並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 259件

新着順 人気順

中島聡の検索結果81 - 120 件 / 259件

  • AmazonとTivoの提携に思うこと:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    TDG ResearchのTiVoとAmazonの提携に関する記事を読んでますます強まったのが、映像配信ビジネスの行き着くところは、ウェブ・サービス・プロバイダー(この場合はAmazon)とデバイス・メーカー(この場合はTiVo)との提携、もしくはAppleのような企業の一人二役によるものとなり、既存の放送事業者もケーブル事業者も通信事業者もISPもすっとばしたところでのビジネスになるのではないかという確信。 日本政府が「放送と通信の融合」なんていうなまやさしい言葉を使って既得権者を刺激しないように丸くおさめようとしている間に、政府の規制の及ばないところで時代はどんどんと進んでいる。 最終的には、「放送免許」「無線通信事業免許」なんてものは「電波帯の独占使用権」以外の何者でもなくなるのだから、「地デジのIP再配信を認めるかどうか」なんて話は思いっきり時代遅れで、どんどんと規制を緩和して自由

    • なぜ「スパコン社長」は逮捕されたのか?中島聡が恐れる巨大な闇 - まぐまぐニュース!

      スーパーコンピュータの開発に携わっていたベンチャー企業「PEZY Computing」の社長・齋藤元章氏の逮捕は、世界中のIT業界や投資家たちに衝撃を与えました。これを受け、メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんは、「ベンチャー企業が出資金を用途以外に使うことは日常茶飯事なのに、なぜ逮捕にまで至ったのか?」という疑問を呈し、その理由を考察しています。 「PEZY Computing」社長はなぜ逮捕されたのか? ベンチャー企業「PEZY Computing」の齋藤元章氏が助成金詐取容疑で東京地検特捜部に逮捕されたという情報が話題になっています(参照)。この手の事件があると、これまでもてはやしていたマスコミが手のひらを翻したように叩きに来るというのは、ホリエモンの時も小保方さんの時にもありましたが、まだ裁判で有罪判決が確定したわけでもない今の

        なぜ「スパコン社長」は逮捕されたのか?中島聡が恐れる巨大な闇 - まぐまぐニュース!
      • 着実にコマを進めるApple:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

        例によって、「次は何を発表するのだろう」とマスコミをさんざん煽っておいて、メディアとブロガーの注目が一同に集まったところで、スティーブ・ジョブズの口から直接伝えられる新商品。いつものことながら芸術的なマーケティング・テクニックだ。このテクニックのおかげで、はるかに少ない予算で、Microsoftを上回るマーケティング効果が得られるのだからすごい。 それはさておいて、今回のAppleの発表。メインは「DVDクオリティの映画配信の開始」。パートナーはもちろんWalt Disney。当然といえば当然の流れなので、あまり驚くべき点もないが、一つだけ注目に値するのがiTV。 普段は発売まで存在すらひたかくしにするAppleが、「今の段階では詳しく言えないけど、iTVというiTunesで購入した映画をテレビにストリーミングするデバイスを$299で発売するよ」と宣言したのはとても珍しい。 何らかのワイア

        • シームレス・コンテンツ:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

          このCNET Japanでも報道された「松下電器産業とスクウェア・エニックスの提携」。提携の核になっているミドルウェアSEAD EngineがUIEngineの上に作られていることもあり、私のところにも問い合わせが数多く来ている。 まず最初に説明しなければならないのは、発表記事の中で使われている「シームレス・コンテンツ」という言葉。私が今まで「パーベイシブ・アプリケーション」と呼んでいたものと100%同じと考えていただければ良い。パーベイシブという言葉が日本人になじまれていないことと、コンテンツという言葉の方がスクエニのビジネスを考えた時にしっくりくるというマーケティング上の理由で呼び方を変えただけのことである(個人的には、パーベイシブ・アプリケーションもしくはパーベイシブ・サービスという呼び方の方が好きなのだが…)。 何人かの人に「具体的なコンテンツや対象となるデバイスのアナウンスではな

          • クリプトデバイドとは|中島聡

            クリプトデバイドとは、クリプト(暗号通貨)の世界で活動する人たちと、そうでない人たちの間の大きな隔たりのことを意味します。その隔たりは、デジタルデバイドと呼ばれる、デジタルデバイスを使いこなせる人とそうでない人との隔たりよりも遥かに大きく、(この記事を書いている2022年4月の時点では)簡単には乗り越えられない大きな壁として、存在しています。 最初に私がこの言葉を使ったのは、メルマガ「週刊 Life is beautiful」の4月12日号ですが、メルマガのままだと一般の人の目に触れないので、ここに貼り付けておくことにしました(Wikipedia に載せる際は、この記事へのリンクを貼っていただければ、自由に引用していただいて結構です)。 先週の土曜日に、「まぐまぐライブ」でユーチューバー(56万サブスクライバー)として有名な「マナブ」さんと対談をしました。マナブさんは、大学卒業後にフィリピ

              クリプトデバイドとは|中島聡
            • 堀江貴文の実体験に中島聡も納得。ビットコインが持つ最大の弱点 - まぐまぐニュース!

              メルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』も大好評な、出版やビジネスにと精力的に活動を続けるホリエモンこと堀江貴文さん。そんな堀江さんの人気YouTubeコンテンツ『居酒屋ホリエモンチャンネル』に、メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんがゲストとして登場しました。いま何かと話題の仮想通貨から、ついに死亡事故も発生してしまった自動運転車まで、そう遠くはない未来についての話が次々と飛び出します。第1回目の今回は、賛否両論を巻き起こしている仮想通貨の是非について、堀江貴文さんが軽妙なトークで中島さんの本音を引き出します。 すでに江戸時代から「デイトレーダー」は存在していた? 堀江:堀江貴文です。こんにちは。 寺田:司会の寺田有希です。本日の居酒屋ホリエモンチャンネルのゲストは、世界的プログラマーの中島聡さんです。よろしくお願いいたします。 堀江

                堀江貴文の実体験に中島聡も納得。ビットコインが持つ最大の弱点 - まぐまぐニュース!
              • Apple iPhoneの二つの相転移:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                AppleのiPhoneが発売されてほぼ一週間だ。iPhoneに関しては、その「相転移」と言えるほどのユーザー・エクスペリエンス(おもてなし)が主なトピックとしてブログなどで語られているが、Appleが起こしたもう一つの相転移を見逃してはいけない。 私の別のブログで、少し前に「iPhoneのビジネスモデル」というエントリーを書き、(1)iPhoneがコストを反映したまともな価格で売られていること、(2)Appleが販売奨励金をもらっているはず、の二点を指摘したが、後者の販売奨励金に関して、私と同じような見方をしている記事をTheStreet.comに見つけた。 この記事によると、Appleはアクティベーション時に$100〜$150、さらに月々の通話・通信料金のうち$9程度をAT&Tから受け取るはず、というインサイダーからの情報(ただしソースは未公開)が書かれている。 iPhoneをアクティ

                • 「全業界がVistaに失望している」とAcer社長:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                  開発者としての立場から言えば「Microsoftが出してくる新しいOSなんかよりは、Googleが出してくる新しいWeb Serviceの方がずっと面白い」というのが私の正直な気持ちだが(「アルファギークはLonghornの夢を見るか」参照−ちなみにLonghornはVistaの開発時のコードネーム)、パソコンを購入している一般消費者に関しても「Vistaマシンが欲しい!」という気持ちを盛り立てることはできなかったようだ。 端的に現れているのが、Acer社長Gianfranco Lanciの以下の発言。 "The entire industry is disappointed by Windows Vista," the head of the world's fourth-biggest PC maker told the Financial Times Deutschland in i

                  • アップルが成功したのは「Why?」があったから――元MS中島聡が描く未来社会の姿

                    中島聡(なかじま・さとし) 株式会社UIEジャパンのファウンダー。1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科終了後、NTTを経てマイクロソフトの日本法人(現・日本マイクロソフト)へ。1989年、米マイクロソフト本社に移り、Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務める。2000年に同社を退社後、UIEを設立。現在、同社の経営者兼開発者として「CloudReaders」や「neu.Notes」といったiOSアプリを開発している。シアトル在住。 アップルの成功は、サムソンやトヨタの成功とは異なっている ――グローバル競争の中、多くの日本企業が苦況に立たされています。どこに課題があり、これから何を目指していくべきだと思いますか? 中島 例えば、なぜソニーはアップルになれなかったのか(外部リンク)。いろいろな考察が出ていますが、何

