並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 746件

新着順 人気順

人生をかけているの検索結果361 - 400 件 / 746件

  • 全業界のヒントになる、おもちゃ市場がいま過去最高規模である理由|高橋晋平/おもちゃクリエーター

    今、子供たちはYouTubeに夢中です。「モノ余り時代」と言われ、プラモデルを作る子は減り、少子化傾向なのに好きなコンテンツは爆増、多様化し・・・。普通に考えると、僕がいるおもちゃ業界に追い風が吹いているイメージは湧かないでしょう。 しかし、昨期の玩具の国内市場規模は前年度比105.0%の8,398億円で、調査開始年度の2001年以来、最高水準を達成しています。ちなみに国内家庭用ゲーム市場規模は4,343億円で、上には含まれません。玩具の方がおよそ倍くらい大きな市場です。(以下リンク参照 ↓) ※追記:2022年まで玩具市場の数字は右肩上がり。 なぜ、玩具市場は衰退していないのか? もしかしたらここに、将来に危機感を持たれている業界にむけたヒントがあるかもしれないと思い、その理由を5つに分けてまとめてみたいと思います。 1.おもちゃ業界の偉人の功績100年ほど前に日本に現れたと言われ、おも

      全業界のヒントになる、おもちゃ市場がいま過去最高規模である理由|高橋晋平/おもちゃクリエーター
    • 石器時代から僕らは仲間を作っている オンラインでもアジャイル開発にチーム作りが大切な理由

      Agile Tech EXPOは、アジャイル開発者やアジャイルに興味がある方向けのカンファレンスです。株式会社永和システムマネジメント 代表の平鍋健児氏が、withコロナ時代のアジャイル開発で重要なコミュニケーション、場作りについて講演しました。最後はリモートワーク下での共創の場の作り方について。前回の記事こちらから。 そもそも仕事は人生の中にある これはどこで集めたのか忘れましたけど、リモートワークのパターンで、こんなことをやっているんだというのをいろいろみんなに書いてもらっています。例えば真ん中に、これは僕がよく使っているパターンですけどMyボードと言って、僕はホワイトボードの携帯版をいつも持っているんですよね。そこにちょっと書いてお客さんに見せたりということを、オフラインでやっていたんです。 オンラインでもチャットに書いたり背景を変えたりするよりもこうやって出すというのがけっこう手軽

        石器時代から僕らは仲間を作っている オンラインでもアジャイル開発にチーム作りが大切な理由
      • NTT東日本で10件以上の新規事業を立ち上げ--長谷部豊氏が大切にする「2つの軸」【前編】

        企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は特別編として、森ビルが東京・虎ノ門で展開するインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる大手企業の担当者さんを紹介しています。 今回は、東日本電信電話(NTT東日本) ビジネスイノベーション本部 ソリューションアーキテクト部長の長谷部豊さんです。NTT東日本という大組織内でこれまでに10件以上の新規事業とサービスの立ち上げを経験されている事業開発の達人に、事業開発を成功させる方法論について伺いました。 最新テクノロジーを活用して「課題解決」を提案 角氏 : 大企業が事業のライフサイクルを進めていく上で、新しい事業の弾込めをするのは大切な仕事です。ARCHの中にそこをうまくやっている人はいないかと尋ねたら

          NTT東日本で10件以上の新規事業を立ち上げ--長谷部豊氏が大切にする「2つの軸」【前編】
        • 石岡瑛子展圧倒された

          石岡瑛子展に行ってきたよ日記(素人丸出し視点、長いよ) Twitterで校正紙の指示がすごいってのを読んで興味を惹かれて行ってみた。 久々の遠出、久々の美術館。 まず着いたら遠目から黒い人だかり。 まさか…と思ったらまさかの当日券チケット買うのに 120分待ち。 120ぷん!?!? チケット買うだけ、入るのはまた別途時間かかるらしい。 ちょっとは並ぶと思ったけど、 夢の国の待ち時間かよ…美術館ってこんなに並ぶモンなの?? こんな状況になる前もでかい箱モノの美術館ってそんな行ったことないからわからん。 びびったけど、結構来るのに時間かかったし 交通費払って来てるし、並ぶことを決意。 幸いにも2月にしては暖かい晴れた日だし 強い味方のKindleで昨日小説を買ったばかりだし 鍛えてない足は並んでいるだけで疲れたけど、 よい日光浴になった。 さて、2時間少し経ってやっとチケット買えた。 120分

            石岡瑛子展圧倒された
          • 福田こうへいさん:森進一さんの「友よさらば」を歌う。 - 宇奈月ブログ

            今日は福田こうへいさんの歌う歌 「さらば友よ」視聴した。 森進一さんの曲である。 決してきれいだ声とは思わないが、 あの嗄れ声が、耳について 離れられないようになる 声なのである。 一方、こうへいさんも発音に 訛りがあって、はまる人は この発音に魅力をかんじて しまうのである。 親密さを。 もうすぐ3月がやってくる。 そろそろこの歌が現実になる人たちが いるだろうな~とおもった。 愛し合いながらも一緒になれない人、 新しい人生にかける人。 外国に飛び出していく人。 想像しながらメロデイを聞く。 初めは抑えながら発する声を、 中盤から絶唱する。 この時間的に移り進む声の高まりが、 フアンは映像にくぎ付けにする。 どこからこんな声量が出るのか そうおもった。 ***** 昨年も遠方の友人の年賀を出した。 意識が 頭の思を駆け巡る。ーーー。 年末送り出した年賀に 返事が返って来てるだろうか。 想

