並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

三菱東京UFJ銀行の検索結果1 - 40 件 / 104件

  • JCBのスヌーピーカードが終わってしまう

    新卒で就職した先で給与振り込み先として三和銀行の口座を作らされて、その時一緒にクレジットカードも作ったんだけど 当時三和銀行はスヌーピーのデザインを選べてキャッシュカードとクレジットカード両方スヌーピーのカードを作った。 その後三和銀行は三菱東京UFJ銀行になって、通帳無し口座かなにかに変更したタイミングでキャッシュカードはスヌーピーじゃなくなっちゃったんだけど クレジットカードはスヌーピーのカードを使い続けてた。 1年に1度くらいの頻度で会計の時に出すと店員さんに「可愛いカードですね」って言われたりしてかわいいなーって思って使い続けてたのでちょっと嬉しかったりした。 お財布を開けた時に覗くスヌーピーのかわいさに年会費払ってた。 一昨日、表に「大切なお知らせです」って書いてある封筒が届いて、開けてみたら来年の3月末でサービス終了のお知らせが入ってた。 今のカード番号を使い続けるには普通のデ

      JCBのスヌーピーカードが終わってしまう
    • 預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル

      経済インサイド 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。 どんな手数料なのか 口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。 議論に火をつ

        預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル
      • 企業は合併したら名前を新しく付けるべきだよな

        「三菱東京UFJ銀行」とか「スクウェア・エニックス」とかクソだせえよ。 追記。 これを書いたのは「ステランティス」の記事を読んだからなんだけど 世界第4位の自動車グループ名「ステランティス」に決定! FCAとPSA合併で2021年第1四半期に誕生 | VAGUE | ヴァーグ ステランティスも元は「フィアット・クライスラー」と「PSA・プジョー・シトロエン」だからやっぱりクソダサ連結社名だったんだよね。 でも合併して「フィアット・クライスラー・プジョー・シトロエン」にしなかったのは当たり前のことだけど英断だと褒めたいよね。 自動車業界は「プジョー」とか「フィアット」みたいな車のブランド自体は残ってるから社名だけなら変更しやすいってのはあるんだろうけどね。 まあ俺としては時間をかけてもいいから少しずつ社名を分かりやすい形に整えていってもらいたいわけよ。 どっちの社名が残るかとかどっちの社名が

          企業は合併したら名前を新しく付けるべきだよな
        • 「ドン」がネットワークのくびれで機能する - やしお

          森喜朗元首相の女性蔑視の価値観・言動が問題視され、五輪組織委の会長辞任のニュースが流れている時に、たまたま森功『同和と銀行』を読んでいた。森喜朗はこれに近いと考えると分かりやすいのかもしれない、とふと思った。 20年前に数々の舌禍で内閣支持率7%で退陣したのに、再び公的な要職に就けるのは何なんだろう。再びその言動が批判されても、理事会からは退任させられることもなく、「余人をもって代えがたい」と擁護される。 普通に考えれば「余人」は絶対にいる。もっと若くて能力が高く、価値観や言動もふさわしい人物は確実に存在する。本人の意思による辞任ではなく、理事会が解任することで「この組織の価値観ではない」と示した方が良いだろうと思える。しかし周囲は森喜朗を高く評価して固執しているように見える。そのズレがどうして生じるのか、と不思議な気持ちになっていた。 「調整力」「影響力」「人脈」などが評価されるのだとし

            「ドン」がネットワークのくびれで機能する - やしお
          • 3メガバンクの「みずほ」だけシステム障害が頻発する理由 マルチベンダーとシングルベンダーの長所と短所 | JBpress (ジェイビープレス)

            日本の3大メガバンクの一つであるみずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行は、2021年8月20日、システム障害により一時、全国の店舗窓口で振り込みや入出金ができない状態に陥ったと発表した。 みずほ銀行では2021年2月末から短期間に4回のシステム障害が発生し、6月に「第3者委員会」が再発防止策を発表したばかりである。 8月25日付け読売新聞は、次のように報じている。 「今年に入ってみずほ銀行で相次ぐシステム障害について、金融庁は、いずれも2019年に稼働した新たな中枢システムに起因するとの見方を強めている」 「障害が起きにくい最新鋭のシステムとされたが、逆に構造が複雑になり、トラブルの温床になる皮肉な結果となった。旧3銀行の『縄張り意識』も、いまだに影を落としている」 さて、バブル崩壊後、国際競争力を得るためには規模の拡大が必要不可欠であることから、都市銀行の再

              3メガバンクの「みずほ」だけシステム障害が頻発する理由 マルチベンダーとシングルベンダーの長所と短所 | JBpress (ジェイビープレス)
            • 暗証番号を間違えすぎて大晦日に蕎麦を手売りしないといけなくなった話

              寒さがこれほど人を惨めな気分にさせるのだと、その日初めて知った。寒空のなか、かじかんだ指先はものに触れる感触もよくわからなくなっていた。 大晦日の夜、私は全財産たったの1000円で正月が明けるまで生き延びなければならなくなった。 当時、私は自動改札機も設置されていないような田舎から出てきたばかりの大学生だった。入学のために上京してきた私にとって、日常生活は知らないことだらけだった。はじめての大学生活。はじめての一人暮らし。そしてはじめての東京で迎える大晦日。毎日が楽しくて、楽しくて、地元に帰省する気なんてさらさら起きなかった。 目にうつる全てが新しいものだらけで、私は毎日浮かれていた。若さゆえの無敵感があった。とりあえずなんとかなると思っていたし、実際なんとかなっていた。その日、大晦日もそうだと思い続けていた。 だがその大晦日は違った。 当時の私は全くの無知だった。生きるために必要な最低限

