並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1364件

新着順 人気順

九州大学の検索結果281 - 320 件 / 1364件

  • 福岡各地の「異臭」 “桜島の火山ガスが原因の可能性” 専門家 | NHK

    21日、福岡県の各地で「異臭がする」などの通報が相次ぎ、原因について専門家は、鹿児島県の桜島の火山ガスに含まれる二酸化硫黄などが風で運ばれ、雨に溶け込んで地上に達した可能性があると指摘しています。 21日の朝、福岡市などで「異臭がする」などといった通報が消防などに相次ぎ、県内複数の市や町で空気中の二酸化硫黄の濃度が一時的に上昇したことが確認されました。 この原因について、大気環境学が専門で、九州大学応用力学研究所の竹村俊彦主幹教授は、桜島の火山ガスが原因の可能性があると指摘しています。 竹村教授が、上空の大気の流れなどをもとに、桜島の火山ガスに含まれる二酸化硫黄の動きをシミュレーションした結果、20日から21日朝にかけては、九州北部の上空に流れるという結果が出たということです。 九州北部では21日雨が降りましたが、竹村教授は、雨が降り始めた時間と通報が相次いだ時間が重なっていることから、火

      福岡各地の「異臭」 “桜島の火山ガスが原因の可能性” 専門家 | NHK
    • ネット発信、「○○に行く」が危険 Hagexさん事件:朝日新聞デジタル

      「Hagex」のハンドルネーム(ネット上の名前)で活動していた有名ブロガーが刺殺された事件は裁判で、面識のない加害者がネット上で一方的に恨みを募らせていった経緯が明らかになった。誰もがネットで発信できる時代、こうした被害を防ぐために何ができるのだろうか。 事件は昨年6月に発生。インターネットセキュリティー関連会社員岡本顕一郎さん(当時41)が東京から福岡市の勉強会に訪れたところを、初対面だった無職松本英光被告(43)にナイフで何度も刺されて死亡した。福岡地裁は20日、殺人などの罪で松本被告に懲役18年(求刑懲役20年)の判決を言い渡した。 2人の接点はネットだけだった。 熊本県で育った松本被告は九州大学に進学。順調な人生と思われたが、難解な英語の文献が読み込めずに卒論が書き上げられず、除籍処分となった。その後は福岡県内の製麺工場で8年間アルバイト。正社員にもなったが、上司の評価が原因で30

        ネット発信、「○○に行く」が危険 Hagexさん事件:朝日新聞デジタル
      • 博士学位授与の取消について | お知らせ | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

        令和4年12月7日 九   州   大  学 博士学位授与の取消について 九州大学が平成27年5月31日付けで授与した博士(比較社会文化)の学位授与の取消しについて、下記のとおり公表します。 記 1.対象者等 氏名:李 慧(り けい) (元九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 学生) 学位授与年月日:平成27年5月31日 学位名:博士(比較社会文化) 2.学位論文題目 日本語・中国語における仮定表現の対照研究 -日本語の「たら」「なら」とそれに対応する中国語の形式を中心にして- 3.学位授与の取消し日 令和4年12月7日 4.不正の事実により学位の授与を受けた事実の概要 別紙のとおり 5.学位授与の取消し及び学位記の返還 博士の学位取得のために提出された論文について不正行為があったことから、九州大学学位規則第27条第1項「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当す

          博士学位授与の取消について | お知らせ | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
        • 女性「返信が遅いと怒られる」 悩みに対する九州大学生協の回答に「笑った」

          大学生活が充実するための、さまざまなサポートをしている、全国大学生活協同組合連合会(通称:大学生協)。 ある日、九州大学の大学生協に掲示されていたカードを見た、ねふ(@kagakuc6h6)さんは、X(Twitter)でこうつぶやきました。

            女性「返信が遅いと怒られる」 悩みに対する九州大学生協の回答に「笑った」
          • 笠縫と鏡作【5】黒塚古墳 謎のU字形とY字形の鉄製副葬品【黄幢か?笠松形か?】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 奈良県天理市 #黒塚古墳 から用途不明で他に類例がない #U字形鉄製品 #Y字形鉄製品 が出土。魏志倭人伝の伝える #黄幢(こうどう)説が提唱されていますが、私は #笠松形 ではないかと考えています 目次 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 謎の鉄製副葬品 謎の鉄製品の正体は? 本文 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 www.zero-position.com 黒塚古墳は、日本最古の前方後円墳である箸墓古墳よりも少しだけ遅い、古墳時代前期初頭(3世紀後半=西暦20年代後半)の築造。 ちょうど弥生時代から古墳時代への過渡期に造られた古墳で、前方後円墳の規模や大量の三角縁神獣鏡、鉄刀・鉄鏃(やじり)を含む鉄製品などの副葬品から推理するに、ものづくりや祭祀の立場で、ヤマト創世記の歴史に深くかかわった有力者が埋葬されていたと考えられます。 www.zero-position.com 黒塚古

