並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 560件

新着順 人気順

仏教の検索結果321 - 360 件 / 560件

  • 毎日1万「いいね」超える寺の掲示板 説教臭くない言葉が「刺さる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      毎日1万「いいね」超える寺の掲示板 説教臭くない言葉が「刺さる」:朝日新聞デジタル
    • 学生時代、クラス内カーストで幅広い交友関係を持てていると思ってたけど傍から見たらそうではなかったらしい「わかる、私もここだった」

      オキエイコ@もしも猫書籍予約 @oki_soroe 学生時代、「私はクラス内カーストにおいて、ギャルからオタクまで全ての層を行き来し幅広い交友関係を持てる類まれなる存在!!!」だと思ってたんですが、 当時の友人に聞いたところ、周りから見られてる真実はちょっと違ったのでヒエラルキー表にまとめました。お納めください。 pic.twitter.com/csuLDDvrQY 2020-03-04 14:22:45

        学生時代、クラス内カーストで幅広い交友関係を持てていると思ってたけど傍から見たらそうではなかったらしい「わかる、私もここだった」
      • 煉獄さんのキャラデザのモデルは「運慶の不動明王」なのでは?「冨岡さんは阿修羅像の正面」

        ちちかわ @emi_haha 考察癖がついたのか、一人になるとどうにも鬼滅の刃のことばかり浮かんでしまい、最近はキャラデザについて考えている。特に煉獄さんの目、すごいけど発想がマンガっぽくないし何かどっかで見たような…。わかった「運慶の玉眼」だ!ならばモデルは不動明王か?あ~!と画像検索して頷いたりしている pic.twitter.com/Hg42zJayEO 2020-11-25 23:35:44

          煉獄さんのキャラデザのモデルは「運慶の不動明王」なのでは?「冨岡さんは阿修羅像の正面」
        • 25年前に失踪したパンチェン・ラマ、「大学卒業して就職」と中国外務省

          パンチェン・ラマの生まれ変わりと認定されたゲンドゥン・チューキ・ニマさんの肖像=2017年4月、インド/Hindustan Times/Hindustan Times/Hindustan Times via Getty Images 香港(CNN) 今から25年前、チベット仏教で最高指導者に次いで2番目に高い地位にあるパンチェン・ラマの生まれ変わりと認定された6歳の少年が、突如として姿を消した。 この少年、ゲンドゥン・チューキ・ニマさんの消息は、その後伝えられていなかった。 しかし中国外務省報道官は19日の定例記者会見で、今は31歳になったニマさんが、大学を卒業して就職していると語り、本人も家族も「現在の普通の生活」がかき乱されることは望んでいないと強調した。 ニマさんは1995年、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマから、パンチェン・ラマ11世に認定された。パンチェン・ラマ10世はこの6

            25年前に失踪したパンチェン・ラマ、「大学卒業して就職」と中国外務省
          • 住職不在の空き寺が「居抜き」でベトナム寺に?…日本全国でジワジワ展開する”宗教世界の移民問題”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

            ベトナム北部のモンカイ郊外にある寺院の本堂。ベトナムは東南アジアの国だが、中国文化の影響を受けた大乗仏教(北宗仏教)が強い。読経の際はベトナム語発音の般若心経を読み、僧侶が磬子や木魚を叩く。2019年6月25日、安田峰俊撮影。 近年、日本社会ではベトナム人の増加がいちじるしい。2010年の法務省の統計では4万1781人だった在日ベトナム人人口は、いまや45万7645人(2021年6月現在)。ほぼ10年間で約11倍になった。在日外国人の国籍別人数でも韓国人を追い抜き、1位の中国人の74万9147人に次ぐ。 【写真】この記事の写真を見る(8枚) ところで、近年になり急拡大を続ける在日ベトナム人社会の、「文化的拠点」はなにかご存知だろうか。それは寺院だ。ベトナムは社会主義国家なので、統計上は国民の70~80%が無宗教……ということになっているが、実際は仏教を信じる人がかなり多い。 複数の証言を総

              住職不在の空き寺が「居抜き」でベトナム寺に?…日本全国でジワジワ展開する”宗教世界の移民問題”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
            • Twitterでの「来世に期待」という悲鳴と「辛い事からは逃げてもいいんです」的言説がバズってるのを見ると仏教が流行った理由が分かる気がする

              rei@サブアカウント @Shanice79540635 最近Twitterで「来世に期待したい」「将来に希望が持てない」という悲鳴と、「貴方は生きてるだけで偉いんです」「辛い事からは逃げていいんです」的な言説がバズッてるのを見てると、末法思想と同時に「念仏を唱えるだけで如何な人間でも極楽に!」とする仏教が流行った理由が分かってしまうな 2022-07-27 20:01:43 リンク Wikipedia 浄土真宗 浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨で、鎌倉仏教の一つである。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教えを継承し展開させる。親鸞の没後に、その門弟たちが教団として発展させた。 古くは「一向宗(いっこうしゅう)」「門徒宗」などと俗称され、宗名問題を経たのち戦後は真宗10派のうち本

