並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

不機嫌の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している

    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 先月リリースした記事「人間関係が壊れる人の特徴」にはとても大きな反響があったのですが、なかでも「その逆バージョンにあたる『人間関係が良好になる人の特徴』についても教えてくれないか?」というご要望を多くいただきましたので、今日はそれを書いていきます note.com/terrakei07/n/n… twitter.com/i/web/status/1… 2023-08-03 17:03:21 リンク note(ノート) 白饅頭日誌:7月26日「人間関係が壊れる人の特徴」|白饅頭 私には、仕事でもプライベートでも、良好な人間関係を保つために、常に忘れないよう自分を絶えず戒めて、心に刻みつけていることがたったひとつだけある。 それはすなわち―― 1 user 40

      「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している
    • 「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有

      不機嫌になって、相手に気をつかわせて、自分の思い通りの行動をとらせることについて、 漫画だったか、SNSだったかで、「赤ちゃんかよ!!」みたいな表現で非難してて、ああ、そのとおりだなあと思った。 私は、「察してちゃんは赤ちゃん」、「不満を直接言うのではなく、不機嫌となることで相手をコントロールすることは良くない」という考えで、夫にはなるべく自分の不満を言語化して伝えるようにしていた。しかし、そうすると夫はブチ切れ、大喧嘩になり話にならない、ということを最近理解した。むしろ何も言わずに不機嫌になっていた方が、私の望む行動をとってくれるような気がする。 例えば、皿洗いが夫の担当だとして、皿洗いをやっていない時に、私が夫に皿洗いをしてほしいと言うと、なぜか「ああん!」みたいな感じでブチ切れるので大喧嘩になって結局、皿洗いをしてもらえないことが多い。しかし、皿洗いをしていないことで私が怒って不機嫌

        「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有
      • 葬送のフリーレンにおける「フェルンの不機嫌を考察する論壇」の議論

        「それで他人をコントロールしようとしている」「モラハラ」という批判や「ようやく対人関係で感情を出せるようになったのだ、ほほえましいではないか」という弁護論とか。けっこう活発な論壇だ、と気づきました。

          葬送のフリーレンにおける「フェルンの不機嫌を考察する論壇」の議論
        • 妹に「受験料10万までにしてって浪人したらもっとお金かかるじゃん。お姉ちゃん可哀想だよ」って言われた母親めちゃくちゃ不機嫌になってた

          𝘯𝘢𝘵𝘴𝘶𝘮𝘪 @ringo7noyo 妹に「受験料10万までにしてって言ってもさ、浪人したらそっちの方が高くなるじゃん。それだったら、多少値が張っても現役で行ける道を増やしてあげた方が良かったんじゃないの? お姉ちゃん可哀想だよ」って言われた母親めちゃくちゃ不機嫌になってた 2024-03-11 20:34:36

            妹に「受験料10万までにしてって浪人したらもっとお金かかるじゃん。お姉ちゃん可哀想だよ」って言われた母親めちゃくちゃ不機嫌になってた
          • 誰かと旅行するにあたって大前提として・旅行先の文化を見下す人・自分の事を自分でできない人・突如不機嫌になる人(原因不明)は本当にやめた方がいい

            GENKI@一人旅会社員 @weekendtrip_gk 平日は無心で働き週末はスーツケース持って海外旅行したがる意識低め会社員/一人旅・台湾・プーケット・RIMOWAが好き/旅ブログは真面目に書いてます/日本語しか話せません/無言フォロー失礼します&無言フォローいつでもどうぞ!!instagram.com/weekendtrip_gn… weekendtrip-gk.com GENKI@一人旅会社員 @weekendtrip_gk これ8兆回言ってるけど、誰かと旅行するにあたって大前提として ・旅行先の文化を見下す人 ・自分の事を自分でできない人 ・突如不機嫌になる人(原因不明) この辺りの人種と旅行するのだけは本当にやめた方がいい。旅行という行為が一瞬にして苦行になるんだなこれが。 2024-05-29 21:23:29

              誰かと旅行するにあたって大前提として・旅行先の文化を見下す人・自分の事を自分でできない人・突如不機嫌になる人(原因不明)は本当にやめた方がいい
            • 日曜なのに部活のために不機嫌そうに早朝家を出た中2男子が、すぐ帰宅して悔しそうに泣き出した理由が尊すぎた

              waruyoi @waruyoiseijin 日曜日なのに部活で超絶不機嫌に朝早く起きて学校へ向かった中2次男が数分後に「誰もいなかった」と帰ってきて、確認したら時間を間違えてたらしく悔しそうに泣き出してしまい、そんなに行きたくないんかと思ったら「ママを早起きさせてゴメン…!」って謝ってきて、この尊い動物を生んだのは誰ですか 2024-03-03 09:41:28

                日曜なのに部活のために不機嫌そうに早朝家を出た中2男子が、すぐ帰宅して悔しそうに泣き出した理由が尊すぎた
              • 意を決して「不機嫌振り撒くのだめだよ」って叱った友達、あれ以来ずっと..

