並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 521件

新着順 人気順

中世の検索結果441 - 480 件 / 521件

  • ニュルンベルク④ 中世の街並み - ミズベログ

    4日目 12月18日(水) mizubelog.hatenablog.com 雪ではなく、雨が降っています。12月のドイツでも降らないのか……。日本だけでなく、今年はヨーロッパも暖冬なのかしら? ホテルの近く、駅まで向かう道の途中に本屋さんがあったので寄り道してすぐ出ました。プラハから来たこともあり、「町に落書きがないよね!」と、Tさんとふたりで感動しました。 職人広場 Handwerkerhof 中央広場 Hauptmarkt カイザーブルク Kaiserburg デューラーの家付近 Dürer Haus 職人広場 Handwerkerhof 至る所でクリスマスマーケット。 とってもかわいいステンドグラスのお店。高くて買えないから眺めるだけ。 職人広場を出て通りを歩いていると、またまたグリューワインの屋台を見つけました。 マグは欲しいけど、グリューワインは飲めないし……と思っていたら「A

      ニュルンベルク④ 中世の街並み - ミズベログ
    • 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて

      本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』の食堂メニューの好き嫌いによる、キャラの食の好みの考察、とくにローレンツ=ヘルマン=グロスタールとフェルディナント=フォン=エーギル!!(!!)の対比について書いていきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 先日の夜中におなかをへらしながら書いたガルグ=マクめし記事にもたくさんのなるほどをありがとうございます。 いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて 今日またちょっとゲームは進めたんですけど、えっと……メリセウス?メルセデス? なんでこんなに当方の進みがクソ遅いかって、同盟ルートでは最大限支援回

        薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて
      • 「中世ヨーロッパの都市世界 (世界史リブレット 23)」河原温 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

        入門者向けに世界史上の様々なテーマについて80~90ページほどのコンパクトなサイズでまとめて読める、とてもありがたい山川出版社の世界史リブレットシリーズから、そのものずばりな中世ヨーロッパの都市について概観した本書は、とてもお勧めである。 特に最近だと中世ヨーロッパの都市について調べるニーズは創作に役立てたいという人が多いのではないかと思うが、本書はこのサイズで都市の成立から衰退といった歴史と、都市の暮らしや構造など全体像を描きつつ、例えばギルドの仕組みや公衆衛生といった細かいエピソードも網羅していて、かなり役に立つ。当然、細かい事例については専門書を当たることになると思うが、それら資料を読み解くうえで、基礎を申し分ないレベルに押さえてある本書を読んでいるかいないかだけでも随分違ってくると思う。 全体の構成としては、序論にあたる「都市イメージの再考」で近年のヨーロッパ都市史の研究動向が「都

          「中世ヨーロッパの都市世界 (世界史リブレット 23)」河原温 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
        • フォドラ大陸・ちょっと未来の旅―FE風花雪月と中世の食⑧ - 湖底より愛とかこめて

          本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』における架空の大陸「フォドラ」の食文化が、ゲームのエンディング後どういう変化をしていく可能性があるかを現実の中世~近世~近代ヨーロッパ食文化からいろいろ妄想して楽しんでいきます。 キャラクターごとのガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化との関わりについて考察した『いただき! ガルグ=マクめし』シリーズのおまけ記事的なものになります。 www.homeshika.work きたる2021年6月13日、『いただき! ガルグ=マクめし』書籍版の副読本、『フォドラ食物語』頒布開始の運びとあいなりましたので、今回はその記念記事となります。ワ~!! ドンドンパフパフ ecs.toranoana.jp 本体の『いただき! ガルグ=マクめし』はブログ記事をもとに加筆した分析とエッセーの本でしたが、 shojiro.booth

            フォドラ大陸・ちょっと未来の旅―FE風花雪月と中世の食⑧ - 湖底より愛とかこめて
          • 硬貨手数料に対抗、神社がお賽銭で“両替”サービス開始へ。銀行の高額手数料に悩む全国の神社に波及する可能性も?SNS上では「まるで中世」との声 | マネーボイス

            大阪府交野市にある神社で、手数料を掛けずに紙幣を硬貨に両替するという取り組みが今後始まるようだと、SNS上で話題になっている。 神社が両替するやつ pic.twitter.com/48YvmM77do — トムスタンティノス (@Tomstantinos) January 24, 2022 歪み補正してみました pic.twitter.com/6krHGmH7WC — guldeen(AZ💉x2/父は要介護5) (@guldeen) January 24, 2022 神社に掲出されているポスターを見てみると、日々の商売でお釣り用として小銭を用意する必要がある商店主に向けたものよう。神社側は1円・5円・10円・50円・100円・500円を50枚まで用意し、両替に手数料はかからないと書かれている。 ついに「ゆうちょ銀行」も大量の硬貨の取扱を“有料化” あまり耳にしたことがない、このような神社