                      アップルが成功したのは「Why?」があったから――元MS中島聡が描く未来社会の姿
                    • 「ソフトウェアパテントは必要悪」論:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                      私自身、今までたくさんのソフトウェアに関する特許を申請・取得してきたし、現行の法律があるかぎり、それを続けるしかないのだが、正直なところを言わせてもらえれば、ソフトウェアの特許を簡単に認めすぎている現行の法律にはいささか疑問を持ち続けて来た私である。 一度はこの件に関して、ここで書かねばと考えていたのが、ちょうど、英国の法廷でソフトウェアパテントに関する議論がなされ、そこで裁判官が言ったセリフがなかなかするどい。 The court said there was no evidence that the U.S.'s more lenient approach had boosted innovation or investment within the technology industry. (U.K. Court Rejects Patent for Form Creation Pr

                      • サムスンのTizenほか「スマホ新OS」は、アプリ開発者にどんな影響を及ぼすか【連載:中島聡】 - エンジニアtype

                        UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニア。NTTに就職した後、マイクロソフト日本法人(現・日本マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、ちらほら聞こえ始めてきたスマートフォンOS「第三勢力」について、わたしの見方を書きましょう。 日本でも、NTTドコモがサムスンと組んでTizen搭載端末を投入すると発表したり、auがFirefox OSを搭載した端末をリリースするという話があったりと、これまでのiOS&Android二頭体制から変わろうとする

                          サムスンのTizenほか「スマホ新OS」は、アプリ開発者にどんな影響を及ぼすか【連載:中島聡】 - エンジニアtype
                        • 「待ち受け画面が世界を制す」 スマホの競争、新時代へ UIEvolution 中島 聡 - 日本経済新聞

                          「フェイスブックがスマートフォン(スマホ)を開発しているらしい」という噂は、1年ほど前からちらほらと聞こえていた。4日(米国時間)、その真相がようやく"フェイスブックHome(ホーム)"という形で発表された。ホームは、アップルのiPhone(アイフォーン)のようなハードウエアでも、Android(アンドロイド)のような基本ソフト(OS)でもなく、「フェイスブック版待ち受けアプリ」を含む一連のア

                            「待ち受け画面が世界を制す」 スマホの競争、新時代へ UIEvolution 中島 聡 - 日本経済新聞
                          • 学生時代にソフトで3億円稼いだ話|中島聡

                            noteのCEOの加藤さんと昔話をしていたら、色々と懐かしいことを思い出したので原稿にしてみました。30年以上前のパソコンの黎明期の話ですが、時間のある時にでも読んでいただけたら幸いです。加藤:中島さんは、Microsoft本社でWindows95のアーキテクトをしたことで知られていますが、Wikipedia によると、それよりもずっと前の大学生のときにCANDYというソフトを作って「3億円ものロイヤリティを稼ぎ、マンションを3つも購入した」となっていますが、今回はその話を是非ともお聞きしたいと思います。 中島:はい。でも、Wikipediaには若干誇張があって、マンションを購入したのは学生時代じゃなくて、就職してからだし、1つしか買っていません。 加藤:3億円稼いだというのは本当ですか? 中島:トータルでどのくらいのロイアリティをもらったのか計算したことはありませんが、その頃は年間数千万

                              学生時代にソフトで3億円稼いだ話|中島聡
                            • 第3次OS戦争に突入、スマホが促す究極の「直感操作」 UIEvolution 中島 聡 - 日本経済新聞

                              コンピューターのOS(基本ソフト)が第3次戦争ともいえる状況に突入した。きっかけはアップルが発表したiPhone(アイフォーン)とiPad(アイパッド)。スマートフォンやタブレット(多機能携帯端末)といった、タッチを前提とする新しいコンピューターの普及に合わせ、直感的かつ集中できる究極の操作性を目指し、各社がしのぎを削っている。アップルはiPhone・iPad向けの新OS「iOS7」で、ユーザ

                                第3次OS戦争に突入、スマホが促す究極の「直感操作」 UIEvolution 中島 聡 - 日本経済新聞
                              • 中島聡氏半年ぶりの来日記念Podcast:僕はわがままな人間だから、人生には4本の柱が必要だ。 | AppBank

                                あの中島聡さんが、今回の来日にあわせて鎌倉まで遊びに来てくれました!「Life is beautiful」という中島さんのブログは有名すぎますよね。今年の3月の対談(【AppBank特別企画】生きてるだけで丸儲け:中島聡氏対談)以来です! 最近ではあのPhotoShareの上位サービスである「PhotoShare Premium」をリリースするなど、iPhoneアプリを精力的に発売されています。 また、HTML5への注目もされており、appbankでも氏の作ったソフト12個を紹介しています。 中島聡氏が見せるhtml5の未来:前半6本 中島聡氏が見せるhtml5の未来:後半6本 今回は定番となりつつあるおそば屋さん鎌倉五島にていろいろお話させていただきました。中島さん出演のPodcast の視聴は下のPodcastバナーをiTunesにドラック&ドロップしてどうぞ。 五島の入り口でパチリ。

