並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 302件

新着順 人気順

人事の検索結果241 - 280 件 / 302件

  • 須藤玲司 on X: "石川優実氏vs青識亜論氏のSNS論戦の顛末が、 ・裁判で青識氏敗訴(正確には敗訴的和解?) ・徳島県が懲戒処分 ・NHKで晒し報道 のコンボとなった件。 https://t.co/bNKaDkIJaJ ネットの感想は「ざまぁ」が多いし、まあ気持ちはわかりますが、これ他人ごとじゃなく意外にキツいやつじゃないですか。"

    • 「文系修士」は就活で不利じゃない 課題発見能力に期待 - 日本経済新聞

      「文系(大学院)修士は就職活動で不利だ」。人材不足から引っ張りだこの理系大学院生を引き合いに出して、こう自虐的に話す文系大学院生が一定数いる。本当にそうなのだろうか。就活探偵団が調べた。「文系大学院生の就活イベントやサービスはそもそも少ない」。2023年春まで私大大学院で安全保障について学んでいた橋爪浩平さん(仮名、25)はこう嘆く。大学院の学生を対象にしたイベントの多くが理系向け。参加登録す

        「文系修士」は就活で不利じゃない 課題発見能力に期待 - 日本経済新聞
      • ダイハツ、お前もか…闇落ちするブラック企業には「ヤバいスローガン」がある

        くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

          ダイハツ、お前もか…闇落ちするブラック企業には「ヤバいスローガン」がある
        • 校長推薦名簿と現金、教職員課に…河村たかし市長「人事に反映と思われても仕方ない」

          【読売新聞】 名古屋市教育委員会は11日、教員の人事を担当する教職員課が毎年、校長会など多数の教員団体から金品を受け取っていたと明らかにした。各団体が校長などに推薦する教員の名簿とともに渡されていたという。長年の慣習で、例年計200

            校長推薦名簿と現金、教職員課に…河村たかし市長「人事に反映と思われても仕方ない」
          • [新連載]「罰ゲーム」と言われ始めた管理職 逃げ出す新課長も

              [新連載]「罰ゲーム」と言われ始めた管理職 逃げ出す新課長も
            • 【地域密着型】山梨県の地元で働きたい方におすすめの転職エージェント5選 | 異業種転職なら異業種転生

              (出典)e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査」の「令和4年賃金構造基本統計調査」より集計・編集(※「(参考表)都道府県別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(47都道府県一覧)」内のデータを使用。都道府県別の平均年収は「全国」と「山梨県」の項目をそれぞれ「現金給与額(月収)」×12ヶ月分+「年間賞与その他特別給与額」という式で算出しています) ※「労働者数」と「平均年収」の計算結果より、1万円以下の値は全て切り捨てで集計。 上記の表によると、全国平均に比べ、山梨県は平均年収が42万円と低く、勤続年数は全国平均とほぼ同程度。 また労働政策研究・研修機構のデータによると、2023年7月時点では有効求人倍率が1.23となっており、全国平均の有効求人倍率1.29よりやや低い傾向にあります。 したがって、全国的に見ると比較的やや転職しづらい地域となり

                【地域密着型】山梨県の地元で働きたい方におすすめの転職エージェント5選 | 異業種転職なら異業種転生
              • 日本学術会議 会員改選 推薦候補全員の105人を任命へ | NHK

                日本学術会議の会員の改選で、政府は学術会議が推薦した次の会員候補105人を任命する方針です。3年前の改選では一部の候補が認められませんでしたが、今回は推薦された全員が任命されることになります。 日本学術会議の会員は3年ごとに半数が改選される仕組みで、学術会議は今月末に任期を終える会員に代わる次の推薦候補105人の名簿を政府に提出していました。 関係者によりますと、これを受けて政府は学識経験や国民生活への貢献などの観点から検討を進めた結果、適切な人選だとして、推薦された会員候補105人を任命する方針です。 前回・3年前の菅政権当時に行われた改選では、会員候補のうち6人が認められませんでしたが、今回は推薦候補全員が任命されることになります。 政府は手続きを終えしだい、学術会議側に伝えることにしています。 一方、3年前に任命されなかった6人は、学術会議が今回、政府に提出した名簿には含まれていない

                  日本学術会議 会員改選 推薦候補全員の105人を任命へ | NHK
                • 投資家たちはどう見る? ラクスルの新CEO報酬設計は「雇われ経営者」ではなく「第二の創業者」を生み出すか| Stock Journal