                暗証番号を間違えすぎて大晦日に蕎麦を手売りしないといけなくなった話
              • アユタヤ銀行(クルンシー)の非居住者向け口座は1年間放置すると凍結されるって本当? 嘘? - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                SEO対策はまるで行っていない私も(※必要性を感じつつ、単にやり方がわからない)、月1程度はGoogle Search Consoleでどんな記事が検索流入されているのかチェックするようにしています。 すると、タイの渡航制限が解除されたあたりから、アユタヤ銀行(現地呼称は“クルンシー/Krungsri”)の非居住口座=NRBA(Non-Resident Bath Account)のページが、地味に見られ続けていることに気付きました。 ブログを始めて間もない頃に書いた記事なのにありがたい限り。そこで今回は、NRBAの続報について触れたいと思います。 NRBAとは? 現在、外国人がタイで銀行口座を開設するのは、ちょっとハードルが高いです。銀行によっては3か月以上の賃貸借契約書が必要とか、配偶者ビザを受けつけてくれないとか。 まあ、マネーロンダリング防止を目的に外国人の口座開設の条件が厳しくなっ

                  アユタヤ銀行(クルンシー)の非居住者向け口座は1年間放置すると凍結されるって本当? 嘘? - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                • "高年収”黄金時代の終焉!?結婚相手に求める「理想の勤め先」とは? | 就職活動支援サイトunistyle

                  "高年収”黄金時代の終焉!?結婚相手に求める「理想の勤め先」とは? 最終更新日:2020年12月13日 就職活動を進めていく中で、キャリアについて考え始めている人も多いのではないでしょうか。 キャリアについて考える上で、誰もが考えるワード「結婚」。 どんな企業に勤める人が人気であるのか、気になりませんか? 結婚相手に求める「理想の勤め先」ランキングの上位企業は過去と大きく変化しています。 高収入である企業が人気と思われると思いきや、最近は変わってきているようです。 本記事では、ランキングの紹介から、学生が企業に求めるようになった働きやすさについて、そして働きやすさを重視している企業についてお伝えします。 本記事の構成 結婚相手に求める「理想の勤め先」ランキングから見えること なぜ働きやすさが重視されるようになったのか ランクイン企業は本当に働きやすさを重視しているのか さいごに 結婚相手に

                    "高年収”黄金時代の終焉!?結婚相手に求める「理想の勤め先」とは? | 就職活動支援サイトunistyle
                  • 芥川賞受賞者は長生き? – 社会的地位が余命に及ぼす影響

                    賞の健康効果 「芥川賞を受賞すると、受賞しなかった候補者に比べて、余命が1.7年延びる。一方で、直木賞を受賞すると余命が5.3年縮まる」 私たちの研究チーム(佐々木周作・京都大学大学院特定講師、黒川博文・兵庫県立大学講師、大竹文雄・大阪大学大学院教授)は、そんな研究成果をJournal of the Japanese and International Economiesという経済学系の英文学術雑誌に発表しました。この研究は、学会で初期的な分析結果を報告していたころから注目を集め、朝日新聞・日本経済新聞などの全国メディアで取り上げられました。 SNSでも、専門内外のたくさんの方々に話題にしてもらいました。おもしろい研究だ、という声が上がる一方で、どうしてこういう研究が必要なのか理解できない、という声もありました。かくいう私自身、全国紙に記事が掲載されることを両親に報告した際、記事を見た両親

                      芥川賞受賞者は長生き? – 社会的地位が余命に及ぼす影響
                    • ソフトバンクGの銀行別借入残高推移はどうなっているのか? - 銀行員のための教科書

                      2019年末にみずほフィナンシャルグループ(みずほFG)の「リスク委員会」に一つの企業名が挙がったと報道されています。 みずほFGのリスク委員会は、大局的な観点からグループのリスク管理体制を監督し、取締役会に助言する役割です。それだけに個別企業のリスクが俎上に載ることはほとんどないとされていますが、このリスク委員会にソフトバンクグループ(ソフトバンクG)の名前が出たということのようです。 それだけ、みずほFGにとってソフトバンクGは自身の存続を左右する存在ということなのでしょう。 今回は、ソフトバンクGの主要借入先の推移について簡単に確認してみましょう。 主要借入先(2020年3月末) 借入残高の推移 所見 主要借入先(2020年3月末) ソフトバンクGの主要借入先については、株主総会招集通知に記載されています。 この招集通知に記載されている残高は、単なるコーポレート借入だけの可能性はある

                        ソフトバンクGの銀行別借入残高推移はどうなっているのか? - 銀行員のための教科書
                      • 【告発】学習院大学で内部告発をしたら殺されそうになったので辞めました。 - Hide and Seek

                        エグゼクティブ・サマリー 学習院大学に入学したら、ヨット部で未成年飲酒を強要されたり、他の部活・サークルの不祥事を目撃したりした。 これらについて、大学や官公庁(警察署や文部科学省など)に告発したら、学生や教職員から逆恨みされ、実家を特定されて晒されたり、殺害予告を投稿されたり、念書や誓約書を書くように脅されたりした。 結果的に適応障害を発症して、学習院大学に通学できなくなった。最終的に退学を余儀なくされた。 エグゼクティブ・サマリー はじめに 「向学心が仇となる」「真面目な学生は指を差して笑われる」学習院大学法学部政治学科 真面目な学生は指を差して笑われる 授業を前列で受けていた友達は陰口を叩かれていた 向学心の高い友達2名はうつ病を発症、うち1名は自殺を図った 「未成年だから飲まない」は通用しない:学習院大学ヨット部で「飲まない自由」を奪われた 新入生歓迎会での出来事:「飲まないと携帯