              硬貨手数料に対抗、神社がお賽銭で“両替”サービス開始へ。銀行の高額手数料に悩む全国の神社に波及する可能性も?SNS上では「まるで中世」との声 | マネーボイス
            • 右腕を「刃の義手」にした中世イタリアの戦士の遺体が見つかる。戦闘で失った腕を改造。→「コブラだ!」「明さんだ!」「鳴海にいちゃんだ!」

              ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo ワクワクする科学や不思議なものが集まるメディア「ナゾロジー」公式アカウントです。 生き物、宇宙、テクノロジーなど「謎を感じるニュース」をメインに配信中! 🌏YouTube ナゾロジーチャンネル youtube.com/channel/UCd1gf… nazology.net ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 右腕を「刃の義手」にした中世イタリアの戦士の遺体が見つかる nazology.net/archives/103457 北イタリアの遺跡で見つかった男性の遺骨。2018年の研究で、切断された右腕に刃を付けていたことが判明しました。彼は好戦的なロンゴバルド族の一員で、戦闘で失った腕を改造していたようです。 pic.twitter.com/Enz7FyCGv7 2022-01-19 18:02:00

                右腕を「刃の義手」にした中世イタリアの戦士の遺体が見つかる。戦闘で失った腕を改造。→「コブラだ!」「明さんだ!」「鳴海にいちゃんだ!」
              • 華酉 on Twitter: "こちら外出自粛令が続くドイツですが、芋とパンだけ喰い続けて脚気や壊血病症状が出て病院送りになる人々が出ると言う中世の様態になって来たので、日持ちする野菜で作れる世界各国サラダ特集を執筆しました! https://t.co/CiCbDh07zK"

                こちら外出自粛令が続くドイツですが、芋とパンだけ喰い続けて脚気や壊血病症状が出て病院送りになる人々が出ると言う中世の様態になって来たので、日持ちする野菜で作れる世界各国サラダ特集を執筆しました! https://t.co/CiCbDh07zK

                  華酉 on Twitter: "こちら外出自粛令が続くドイツですが、芋とパンだけ喰い続けて脚気や壊血病症状が出て病院送りになる人々が出ると言う中世の様態になって来たので、日持ちする野菜で作れる世界各国サラダ特集を執筆しました! https://t.co/CiCbDh07zK"
                • (中世的)異世界軍が現代軍に勝つには?の考察で逆に分かる、近代軍隊の特徴~行軍、編成、指揮系統など

                  たとえばリアル世界の、強力爆弾級の魔法があるとして、それなら互角になるか?といえば、軍事は他のあらゆる点も勝つために進歩(…かなあ)しているようで。「GATE」的な物語の一考に。

                    (中世的)異世界軍が現代軍に勝つには?の考察で逆に分かる、近代軍隊の特徴~行軍、編成、指揮系統など
                  • 「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される - Plenty of quality

                    「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される - GIGAZINE

                      「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される - Plenty of quality 
                    • 中世の主婦の暮らしぶり / オランダ デンボス訪問記-中世の暮しの資料館

                      前回からの続き。オランダ南部に デンボス(Den Bosch) / スヘルトゲンボス(‘s-Hertogenbosch)という中世の面影を多分に残す要塞都市がある。美しい街なので自国民のオランダ人には人気の街なのだが、日本ではあまり取り上げられることがない。中世の街並みが美しく、レンガ造りの家々の周囲や下に無数の運河が張り巡らされ、独特の景色のある街で、教会の奇っ怪な石像たちなど見所が多い街なのに残念である。この街は更に画家のヒエロニムス・ボスの生誕の地としても有名である。2016年、そこで彼の没後500年で大回顧展が開かれ、街を散策する機会を得た。 そして、中世の資料館(Groot Tuighuis )を訪れ、中世の主婦の暮らしぶりを丁寧に教えていただいた。 ● デンボス / スヘルトゲンボス へ ● 中世の主婦の暮らしぶりを 中世の資料館(Groot Tuighuis)で学ぶ ● 中世

                      • ペスト(黒死病)は中世ヨーロッパの芸術にどんな影響を与えたのか?