                  投資家たちはどう見る? ラクスルの新CEO報酬設計は「雇われ経営者」ではなく「第二の創業者」を生み出すかラクスル株式会社代表取締役社長CEO永見 世央

                    投資家たちはどう見る? ラクスルの新CEO報酬設計は「雇われ経営者」ではなく「第二の創業者」を生み出すか| Stock Journal
                  • 仕事を愛しすぎる人が組織に与える悪影響 働く動機にかかわらず個性と貢献度を評価せよ | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                    サマリー:仕事に対する情熱を重視する企業は増えている。しかし、経済的安定、社会的地位、家族への義務といった仕事への情熱以外の動機を持って働く従業員のニーズが見落とされている可能性がある。また、こうした従業員に対... もっと見るしては、目に見えないペナルティが課されているかもしれない。マネジャーは、従業員の多様性を理解し、公平な評価とサポートに取り組むべきである。 閉じる 情熱を重視しすぎた結果、見落とされているもの 仕事への情熱がパフォーマンスの原動力となっている従業員を求め、そのモチベーションを奨励し、育てる戦略に投資する企業が増えている。このテーマについての研究結果は明確で、情熱的な従業員は生産性、革新性、協調性が高く、組織に対するコミットメントも高い。情熱を育むことは、持続的な成長、革新、成功を目指す組織にとって絶対の戦略だ。 しかし、情熱を育むことを追求する中で、雇用主は経済的安

                      仕事を愛しすぎる人が組織に与える悪影響 働く動機にかかわらず個性と貢献度を評価せよ | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                    • Appleの採用秘訣!クックCEOが求める3つの素質 - iPhone Mania

                      Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、イギリスの女性シンガーソングライター、デュア・リパがホストするBBCのラジオ番組「At Your Service」に登場し、Apple従業員に求められる3つの要素を明かしました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleのティム・クックCEOが、従業員に求められる3つの要素を明かした。 2. コラボレーション、好奇心旺盛で問いを投げかけることに躊躇しないこと、創造性とチームプレイとのこと。 3. クック氏は毎朝4時に起床する生活パターンなどにも触れている。 Apple従業員に不可欠なものとは? インタビューでクックCEOは、Appleは大卒であるかどうかに関わらず、あらゆる人々を採用していると述べていますが、Apple従業員として特に重要視されている3つの要素について述べています。 1つ目は、「コラボレーション」とのことで、

                        Appleの採用秘訣!クックCEOが求める3つの素質 - iPhone Mania
                      • 50万の軌跡 データでみる電子版の実力│日本経済新聞 電子版特集

                        日経電子版、有料会員50万人までの軌跡。サービス開発の歴史や会員数推移。

                          50万の軌跡 データでみる電子版の実力│日本経済新聞 電子版特集
                        • スタートアップ起業家が恐れる「アルトマン化」

                          This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://jp.wsj.com/articles/startup-founders-fret-over-getting-fired-like-sam-altman-b55fe618

                            スタートアップ起業家が恐れる「アルトマン化」
                          • 教育委員会が複数の教員団体から現金を受け取る 人事担当の教職員課が年に200万円超 名古屋市 (CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

                            名古屋市教育委員会が複数の教員団体から毎年200万円を超える現金を受け取っていたことが分かりました。 【写真を見る】教育委員会が複数の教員団体から現金を受け取る 人事担当の教職員課が年に200万円超 名古屋市 市は「不適切な金品の授受」にあたるとして調査する方針です。 名古屋市教育委員会によりますと、教員の人事を担当する教職員課が小中学校の校長で構成される「校長会」など少なくとも40の団体から、現金約5000円から3万円を毎年受け取っていました。 総額は年に200万円を超えるということです。 各団体は校長に推薦する教員の名簿とともに現金を納めていて、市教委は「金品の授受が人事に反映されていたか」を調査するとしています。 聞き取りに対し教職員課は「陣中見舞いや激励の意味で受け取っていた」と話しているということです。 (名古屋市 河村たかし市長) 「こんなことをしていたら、子どものための学校じ

                              教育委員会が複数の教員団体から現金を受け取る 人事担当の教職員課が年に200万円超 名古屋市 (CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
                            • kintone DX人材育成ガイドライン | 資料ダウンロード

