並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 175件

新着順 人気順

仮想空間の検索結果1 - 40 件 / 175件

  • Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックは28日、同日付で社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。2004年に発足した同社はSNS(交流サイト)を軸に成長してグループ全体の利用者が36億人に迫るが、企業体質や管理体制への批判が高まっている。社名変更によってイメージを刷新し、仮想現実(VR)などの成長領域に注力する。「メタバース」構築へ1.1兆円同日に開いた開発者会議でマーク・ザッ

      Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力 - 日本経済新聞
    • 自作ガンプラ、仮想空間でバトル バンダイが開発始める | 共同通信

      バンダイナムコグループは29日、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のファンが交流するインターネット上の仮想空間「メタバース」の開発を始めたと発表した。秋に試験的に始動し、2025年の本格稼働を目指す。自作のガンダムのプラモデル「ガンプラ」をカメラで取り込み、戦わせる機能などを採り入れる。 仮想空間は、ガンプラやアニメ、ゲーム、音楽などカテゴリーごとの「コロニー」と呼ばれる区画に分ける。ファンはスマートフォンなどで自身の分身となるキャラクターを操作し、各コロニーでコンサートやゲーム、買い物、他のファンとの会話などを楽しめる。

        自作ガンプラ、仮想空間でバトル バンダイが開発始める | 共同通信
      • 仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…「とにかく気持ち悪い」 - ライブドアニュース

        2022年11月21日 15時27分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ネット上の仮想空間「メタバース」でハラスメントが横行しているという 女性型のアバターを使う利用者は、「執拗に触られる」などの被害を告白 VRゴーグルを使っているため臨場感があり、「とにかく気持ちが悪い」と話す インターネット上の仮想空間「メタバース」で、ハラスメントが横行している。 有志の調査では、利用者の半数が被害に遭ったことがあると答えた。メタバース市場は2026年度に1兆円を超えるとの試算もあり、子どもたちが利用する機会も増える。対策は急務だ。(大重真弓、隅谷真) 「自分のを執拗(しつよう)に触られたり、つきまとわれたり。1日に1度は迷惑行為に遭遇する」 そう話すのは、約10か月前から日本企業が運営するメタバースを利用する40歳代の男性だ。気軽に多くの人と交流できることに面白さを感じ、女性型のアバタ

          仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…「とにかく気持ち悪い」 - ライブドアニュース
        • パソナ、メタバース参入へ 代表「仮想空間で新たな働き方創出」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          人材派遣大手パソナグループの南部靖之代表は7日、毎日新聞のインタビューに応じ、オンラインの仮想現実空間「メタバース」の関連事業に参入する考えを示した。今春、社内外から専門技術を持った人材を集めたチームを立ち上げる。仮想空間を活用した新たな雇用のあり方を創出する狙いだという。 【広がる仮想空間】メタバースに集まる脚光 南部氏はメタバースについて「老若男女が平等な空間で格差がない。年齢や障害の有無などに関係なく、いろいろな人が働きやすく、新しい雇用手段を創出できる」と強調。同社は働き方改革や災害への備えとして、本社機能の一部を東京から兵庫県・淡路島へ移転する計画を実行しているが、「メタバース上で営業もできるし、副業もできる。淡路島での生活をバーチャルに体験してもらい、移住につなげることもできる」とも語った。ベンチャー企業やアーティストなども誘致し、地域の雇用創出や文化振興の支援も手がけているた

            パソナ、メタバース参入へ 代表「仮想空間で新たな働き方創出」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 人々が仮想空間に求める「自由」とはきっと、身体の自由じゃなく思想の自由なのだ

            ネットのいざこざや、大規模な放火事件などを見るにつけ、自分の思い通りに生きられないことの苦しみはいよいよもって高まってきていると言える。 一方で、技術的進歩により人々は仮想的な空間に自らの存在を移し、その中で遊ぶことができるようになった。 このことを、世の偉い人たちは人々が求める身体的解放の一形態だと捉えているようだ。 しかし、人々が本当に求めているのは、そんな意味での物理的な仮想空間なんかではなく、思想的な仮想空間の方である。 この「思想的な仮想空間」とは、具体的に言うなら、お互いが思う正しさが矛盾なく存在する仮想的な世界といった意味だ。 つまり、誰もがその自分の思考通りに生きられ、そのことによる対立や争いが生じない世界。 まあ、そんなことが現実の世界では不可能なのは、一番最初に挙げた例からでも理解できるだろう。 だからこそ人々は、仮想空間を目指すのだ。 間違っちゃいけないのは、そのこと