                          【告発】学習院大学で内部告発をしたら殺されそうになったので辞めました。 - Hide and Seek
                        • ドコモと三菱UFJ銀行が業務提携 2022年中にdポイントがたまる「デジタル口座サービス」を開始へ 合弁会社の設立も検討

                          NTTドコモと三菱UFJ銀行は5月11日、デジタル金融サービス提供に向けた業務提携契約を締結した。取り組みの一環として、両社は2022年中にdポイントがたまる「デジタル口座サービス」の提供を開始する予定だ。 提携の概要 両社の提携は、生活様式の変化に伴う社会の「非対面化」「リモート化」が進む中、「利便性」「利得性(おトクさ)」と「安全性」を両立したデジタルサービスを提供することで、両社の顧客に対する新たな価値創出を目指して行われている。 提携は大きく4本の柱から構成される。 新たなデジタル口座サービスの提供(2022年中予定) 三菱UFJ銀行が提供するバンキング機能を活用して、ドコモ契約者向けの預金口座サービスを共同で開発する。この預金口座をドコモの通信料金や「dカード」の支払い口座として登録すると、dポイントが毎月付与される他、dカードや「d払い」の利用履歴なども合わせて確認できるように

                            ドコモと三菱UFJ銀行が業務提携 2022年中にdポイントがたまる「デジタル口座サービス」を開始へ 合弁会社の設立も検討
                          • 【僕が使っている家計簿アプリ】マネーフォワードの良さは放っておいても、続く家計簿 - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                            数ある家計簿アプリの中でも、人気の高いアプリ『マネーフォワード(Money Foward)』。銀行口座やクレジットカードと連携できるなど便利なのですが、口座連携がややこしくて手を出していない……なんて人も結構多いです。 そこで今回は、誰でもマネーフォワードを使いこなせるように、使い方を一から紹介していきます! マネーフォワードとは? 僕がマネーフォワードを使う理由 プレミアム版・無料版の違い 連携可能な金融機関・サービス アカウントの登録方法 まとめ マネーフォワードとは? 『マネーフォワード』は資産管理・家計簿管理ができる個人向けのサービス。2600以上の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントに対応していて、連携しておけば自動で家計簿に書き込んでくれるのが特長です。 スマホアプリだけでなく、Webブラウザでも利用可能。パソコンでも家計簿を確認できるので、様々なシーンで活躍します。

                              【僕が使っている家計簿アプリ】マネーフォワードの良さは放っておいても、続く家計簿 - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                            • 女子には「こえだちゃん」プレゼントしとけば間違いない! - わかめ手帖

                              良い子のみんな!クリスマスプレゼントはもらったかな? 私はもらってない! 誰かください。欲しいです。 そもそも私の実家にはクリスマスプレゼントをくれる風習がなかったので、クリスマスプレゼントの定義がよく分からんのですよ。いや、凄く小さい頃はやってたみたいなんですが、うちの親、途中からめんどくさくなったのか2,000円の現金支給になったんです。でもそれもめんどくさくなったのか、クリスマスプレゼント分のお金を上乗せしたお年玉という方式に変わったんです。 私、親になったことないから分からないんですが、「新年にクリスマスを上乗せしよう!」ってなるものなんですかね。ちなみに私小学生ですよ。そしてそのもらったお年玉はお母さん銀行に預けましたけど・・・って、あれ?これ、もらってることになる??一度はもらった?・・・あれ?うちのお母さんって、もしかして一休さん!? ほのかにあるクリスマスプレゼントの思い出

                                女子には「こえだちゃん」プレゼントしとけば間違いない! - わかめ手帖
                              • 世界の絶景に癒される【TBS『世界遺産』】映像で巡る、かけがえのない地球の記憶。 - ioritorei’s blog

                                世界遺産とは 世界遺産(英語: World Heritage Site)とは、1972年のユネスコ総会で、採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。 慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 世界遺産:マチュ・ピチュ遺跡 TBSテレビ制作 世界遺産 世界遺産 TBS『世界遺産』とは ハイセンスで印象的なスポンサーCM 厳選ナレーション陣(※敬称略) 『世界遺産』時代 『THE世界遺産』時代 『世界遺産 THE WORLD HERITAGE』時代(2015年4月以降) その圧倒的な造形美と映像美に癒されよう 心地良いナレーション 『世界

                                  世界の絶景に癒される【TBS『世界遺産』】映像で巡る、かけがえのない地球の記憶。 - ioritorei’s blog
                                • 🐻色内散歩(51)中央バス第2ビル・小樽運河ターミナル【旧三菱銀行小樽支店】 : 後志が1番❗❗❗

                                  2019年11月11日 🐻色内散歩(51)中央バス第2ビル・小樽運河ターミナル【旧三菱銀行小樽支店】 🐻✋今回は…中央バス第2ビル、小樽運河ターミナル、をご紹介します🎵 (画像は中央バス第2ビル・小樽運河ターミナルです🐻) 【🐻歴史❗❗】(旧三菱銀行小樽支店)大正11年に4階建のエレベーター付のビルに建築され、三菱銀行(現在は三菱東京UFJ銀行)小樽支店が始まりでした。当時は…他にも三菱商事小樽支店や三菱鉱業小樽支店も入居していました。昭和40年代後半に三菱銀行や三菱鉱業、三菱商事も札幌支店に統合となりました。その後は…繊維工場のエルニーが入り稼働していましたが、のちに撤退となり、北海道中央バスが敷地を買取り現在に至ります。🐻 (屋外はこんな感じです。🐻)(看板も❗🐻) (中央バス色内営業所も併用してます。🐻) バスが駐車している敷地は…旧小樽ターミナルでした。当時は…小