                              kintone DX人材育成ガイドライン DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するために、多くの企業でDX人材の確保・育成が急務となる中、kintoneのような「ノーコードツール」を活用しながらデジタルスキルの習得に取り組む企業も増えています。本ガイドラインでは、経営者またはDX推進の責任者・推進者が、自社や自部門におけるDX人材の育成の仕方や、その中におけるノーコードツールの活用方法について、先進企業での実例もふまえながらご紹介します。 DX人材育成ガイドライン資料

                                kintone DX人材育成ガイドライン | 資料ダウンロード
                              • ジョブ型もリスキリングも「能力主義」はもう限界!危うい「個」への過剰期待 対談①小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家) | JBpress (ジェイビープレス)

                                ジョブ型雇用やリスキリングなど、社員の自律的なキャリア形成を促す人事制度・働き方改革がブームとなって久しい。だが、掛け声倒れになっているケースも少なくない。 パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員と、組織開発を手掛ける勅使川原真衣・おのみず社長が、危うい人事制度・働き方改革の潮流に警鐘を鳴らす。 第1回は、各種施策が失敗する原因を議論する。背景には、能力主義の限界と「個」への過剰期待があった。(JBpress) 【対談】 (2)人事コンサルが「能力」評価で儲ける構図、「マッチョじゃない人」に研修売る (3)ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能 ──小林さんの連載「人事改革の落とし穴」では、昨今のジョブ型やリスキリング、副業といった人事・働き方改革のブームに警鐘を鳴らしています。こうした取り組みは、会社と社員は「対等な関係」にあるというのが建前です。

                                  ジョブ型もリスキリングも「能力主義」はもう限界!危うい「個」への過剰期待 対談①小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家) | JBpress (ジェイビープレス)
                                • マイナ「総点検本部」新設へ…トップは河野デジタル大臣の見通し

                                  マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次いでいることを受け、政府は、省庁横断の「マイナンバー情報総点検本部」を新たに設置する方向で最終調整しています。 総点検本部のトップは、河野デジタル大臣が務める見通しです。 ▶「報道ステーション」公式ホームページ

                                    マイナ「総点検本部」新設へ…トップは河野デジタル大臣の見通し
                                  • 間もなく300万人突破の外国人人口、増加基調の中長期的な継続には対策不可避 人材供給元のアジア諸国に迫る少子高齢化、賃上げ圧力の増大につながるか | JBpress (ジェイビープレス)

                                    コロナ禍でいったんは減少した外国人人口だが、再び増加に転じている。人口推計の月次ベースでは300万人の大台が迫っている。 一方、日本の15歳以上人口は本格的に減少局面に突入しており、労働力人口も2019年をピークに減少局面に転じたとみられる。 人手不足を和らげるためには外国人材の受け入れを拡大する必要があるが、主な供給元であるアジア諸国も少子高齢化が進んでおり、外国人材の受け入れのために賃上げ圧力が強まる可能性がある。 (宮前 耕也:SMBC日興証券 日本担当シニアエコノミスト) 【外国人統計】 <主に3種類ある> 将来の人口動態は、出生、死亡、国際人口移動の3変数により規定される。少子化の深刻化により、先行き人口減少や人手不足が予想される中、日本経済は外国人への依存度を高めつつある。本稿では、外国人人口の近年の動向を振り返り、先行きのポイントを整理する。 外国人の人口変動を考える上では、

                                      間もなく300万人突破の外国人人口、増加基調の中長期的な継続には対策不可避 人材供給元のアジア諸国に迫る少子高齢化、賃上げ圧力の増大につながるか | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • なりたてほやほや管理職 - qyjxの日記

                                      おはようございます。 今回は会社の悪口を書きます。 もう3か月前のことですが、僕がお昼ご飯を終えて休憩室に入った時、 青果のリーダーがすでに休憩していました。 彼は僕に近づいてきて「お金があればこんな会社、すぐに辞めたい。 辛いことばかりだよ」と、共感を求めてきました。 僕は「どうしたの?」と尋ねると、彼はここの副店長が理不尽なこと ばかり言うので、腹が立って仕方がないそうです。 でも、家族を養うためには仕事を辞めるわけにはいかないという 苦しい気持ちも抱えていたようです。 実は、僕も彼と同じような感情を持っていて、彼の言葉に共感し、 救われる思いでした。 この副店長は、今年の春の人事異動でこのお店に異動してきた 新たな上司でした。 それまでは別のお店で鮮魚部門のリーダーをしていました。 副店長は僕より年下でしたが、中途入社の僕よりも社歴が長く、 僕は年下の上司を迎えることとなりました。