                Twitterでの「来世に期待」という悲鳴と「辛い事からは逃げてもいいんです」的言説がバズってるのを見ると仏教が流行った理由が分かる気がする
              • “破産してもなぜ献金?”の問いに宗教学者「自分が出したお金が教団を大きくし、役立つことに誇りを感じることも」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                “破産してもなぜ献金?”の問いに宗教学者「自分が出したお金が教団を大きくし、役立つことに誇りを感じることも」

                  “破産してもなぜ献金?”の問いに宗教学者「自分が出したお金が教団を大きくし、役立つことに誇りを感じることも」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                • 下手に宗教を論破とかしてしまうとどうなるのかの実例として、京都を火の海にした「天文法華の乱」を見てみましょう「信長も比叡山を焼くわ…」

                  野井之介 @QmHSxpgqThzrxfk まあ、現代社会ではこんなこと起こるとは思えないですけど、一瞬の快感のために面倒臭い連中との間に変な因縁作らない方が良いんじゃないかなぁと個人的には思います 2022-07-14 13:27:57 リンク Wikipedia 法華一揆 法華一揆(ほっけいっき)は、日本の戦国時代の京都における天文(てんぶん)年間に起きた宗教一揆である。「天文法乱(てんぶんほうらん、てんもんほうらん)」「天文法華の乱(てんぶんほっけのらん、てんもんほっけのらん)」「天文法難(てんぶんほうなん、てんもんほうなん)」などと呼ばれる一連の出来事についてもここで解説する。 日本の戦国時代に起きた、京都における宗派間の紛争である。日蓮宗の立場からは「天文法難」、ほかの宗派からは「天文法華の乱」などと呼ばれる。 天文年間、京都では六条本圀寺などの日蓮宗(法華宗)寺院を 9 use

                    下手に宗教を論破とかしてしまうとどうなるのかの実例として、京都を火の海にした「天文法華の乱」を見てみましょう「信長も比叡山を焼くわ…」
                  • 約1000日間山中を歩き、9日間飲まず、食わず、眠らずの修行を成就した僧侶の言葉「できないことは、できないでよろしいのです」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                    ――千日回峰行とはどんな修行なのでしょうか? 光永圓道大行満大阿闍梨(だいぎょうまんだいあじゃり)(以下、略):インターネットなどでは、7年間かけて地球1周に匹敵する約4万キロを歩く荒行と紹介されているそうですね。 ――わずか15歳で仏門に入った圓道阿闍梨が、千日回峰行に挑んだのは20代の後半に差しかかってからでした。 28歳から34歳にかけて、行じさせていただきました。 ――日本仏教に、こんな途方もない「苦行」があったとは存じ上げませんでした。1年目から3年目までは、約30キロに及ぶ比叡山の山上山下を100日間続けて歩く。4年目と5年目は、200日連続。その後、命をかけた堂入り(後述)を経て、京都市街の神社仏閣、延暦寺別院の赤山禅院まで足を延ばす行程になると、毎日約80キロを、それも草鞋で歩くとは……ちょっと想像を絶します。しかも、歩くのは夜。 真夜中ですね。私の場合、1年目から3年目ま

                      約1000日間山中を歩き、9日間飲まず、食わず、眠らずの修行を成就した僧侶の言葉「できないことは、できないでよろしいのです」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                    • 救済宗教としての大乗仏教

                      鈴木大拙は大乗を情の仏教で上座部を理の仏教だみたいに書いてたけどまさにそれ。 でも上座部の立場から言わせれば、情でどうするんだと。 なんとなく寄り添って、肩入れして、励まして、あとはお経を唱えるだけで阿弥陀様が救ってくれるからねとかいって、それで解決するのかと。 ちゃんと仏法を説いて、理屈で説明して、実践手段を与えて、やらせて、指導して、時に「だらしねえぞ」としばいて、頑張らせる、当人が頑張るのが仏教でしょうと。 時代が違うから、救済宗教としての大乗仏教の需要がなくなっているのは仕方がない。 もともとの仏教は、個人が出家して修行したり知識を得たり戒律を守ったりすることで救われるという宗教だった。そういう自助によって救われるというのは現代の目から見ると納得感があるけど、古代や中世の時代にはそうとも言えない。 古代や中世では庶民は生きるだけで精一杯。戒律を守っている余裕なんかないし、そもそも識