              人々が仮想空間に求める「自由」とはきっと、身体の自由じゃなく思想の自由なのだ
            • 夜桜たま、猫乃木もち契約解除につきまして - VR LIVE|仮想空間で”バーチャルなアイドルに会える”リアルタイムVRサービス

              VR LIVEはVRコンテンツのライブ配信が可能な新エンタメVRプラットホームです。

                夜桜たま、猫乃木もち契約解除につきまして - VR LIVE|仮想空間で”バーチャルなアイドルに会える”リアルタイムVRサービス
              • 無観客ライブ配信の流行により、急速に多様化していく映像演出とバーチャルイベント | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (前編:仮想空間編 )

                新型コロナウイルスの感染拡大は、これまで普通のことだった“たくさんの人々が同じ会場に集まって音楽を聴きながら盛り上がる”ということを困難にし、音楽イベントのスタイルを短期間で一変させてしまった。これに抗うように世界中のアーティストやイベンターが、音楽の楽しさをリスナーに届ける手段を模索し、現在では無観客ライブの有料配信が1つの流行となっている。 やむを得なしに始まったこの流行だが、それによって多くの人々が今後のライブのあり方を考えるようになり、パンデミック下でもライブができるように工夫を凝らしたり、急速に進化を遂げる演出の技術を現場に反映させたりするようになった。まだ粗い部分もあるが、将来振り返ったときに現在はコロナ以降のライブ演出の黎明期になるに違いない。 前後編のうち前半となるこの記事では、仮想空間を舞台にしたオンラインイベントの話題を中心に、世界中で開催された事例を紹介。さらにライブ

                  無観客ライブ配信の流行により、急速に多様化していく映像演出とバーチャルイベント | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (前編:仮想空間編 )
                • 仮想空間メタバースで「仕事」をしてみたら…想像以上に実用レベルで驚いた

                  マーク・ザッカーバーグCEOはFacebookの新社名が「Meta」になるとイベントで発表した。 出典:Meta Facebookが社名を「Meta」に変更したこともあって、「メタバース」という言葉に一層の注目が集まるようになってきた。 メタバースとは、「meta」(超越、高次の)と「universe」(宇宙)を組み合わせた造語で、オンライン上に構築された、人が活動できる仮想空間のことだ。 映画『マトリックス』や『レディ・プレイヤー1』のように、現実世界のようなメタバースが実現するのはまだ先の話だが、シンプルなコミュニケーションやゲーム、イベントサービスなどの形で、その元となる存在はすでに生まれている。 中でもビジネス面で注目されているのが「バーチャル会議」や「ワークスペース」だ。 Facebook改めMetaは8月に「Horizon Workrooms」という新サービスを立ち上げた。注目

                    仮想空間メタバースで「仕事」をしてみたら…想像以上に実用レベルで驚いた
                  • バンダイナムコグループ、IPごとの「メタバース」開発を表明。仮想空間の中で、バンナムIPのエンタメを楽しめる - AUTOMATON

                    ホーム ニュース バンダイナムコグループ、IPごとの「メタバース」開発を表明。仮想空間の中で、バンナムIPのエンタメを楽しめる 株式会社バンダイナムコホールディングスは2月8日、2022年3月期第3四半期の決算を発表。これに合わせて、バンダイナムコグループの中期計画を公開した。このなかでは、メタバース開発についても言及している。 同グループは、2018年4月から開始した前中期計画では「CHANGE for the NEXT 挑戦・成長・進化」を掲げ、IP軸戦略の強化を目的にした重点戦略を推進してきた。そして今回発表した新たな中期計画では「Connect with Fans」を旗印にしている。当初は2021年4月からスタートさせる予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大による急激な環境変化をふまえ1年延期し、今年4月から取り組みを開始する。 新中期計画の重点戦略としては、IP軸戦略・人材戦略

                      バンダイナムコグループ、IPごとの「メタバース」開発を表明。仮想空間の中で、バンナムIPのエンタメを楽しめる - AUTOMATON
                    • メタバースは今の時代に早すぎるのか? VR法人COOが語る、大「仮想空間」時代到来の条件【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                      TOPフォーカスメタバースは今の時代に早すぎるのか? VR法人COOが語る、大「仮想空間」時代到来の条件【フォーカス】 株式会社HIKKY COO 喜田 龍一 京都大学理学部大学院卒。大学時代の専門は量子化学・統計力学。イラストレーター“黒銀”としても様々なアニメ、ゲームタイトルにキャラクター・メカニックデザインなどで関わる。2018年から株式会社HIKKYにジョイン。クリエイティブセンスとロジカルシンキングを両立し、COOとして事業、サービスなどを統括する。2023年からは東京工科大学片柳研究所デジタルツインセンターで客員准教授に就任し、教鞭も執る。 X 「メタバース」について「一時は盛り上がったものの、想像していたほどのインパクトがなかった」との見方をよく耳にします。総務省の『令和5年版情報通信白書』 は、世界のメタバース市場規模について2030年には123兆9,738億円に拡大すると