                        ヨーロッパで14世紀から流行したペストは、ルネサンス期に芸術の中心地であったイタリアの都市、シエナを中心に活動したシエナ派の画家たちを始め、多くの芸術家に大きな影響を与えました。ペストが芸術面に引き起こした変化を、2017年のピューリッツァー賞受賞作家であるヒシャーム・マタール氏が語っています。 Hisham Matar on how the Black Death changed art forever | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2020/jun/06/black-death-plague-pandemic-art-imagination-hisham-matar 14世紀のイタリアでは、国外の商船が頻繁に出入りしていたシチリア島からペストの感染が広がり始めたとされています。「すべての病は神からもたら

                          ペスト(黒死病)は中世ヨーロッパの芸術にどんな影響を与えたのか?
                        • 中世武士選書41 戦国摂津の下克上─高山右近と中川清秀 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け

                          中西裕樹 著 四六判・並製・267頁 2019年8月刊行 細川氏・三好氏・荒木村重など群雄ひしめく戦乱の中で、政局を左右した国人たち。織田信長・豊臣秀吉の登場で巻き起こる、過酷な生存戦略の実態を解き明かす。そして、信長や秀吉の下で活躍し、戦国大名に駆け上がっていった高山右近と中川清秀。彼らは時流の中でどのように台頭し、いかなる結末を迎えたのか。近年の研究成果を踏まえつつ、摂津の戦国時代をわかりやすく解説する。

                            中世武士選書41 戦国摂津の下克上─高山右近と中川清秀 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け
                          • 現代人が中世の鎧を着ると、どれだけ動くことができるのか? : カラパイア

                            今や防護服は軽くて動きやすいものが開発されているが、中世の時代はそうではなかった。見るからに重そうで動きにくそうな甲冑が主流で、これを着ながら戦ったのだ。 中世研究家のダニエル・ジャケ氏は、15世紀の騎士たちが、このかさばる金属の防護服にどれぐらい体の動きを阻まれていたのかに関心をもち、チェコの一流の甲冑専門家に、自分の体に合うサイズの鎧を製作してもらった。 それを着て、どれほど動くことができるのかを確かめたかったのだ。

                              現代人が中世の鎧を着ると、どれだけ動くことができるのか? : カラパイア
                            • 西洋における森の歴史 - 中世ヨーロッパの生活

                              はじめに イギリスにおける魔法の歴史で、ケルト人が木々やそこに宿る精霊、妖精を信じていたとお話しました。これはとても自然な話です。日本人も古くから、あらゆる自然に神が宿ると信じてきました。世界各地どこでも、森深い地域で最初に生まれる信仰は多神教なのです。 今回は、森と人との関係について、歴史的にお話します。 人々は昔、森をどのようにとらえていたのか。そのとらえ方は、時代ごとにどのように変化したのか。3段階に時代を分けて紹介します。 目次 はじめに 異界としての森 征服すべき森 癒しの森 おわりに 参考文献 異界としての森 オーブリー・ビアズリー《Merlin Taketh the Child Arthur into His Keeping》、トマス・マロリー『アーサー王物語』より 西洋の古代から中世、大開墾運動(12~13世紀)が始まるまで、人々は森を「異界」ととらえていました。「異界」と

                                西洋における森の歴史 - 中世ヨーロッパの生活
                              • 糖類の上 on X: "この古典的な革装本の制作過程を見ていたら、そりゃ中世にどんなに書籍が貴重であっても仕方ないなと思わされる。 十冊も所有してたら金持ちだわな。 https://t.co/LjbshPhsVM"

                                • 中世の出雲遷宮 大量文書発見 | 中国新聞デジタル

                                  出雲市にある出雲大社の祭祀(さいし)…

                                    中世の出雲遷宮 大量文書発見 | 中国新聞デジタル
                                  • いっちー@バーチャル精神科医 on Twitter: "中世の弓矢と鎧について調べた実験。 鎧の重要性がよくわかる。 https://t.co/F2Hjf7cwdA https://t.co/0PBljGd4TN"

                                    中世の弓矢と鎧について調べた実験。 鎧の重要性がよくわかる。 https://t.co/F2Hjf7cwdA https://t.co/0PBljGd4TN

                                      いっちー@バーチャル精神科医 on Twitter: "中世の弓矢と鎧について調べた実験。 鎧の重要性がよくわかる。 https://t.co/F2Hjf7cwdA https://t.co/0PBljGd4TN"
                                    • まるで絵本の世界!オランダ・ユトレヒトにある中世の古城「デ・ハール城」 - 棚ぼたログ