                意を決して「不機嫌振り撒くのだめだよ」って叱った友達、あれ以来ずっと気をつけてくれてる。 「あの時厳しく叱ってくれてありがとう」「もう嫌な思いしてない?」って聞いてくれる。そう基本素直な人なんだよねぇ。そういうとこが大好きなのよ。 揺り戻しが来るかもだけど一緒に取り組むつもりだし、それはそれだと思ってる。「大丈夫だよ、今頑張れば10年後の景色は全然違ってくるよ」って言ったら「〇〇がそういうなら信じる」って。 友達にあんな風に叱られたの初めてって言ってたから、ショック療法だったんだろうな。

                  意を決して「不機嫌振り撒くのだめだよ」って叱った友達、あれ以来ずっと..
                • 「フランス語知らねえのかよ」英語で話しかけると“不機嫌だった”フランス人なのに…日本人に伝えたい「この16年間で海外旅行の常識は激変した」(生島淳)

                  フランスの日常生活で英語が通じるようになった。カフェ、レストランなど観光客を相手にするお店ならほぼ100%。ストレスフリ―である。

                    「フランス語知らねえのかよ」英語で話しかけると“不機嫌だった”フランス人なのに…日本人に伝えたい「この16年間で海外旅行の常識は激変した」(生島淳)
                  • 明太子@オトガイDT @totonoijinsei 南麻布にある『南麻布 鮨よし田』の大将に殴られかけたので共有します。 二日酔いの中お客様と同伴でこちらを利用したところ、大将が他のお客様から頂いてた白ワインを私の目の前に置かれてたので匂いがするだけでしんどかったので店員さんにすみません、今二日酔いで目の前に白ワインがあると気持ち悪くなってしまうので反対側に置いていただけますか?ってお願いして大将に伝えたところ、明らかに不機嫌そうな顔で反対側に置いた後にお客様から頂いたものなんですけどと言われたので私のお

                    • 不機嫌が不機嫌を呼んだお話。 - はじめの1歩

                      6月に入り、台風の影響で大雨が降ったり、梅雨のお手本のようなしとしと雨が続いています。 年と共に、変なところが敏感になってきたみたいで‥。 このところ『低気圧頭痛っぽい状態』に悩まされています。 雨雲が近づくと古傷が痛む‥とか頭痛が起こるとか‥。 気象病と呼ばれる状態です。 低気圧が近づくにつれて、頭がぎゅうっと締めつけられるような痛みが始まります。 台風2号の時は、大型で気圧がかなり低いスタートだったせいか、沖縄が暴風雨に見舞われ始めた頃から、頭痛が始まりました。 梅雨前線が刺激されているからなんでしょうか? 台風から遠く離れているのになあ‥。 幸いなことに、ぐったりするほどの痛みではないものの、でも、気力を持って行かれるような気分になります。 普通は年と共に感覚も鈍くなるんじゃないの? 今まで、気圧の変化で具合が悪くなったことなんてなかったのになあ‥。 雨雲レーダー並みに雨を感知できる

                        不機嫌が不機嫌を呼んだお話。 - はじめの1歩
                      • うちは逆で、相手が不機嫌になっていると最終的に損をするのは自分自身だ..

                        うちは逆で、相手が不機嫌になっていると最終的に損をするのは自分自身だよ、ということを分かってもらうために、「相手が不機嫌な態度を取っている時はこちらも不機嫌になる(不機嫌のミラーリング)」を行う。こちらの不機嫌(のフリ)には理由がない。不機嫌とは理不尽なのだ。これを教育的に感じてもらう施策になる。 これはなかなか効果があって、概ねすぐに相手が自分の不機嫌に気付き、短時間でそれを止める。 言葉による話し合いに弱い人、言葉では相手に言いくるめられることが分かっている人ほど、不機嫌で人をコントロールしようとする傾向がある気がする。 でもやっぱりそれは赤ちゃんのすることなので、みんな人間になるために頑張ろう。

                          うちは逆で、相手が不機嫌になっていると最終的に損をするのは自分自身だ..
                        • 満足顔のオリーと不機嫌顔のレムち - メインクーンのオリーとレムち

                          キャットタワーの上で ぺったんこのなまこフォームになっているレムち。 散々かまってかまってと暴れていたけど エンジンが切れたようですね。 とっても眠そうだ。 このぽやんとした横顔が可愛いのですよね〜♡ こちらは 毎日のお楽しみである 食後のチャオちゅーるタイムが終わって 満足そうにしているオリー。 今日も歯磨きを頑張ったご褒美に チャオちゅーる満喫したね! 満足したオリーは せっせとお顔を洗います。 大きいお手手と長ーい舌。 お手手をぺろぺろしていたら いつのまにか胸毛をぺろぺろ。 胸毛が長いから 途中で巻き込んじゃったみたいだけど・・・ 器用にぺろぺろしていました! すごー!! 長毛猫はお手入れが大変だね。 あら、レムち! 舌打ちなんかしちゃって どうしたの? 反抗期? すんごい怖い顔して 不機嫌レムちです。 ちょっとブラッシングしまくっただけじゃないの〜。 でもそんなブチギレ顔も 可愛

                            満足顔のオリーと不機嫌顔のレムち - メインクーンのオリーとレムち
                          • 幸せを感じる脳と不機嫌になる心の塩梅。 - 流浪ブログ 日々是好日 本とラジオと飯を作る日々