              福田こうへいさん:森進一さんの「友よさらば」を歌う。 - 宇奈月ブログ
            • 時間の価値を再考する【人生は有限】 - しょぼい人生論。

              時間の価値を見直して、自分がやりたいように生きる人生を自分で体現してみたい。普段の生活のなかで、自分が感じている時間の価値を見つめ直して、人生の豊かさを実感する考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200本ほど書いてきました。 今回は時間の価値を見直すための考え方をご紹介します。 人は時間を自由に使うことで、自分自身がやりたいことを全うできるようになります。 普段から時間との向き合い方を意識することで、人生が有限であることに気が付けるようになります。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 時間に対する意識 時間は戻らない 今の繋がりが時間 時間の使い方で人生が変わる 人生で自分がやりたいこと 時間の過ごし方が人生を決める 今を過ごす時間 まとめ:時間の価値を再考することで、人生の時間は有限であるこ

                時間の価値を再考する【人生は有限】 - しょぼい人生論。
              • https://kohasan.net/complainaboutolympic/ | 維桜さんブログ オリンピックを愚痴るシェパード犬の飼い主・・・オリンピックを愚痴るシェパード犬の飼い主・・・

                ども〜!!オヤジです😄 オリンピックも今日までですね。 終わってみれば、史上最多の27個の金メダル獲得!! 地元開催に向けて、アスリートの方々が日々精進されてきた結果ですね🥇 本当に凄かったです! ・・・でも、大会の運営には疑問しか残りません😤 ねっ!! 維桜さん!! 「ん?なに??」 まずは、オヤジが一番腹が立ったこと・・・。 それは・・・、サッカー男子の3位決定戦の時間変更!!! あれ、必要ありましたか?? 「ないんじゃない・・・」 女子の決勝戦がAM11時からでは出来ないと両チームから苦情が出、急遽PM9時の開始に替わりました。 それに伴い、男子の試合時間も変更・・・? (最初からわかってますよね!! この時期の11時頃がめっちゃ暑いなんて、日本人なら誰もが知ってる😤 だれがこの時間に開始することを決めたんですか???) いや、出場国も競技場も違いますが、なぜでしょう? 大会

                  https://kohasan.net/complainaboutolympic/ | 維桜さんブログ オリンピックを愚痴るシェパード犬の飼い主・・・オリンピックを愚痴るシェパード犬の飼い主・・・
                • 40歳代男性(うんこ属性)になったけど

                  いつもどおりクソ暑い夏の日に、いつもどおりひとりで誕生日を向かえて40代男性の仲間入りをした。 ちょうどその前後ぐらいで40代男は女性から見たらうんこだみたいのがホットリにあったけど、たしかに腐ったうんこみたいなおっさんいっぱいいるもんだな。 最近働いてる職場がこの令和になった時代で、頭昭和かよとしか思えないようなおっさんやら俺より若い30代の男たちの行動が、マジできれいなうんこの俺には理解できない。 ・コロナエフェクトでオフィスに人が少ないとはいえ、でっかい声で日中から女性相手に誰がカワイイやら下ネタ発言やら ・同じくコロナエフェクトでみんな使ってるチャットツールで、特定女性へとにかくしつこい飯やら酒のお誘い etc いや、確かに業界的には珍しく若くて美人がやたらいる職場なのは確かさ。 それでも本当にあんな行動取れるのが理解できないし、話を聞くだけで気持ち悪い。 俺もいまひとり若くてモデ

                    40歳代男性(うんこ属性)になったけど
                  • 天童荒太『悼む人』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                    直木賞受賞作、 随分前に読んだ本だが、 なぜか「読みたい」と心が問いかけてきた。 導かれるように購入し再読した。 紛れもない名作だ。 この時に読んで良かったと思う。 テーマは「死の恐怖、その根元と向き合うこと」 そんなところだろうか。 巻末の書評に印象的な言葉があった。 「死」は等しく訪れるが、 「死者」の扱いは決して等しくはない。 その人が歩んだ道のりによって、 周りはその人の人生を評価するのだ。 だけれども、 主人公である「悼む人」は、 その「死者」に差別をしない。 死の原因を掘り下げることなく、 「死者が誰に愛させて、誰を愛して、どのようなことをして感謝されたか」 ただそのことだけを書き留めて、 時には想像して「悼む」 「私は可能な限り、あなたが存在したことを覚え続けます」 それが彼に取っての「悼む」という行為だ。 そのような存在が世界に一人でもいるだけで、 人は救われるのだ。 この

                      天童荒太『悼む人』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                    • 利根川たちの悪魔の名言を紹介!映画カイジ 人生逆転ゲーム - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                      映画『カイジ 人生逆転ゲーム』では、利根川幸雄(演:香川照之)や遠藤凛子(演:天海祐希)たちが、悪魔のような名言を吐き捨てるので詳しく紹介しましょう。 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 主題歌 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』のストーリー 『利根川たちの悪魔の名言を紹介!』 鳥のさえずりみたいに言い訳ばっか! 甘えるな!世間はお前らのお母さんではない 勝つ事が全てだ!勝たなきゃゴミだ 金は命より重いんだ 『利根川幸雄役の香川照之のプロフィール』 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』と他の作品を比較 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』のネットの評価 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』のグッズ情報 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』のまとめ 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』を見られる動画配信 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』のキャスト 日本のギャンブル&ドラマ映画『カイジ 人生逆

