並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

中世の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 墨東公安委員会 on X: "先週の話で恐縮ですが、日本歴史学協会を名誉毀損だと訴えていた中世史研究者・呉座勇一さんが、訴えを退けられました。いろいろ不調で所用もあり判決文をじっくり読めていませんでしたが、ほぼ全面的敗訴のようです。この件を当初から見ていた者としては、妥当と思います。 https://t.co/eO19hcGL2C"

    • コンスタンティノープルのニコラウス・クザーヌス枢機卿――イスラームと対話した「暗黒中世」の教会政治家 | AMOR

      倉田夏樹 彼は革新を欲したが、しかしやがて来たような、 全西洋の教会の統一を永久に打ち毀すような 改革を欲したのではなかった ――ヤスパース『ニコラウス・クザーヌス』 「中世」(Moyen Age / Mittelalter)という時代の定義は難しい。14世紀のペトラルカ(Francesco Petrarca, 1304-1374)などイタリアの人文主義者(Umanista)によってこの時代概念「中世」(Medium Tempus)は提唱され、イタリアの歴史家ベネデット・クローチェ(Benedetto Croce, 1866-1952)の「歴史を思惟することは確かにこれを時代区分することである」(『歴史叙述の理論と歴史』〔Teoria e storia della striografia, 1920〕)という言葉は、「すべての真の歴史は現代史である」(同書)と同様有名だ。ドイツ人のプロテス

        コンスタンティノープルのニコラウス・クザーヌス枢機卿――イスラームと対話した「暗黒中世」の教会政治家 | AMOR
      • 化石燃料が無くなれば「電気文明」は滅びる!? あと100年?で人類社会は産業革命以前の「中世・近世」へ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

        我々の日常に「エネルギー」が必要不可欠であることは言うまでもないだろう。エネルギー無くしては、スマホ、パソコン、電車、自動車、工場、さらにはビルの空調やエレベーターでさえ動かない。もちろん、自宅で観るテレビや料理をするコンロでもエネルギーを消費する。 【写真】脱炭素とEV化の欺瞞が暴露されつつある 我々の日常生活、社会生活はエネルギー無しでは到底成り立たないのだ。 そして、「現代文明」を支えるエネルギーが「いつまでもつのか」という大きな疑問が沸き上がっている。 もちろん、明日、来年無くなるというような話ではない。だが、数十年単位では「エネルギーの枯渇」がかなり深刻な問題になるであろう。また、100年ぐらいで「実際の枯渇」に直面するかもしれない(後述)。 もちろん、人力車や馬車なども人間や馬が生み出すエネルギーで動くし、風車も風で動く。このような古代から我々が手に入れていた「エネルギー」が無

          化石燃料が無くなれば「電気文明」は滅びる!? あと100年?で人類社会は産業革命以前の「中世・近世」へ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
        • AIストーリーテラーが体験を主導する中世ファンタジーオープンワールドRPGライフシム「Mirthwood」のデモがリリース « doope! 国内外のゲーム情報サイト

          FableやStardew Valley、Rimworld、The Simsにインスパイアされた新作として、昨年5月にアナウンスされたBad Ridge Gamesの中世ファンタジーオープンワールドRPGライフシム「Mirthwood」ですが、今年後半のリリースに大きな期待が掛かるなか、本日迎えたSteamオープンワールドサバイバルクラフトフェスの開幕に併せて、Bad Ridge Gamesが本作初のパブリックデモをリリースしました。 また、本作の続報としてゲーム内の冒険を主導するAIストーリーテラーのディテールが報じられており、AIがゲームプレイ中に(季節や暦限定のアクティビティを含む)様々なイベントを発生させ、ゲームの難易度を動的に調整するほか、プレイヤーの好みに応じて、ダークなサバイバルやのんびりした冒険、農業シムなど、多彩なサンドボックス経験とそれぞれに全く異なるプレイスルーを選ぶ

            AIストーリーテラーが体験を主導する中世ファンタジーオープンワールドRPGライフシム「Mirthwood」のデモがリリース « doope! 国内外のゲーム情報サイト
          • 騎士のリアルな生活とは?―マイケル・プレストウィッチ『中世の騎士の日常生活:訓練、装備、戦術から騎士道文化までの実践非公式マニュアル』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース

              騎士のリアルな生活とは?―マイケル・プレストウィッチ『中世の騎士の日常生活:訓練、装備、戦術から騎士道文化までの実践非公式マニュアル』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース
            • 『中世の騎士の日常生活:訓練、装備、戦術から騎士道文化までの実践非公式マニュアル』(原書房) - 著者:マイケル・プレストウィッチ - 大槻 敦子による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

              リアルな騎士の生活とは?騎士とはなにか、どのようにしてなるのか。叙任の儀式から武器や戦闘訓練、貴婦人との宮廷愛まで、中世史の第一人者がときあかす騎士の真相。✦・………・✦・………・✦… リアルな騎士の生活とは? 騎士とはなにか、どのようにしてなるのか。 叙任の儀式から武器や戦闘訓練、貴婦人との宮廷愛まで、中世史の第一人者がときあかす騎士の真相。 ✦・………・✦・………・✦・………・✦ アドバイスのまとめ 訓練を怠らないこと。梯子の裏側を上るのはいい練習になる。 戦場で叙任されよう。そのほうが手っ取り早い。 甲冑はミラノで買う。 馬に乗るときは足を伸ばす。 的から目をそらさないこと。槍の先端を見てはいけない。 必要のない危険な誓いはしない。 最愛の女性には賢い人を見つけよう。 …(以下略、本文より) ✦・………・✦・………・✦・………・✦ 騎士になるにはどうすればいいか。騎士はどのような生活