                                        なりたてほやほや管理職 - qyjxの日記
                                      • 管理職候補を育成する方法とは?育成のポイントと活用したい研修サービスを紹介

                                        多くの企業にとって、次世代を担う管理職の育成は重要な課題です。しかし、育成の手順がわからなかったり、人材を選抜できなかったりするなど、スムーズにいかないケースが散見されます。 そこで今回は管理職候補を育成する方法や育成時のポイント、活用しやすい研修サービスなどを紹介します。 管理職候補とは 管理職候補とは企業の将来の管理職を担う人材のことで、一般的には入社15年未満の中堅社員を指すケースが多いといえます。 部署の方針決定や部下の指導を行うなど、管理職は重要な役割を担う存在であるため、管理職候補の育成は企業にとって重要な課題の1つです。 管理職候補を育成するべき理由 少子高齢化による労働人口の減少により、多くの業界・企業で人材が不足している状況にあり、スキルや経験が豊富な人材はもちろん、若い人材を確保するのも難しいのが現状です。 しかし、数十年先の企業経営を見据えて人材育成に取り組まなければ

                                          管理職候補を育成する方法とは?育成のポイントと活用したい研修サービスを紹介
                                        • Apple、AI部門立て直しに本腰!Apple Watch開発の中心人物を投入 - iPhone Mania

                                          Appleの自動運転車開発プロジェクト「Project Titan」終了の陰で、Apple Watch開発の中心人物であるテクノロジー担当副社長、ケビン・リンチ氏の興味深い担当変更があった、とBloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。 Appleの自動車開発撤退の裏で興味深い異動 Appleが自動運転車の開発を断念し、大規模な人員整理に踏み切ったというニュースが話題となりましたが、その陰で重要人物の興味深い人事異動があった、とBloombergのマーク・ガーマン記者がニュースレターPower Onで伝えています。 その人物とは、ケビン・リンチ氏です。 製品計画段階からApple Watch開発を率いてきたリンチ氏はこれまで、最高執行責任者(COO)であるジェフ・ウィリアムズ氏のもと、Apple Watchのソフトウェア部門責任者をつとめています。 リンチ氏は現在、Google

                                            Apple、AI部門立て直しに本腰!Apple Watch開発の中心人物を投入 - iPhone Mania
                                          • DXに必要なビジネスアーキテクトとは?役割や育成ポイントを解説

                                            企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まるにつれて注目を集め始めた職種「ビジネスアーキテクト」。職種名だけでは、どのような役割を担う人材なのかイメージしにくいかもしれません。 今回は、ビジネスアーキテクトの役割や求められるスキル・知識を解説し、ビジネスアーキテクト育成に役立つ資格や研修プログラムなどを紹介します。 ビジネスアーキテクトとは? ビジネスアーキテクトとは企業内でどのような業務を行う人材なのか、解説します。 DXの仕組みを構築し施策を推進するデジタル人材 ビジネスアーキテクトとは、企業内でDXに取り組むにあたり、事業のビジネスモデルやビジネスプロセスなどの仕組み(アーキテクチャ)を構築して、一連のプロジェクトをリードするデジタル人材です。 DXは新規事業開発や既存事業の価値向上、社内業務の効率化などを目的として行われます。DXの目的を果たすためにはデジタ

                                              DXに必要なビジネスアーキテクトとは?役割や育成ポイントを解説
                                            • LAPRASのデータから見るITエンジニア転職・採用環境の今(2023年8月)|染谷健太郎

                                              こんにちは。LAPRASの代表の染谷です。 ITエンジニアの転職・採用支援の領域で事業を推進する中で、この1年で大きくWeb系企業(メガベンチャーやスタートアップ)のITエンジニア転職・採用の状況が変わったことを感じています。 この環境変化を「エンジニアバブル」という言葉とともに解説された久松剛さんの「エンジニアバブルとは何だったのか」、それに続いて公開されたForkwellの赤川さんの「本当にエンジニアバブルは崩壊したのか?」が僕個人としても、とても参考になりました。 (おすすめですので、ぜひみなさんもご一読ください。) そこで、我々からもエンジニアの転職や採用の参考になるような情報を出せないかと思い、今回LAPRASから見えている転職・採用の環境変化をまとめてみます。 「2022年10月」で変わった転職・採用環境環境変化がはっきりと現れはじめたのは、2022年10月でした。 採用計画は