              笠縫と鏡作【5】黒塚古墳 謎のU字形とY字形の鉄製副葬品【黄幢か?笠松形か?】 - ものづくりとことだまの国
            • 【2022年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              今月は歴史専門書の数が多いです 2022年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 今回は日本軍や太平洋戦争に関する書籍が多い印象です。 いつも多いんですが、今回は諸外国と絡めたアジア・太平洋地域の歴史として太平洋戦争を見るという視点があります。ウクライナ戦争や台湾海峡危機で改めて日本のすぐ近くに戦争があることが誰の目にも明らかになり、軍事費拡大や予防的な敵基地攻撃を容認するかという議論が盛んになり、改めてかつての戦争について問い直したいという思いが高まっているのかもしれません。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。(すべて買いました) アメリカとは何か 自

                【2022年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 【新刊紹介】食品添加物はなぜ嫌われるのか

                執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、食品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 食品表示・考 畝山智香子さん(国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長)の新著「食品添加物はなぜ嫌われるのか 食品情報を『正しく』読み解くリテラシー」(株式会社化学同人)。 タイトルから食品添加物の話かと思いきや、そこにとどまらず、超加工食品、オーガニック、北欧食、食品の国際基準、食品表示、プロバイオティクスなど、国内外で話題となった情報を広く取り上げています。メディアなどで一面的に取り上げられる情報が、ほんとうのところはどうなのか、真実に迫る内容です。 新著の帯には「ゼロリスク幻想を超えて改めて考える、ほんとうの『食の安全』」とあります。これを見て、2009年に刊行された「ほんとうの『食の安全』を考える—ゼロリスクという幻想」を思いだしました。新著のまえが

                  【新刊紹介】食品添加物はなぜ嫌われるのか
                • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                  鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                  • 九州大学附属図書館百周年記念(2022年作成) | 九州大学附属図書館

                    HOME探す・調べる九大コレクション図書・雑誌・電子ブック・電子ジャーナルリポジトリ(QIR)学位論文貴重資料デジタルアーカイブ中村哲著述アーカイブ蔵書印画像炭鉱画像水素材料DB麻生家文書世界の文献データベース所蔵コレクション九大出版物電子展示Cute.Guides図書館を使う利用ガイド学生・教職員の方一般の方各図書館中央図書館理系図書館医学図書館芸術工学図書館筑紫図書館記録資料館別府病院図書室学習・教育学習(学生向け)新入生向け情報レポート・プレゼンが上手くなりたい語学力を高めたい/留学したい図書館の使い方が知りたい本をたくさん読みたい自宅で使える電子コンテンツ講習会・イベントCute.Guides図書館TA(Cuter)教育情報サービスオンラインでのご相談教育(教員向け)新任教員向け情報図書館を活用したアクティブラーニング講習会Cute.Guides基幹教育支援学習・教育用図書の整備授

                    • 世界トップレベルの研究機関育成、その候補に東大が落選した理由 東北大を選定、東大デザインスクール案は世界で通用しなかった | JBpress (ジェイビープレス)

                      9月1日、文部科学省は「世界トップレベルの研究力を目指すべく、四半世紀にわたって毎年数百億円規模の資金を拠出する国際卓越研究大学」の候補として「東北大学」を選びました。 これは逆にいうと、候補として出ていた他の9大学が、少なくとも「1浪」したわけです。 その9大学とは東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学、名古屋大学、筑波大学、早稲田大学、東京理科大学と東京工業大学+東京医科歯科大学の「東京科学大」(仮称)。 明治以来初めてかは定かではありませんが、この種の選定としては非常に珍しい事態となっています。 東大の「浪人」 6月時点で実質的に「東大・京大・東北大」の3大学に絞られていたとも聞き及びますが、まずなにより注目すべき点として、私は「国の大規模な高等学術助成で、東大がほぼ初めて落ちた、東大落第」というポイントに注目したいと思います。 実は、私はこれを大変望ましいことだと考えています。 断

                        世界トップレベルの研究機関育成、その候補に東大が落選した理由 東北大を選定、東大デザインスクール案は世界で通用しなかった | JBpress (ジェイビープレス)
                      • かけばかゆくなる悪循環 原因たんぱく質、九州大学発見 - 日本経済新聞

                        九州大学の津田誠主幹教授ら研究グループは、アトピー性皮膚炎などで慢性的なかゆみを引き起こす原因たんぱく質「NPTX2」を発見した。同たんぱく質は皮膚をひっかくことで作られ、かゆみを感じる神経細胞の活動を高めることが分かった。NPTX2を標的とすることでかゆみを抑える治療薬を開発できる可能性がある。九州大や岡山大学、米ジョンズ・ホプキンス大学らの研究グループは、遺伝的にアトピー性皮膚炎などを発症