                        利根川たちの悪魔の名言を紹介!映画カイジ 人生逆転ゲーム - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                      • DeNAを退職し、株式会社カエカを設立しました。|千葉 佳織

                        スピーチライターの千葉佳織です。この度、新卒入社で2年半お世話になったDeNAを退職しました。いわゆる「退職エントリ」です。かなり長くなってしまいましたが、包み隠さず本音をたくさん書きました。起業についても書いてありますので、読んでいただきたいです。 入社経緯 学生時代は、人生をかけて"アナウンサーになること"を就職活動のゴールにしており、そのためにマイルストーンを引いて、必要な実績を大学4年間で積みあげる学生生活を行なっていました。その中にはいわゆる「かわいい」ともてはやされるための努力もあれば、味方をつけるための根回しや、女性のドロドロとした関係の中で嫌い嫌われる覚悟で競い合うものやら……思い返せば大変なことばかり。人間味たっぷりの環境でもがき続けました。 ミスコンやテレビでの芸能活動などアナウンサー登竜門的なことは何でもしていた中、芸能プロダクションのコンテストに出場。そのファイナル

                          DeNAを退職し、株式会社カエカを設立しました。|千葉 佳織
                        • 自分の人生を生きるbyスティーブ・ジョブズ【人生を賭ける・懸ける】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                          今週のお題「かける」で書いてみました 1.なんといっても「1番大切な人たち」を1番大切にすること 私の場合は家族です そのひとそのひとで、1番大切なひと(1人でも、複数でも)はちがいますよね 我が家のじいちゃん、今回の入院で「半年くらいかなあ」とドクターの言葉 本人はバリバリ元気なので信じられない感じ 90代も半ばだし、そんな病気だし ますます大切にするよ、じいちゃん! 先に逝ったばあちゃんが微笑むように大切にするよ! そして、子どもたち、親友の夫、 もっともっと大切にしたい 去る人よりも、残る人が寂しいに決まっているから 自分もその立場で考えないとなあと病院にて反省 2.自分の体を大切にすること 生きててナンボの人生 体を大事にせにゃ、元も子もない! 自分にできることは、何でもします 体を動かす 薬をちゃんと飲む ちゃんと食べる(ここ大事!) ちゃんと寝る(得意分野!) 食べること、動く

                            自分の人生を生きるbyスティーブ・ジョブズ【人生を賭ける・懸ける】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                          • 【読書感想】『あなたの1日を3時間増やす「超整理術」』 - りとブログ

                            面白い本を読みました。 こちらの本です。 あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 (角川フォレスタ) 作者:高嶋 美里 発売日: 2014/03/20 メディア: Kindle版 ぼくなりに解釈して一言で言うなれば「身の回りのモノとタスクを徹底的に整理整頓して、必要なものにアクセスするための時間を短縮させ、隙間時間も有効活用しながら仕事をこなし、使える時間を1日3時間増やしましょう。」という内容です。 しかも、この本に書かれてることをきっちり実践すれば5時間増えるのですが、そこまででない人も3時間は行けるというのです。 そして「増えた時間を自己投資に使い、収入を上げていきましょう。」と言われています。 ぼくは日頃から「ある程度の実績を上げて食いっぱぐれない収入を確保できれば、あとの時間は趣味に全振りしたいっす。」って考えてるので、ちょっと読んでてガツガツしすぎに思える感もありましたが、それ

                              【読書感想】『あなたの1日を3時間増やす「超整理術」』 - りとブログ
                            • 【田舎で家を買う】人生最大のターニングポイント。僕はそっちを選択する方向です。家を買う前に知っておきたい必要な経費がいっぱい! - カフェ【mou】のはんじょう日記

                              こんにちはひがじんです。 今日は、人生で最大のターニングポイントである イベント発生中【家を買う】! 買う方向で話を進めている近況報告記事です! しがない田舎サラリーマンの最大のイベント 前回の記事がこちら 持ち家か賃貸か? ただし、最後の壁が3つ! 家から見た庭 二階からの景色 おおまかに家の値段以外の経費 【販売手数料】 【登記費用】 他には各種税金など 中古物件ならこれが結構重要、、 まとめ しがない田舎サラリーマンの最大のイベント 結婚 子育て 人生をかけた仕事 【城を建てる】 ついに来た最大イベント発生! この城を買うのか借りるのかは 今後の人生を左右する重要な決断です。 前回の記事がこちら www.higazin.com 持ち家か賃貸か? www.higazin.com 今まさにリアルタイムで交渉中! 近況では90%買う方向で舵取りをしています。 ただし、最後の壁が3つ! そも

                                【田舎で家を買う】人生最大のターニングポイント。僕はそっちを選択する方向です。家を買う前に知っておきたい必要な経費がいっぱい! - カフェ【mou】のはんじょう日記
                              • 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 寒中水泳大会は中止 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                2024年更新中 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 寒中水泳大会は中止? 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 第77回寒中水泳大会は中止 第77回寒中水泳大会の中止について 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 第76回寒中水泳大会は中止 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 第75回寒中水泳大会は新型コロナウイルス災禍により中止です 成人式も中止 1月12日(日)に熱海サンビーチで熱海市成人式記念 第74回寒中水泳大会が開催されます 応募は明日6日まで! 熱海市成人式記念 寒中水泳大会の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 寒中水泳大会は中止? 熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 第77回寒中水泳大会は中止 第77回寒中水泳大会の中止について 令和5年1月に開催を予定しておりまし