                        メタバースは今の時代に早すぎるのか? VR法人COOが語る、大「仮想空間」時代到来の条件【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                      • 第12回アガサクリスティー賞大賞受賞作にして、医療的な仮想空間・介助用ロボットの可能性を謎解きと絡めて描き出す意欲作─『そして、よみがえる世界。』 - 基本読書

                        そして、よみがえる世界。 作者:西式 豊早川書房Amazonこの『そして、よみがえる世界。』は第12回アガサ・クリスティー賞の大賞受賞作である。前回のアガサ・クリスティー賞の受賞作は話題沸騰の逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』だったのでその次の選考にはさすがにプレッシャが(大賞決定後には著者にも)かかったと思うが、本作も『同志少女〜』とは別方向で新たな書き手の可能性を切り開いてくれるような作品だ。ジャンル的にはSF要素がガッツリ謎の発生とその解決に関わってくるタイプのミステリで、SF読者的にも満足度が高い。 あらすじ・世界観など。 物語の主な舞台になっているのは2036年。仮想空間であるVバースや介助用ロボット技術が発展し、身体障がい者にとっても(2022年と比べると)比較的過ごしやすい環境が整っている時代。物語の主人公である牧野は、事故で脊髄を損傷して首から下の運動と知覚を完全に失ってしま

                          第12回アガサクリスティー賞大賞受賞作にして、医療的な仮想空間・介助用ロボットの可能性を謎解きと絡めて描き出す意欲作─『そして、よみがえる世界。』 - 基本読書
                        • Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON

                          デベロッパーYellow Dog Man Studiosは10月7日、『Resonite』の早期アクセスを配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、基本プレイは無料。日本語表示に対応している。本作は、Steamユーザーレビューにて「非常に好評」のステータスを獲得し、好調な滑り出しを見せている。 『Resonite』は、仮想空間で自由な交流と創作が楽しめる、VR対応メタバースゲームだ。VRなしでもプレイ可能。本作のゲームプレイは、プレイヤーが任意で選択した仮想空間に参加(セッション作成)することで開始される。ゲーム内には、テキストチャットやボイスチャットといった基本的なコミュニケーション機能が用意されており、同じセッションに参加したユーザー同士の交流が主な楽しみ方となるだろう。 本作の特徴は、参加したセッション内において、プレイヤーがワールド内のさまざまなオブジェクトを、自由

                            Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON
                          • 国交省、全国56都市の3D都市モデル公開。仮想空間で都市をそのまま再現可能

                              国交省、全国56都市の3D都市モデル公開。仮想空間で都市をそのまま再現可能
                            • 米フェイスブック 社名を「メタ」に変更 仮想空間の開発強化へ | NHKニュース

                              アメリカのIT大手、フェイスブックはSNSの運営だけでなくメタバースと呼ばれる仮想空間の開発を強化するため社名を「メタ」に変更すると発表しました。フェイスブックはSNSの情報管理をめぐる問題が相次いで報じられていて、このタイミングでの発表が理解を得られるかは不透明です。 SNSの名前は変わらず フェイスブックのザッカーバーグCEOは28日、オンラインで開催したイベントで、社名を「メタ」に変更すると明らかにしました。 提供している「フェイスブック」や「インスタグラム」といったSNSの名前は変わらないということです。 社名変更の理由について、ザッカーバーグCEOは「現在の社名はわれわれが行っている事業の全体像を網羅していない。メタバースが次のフロンティアだ」と説明しました。 メタバースは、ネット上の仮想空間の中で自由に行動したりほかの参加者と交流したりできるサービスで、マイクロソフトなどIT企

                                米フェイスブック 社名を「メタ」に変更 仮想空間の開発強化へ | NHKニュース
                              • 日本メタバース協会設立へ 市場づくりに着手 仮想空間の所有権など課題を整理 - 日本経済新聞