                                      オランダには歴史ある古城がたくさんあります。 その中でも特に人気なユトレヒトの「デ・ハール城」はまるで絵本の世界に入ったような中世のお城。 オランダで一番大きく、美しいと言われているお城です。 一度行っただけですがお城の素敵な雰囲気に魅了されオランダの中でお気に入りの場所の一つになりました。 今日はデ・ハール城に行った時のお話について書いてみたいと思います。 中世ヨーロッパの古城「デ・ハール城」に行ってみた ミュージアムカードを購入 お城の庭 お城の中 まとめ:全てが美しく何度でも行きたいお城 中世ヨーロッパの古城「デ・ハール城」に行ってみた ユトレヒト郊外にあるデ・ハール城。 ユトレヒト市街地から公共交通機関ではあまりアクセスが良くないので車で行くことをオススメします。 ミュージアムカードを購入 駐車場からお城の入り口の門をくぐり、中に入ります。 さらに進むとチケット売り場があるので、私

                                        まるで絵本の世界!オランダ・ユトレヒトにある中世の古城「デ・ハール城」 - 棚ぼたログ
                                      • JR博多駅北側にある「博多遺跡」国史跡に…輸出品の硫黄など出土、中世貿易知る手がかり

                                        【読売新聞】 国の文化審議会が20日に行った答申で、「博多遺跡」(福岡市博多区)が史跡に指定される見通しとなった。11世紀後半に国内唯一の貿易拠点となった博多の港湾施設で、交易の実態を伝える遺構として評価されている。 博多遺跡は、J

                                          JR博多駅北側にある「博多遺跡」国史跡に…輸出品の硫黄など出土、中世貿易知る手がかり
                                        • 中世武士の不倫は死刑!?上杉謙信が巻き込まれた大スキャンダル どうする謙信(1)春日山城不倫事件編①「密通発覚」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                          (乃至 政彦:歴史家) 上杉家中のスキャンダル 戦国上杉家の史料を見るのが趣味な人ならたぶん誰でも知っているが、意外に一般書で紹介されたことのないユニークな事件がある。 時は元亀2年(1571)から天正4年(1576)までの頃で、謙信が40代の時である。事件は上杉謙信の拠点・春日山城で起きた。事情を知った謙信は、すぐさま、裁きを下さなければならなくなったが、まずは事件の内容から見てもらおう(全3回)。 証人が起こした事件 まずは事件のあらましから述べよう。 揚北(下郡。北越後)衆の鮎川盛長は、謙信に服属する証として家臣の須河原(菅原)なる父子を春日山城へ預けていた。当時の言葉でいう「証人」である。 戦国時代、大名に従う領主は服属の証として人質を差し出し、主君の身近に置いて奉公をさせていた。これら証人には、妻子・親族のほか、重臣が選ばれることがあった。送る側も領主なので身分的な格式があって、

                                            中世武士の不倫は死刑!?上杉謙信が巻き込まれた大スキャンダル どうする謙信(1)春日山城不倫事件編①「密通発覚」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • Erscheinung43 on Twitter: "「ゴーンはクソ」と「ジャップランドの刑事司法は中世」てふつうに両立するんだけど、なんでジャップランドの問題点指摘するためにゴーン持ち上げたり、ゴーンに腹立てるあまり後者全面擁護したりってなっちゃうのかね"

                                            「ゴーンはクソ」と「ジャップランドの刑事司法は中世」てふつうに両立するんだけど、なんでジャップランドの問題点指摘するためにゴーン持ち上げたり、ゴーンに腹立てるあまり後者全面擁護したりってなっちゃうのかね

                                              Erscheinung43 on Twitter: "「ゴーンはクソ」と「ジャップランドの刑事司法は中世」てふつうに両立するんだけど、なんでジャップランドの問題点指摘するためにゴーン持ち上げたり、ゴーンに腹立てるあまり後者全面擁護したりってなっちゃうのかね"
                                            • ファンに見つけられたファンタジーの底本「中世への旅 騎士と城」がリバイバルヒット ~ 1982年初版の本が、1週間で10,000部を超えて予約されました ~