                                  熱海サンビーチで開催予定の熱海市成人式記念 寒中水泳大会は中止 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                • 毎日継続することがいい5つの理由【スピリチュアル的視点】 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                  おはようございます。 ちょろです。 皆さんは「毎日継続している事」がありますか? 僕はご存知の通り「毎日ブログ更新」を900日以上は継続しています。 その他にも仕事も毎日継続しています。 やりたいことを毎日やり続けることも毎日継続中。 そう、毎日継続すると段々とやりたいことが出来るようになります。 結論から書きますと 毎日継続することで大きな変化を受け取ることが出来るようになる ということです。 それでは、毎日継続のメリットをスピリチュアル的視点で書いていきましょう。 とにかく毎日継続しよう! まずは僕の意志から書いていきます。 とにかく毎日継続しましょう。 というのも、毎日継続することで全ての物事に対して「本気」になれます。 本気になるという事は「疲れる事」「人生をかけること」「苦しむこと」「悩むこと」「その中でワクワクすること」「パワフルになること」沢山の形があります。 この世で存在し

                                    毎日継続することがいい5つの理由【スピリチュアル的視点】 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                  • ダイケン ハピアフロア石目柄問題! 弁護士協会に申立て費用を支払ってきた! - ねこのおしごと

                                    出かける前に 弁護士協会へ いよいよ今月に! で、これ見て! 今日の猫さん 出かける前に いやぁー雪が!雪が! 今日は晴れたり雨! うぇーい! みんな溶けちゃえ!溶けちゃえ! なんて思ってましたよ。 今朝出かけるまでは・・・ もうさー家の前の雪が雨を 吸ってめっちゃ重たくて 雪かき超大変で頑張ってたら ついに! スコップ割れた! バキッ!って音を立てて! 最悪ですわ! でさー新しいの買ってきた。 割れたヤツでなんとか除雪して。 強度抜群!! あのねぇーこれ何気にお高いのよ。 お値段! 1880円! ふざけんなよ! 雪かき助成金制度無いのに どーすんだよ! 弁護士協会へ 猫月さん今さー新築した際に 選んだ床材が話と違うじゃん! ってので工務店さんに対して 張り替え費用の請求をする 申立てを行ってるの。 まぁー結果がどーであれ猫月さんの 意見をしっかり法律上どーなのか?って 判断してもらうのは

                                      ダイケン ハピアフロア石目柄問題! 弁護士協会に申立て費用を支払ってきた! - ねこのおしごと
                                    • 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia

                                      『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』(むしょくてんせい いせかいいったらほんきだす)は、理不尽な孫の手による日本のライトノベル。略称は「無職転生」[4]。 小説投稿サイト「小説家になろう」でオンライン小説として2012年11月から2015年4月まで連載され、2014年1月から2022年11月までMFブックス(企画・フロンティアワークス、発行・KADOKAWA)により書籍化された。イラストはシロタカが担当した。 なろう系の代名詞[5]、パイオニア[6][注 1]、金字塔と呼ばれている作品[8]。2013年10月から2019年2月まで小説家になろう累計ランキング1位を維持していた[5]。2024年2月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は1485万部を突破している[9]。また、KADOKAWAが発表した自社の2023年度第3四半期の売上高では、出版部門で1位を、総合で7位を記録している

                                        無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia
                                      • やらないことを決める考え方 【自分の時間を最大化させる】 - しょぼい人生論。

                                        一日の時間にゆとりを持つことができていない。本当にやりたいことに取り組む時間を確保したい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・やらないことを決める考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、やらないことを決める考え方をご紹介します。 自分の時間を生きることが、自身にとっての幸せにつながっていくはずです。 仕事やプライベートに追われていると、あっという間に一日が終わってしまいます。 今ある時間をいかに有効活用するかを考えることが、豊かな生き方につながります。 この記事を読むことで、やらないことを決める考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote やりたいことを優先する 行動し続ける 人生の優先順位を決める 感情に頼らない 仕組みを整える ま

                                          やらないことを決める考え方 【自分の時間を最大化させる】 - しょぼい人生論。
                                        • 社会人大学院 学校の選び方と入試対策-経営系大学院の場合 - すみくにぼちぼち日記

                                          「なんとなくもう一回勉強してみたいな」と、社会人生活を送る中で思ったことがある方も多いのではないでしょうか。 仕事をしていくと、学生時代とは違った観点でものを見る機会が増え、知的好奇心も日に日に増してしまうのですが、一方で、仕事や家庭が忙しく中々纏まった時間をとるのも難しいというのもまた現実です。 この記事ではそんな社会人大学院に挑戦したいと思ったときの後押しとなるような私の経験をご紹介します。 社会人大学院 学校の選び方と入試対策-経営系大学院の場合 社会人大学院一歩目,大学院に興味を持つ 二歩目は社会人大学院のリサーチと決断 入試本番に向けて三歩目、大学院受験勉強 受験勉強時間作り 入試対策 オンラインビジネス英会話 終わりに 社会人大学院 学校の選び方と入試対策-経営系大学院の場合 私は社会人2年目に「もっと社会の色々なことを分かる人間になりたい」という気持ちを抱き、大学院への進学を

                                            社会人大学院 学校の選び方と入試対策-経営系大学院の場合 - すみくにぼちぼち日記
                                          • 承認欲求を自己完結させる考え方 - 恋愛モンスター