                                    🐻色内散歩(51)中央バス第2ビル・小樽運河ターミナル【旧三菱銀行小樽支店】 : 後志が1番❗❗❗
                                  • じぶん銀行が「auじぶん銀行」へ名称変更

                                    じぶん銀行は7月29日、2020年2月9日に「auじぶん銀行」に商号を変更すると発表した。KDDI子会社のauフィナンシャルグループ全体で「スマートマネー構想」を推進するため。 じぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行の合弁会社として設立されたが、4月1日にKDDIが第三者割当増資を引き受け、保有割合は50%から63.78%に上昇。KDDIグループの連結子会社となっていた。 関連記事 じぶん銀行が「ガチで萌える」2次元美少女の行員を作りこむ深い訳 じぶん銀行がカードローンPRのため2次元美少女行員「小鳥遊つぐみ」を起用。Twitterでつぶやく「中の人」も若手女子行員にしてリアルさを追求。マスCMでなく若い男性層に特に刺さる戦略を取る。 銀行なのに“面白さ”追求 じぶん銀行の狙いとは じぶん銀行は、人工知能(AI)が為替相場の変動を予測するサービス「AI外貨予測」の提供を開始。外貨預金を始め

                                      じぶん銀行が「auじぶん銀行」へ名称変更
                                    • 半沢直樹がついに最終回!伊勢志摩空港と伊勢志摩ステートにモデルがあったか調査結果を公開

                                      2009年から2010年にかけて民主党が政権与党になったときの政策として「JAL再生タスクフォース」が立ち上げられました。 結果として、ドラマの半沢直樹と違ってJALに融資した銀行は軒並み債権放棄をさせられていて、東京中央銀行のモデルと言われる三菱東京UFJ銀行は、融資額の実に87.5%となる514億円の債権を放棄しています。 ドラマでは70%でも大変な扱いになっていたのにさらに多くの割合を放棄させられていたのですね。 銀行の葛藤は大変なものであったと思います。 伊勢志摩空港のモデルは 箕部幹事長の地元にある空港で「伊勢志摩空港」が出てきました。 三重県伊勢志摩市にある空港という設定になっていますが、伊勢志摩市と伊勢志摩空港は実在していません。 ちなみに三重県には伊勢市と志摩市があります。 ただ、ドラマの伊勢志摩空港でのシーンにある看板では「伊勢市」となっているので、設定変更があったのかも

                                      • 日産が三菱自株売却検討着手、資本関係維持の必要薄れる-関係者

                                        前週末比上昇で取引されていた三菱自株は売却検討の報道後に下落に転じ、一時同3.6%安の190円まで値を下げた。その後は再び上昇に転じ、同2.5%高の202円で取引を終えた。日産株は上げ幅を拡大し、6月9日以来の日中高値となる5.7%高の470円まで上昇し、終値は469円だった。 日産広報担当の百瀬梓氏は電子メールで、アライアンスの基本方針は各社のブランド戦略や成長戦略を前提にその実現のために相互にメリットのある案件で協業をすることであり、三菱とは現在、プラットフォームの共用化やパワートレインの共通化なども進めているとし、三菱自と「資本関係の見直しを行う予定はない」とした。 三菱自広報部の井上徹二氏は、「日産とはさまざまな協業を進めており、資本関係を見直す予定はない」とコメントした。ルノーの担当者はコメントを控えるとした。 大穴シナリオ  日産は2016年、燃費不正問題で経営危機に陥っていた

                                          日産が三菱自株売却検討着手、資本関係維持の必要薄れる-関係者
                                        • 経費精算の手間を無くす法人向けカード「paild(ペイルド)」が正式ローンチ——既に150社が利用、リアルカードの発行手数料も年内無料に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                          Image credit: Handii 東京を拠点とするフィンテックスタートアップ Handii は24日、VISA 加盟店で使える法人向けカード「paild(ペイルド)」を正式ローンチする。 これは2019年6月、Handii がプレシリーズ A ラウンドでの資金調達を発表した際、明らかにしていたものだ。正式サービスのローンチは当初昨秋が予定されていた。フィンテックサービス周辺では、7pay(セブンペイ)事件などの影響で、金融庁の一部審査プロセスが厳格化されているとみられ、paild の正式サービス開始の遅れもこれが背景にあると推測される。 Handii は、JP モルガン証券でテック企業向けの M&A や資金調達アドバイス業務に従事していた柳志明(Jimyeong Yu)氏(現 CEO)と、三菱東京 UFJ 銀行でデリバティブのプライシングライブラリ開発に従事していた森雄祐氏(現 C

                                            経費精算の手間を無くす法人向けカード「paild(ペイルド)」が正式ローンチ——既に150社が利用、リアルカードの発行手数料も年内無料に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                          • ゼロから学ぶサーバーレスアーキテクチャ(FaaS)入門 | サーバーレスのメリットやAWS事例 | デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)