                        救済宗教としての大乗仏教
                      • 中国外務省 パンチェン・ラマに言及「彼は普通の中国人」 | NHKニュース

                        チベット仏教で、最高指導者のダライ・ラマ14世から2番目に高い地位であるパンチェン・ラマに認定された男の子が、25年前から行方がわからなくなっているとアメリカ政府が批判したことを受けて、中国外務省は「普通の中国人ですでに仕事をしている」と説明し、宗教指導者として認めない立場を改めて示しました。 しかし、中国政府が、直後に別の男の子をパンチェン・ラマ11世に認定し、ダライ・ラマ14世が認定した男の子は、その後、行方がわからなくなっています。 アメリカのポンペイオ国務長官は18日、行方がわからなくなってから25年になったとして声明を出し「居場所を明らかにすべきだ」などと批判しました。 これに対し、中国外務省の趙立堅報道官は19日の記者会見で「彼は普通の中国人だ。大学に合格し、いまは、すでに仕事をしている」と説明し宗教指導者としては認めない立場を改めて示しました。 そのうえで、アメリカに対しては

                          中国外務省 パンチェン・ラマに言及「彼は普通の中国人」 | NHKニュース
                        • 僧侶の友人とお経の話になり『ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーのとこが好き』と言ったら『合ってる!そこがサビなんすよ』と言われた

                          森 真梨乃 @mori_marino 森さんとかマリノスさんとかって呼ばれることが多いです。ANRIというVCで働いています。香水と本が好きです。なにかあればお気軽にDMください(返信できないこともあります)。 ツイートは個人の意見で、所属する企業とは無関係です。 森 真梨乃 @mori_marino お坊さんの友達とごはん食べててお経の話になり「わたし、"ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてー"のとこめっちゃ好きだわ」と言ったら「合ってます!!そこが般若心経のサビなんスよ!!」と言われた 2022-10-09 19:36:09 リンク Wikipedia 般若心経 『般若波羅蜜多心経』(はんにゃはらみったしんぎょう、梵: Prajñā-pāramitā-hṛdaya、プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は 空の理法をさとることが根本思想とされる大乗仏教の教理が、短いこの一巻の中にすべて納ま

                            僧侶の友人とお経の話になり『ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーのとこが好き』と言ったら『合ってる!そこがサビなんすよ』と言われた
                          • 「自分たちとは違う」のか? 伝統教団に潜む傲慢さ 瓜生崇さん | 毎日新聞

                            「伝統教団も、自分たちの足元の問題をしっかりと見つめる必要がある」と語る瓜生崇さん=大阪市淀川区で2023年4月19日午後3時28分、花澤茂人撮影 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題をきっかけに、親の信仰を背景とした虐待や人権侵害に悩む「宗教2世」が社会問題となっている。 親子間での信仰継承は、かねて世界中でなされてきた。それは愛情の表れなのか、それとも強制であり危うさをはらむのか。当事者である宗教者たちはどう考えるだろう。 第1回は、僧侶であり、カルト脱会支援活動にも携わる真宗大谷派・玄照寺(滋賀県東近江市)住職の瓜生(うりう)崇さん(49)。伝統教団に身を置きながら、その内部の問題意識の低さに警鐘を鳴らす。【聞き手・花澤茂人】 この連載は全3回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第2回 カトリックの前田万葉枢機卿 第3回 天理大学おやさと研究所の金子昭教授 --瓜生さ

                              「自分たちとは違う」のか? 伝統教団に潜む傲慢さ 瓜生崇さん | 毎日新聞
                            • 10年ぶりに学生時代の友人と連絡したら「宗教とマルチの話はやめてね」と言われて(さてどうしたものか)と困惑してしまう住職の話

                              洗手院(千手院) @senjuin1010 岐阜県関市にある曹洞宗のお寺「千手院」住職のアカウントです。ツイートはすべて住職個人の責任によります。 洗手院(千手院) @senjuin1010 学生時代の友人に10年以上ぶりくらいに連絡したら(連絡先がお互い変わってないのがすごいよね)、「久しぶり!宗教とマルチのお話はやめてね!」と序盤で言われた。相変わらずしっかりしてる奴で安心したのと同時に、拙の現状を宗教抜きでどう話したモノか、しばし悩んだ。 2020-11-29 08:47:58

                                10年ぶりに学生時代の友人と連絡したら「宗教とマルチの話はやめてね」と言われて(さてどうしたものか)と困惑してしまう住職の話
                              • ギャルのぎゃーてーおくれーっ!!!!!!