                            もはや不機嫌は罪。 たまに不機嫌なふりをして人を操ろうとする愚かな人がいますが、自分がたまにそうなっているような気がして嫌になります。幸せを感じるのが脳で、不機嫌さを噴出してしまうのが心なのかなと思います。心が安らかであればそこまで不機嫌にならないですものね、 さて、心の方がストレスを受けて不機嫌になってしまうことは生きてる上で大切なのかなと思うのです。人間にとってストレスは必要なものですからね。自分を不快にさせるものにも、意味があるのかもと、考えるきっかけにもなりますし。 このバランスって大事です。でも基本的には心はクールで、多少冷めててもいいのであまり不機嫌にならない方が、脳の方も幸せになるのかなと思います。クールに生きたい。

                              幸せを感じる脳と不機嫌になる心の塩梅。 - 流浪ブログ 日々是好日 本とラジオと飯を作る日々
                            • 扉をバンッと閉めて怒りをぶつけてくる…精神科医が教える「不機嫌がダダ漏れの人」に対抗する簡単な方法 「人」と思うのではなく、「猫」と思う

                              不満や怒りをぶつけてくる人には、どう対処すればいいか。精神科医の藤野智哉さんは「目の前の人の『怒り』は、相手の問題であって『あなたのせい』ではない。もし、かかわらなければいけない相手が上司だとしたら、上司を『人』と思うのではなく『猫』と思えば、心理的に距離をとったうえで、少し落ち着いた気持ちで相手に接することができる。相手との関係も少しは変わっていくこともあるはずだ」という――。

                                扉をバンッと閉めて怒りをぶつけてくる…精神科医が教える「不機嫌がダダ漏れの人」に対抗する簡単な方法 「人」と思うのではなく、「猫」と思う
                              • 仕事の忙しさと不機嫌の密接な関係 - orangeitems’s diary

                                今、恐ろしく忙しくて、私の過去の仕事ぶりを振り返ってみても、仕事量が最高水準な自信がある。 昔経験した忙しさは、難しいシングルタスクを短時間で成功させなければいけない、という類のことが多かった。 今経験しているのは、目の前に5本くらいの仕事が同時に発生し、それらが全て重要で後回しにできないということ。だから同時進行になる。いわゆるマルチタスクである。いくら仕事をさばいてもさばいても仕事がある。 ある仕事に集中していると、別の仕事が割り込んでくる。優先度を都度考え、タスクを切り替える。優先するタスクが急に切り替わりその仕事をやっていたら、また割り込みが。 割り込まれる度に開くフォルダやファイルを変えなければいけないから、そこで時間もかかるしストレスもかかる。そして何度か切り替えを短時間に行っていると、案の定何をやっているか頭の中が混乱してくる。 一人仕事ならまだ脳の中の情報整理だが、今は少な

                                  仕事の忙しさと不機嫌の密接な関係 - orangeitems’s diary
                                • ナイン・インチ・ネイルズ『The Fragile』解説:商業的な成功した不機嫌と陰気をまとったアルバム

                                  控えめに言っても、90年代にナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)の2作のアルバムが発売された5年という歳月の間にロックとヘヴィ・メタルは大きな変化を遂げた。 1994年の『The Downward Spiral』と1999年の『The Fragile』の間にカート・コバーンが騒々しいこの世を去り、爽やかさと奇怪を併せ持ったポップ・パンクが全世界に広まり、かつてプライマスやミニストリー、そしてホワイト・ゾンビらがプラチナム・ディスクを獲得していた世の中は、リンプ・ビズキットやコーンなどを崇拝する時代を迎えていた。 しかもキッド・ロックがアメリカで1100万枚のアルバムを売る時代だ。冗談抜きで、アメリカでキッド・ロックの『Devil Without A Cause』が、パール・ジャムの『Ten』やレッド・ツェッペリンの『Physical Graffiti』よりも売れていた

                                  • フェルンは「9歳から16歳の間フリーレンとハイター以外の交流がない」ので精神的に未熟で「不機嫌で他人をコントロールするのは軋轢を生む」と学習してる最中な話

                                    Henry @HighWiz フェルンは9歳から16歳までフリーレンとハイター以外の交流がない。 だから精神的にはまだ未熟な子供なままで、不機嫌で他人をコントロールすることが本当は大事にしたい人との間に軋轢や摩擦を生むことを今まさに学習して成熟していく最中なんだよね。 よく描かれていると思うよ。 x.com/momiji_fullmoo… 2024-02-14 12:31:22 望月紅葉さんと幸せな家庭を築きたい @momiji_fullmoon フェルンの「不機嫌で人をコントロールする癖」を見ていると、絶対に一緒に暮らしたくないという感情が溢れ出すが、乳でかいから全てのネガ要素が吹き飛ぶんだよね 2024-02-14 06:46:43 リンク www.amazon.co.jp 葬送のフリーレン 勇者ヒンメルたちと共に、10 年に及ぶ冒険の末に魔王を打ち倒し、世界に平和をもたらした魔法使い

                                      フェルンは「9歳から16歳の間フリーレンとハイター以外の交流がない」ので精神的に未熟で「不機嫌で他人をコントロールするのは軋轢を生む」と学習してる最中な話
                                    • すぐ不機嫌にならないようにするには! - rincoroblog