                                巨大な仮想空間を意味する「メタバース」市場づくりが加速してきた。暗号資産(仮想通貨)交換業者のFXコイン(東京・港)などが週内にもメタバースの業界団体を立ち上げる。メタバースはデジタル市場での商機が広がる半面、法律やルールが未整備。金融庁など官公庁を交え、市場づくりに着手することでメタバース先進国を目指す。名称は「一般社団法人日本メタバース協会」。FXコインやコインベスト(東京・中央)など仮想

                                  日本メタバース協会設立へ 市場づくりに着手 仮想空間の所有権など課題を整理 - 日本経済新聞
                                • ソードアートオンラインみたいな仮想空間に没頭できるVRを作って弱者男性には永久にそこにいてもらえばいいのでは

                                  anond:20210429194135

                                    ソードアートオンラインみたいな仮想空間に没頭できるVRを作って弱者男性には永久にそこにいてもらえばいいのでは
                                  • 仮想空間に“もう一つの東京”? 東京都が「デジタルツイン」の3Dマップを作成、GitHubでソースコードも公開

                                    関連記事 オープンソースの地理情報システム「Re:Earth」登場 マウス操作で情報追加、地図をWebアプリとして公開可 東京大学などが、Webブラウザから使えるオープンソースの地理情報システム「Re:Earth」を公開した。地理空間上への情報のマッピングや、3D情報の付加などがマウス操作のみで行え、ユーザーが独自のWebアプリとして公開できる 東京都がデジタル人材を募集 高校生含む非常勤職員らで採用サイトを内製化 東京都デジタルサービス局は都庁内のDX推進に向け、6月15日からデジタル人材の公募を始めた。任用期間は2021年10月1日から2023年3月31日まで。最長5年まで任期を延長できる。公募に当たっては、採用サイトを高校生を含む非常勤職員で内製化したという。 都が「note」に公式アカウント 職員が5G政策をPR 東京都のICT専門組織「戦略政策情報推進本部」が政策発信の一環として

                                      仮想空間に“もう一つの東京”? 東京都が「デジタルツイン」の3Dマップを作成、GitHubでソースコードも公開
                                    • ANA、仮想空間で疑似旅行 累計売上高5年で3000億円 - 日本経済新聞

                                      ANAホールディングス(HD)は20日、ネット上の仮想空間で疑似旅行や買い物などができるスマートフォンアプリの提供を2022年に始めると発表した。友人などと通話しながらゲーム感覚の仮想旅行などが可能。新型コロナウイルス禍を受けて注力する非航空事業の柱の一つと位置づけ、開始から5年間で累計売上高3000億円を目指す。サービス名は「SKY WHALE(スカイホエール)」で、子会社のANA NEO(

                                        ANA、仮想空間で疑似旅行 累計売上高5年で3000億円 - 日本経済新聞
                                      • 「これはもしかして」バンダイ、ガンプラを3Dスキャンして仮想空間内で使える技術の特許を出願【やじうまWatch】

                                          「これはもしかして」バンダイ、ガンプラを3Dスキャンして仮想空間内で使える技術の特許を出願【やじうまWatch】
                                        • サマーウォーズの仮想空間「OZ」を再現、3Dアバターで探検 ピクシブが企画

                                          ピクシブとスタジオ地図が「サマーウォーズ」の仮想空間「OZ」を再現する企画を発表した。スマートフォンアプリ「VRoidモバイル」で、ユーザーは自作した3Dアバターを使ってOZの世界を体験できるという。 ピクシブとスタジオ地図は7月4日、アニメ映画「サマーウォーズ」に登場する仮想空間「OZ」(オズ)を再現する企画を発表した。スマートフォンアプリ「VRoidモバイル」(7月中に配信予定)の上で、ユーザーは自作した3Dアバターを使ってOZの世界を体験できるという。 サマーウォーズは、世界中の人々が仮想空間に集まり、アバターを使ってショッピングやスポーツ観戦、行政手続きなどを行える――という近未来の世界を描いたアニメ。今回の企画は、同作が公開から10周年を迎えることを記念したものだ。 ピクシブは昨年、絵を描くように3Dアバターを作れる無料ソフト「VRoid Studio」や、キャラのモデルデータを

                                            サマーウォーズの仮想空間「OZ」を再現、3Dアバターで探検 ピクシブが企画
                                          • 「ガンダムメタバース」10月に試験オープン 自慢のガンプラをスキャンして一緒に仮想空間へ