                                                LAPRASのデータから見るITエンジニア転職・採用環境の今(2023年8月)|染谷健太郎
                                              • ジョブ型雇用ブームはどこへ?人事改革の「シンボル」としてはもう「終わり」 【人事改革の落とし穴】「ジョブ型的」人材マネジメントの真実 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                2020年ごろから世間を騒がせた「ジョブ型雇用」ブーム。最近では企業の中期経営計画などでもさほど注目されなくなった。 人事改革の「シンボル」としてのジョブ型はもはや「終わり」つつある。一方で「ジョブ型的」な人材マネジメントは長期トレンドとしてこれからも続く。 「人的資本経営」など次々と新たな人事関連のバズワードが生まれるなか、冷静な分析と適切な議論を続けることが欠かせない。(JBpress) (パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児) 「ジョブ型雇用」ブームとは何だったのか 日本では2020年ごろから、「ジョブ型雇用」が急激にブームとなりもてはやされました。新聞記事でも毎日のようにジョブ型、ジョブ型と騒がれ、人材サービス業も毎日のようにセミナーを実施していました。 最近ではジョブ型雇用という言葉を聞く機会が減ったように思いますが、ジョブ型雇用のトレンドはどうなったのだろうか。 Goo

                                                  ジョブ型雇用ブームはどこへ?人事改革の「シンボル」としてはもう「終わり」 【人事改革の落とし穴】「ジョブ型的」人材マネジメントの真実 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                • 「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”

                                                  人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。本記事では、日本の管理職を取り巻く実態を明かします。 “自分は指導できている”と勘違いしている管理職は多い 浅井隆志氏:本日は「なんとなく指導から脱却! 教えるべきか任せるべきかの分かれ道」ということで、日頃からコンサルティングや管理職研修でも取り扱っている内容を、一部お話ししてまいりたいと思います。 株式会社PDCAの学校代表取締役の浅井でございます。本日の内容は、まず「管理職育成の企業の実態」は、私どものウェビナーにご参加いただいている方は何度か聞いたことのある話かなと思いますので、今日初めてお話しする内容のウェイトを重く、あとはサラサラっと行きたいなと思っております。 「状況別で見る指導

                                                    「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”
                                                  • ユニリーバ・HSBC・シーメンス、厳密なジョブ型よりスキルベース組織に軸足

                                                    人材不足の度合いが深刻さを増すIT業界。求められる人材やスキルをどう変化させ、マッチさせていくかが適所適材な労働市場へのカギになる。三菱総合研究所(MRI)の大内久幸氏の寄稿によるこの特集では、IT業界に焦点を当て、どのようにすれば学び、行動し、活躍する人材が増えるのかを米国のジョブポスティング(求人票)データなどの例を使いながら考察する。 第2回以降では、「人材流動化」と「スキル変化」の潮流を見据えて企業や個人がどのように取り組むべきかを、欧米での動向を紹介しつつ提言したい。今回は欧米企業や機関で導入が進む「スキルベース組織」と、スキル可視化のための「共通言語」とは何かを紹介する。 近年、IT企業を含め日本企業は「ジョブ型」人事制度を取り入れ始めた。ジョブ(職務)に根ざし、企業があらかじめ定義した職務内容に基づいて報酬を設定し、人材を採用・評価する制度だ。職務記述書(ジョブディスクリプシ

                                                      ユニリーバ・HSBC・シーメンス、厳密なジョブ型よりスキルベース組織に軸足
                                                    • DXオフィサー認定試験とは?試験概要やその他のDX関連資格、勉強法を解説

                                                      DXに関連する資格にはさまざまなものがあります。一般財団法人全日本情報学習振興協会が主催するDXオフィサー認定試験もその1つです。 今回はDXオフィサー認定試験の概要や勉強法について解説するほか、その他のDX関連資格も紹介します。 DXオフィサー認定試験とは DXオフィサー認定試験とは、一般財団法人全日本情報学習振興協会(以下、全情協)が主催する「デジタルトランスフォーメーション検定」の1つです。 DXの現状、企業やビジネスを変えるためのデジタル技術、DXの推進に必要な人材や方法論についての知識を習得でき、マネージャーやオフィサーとしてDX推進の最前線で活躍したり、企業をサポートしたりできる人材の養成を目指した認定試験となっています。 DXオフィサー認定試験の概要 DXオフィサー認定試験は、これまで年2回実施されてきましたが、令和6年には年4回実施される予定です。 開催会場は日程によって異

                                                        DXオフィサー認定試験とは?試験概要やその他のDX関連資格、勉強法を解説
                                                      • 【スタートアップあるある】スカウトしてきた取締役が全然ワークしない!