                                • 【中島聡×夏野剛】「エンジニアは自虐をやめろ」「逃げるな、ぶっ壊せ」ジョブズが世界を変られたのは“天才だから”じゃない - エンジニアtype | 転職type

                                  転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 【中島聡×夏野剛】「エンジニアは自虐をやめろ」「逃げるな、ぶっ壊せ」ジョブズが世界を変られたのは“天才だから”じゃない 2018.09.06 働き方 「Windows95を設計した日本人」中島聡氏と、「世界初のモバイルインターネット i-mode を世に送り出した男」夏野剛氏が発起人となって設立したNPO、シンギュラリティ・ソサエティ。「シンギュラリティ」という言葉の解釈には諸説あるが、中島氏は「人工知能が人間を置き去りにして限りなく進歩してしまうプロセス」と定義し、「私たちは既に、そのプロセスの真っ只中にいる」と話す。 しかしながら、テクノロジーを理解し、最大限に活用できる真のリーダーがこの日本にはどれほどいるだろうか。技術のさらなる進化を正しく導けるエンジニアはどれほどいるだろうか――。 「このままではいけない」そんな危機感が

                                    【中島聡×夏野剛】「エンジニアは自虐をやめろ」「逃げるな、ぶっ壊せ」ジョブズが世界を変られたのは“天才だから”じゃない - エンジニアtype | 転職type
                                  • 中島聡さんの珠玉のアーキテクチャ論まとめ - プログラマでありたい

                                    サービスのアーキテクチャを考える上で、スケーラビリティを考えることは必須となります。いつも参考にさせて貰っているのが中島聡さんのアーキテクチャ論。まだ自分が作る上で実践出来ていない部分も多いですが、今後も取り入れていこうと思います。自分用のメモも兼ねて、読み返しやすいようにピックアップしました。 Life is beautiful: マルチ・スレッド(multi-thread)プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない) Life is beautiful: マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2 そう考えると、私にはCreate/Update/Deleteのリクエストに対して、クライアントを待たせながら(つまり、HTTP Requestの処理に必要なスレッド・プロセスを保持したまま)データベースに変更をかけることが根本的に間違っているように思える。 そうではなくて、Crea

                                      中島聡さんの珠玉のアーキテクチャ論まとめ - プログラマでありたい
                                    • デバイスの呪縛:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                      前回、「ソフトウェアを『デバイスの呪縛』から開放された時代を実現する」のが私の夢だと語ったが、もう少しその意味するところを考えてみよう。 ごく最近「Final Fantasy XII」というゲームが発売されて話題を呼んだが、このゲームがPS2用に作られており、WindowsパソコンやGame Cubeでは遊ぶことが出来ないことは、ゲーム好きの人たちにとっては「常識」である。それでもこの広い日本のどこかには、Game Cubeしか持っていないのに間違ってこのゲームを買ってしまった人もいるだろうが、そんな人を多くの人たちは「常識がない」、「買う前にパッケージを見ればPS2用だと書いてあるんだから、ちゃんと見なきゃ」と笑うだろう。技術者ならば、「PS2とGame CubeではCPUもOSも異なるのだから、同じソフトウェアが動くはずがないじゃないか、だからシロウトは困るんだ」と言うかもしれない。

                                      • UIEngineが実現しようとしていること:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                        UIEngineはユーザーインターフェイスを実現するためのuser agentであるという話は前回したが、別の見方をすれば、UJMLというマークアップ言語で書かれたプログラムを実行するVirtual Machineでもある。 Virtual Machineというと、最初に浮かぶのがJavaだ。"Write once. Run everywhere"というキャッチフレーズのもとに鳴り物入りで業界にデビューしたJavaだが、サーバー側ではそれなりの成功を収めているものの、クライアント側でその約束は、携帯電話用上でパソコン用のJavaが走らないことが明確になってから、事実上破綻してしまっている。 Javaの"Write once. Run evewhre."が成功しなかった一番の原因は、それがそもそもウェブ・アプリケーションのuser agentとして設計されていなかったことにある。そのため、「