                                  ギャルのぎゃーてーおくれーっ!!!!!!
                                • 心が楽になる「どうしても嫌な人」のあしらい方

                                  高校の先生に四苦八苦のお話を教えてもらった時の衝撃は、今でも忘れることができません。幾度となくその話をパクって人にしゃべっておりますが、いつもあの時のような衝撃を与えることができております。 その先生がおっしゃったのは次のとおりです。「苦しみの原因は煩悩で、苦と煩悩は因果関係にある。煩悩は108あって、108の煩悩があるからこそ四苦八苦が生まれる。四苦八苦を読んだとおりに数字で書いてみると、4989になる。ここで、4×9、8×9と掛け算してみる。すると、36と72になる。これを足すと、108になるでしょ」。教室内に「うおお」と歓声が上がりました。 大人になって調べてみると、このおもしろい話は、お釈迦さんがおっしゃったことではないのだとわかりました。そもそもお釈迦さんは日本人ではないので、四苦八苦をシクハックとは発音されていませんよね。でも、おもしろいからこの話は後世に伝えていきたいと思って

                                    心が楽になる「どうしても嫌な人」のあしらい方
                                  • 鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ

                                    歴史を学ぶ意義 現在の国際社会で起こっている様々な事件や出来事が、まるで何の脈略もなしに突然発生したかのように感じることがあります。 しかし、それは長い長い歴史に根差した人間の営みの所産であって、そこには因果関係が必ず存在しているのです。歴史は繰り返す。それゆえ歴史を学ぶことから、問題解決の糸口が見つかることが多いものです。 歴史を学ぶということは結果論的知識の集積として、事実や因果関係をひたすら覚えたり、知っているつもりになったり、ということではありません。 その時代に生きた人々がどんな価値基準を持ち、どんな生活をしていたかについて可能な限り史料を読み、時間の流れの中でその時代の状況に即して因果関係を探り、その意味を解明することが大切です。 事実を多角的に捉える 往々にして私たちはその時代の状況を無視して、現在の価値基準や倫理観など、「あと知恵」で歴史を裁断しがちです。 特定のイデオロギ

                                      鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ
                                    • 重要文化財がなぜオークションに? 春日井の密蔵院、区画整理で泣く泣く…:中日新聞Web

                                      14世紀に創建された愛知県春日井市熊野町の天台宗寺院の密蔵院が、国の重要文化財(重文)の建造物「多宝塔」の売却を検討していることがわかった。周辺の土地区画整理事業に伴う多額の清算金を求められるなど、寺を維持する資金面で困窮。オークションへの出品を有力な選択肢の一つとして考えている。

                                        重要文化財がなぜオークションに? 春日井の密蔵院、区画整理で泣く泣く…:中日新聞Web
                                      • 「アンドロイド観音」が登場、仏教に変革の風 高台寺

                                        (CNN) 400年の歴史を持つ日本の寺院が、法話を行うロボット「マインダー」を取り入れた。アンドロイド観音は仏教への関心を再燃させることができるだろうか。 成人大のアンドロイドは観音菩薩(ぼさつ)をモデルにしたもので、京都の高台寺に今年導入された。 批判的な人からは「フランケシュタインの怪物」になぞらえる声も上がるが、関係者の間での評判は上々で、2500年あまり前に釈迦(しゃか)が創設した精神的伝統を深める成果だと評価されている。 僧侶の後藤典生氏は「お坊さんとロボットが全然違うところは、我々は死にゆく存在だということだ」と指摘し、アンドロイドの「不死性」を強調した。 「(マインダー)はいろんな人と出会い、いろんな情報をインプットできる。永久に進化し続ける」 一部からは冒瀆(ぼうとく)との批判も寄せられたが、後藤氏はそうした主張を退ける。 「仏教は神への信仰ではなく、仏陀(ぶっだ)の道を

                                          「アンドロイド観音」が登場、仏教に変革の風 高台寺
                                        • 1920年の宗教者・学者は、100年後(2020年)の仏教界をどう予想したか。|本ノ猪

                                          みなさん、こんにちは、本ノ猪(TwitterID:@honnoinosisi555)です。 前回の文章(「「21世紀版『歴史とは何か』(E・H・カー)」なる本が出版されていたので読んでみた」)から、大分時間が空いてしまいました。 数か月ぶりの投稿となります。ぜひご笑覧ください。 ************************************************ 2020年2月14日金曜日。 京都古書会館で開催の「第6回 古書会館de古本まつり」に足を運んだ。 戦前期の仏教に関する書籍・雑誌を求めて、本棚を一つずつ見ていく。 時に、まったく異なるジャンルの本に目移りしながら、お目当ての本を探していると、 「ううん!?」 と心を打つ雑誌の背表紙が目に入った。 かすれた背表紙に、かすかに残された「中央佛敎」の四文字。 『中央佛敎』とは、曹洞宗の僧侶・飯塚哲英設立の中央仏教社が発行し