                          かけばかゆくなる悪循環 原因たんぱく質、九州大学発見 - 日本経済新聞
                        • リヤショックはちぎれ、ホイールも砕けて… 超高速の無謀追突で夫が死亡。なぜこの事故が「過失」なのか(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          ■事故から3か月、亡き夫の形見のバイクに向き合った妻の悲痛 「今日、覚悟を決めて警察署に出向き、主人が乗っていたバイクの写真を撮ってきました。対応してくださった警察官は『こんなに酷い状態の事故車を見るのは初めてだ』と言っていました。改めて主人の無念さが伝わってきました……」 そう語るのは、栃木県宇都宮市の佐々木多恵子さん(58)です。 送られてきた写真を見て、私は一瞬言葉を失いました。 警察署に保管されているという白いスクーターは、リヤショックがちぎれ、フレームが持ち上げられたことで、車体がVの字に折れ曲がっています。 本来、路面とほぼ平行であるはずのシートは大きく跳ね上がって上を向き、もはやライダーが乗るスペースはどこにもありません。 さらに、取り残されたリヤタイヤをよく見てみると、アルミ製の硬質なホイールが砕けているではありませんか。 警察署に保管されている被害者のバイク(遺族提供)

                            リヤショックはちぎれ、ホイールも砕けて… 超高速の無謀追突で夫が死亡。なぜこの事故が「過失」なのか(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 若い世代ほど中国へ親近感 急激な経済成長、「怖い国」から変化:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              若い世代ほど中国へ親近感 急激な経済成長、「怖い国」から変化:朝日新聞デジタル
                            • 「損したと気付くのは、いつも辞めた後」 加藤死刑囚が明かした経歴:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                「損したと気付くのは、いつも辞めた後」 加藤死刑囚が明かした経歴:朝日新聞デジタル
                              • 書店なし自治体は26.2% “冬の時代”の中でも絶好調な書店の独自戦略【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                26.2%。これは、全国の自治体で書店が1つもない「書店ゼロ」の割合です。電子書籍やインターネット通販の普及などで年々減少し続ける書店ですが、そんな時代の中でも、成長し続けている書店があるんです。いったいどういう仕組みなのでしょうか。書店の生き残り策を取材しました。 先月31日に閉店した八重洲ブックセンター。その跡地には今も閉店したことを知らずに訪れる人がいます。全国で相次いで閉店している書店。年々店舗数は減り続け、2021年度は8642店(日販ストアソリューション課調べ)と現在は1万店を切っています。 ところが、そうした中で売り上げを伸ばす書店があります。去年10月に茨城・つくば市にオープンした「コーチャンフォー」というちょっと変わった名前のお店。広々とした店舗は売り場だけで2000坪。そのうち書籍コーナーはおよそ半分で、およそ3割が文具コーナーとなっています。日本一の面積を誇るドトール

                                  書店なし自治体は26.2% “冬の時代”の中でも絶好調な書店の独自戦略【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                • ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog

                                  Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川 達也)です。 機械学習はデータからの学習プロセスを経てデータに最適化した機能を提供する技術ですが、新しい機能の導入前の段階ではユーザーの行動ログデータなどが蓄積されていないため、機械学習ベースの機能を新規提供することには本質的な困難さがあります。 本記事は、Beatrust People における Tag Suggestion 機能を例に、そのような状況においてどのように機械学習ベースの機能を構築していったのかを記したものです。 本記事で書いたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能の紹介 データがない状況でどうあがいたか 機能改善ポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間を募集しています! なお、今回の記事は私のほかにもいつも Beatrust を手伝ってくれて

                                    ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
                                  • 世界初、宇宙ごみをレーザーで除去する衛星を設計・開発~宇宙のSDGs~ 持続可能な宇宙環境の維持をめざして | スカパーJSAT HD | スカパーJSATグループ

                                    株式会社スカパーJSATホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:米倉 英一)の100%子会社であるスカパーJSAT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:米倉 英一、以下 スカパーJSAT)は、国立研究開発法人理化学研究所(本部:埼玉県和光市広沢、理事長:松本 紘、以下 理化学研究所)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川宏、以下 JAXA)、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(本部:愛知県名古屋市千種区不老町、機構長:松尾 清一、以下 名古屋大学)、国立大学法人九州大学(本部:福岡県福岡市西区元岡、総長:久保 千春、以下 九州大学)、それぞれとの連携により、世界初※1となる、レーザーを使う方式によりスペースデブリ(不用衛星等の宇宙ごみ)を除去する衛星の設計・開発に着手します。なお、本事業は2026年のサービス提供を目指します