                                                        ベンチャーキャピタル「ON&BOARD(オンボード)」の共同創業者・代表パートナー。 長野県松本市出身。弁護士として法律事務所で勤務後、LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社)にて社内弁護士やAI領域の新規事業開発を経て、株式会社ドリームインキュベータの投資部門に参画。 同社でベンチャーキャピタル「DIMENSION」を立ち上げ、長年にわたってスタートアップへの出資、支援に従事。 2023年にベンチャーキャピタル「ON&BOARD」を共同創業。 一橋大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院法務研究科修了。 起業家のためのリスク&法律入門 実務経験豊富なVC(ベンチャーキャピタリスト)と弁護士が数年がかりでまとめた、起業家が「後悔」しないための本、『起業家のためのリスク&法律入門』の一部を紹介する連載です。 バックナンバー一覧 「起業家が後悔しないための本」をコンセンプトにした、『起業家のため

                                                          【スタートアップあるある】スカウトしてきた取締役が全然ワークしない!
                                                        • Dataformを使ってデータ分析基盤を構築した話 - Leverages データ戦略ブログ

                                                          はじめに こんにちは。レバレジーズ データ戦略室の辰野です。 前回の投稿からいつの間にか1年以上経過していました。引き続きデータマネジメントやデータガバナンスに関連する仕事をしていたのですが、今回は私が昨年度末に取り組んだ、Dataformを利用したデータ分析基盤の構築についてお話させていただきます。 Dataformとは Dataformとは、現在Google Cloudで利用できるデータモデリングツールの一つです。ELT(抽出、読み込み、変換)処理における、T(変換)の部分を管理できます。主な機能として、下記があります。 SQLワークフローを開発、実行できる テーブル同士の依存関係を管理できる テーブルの品質テストができる これらの機能を利用することで、すべてのデータプロセスを管理することが可能です。 (参考:Google Cloud,Dataform の概要) Dataformを導入

                                                            Dataformを使ってデータ分析基盤を構築した話 - Leverages データ戦略ブログ
                                                          • 建設業における研修の重要性と選ぶポイント|研修の種類や内容も紹介

                                                            建設業界は、技術革新、安全基準の厳格化、労働人口の変動といった、近年の大きな外部環境の変化に伴い、かつてないほど多くの課題に直面しています。 これらの課題は、現場作業員から経営層に至るまで、業界全体に影響を及ぼすものです。ここにあって、研修は単なる付加価値ではなく、これらの課題への対応策であり、業界が将来にわたって競争力を維持するための重要な鍵となっています。 この記事では、建設業に従事する若手からベテラン、人事部門や管理職を含む幅広い読者を対象に、研修の全体像を包括的に概観します。 建設業の現状と直面する課題から、研修の重要性、選択方法に至るまで、詳細に解説しました。 この記事を通じて、建設業における研修の輪郭を把握し、今後の研修の設計や選択のための参考にしていただければ幸いです。 建設業界の現状と課題 建設業界は、国の経済成長に直結する重要なセクターです。 都市化や経済のグローバル化に

                                                              建設業における研修の重要性と選ぶポイント|研修の種類や内容も紹介
                                                            • “アニメのセル画を文化庁が買い取る”取り組みに賛否…「運営できる人材がいない」 | 日刊SPA!

                                                              文化庁が漫画の原画やアニメのセル画収集に乗り出す。先日、一部メディアで報じられたニュースをめぐり業界では困惑の声が広がっている。これまでも、幾度も計画されては消えた国による漫画・アニメの保存事業。漫画の原画やセル画を「文化財」とする目論みが不信を呼ぶのはなぜか。

                                                                “アニメのセル画を文化庁が買い取る”取り組みに賛否…「運営できる人材がいない」 | 日刊SPA!
                                                              • Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 on Twitter: "これまで日本とアメリカで会社を経営きたけど、これを超える人事アドバイスは今までに無いと断言できる。今まで一番のミスはここで紹介されてるような人を勇気を持って早めに切らなかったこと。 https://t.co/H2aDO45GPQ" / Twitter