                『中世の騎士の日常生活:訓練、装備、戦術から騎士道文化までの実践非公式マニュアル』(原書房) - 著者:マイケル・プレストウィッチ - 大槻 敦子による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
              • フェーダーロングソード - 【鎧・甲冑】 騎士の蔵ショップ 【中世グッズ】

                ロングソードは両手用グリップ付き十字形の柄、直線の両刃を特徴とするヨーロッパの刀剣の一種です。 13世紀から17世紀にかけて長く使用されました。 14~15世紀頃の通常サイズ。14~15世紀頃は、これくらいの剣の長さが一般的だったのだそうです。 16世紀以降、剣のさは長くなっていったそうです。 全長:~125 cm ブレードの長さ:~95 cm SCHILT WIDTH(RICASSO):~7.5 cm ポイント幅:~2.5 cm ブレードの厚さ:~1.7 cm - 1cm バランスポイント:~6 cm 重量:~1300グラム 素材:合成樹脂 ブラックフェンサー製

                  フェーダーロングソード - 【鎧・甲冑】 騎士の蔵ショップ 【中世グッズ】
                • (2ページ目)中世日本のナゾの慣習「うわなり打ち」…なぜ妻たちは“夫の不倫相手”を襲撃したのか? | 文春オンライン

                  中世日本のナゾの慣習「うわなり打ち」…なぜ妻たちは“夫の不倫相手”を襲撃したのか? 『室町は今日もハードボイルド』より #2 現在、確認される限り、うわなり打ちの最古の史料は、平安時代の中頃のものである。寛弘7年(1010)2月、摂関政治の全盛期を築いた藤原道長(966~1027)の侍女が、自分の夫の愛人の屋敷を30人ばかりの下女とともに破壊している(『権記』)。この侍女は、翌々年2月にも別の女の家を襲撃しており、そのときの事件は道長自身の日記にも、ちゃんと「宇波成打(うわなりうち)」と書かれている(『御堂関白記』)。うわなり打ちの習俗は、おおよそ11世紀初頭に成立したものだったようだ。では、なぜこの時期にうわなり打ちは生まれたのだろうか? 女性史・家族史の研究成果によれば、この10~11世紀という時期は、ちょうど貴族層を中心に婚姻形態が確立してきて「一夫一妻制」が出来上がってくる時代とさ

                    (2ページ目)中世日本のナゾの慣習「うわなり打ち」…なぜ妻たちは“夫の不倫相手”を襲撃したのか? | 文春オンライン
                  • 化石燃料が無くなれば「電気文明」は滅びる!? あと100年?で人類社会は産業革命以前の「中世・近世」へ(大原 浩) @gendai_biz

                    現代文明のエネルギー 我々の日常に「エネルギー」が必要不可欠であることは言うまでもないだろう。エネルギー無くしては、スマホ、パソコン、電車、自動車、工場、さらにはビルの空調やエレベーターでさえ動かない。もちろん、自宅で観るテレビや料理をするコンロでもエネルギーを消費する。 我々の日常生活、社会生活はエネルギー無しでは到底成り立たないのだ。 そして、「現代文明」を支えるエネルギーが「いつまでもつのか」という大きな疑問が沸き上がっている。 もちろん、明日、来年無くなるというような話ではない。だが、数十年単位では「エネルギーの枯渇」がかなり深刻な問題になるであろう。また、100年ぐらいで「実際の枯渇」に直面するかもしれない(後述)。 もちろん、人力車や馬車なども人間や馬が生み出すエネルギーで動くし、風車も風で動く。このような古代から我々が手に入れていた「エネルギー」が無くなってしまうのではない。

                      化石燃料が無くなれば「電気文明」は滅びる!? あと100年?で人類社会は産業革命以前の「中世・近世」へ(大原 浩) @gendai_biz
                    • Nintendo Switchでもっともハードコアだといえる中世オープンワールドRPG『キングダムカム・デリバランス ROYAL EDITION』。どうハードコアなのか - AUTOMATON

                      Plaionは5月23日、Nintendo Switchにてリリースされた『キングダムカム・デリバランス ROYAL EDITION』のパッケージ版を発売した。定価は税込5980円となっている。『キングダムカム・デリバランス ROYAL EDITION』は、『キングダムカム・デリバランス』にすべてのDLCを収録した完全版となっている。 『キングダムカム・デリバランス』は、Warhouse Studiosが手がけた一人称視点の中世オープンワールドRPG。忠実に再現した15世紀ボヘミアを舞台に、鍛冶屋のひとり息子ヘンリーの視点から、神聖ローマ帝国の壮大な冒険が描かれる。4月19日には、本作の続編となる『Kingdom Come: Deliverance II』を2024年内にリリースすると発表。続編を控えたこのタイミング、予習、もしくは復習として前作を今から遊ぶならNintendo Switc

                        Nintendo Switchでもっともハードコアだといえる中世オープンワールドRPG『キングダムカム・デリバランス ROYAL EDITION』。どうハードコアなのか - AUTOMATON
                      1