                                      世界初、宇宙ごみをレーザーで除去する衛星を設計・開発~宇宙のSDGs~ 持続可能な宇宙環境の維持をめざして | スカパーJSAT HD | スカパーJSATグループ
                                    • 総工費10兆円の「日韓トンネル」 旧統一教会総裁が過去に視察…教団との関係は?唐津と対馬の現場は今|FNNプライムオンライン

                                      安倍元首相の銃撃事件をきっかけに、宗教法人世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の様々な問題が注目されている。 着工は40年前 佐賀・長崎に残る掘削の痕 かつて九州には壮大な構想があった。 取材班が佐賀県唐津市の山間部を進んでいくと、発見したのは「日韓トンネル唐津調査斜坑」の文字。看板の下には大きな穴も確認できる。 看板に書かれた「日韓トンネル唐津調査斜坑」の文字 この記事の画像(14枚) 日韓トンネルは、九州と韓国の間を約230kmの海底トンネルで結ぶというもの。国際ハイウェイ財団という団体が40年近く前に工事を始めた。 九州と韓国を海底トンネルで結ぶ この国際ハイウェイ財団こそが、旧統一教会の関連団体なのだ。2016年には世界平和統一家庭連合の韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁が唐津市内のトンネルを視察に訪れている。 国際ハイウェイ財団によると、地質調査を目的に掘られたトンネルの長さは540m。

                                        総工費10兆円の「日韓トンネル」 旧統一教会総裁が過去に視察…教団との関係は?唐津と対馬の現場は今|FNNプライムオンライン
                                      • 【速報 遺体は九州大学の大学院生 2日前に九大内の池で発見】(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

                                        おととい福岡市西区の九州大学で、敷地内の池から男性の遺体が見つかった事故の続報です。きょう、遺体の身元が判明し、九州大学の大学院生(25)であることがわかりました。 男性はおととい、福岡市西区元岡にある九州大学伊都キャンパスの敷地内にある池で、仰向けの状態で浮いているのが発見され、その場で死亡が確認されました。 警察によりますと、遺体は腐敗が進んでいたことから、死亡してから一定の時間が経過していたとみられています。 大学では、この池で泳ぐ学生の姿が数日前に目撃されていました。泳いでいたのは、遺体で見つかった大学院生の可能性もあるとみて、警察が詳しく調べています。

                                          【速報 遺体は九州大学の大学院生 2日前に九大内の池で発見】(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
                                        • 九州大学やAtCoderらが手がける課題解決人材を育てる「アルゴリズム思考」教育とは何か?

                                          九州大学やAtCoderらが手がける課題解決人材を育てる「アルゴリズム思考」教育とは何か?:講義をDX、地域課題も解決し人材育成も(1/3 ページ) 昨今のコロナ禍で、台湾のIT大臣ことオードリー・タン(唐鳳)政務委員の活躍が世界的に大きな注目を集めた。今はあらゆる社会課題の解決で当たり前にITが活用される時代だ。 そんな時代に必要なのが、課題をきちんと認識し、要件を定義し、解決の道筋を立てる能力だろう。残念ながら今の日本の教育には、こういった能力の開発に役立っている印象が弱い。後から次々と問題が露呈する政府や大企業のIT施策はその証左といえよう。 九州大学が、そんな状況を変えるべく立ち上がった。21世紀人に必要な新しい素養「アルゴリズム思考」を定着させようという取り組みだ。ただ「アルゴリズム思考」を教えるだけでなく、教え方を進化し続ける形にデジタルトランスフォーメーション(DX)し、さら

                                            九州大学やAtCoderらが手がける課題解決人材を育てる「アルゴリズム思考」教育とは何か?
                                          • 川名晋史『在日米軍基地』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                            5月3 川名晋史『在日米軍基地』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 副題は「米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史」。この副題が本書のポイントになります。 日本にある米軍基地は1952年に締結された日米安全保障条約を根拠にして使用されています。これにそれこそ中学や高校でも習うことですが、それに対して本書は実はもう1つの根拠があるのだと指摘します。 それが朝鮮戦争のときに結成された「国連軍」の基地としての役割で、実際にその後方司令部は横田にあり、国連軍後方基地として横田・座間・横須賀・佐世保・嘉手納・普天間・ホワイトビーチの7ヶ所が指定されています。 あくまでもこれは形式的なものだろうとも思いますが、本書を読むと、国連軍基地であることはアメリカにとっては都合が良く、それを密かに維持してこようとした歴史が見えてきます。 日本における米軍は日米地位協定のおかげでNATO国内の基地などより