                                            2020年3月17日 今、ITインフラ分野で最も注目されているテクノロジーの1つが、「サーバーレス(FaaS)」です。ガートナーが提言する重要なインフラ技術のトレンド・トップ10では、サーバーレスが真っ先に挙げられています。(※1) WebやITサービスのビジネスに関わる人であれば、この新たなパラダイムの意味をよく理解しておきたいところですが、サーバーレスという言葉を聞いてピンと来る人は、まだ少ないかもしれません。インフラ技術の世界では広がりつつあるアーキテクチャーではあるものの、一般の方にはまだ理解されにくいテクノロジーです。 この記事では、DWSが今までに蓄積してきた知見をもとに、サーバーレスが注目されている理由、メリットや事例、AWSでのサーバーレスの活用方法、またサーバーレスの1形態であるFaaS(Function as a Service)など、サーバーレスの入門記事として多角的

                                              ゼロから学ぶサーバーレスアーキテクチャ(FaaS)入門 | サーバーレスのメリットやAWS事例 | デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)
                                            • ITmedia Security Week 2022 秋 コロナ禍と新冷戦でサイバー攻撃も激化「新常態」でもブレないサイバーセキュリティ対策の基本

                                              ウィズコロナ、そして新たな冷戦という「新常態」では、ビジネスのデジタルへの依存度はますます高まり、脅威も高まっていきますが、企業が打つことができるサイバーセキュリティ対策の基本は変わりません。自社のリスクを洗い出し、防止策を打つとともに、事件・事故が起こった際にはその影響を最小限に抑え、いち早く回復させるためには、どうすればいいのでしょうか。 ITmedia Security Week 2022 秋では、急ぎ対応してきたコロナ禍のサイバーセキュリティ対策を再点検するとともに、DXのアクセルをさらに踏み込んでいく上で、これからの対策はどうあるべきか、より実戦的で投資対効果の高いセキュリティ対策とは何か、について議論していきます。 開催概要 名称ITmedia Security Week 2022 秋 ~コロナ禍と新冷戦でサイバー攻撃も激化「新常態」でもブレないサイバーセキュリティ対策の基本~

                                                ITmedia Security Week 2022 秋 コロナ禍と新冷戦でサイバー攻撃も激化「新常態」でもブレないサイバーセキュリティ対策の基本
                                              • 初代スマホは6年半使いきって、さすがに機種変した - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                9月の思い出 僕、使えるものは使えなくなるまで使いたいタイプなんです。 少なくとも自分が納得できるまでは。 ガラケーからスマホに変えたのも格安SIMが世に広まってきて、ガラケー使うよりコストダウンするって知ったからで、そうでなきゃいまでもガラケーだったかも。 ありがとうIIJmio。 そんな私の初代スマホもいよいよお別れする時が来ました。 6年半ありがとう Xperia Z3 Compact。 思い起こせば妻の分と二人お揃いでスマホに切り替えたのは 2015年2月のこと。 背面カバーが割れたら中国からパーツをAmazonでポチったり、そのカバーがいよいよカパカパしてきたら、「ケース付けりゃなんてことないじゃん」と思いずっと愛用してきました。 妻は子供にせがまれてゲームに使わせてあげたりしていたので、やはりスマホに負担がかかったのでしょうか、私よりずいぶん早く2018年10月に機種変しました

                                                  初代スマホは6年半使いきって、さすがに機種変した - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                • Internet Explorer 11がサポート終了へ デスクトップアプリは2022年6月で提供終了

                                                  マイクロソフトは5月20日、Internet Explorer11のデスクトップアプリ版について、2022年6月16日で提供を終了すると発表しました。利用者には今後、後継ブラウザとなる「Microsoft Edge」へと移行するよう呼びかけています(日付はいずれも日本時間)。 今後のスケジュールとしては、2021年8月18日でMicrosoft 365および他アプリでのIEサポートを終了、2022年6月16日でデスクトップアプリの提供を終了する流れ。なお、このサポート終了は、Windows10 LTSCやWindows Server上のIE11デスクトップアプリおよび、MSHTML(Trident)エンジンには影響しないとのこと。 今後懸念されるであろう、古いWebサイトやレガシーアプリケーションとの互換性については、Microsoft Edgeの「IEモード」を利用することで、Edgeか

                                                    Internet Explorer 11がサポート終了へ デスクトップアプリは2022年6月で提供終了
                                                  • なぜ警察官は黒人を差別し、迫害し、殺すのか―アメリカの「黒人差別」の根底にあるもの(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    ■ 黒人差別の根底にあるもの 毎日のように警察官に黒人が殺されたというニュースが伝えられる。黒人差別問題が、これほど社会的に注目されている時期にも拘わらず、なぜ警察官は黒人を殺害し続けるのだろうか。その不条理に人々は怒り、抗議活動の「Black Lives Matter運動(以下BLM運動)」に共感を寄せ、支持する。いつの日か黒人差別がなくなることを心から願いながら。だが、現実には黒人差別は容易にはなくならない。 BLM運動が始まったのは2013年である。2012年2月に17歳の女子高校生トライヴォン・マーチンが自警団の男性に射殺された。犯人の男性はすぐに釈放され、これに抗議する集会が全国で始まった。その時、活動家アリシア・ガーザが「黒人の命は大事よ」と呟いた。それがBLM運動の始まりである。運動は注目されたものの、やがて下火になる。2020年にジョージ・フロイドが警察官に首を圧迫され、殺