                                                                • プロダクト知識の理解を促進するテスト分析「辻レビュー」の話 - freee Developers Hub

                                                                  こんにちは。freee人事労務でQAエンジニアをしている村岡です。社内ではkairiと呼ばれています。ニックネームは特に本名とは関係ありません。 この記事は freee QA Advent Calendar2023 の14日目です。 今回はQAメンバー内でテスト分析レビューをしてみたら想定していた以上の効果があったのでそのお話をさせていただきたいと思います。 前提 speakerdeck.com freeeでは1チーム数人の開発エンジニアに対して1人のQAエンジニアが入り、一つのプロダクトに複数のプロジェクトが並行して走っています。チーム内のQAエンジニアは単独で動くことが多く、それぞれのQAエンジニアにそれぞれ担当しているドメインの知識が属人的に身についている状態です。 そのため、チームが異動になった場合や、QAメンバーが急遽お休みしたタイミングで他のメンバーが引き継ぐのに苦労することが

                                                                    プロダクト知識の理解を促進するテスト分析「辻レビュー」の話 - freee Developers Hub
                                                                  • ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能 対談③小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    ジョブ型雇用やリスキリングなど、社員の自律的なキャリア形成を促す人事制度・働き方改革がブームとなって久しい。だが、掛け声倒れになっているケースも少なくない。 パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員と、組織開発を手掛ける勅使川原真衣・おのみず社長が、危うい人事制度・働き方改革の潮流に警鐘を鳴らす。 最終回は、ウェルビーイングやマインドフルネスといった、個人の「メンタル」にフォーカスする潮流に潜む危うさと、生きづらさを克服する方法について議論する。(JBpress) 【対談】 (1)ジョブ型もリスキリングも「能力主義」はもう限界!危うい「個」への過剰期待 (2)人事コンサルが「能力」評価で儲ける構図、「マッチョじゃない人」に研修売る ──これまで「個への過剰な期待」が、人事や組織の改革を行き詰まらせるばかりか、社員のメンタルまでおかしくさせてしまう構造を議論してきました。そんな状況から、

                                                                      ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能 対談③小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • [FT]「仕事はできるが嫌な人」の賞味期限 - 日本経済新聞

                                                                      「仕事はできるが嫌な人」を誰でも知っているだろう。横柄な態度で周囲を怒らせ陰口をたたかれるが、当人は出世街道まっしぐらのようにみえる。ここでいう嫌な人とは、オンライン会議などで知ったかぶりして周囲をいらつかせるものの、あくまで正しいことをしようとする人物ではない。思いやりや礼儀を欠く心の狭い人間のことだ。自分の出世の妨げになると思えば同僚の成果にけちをつける。部下への接し方は尊大で、自分勝手に

                                                                        [FT]「仕事はできるが嫌な人」の賞味期限 - 日本経済新聞
                                                                      • 桜散る - 素敵な50代を目指して

                                                                        僕の家の近くは、桜が散って、緑色の葉っぱを付けた木になりました。ごくありふれた、ただの木に。 サクラ散ると言えば、大学不合格の時に、そんなメッセージの手紙が来たような記憶が。 サクラ散るというのは、残念なことなんですね。サクラ咲くとは、喜ばしいこと。 大学とは何ぞや? 優秀な人材を育成する場所になって欲しいですね。 僕の場合、行かなくても良かった場所だと気付かせる場所でした。 当然行ったほうが良い人もいるでしょう。 少子化の原因は、大学に進学前提があるのも原因でしょう。

                                                                          桜散る - 素敵な50代を目指して
                                                                        • 人事評価に納得している人はたった2.8%…部長と本部長の間にできる「評価納得度」の計り知れない溝 目標設定をすればするほど業績は伸び悩む

                                                                          人事評価に納得している人はほとんどいない 企業や組織で、人事評価を行っていないケースはほとんどないだろう。その目的が何かは組織によって多少異なるが、問題は人事評価に納得している人がほとんどいないことだ。 筆者が企画・設計・分析を行い2019年から発表している「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング」は、全国から80万人以上の回答を得ている大規模な調査だが、2022年調査については、働き方についての追加調査(以下「働き方調査」という)を全国の1万2562名に対して行っている。 働き方調査のうち、「人事の評価には納得することが多い」という設問に対してYesと回答したのはわずか2.8%しかおらず、「人事の評価には納得できないことが多い」という設問に対してYesと回答したのは12.0%だった。 そしてこの「納得することが多い(納得できる)」と「納得できないことが多い(納得できない)」