                                      こんにちは! すぐ不機嫌にならないようにするには 自分だけ良ければ構わないと思わないことです。 困っている人に対する接し方を知っておくようにしましょう。 しっかりと会話を重ねて落としどころを見つけることを 面倒くさがらないことです。 他人の要望を聞き入れるようにしましょう。 自己中心的な発想に偏らないようにします。 人に合わせることはコミュニケーションの難易度が高いです。 人との付き合いを最初から否定しないことです。 人との付き合いで自分が守られる場合もあります。 すぐ不機嫌になることで得られるメリットはありません。 不機嫌な様子を見て何か対応してくれる場合もありますが 心から喜んでしてくれることではありません。 より不機嫌につながる場合もあり互いの関係が悪くなります。 自分に心を開いてくれている人を大事にしましょう。 自分のために何かをしてくれる人を当たり前と思わないことです。 自分自身

                                        すぐ不機嫌にならないようにするには! - rincoroblog
                                      • 『「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有』へのコメント

                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                          『「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有』へのコメント
                                        • 妻がすぐ不機嫌になるのがつらい

                                          お互い30代 結婚して丸2年 妻はフリーランスで俺はテレワークの会社員 向こうのほうが時間が不規則なのもあって日常の家事は細かいものも含めて大体俺がやってる 妻はその間アニメ見たりゲームしたりどうしても仕事が溜まってくると仕事したりしてる それは人それぞれペースや得意不得意があると思うから別にいいんだ 困ってるのは一緒にアニメを見たりしないと「私のことはほっとくんだ」と不機嫌になること または用事があるときでも明け方まで遊んでいて翌朝起こしても起きない上に「準備が間に合わない!」と言って俺に逆ギレすること 一緒に暮らしてる人に不機嫌になってほしくないから色々尽くしてるつもりだし 「こうしてほしい」ということは配慮して直してるつもりなんだが それでもなお要求と怒りが尽きないので結構参っている 話し合ったこともあって向こうも機嫌がいいときはすごく優しいし楽しいんだが 1回不機嫌のスイッチが入る

                                            妻がすぐ不機嫌になるのがつらい
                                          • パソコンが不機嫌だあ - ジジの戯れ事

                                            2023.11.10(金)曇りのち雨 予報通りというか、ちょっと早めに降り出した雨に 『午後からだろ~』 と、愚痴を言いながら、昨日の残りの作業をした。 【今日のお花&花言葉】 マーガレットの花言葉 / 恋占い 『恋占い』 もう、私には不要の占いだ。 『好き』と出たところで、『それがどうしただ!』 【本日の作業日誌】 昨日の続きの作業。 雨が降る前にアパートの植栽の刈込。 刈込前 / 刈込後 家の方へ戻ったところで雨が降ってきた。 施工前 / 施工後 施工前 / 施工後 今回は、全体的に小さくして欲しいとのご依頼。雨降りの中、何とかお昼には作業が終了。 その後、雨降りのため、伺う予定のお宅は日曜日になってしまった。 『また、お休みが飛んだ(´;ω;`)ウゥゥ』 この頃、パソコンの調子が悪くて、思うように動いてくれない。 今日はマウスが壊れたみたいだ。コード付きのマウスを探してきて、今使って

                                              パソコンが不機嫌だあ - ジジの戯れ事
                                            • 朝は戦場。夫婦揃って『あっちがやるでしょ』は最悪です。不機嫌オーラをまき散らすのも最悪です。(自戒を込めて) - 小2中1松江塾【初代公認】ママブロガー ゴン助の跳躍

                                              おはようございます。 朝からネタを提供してくれた旦那さん。 イラッとしたのでバーッと吐き出します、かなり愚痴っていますご注意ください。 ーー✂ーーーーーーーーーーーーーー ①今日は朝ゆっくりなんだなーと、旦那さんとソファに寝転ぶ息子を眺めながら洗濯機をまわす ②まだ時間ある、とシャワーをあびることにする(やめときゃよかった) ③旦那さんおるし、といつもより時計を見ないまま風呂を出る(反省。) ④なんか旦那さん不機嫌だな?と思って時計を見たら息子が家を出る時間(反省。) ➄息子の口に入りそうなもの提案するも全拒否、そのまま玄関へ。(まぁまぁいつものこと。) ⑥外に出ると天気が怪しい。息子と『傘は?』『いらないー』(今日はお迎えあるからいいか...)の会話してたら旦那さんが口を出す ⇨『いらないじゃないよ、持っていきな!』 ...態度悪ぃな...(母イラッ) ⑦息子にはいつも通り笑顔で『いって

                                                朝は戦場。夫婦揃って『あっちがやるでしょ』は最悪です。不機嫌オーラをまき散らすのも最悪です。(自戒を込めて) - 小2中1松江塾【初代公認】ママブロガー ゴン助の跳躍
                                              • 人見知り、不機嫌そうに見られる、周りの人に緊張されがち… クラシコム青木社長が、40歳から始めたのは「笑顔の練習」?