                                        • Write Once, Runs Everywhere:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                          どんなデバイスでも動くアプリケーションという話になると思い出すのは、Sun Microsystemsが90年代の後半にJavaのプロモーションで使った"Write Once, Runs Everywhere"というキャッチフレーズである。しかし、蓋を開けてみると、パソコン用のJavaと携帯電話用のJavaは大きく異なるし、携帯電話用のJavaもDoJaとMIDPという二系統に分かれてしまっている。どうしてこんなことになってしまったのだろうか? マイクロソフトの妨害は確かに影響を与えたが、私は一番の失敗はマーケティング的にはウェブ・アプリケーションを可能にするシンクライアント陣営の武器としてJavaを提供しておきながら、実は従来型のリッチ・クライアント・アプリケーション向けのプラットフォームだった、ということにあると解釈している。 Javaは、当時のパソコンにとってすらかなり重いものであった

                                          • Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.61: 西岡祐弥 (著), 濱田章吾 (著), 横山彰子 (著), 浜本階生 (著), ミック (著), uupaa (著), 塙与志夫 (著), はまちや2 (著), 大沢和宏 (著), 中島聡 (著), 矢野りん (著), 中島拓 (著), 浦嶌啓太 (著), 角田直行 (著), 佐々木一 (著), 倉井龍太郎 (著), 深町英太郎 (著), 岩永賢明 (著), 高橋健一 (著), 柴田博志 (著), 井上誠一郎 (著), 大谷弘喜 (著)

                                              Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.61: 西岡祐弥 (著), 濱田章吾 (著), 横山彰子 (著), 浜本階生 (著), ミック (著), uupaa (著), 塙与志夫 (著), はまちや2 (著), 大沢和宏 (著), 中島聡 (著), 矢野りん (著), 中島拓 (著), 浦嶌啓太 (著), 角田直行 (著), 佐々木一 (著), 倉井龍太郎 (著), 深町英太郎 (著), 岩永賢明 (著), 高橋健一 (著), 柴田博志 (著), 井上誠一郎 (著), 大谷弘喜 (著)
                                            • Amazon.co.jp: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である: 中島聡: Digital Ebook Purchas

                                                Amazon.co.jp: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である: 中島聡: Digital Ebook Purchas
                                              • 中島聡と海部美知が語る、「パラダイス鎖国」と「おもてなし」の精神 (1/2)

                                                パソコン業界でしばしば口にされる「User Experience」というフレーズ。米マイクロソフトでWindowsの開発に関わり、現在ではトップブロガーとしても有名な中島聡氏は、これを「おもてなし」という言葉で表現する。 「iPhone」は、従来のケータイで当たり前だった店頭での面倒な「開通作業」を不要にした。こうしたユーザーの快適さを第一に考えるスタンスが「おもてなし」であり、それが好調なアップルの原動力になっているというのが、中島氏の考えだ。 「パラダイス鎖国」という言葉もある。これは、ほどほどに大きい日本市場に安住して「囲い込み競争」を続けているうちに、世界市場から取り残されつつある日本の状況を示す造語だ。本田技研工業や米国の通信会社を経て、現在は通信/携帯ビジネスのコンサルタントとして活躍する海部美知氏が生み出した。 ネットで著名なふたりの著書「おもてなしの経営学」(著者:中島聡)

                                                  中島聡と海部美知が語る、「パラダイス鎖国」と「おもてなし」の精神 (1/2)
                                                • 中島聡著「エンジニアとしての生き方」出版記念講演会(2011/4/24), 「エンジニアとしての生き方」の出版を記念した講演会の模様です。エンジニア中島聡の経歴を振り返りながら、これから��

                                                  Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

                                                  • Google Gearsは「サッカーをもっと面白くする」?!:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                                    3ヶ月ぶりの更新である。その間にもMicrosoftのSilverlight、AdobeのApollo、Google Gears、SunのJavaFXそしてAppleのWindows版Safariと、色々と考えさせられるものがたくさん出てきて、「後でみる」リストが膨大に膨らんでしまっている状況である。 そうは言っても、全部をちゃんと勉強している時間はないので、「Silverlightはとりあえず無視」、「JafaFXは一通り言語仕様に目を通してそのまとめを書いたら終わり(参照)」、「Apolloに関してはまずはActionScript3を少し勉強してから」などの取捨選択をして行かないと追いつかない。 その意味では、Google Gearsは「戦略的な意味は良く考えておく必要があるが、今すぐに細かな仕様にまで目を通す必用がない」カテゴリーのもの。 Microsoftほど真正面からの決戦に強い

                                                    • 「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る”3度目のワールドシフト”の正体【特集:New Order_01】 - エンジニアtype