                                            ガンプラコロニーはガンプラファン同士の交流を促すコミュニティという位置づけ。自動翻訳機能を備え、テキストチャットで海外のユーザーとも気軽に話せるという。テキストから音声、音声からテキストへの変換機能の実装も予定している。 他のユーザーがいない時はAIキャラクターの「メロウ」が話し相手になる。バンダイナムコ研究所の対話AI技術を搭載し「ユーザーのガンプラの趣味嗜好を把握し、ファン目線で話す」というメロウは、将来的にはテーマパークのキャストのような存在になるという。 ガンプラコロニーは基本的にPCからのアクセスを想定しているが、スマホでも簡易的なコミュニケーションなどが行えるようにする計画。現在はガンダム関連のニュースキュレーションアプリとして提供している「ガンダムナビアプリ」を改修し、メタバースとの連携機能を設ける。

                                              「ガンダムメタバース」10月に試験オープン 自慢のガンプラをスキャンして一緒に仮想空間へ
                                            • FIXER、JTBらと仮想空間上に日本をつくりあげる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業をスタート

                                              FIXERは4月7日、JTB、Fun Japan Communicationsと共にXR技術を駆使して仮想空間上にバーチャルな日本をつくりあげる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業を開始した。 新型コロナウイルスの世界的大流行により、人々の往来が制限されることで交流や商流も止まってしまうという観光関連産業が抱える構造的課題が浮き彫りになったことを受け、JTBでは海外との交流事業を推進するFun Japan Communicationsや、デジタル領域で高い技術と知見を持つFIXERと共に日本の観光産業の進化と地方創生のために新たな交流のスタイルを創造することを目指したという。 仮想空間上につくりあげたバーチャルな日本の街や施設に世界中の人々が集まって観光やショッピング、様々なコンテンツを楽しみながら交流を深め、仮想空間上の日本を巡る交流・商流・情報流を生み出し、人流が制限されるな

                                                FIXER、JTBらと仮想空間上に日本をつくりあげる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業をスタート
                                              • NVIDIA、“メタバース構築SaaS”発表 現実似の仮想空間でロボットや自動運転を自由に実験 3D作品の共同編集も可能に

                                                米NVIDIAは9月20日(現地時間)、同社初のSaaS製品「Omniverse Cloud」のサービスを始めた。仮想空間を構築する専用プラットフォーム「Omniverse」のIaaSモデルで、ローカルコンピュータの性能を問わず、Omniverse上で3Dアプリケーションなどの共同設計を実現するという。 Omniverseは、メタバース上での共同作業を実現するエンジニア/デザイナー向けのプラットフォーム。3DCG作成ツールやCADなどさまざまな外部ツールと連携でき、複数人で同時作業できるのが特徴。メタバース空間内でのシミュレーションにも対応しており、ロボットや自動運転車などをリアル空間に持ち込む前に、さまざまなテスト/トレーニングをメタバース上で行うことができる。 Omniverse Cloudは、デジタルツイン向けプラットフォーム「NVIDIA OVX」と産業用AI向けプラットフォーム「

                                                  NVIDIA、“メタバース構築SaaS”発表 現実似の仮想空間でロボットや自動運転を自由に実験 3D作品の共同編集も可能に
                                                • なるほどその手が! 世界各国の検閲から逃れるための巨大図書館が仮想空間にオープン【やじうまWatch】

                                                    なるほどその手が! 世界各国の検閲から逃れるための巨大図書館が仮想空間にオープン【やじうまWatch】
                                                  • 「HP Reverb G2」レビュー VRゲーミングが新世代へ。さらに進化したVRヘッドセットで仮想空間のさらに奥底へ飛び込む! HP Reverb G2

                                                      「HP Reverb G2」レビュー VRゲーミングが新世代へ。さらに進化したVRヘッドセットで仮想空間のさらに奥底へ飛び込む! HP Reverb G2
                                                    • Metaの仮想空間「Horizon Worlds」、ユーザー獲得に苦戦か

                                                      「誰もいない世界は悲しい世界だ」。Metaの仮想空間「Horizon Worlds」に関する社内文書には、懸念の1つがそのように表現されていたと報じられている。Horizon Worldsは、同社が消費者に提供する主要メタバースサービスだ。 従業員からのメモを含む社内文書には、Horizon Worldsの訪問者数はMetaが期待していたほど多くなく、よく訪れていた人も最初の1カ月を過ぎると戻ってこなくなることが示されていると、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間10月15日に報じた。 「Facebook」を運営するMetaのソーシャル仮想現実(VR)プラットフォームでは、ユーザーが同社のVRヘッドセット「Meta Quest」を装着して、お笑い劇場やコンサート会場などのデジタル空間をアバターとして巡ることができる。独自の仮想世界を構築することも可能だ。Met