                                                「厳しく言わなきゃ」と「説教するのも嫌だ」の葛藤 倉貫義人氏(以下、倉貫):子どもじゃないけど、社員でも若い人とかには、「やはり厳しく言わなきゃいけない時はあるな」みたいな葛藤はあるんですよね。「今どきは説教するのも嫌だしな」というのもあるけど、言うべきことは言わなきゃなという時に、今の話を聞いて「言ってもいいかな」っていう気持ちにちょっとなって。でも、言うほうがつらいのかなっていうのはあるけど。 青木耕平氏(以下、青木):そうですね。結局、どんなにうまいことを言っても、受け手の状況次第ではぜんぜん響かない時は響かないし(笑)。 倉貫:そう、わかる(笑)。 青木:わりと雑に言っても、タイミングが合うとすぽっと受け入れられちゃうことってあるよね。 倉貫:うんうん、あるある。 青木:だから、その時の自分には(父の言葉が)けっこうハマって。そこからは、「自分がどう感じるか」とか「思っているか」は

                                                  人見知り、不機嫌そうに見られる、周りの人に緊張されがち… クラシコム青木社長が、40歳から始めたのは「笑顔の練習」?
                                                • 生成AIを「受験脳」に鍛える 本番で突如不機嫌に AI、東大入試に挑む② - 日本経済新聞

                                                  司法試験や医師国家試験も合格レベルという生成AI(人工知能)は、東京大学の入試問題を解けるのか。記者は生成AIスタートアップと大手予備校の協力を得て、今年の東大2次試験を対話型AI「Chat(チャット)GPT」に解かせてみた。全4回の「受験戦記」を通じ、生成AIのすごみと課題をお伝えする。2月上旬にチャットGPTに東大2次試験の過去問を解かせたところ、結果は自己採点で4割にとどまった。合格には最

                                                    生成AIを「受験脳」に鍛える 本番で突如不機嫌に AI、東大入試に挑む② - 日本経済新聞
                                                  • 別の部署からうちの部長宛てに「増田君が常に不機嫌だから仕事が頼みづらい」ってクレームが入った

                                                    頼まれた仕事は120%で返してるし、俺の機嫌を気にしない人たちからの評価はそれなりに高いし、 期限を破ったこともないし、仕事中に息抜き増田はしてるけど永遠に世間話してたりもしない。 確かに機嫌はいつも悪いけど嫌だともやらないともできないとも言ったことない。 はい、はい、はい、で?、はい、は?具体的に、はい、はい、わかりました、ガチャン。 社内の話なんだったらこれくらいで別にいいだろ。仕事ととしては十分じゃねーのかよ。 てめーの頼みづらさなんか俺の知ったことかよボケがよ。死ね。仕事の邪魔すんな。

                                                      別の部署からうちの部長宛てに「増田君が常に不機嫌だから仕事が頼みづらい」ってクレームが入った
                                                    • 朝から不機嫌  ~自分でやっといて/ボードゲーム「さんぽ神」~

                                                      11日(火)の朝。 起きるのが、ちっとぱかし遅かったんだけど。 血糖を測ってみたら、110越え。 この数値を見て、不機嫌に。 これじゃ、ヒューマログを1単位打たなきゃ昼前の血糖も110を越えるじゃん!と思って。 でもねぇ。 これ、自分でやったんよ(笑) 10日の夕飯前に「1日からずっと夜中の低血糖が心配で。 連日、起きていたし。もう早朝の血糖測定するのは眠くてムリ!」 ってことで。 21:00の血糖をちっとぱかし高めにすりゃ~いいよなぁと思い。 10日の夕飯時に油が多めの肉を(いつもはヒューマログを+1打ってる)。 ヒューマログを定量にプラスせずに食べたんで。 21:00の血糖が130越えだったのだ。 10日(月)の夕飯で食べたのは、コレ。 (8枚切りの食パン2枚に挟んで食べた肉と切り干し) そして、狙い通り、21:00に130超え。 この数値をみて。 これなら、朝までに血糖が20~30、

                                                        朝から不機嫌  ~自分でやっといて/ボードゲーム「さんぽ神」~
                                                      • 43%の夫が不機嫌ハラスメントの被害者か 夫婦生活を調査して分かった意外な構図(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                        日本には様々な結婚のカタチが存在するが、「結婚生活=日常生活」はさらに多様化している。一方で、二人がどんな夫婦関係を営んでいるのかをリアルに探る調査は少ない。中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は、2023年2月に夫婦の家庭生活における「パートナーの親密関係の変容に関する実証研究(以下、「親密性調査」)」を実施。山田氏の新著『パラサイト難婚社会』(朝日新書)から、日本人の結婚生活の実態について、一部抜粋・再編集して紹介する。 【表】夫が気を付けるべき離婚しそうな妻の行動 *  *  * ■「フキハラ」をするのは夫か妻か 様々な「愛」の形があるならば、多様な「結婚」の形があってしかるべきと考える人々がいる一方で、「結婚」に伴う「不幸」の様相も、日本では多様化しています。おそらくどんな時代でも「結婚(生活)」に対する不満や不幸、悲しみや怒りは存在したはずですが、それがネーミングされるほど事例

                                                          43%の夫が不機嫌ハラスメントの被害者か 夫婦生活を調査して分かった意外な構図(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                        • 不機嫌を直したい!原因と対処法、避けるべき行動、自分にかける言葉 - WAKATU(話活)のススメ

