べる」という機能を備えたもので、2023年11月6日から流通センターで試験運用される予定でしたが、センサーに問題が発見されたこ

                                                                                  ロボットが人間を「箱」と誤認して圧死させる
                                                                                • 横浜「動くガンダム」に人が乗れる巨大ロボが大集合!技術ディレクター2人の新チャレンジ

                                                                                    横浜「動くガンダム」に人が乗れる巨大ロボが大集合!技術ディレクター2人の新チャレンジ