                                            1920年の宗教者・学者は、100年後(2020年)の仏教界をどう予想したか。|本ノ猪
                                          • 法隆寺で聖徳太子がモデルとされる「救世観音像」 特別公開|NHK 奈良県のニュース

                                            斑鳩町にある法隆寺で、聖徳太子をモデルにしたとされる国宝の「救世観音像」が11日から特別に公開されています。 「救世観音像」は毎年、春と秋に特別に公開されていて、11日は寺の「夢殿」で僧りょがお経を唱える中、「救世観音像」が納められたずしの扉が開けられました。 「救世観音像」は高さがおよそ1メートル80センチの木造で、飛鳥時代を代表する仏像の1つとして国宝に指定されています。 しなやかな細身の体におだやかな笑みを浮かべた姿は、聖徳太子をモデルにしたと伝えられています。 「救世観音像」が姿を現すと、朝早くから駆けつけた参拝者たちはじっくりと眺めたり静かに手を合わせたりしていました。 訪れた70代の女性は「近くに50年住んでいますが、初めて来ました。本当にきれいな姿で感激しました」と話していました。 「救世観音像」は来月18日まで公開されます。

                                              法隆寺で聖徳太子がモデルとされる「救世観音像」 特別公開|NHK 奈良県のニュース
                                            • 「彼の法」集団 - Wikipedia

                                              「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏本尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

                                              • 今一番日常に仏教を取り入れてるのはオタク説...?職場の嫌な人を「人間一回目」と表現したら、怪訝な顔をされた話

                                                睦月 @mousyun 職場に「若い女の子にしか挨拶をしない」っていうクソがいるんだけど新人さんが「あの人クソですね!」って言うから「あの人マジ人間一回目なんでしょうね」って返したら「普通人間は一回でしょう???」ってめっちゃ怪訝な顔されてはからずも今一番日常に仏教を取り入れてるのはオタクだと知った瞬間 2020-03-13 22:46:32 睦月 @mousyun みんな知ってる??「チケットをご用意される為に徳を積む」って普通の人言わないんだって???えっ??じゃあどうやって普通の人ってチケットご用意するの??? 2020-03-13 22:50:26

                                                  今一番日常に仏教を取り入れてるのはオタク説...?職場の嫌な人を「人間一回目」と表現したら、怪訝な顔をされた話
                                                • 国宝の秘仏を初公開へ 京都・仁和寺、改元記念で名宝展|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                  皇室とゆかりの深い仁和寺(京都市右京区)は改元を記念し、来年の名宝展を例年の春と秋に夏を加えて年3回に増やし、秘仏の国宝・薬師如来坐像(ざぞう)を公開すると17日に発表した。同寺は「原点に返り、和の心を発信したい」としている。 同寺建立を発願した光孝天皇の1133回忌が金堂で同日営まれ、導師を務めた瀬川大秀門跡が明らかにした。名宝展は年2回、霊宝館で開いている。 薬師如来坐像は高さ10・7センチと国宝の仏像では最も小さく、仏師の円勢と長円が1103年に完成させた。天蓋(てんがい)や後背を備え、厨子(ずし)に入っている。光孝天皇の顔を模したとされる創建当時の本尊の国宝・阿弥陀三尊は各季で期間中、常設する。 春季展は「直筆」をテーマに来年3月20日から5月31日まで開き、後嵯峨天皇直筆の国宝の書など約60点を展示する。続く夏季展「祈り」(7月21日~8月30日)で中国・宋の時代に作られた仏画の

                                                    国宝の秘仏を初公開へ 京都・仁和寺、改元記念で名宝展|観光|地域のニュース|京都新聞
                                                  • 馬場紀寿「佛教大学仏教学会への申入書」について

                                                    *2月29日付けで佛教大学仏教学会より、馬場先生の「追補」の要請を却下したうえで、馬場先生の申入書に回答する機会を与える旨の連絡をいただきました(詳細リンク)。 拙著『ブッダという男』の「あとがき」に触発されて、researchmapにて馬場紀寿先生が、8年前の拙論(清水[2016])の問題点について、2月1日付で佛教大学仏教学会に申入書を提出したと発表しました。申入書の内容や論点は、7年前に馬場先生が私に送り付けてきたものとほぼ同一ですので、今回は代理人弁護士を立てての送付となっていますが、その中身は馬場先生が全て執筆されていると推認されます。 今後は、佛教大学仏教学会が、私の論文を調査するという運びになるものと思いますし、私もそれを強く希望します。今のところ佛教大学仏教学会から当方に何の連絡もありませんので、暫定的なものとはなりますが、現時点での反論を公開させていただきます。 馬場[2