                                                          このブログでは、不機嫌な気分に陥ったときに役立つ方法や、避けるべき行動、そして自分にかけてあげたい言葉に焦点を当てます。ストレスや挫折に対処するための実用的なアドバイスや、感情のコントロールに役立つリラックス法を紹介します。一歩一歩、ポジティブな気分に向けて一緒に歩んでいきましょう。笑顔が戻るキッカケがここにあります! 不機嫌を直す方法 気持ちを整理する 深呼吸や瞑想 好きなことをする コミュニケーションを取る 運動をする ポジティブなことに注意を向ける 自分に許しを与える 不機嫌なときに避けるべき行動 他人へ八つ当たりする 孤立する 感情を抑え込む 過度な自己批判 衝動的に行動する 不機嫌な自分にかけてあげたい言葉 「不機嫌になってもいいんだよ」 「原因を探ってみよう」 「落ち着いて、ゆっくり考えよう」 「誰かに話を聞いてもらおう」 本日のまとめ 本日は、誰しもが経験するであろう、不機嫌

                                                            不機嫌を直したい!原因と対処法、避けるべき行動、自分にかける言葉 - WAKATU(話活)のススメ
                                                          • 『「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している』へのコメント

                                                            暮らし 「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している

                                                              『「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している』へのコメント
                                                            • 東ちづる怒り「カッチーンという音が脳内で」大幅に遅れ謝罪ないデリバリー配達員の不機嫌態度に - 芸能 : 日刊スポーツ

                                                              女優の東ちづる(63)が18日、ツイッターを更新。配達が遅れたフードデリバリーの配達員とのやりとりをつづり、その態度に怒りをにじませた。 東はフードデリバリーを利用したところ、30分~40分程度で届くはずだった品物が80分以上も掛かって到着。しかも配達員が謝ることもなく渡してきたためめ「遅かったね。冷めちゃったかな」と、少し笑いながら伝えたところ、配達員は不機嫌ぽく「あ、じゃあ持って帰りましょうか?」と言ったという。 東が「へ?」となっていると、さらに配達員は「ここの住所、分かりにくいですよね。すっごく迷いました」と言ってきたという。「以前にも配達してもらってるよ」という東に、「すっごい前ですよね。ずいぶん注文もらってないみたいっす」と言い返してきたといい、そうした配達員の態度に「カッチーン、、、という音が脳内で響いたけど、深呼吸」と怒りを抑えつつ、「あのさ、こう言う時は、まずは“申し訳あ

                                                                東ちづる怒り「カッチーンという音が脳内で」大幅に遅れ謝罪ないデリバリー配達員の不機嫌態度に - 芸能 : 日刊スポーツ
                                                              • 43%の夫が不機嫌ハラスメントの被害者か 夫婦生活を調査して分かった意外な構図 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                ※写真はイメージです(Getty Images) 日本には様々な結婚のカタチが存在するが、「結婚生活=日常生活」はさらに多様化している。一方で、二人がどんな夫婦関係を営んでいるのかをリアルに探る調査は少ない。中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は、2023年2月に夫婦の家庭生活における「パートナーの親密関係の変容に関する実証研究(以下、「親密性調査」)」を実施。山田氏の新著『パラサイト難婚社会』(朝日新書)から、日本人の結婚生活の実態について、一部抜粋・再編集して紹介する。 【表】夫が気を付けるべき離婚しそうな妻の行動 *  *  * 「フキハラ」をするのは夫か妻か 様々な「愛」の形があるならば、多様な「結婚」の形があってしかるべきと考える人々がいる一方で、「結婚」に伴う「不幸」の様相も、日本では多様化しています。おそらくどんな時代でも「結婚(生活)」に対する不満や不幸、悲しみや怒りは存

                                                                  43%の夫が不機嫌ハラスメントの被害者か 夫婦生活を調査して分かった意外な構図 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                • 【1歳4ヶ月次男】高熱の原因は突発性発疹!不機嫌すぎてやばかった… - 幸せ!平凡家族

                                                                  こんにちは! かなりの高熱が続いていた次男… dandan2022.hateblo.jp 結局39℃越えが3日😱 体感としてはRSウイルスより高熱だった…。 ようやく下がってやれやれと思えば 今度はびっくりするほどのブツブツが😱😱😱 …普通の風邪引いて免疫力落ちてるところへ 突発性発疹がやってきたみたい😂😂😂 鼻水や喉の赤みが出てたから、 てっきり風邪だと思ってたし、 いつもより熱が高くて長引くから アデノウイルスとかかなと思ったけど、 私の読みは外れた🤣 突発性発疹、もちろん長男もかかったんだけど、 その時はまだ0歳だったにも関わらず、 熱は1日で下がったし、 ブツブツがこんなに酷かった記憶ない😢 ちなみに熱出て8日目の今日は、 まだ少し発疹は残ってるものの、 ご飯ももりもり食べて機嫌もよし◎☺️✨ ↓備忘録として書いておこうと思うので もしお時間があれば読んでくれたら

                                                                    【1歳4ヶ月次男】高熱の原因は突発性発疹!不機嫌すぎてやばかった… - 幸せ!平凡家族
                                                                  • “おすしさいこうかよ”!大人の不機嫌で子どもに「いい子」を演じさせないための合言葉を学ぶ1冊 | ダ・ヴィンチWeb