                                            「覚悟をもって愛していることが芯としてぶれない」「愛している力では負けないから勝ってる」ことが、根拠のない自信的な感じで自己承認に繋がっていて、だから「やるべき仕事には興味がない」とか堂々と言えて、他人に承認されなさそうな世界にもどんどん切り込んでいける、だからどんどん新しい体験ができて、誰も見たことのない世界が見れて、楽しい。 言ってることをまとめると、こうなりますが、前半がよく分かりません。 自分が愛する力が強くて勝ってるから、自分で自分を承認できるの? 私の目線で見ると、前後が繋がってないように見える ↓こんな感じだったら分かりやすいんだけど多分全然違いますよね? ・自分で自分を愛する力が強いから自分で自分を承認できる ・他人から過去に強く愛された経験があるから自分で自分を承認できる 他人を愛する力が強いなら、他人を承認する力が強くなって、他人を応援しようだとか、迷惑かけないようにし

                                            • 売れない劇作家の不器用な恋 / 『劇場』 又吉 直樹 - 日々の栞

                                              売れない劇作家の青春と焦燥と挫折 高校卒業後、大阪から上京し劇団を旗揚げした永田と、大学生の沙希。それぞれ夢を抱いてやってきた東京で出会った。公演は酷評の嵐で劇団員にも見放され、ままならない日々を送る永田にとって、自分の才能を一心に信じてくれる、沙希の笑顔だけが救いだった──。理想と現実の狭間でもがきながら、かけがえのない誰かを思う、不器用な恋の物語。芥川賞『火花』より先に着手した著者の小説的原点。 歴代の芥川賞受賞作の中でも、『火花』は一番話題性があったと思う。その当時僕は書店で働いていて、又吉フィーバーを実感していた。売れないことで有名な文芸誌でさえ、「火花」が載った文學界の在庫は無くなっていた。芥川賞を受賞した直後、書店から『火花』の在庫は消え、どこも品切れ状態だったのが印象に残っている。書店でバイトしていた中で、ここまで一つの本で社会現象になることはあまりない。村上春樹ぐらいだろう

                                                売れない劇作家の不器用な恋 / 『劇場』 又吉 直樹 - 日々の栞
                                              • 自身の幻想に支配されない考え方 【見えないことをマイナスに考えない】 - しょぼい人生論。

                                                後ろ向きになる思考を相手に投影してしまい、考えたいことが曖昧になっている。幻想に潰されず、自分が信じる道を歩みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 自身の幻想に支配されない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、自身の幻想に支配されない考え方をご紹介します。 前向きな思考を阻害する原因がどこにあるのか、自身で紐解くことが大切です。 上手くいかない原因を外的環境に求めず、じっくり内省することが重要になります。 この記事を読むことで、自身の幻想に支配されない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 悩みの根本を理解する 変わらないことに執着しない 受け止め方を寛容にする 評価を操作しない 負の連想を止める まとめ:自身の幻想に支配さ

                                                  自身の幻想に支配されない考え方 【見えないことをマイナスに考えない】 - しょぼい人生論。
                                                • 「裁判官ガチャが起きる」岡口元判事が感じた法曹養成の危機、予備校で「要件事実」教える意図 - 弁護士ドットコムニュース

                                                  元裁判官の岡口基一氏が、今年度から司法試験予備校「伊藤塾」で講師を務める。 岡口氏といえば、裁判当事者への不適切なネット投稿を理由に、裁判官弾劾裁判所から4月3日に罷免判決を受けたばかり。過去には、自身のブリーフ姿をSNSに投稿したことが話題になるなど、「お騒がせ裁判官」のイメージも強い。 一方、法律関係者からは、弁護士らが活用する『要件事実マニュアル』など、多くの法律書を執筆したベストセラー作家として、法的素養が高く評価されており、「セカンドキャリア」が注目されていた。 岡口氏は弾劾裁判の本人尋問で、「現在の法曹育成はうまくいっていない」と述べ、育成への関心を示していた。どこに課題があるのか、くわしく聞いた。 (このインタビューは法曹養成に関する連載企画の一環として、岡口氏の罷免が決定する前に実施しました) ●実務家に必須「要件事実」の教育に不備 岡口氏によると、現在の法曹教育でもっとも

                                                    「裁判官ガチャが起きる」岡口元判事が感じた法曹養成の危機、予備校で「要件事実」教える意図 - 弁護士ドットコムニュース
                                                  • 漫画であからさまなパクリがあるとなえる - シン・春夏冬広場

                                                    僕の好きだった漫画があったんだ。タイトルは伏せるが、内容を読んでるとこれはやっちまってるなって。明らかにわかる。作者とシーンが違うだけで内容は全くおんなじ。でもこの問題ってすっごく難しいなって読んでいて感じたんだ。 完璧なオリジナルって正直この世に存在しないと思う。だからどこか既視感があるのは仕方がない。でも、シーンがまるっきり同じ状況で、リスペクトしているっていうのがわからない状態で、その手の話をやるってなんだか違う気がする。ルール違反を犯しているんではないかってパクリなんではないかって感じている。 最近異世界転生物が増えている。小説家になろうが原作なのかもしれないが、あまりにも似たような作品が多くて、正直何がなんだかわからない。互いに互いのネタを使いあうっていうのが文化なのかもしれないが、ネタを共有しすぎてほとんどある作品で出てきたものが別の作品でも使いまわされている。例を挙げると千歯