                                              ファンに見つけられたファンタジーの底本「中世への旅 騎士と城」がリバイバルヒット ~ 1982年初版の本が、1週間で10,000部を超えて予約されました ~ <株式会社書泉・株式会社白水社共同リリース> 1982年に発売された、『中世への旅 騎士と城(H.プレティヒャ・著/平尾浩三・訳』(株式会社白水社刊)についてSNS、ネット記事にて話題にしていただいています。 (※参考:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/28/news123.html) 中世への旅 騎士と城 株式会社書泉が経営する、神保町の書店「書泉グランデ」のイベント企画に合わせて300冊限定で重版・販売したところ、瞬く間に完売。両社で相談の上、「この機会に、この本を読んでみたい!欲しかった!」という方にできるだけお届けできるように調整してみましょう!ということで、3月31日(金

                                                ファンに見つけられたファンタジーの底本「中世への旅 騎士と城」がリバイバルヒット ~ 1982年初版の本が、1週間で10,000部を超えて予約されました ~
                                              • 中世のタイムカプセル モーリタニアの私設図書館

                                                【3月24日 AFP】モーリタニア・サハラ(Sahara)砂漠の中心に位置する町シンゲッティ(Chinguetti)で、サイフ・エル・イスラム・アフメド・マフムードさんは古い書物のページを慎重にめくる。 薄い紙に炭とアラビアガム(アカシア樹脂)を混ぜたインクで記された文字を見ながら「詩がなかったら世界はどうなるのだろう」とつぶやく。 この書物は、アフメド・マフムードさん一族が所有する700冊のうちの一つだ。 国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産に登録されているシンゲッティには、約6000冊のアラビア語書物を所蔵する13の私設図書館があり、その多くは中世後期にまでさかのぼる。 町に保存されている書物のテーマは、イスラム教や天文学、法律、数学、詩など多岐にわたり、人類の文化や進歩を示すタイムカプセルとも言える。 紙や羊皮紙に書かれているものが多いが、羊の皮に記されたものもあ

                                                  中世のタイムカプセル モーリタニアの私設図書館
                                                • Amazon.co.jp: 15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史: 堀越宏一, 甚野尚志: 本

                                                    Amazon.co.jp: 15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史: 堀越宏一, 甚野尚志: 本
                                                  • ネコを飼わないと思われていた中世の遊牧民が「骨折したネコを手厚く世話していた」ことが判明

                                                    ネコは古くから人間に可愛がられてきましたが、現代のカザフスタンに当たる中央アジアの乾燥した草原地帯では、18世紀ごろまでネコを飼う文化が普及していなかったと考えられていました。ところが、カザフスタンやドイツ、ロシアの研究者からなる国際的な研究チームは、1000年以上前の遺跡から「骨折した後も治癒するまで世話され続け、死後はしっかり埋葬されたイエネコ」の骨を発見したと報告しています。 The earliest domestic cat on the Silk Road | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-67798-6 The earliest cat on the Northern Silk Road | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert

                                                      ネコを飼わないと思われていた中世の遊牧民が「骨折したネコを手厚く世話していた」ことが判明
                                                    • ヨーロッパ中世のジェンダー問題 - 株式会社 明石書店

                                                      西洋中世世界のジェンダー構造について、とりわけキリスト教における性の観念に注目し、男装と女装、レイプ・売春、マスキュリニティ(男性性)といった観点から、一般読者にもわかりやすい語り口で詳述する。現代のジェンダー問題への示唆にも富む一冊。 はじめに 第一章 衣服のジェンダー論 1 衣服とは何か――衣服の文化論 (1)何のために衣服を着るか (2)ジェンダーを決定する衣服 (3)ジェンダーとセックス 2 衣服の権力論 (1)権力とジェンダー (2)衣服条例とは何か (3)ジェンダー構造を維持するための衣服条例 (4)衣服規制とファッション 3 前近代の服装論 (1)旧約聖書の服装論 (2)新約聖書の服装論 (3)教父たちのおしゃれ批判 (4)トマス・アクィナスの衣服論 (5)ルネサンスの衣装論 第二章 異性装論 1 異性装という問題 (1)「異性装」という言葉の登場 (2)禁じられている異性装

                                                        ヨーロッパ中世のジェンダー問題 - 株式会社 明石書店
                                                      • Amazon.co.jp: 百年戦争-中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582): 佐藤猛: 本

                                                          Amazon.co.jp: 百年戦争-中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582): 佐藤猛: 本
                                                        • ヴィーガン食べ歩き(その10)ハーブ療法の祖 中世ドイツ修道女 聖ヒルデガルトを知りたい! @粋sui(三鷹) - ベジ&フルーツ大好き koedaのブログ