                                                                    『児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた』(こど看/KADOKAWA) 子どもの頃、親に言われて傷ついたひとことが忘れられないという人は少なくないはず。それなのにいざ自分が親になってみると、子どもを強く叱ってしまったり、不機嫌な態度を取って萎縮させてしまったりして、自己嫌悪に陥る−−。そんな葛藤を抱えるすべての大人に向けて書かれたのが『児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた』(こど看/KADOKAWA)だ。著者は精神科認定看護師の「こど看」氏。児童精神科病棟に10年勤め、さまざまな課題を抱える6〜18歳の子どもたちをケアしてきた経験から、子どもの心を守るために大人のどのようなかかわりが必要かを説いている。 なぜ子どもの心は傷つきやすい? 大人が理解しておくべき2つの特徴 子どもの心が傷つきやすいのはなぜなのだろうか。本書によると、それは「

                                                                      “おすしさいこうかよ”!大人の不機嫌で子どもに「いい子」を演じさせないための合言葉を学ぶ1冊 | ダ・ヴィンチWeb
                                                                    • うつ病と自傷行為、怒り、不機嫌、アルコール依存症、ギャンブル依存症 | 岐阜県多治見市の心療内科・精神科 水谷心療内科|ネット予約可能

                                                                      うつ病と言うと、一般には「真面目、几帳面、いい人」「気分の落ち込み、絶望感」というイメージが描かれると思います。もちろんそれは間違いではありません。ただ、そのようなイメージはいろいろな病状を呈するうつ病という病気の一面しかとらえていません。 うつ病の症状は、様々なものがあります。中でも、怒り、不機嫌症は結構ありふれたものです。特に、男性のうつ病では、気分の落ちこみや気力の低下よりも、不機嫌や「キレやすい」症状が表れやすいのです。男のうつ病は、不機嫌が目立ち、家族や上司、世の中への不平・不満、時には暴力的な行為として表現されます。彼らは結構理屈っぽくてキレると厄介で、自分を責めるよりは他人を責めるし、一見ではエネルギーが落ちているように見えないので、うつ病には見えません。また、男性の場合、うつ病になると酒量が増えてアルコール依存症の状態になったり、(特にパチンコに多いのですが)ギャンブル依存

                                                                      • 不機嫌ハラスメントはなぜ起きるのか−−脳科学者が明かす「フキハラ」の正体 – MONEY PLUS

                                                                        不機嫌ハラスメントはなぜ起きるのか−−脳科学者が明かす「フキハラ」の正体フキハラの正体(1) 不機嫌な態度をとることで、相手に不快な思いをさせたり、過剰に気を遣わせたり、精神的な苦痛を与える不機嫌ハラスメント、通称「フキハラ」。本人の意図に関わらず起こりうるため、日常の中で被害者にも加害者にもなっている可能性があります。慶應義塾大学教授で脳科学者の満倉靖恵 氏の著書『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、一部を抜粋・編集してフキハラの実態を解説します。

                                                                          不機嫌ハラスメントはなぜ起きるのか−−脳科学者が明かす「フキハラ」の正体 – MONEY PLUS
                                                                        • 「夫婦なのに…」 性行為を断ると不機嫌になる夫、妻は自分を責めた。【性的同意を考える】(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                          「『夫婦なんだから性行為はするもの、性的同意は必要ない』という感覚が変わってほしい」。こう話すのは、元夫との間で性的同意について悩んだ経験がある長野県の30代女性だ。「性的同意」は性的な行為をする際に、双方が積極的に望むかどうかを確認すること。もともと性教育などではその大切さが語られてきたが、7月に施行された改正刑法で、「強制性交罪」が「不同意性交罪」に変更されたことなどから注目が集まった。 【グラフ】予期しない妊娠に関する相談件数、過去最多に 同意は夫婦やパートナー間でも大切だが、認識は広まりきっていない面もある。性暴力被害に詳しい弁護士や元養護教諭は「NOと言える関係をつくり、丁寧なコミュニケーションを」としている。 断りづらい雰囲気…自分を責めた 長野県の女性は20代で結婚。出産、家事育児、仕事への復帰と忙しく過ごす中で、元夫との性行為について悩むようになった。疲労などから女性が断る

                                                                            「夫婦なのに…」 性行為を断ると不機嫌になる夫、妻は自分を責めた。【性的同意を考える】(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 育伸テストに向けて努力してきた日々は報われるのか!?不機嫌だと実力を発揮できないんじゃないか!?コンディションを整えるのもテスト勉強のうちなのか! - 小1小4 松江塾ママブロガー【初代公認】三度の飯とお菓子の山田

                                                                            こんにちは、山田あおいです( ¨̮ ) 全力あいちゃんと夢みる夢くんのブログです。 そうですね、今日は育伸テストの振替日でした😇 午前中に、やることを終わらせて、 テスト前にボルダリングに行こうと計画しておりまして🤗 夢くんはマッハで勉強しておりました🙌 だがしかし、 今日のあいちゃんはご機嫌ななめDayだったゆえ、 ちょーっと作業が進まず、 結局お昼までには終わらず、ご飯を食べたら塾(育伸テスト)に出発する時間(´・ω・`) そんなわけで、 何日も楽しみにしていたボルダリングには行けなかったんですよ。 なので、余計にご機嫌ななめで育伸テストに向かいました🥲 やること(勉強とか)と、楽しみ(ボルダリング)は別物だから、 あいちゃんなりに頑張ったから行こっか! ってボルダリングに行った方がいいのかもしれないけど、 今日の母はその気になれず、気分を乗せることもしなかった😶 そんなわけ