                                                        Metaの仮想空間「Horizon Worlds」、ユーザー獲得に苦戦か
                                                      • いまさら聞けない「メタバース」 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”

                                                        オンラインに構築された3DCGの仮想空間。人々は世界中から思い思いのアバターで参加し、それをもう一つの「現実」として新たな生活を送る――そんな仮想空間のアイデアは、これまでさまざまなSF作品で描かれてきただけでなく、現実のサービスとしても提供されてきた。そして最近、こうした仮想空間への注目が再び高まっている。キーワードは「メタバース」だ。 メタバース(metaverse)とは、英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語。もともとはSF作家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した作品『スノウ・クラッシュ』に登場する、架空の仮想空間サービスに付けられた名前だった。その後、テクノロジーの進化によってさまざまな仮想空間サービスが登場すると、それらの総称としても使われるようになった。 2000年代に一世を風靡したサービス「セカンドライフ」も、あるいは2020年に発

                                                          いまさら聞けない「メタバース」 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”
                                                        • Waymoは自動運転車の開発に「仮想空間でのシミュレーション」を活用している、仮想空間の走行距離は240億km超え

                                                          by elisfkc Googleの親会社・Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymoは自動運転システムを向上させるため、「SimulationCity」と名付けられた仮想空間でのシミュレーションに力を入れています。そんなSimulationCityを活用したWaymoの取り組みについて、Waymoの公式ブログや、Waymoから独占的にSimulationCityの情報提供を受けた海外メディアのThe Vergeが報じています。 Waypoint - The official Waymo blog: Simulation City: Introducing Waymo's most advanced simulation system yet for autonomous driving https://blog.waymo.com/2021/06/SimulationCit

                                                            Waymoは自動運転車の開発に「仮想空間でのシミュレーション」を活用している、仮想空間の走行距離は240億km超え
                                                          • VRで出社? 本社オフィスを仮想空間に移転、ベンチャーが挑戦

                                                            新型コロナの影響で在宅勤務が普及する中、仮想オフィスの構築に取り組む企業が出てきた。日立ソリューションズは8月、法人向けに、社員が自宅のパソコンなどから仮想空間上のオフィスにアクセスし、交流できるサービスを始めた。また、VRベンチャーのHIKKY(渋谷区)は、仮想空間のオフィスに分身キャラの自分(アバター)を出社させる取り組みを試みている。 関連記事 社長が“VR出社”、社員からは「タメ語」 コロナ禍でも、コミュニケーションがうまくいく会社の秘訣 リモートワークが広がる中、VR法人HIKKYは“VR出社”を実践している。仮想のオフィスに分身キャラの自分(アバター)を出社させ、業務を執り行う。同社の舟越社長は「リアルでは起こり得ないような考え方が形成される」と力説する。その効果は……? “仮想オフィス”で「ちょっといい?」と気軽に雑談・打ち合わせ 日立が提供 Webブラウザ上の“仮想オフィス

                                                              VRで出社? 本社オフィスを仮想空間に移転、ベンチャーが挑戦
                                                            • 【Mac Info】 「Meta Quest Pro」で仮想空間内の「Magic Keyboard」を使って文字入力!

                                                                【Mac Info】 「Meta Quest Pro」で仮想空間内の「Magic Keyboard」を使って文字入力!
                                                              • “VR松屋”でアルバイトの研修 仮想空間で調理、接客、トラブル対応など学ぶ

                                                                松屋では一般的に、店長や社員が新人教育を担当しているが、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)や知識のレクチャーに3時間ほどかかる場合があり、本来の業務の妨げになっているという。VR研修を先行導入した店舗では、教育時間の短縮、店長の労働時間削減、コストカットなどの効果が出ており、今後は全国展開を目指すとしている。 関連記事 ロボットが自動でパスタ調理 ゆでる・混ぜる・鍋も洗う プロントなどが開発中 プロント運営元とロボットベンチャーのTechMagicが、自動でパスタを調理するロボットを共同開発中。ロボットアーム、カメラ、センサーなどを搭載。パスタをゆでる、かき混ぜる、鍋を洗うといった作業を自動化できる。 ファミマが導入する「商品陳列ロボ」は何ができるのか ファミマが今夏から、ロボットベンチャーのTelexistence製の遠隔操作ロボットを一部店舗に導入。店員が離れた場所からロボットを