                                                      漫画であからさまなパクリがあるとなえる - シン・春夏冬広場
                                                    • 16タイプの性格分類まとめ Wiki*

                                                      INFP型の描像 再び 優勢 内向的感情 Fi 補助 外向的直観 Ne 代替 内向的感覚 Si 劣勢 外向的思考 Te Preface INFPに捧ぐ INFPは、16タイプの中で何かと心痛を強く感じ、苦悩し、 大変であるらしいとの情報を国内外の多方面からキャッチしました。 ということで、おせっかいながらも、 ( 本当に私はお節介だと思います。でも、やらずにはいられない、自分の判断を言わずにはいられない人間です。) 「 INFPタイプの本当の良さは何なのか ? 」 「 その良さを活かしながら快く人生を送るためにはどういった点に注意すれば良いのか ? 」 といったことを考え、心理機能の構成と発達の見地から、ヒントを書き連ね、お送り致します。 案外そういった情報は多いのですね。 INFPは、平和と平等を求める温厚で良き資質を持ったタイプです。 これは、内向的感情によるところが大きいです。 そし

                                                        16タイプの性格分類まとめ Wiki*
                                                      • キャンペーン · 【統一教会・人権侵害】宗教虐待防止のための法律制定を求めます。#宗教二世を助けてください #宗教二世に信教の自由を · Change.org

                                                        ENGLISH ■2022/12/27 厚生労働省様に作成頂いた宗教虐待対応用のガイドライン(Q&A) ・QA概要版 ・QA本体 ・地方への通知 ■2022/9/28 関係省庁に提出した陳情書の内容 https://twitter.com/takahashi_miy/status/1575095053542100992?s=20&t=ONYwqoII4mdIy-ggSHQmJg 【初めに】 私は統一教会の祝福2世です。身バレの危険があるため詳細は書けませんが、私自身が統一教会に人権を大きく蹂躙されてきた半生の経験があります。素性を明かさずに活動している事、どうかご理解いただけると幸いです。 【提言】 宗教2世の基本的人権(信教の自由・幸福追求権など)を守るために必要な法律・行政の体制整備をお願いします。 ①虐待の定義に「宗教虐待」の概念を追加(例示等) ②宗教虐待の禁止、刑事罰化 ③他者に

                                                          キャンペーン · 【統一教会・人権侵害】宗教虐待防止のための法律制定を求めます。#宗教二世を助けてください #宗教二世に信教の自由を · Change.org
                                                        • 決定権を自分に与える考え方 【他者と自分を同一視しない】 - しょぼい人生論。

                                                          人生の行方を他者に任せてしまい、生き方の迷子になっている。どうやって生きるかの決定権を、自らの手で掴みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 決定権を自分に与える考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、決定権を自分に与える考え方をご紹介します。 他者の価値観を過大に評価してしまえば、生きる責任を放棄することになります。 幸せな人生プランの実現を、他者が必ず約束してくれるケースは皆無です。 周囲に期待感を押し付けた自分を、違う立場から直視する姿勢が大切になります。 この記事を読むことで、決定権を自分に与える考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 複雑さを介在させない シンプルに自分を捉える 失敗と仲良くなる 行動ファーストで生きる

                                                            決定権を自分に与える考え方 【他者と自分を同一視しない】 - しょぼい人生論。
                                                          • マッチングアプリ上級者 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                            先日テレビで、「マッチングアプリ上級者」である女性がマッチングアプリ初心者の初デートを辛口評価するという番組をやっていたようだ。 SNSでトレンド入りしており、内容を興味深く拝見した。 「気が利かない」だとか「服装がおかしい」や「この対応は無い」などと得意気にダメ出しを重ねる上級者様。 そこに対する違和感。 その上級者だという方が既婚だというのならば説得力はあるけれど、どうやらそうではなさそうだった。 「マッチングアプリ上級者」 もしかしたら、アプリで15人くらいの女性とデートをした私もここに含まれるのかもしれないけれど、私だったら恥ずかしくて「マッチングアプリ上級者」なんて名乗ることはできない。 簡単につながって、簡単に切ることができる。 その点では手軽に出会いのチャンスを得られる便利なツールだけれども、長く続けるほどに心が荒む実感はあった。 加えて、出会うまではどこか妥協した目で相手を

                                                              マッチングアプリ上級者 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                            • いま、学習産業に携わる意味 - 時代は変わる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                              家庭教師の端くれとして再び学習産業にかかわるようになってもうちょっとで丸7年になる。「再び」というのは若い頃に出版業界の片隅の「学参」とよばれる分野で仕事をするようになり、20年ばかりその周辺で仕事をしてきた過去があるからだ。そういった「子ども騙し」の仕事と縁を切ってようやくせいせいしたと思ったのもつかの間、結局はそこに戻ってきた。だが、立ち位置はかなりちがう。 学習参考書・問題集のたぐいを編集する仕事は、ひたすら地味であり、ときには何週間もだれにも会わずに原稿用紙(やがてはパソコン)とにらめっこをするような業態だった。製品のユーザーである子どもたちと接することは(ごくまれに問い合わせ対応をするぐらいのこと以外では)基本的にない。ところが家庭教師という仕事は、毎日何人かの生徒と一対一で向き合う。こちらにその気さえあれば、子どもたちがどんな問題を抱え、どんなふうにしんどい思いをしているのかが