                                                      なぜ警察官は黒人を差別し、迫害し、殺すのか―アメリカの「黒人差別」の根底にあるもの(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 小室圭さん、中学・高校の学費は1200万円、400万円問題が解決しても消えない疑念(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                      週刊新潮は2018年3月8日号に、「『小室圭くん』を『眞子さま』に背伸びさせた『ICU』の高すぎる学費」の記事を掲載した。 【写真】秋篠宮さまにしがみつく「眞子さま」 *** 宮内庁は17年9月3日、秋篠宮家の長女、眞子さま(29)と、当時は《大学時代の同級生で法律事務所職員》と報じられた小室圭氏(29)の婚約内定を発表した。 東京都港区の赤坂御用地の赤坂東邸で記者会見が開かれた。お二人は「笑顔あふれる家庭」、「自然体で和やかな家庭」が理想と話された。 ところが17年の年末から18年の年始にかけ、週刊新潮を含む複数のメディアが、小室さんの母親の430万円にのぼる借金トラブルを報じた。 18年2月、宮内庁は「結婚に関係する儀式を20年に延期する」と発表した。表向きは《秋の結婚までに行う諸行事や結婚後の生活について、充分な準備を行う時間的余裕がない》と説明された。 更に宮内庁はわざわざ「一連の

                                                        小室圭さん、中学・高校の学費は1200万円、400万円問題が解決しても消えない疑念(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                      • ポスト・トランプ時代にQAnonは生き残れるのか!?―なぜアメリカ人は陰謀論に惹かれるのか(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        ■ QAnon運動とは何だったのか 2月8日、Abema Primeの番組に出演した。テーマは陰謀論信奉者QAnonについてであった。コメンテーターは筆者を含めて7名。ゲストは、自称QAnon信奉者の日本人男性二人と、かつて陰謀論を信じていたが、現在は離脱したという女性一人である。出演に当たって番組担当者と何度も打ち合わせをし、彼らを攻撃しないという約束で出演を承諾した。 だが結果的には彼らに陰謀論の根拠を問い詰める内容になってしまった。もともと陰謀論には根拠はない。その根拠を問い詰めても、答えられるはずはない。コメンテーターからの相次ぐ質問に彼らは答えに窮した。「陰謀論では地球は平だといっているけど、本当に信じているの」という質問に、答えようがないのは自明である。筆者には、彼らはまるで晒し者になっているように見えた。 一人の男性は「世の中、変なことばかりじゃん。子供は飢え、戦争は起こり、

                                                          ポスト・トランプ時代にQAnonは生き残れるのか!?―なぜアメリカ人は陰謀論に惹かれるのか(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 新型コロナワクチンについて思う事 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                          テレビ、新聞では実態はわからない… 少し前までは、「この新型コロナワクチンはまだ安全性が確立されていないため、重症化する事の稀な若い世代は打たないが良い」という論調の記事を多く見かけた気がしていたのですが、最近は、ネットニュースでも順次老人や医療従事者に打つのが当たり前のような風潮となっており、「あれれ?」と感じていました。 このワクチンは今までのワクチンとは違い、世界で初めて使用される「メッセンジャーRNA(mRNA)」というもので、体内でのDNAに対する作用が明らかではなく、これが5年後、10年後にはどのような影響を及ぼすのか、どの程度の安全性が確立されているのかは検証されていません。実際、重い副反応や後遺症が多く出ております。 コロナによる志望者が日本とは桁違いの欧米では、ワクチン接種後の高齢者がまもなく亡くなるということが続いています。 スペインでは、高齢者施設の78人に摂取したと

                                                            新型コロナワクチンについて思う事 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                          • 元日本共産党議員から見た、現在の共産党 | 須田慎一郎のニュースアウトサイダー | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

                                                            左派から右派に変わった経緯を持つ、風変わりな元議員 東島)今日のゲストは、元日本共産党ナンバー4の、筆坂英世さんです。 筆坂)よろしくお願いします。 須田)いま聞いたら、元は「ナンバー4」だったのですか? 筆坂)いや、これは週刊誌がつけたアレでね。 僕は、共産党という組織は本来ナンバー2も3もいないと思っています。ナンバー1だけ。あとは一緒。僕は政策委員長をやっていたから、他党で言えば政調会長とか政審会長なので、4番目くらいかな、と。党首、幹事長、総務会長と、いろいろいますよね。だから、「ナンバー3」と言っても良いんですよ? ハハハ。 須田)とは言ってもお偉いさんということなので、プロフィールをご紹介いただけますか。 東島)ご紹介します。筆坂さんは1948年兵庫県のお生まれです。高校卒業後三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)に就職。18歳で日本共産党に入党し、25歳で銀行を退職。国会議員秘書を

                                                              元日本共産党議員から見た、現在の共産党 | 須田慎一郎のニュースアウトサイダー | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
                                                            • PayPay副社長「金融サービスのユーザー増やしキャッシュレスのトップに」

                                                              キャッシュレスの比率が中国、韓国、英国と比べて低い日本。それだけにまだ伸びしろのある分野だ。この市場にはデジタル化による新技術を使った便利なサービスが次々と登場し、顧客獲得競争が激化している。 4月10日にはNTTドコモとアマゾンジャパンがポイントサービスで協業を発表。キャッシュレス市場はソフトバンクグループのPayPay、楽天グループ、ドコモ・アマゾン連合の3強が激しくぶつかり合う形になる。この「激戦区」でどう戦おうとしているのか、コード決済サービスにおけるシェアがトップというPayPayの安田正道副社長兼金融事業統括本部長に聞いた。 安田正道(やすだ・まさみち)氏 1983年に旧東京銀行に入行、2011年に三菱東京UFJ銀行執行役員国際企画部長、17年三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役専務CRO、21年三菱UFJモルガン・スタンレー証券顧問、PayPay顧問、22年1月からPay