                                                                            人事評価に納得している人はたった2.8%…部長と本部長の間にできる「評価納得度」の計り知れない溝 目標設定をすればするほど業績は伸び悩む
                                                                          • 三菱ケミカルグループ、突然の社長交代劇の背景

                                                                            唐突感のある社長交代劇になった。 総合化学大手の三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は2023年12月22日、ジョンマーク・ギルソン社長が退任し、副社長の筑本学氏が新社長に昇格する2024年4月1日付人事を発表した。 同社では、社長を含む執行役の任期は1年間。指名委員会が10月頃から成果や事業状況を議論して、翌年度(4月1日以降)の体制を決める。 指名委委員長で社外取締役の橋本孝之氏は、「この先数年間の業界の変化や当社の変革を考えたときに、新たなリーダーが必要であるという結論になった」と説明。ギルソン氏には12月18日に伝えたといい、「(ギルソン氏が)落胆の色を見せなかったと言えばウソになる」と様子も語った。 社長交代の発表会見にもかかわらず、ギルソン氏の姿はなかった。 大胆な改革を期待し社外から外国人を起用 ベルギー出身でフランスの化学メーカーCEO職にあったギルソン氏が、三菱ケ

                                                                              三菱ケミカルグループ、突然の社長交代劇の背景
                                                                            • Z世代は「主体性」「合わない環境」への苦手意識が高い 個を重視するZ世代を職場で活かすための「6つのスイッチ」

                                                                              世代間の溝を埋める「共通目的」の設定方法 武石美有紀氏(以下、武石):それでは次に、実際に「共通目的」を設定していく中で意識すべきポイントを2つご紹介します。 1つ目は、会社などの大きな単位のみではなく、部や課、チーム、そして「あなたと私」などの小さな単位でも共通目的を設定してくことです。 一人ひとりの当たり前が多様化する現代だからこそ、「わかってくれるはず」という考えは通用しにくくなっています。ですので、今までなんとなく築けてきた小単位の関係性の中でも、目的に対する対話がますます重要になってきます。 例えば「あなたと私」の例でいくと、新入社員と育成担当者の1on1の時間でも、「今からの時間は、このプロジェクトをより良くするための意見出しの時間にしようと思うんだけど、どうだろう?」などと、目的やゴールをお互いに合意した上でスタートすることをおすすめしています。 Z世代は「納得感のない目的」

                                                                                Z世代は「主体性」「合わない環境」への苦手意識が高い 個を重視するZ世代を職場で活かすための「6つのスイッチ」
                                                                              • Apple、ティム・クックCEOの後継は誰?有力候補は40代の温厚なエンジニア - iPhone Mania

                                                                                2011年の就任から13年を迎えたAppleのティム・クック最高経営責任者(CEO)の後継者について、Apple社内の事情に詳しい複数の人物から得た情報をもとに、Bloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。先日の「Let Loose.」イベントでも中心的な役割を果たしていたジョン・ターナス氏が最有力とみられます。 関心を集めるティム・クックCEOの後継者 2011年、Appleの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏に指名されてCEOに就任したティム・クック氏の在任期間は、Fortune 500企業の経営者の平均を上回っています。また、現在63歳のクック氏は、アメリカの主要企業の経営者たちの中では年配にあたります。 クック氏がすぐに退任する見込みはないものの、明確な最有力後継者がいないことで、クック氏の後継者については金融業界のアナリストの間でも関心を集めているようです。 クック氏

                                                                                  Apple、ティム・クックCEOの後継は誰?有力候補は40代の温厚なエンジニア - iPhone Mania
                                                                                • 「失敗を認めない人」に共通する口グセ・ワースト1

                                                                                  FIDIA(フィディア)株式会社代表取締役CEO Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」。創業以来18年連続増収増益。 1977年、大阪生まれ。高校卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)入学。4年間お笑い芸人として活動し、吉本若手の大会決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。ショックを受け、そのまま4年間ニートとなる。高校時代の仲間、芸人時代の仲間の激励で一念発起。家電量販店の販売員を経て、2005年、幼稚園から小中高と幼なじみで25年来の友達とわくわくエッサ有限会社を設立。貯金0円、高卒、4年間ニート生活、28歳まで実家暮らしなど、いわゆる「社会的弱者」から起業し、現在11事業で年商146億円まで伸ばしている。採用基準に「友達になれそうな人」を掲げ、新卒社員を1年で500名

                                                                                    「失敗を認めない人」に共通する口グセ・ワースト1