                                                                いま、学習産業に携わる意味 - 時代は変わる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                              • 撮り鉄 ホームで「罵声大会」、注意されると「逆ギレ」も マナー崩壊の背景 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                早朝の勝田駅で起きた、撮り鉄たちの「罵声大会」。ひな壇の前に、後から来た人たちが三脚を高い位置に設置したのが原因とみられる(写真:@KEIO_GOMIさん提供) AERA 2021年5月17日号より 「撮り鉄」による迷惑行為が後を絶たない。なぜ、彼らのマナーは崩壊してしまったのか。AERA 2021年5月17日号から。 【線路侵入、「下がれ」の罵声…主な撮り鉄事件簿はこちら】 *  *  * 「下げろって言ってんだろ、ボケ!」 「日本語聞こえねーの?!」 「あとから来たんだから、マナー守れよ!!」 飛び交う罵声と怒号──。 1月30日午前4時すぎ。まだ薄暗いJR常磐線勝田駅(茨城県ひたちなか市)のホームで騒動は起きた。鉄道ファンのなかでも、列車の撮影に人生をかける「撮り鉄」たちによる、仁義なき戦いだ。 撮り鉄が狙ったのは「勝田工臨=こうりん」と呼ばれる列車。工臨とは「工事用臨時列車」の略で

                                                                  撮り鉄 ホームで「罵声大会」、注意されると「逆ギレ」も マナー崩壊の背景 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                • ■ニュータイプの時代 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                  ニュータイプの時代 作者:山口 周 発売日: 2019/07/04 メディア: Kindle版 書名:NEWTYPE 著者:山口周 ●本書を読んだきっかけ トップポイント上半期ランキング 1位の書籍であり トップポイントのサマリーを読んで ●読者の想定 今、やりたい事が見つからなくて 模索中の人とか これからの時代を生き抜いていく 若者などには読んでほしい 個人的には南極点一番乗りの アムンゼンとの話が興味深い ●本書の説明 20世紀後半から21世紀初頭にかけて 高く評価されてきた従順で論理的で 勤勉で責任感の強い所謂「優秀な人」は 今後「オールドタイプ」として急速に 価値を失っていくことになる 「価値創出」の源泉が「問題を解決し モノを作り出す能力」から「問題を 発見し、意味を創出する能力」へ シフトしている オールドタイプからニュータイプへの アップデートが必要だと指摘する 2つの理由

                                                                    ■ニュータイプの時代 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                  • 私も負け続けて、心が折れそうになった、でも、立ち直った5つの方法 - FX投資の「扉が突然開く」までの勉強ブログ

                                                                    その時は ある程度勝てていた、バカ勝ちした月もあった、私はFXを悟った風に思っていた。 その時はオゴリもあったのだろう。 兼業の私は、デイトレとスイングの方法でやっていた。 闇に入ってしまうキッカケだった、オジドルを買いで入った、スイングで行こうと思った。 下がった、ナンピン、下がった、ナンピン、資金管理も出来てるし余裕だった。 まだ下がる、2週間以上下がった、維持率は300%を割っていた やっと損切りをした。資金の90%を無くしていた。 踏み損を、大きく持っている時の欠点として、身動きが取れなくなる。 それから2か月、だだ崩れだった!! 心が折れそうになって、やはり、私にはFXは無理だと思った! 損切りをしても、バカ勝ちのイメージが残っており、楽勝に取り戻せると思っていた。 ×デイトレでやっても勝てない ×証拠金はショックで1万円にした ×他の人のTwitterや、動画を見て、羨ましく思

                                                                      私も負け続けて、心が折れそうになった、でも、立ち直った5つの方法 - FX投資の「扉が突然開く」までの勉強ブログ
                                                                    • トランスエイジが面白い - メロンダウト

                                                                      トランスエイジなるものが話題になっており、実年齢39歳の男性が自分は28歳だと「自認」しているみたいです。 www.youtube.com ツイッターでは大喜利状態になっていて、僕もネタに近いものかと思ってアベプラを見てみたら「年齢を重視する社会が抱える問題」について議論されていて思いの外面白かった。 出演している若新さんいわく日本社会は能力よりも蓄積によって評価する社会(ストック社会)であり、年齢によって人を評価するのはその最たるものだと言う。 自分も昔、メリトクラシーが話題になった時に似たようなことを書いたことを思い出した plagmaticjam.hatenablog.com 日本において最大の評価基準となっているのは「人生にかけてきたコスト」ではないだろうか。 能力が評価されていることは表層であり、それは結果に過ぎず、むしろ「コストそれ自体」を先んじて評価すると見たほうがより正確で

                                                                        トランスエイジが面白い - メロンダウト
                                                                      • 気がついたら200日連続で資格試験の勉強(独学)をしていた - 独学はひとりごつように

                                                                        どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。 今日は、何事も続かない私が、いつの間にか200日連続で司法書士試験の勉強(1日の勉強時間は少ないです笑)をしていたことについて軽くブログに書いてみたいと思います。 2020年の11月から司法書士試験の勉強を独学で開始して、毎日ほんの少しでも良いから勉強をするように心掛けていたら、200日間続けて勉強することができました(2021年5月20日に達成)。 相変わらず1日の勉強時間は少ないので、トータルの勉強時間は司法書士試験に人生をかけて挑んでいる受験生からしたら、「ナメてんのか」と言われても仕方のない時間しか勉強していませんが、これが300日、400日と続いていけば、少しずつでも勉強時間は増えていくので、このまま毎日勉強を続けていきたいと思います。 できれば、来年の司法書士試験の日