                                                      「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る”3度目のワールドシフト”の正体【特集:New Order_01】 2012/04/03公開 株式会社UIEジャパン Founder  中島 聡氏 1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科終了後、NTTを経てマイクロソフトの日本法人(現・日本マイクロソフト)へ。1989年、米マイクロソフト本社に移り、Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務める。2000年に同社を退社後、UIEを設立。現在、同社の経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes』といったiOSアプリを開発している。シアトル在住 ――グローバル競争の中、多くの日本企業が苦況に立たされています。どこに課題があり、これから何を目指していくべきだと思いますか? 例えば、なぜソニーはアップ

                                                        「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る”3度目のワールドシフト”の正体【特集:New Order_01】 - エンジニアtype
                                                      • 世界にひとつだけのブログ:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                                        すでにご存知の方も多いと思うが、CNET Japanでは「読者ブログアワード2006」というのを開催しており、その審査員の一人として私も参加させていただいている。 そんな関係上、「読者ブログ」をつらつらと読ませていただいているのだが、そんなことをしながらフと心に浮かんだのは、「良いブログの定義とはいったいなんだろう?」という疑問である。 そもそもブログとは「鉛筆」だとか「ノートブック」と同じく、単なるツールの名称である。だから、それを使って、日記を書こうが、マスコミと対抗すべく「個人ジャーナリズム」に走ろうが、ひたすらに自分の好きなことの薀蓄を傾けようが、それは100%書く人の自由である。 それを、「あの人はブログとウェブ日記の違いを理解していない」と批判したり、「良いブログ=個人ジャーナリズム」などと画一的な価値観を押し付けるのは大間違いだ。 そう考えてみると、「たくさんの人が読むブログ

                                                        • 『Google Glass』わたしならこう売る~ウエアラブル・コンピュータが超えるべき壁【連載:中島聡】 - エンジニアtype

                                                          今年5月の『Google I/O』を前後して、情報が続けざまに出たことで、いろんな反応がメディアやSNSを賑わせています。わたしも先日、日経新聞で「スマホの先の新市場を創出するウエアラブルコンピューター」という記事を書きましたが、今後ウエアラブルなデバイスが「まだ存在しない新しい市場」を創っていく中で、Google Glassはその象徴として期待を集めていくはずです。 ただ、今のところ反応は二極化しています。 アメリカでは、主にエンジニアやIT業界関係者で「すごいデバイスだ」と賞賛している人がいる反面、社会からはすごく嫌がっている声も聞こえてきます。Google Glassへの批評でよくあるように、やはり盗撮などプライバシー面での不安が拭えないからでしょう。 わたしの住むシアトルでも、つい先日、あるコーヒーショップが「Google Glassをかけた人の来店拒否」を発表していました。 「進

                                                            『Google Glass』わたしならこう売る~ウエアラブル・コンピュータが超えるべき壁【連載:中島聡】 - エンジニアtype
                                                          • もしも私がVAIOとBRAVIAの新社長だったら、ソニー創業期と同じことをやると思う【連載:中島聡】 - エンジニアtype

                                                            UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニア。NTTに就職した後、マイクロソフト日本法人(現・日本マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、ソニーが6月30日~7月1日に行ったPC・テレビ事業の分社化について書きましょう。 新たにできたVAIO株式会社とソニービジュアルプロダクツ株式会社は、ソニー本体が進めるエレクトロニクス事業再編の文脈の中で、大きな注目を集めています。 赤字部門を切り離す形で生まれた新会社の両代表は、発足会見で「経営のスリム化

                                                              もしも私がVAIOとBRAVIAの新社長だったら、ソニー創業期と同じことをやると思う【連載:中島聡】 - エンジニアtype
                                                            • ボタン一つで自動運転で迎えに来てくれるTesla の Smart Summon 機能|中島聡

                                                              Tesla を持つことの楽しみの一つが、頻繁に提供されるソフトウェア・アップデートです。つい先日のアップデートで追加されたのが、自動運転の未来を垣間見せてくれる Smart Summon という機能です。 以前から Summon という名前で、スマホから自動車を前後に動かす機能が提供されていました(駐車場で、隣の車との距離が近すぎてドアが開かない時などに便利な機能です)。今回のアップデートで、それが Smart Summon に進化し、「自分のところまで呼び出す」ことが出来るようになったのです。 使い方は簡単で、アプリの "Come to Me" というボタンを押すだけです(下の図の左の画面)。運転者なしの自動運転は、まだ公道では認められていないので、駐車場などの私有地でしか使えませんが、雨の日や荷物の多い日には、とても便利な機能です。 色々な条件でテストした動画を、下に貼り付けておきます