                                                                  “VR松屋”でアルバイトの研修 仮想空間で調理、接客、トラブル対応など学ぶ
                                                                • イオンシネマ、仮想空間で映画が楽しめる「バーチャルシネマ」

                                                                    イオンシネマ、仮想空間で映画が楽しめる「バーチャルシネマ」
                                                                  • 「ガンダムメタバースプロジェクト」が始動--仮想空間上に新たな経済圏の創出を目指す

                                                                    バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は3月29日、「第3回ガンダムカンファレンス」を開催。そのなかで、「ガンダムメタバース」の開発に着手することを発表。今後の展望について公表した。 すぐにメタバース空間の完成形を目指すのではなく、段階を踏んで基盤を構築。まずがカテゴリーごとにバーチャルコミュニティーを創出し、それらをバンダイナムコIDによって連結するという。創出したバーチャルコミュニティーは、ガンダムの世界観になぞらえ、仮想空間という広大な宇宙にあるスペースコロニーとし、それらをつなぐことで一つのガンダムメタバース宙域である「SIDE-G」を創り上げるという。今後、SIDE-Gを構成するアニメ、ガンプラ、ゲーム、音楽など、さまざまなカテゴリーが主体となるスペースコロニーを、続々と仮想空間内に打ち上げられていく予定という。 まずは、ガンプラに関わるさまざまな体験を

                                                                      「ガンダムメタバースプロジェクト」が始動--仮想空間上に新たな経済圏の創出を目指す
                                                                    • 仮想空間 遅れる法整備 著作権や所有権での摩擦懸念 自主的な指針作りも - 日本経済新聞

                                                                      ゲームや広告に拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を使う際のルール整備が遅れている。仮想空間に現実を再現する際の著作権や所有権の扱いなどが、現行法で想定されていないためだ。ARやVRの国内市場は2025年に20年比2.4倍の1兆円強に膨らむとみられており、事業者の参入も相次ぐ。技術の普及に合わせ、法整備の議論が必要になる。ARはスマートフォンや眼鏡型端末を通して、現実の風景にキャラクターやモノを

                                                                        仮想空間 遅れる法整備 著作権や所有権での摩擦懸念 自主的な指針作りも - 日本経済新聞
                                                                      • メタバース(仮想空間)上に猫の美術館『Toto & Chi Museum』をつくっちゃいました!

                                                                        メタバース上に存在するノルウェージャンフォレストキャットとソマリの美術館冒頭でもご紹介した通り、なんとトトとチーの美術館 Toto & Chi Museum をつくっちゃいました!! といってもリアルの美術館ではなく、メタバース(仮想空間)上の美術館なんですけどね笑 これまで撮影したトトとチーの写真をNFT(Non-Fungible Token:ノン ファンジブル トークン)化し、メタバースに取り込んで美術館をつくってみました これが入り口の画面となっています 結構本格的だと思いませんか 今回は、14種類のトトとチーの写真を展示しています! トトとチーの美術館 Toto & Chi Museumの内部はこんな感じになっています こちらOnCyber(オンサイバー)というアプリを利用してつくっているんですが、なんと無料で利用できるんですよ! 以前、少し宣伝させていただきましたが、別アカウント

                                                                          メタバース(仮想空間)上に猫の美術館『Toto & Chi Museum』をつくっちゃいました!
                                                                        • 現実に持ち帰る仮想空間〜VRを使った造形ツール Oculus Medium がやばいので紹介します(副題:VRはツール用途が実はすごい) - nomolkのブログ

                                                                          Oculus lift s 買ったんですけど流行ってるし一応やっとくか的に手を出したVRが最高すぎてやばい、近況です— メルセデスベン子 (@nomolk) September 20, 2019 Oculus Rift S を買った。そんなに積極的に興味があったわけではなくて「セールで安くなったら手を出すかも」くらいのテンションでAmazonのウィッシュリストにずっと入れていた。しかしこれもうセールは絶対こないなと確信したのと、増税前のタイミングが重なって勢いで買ってしまった。結果、めちゃくちゃはまっている。(いま考えたら増税そんなに関係なさそうな気がするけど) 【正規輸入品】Oculus Rift S (オキュラス リフト エス) 出版社/メーカー: Oculus発売日: 2019/05/21メディア: Video Gameこの商品を含むブログを見る VR、思ってたのの100倍すごいんだ