                                                                PayPay副社長「金融サービスのユーザー増やしキャッシュレスのトップに」
                                                              • メールで獲物を釣り上げるphishing詐欺、大物狙いの“捕鯨”も

                                                                「お客様のアカウントが停止されています」「あなたが接触した友人が新型コロナウイルスに感染しました」――。そんな内容で不安をあおり、相手をだまそうとする「phishing」詐欺メールが増えているという。 phishingは、「fishing(魚釣り)」の"f"を"ph"に置き替えてつくられた造語。餌で魚をだまして釣り上げるように、電子メールで相手をだまして不正なリンクや添付ファイルをクリックさせ、パスワードなどの情報を盗もうとする。「phish」という動詞や名詞として使われることもある。 "f"が"ph"になったのは、洗練された手口の巧妙さを表す「sophisticated」に由来するという説や、1970年代の無料通話を目的とした電話ハッキング「phone phreak」に由来するという説が有力らしい。 phishingに利用されるのが電子メールばかりとは限らない。SNSのメッセージング機能

                                                                  メールで獲物を釣り上げるphishing詐欺、大物狙いの“捕鯨”も
                                                                • 半沢直樹の帝国航空や国土交通大臣のモデルは?陸マイラーが気になることの調査結果を公開

                                                                  日曜日の午後9時からは必ずテレビの前にいるようになっています。 日曜劇場の「半沢直樹」が面白いですね。 今週から新シリーズがはじまり新たな企業で「帝国航空」が出てきました。 昔は、航空会社なんてまったく興味なかったのですが、今は陸マイラーとして興味津々です。 今回は、帝国航空のモデルとなる航空会社はあるのか、また陸マイラー目線で気になることについてお話したいと思います。 帝国航空のモデルは 帝国航空のモデルになった航空会社はANAとJALのどちらか、それともまったく架空の会社なのか調べてみました。 帝国航空のモデルはJAL 結論から言いますと、帝国航空のモデルは日本航空(JAL)です。 2010年1月19日に日本航空は、会社更生法の適用を申請して経営破綻しています。 実に「2兆3200億円」という巨額の負債をかかえていました。 金融機関には90%5000億円を超える債権の放棄を要請し、公的

                                                                  • 田中みな実の父親は何してる人?その驚くべき職業をしらべてみた | あっきーのプラグマティク・ブログ

                                                                    アナウンサーからフリーになり、ぶりっ子キャラで一時は、世間に嫌われていた田中みな実さん。 ですが、今では女性からの好感度も高く、女優業もこなしています。 そんな田中みな実の好感度の高さの一つに、品がある事が挙げられます。 ここでは、田中みな実の父親の、職業を中心にまとめてみました。 田中みな実のプロフィール 1986年にアメリカニューヨーク州で生まれます。 中学受験の前に、日本に帰国し埼玉県朝霞市で暮らします。 いわゆる帰国子女というやつですね。 このあたりから、既に育ちが一般の人とは違います。 そして、青山学院大学に入学します。 在学中には「ミス青山コンテスト」の準ミスに選出されます。 もう、女子アナの王道の様な感じですよね。 卒業後はTBSに入社。 田中みな実さんが、全国的に有名になったのは2013年に【サンデージャポン】の司会を務めてからでしょう。 この【サンデージャポン】はニュース

                                                                      田中みな実の父親は何してる人?その驚くべき職業をしらべてみた | あっきーのプラグマティク・ブログ
                                                                    • 埋もれないロゴを作るために。日本有数のデザイナーから学ぶ、ロゴづくりで大切な「6つのポイント」|MAKOTO|Designer

                                                                      ■ はじめにロゴといっても様々な種類があります。「企業のロゴ」「サービスのロゴ」「商品のロゴ」「スポーツチームのロゴ」などなど、用途によって目的・性質が異なります。 よく本や記事では 「かんたんなロゴの作り方を教えます!」 「ロゴを作るときのプロセス大解剖!」 といったようにロゴを作る前提で語られる切り口がほとんど。自分も拝見して勉強することが多い一方、 「そもそもロゴとは何なのか?」 「ロゴを作ることでどういった効果が得られるのか?」 「そもそもロゴって何だっけ?」 というようなそもそもの疑問に答える、ロゴの性質・必要性を詳細に語っている記事が少ないなと感じてます。自分も「ロゴとは一体何なのか詳しく教えていただけますか?」と問われたら、なかなかビシッと答えるのが難しいです。。(なので自戒を込めたnoteとなっております。。) 最近では、個人でも手軽にWEBサイト・アプリ・動画が作成でき、

                                                                        埋もれないロゴを作るために。日本有数のデザイナーから学ぶ、ロゴづくりで大切な「6つのポイント」|MAKOTO|Designer
                                                                      • 帝都典礼株式会社 | 豊富な実績~社葬・国葬・団体葬実績~

                                                                        その他の実績(一部) 歴代内閣総理大臣 弊原 喜重朗 様内閣総理大臣、衆議院議長 平沼 騏一郎 様内閣総理大臣、枢密院議長 池田 勇人 様内閣総理大臣 吉田 茂 様内閣総理大臣 片山 哲 様内閣総理大臣 大平 正芳 様内閣総理大臣 三木 武夫 様内閣総理大臣 福田 赳夫 様内閣総理大臣 小渕 恵三 様内閣総理大臣 宮澤 喜一 様内閣総理大臣 橋本 龍太郎 様内閣総理大臣 財界人 石川 一郎 様経団連 初代会長、昭和電工 会長、日本原子力開発事業団 理事長 植村 甲午朗 様経団連 名誉会長、日本航空 会長、ニッポン放送 社長・会長 土光 敏夫 様経団連 会長、石川島播磨重工業 社長、東京芝浦電気(現東芝)社長・会長 大槻 文平 様日経連(現経団連)会長、三菱鉱業セメント(現三菱マテリアル)社長・会長 平岩 外四 様経団連 会長、東京電力 社長・会長 永野 健 様日経連(現経団連)名誉会長、三