                                                                          気がついたら200日連続で資格試験の勉強(独学)をしていた - 独学はひとりごつように
                                                                        • TOP | 株式会社りらいぶ

                                                                          私は、皆様が健康で豊かな生活を送れる、そして世界の平和を志として、この事業に命をかけています。 そんな私が最後の仕事として残りの人生をかけている事業がリライブです。少し長くなりますが私の物語をお伝えしたいと思います。

                                                                            TOP | 株式会社りらいぶ
                                                                          • 子供には自分とは違う人生を歩んでもらいたいなら今すぐ自分が変わらなければならないと思った本「ヴィオラ母さん」 - やりたいことをやるだけさ

                                                                            テルマエロマエの作者ヤマザキマリさんのおかあさんの事を綴った伝記が ヴィオラ母さん ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ (文春e-book) 作者:ヤマザキ マリ 文藝春秋 Amazon とにかく破天荒 やることがすごい、戦後間もなくの人とは思えない価値観の人 バイタリティは 戦後間もなくの人たちのほうが我々なんかよりもはるかに逞しいに決まっているが、 その価値観というのは戦争の人たちから植え付けられた価値観に染まらず 自分本位で生きていくっていう精神的強さがほとばしっている。 こういう人を見聞きすると自分はほんとうにへなちょこな人間だなあと感じる。 音楽一筋に生きて家族もないがしろにしているとみられるような生き方、 それでも母のことを理解したヤマザキマリ本人のつよさっていうのもすごい、 この母にしてこの人ありという感じだ。 なんでこんなにも自分のことを中心に、 自分のすきを中

                                                                              子供には自分とは違う人生を歩んでもらいたいなら今すぐ自分が変わらなければならないと思った本「ヴィオラ母さん」 - やりたいことをやるだけさ
                                                                            • 周囲の評価に沈まない考え方 【自分にコントロールできる部分に着目する】 - しょぼい人生論。

                                                                              社会の動向をその都度気にしてしまい、本来考えることに集中できない。周りの評価に傷つかず、自身に必要な生き方を選びたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 周囲の評価に沈まない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、周囲の評価に沈まない考え方をご紹介します。 自分自身が掴みたい理想があれば、それに向かい続けることが大切です。 現代社会の流行に過敏にならず、自分の軸を確かに知る必要があります。 この記事を読むことで、周囲の評価に沈まない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 評価は変わりゆく 落ち着いて考える 自分の思いに正直になる 迎合することに疑問を持つ 相手の軸が完璧とは限らない まとめ:周囲の評価に沈まないことで、人生を幸せに

                                                                                周囲の評価に沈まない考え方 【自分にコントロールできる部分に着目する】 - しょぼい人生論。
                                                                              • 【麺屋 波のおと】人気の「塩らーめん」と「肉味噌ごはん」を食べた感想【博多駅・福岡空港周辺おすすめグルメ】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                                                福岡市博多区上牟田の旧国道3号線沿いにあるラーメン屋さん『麺屋 波のおと』に行ってきました! 実際に食べた感想や、メニュー・価格、お店のシステムなどを皆さんにお届けしようと思います。 どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 目次 麺屋 波のおと メニュー 塩らーめん「塩煮玉子入り」を食べた感想 肉味噌ごはんを食べた感想 まとめ 店舗情報 アクセス おすすめの記事です! 麺屋 波のおと 『麺屋 波のおと』は、2020年2月、博多消防署 上牟田出張所の隣りにオープン。大人気ラーメン店「一風堂」で修行した店主さんが第2の人生をかけたお店です。 このお店の特徴は何と言っても「塩ラーメン」と「醤油ラーメン」をメインに提供しているという所。とんこつラーメンの類は一切ありません (゚д゚)! ぱっと見、ラーメン店に見えないガラス張りのおしゃれな外観です。 店内に入るとすぐのところに券売機があり、まずは食券

                                                                                  【麺屋 波のおと】人気の「塩らーめん」と「肉味噌ごはん」を食べた感想【博多駅・福岡空港周辺おすすめグルメ】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                                                • 四天王寺 2019秋 大古本祭(~10月9日)古代・歴史の掘り出し物(アイヌ語、津軽史、原田大六、京都など) - ものづくりとことだまの国

                                                                                  春と秋の年二回、恒例の四天王寺さん、古本祭に行ってきた。 ブログを始めてから初で、ネタ探しもあって、掘り出し物を探す目付きが、今までとは違うと思う 笑 全部で15冊、5,000円ちょい(値段交渉あり) 北海道・東北関係 アイヌ語 津軽の歴史 一番高かったのが、一番小さくて薄い「地名アイヌ語小辞典」。 国語学者・金田一京助のお弟子さんで、アイヌ出身、アイヌ語研究に人生をかけた知里真志保(ちり ましほ)の著作の初版。さすがに高い(1800円、値引きナシ)。が、 先日まで古代日本の北海道・東北文化圏のことを書いている中で、この地域のことをもう少し知りたくなった。 この文化圏は、おそらく、飛鳥・奈良時代に、まつろわぬ者「蝦夷、えみし」と呼ばれ、最終的にアテルイの事跡に繋がるものと考えている。 しかし、紀元前から飛鳥あたりまで、この地域の歴史がわかる資料がなく、以前から気になっていた「東日流外三郡誌

                                                                                    四天王寺 2019秋 大古本祭(~10月9日)古代・歴史の掘り出し物(アイヌ語、津軽史、原田大六、京都など) - ものづくりとことだまの国