                                                                            現実に持ち帰る仮想空間〜VRを使った造形ツール Oculus Medium がやばいので紹介します(副題:VRはツール用途が実はすごい) - nomolkのブログ
                                                                          • 仮想空間メタバースの衝撃 テレビ・ネット超えの予感 ビジネススキルを学ぶ グロービス経営大学院教授が解説 - 日本経済新聞

                                                                            インターネット上の仮想空間「メタバース」の開発競争が過熱しています。市場規模は近い将来100兆円に上ると期待されています。ゲームの世界だけではありません。自分のアバター(分身)がバーチャルタウンのバーチャルオフィスに出社し、遠く離れた土地に住む同僚と一緒に働く。果たしてそんな日は来るのでしょうか。グロービス経営大学院の金子浩明教授が「キャズム理論」で解説します。メタバースといえば、10月に米フ

                                                                              仮想空間メタバースの衝撃 テレビ・ネット超えの予感 ビジネススキルを学ぶ グロービス経営大学院教授が解説 - 日本経済新聞
                                                                            • バーチャルマーケット「とらのあなVR店」レポ 仮想空間で「同人誌に触れる楽しさ」

                                                                              POPなポイントを3行で バーチャルマーケット「とらのあなVR店」レポート 店舗を再現しただけではない「とらのあなVR店」 「とらのあな」から見た仮想空間の意義 現在、4月29日から5月10日(日)まで開催中のバーチャルリアリティ(VR)空間上で行われてる世界最大級のイベント「バーチャルマーケット4」。 非常事態宣言下のゴールデンウィーク。自室から「VRChat」上の会場にアクセスできる注目のイベントです。VR機器がなくてもPCだけで参加できる気軽さもポイント。 「バーチャルマーケット4」企業出展に攻殻、ガンダム、ソニック、ウルトラマン 株式会社HIKKYが4月29日(水・祝)から5月10日(日)にかけて、バーチャルリアリティ(VR)空間上で行う世界最大級のイベント「バーチャルマーケット4」。 このイベントに出展する企業は4月21日時点で40社。 ソフトバンクやパナソニックなど国内企業から

                                                                                バーチャルマーケット「とらのあなVR店」レポ 仮想空間で「同人誌に触れる楽しさ」
                                                                              • まだ“無法地帯”のメタバースが小児性愛者の「狩り場」になる日  | 仮想空間で狙われる子供たち

                                                                                メタ社がザッカーバーグの肝いりでローンチした「ホライズン・ワールド」。利用は18歳以上のはずなのに、このメタバースには幼い子供たちも参加しており、性犯罪者にとって格好の「狩り場」が生まれていると警鐘を鳴らす声が上がっている。 9歳が親のヘッドセットで 仮想世界に入って、宮殿の側廊をうろついていたときのことだ。 「ハロー?」と、宮殿の中央広場から呼びかける小さな声がした。「どこにいるの?」 私はためらった。それは子供の声に聞こえた。 「あなたを見つけることができません」と、その子は悲しげに言った。「どこにいるか、教えてもらえますか?」 本来であれば、子供はこのゲームを利用できない。バーチャルリアリティ(VR)アプリの「Horizon Worlds(ホライズン・ワールド)」は、メタ(旧フェイスブック)が、「メタバース」向けに初めてリリースしたサービスで、利用は18歳以上の大人に制限されている。

                                                                                  まだ“無法地帯”のメタバースが小児性愛者の「狩り場」になる日  | 仮想空間で狙われる子供たち
                                                                                • 仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…臨場感あり「とにかく気持ち悪い」

                                                                                  インターネット上の仮想空間「メタバース」で、ハラスメントが横行している。有志の調査では、利用者の半数が被害に遭ったことがあると答えた。メタバース市場は2026年度に1兆円を超えるとの試算もあり、子どもたちが利用する機会も増える。対策は急務だ。(大重真弓、隅谷真) 「自分のアバターを 執拗(しつよう) に触られたり、つきまとわれたり。1日に1度は迷惑行為に遭遇する」 そう話すのは、約10か月前から日本企業が運営するメタバースを利用する40歳代の男性だ。気軽に多くの人と交流できることに面白さを感じ、女性型のアバターを使って毎日数時間利用している。VRゴーグルを使っているため現実世界に近い臨場感があり、「とにかく気持ちが悪い」と訴える。 米企業が運営する世界最大規模のメタバースで楽しむ20歳代の男性も、「卑わいな言葉をぶつけられたり、自分のアバターの胸やおなかを触られたりしたことは何度もある」と

                                                                                    仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…臨場感あり「とにかく気持ち悪い」