                                            • 「雑草があれば2カ月で有機野菜作り始められる」常識を覆した土作りの方法とは?(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              激変していく時代に、将来を見すえ、自給自足をも視野に入れて、「畑作りができるようになりたい」「自分が食べる物は自分で作りたい」という人たちが増えてきている。そこで、有機野菜農家として、25年のキャリアを持つ、吉田俊道さん(菌ちゃんふぁーむ代表)に、素人でも簡単にできる『元気野菜作り』についてお聞きした。(元気野菜の選び方、食べ方については第2回インタビュー記事にて。)(3回連載の最終回) 吉田さんは1959年長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、農業改良普及員として長崎県庁に就職。96年から有機農業に新規参入。99年から「 NPO法人 大地といのちの会」理事長として、「生ごみリサイクル菌ちゃん野菜作り」と「元気人間作り」を全国に普及している。『生ごみ先生が教える「元気野菜づくり」超入門』など著書多数。 菌ちゃん先生とも呼ばれる吉田さんが、長年の土作り、野菜作りを通して実感する、

                                                「雑草があれば2カ月で有機野菜作り始められる」常識を覆した土作りの方法とは?(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「コップに水を入れて」という指示がAIにとって超複雑な理由(2020年11月11日)|BIGLOBEニュース

                                                AIにはどこまで可能性があるのか。作家の川添愛氏は「実は人間が普段なにげなくやっている行為は非常に複雑。それをAIに対して適切に定義することは非常に難しい」という——。(第2回/全2回) ※本稿は、川添愛『ヒトの言葉 機械の言葉』(角川新書)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/Ociacia ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Ociacia ■「定義された課題」以外はこなせない AIについてよく尋ねられる質問に、「AIには○○ができますか?」というものがあります。 「AIは言葉を理解できますか?」「AIは感情を持つことができますか?」「AIには人間のような思考ができますか?」「AIに哲学はできますか?」……などなど、挙げていけばきりがありません。しかし、こういったことについて考える前に、まずはっきりさせておかなくてはならないことがあります。 それは

                                                  「コップに水を入れて」という指示がAIにとって超複雑な理由(2020年11月11日)|BIGLOBEニュース
                                                • グルタミン代謝の阻害が老化細胞を除去し、加齢現象を改善することを解明

                                                  東京大学、九州大学、新潟大学、慶應義塾大学、国立長寿医療研究センターなどのグループは、グルタミン代謝を標的とした阻害剤が老化細胞を除去し、加齢現象や老年病、生活習慣病を改善することを明らかにした。 本グループは、新たな老化細胞の純培養法を構築し、純化した老化細胞を用いて生存に必須な遺伝子を探索した結果、グルタミン代謝酵素であるGLS1を同定することに成功した。老化細胞におけるGLS1発現解析では、ヒトの皮膚においても、加齢とともにGLS1の発現量が増加することがわかった。 さらに老化細胞では、リソソーム膜に損傷を生じており、これによって細胞内pHが低下すると、GLS1の量を増やしてアンモニアを産生することで細胞内pHの恒常性を調節し生存を維持すること、逆に、GLS1を阻害すると細胞内pHが大きく低下して細胞死が誘導されることもわかった。実際に、老齢マウスにGLS1阻害剤を投与すると、さまざ

                                                    グルタミン代謝の阻害が老化細胞を除去し、加齢現象を改善することを解明
                                                  • 一滴の雨だれで5ボルト以上を発電、名古屋大学と九州大学が技術開発

                                                    名古屋大学のアジ・アドハ・スクマ研究員と大野雄高教授、九州大学の吾郷浩樹教授の研究グループは、一滴の水滴から5ボルト以上の発電をする技術を開発した。流体存在下での自己給電型IoTデバイスへの応用が期待される。 研究グループは今回、一滴の水滴から5ボルト以上の発電をする技術を開発。この発電装置は、プラスチックフィルム上に成膜された原子レベルで薄い二硫化モリブデンから構成されており、その表面を水滴が滑り落ちるときに発電する。 従来、原子層材料の一種であるグラフェンを用いて同様の発電現象が報告されていたが、出力電圧は0.1ボルト程度だった。研究では、半導体の原子層材料である二硫化モリブデンを用いて、センサデバイスを駆動するのに十分な高い出力電圧を得ることに成功した。 この発電技術は、流体の存在する様々な環境下で自己給電型IoTデバイスの電源として利用できる。発電装置はプラスチックフィルム上に形成

                                                      一滴の雨だれで5ボルト以上を発電、名古屋大学と九州大学が技術開発
                                                    • 水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて—

                                                      プレスリリース 研究 2022 2022.05.13 水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて— 1.発表者: 伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員) 佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教) 相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ)) 2.発表のポイント: ◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。 ◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリン(注3)の4500倍の速度で水を通した。 ◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に