                                                                ボタン一つで自動運転で迎えに来てくれるTesla の Smart Summon 機能|中島聡
                                                              • ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似てる(大阪弁バージョン):中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                                                先日、経済産業省向けの仕事をしとる知り合いと食事をしたのやけど、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円ちうケースもあるちうわ。 こないな話を聞くとホンマに悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」ちう仕事は簡単な仕事ではおまへん。数学的な頭を持っておらへんとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ておらへんとろくなソフトウェアは作れへん。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日本で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしておるから給料が安い」ちう説明を聞いたこ

                                                                • iPhoneを生み出せなかった日本企業の「しくじり」を中島聡が分析 - まぐまぐニュース!

                                                                  モノ作り大国として名高い日本。今も「日本製なら安全」という認識をもつ人々は世界中に数多くいます。それではなぜ、日本は「iPhone」のような革新的なものを生み出せなかったのでしょうか? 今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著者でWindows95の設計に携わった世界的プログラマーの中島聡さんが、このことをテーマに早稲田大学で行った興味深い講演内容を自ら解説しています。 早稲田大学での講演 先週の金曜日(10/20)に、早稲田大学で開かれた「WASEDA EDGE-NEXT人材育成のための共創エコシステムの形成 キックオフシンポジウム」で講演をしました。「学生の起業家精神を刺激して欲しい」とのリクエストを受けたので、色々と考えた末、「日本にはなぜ iPhone が作れなかったのか?」というタイトルで、日本の問題は、企業の新陳代謝が遅く(ダメになった大企業がいつまでも

                                                                    iPhoneを生み出せなかった日本企業の「しくじり」を中島聡が分析 - まぐまぐニュース!
                                                                  • Amazon.co.jp: iPad電子書籍アプリ開発ガイドブック: 中島聡, まえだひさこ, 新井英資, 向井領治, 大原ケイ, クレイグ・モッド: 本

                                                                      Amazon.co.jp: iPad電子書籍アプリ開発ガイドブック: 中島聡, まえだひさこ, 新井英資, 向井領治, 大原ケイ, クレイグ・モッド: 本
                                                                    • 中島聡氏の「空気」論法 : 池田信夫 blog

                                                                      2011年10月08日11:50 カテゴリエネルギーテクニカル 中島聡氏の「空気」論法 先日の武田邦彦氏についての記事には、意外に大きな反応があった。彼の話がでたらめであることは多くの専門家が指摘していることだが、中島聡氏などはまだそれを信じているらしい。私のブログに対する実名の批判は珍しいので、お答えしておこう(細かい話なので、興味のない人は無視してください)。 「広島・長崎の被爆者のデータに関しては、米国が軍事秘密扱いしたこともあり、正確なデータがすべて公開されているとは言いがたい」というのは間違いである。米軍が報道を検閲したのは核爆発による被害であり、被爆者についてのデータは、放射線防護のために詳細に調査され、公開されている。被爆者手帳で長期にわたって追跡されたので、これは質量ともに最高の疫学データである。それが不十分だというなら、世界中に十分な疫学データは存在しない。 中島氏が紹介

                                                                        中島聡氏の「空気」論法 : 池田信夫 blog
                                                                      • 「インテリジェンスを持ったXMLドキュメント」という発想:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

                                                                        「インテリジェンスを持ったXMLドキュメント」という発想 公開日時: 2006/02/15 15:15 著者: 中島聡 Netscapeのすごいところは、95年という早い時点でインターネットのポテンシャルに誰よりも早く気づいて、「これからはウェブ・アプリケーションの時代だ」というヴィジョンをはっきりと打ち出したこと。それもMicrosoftがWindows95を発売してやっと「GUIのイノベーションの収穫期」に入ったばかりの時にである。 Microsoft内の反応はさまざまであった。上場したばかりのNetscapeの株を買い求めるお調子ものから(この行為はすぐに禁止になった)、NetscapeがMicrosoftのビジネスにとって脅威だということにいつまでも気が付かない人までいた。ウェブアプリケーションに関しては、私のように「全てのアプリケーションがウェブアプリケーションになる時

                                                                        • グーグル特許戦略の破綻 金か仕様変更か、迫られる端末メーカー UIEvolution 中島 聡 - 日本経済新聞

                                                                          スマートフォン(スマホ)とタブレットの市場でシェアを拡大する米グーグルのOS(基本ソフト)「Android」。順風満帆に見えるその未来に暗雲が漂ってきた。ライバルの米アップルや米マイクロソフトと争っていた特許を巡る裁判で、米国とヨーロッパにおいて立て続けに敗訴の判決が出たからだ。欧米で連戦連敗グーグルの子会社であるモトローラ・モビリティーは、ゲーム機「Xbox」で使用している無線LANやビデ

                                                                            グーグル特許戦略の破綻 金か仕様変更か、迫られる端末メーカー UIEvolution 中島 聡 - 日本経済新聞
                                                                          • 税金195億のムダ。戦略なき日本のスパコン開発を中島聡氏が批判 - まぐまぐニュース!