                                                          koedaの近所のハーブ園ですが、ハーブのイメージということで・・・ ハーブレシピや植物療法に興味がある方なら、1度はその名を聞いた事があるであろう、 中世ドイツの修道女 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン ドイツ薬草学の祖としてハーブ療法、宝石、音楽、絵画、詩など、さまざまなジャンルで後世に知恵を残し、5歳で幻視体験を経験した神秘家にして預言者。 去る6月20日、ホリスティック医学の古典である彼女の著書 『聖ヒルデガルトの病因と治療』を翻訳された、 ヒルデガルト研究家、臼田夜半先生の解説書 ≪聖ヒルデガルトの『病因と治療』を読む≫ の講座が開催されるとあって、興味深く参加して参りました。 臼田夜半先生の著書《ヒルデガルトの『病因と治療を読む』》 4回に渡って開催されるこの講座の第一回目は、 ゴーギャンの 「私たちはどこからきたのか。わたしたちとは何者か。私たちはどこへ行くのか」 という絵画を

                                                            ヴィーガン食べ歩き(その10)ハーブ療法の祖 中世ドイツ修道女 聖ヒルデガルトを知りたい! @粋sui(三鷹) - ベジ&フルーツ大好き koedaのブログ
                                                          • 中印衝突で燃えるインドの反中世論

                                                            Indians Burn China Flag, Demand Trade Boycott As Protests Erupt Over Clash <積年の恨みも手伝って、習近平の肖像を燃やし、中国製品のボイコットを呼びかけるインド人> 長年に渡って中国とインドの国境対立が続いているインド北部の山岳地帯ラダック地方で、今月15日と16日に両軍が衝突して兵士20人が死亡したとインド軍が発表した。これを受けてインドでは反中感情が高まっている。 インド兵が殺害されたことに抗議して、インド各地の都市では抗議集会が開かれ、中国の国旗や中国製品、習近平(シー・チンピン)国家主席の肖像が燃やされた。人々は、中国への報復と、中国との貿易の停止を求めている。 インドのテレビ局NDTVによると、インド軍を退役した元少佐で現在はニューデリー南部の住民福祉協会の会長を務めるランジート・シングが制作した、中国に対

                                                              中印衝突で燃えるインドの反中世論
                                                            • 水野和夫氏「第2の中世は寛容で創造的な社会」

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                水野和夫氏「第2の中世は寛容で創造的な社会」
                                                              • 奈良の人物~中世から現代 - 大和徒然草子

                                                                皆さんこんにちは。 2021年7月9日で当ブログも2周年になりました。 中世以降の奈良の歴史や遺構、街並みなどを中心にご紹介してきましたが、奈良県域ゆかりの歴史上の人物を、有名人から一般的な知名度の低い人物までこれまで数多く、とりあげてきました。 そこで今回は、これまで取り上げてきた人物を、時代を追ってあらためてご紹介していきたいと思います。 中世の人物 世阿弥~忘れられた天才 村田珠光~侘びの発見者 戦国の人物 筒井順慶~戦国大和の覇者 嶋左近~謎多き名将 松永久秀~大和の中世を終わらせた男 柳生宗厳~戦国大和を生き抜いた剣豪領主 豊臣秀長~大和の近世を創った男 藤堂高虎~忠義に生きた戦国武将 中井正清~天下人の法隆寺番匠 近現代の人々 土倉庄三郎~明治を支えた山林王 今村勤三~奈良県再設置にささげた生涯 淵田美津雄~数奇な生涯を送った真珠湾攻撃総隊長 笠置山~不世出の哲人力士 西岡常一

                                                                  奈良の人物~中世から現代 - 大和徒然草子
                                                                • 中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』ついに10月25日正式リリースへ。2年間の早期アクセス配信を経て日本語対応済み【UPDATE】 - AUTOMATON

                                                                  ホーム ニュース 中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』ついに10月25日正式リリースへ。2年間の早期アクセス配信を経て日本語対応済み【UPDATE】 全記事ニュース

                                                                    中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』ついに10月25日正式リリースへ。2年間の早期アクセス配信を経て日本語対応済み【UPDATE】 - AUTOMATON
                                                                  • 企画展 「中世東国と改元」|公益財団法人府中文化振興財団