                                                      • レーザーで宇宙ごみを除去する人工衛星、スカパーが開発へ 理研も協力 26年の実用化目指す

                                                        デジタル衛星放送「スカパー!」などを運営するスカパーJSATは6月11日、レーザーで不用衛星などの宇宙ごみ(スペースデブリ)を除去する人工衛星の設計・開発に着手すると発表した。打ち上げた衛星からレーザーを発射し、宇宙ごみに照射して軌道を変え、大気圏に再突入させて除去するという。理化学研究所や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと連携し、「持続可能な宇宙環境」の実現を目指す。 2026年の商用サービス化が目標。大量の小型衛星を打ち上げ、大規模な衛星システムを構築するメガコンステレーション事業者や、各国の宇宙機関の需要を見込む。 同社の福島忠徳さん(デブリ除去プロジェクトリーダー)によると、宇宙ごみの問題は年々深刻化しており、20年時点で1mm以上の宇宙ごみは約1億3090万個存在するという。これらは時速約2万7000kmの速さで移動しているため、1mm~1cmの宇宙ごみが衝突するだけでも他の

                                                          レーザーで宇宙ごみを除去する人工衛星、スカパーが開発へ 理研も協力 26年の実用化目指す
                                                        • 教員予定者一覧 | ZEN大学(仮称・設置認可申請中)

                                                          理学博士。東京理科大学卒、広島大学大学院博士課程修了。鳥取大学助教授等を経て九州大学教授、同名誉教授。同大学院数理学研究院長・学府長、主幹教授、マス・フォア・インダストリ研究所所長、同大学理事・副学長、東京理科大学副学長・教授などを経て、現在JST/CRDS上席フェロー、NTT基礎数学研究プリンシパル、理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)特別顧問、東京工業大学特定教授。アメリカ・プリンストン大学客員研究員、イタリア・ボローニャ大学、アメリカ・インディアナ大学などの客員教授も務める。

                                                            教員予定者一覧 | ZEN大学(仮称・設置認可申請中)
                                                          • 日本でVRの研究ができそうな研究室リスト - xR-university

                                                            はじめに このリストは、高校生や大学生の進路選択に少しでも役に立って、 VR領域がどんどん盛り上がったらいいなと思って作りはじめたものです。 なるべく網羅しようという意気込みだけはありますが、 ここに取り上げたものがVRの研究の全てという訳ではありません。 取り上げる基準も、明確に定まっている訳ではありません。 (これはVRに関する研究なのか?という問題に明確に答えるのは、今の僕には難しいです。) 一応、VR学会で研究発表を行なっていることを一つの目安としている節があります。 ここで研究室を知っても、そこからさらに自分の手で情報を集めることをお勧めします。 書いた人:yunoLv3(https://twitter.com/yunoLv3 ) 何かあったら連絡ください。随時更新します。 また、VRの研究分野を概観できるように、研究分野マップも作りました。 こっちも合わせて参照してみてください

                                                              日本でVRの研究ができそうな研究室リスト - xR-university
                                                            • 九州大、水素が量子素子のノイズ原因になることを観測

                                                                九州大、水素が量子素子のノイズ原因になることを観測
                                                              • 「認知症を超音波で治す時代」が早ければあと4年で到来!東北大学の挑戦

                                                                きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

                                                                  「認知症を超音波で治す時代」が早ければあと4年で到来!東北大学の挑戦
                                                                • 【五穀】明太子オムライスの「メンオムランチ」を食べた感想【福岡六本松グルメ】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                                  福岡と明太子は、切っても切れないズブズブの関係なのは皆さんもご承知のことだと思います。 その明太子ですが何を隠そう、実は北海道やアメリカ、ロシアで獲れているの知ってましたか? 福岡で獲れていないのに、福岡の名物という不思議な食品なのです。 信じるか信じないかはあなた次第です……。 いやいやいやw 本当ですw どぉ~もぉ~ポルです! ヽ(^o^)丿 そんな、福岡博多名物「明太子」を使った、とても美味しい変わった「オムライス」を提供しているお店『五穀(ごこく)』に行ってきました~! 目次 五穀 五穀 メニュー 五穀 メンオムランチ「明太子オムライス」 まとめ 店舗情報 アクセス おすすめの記事です! 五穀 行列のできるオムライス専門店『五穀(ごこく)』 以前は福岡市中央区赤坂「けやき通り」にありましたが「六本松」へ移転しました。 今福岡でもっとも住みたい地域に選ばれているおしゃれな街「六本松」