                                                                            Windows95の設計にも携わった世界的エンジニアでメルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者である中島聡さんが、メルマガ読者から届いた質問に回答するQ&Aコーナー。今回は「日本政府のスパコン戦略」について、中島さんは「195億円もの税金を使って、一体何がしたいのか全く分からない」と一刀両断。スパコン開発は「ITベンダーへの税金の垂れ流しでしかない」と、日本政府の戦略性の無さを痛烈に批判しています。 日本のスパコン戦略に疑問 Question 産総研、AI特化のスパコン開発に着手 深層学習で世界一狙うという記事を読みました。中島さんは、国のスパコン戦略には否定的でしたが、今回はどうでしょう。 中島聡さんの回答 私の国のスパコン戦略に対する意見は、2013年に「スパコン『京』に関する素朴な疑問」という記事を書きましたが、基本姿勢は変わっていません。 単なる従来型のスパコンか

                                                                              税金195億のムダ。戦略なき日本のスパコン開発を中島聡氏が批判 - まぐまぐニュース!
                                                                            • Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.81: 長嶋享 (著), 藤吾郎 (著), 八木俊広 (著), 日高一明 (著), 滝口健太郎 (著), 田中慎司 (著), 泉水翔吾 (著), 海野弘成 (著), 佐藤太一 (著), 吉村総一郎 (著), 伊藤直也 (著), 川上大喜 (著), こしばとしあき (著), 舘野祐一 (著), 中島聡 (著), 橋本翔 (著), 渡邊恵太 (著), はまちや2 (著), 竹原 (著), 川添貴生 (著), 沢渡真雪 (著), WEB+DB PRE

                                                                                Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.81: 長嶋享 (著), 藤吾郎 (著), 八木俊広 (著), 日高一明 (著), 滝口健太郎 (著), 田中慎司 (著), 泉水翔吾 (著), 海野弘成 (著), 佐藤太一 (著), 吉村総一郎 (著), 伊藤直也 (著), 川上大喜 (著), こしばとしあき (著), 舘野祐一 (著), 中島聡 (著), 橋本翔 (著), 渡邊恵太 (著), はまちや2 (著), 竹原 (著), 川添貴生 (著), 沢渡真雪 (著), WEB+DB PRE
                                                                              • Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.62: cho45(さとう) (著), 染田貴志 (著), 浜本階生 (著), おにたま (著), 中島聡 (著), 角田直行 (著), はまちや2 (著), 山本竜三 (著), 尾藤正人 (著), 石橋利真 (著), ミック (著), みやけん (著), 個々一番 (著), 広木大地 (著), 原悠 (著), WEB+DB PRESS編集部 (編集): 本

                                                                                  Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.62: cho45(さとう) (著), 染田貴志 (著), 浜本階生 (著), おにたま (著), 中島聡 (著), 角田直行 (著), はまちや2 (著), 山本竜三 (著), 尾藤正人 (著), 石橋利真 (著), ミック (著), みやけん (著), 個々一番 (著), 広木大地 (著), 原悠 (著), WEB+DB PRESS編集部 (編集): 本
                                                                                • ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本を救う」と考えるワケ - まぐまぐニュース!

                                                                                  AI時代到来を予感させるChatGPTが、世界中で大きな話題となっています。4月10日には、ChatGPTを運営するOpenAI社のCEO、サム・アルトマン氏が来日し、岸田首相と電撃面会しました。なぜサム・アルトマン氏は、日本を最初の訪問国に選んだのか?また、ChatGPTはGAFAMなどプラットフォーマーの勢力図をどのように塗り替えるのか?マイクロソフトでWindowsやインターネットエクスプローラーの開発を指揮した伝説のプログラマーでメルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者である中島聡さんに、ChatGPTが世界に与える衝撃について聞きました。(取材・文・撮影/ゴン川野) プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤

                                                                                    ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本を救う」と考えるワケ - まぐまぐニュース!