                                                                    福徳元年の銘がある板碑 府中本町駅前の発掘調査で、石の供養塔―板碑―が出土しています。板碑そのものは中世の東国、特に武蔵では盛んに造立されていて、けっして珍しいものではありません。しかし、ここで出土した1枚には見慣れない年号が刻まれていたのです。それは〈福徳元年〉。 そもそも年号は、天皇即位や災厄などを理由に、基本的には朝廷が定めるものでした。国家君主である天皇が空間だけでなく時間をも支配するという思想に基づいていたようです。その数は240を超えます。しかし、このなかに〈福徳〉という年号はありません。このように朝廷が公式に定めたものではない年号を「私年号」といいます。実は、古代以来少なくない数の私年号が使われているのですが、とりわけ中世後期の東国で多く確認されています。そのほとんどは、府中本町駅前で発掘されたものがそうであるように、板碑のような宗教関係の遺品に見いだせます。 中世東国の人び

                                                                      企画展 「中世東国と改元」|公益財団法人府中文化振興財団
                                                                    • ほとんどの人が知らない、中世ヨーロッパの驚くべき事実は何ですか?

                                                                      回答 (5件中の1件目) 通常私は他の回答者の歴史回答に特に異論をはさむ事はやりたくありませんが、非常に多くの人に高評価を受けた「中世では宗教革命以前は裸体で外を歩いた」と言う回答 (ほとんどの人が知らない、中世ヨーロッパの驚くべき事実)に異論を申し立てたいと思います。 この回答はテーゼ・レベルで誤解を招く情報が含まれていると思われるので、Quoraのコミュニティに注意を呼び掛けたいと思いました。なお、特にルネッサンスの絵画と以降の絵画の歴史はほぼ鈴木 舞 様の知識を頼りにしましたので、ここで感謝を述べたいと思います。 注:翻訳者のFukuda Masatomo 様のとても高水準の翻...

                                                                        ほとんどの人が知らない、中世ヨーロッパの驚くべき事実は何ですか?
                                                                      • フォドラ「結婚」事情〔前編〕―FE風花雪月と中世の舞台裏④ - 湖底より愛とかこめて

                                                                        本稿はゲーム『ファイアーエムブレム風花雪月』を中心に、中世・近世ヨーロッパ風ファンタジーにおける「生活の舞台裏」について、現実の中世・近世ヨーロッパの歴史的事情をふまえて考察・推測する与太話シリーズの「結婚(家族制度)」編の前編です。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon あくまで世界史赤点野郎の推測お遊びですので「公式の設定」や「正確な歴史的事実」として扱わないようお願い申し上げます。また、ヨーロッパの中世・近世と一言にいってもメチャメチャ広いし長うござんす、地域差や時代差の幅が大きいため、場所や時代を絞った実際の例を知りたい際はちゃんとした学術的な論説をご覧ください。今回は作中の描写から、中世っぽいファーガス神聖王国の文化をおおむね中世盛期~後期の北フランス周辺地域として考えています。 また、物語の舞台裏部分は受け手それぞれが自由に想像したり、ぼかし

                                                                          フォドラ「結婚」事情〔前編〕―FE風花雪月と中世の舞台裏④ - 湖底より愛とかこめて
                                                                        • 思ってたんと違う。(1)中世武士の実像 - 大和徒然草子

                                                                          皆さんこんにちは。 実像とイメージがかけ離れていることって、世の中いろいろありますよね。 とくに、歴史上の人物だったり、事象であったり、遠い過去の話となると、その後作られた創作物などによってイメージが形作られ、実像を知ると「思ってたんと違う」といった印象を受けた、そんな経験された方も多いんじゃないでしょうか。 日本人にとって馴染みの深い武士も、時代によってさまざまな側面を持ち、その実像は一様でなく、時代劇などで形作られたイメージとはかけ離れているところも少なくありません。 今回は、そんな「思ってたんと違う」武士の実像をご紹介したいと思います。 恐ろしい中世武士 鎌倉殿と関東武士たち 撫民による支配 恐ろしい中世武士 さて、武士といえば、源頼朝が12世紀の末、鎌倉に武家政権を打ち立てて以降、明治維新によって近代国家が成立する19世紀末まで、一貫してこの国の支配層を形成した人々です。 我々が一

                                                                            思ってたんと違う。(1)中世武士の実像 - 大和徒然草子
                                                                          • ursus on Twitter: "このハリネズミたちは何をしているのかというと、古代地中海の人や中世ヨーロッパの人は、ハリネズミはその針を立てて地面の上を転がり、ブドウの実や木の実をぷすぷす刺して集め、巣穴に持って帰ってみんなで食べると考えていたんです。ラブリー。 https://t.co/FywFp6qh0A"