                                                    • 「池田先生に申し訳ないので死ぬしかない」創価学会の熱はいずこへ

                                                      創価学会第33回本部総会であいさつする池田大作会長(当時)=昭和45年5月、東京・両国の日大講堂11月15日、創価学会の池田大作名誉会長が死去した。15年以上前に駆け出し政治記者として創価学会を支持母体とする公明党を担当した私にとっても、過去の記憶を呼び起こす訃報だった。 池田氏を取材したこともなければ、姿を直接見たこともない。それでも、公明党を担当するということは、折に触れて池田氏の存在を意識することに他ならなかった。 永田町を駆け巡る「池田氏死去」の噂を確認したことは一度や二度ではない。自室内に池田氏の写真を掲げていた公明党幹部について、党関係者から「あの人は信心を疑われているからアピールをしているのだ」という解説を受けて妙に納得した。公明党議員とカラオケに行けば、池田氏のペンネーム「山本伸一」作詞の歌を聴くことになった。 最も印象に残るのは、懇意にさせてもらっていた学会職員から酒席で

                                                        「池田先生に申し訳ないので死ぬしかない」創価学会の熱はいずこへ
                                                      • 見えてきた奈良・西大寺の創建時の姿 住宅開発で遺構破壊の懸念も:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          見えてきた奈良・西大寺の創建時の姿 住宅開発で遺構破壊の懸念も:朝日新聞デジタル
                                                        • 信長の比叡山焼き打ちで焼失とされた仏像、現存していたことが判明…「重要文化財級」の価値か

                                                          【読売新聞】 天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)は30日、根本中堂にある複数の仏像の内部から、鎌倉時代後期の年代などが記された墨書が見つかったと発表した。根本中堂は織田信長の焼き打ち(1571年)で全焼。江戸時代に再建され、仏像も

                                                            信長の比叡山焼き打ちで焼失とされた仏像、現存していたことが判明…「重要文化財級」の価値か
                                                          • 般若心経ビートボックスRemix

                                                            【New Release🔥May 9th, 2024】新アルバムリリース!2024年5月 Zen Music Journey (Live Recording in Kyoto, Japan) https://open.spotify.com/album/0xuDSmljB96yrgU5LH4y9i?si=miRrjvd_SWS9Y-vde5FDGQ Yogetsu Akasaka is a Zen Buddhist priest who puts a sutra on improvised music. Taking the music experience to a new dimension with music, Buddhism, and technology. 即興で創る音楽にお経をのせる禅宗僧侶。 音楽×仏教×テクノロジーで音楽体験を新しい次元へ。 ■Donation

                                                              般若心経ビートボックスRemix
                                                            • マインドフルネスブームは「資本主義が仏教思想をパクった」という主張

                                                              by Marubatsu 「今という瞬間に集中し、さまざまな価値判断を捨て、感じるままに現実を受け入れる」というマインドフルネスは、もともとは仏教から派生した考え方であり、ストレスの多い現代社会で活用すべきテクニックとして西洋で人気を博しています。しかし、そうしたマインドフルネスの流行は「資本主義による仏教思想の略取だ」と、サンフランシスコ州立大学の経営学教授であるロナルド・パーサー氏が厳しい批判を展開しています。 McMindfulness: how capitalism hijacked the Buddhist teaching of mindfulness | CBC Radio https://www.cbc.ca/radio/tapestry パーサー教授は経営学者である一方で、仏教禅宗系である太古宗の僧侶でもあります。パーサー教授は、「マインドフルネスがこれほどまでに人気が出

                                                                マインドフルネスブームは「資本主義が仏教思想をパクった」という主張
                                                              • 「キリスト教系は5万人増、仏教系は4000万人減」この30年間に起きた宗教離れの意味 日本は「宗教消滅」に向かっている

                                                                平成の時代、宗教信者数は大きく減少した 世界の宗教地図は大きく変わろうとしている。とくに、世界最大の宗教組織であるカトリック教会は、根本的な危機に直面している。では、日本の宗教はどうなのだろうか。 昭和の時代においては、日本の各宗教団体は信者の数を伸ばしていった。ところが、平成の時代になると、事態は大きく変わり、信者数は相当に減少するようになった。そのことは、宗教法人を所轄している文化庁が毎年刊行している『宗教年鑑』にはっきりとした形で示されている。『宗教年鑑』には、いくつかの数字があげられているが、ここでは、「包括宗教団体別被包括宗教団体・教師・信者数」を取り上げたい。 宗教法人について詳しくないと、包括宗教団体や被包括宗教団体の意味はわからない。簡単に言ってしまえば、前者は仏教教団で言えば宗派にあたり、後者は個々の寺院のことをさす。平成の約30年のあいだにどういった変化が起こったかを見

                                                                  「キリスト教系は5万人増、仏教系は4000万人減」この30年間に起きた宗教離れの意味 日本は「宗教消滅」に向かっている
                                                                • 南無阿弥陀仏 ありがとうございます。 あなたのお声は無駄にしません。 私..