                                                                        • 三菱UFJ銀行の給料はいくらか【2021年更新版】 就職と転職の企業調査・分析シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          就職・転職活動をする際のポイントとして、仕事のやりがいとともに年収や福利厚生面は大きな要素でしょう。 LIMO編集部では、各企業の最新の有価証券報告書をもとに就職・転職活動をするみなさんが注目する企業の、年収・給与、また従業員数についてみていきます。 今回は三菱UFJ銀行です。 1996年に設立した東京三菱銀行と、2002年に設立したUFJ銀行が、2006年に統合したことにより設立。2018年、名称を三菱東京UFJ銀行から三菱UFJ銀行へと変更。日本における3大メガバンクの一つ。 さっそく、三菱UFJ銀行の給与などを見ていきましょう。 [関連記事]みずほフィナンシャルグループの給料はいくらか【2021年更新版】

                                                                            三菱UFJ銀行の給料はいくらか【2021年更新版】 就職と転職の企業調査・分析シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 広報誌「ファイナンス」

                                                                            過去の「シリーズ日本経済を考える」については、 財務総合政策研究所ホームページに掲載しています。 http://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/index.html 日本国債先物入門:基礎編 1 シ リ ー ズ 日 本 経 済 を 考 え る 96 先物(futures)は日本が生み出した最も革新的な 技術の一つといっても過言ではありません 2 。先物市 場は江戸時代の堂島米会所で始まったとされますが、 今では金融市場において欠かせない役割を果たしてい ます 3 。事実、海外におけるファイナンスの講義やテ キストにおいても、先物は日本で発明されたものとし て解説されます 4 。金融を専門とする筆者にとって、 多くの日本人に知ってもらいたいものの一つです。 先物市場は一日で数兆円の売買がなされる活発な市 場であり、株式、債券など様々な先物が

                                                                            • 変性意識~現代洗脳のカラクリ 苫米地英人 - 悪魔の尻尾

                                                                              とても胡散臭いと思われている認知科学者、計算言語学者、分析哲学者、その他諸々の肩書があります。 ものすごい勢いで多数の本を出していることからも、ゴーストライターではないかという疑いも多数あります。 あのオウム真理教信者の洗脳を解いたことで、世間では一躍有名になった人です。 そしてあのオウムシスターズと言われた、女性たちのうちの一人とご結婚されたということでも、かなりうがった目で見られていたりします。 まあ、俗な人間でもある私も、どうしても真っ直ぐな素直な目で見ることは出来ず、ずっとどこか斜に見ていた気がします。 しかし、苫米地氏の著作をいくつか読んでいると、胡散臭いと思う気持ちよりもその内容にうなずかざるをえない気持ちになります。 ゴーストライター説はともかく、その経歴を知るだけでも、人間って不平等に作られているんだなあと思ってしまいます。 IQは測定不能だとか言われています。 目次 内容

                                                                                変性意識~現代洗脳のカラクリ 苫米地英人 - 悪魔の尻尾
                                                                              • 深田萌絵(浅田麻衣子)、三菱東京UFJ銀行との裁判経過を誤魔化していた - 事実を整える

                                                                                深田萌絵(本名:浅田麻衣子)がアルファアイティシステムに絡んだ事案で、三菱東京UFJ銀行を訴えていた事案があります。 その裁判経過を深田氏がSNSで発信していたのですが、妙な点に気づきました。 深田萌絵と三菱東京UFJ銀行の仮差押債権を巡る訴訟 Alpha-IT Systemが浅田の銀行預金債権の仮差押債権者 一審は原告(深田萌絵=浅田麻衣子)が勝訴 三菱側は控訴して高裁で逆転勝訴(浅田敗訴) 控訴審係属中なのに「勝訴したのに返還しない」 控訴審で敗訴後に「勝訴したが返還してこない」 まとめ:裁判経過を誤魔化していた 深田萌絵と三菱東京UFJ銀行の仮差押債権を巡る訴訟 私は三菱東京UFJ銀行が外国人名義の差押えで無断引き出しした15万円の為に、内国歳入庁から米国人口座を隠してると追及され、弁護士代金もこの数年で一千万円近く支払い、精神的な苦痛を感じています。早く心の平穏が欲しい。 pic.

                                                                                  深田萌絵(浅田麻衣子)、三菱東京UFJ銀行との裁判経過を誤魔化していた - 事実を整える
                                                                                • さいとうなおき氏など、人気イラストレーター、アーティストが集結、SBINFTにて『5Artists NFTアートチャリティーオークション2022』を開催!

                                                                                  NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、SBINFT株式会社が、スタートバーン株式会社協力のもと、さいとうなおき氏が主催する『5Artists NFTアートチャリティーオークション2022』をSBINFT Marketにて5月6日(金)、7日(土)の2日間開催することをお知らせします。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 NFTマーケットプレイスを中心にNFT事業を展開するSBINFT株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役:高 長徳)は、スタートバーン株式会社(本社所在地:東京都文京区、代表取締役:施井 泰平)協力のもと、さいとうなおき氏が主催する『5Artists NFTアートチャリティーオークション2022』をSBINFT Marketにて5