                                                                              育伸テストに向けて努力してきた日々は報われるのか!?不機嫌だと実力を発揮できないんじゃないか!?コンディションを整えるのもテスト勉強のうちなのか! - 小1小4 松江塾ママブロガー【初代公認】三度の飯とお菓子の山田
                                                                            • 先ほど私が内定後、彼女がインテリアコーディネーターの資格を取りたいとか言い始めたという件で連絡した者です。あの話には続きがあって、就活やめて資格に専念したいって言われたときに「でもおれ、実家の山と畑の管理しないといけないから、東京近郊で家とかマンション買うつもり全くないよ。たぶん転勤もそれなりにあるからね。コーディネーターの資格取るのはいいけど、家やマンション欲しいなら〇〇も働いてね。」と言ったらめっちゃ不機嫌になってました笑。 そのあとも一悶着あったあと、「そもそも部屋のコーディネートとか別に資格取らな

                                                                              先ほど私が内定後、彼女がインテリアコーディネーターの資格を取りたいとか言い始めたという件で連絡した者です。あの話には続きがあって、就活やめて資格に専念したいって言われたときに「でもおれ、実家の山と畑の管理しないといけないから、東京近郊で家とかマンション買うつもり全くないよ。たぶん転勤もそれなりにあるからね。コーディネーターの資格取るのはいいけど、家やマンション欲しいなら〇〇も働いてね。」と言ったらめっちゃ不機嫌になってました笑。 そのあとも一悶着あったあと、「そもそも部屋のコーディネートとか別に資格取らなくて勝手にやれば良くない??どうせ同じ時間勉強するなら行政書士や社労士や弁理士とか将来稼ぐのに使えそうな資格のほうがいいでしょ。」と言ったら「聞いたことない資格だし、なんか地味だし難しそうで嫌だ。」と返されました。大学在学中に就活やキャリアで活かすために簿記や行政書士を取得した私にとって、

                                                                                先ほど私が内定後、彼女がインテリアコーディネーターの資格を取りたいとか言い始めたという件で連絡した者です。あの話には続きがあって、就活やめて資格に専念したいって言われたときに「でもおれ、実家の山と畑の管理しないといけないから、東京近郊で家とかマンション買うつもり全くないよ。たぶん転勤もそれなりにあるからね。コーディネーターの資格取るのはいいけど、家やマンション欲しいなら〇〇も働いてね。」と言ったらめっちゃ不機嫌になってました笑。 そのあとも一悶着あったあと、「そもそも部屋のコーディネートとか別に資格取らな
                                                                              • 「不機嫌ですぐ怒る人」のたった1つの特徴

                                                                                本名:一林大基(いちばやし・たいき) 世界初のバーチャル精神科医として活動する精神科医。 1987年生まれ。昭和大学附属烏山病院精神科救急病棟にて勤務、論文を多数執筆する。SNSで情報発信をおこないながら「質問箱」にて1万件を超える質問に答え、総フォロワー数は6万人を超える。「少し病んでいるけれど誰にも相談できない」という悩みをメインに、特にSNSをよく利用する多感な時期の10〜20代の若者への情報発信と支援をおこなうことで、多くの反響を得ている。「AERA」への取材協力やNHKの番組出演など、メディア出演もある。 頭んなか「メンヘラなとき」があります。 「心が少し不安定になる」という悩みに効果絶大。人気バーチャル精神科医が教える「めんどくさい自分」への対処法を一冊に体系化。モヤモヤ、イライラでぐるぐる…。感情のループを断ち切るためには、「たった1つの考え方」をするだけでいい。ネット上で1

                                                                                  「不機嫌ですぐ怒る人」のたった1つの特徴
                                                                                • フキハラに注意!周りの不機嫌に振り回されないために|しごとの窓口+

                                                                                  こんにちは! しごとの窓口+です。 現代には様々なハラスメントがありますが、そんなハラスメントの一種である「フキハラ」をご存じでしょうか。 「フキハラ」というのは、「不機嫌ハラスメント」の略です。 不機嫌ハラスメントは、他の人に対して故意に不機嫌な態度を取り、気を遣わせたり不快な思いをさせる行為を指すものです。このような行為は、他人の心理的な負担やストレスを引き起こす可能性があります。 みなさんの周りにも、不機嫌な態度で相手を振り回し、周り中に迷惑をかけている人はいませんか? もし自分が「あー、不機嫌な時あったなぁ~」と思う瞬間があるのであれば、そのときは無自覚に周りを傷つけていたのかもしれません。 「たまたま虫の居所が悪かった」ということは人間ですから、誰しもあると思います。ただ、それが頻繁になっているという場合は、周りへの影響を考えて行動を見直した方が良いでしょう。 自分や他人の機嫌で

                                                                                    フキハラに注意!周りの不機嫌に振り回されないために|しごとの窓口+