                                                                  南無阿弥陀仏 ありがとうございます。 あなたのお声は無駄にしません。 私たち寺院や僧侶がこのような怒りや憎しみ、侮蔑を投げ掛けていただくことについて、確かに胸に刻み、これからの世の仏教の在り方を考え直す責務を全うしていきたいと願います。 私ども真宗僧侶の多くは、知恵才覚に恵まれず、人様の懐を頼らざるを得ないような不甲斐ない存在ばかりです。 そんな私たちをも、ご門徒の皆様はお慕いくださり、種々に施しを与えてくださいます。私たちは皆様に支えられ、生かされて、初めて仏法を学びお伝えすることができるのだという事実を、これまで何度となくかみ締めて参りました。 私自身、そうした皆様のご厚意に甘えることなく生活を立ててゆける術はないだろうか、そう考えなかった時はありません。 今日、あなた様からも一石を投じていただいたことを、有り難く受け止めますとともに、あなた様のご不満やお怒りに満ちたお心にも、真の仏法

                                                                    南無阿弥陀仏 ありがとうございます。 あなたのお声は無駄にしません。 私..
                                                                  • 「自らの限界を打ち破り、人生を闘え」佐々井秀嶺(87)は如何にしてインド仏教界1.5億人の頂点に立ったのか | TBS NEWS DIG

                                                                    インド政府も認めるインド仏教界の最高指導者が、岡山県新見市出身の男性であることをご存知でしょうか。彼の名は佐々井秀嶺(しゅうれい)。87歳の佐々井さんは、今年4年ぶりに日本に帰国し、1か月半をかけて全国…

                                                                      「自らの限界を打ち破り、人生を闘え」佐々井秀嶺(87)は如何にしてインド仏教界1.5億人の頂点に立ったのか | TBS NEWS DIG
                                                                    • 阿部日顕氏死去(日蓮正宗前法主、前管長):時事ドットコム

                                                                      阿部日顕氏死去(日蓮正宗前法主、前管長) 2019年09月20日21時04分 阿部 日顕氏(あべ・にっけん=日蓮正宗前法主、前管長)20日午前7時30分、東京都世田谷区中町の大石寺出張所で死去、96歳。関係者のみの密葬は22日から。本葬は10月9日から11日まで、静岡県富士宮市上条2057の大石寺で。

                                                                        阿部日顕氏死去(日蓮正宗前法主、前管長):時事ドットコム
                                                                      • カルト問題 | 真宗大谷派 宝林寺

                                                                        この10月9日(日)AM5:00~6:00、(前編 再放送は15日PM1:00~2:00)、16日(日)AM5:00~6:00、(後編 再放送は22日PM1:00~2:00)NHK Eテレの「こころの時代」で2回にわたりカルトの話題が取り上げられます。宗教学者の島薗進氏(東京大名誉教授)、釈徹宗氏(相愛大学長)のほか、批評家の若松英輔氏ら6人が出演されるそうです。 ここ数ヶ月の間、民放のワイドショーではジャーナリストの鈴木エイト氏、有田芳生氏、霊感商法対策弁護士連絡会の紀藤正樹氏、山口広氏などが連日出演して統一教会の問題性について詳しく報じられています。統一教会がいかに自民党に深く食い込み、行政や報道にまで影響力を及ぼして、この問題自体をタブーとするよう働きかけてきたかを明らかにするなど特筆すべき活躍を見せています。 一方、宗教界や研究者の視点はこれまで十分に伝えられてきたとは言えず、私自

                                                                        • 森三樹三郎『梁の武帝―仏教王朝の悲劇』(法蔵館文庫) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          久しぶりのマイ書評。老眼の進行とともに読書量が極端に落ちている。 もう十年以上前になるが、急性仏教かぶれを発症して仏教関係書をいろいろ読んだことがある。 仏教の篤信者として知られた中国南朝梁の皇帝・武帝についても知りたくなって関係書を検索したが、ヒットした一冊の森三樹三郎『梁の武帝―仏教王朝の悲劇』は版元品切れで確かAmazonマーケットプレイスではとんでもなく高値が付けられていたのだった。 その時は代わりにつか吉川忠夫『侯景の乱始末記──南朝貴族社会の命運』(中公新書)というのを読んだのだった。これはこれで好著でたいへん面白く読ませていただいた。 www.watto.nagoya なおこちらも中公新書版は版元品切れで、志学社からの復刊が新刊で手に入るようだ。 侯景の乱始末記──南朝貴族社会の命運 (志学社選書) 作者:忠夫, 吉川 志学社 Amazon 面白いなんて書いたがそれは国と時代