                                                                    【五穀】明太子オムライスの「メンオムランチ」を食べた感想【福岡六本松グルメ】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                                  • 「虫はまずい野菜につく」退職金使い果たした有機野菜農家がたどり着いた驚愕の答え(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    誰もが健康でいることを当たり前に思えなくなった今、食べることのありがたさを感じずにはいられない。 「全ての生き物には役割がある」と断言する、有機野菜農家の吉田俊道さん(『菌ちゃんふぁーむ』代表。1959年長崎市生まれ)。九州大学農学部を卒業し、同大学大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員を経て、1996年、有機野菜農家へ新規参入。しかし当初は失敗の連続。 「どうしても野菜に虫が来る。でもある時に、虫の来ない野菜を見つけた。なぜ?」 その答えを見つけた時に、自然界の全ては循環していることに気付けたという。 私たちが健康であるために必要なこととは――。連載3回シリーズの第1回。 農業に向いている人というのは……―― 吉田さんは有機野菜農家をされながら、講演会にも多く呼ばれているんですよね? 「農業と半分ぐらいですね」 ―― 本来だったら、今頃、講演会に行かれているのでしょうが、今はどん

                                                                      「虫はまずい野菜につく」退職金使い果たした有機野菜農家がたどり着いた驚愕の答え(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 特級呪物? 蠱毒? 九州大学で「340年前の壺」がお蔵出し 「虫が入っている」と伝わるその正体は

                                                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 九州大学農学部の昆虫学教室で薬品の棚卸しが行われた際に、340年前の壺(つぼ)が披露されました。教室では「虫が入っている」と伝わる「毒劇物扱い」の品とのことで、Twitterでは「蠱毒(こどく)を作っていたようにしか見えない」「特級呪物?」と話題を呼んでいます。 由来を聞くと、なんともまがまがしい何かが想像される壺 封の上には「天和三年(1683年)」の記載。これを額面通り受け取れば、少なくとも340年前の品物ということに いかにも得体の知れない何かを封印していそうなムードを醸す壺は、同教室で助教を務める三田敏治(@buruninja)さんが、例年の棚卸しの際にTwitterへ投稿したもの。口を覆う古びた和紙には「天和三年」と記されています。文字通りに捉えれば、書かれたのは340年前の1683年。江戸幕府5代将軍、徳川綱吉の治世です

                                                                        特級呪物? 蠱毒? 九州大学で「340年前の壺」がお蔵出し 「虫が入っている」と伝わるその正体は
                                                                      • 常温常圧の極めて温和な反応条件下で、可視光エネルギーを用いて窒素ガスをアンモニアへと変換することに世界で初めて成功! | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                                                        常温・常圧の温和な反応条件下で、可視光をエネルギー源とした、窒素ガスからアンモニアを合成する世界初の反応の開発に成功した。 イリジウム光酸化還元触媒とモリブデン触媒を組み合わせて用いて、窒素ガスと水素供与体を可視光照射下で反応させることでアンモニア合成反応が進行することを発見した。 本研究成果は、再生可能エネルギーである可視光エネルギーをエネルギーキャリアとして期待されるアンモニアに貯蔵することが可能であることを示した極めて興味深いものである。 アンモニア(注1)は、取り扱いの容易さ、高いエネルギー密度、燃焼しても二酸化炭素を排出しないことから最近ゼロエミッション燃料およびエネルギーキャリアとして有望視されている。しかしながら、現状のアンモニア合成法では、窒素ガスと水素ガスとを高温高圧の極めて厳しい条件下、鉄系触媒を利用して反応させることでアンモニアを合成している(図1a、ハーバー・ボッシ

                                                                          常温常圧の極めて温和な反応条件下で、可視光エネルギーを用いて窒素ガスをアンモニアへと変換することに世界で初めて成功! | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                                                        • 注目高まる洋上風力発電 九州大学が研究する「レンズ風車」が切り開く可能性 | マネーポストWEB

                                                                          近年、注目が高まっている洋上風力発電。2020年12月に政府が発表した「洋上風力産業ビジョン」では、2040年までに30~45GW(2018年実績の10倍強)という目標を掲げ、洋上風力発電が再生可能エネルギーの主力電源になることが期待されている。 一方で、国内の大手風車メーカーは次々と撤退しており、風車の導入は海外メーカーに頼っている。しかし、洋上風力発電が今後産業として発展していくことを踏まえると、風車の再国産化は早急に進めなければいけない。 もう一つ、風車の再国産化を進めなければいけない理由として、日本の風事情がある。欧米は広大な平野や緩やかな起伏地に風車を設置するが、日本は平野部が少ないので、山の中や丘の上など複雑な地形の上に建てる。風況(その場における風の吹き方)が目まぐるしく変わるため、外国製の風車だと壊れてしまう(特に小型風車)。 九州大学は風車開発が総合的にできる国内唯一の大

                                                                            注目高まる洋上風力発電 九州大学が研究する「レンズ風車」が切り開く可能性 | マネーポストWEB
                                                                          • 【薬剤師監修】コーヒーで二日酔いの頭痛を改善

                                                                            コーヒーで「二日酔いの頭痛」が改善するのは皆さんご存じですか? なんで??コーヒーで?? と思われますよね! 実は、改善します。 それは 「二日酔いの頭痛」には コーヒーが効きます。 コーヒーが効く二日酔い頭痛 アルコールを飲みすぎて 翌日 頭が痛ーーーい! となることがありますよね。 この時に頭の中で、血管が拡張 して、ズキズキ頭痛が発生します。 この場合 コーヒーのカフェインが血管を収縮 させて、頭痛を止めます。 コーヒーが効かない頭痛 アルコールを飲んでいる間、飲んだ数時間後 の頭痛は、 「アルコール」又はアルコールが分解された 「アセトアルデヒド」による頭痛です。 これは、いくらコーヒーを飲んで 血管を収縮させても頭痛が改善しません。 コーヒーのカフェインで治る頭痛と 治らない頭痛があるので注意してください。 コーヒーで肝機能改善 九州大学医学研究院予防医学分野 古野純典教授の研究

                                                                              【薬剤師監修】コーヒーで二日酔いの頭痛を改善
                                                                            • 九州大学起業部がスタートアップ11社創業したので見てみたら同じWordpressテーマを使ったサイトが11個並んでいた「学生に罪はない」

                                                                              ushigyu @ushigyu ブログ更新しました!【New Post】 九大起業部がスタートアップ11社創業したそうなので見に行ったら、低品質キュレーションサイトが11個並んでいた悲しみ - bit.ly/2LKTiNB 2019-10-04 07:46:01 リンク ushigyu.net 九大起業部がスタートアップ11社創業したそうなので見に行ったら、低品質キュレーションサイトが11個並んでいた悲しみ 母校である九大の起業部がスタートアップを11社創業したというので期待しながら見に行ってみると、一昔前流行った低品質キュレーションサイトが11個並んでいて脱力。どこが問題なのか、私なりに考えてみました。 519 users 2241 増田の准教授 @ProfMasuda 悪い大人から学生を守るのが大学の役目だよなあ。 「やっていることはスタートアップの社長というよりも、ただのお抱えキュ

                                                                                九州大学起業部がスタートアップ11社創業したので見てみたら同じWordpressテーマを使ったサイトが11個並んでいた「学生に罪はない」
                                                                              • とうとう古代史書の記述にまで文句をつけだした自民党のイキり政治屋たち - 読む・考える・書く

                                                                                自民党の参院議員 山本ともひろ がこんなツイートをしている。 午前、自民党文科部会を開催。九州大学の川本芳昭名誉教授から「邪馬台国・卑弥呼の呼称と国号日本との関係」と題して講演して頂き、邪(よこしま)、卑(いやしい)は、当時の中国が周辺国を文明が劣ったものとして蔑称の意味でそれらの文字を当てたことが良く分かりました。今後どうすべきか考えます! pic.twitter.com/HbyjyATXzU — 山本ともひろ? (@ty_polepole) April 28, 2022 どうやら中国史書『三国志』の「魏書東夷伝倭人条」(いわゆる「魏志倭人伝」)における日本についての記述が侮蔑的だと怒っているらしい。 『三国志』が書かれたのって1700年以上も前なんだが、今さらそんなものに憤慨して見せる幼稚さには呆れるほかない。 だいたい、今後どうすべきか考えるって、何を考えるというのか。 まさか中国政

                                                                                  とうとう古代史書の記述にまで文句をつけだした自民党のイキり政治屋たち - 読む・考える・書く
                                                                                • 元寇「幕府軍が一騎打ちでボコボコにされた」は本当か 覆される元寇の常識(第1回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                  JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2021年6月21日)※内容は掲載当時のものです。 (花園 祐:上海在住ジャーナリスト) 鎌倉時代を代表する歴史的な戦いといえば、1つは「承久の乱」(1221年)、そしてもう1つは、元軍(モンゴル軍)が九州に侵攻してきた「元寇」(1274年、1281年)で間違いないでしょう。 特に後者の元寇は、中世日本における唯一の国際戦争であり、規模も近現代以前では最大級と言っていいほど大規模なものでした。なんといっても、中国大陸を支配するまでになった強大な軍隊が日本を攻めてきたのです。日本社会に与えた影響はきわめて大きく、後の鎌倉幕府崩壊の遠因にもなったと指摘されています。 そんな日本人ならだれもが知る元寇ですが、近年に入り新しい発見や新説の発表が相次いでいます。それらの研究の進展に伴い、これまで半ば常識と見られていた定説

                                                                                    元寇「幕府軍が一騎打ちでボコボコにされた」は本当か 覆される元寇の常識(第1回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)