                                                                            このハリネズミたちは何をしているのかというと、古代地中海の人や中世ヨーロッパの人は、ハリネズミはその針を立てて地面の上を転がり、ブドウの実や木の実をぷすぷす刺して集め、巣穴に持って帰ってみんなで食べると考えていたんです。ラブリー。 https://t.co/FywFp6qh0A

                                                                              ursus on Twitter: "このハリネズミたちは何をしているのかというと、古代地中海の人や中世ヨーロッパの人は、ハリネズミはその針を立てて地面の上を転がり、ブドウの実や木の実をぷすぷす刺して集め、巣穴に持って帰ってみんなで食べると考えていたんです。ラブリー。 https://t.co/FywFp6qh0A"
                                                                            • 中世アイスランドの「首なし遺体」、頭蓋骨は祖国に帰れるか?

                                                                              アイスランドのハフヤルザレイ島の中世墓地から発掘された遺骨。1905年に米ハーバード大学主催の科学調査隊が、この墓地に埋葬されていた50人以上の遺骨から頭蓋骨を持ち去り、米国へ輸送した。当時のアイスランドの新聞はこの行為を「恥ずべき行為」と呼んだ。頭蓋骨は現在もハーバード大学のピーボディ博物館に残されている。(PHOTOGRAPH BY NATIONAL MUSEUM OF ICELAND) 西暦1600年頃までの約400年間、アイスランド西海岸の人々は、本島から離れたとても小さな島ハフヤルザレイに死者を埋葬していた。数百年後、ハフヤルザレイの海岸を襲う容赦ない波と海面上昇により、島の墓地が侵食されて遺骨が露出し始めた。 1945年、この墓地は、新たに独立したアイスランド共和国初の考古学上の緊急任務の焦点となった。海に流されて永久に消えてしまう前に中世アイスランド人の遺骨を発掘するという任

                                                                                中世アイスランドの「首なし遺体」、頭蓋骨は祖国に帰れるか?
                                                                              • 【美術豆知識】初期中世美術 - こゆのときどき日記

                                                                                西ローマ帝国の滅亡後、ケルト・ゲルマンの諸民族による独自のキリスト教文化による美術。 地域や王朝によってそれぞれ特徴があります。 ◆アイルランド ケルト文化とキリスト教の混じり合い、独自の装飾文様が施されたものなどがある。 koyux.hatenablog.com ◆フランク王国 メロヴィング朝:「クロワゾネ」といった工芸品や「鳥魚文」といった文字装飾 カロリング朝:古代ローマ的な人物のモチーフを中心に据えた図像芸術を復興 antique-gallery-soleil.com ◆神聖ローマ帝国 オットー朝:カロリング朝の古代復興とビザンティンの伝統が結びつく ライヒェナウ派:表現主義的な作風の写本挿絵 ケルン派:生気に満ちた写本挿絵 bijutsufan.com 豆知識、お役に立てれば幸いです。 リンク

                                                                                  【美術豆知識】初期中世美術 - こゆのときどき日記
                                                                                • 豊後相克の行方 中世豊後及び海部郡・郷土史研究資料(6) - 忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜

                                                                                  いつの世にも避けがたい新興勢力に対する旧勢力の反駁・反抗である。ただ、豊後においてはその新興勢力が進駐軍であったことが最後まで双方の宿痾として戦国時代末まで続くことになる。 豊後の名族・大神姓緒方氏は、源義経に対する頼朝追討の院宣を受けて義経側につき奮戦する。時の棟梁は鎮西一を謳われた畏れ多き者、緒方惟栄であったが、最後は頼朝に屈することになる。大神一族を脅威ととらえた頼朝は豊後を西国では唯一、直接統治(関東御分国)することになる。12世紀末、最も信頼のおける腹心、大友氏を豊後守護に起用し送りこむ。大神姓一族は祖母嶽大明神の祭神である大蛇の子、大神惟基を祖とする。その後胤としてその数は豊後一円に37家に及んだ。さて、大友氏の豊後入りに対して大神姓大野氏を筆頭に国人衆は反旗を翻すが、結局、大友氏の軍門に降ることになる。 豊後八郡と知行面積 かつて家を継ぐ場合、分割相続が一般的であった。兄弟姉

                                                                                    豊後相克の行方 中世豊後及び海部郡・郷土史研究資料(6) - 忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