                                                                            森三樹三郎『梁の武帝―仏教王朝の悲劇』(法蔵館文庫) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • 日本ではすっかり見かけなくなった宮型霊柩車を海外のニュース映像で発見「輸出されていたとは」

                                                                            遺体管理学 教授 @Prof_Shigeru 日本から消えた宮型霊柩車の行方 実はミャンマーに輸出され使われている ミャンマーでは人気がある 仏教信仰が強くで金ピカも受ける 日本で嫌われた宮型や金竜も ミャンマーでは人気物 鉄道車輌もアジアでは余生を送っているが、霊柩車も南アジアでは活躍している pic.twitter.com/hYZb7nL0IO 2021-02-22 18:22:32

                                                                              日本ではすっかり見かけなくなった宮型霊柩車を海外のニュース映像で発見「輸出されていたとは」
                                                                            • 暴走族の集会に単身突撃…「怪談話するんやけど聞かへん?」から始まった“極貧青年”の住職人生 | 文春オンライン

                                                                              光照山 蓮久寺 ©文藝春秋/撮影・宮崎慎之輔 住職になる前は3年程極貧生活をしていました。京都は学生街なので、学生さんに2階だけ貸しますよというところがあって、「その2階を家族で貸してください」と頼んで、無理矢理住ませていただいていましたね。 ――なぜ蓮久寺の住職になったのでしょうか? 三木 実はこのお寺自体、廃寺が決まっていたお寺だったんです。ですからもう檀家さんがほとんどいなくて。その当時、私は水道・電気・ガスが止まるような生活をしていたので、(蓮久寺に住めば)まず家賃がかからない。雨漏りするよとか、壁壊れているよと言われていたんですけど、「いやもう全然、家賃がかかるよりは良いです」と言って。そんな不純な動機で来たいというのがひとつ。 光照山 蓮久寺 ©文藝春秋/撮影・宮崎慎之輔 もうひとつは、私が以前、(蓮久寺で)綺麗な部屋を見たのですが、その部屋をもう一度見たかったんです。なので、

                                                                                暴走族の集会に単身突撃…「怪談話するんやけど聞かへん?」から始まった“極貧青年”の住職人生 | 文春オンライン
                                                                              • しばしさよなら、興福寺五重塔 120年ぶり大規模修理―奈良:時事ドットコム

                                                                                しばしさよなら、興福寺五重塔 120年ぶり大規模修理―奈良 2023年08月07日13時31分配信 約120年ぶりに大規模修理が始まった興福寺の国宝・五重塔=7月27日、奈良市 奈良市にある興福寺の国宝・五重塔で、約120年ぶりとなる大規模修理が始まった。2031年3月までの予定。来年7月ごろには全体を覆う素屋根の設置が完了し、奈良のシンボルの一つとなっている五重塔とはしばらくの間お別れとなる。 平城京?の瓦出土 「北辺坊」の有力根拠か―奈良 県文化財保存事務所によると、当初は今年1月から修理する予定だったが、資材高騰の影響で事業者の入札が不調となり延期。再入札が終了し、7月上旬から開始された。素屋根の設置後、塔は解体せずに瓦屋根のふき替えや、しっくい壁の塗り直しなどを行うという。 同事務所は「塔には約6万点の瓦が使用されている。状態を一つ一つ確かめ、使えるものは再度使用するなど丁寧な修理

                                                                                  しばしさよなら、興福寺五重塔 120年ぶり大規模修理―奈良:時事ドットコム
                                                                                • 「メンタル不調」とは無縁だった大昔の人々が当たり前のようにしていた"あること"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  私たちはなぜ、メンタル不調に陥るのでしょうか。初期仏教の伝道師スマナサーラ長老は「『心の悩み』というのはほとんどが現代病で、お釈迦さまの時代には精神的な病気はそれほどありませんでした。なぜかというと、自然の中で生きていたことで『ものを認める』ということが、生活の中でできていたからです」といいます――。 【写真】アルボムッレ・スマナサーラ氏の著書『心は病気:悩みを突き抜けて幸福を育てる法』(河出書房新社) ※本稿は、アルボムッレ・スマナサーラ『心は病気:悩みを突き抜けて幸福を育てる法』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。 ■仏教には心のケアというテーマはない 最初に申し上げておきたいことがあります。それは「心のケア」は、そもそも仏教の課題ではない、ということです。 何しろ世間一般にいわれる「心の悩み」というのはほとんどが現代病で、お釈迦さまの時代にはなかったのですから、仕方がないので

                                                                                    「メンタル不調」とは無縁だった大昔の人々が当たり前のようにしていた"あること"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース