並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 475件

新着順 人気順

企画書の検索結果201 - 240 件 / 475件

  • 「これから企画書3本仕上げます!」とか呟く人ってなんなんだろう

    Twitterを見ていると頻繁に「さあ、ここからもうひと踏ん張り、企画書を3本を仕上げます!」とか呟いている人に遭遇する。一見充実した仕事をしているように見える彼らだけど、なぜわざわざ仕上げる企画書の本数を呟く必要があるのだろうか。そこまでして他人から「すごいね」と思われたい人の人生って、果たして充実していると言えるのだろうか。そろそろそういう呟きって情けない自己承認欲求の吐露だということに気づいてほしい。

      「これから企画書3本仕上げます!」とか呟く人ってなんなんだろう
    • たけぽんFX(アドセンスクリック4649 on Twitter: "80年代OVA全盛期といえば思い出すのはみんだ⭐︎なお先生の「魔法少女アンイーちゃん」なんだけど「半裸のねーちゃんに剣と盾持たせたSFファンタジーの企画書と脚本適当に作ってAICへ1350万円と一緒に持ってけば3ヶ月でフィルムが完… https://t.co/GkVKG8F24b"

      80年代OVA全盛期といえば思い出すのはみんだ⭐︎なお先生の「魔法少女アンイーちゃん」なんだけど「半裸のねーちゃんに剣と盾持たせたSFファンタジーの企画書と脚本適当に作ってAICへ1350万円と一緒に持ってけば3ヶ月でフィルムが完… https://t.co/GkVKG8F24b

        たけぽんFX(アドセンスクリック4649 on Twitter: "80年代OVA全盛期といえば思い出すのはみんだ⭐︎なお先生の「魔法少女アンイーちゃん」なんだけど「半裸のねーちゃんに剣と盾持たせたSFファンタジーの企画書と脚本適当に作ってAICへ1350万円と一緒に持ってけば3ヶ月でフィルムが完… https://t.co/GkVKG8F24b"
      • 【ダンサー支援】私が叶えたい夢と叶えたかった夢。ざっくりの企画書。アーティストを応援したい!ダンスインストラクターママの気持ち。 - ママザウルスのダンスとコドモ

        ママザウルスです、こんにちは! 今日は私が20代の頃抱いていた、ダンサー支援に関する夢に関する記事です。 ママザウルスのダンサーとしてのプロフィールはこちら 同じような夢を抱くダンサーの皆様 それ、おもしろいかも!と思っていただける企業様 にこの記事が届きますように。 私の脳内にあるビジネスモデルの大枠をただつらつらと吐き出している記事です。笑 私が20代の頃抱いていた夢【ダンサーを応援したい!】 私が実際に考えたビジネスモデル・企画【ダンサーを応援したい!】 ダンサー応援企画①アーティスト夜行バスの運行 ダンサー応援企画②アーティスト雇用の浸透、多様化 ママザウルスの今の夢【インストラクターとしての地域活性】 おわりに 私が20代の頃抱いていた夢【ダンサーを応援したい!】 ダンサーを応援したい! 私には学生時代から社会人時代、ずっと夢がありました。 それはダンサーをはじめ、アーティストが

          【ダンサー支援】私が叶えたい夢と叶えたかった夢。ざっくりの企画書。アーティストを応援したい!ダンスインストラクターママの気持ち。 - ママザウルスのダンスとコドモ
        • 提案書や企画書の書き方がわからないという人がやるといいこと|小泉 耕二|note

          こんにちは。小泉です。せっかく外出禁止なGWなので、ライフハックをネタを書きます。 仕事で提案書や企画書を書く時、真っ白なパワーポイントを前に固まっている人を見かけます。 それなりの経験がある人でも、テンプレートに数字や内容を埋めてきただけの人の場合、ゼロから企画書や提案書を起こすことはとても難しいようです。 いわゆる営業が、「ソリューション営業」「コンサルティング営業」と呼ばれるようになって久しいですが、そういう現場に飛び込んだ人は、どうしてよいかわからないと悲鳴を上げていたりします。 そもそも、ソリューション営業やコンサルティング営業に求められているスキルは、何なのでしょうか。 クライアント企業の課題を見出し、自社の製品やサービスを活用して解決できると提案することでしょう。 提案したい自社の製品やサービスの知識がないのは問題外として、そこがあっていたとしても、「クライアントの課題」を「

            提案書や企画書の書き方がわからないという人がやるといいこと|小泉 耕二|note
          • 書にも、企画書にも、映画にも。ジブリ鈴木さんとぺんてる筆の深〜い関係。 プロデューサー・鈴木 敏夫さん | ぺんてる株式会社

            表現する人々 2024.02.01 書にも、企画書にも、映画にも。ジブリ鈴木さんとぺんてる筆の深〜い関係。 プロデューサー・鈴木 敏夫さん 言わずと知れた「ジブリの鈴木さん」。日本を代表する映画プロデューサーである鈴木敏夫さんは、書家としての顔ももつ筆づかいの達人であり、実は「ぺんてる筆」のご愛用者でもあるのです。その使用歴はおそらくウン十年。ですが、鈴木さんにとってぺんてる筆があまりにも当たり前な存在だったため、今回の取材にあたっても「特に話すことないんじゃないかなぁ」と思っていたそうです。でも、いざ話し始めると次々飛び出す筆ペントーク。えっ、あのジブリ作品もぺんてる筆で!?なんと、ほかのぺんてる製品もご愛用いただいていた!?ぺんてる製品との深いつながりが次から次へと明らかに。ぺんてる筆のことはもちろん、魅力的なものづくりのコツ、宮﨑駿監督との関係などなど、たっぷりとお話いただきました。

              書にも、企画書にも、映画にも。ジブリ鈴木さんとぺんてる筆の深〜い関係。 プロデューサー・鈴木 敏夫さん | ぺんてる株式会社
            • 企画書・提案書を書くとき参考になるテンプレートサイト6選 - セルバマーケティングブログ

              はじめに ビジネスマンとして、一目を置かれる存在になるためには、大切なポイントがいくつかあります。その一つして、アイデア力、提案力があります。新たな商品やサービスをつくる発想であったり、現状の課題を解決する改善案だったり、どんな考えを、クライアントに届けることが出来るのか、世の中に生み出すことができるのか、 しかしながら、どんなに優れたアイデアを持っていても、人からの評価や賛同を受けないのであれば、意味がありません。評価を受けるためには、アイデアの伝え方が重要です。とくに、文章のみで伝えなければならない企画書や提案書で、いかに人に伝わる内容構成をすることが出来るのか。 書類ものは、業務をこなしながら、時間のない中で仕上げていかなければなりません。スピード勝負ですが、質もともなっていなければなりません。今回は、上司や取引先、クライアントに伝わる企画書の書き方について載せられたWEBサイトやフ

                企画書・提案書を書くとき参考になるテンプレートサイト6選 - セルバマーケティングブログ
              • ルパン三世:“門外不出”アニメ企画書を復刻 パート1~3をセットで - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                門外不出という企画書を復刻した商品で、「ルパン三世」のアニメ化40周年記念で販売されたテレビアニメ「PART1」の企画書と、未発売の「PART2」「PART3」の企画書のセット。キャラクター、ストーリーの構想などが記されている。 トムス・エンタテインメントのオンラインショップ「トムスショップ」で販売されている。

                  ルパン三世:“門外不出”アニメ企画書を復刻 パート1~3をセットで - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                • 企画を立案するプロセスが大事!手順や企画書にまとめるポイントとは|コラム(関西MP部)

                  企画立案とは「物事がよりよい方向に進むための方法を考えること」を意味します。つまり、企画立案力は企画に携わる方だけでなく誰にでも必要な能力といえるでしょう。ビジネスシーンでよく使われる企画立案という言葉ですが、どんな場面で必要になるのか詳しく見ていきましょう。 仕事において企画立案力は役立つ企画に携わる方にとって、企画立案力は必須でしょう。しかし、企画立案力は必ずしも企画部署の社員だけが必要なスキルではありません。会社全体で企画を募ったり会社の体制を見直したりする場面では、職種や立場に関係なく企画立案力が役立ちます。 たとえば「社内ルールを変えたい」「もう少し効率をよく仕事を進めたい」といった日頃の不満を解消したいときにも企画立案力が大事になります。現状を変えたいなら、まずは課題を明確にして解決するための工夫が必要になります。 環境をよりよいものにするためにも、ビジネスパーソンにとって企画

                  • 「ストリートファイター」シリーズのキャラが大阪府主催の就業支援イベントのウェルカムボードなどに採用。ストII開発当時の企画書などを展示

                    「ストリートファイター」シリーズのキャラが大阪府主催の就業支援イベントのウェルカムボードなどに採用。ストII開発当時の企画書などを展示 編集部:だび 大阪府の総合就業支援拠点 OSAKAしごとフィールドが,2020年11月11日に開催するイベント「懐かしい歴代テレビゲームの世界」。そのチラシやウェルカムボードなどに「ストリートファイター」シリーズのキャラクターが採用されたことが本日(10月23日)発表となった。 「懐かしい歴代テレビゲームの世界」は,大阪府が主催する就業支援イベント「Life is」の一環として実施されるものだ。「誰もが時間を忘れて没頭した,昔懐かしいゲームを存分に楽しめる」というコンセプトのもと,ムゲンコンボ代表 手塚 武氏のトークや,懐かしのゲームで遊べるイベントが企画されている。さらに,「ストリートファイターII」キャラクターの等身大パネルや,開発当時の企画書などが展

                      「ストリートファイター」シリーズのキャラが大阪府主催の就業支援イベントのウェルカムボードなどに採用。ストII開発当時の企画書などを展示
                    • 「結構使える!? ChatGPTに経費精算や企画書のテンプレ作成などをやらせてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(137)(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                        「結構使える!? ChatGPTに経費精算や企画書のテンプレ作成などをやらせてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(137)(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                      • 高齢者レク素材 冬牡丹(花)|定番塗り絵|介護レク広場~レク素材やレクネタ(企画書)の無料ダウンロード

                        冬牡丹と寒牡丹 冬に花を咲かせる牡丹には、冬牡丹と寒牡丹があります。冬牡丹は、春に花を咲かせる品種の牡丹(春牡丹)と同じ花で、温室などを利用して牡丹に「春が来た」と思わせ、冬に花を咲かせたものを指します。一方、二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ牡丹のうち、冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。 類似するレク素材 縁側で花火 難易度: ★★★★ 秋の七草/キキョウ 難易度: ★ 縁側 難易度: ★★★★★★ 文楽人形娘 難易度: ★★★★★ ネモフィラ 難易度: ★★★★ クリスマスローズ 難易度: ★★★★ 十五夜 難易度: ★★★★ ひなあられ・ひし餅・白酒 難易度: ★★★ 7月七夕 難易度: ★ グラジオラス 難易度: ★★★★

                        • できるビジネスマンの仕事術。作業時間を大幅に短縮。最新の「企画書作成方法」

                          こんにちは、牧野真です。 今では当たり前になっていますが、会社の会議室や打合せブースに、パソコンが繋がる大型モニター(ディスプレー)が置かれるようになっています。 プレゼン等の報告会で使うケースが多いと思います。 私が便利だと思っていたのは「企画書作成」。(※既に取り入れている会社も多いと思いますが) 大型モニターを使って、会議形式で企画書を作成すれば、作業時間が大幅に短縮できます。簡単な企画書であれば、打ち合わせが終わった段階で、企画書を完成させられます。 一般的な企画書作成の手順は、誰かが(1人の場合もあるし、複数の場合もある)原案(紙ベース)を作り、後で内容を見直し完成させる。 1)原案作成(細部まで作り込んだもの) 2)関係者が内容チェック 3)修正作業 4)完成 のステップ。 100頁を軽く超えるような分厚い企画提案書だと、完成までかなり時間がかかることがある。例えば、原案を細部

                            できるビジネスマンの仕事術。作業時間を大幅に短縮。最新の「企画書作成方法」
                          • 高齢者レク素材 ダリア/遊友出版|デッサン風塗り絵|介護レク広場~レク素材やレクネタ(企画書)の無料ダウンロード

                            類似するレク素材 おにぎり/小 難易度: ★★★★ シャクナゲ/遊友出版 難易度: ★★★★ フッカー/ボーダイン・ピーチ 難易度: ★★★★ キキョウ/小 難易度: ★★★★ 金閣寺/小 難易度: ★★★★ 猫とみかん/小 難易度: ★★★★ カーネーション 難易度: ★★★★ まり 難易度: ★★★★ ネコ 難易度: ★★★★ 猫/遊友出版 難易度: ★★★★

                            • 劇場版『SHIROBAKO』本予告 持ち込まれた企画書に「空中強襲揚陸艦SIVA」の文字が…

                              POPなポイントを3行で アニメ劇場版『SHIROBAKO』本予告が解禁 ムサニに持ち込まれた1枚の企画書に気になる文字 宮森らお馴染みのキャラクターの諦めない姿 劇場版アニメ『SHIROBAKO』の本予告が公開された。 映像には「タイムヒポポタマス」の制作中止を告げる丸川、そして、武蔵野アニメーション(ムサニ)に持ち込まれた1枚の企画書には「空中強襲揚陸艦SIVA」の文字が……。 宮森をはじめ、TVシリーズでお馴染みのキャラクター、そして新たなキャラクターが、厳しい制作状況の中でも“諦めない”姿を垣間見ることができる。fhánaによる主題歌「星をあつめて」も初解禁されている。 水島努監督と制作会社P.A.WORKSによる完全新作ストーリーで2月29日(土)全国公開。 アニメーション制作の現場を描いた『SHIROBAKO』 『SHIROBAKO』は、TVシリーズとして2014年10月から2

                                劇場版『SHIROBAKO』本予告 持ち込まれた企画書に「空中強襲揚陸艦SIVA」の文字が…
                              • 出版のための企画書、という強み&個性シート - あい出版TOMOKO

                                今朝の神やんは この写真のようなポーズで 真剣なのか 笑いをとりたいのか さっぱりわからん…。 けど、なんとなく 強そうなポーズだったし わからないまま目覚めたので 強みについて書いてみます。 本をつくる仕事では 避けて通れないのが 「企画書」というやつです。 テンプレートは色々あるので その人なりに埋めると 一応「企画書」っぽくなります。 私は売り込みのための 企画書を推奨しないので 今の自分を出発点に これから歩む道の ガイドマップを つくりましょう! とお伝えしています。 執筆を始めると 道に迷う方が多いので 旅支度のひとつとして ガイドマップは必須。 迷ったら、いつでも 地図を確認するのです。 自分の強みと個性を 言葉にしてみるのが 私のお勧めする企画書。 強み、という表現は 比較ベースなので ひとつの個性について より強い人と比べると 弱みになりますし ちょっとでも弱い人がいたら

                                  出版のための企画書、という強み&個性シート - あい出版TOMOKO
                                • 企画書の書き方を簡単5STEPで解説!【無料テンプレートサイト3選付き】|BeMARKE(ビーマーケ)

                                  多くの場合、提案書をもとに顧客と面談したあと、浮かび上がった課題と解決策を社内で協議します。協議内容を整理し、書面化したものが企画書です。 企画書は提案書よりもさらに具体性が増した内容であり、実行に向けた賛同を得る書類と覚えておくと良いでしょう。 2.【5STEP】分かりやすい企画書の書き方企画書は、企画内容について相手から賛同を得るために作成します。賛同を得る上で必要なのは、分かりやすく説得力のある論理展開です。 ここでは、分かりやすい企画書の書き方を5つのステップに分けて解説します。 【1】現状分析 【2】目的とゴール 【3】具体的な内容 【4】スケジュール 【5】収支 【1】現状分析現状分析とは、社内や社外が今どうなっているか、何が課題かを知ることです。分析対象は社内のリソースや問題点などの内部環境だけでなく、市場や顧客などの外部環境も該当します。 具体的な分析手法については、次項の

                                  • 桜井政博さんがデビュー作「星のカービィ」を語るYouTube動画 19歳の頃に書いた当時の企画書も公開

                                    「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズのディレクターで、ゲームデザイナーの桜井政博さんが、自身のYouTubeチャンネルで「星のカービィ」の動画を投稿。企画のもとになったアイデアなどをメインに、制作秘話や開発資料を公開しています。 Youtube番組『桜井政博のゲーム作るには』の動画「星のカービィ」 YouTubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」は、8月24日に開設されたばかりの番組。「ゲームの面白さを少しだけ底上げする」ことを目標に、ゲーム制作にまつわる解説動画などを公開しています。 今回は「いかにしてそのゲームを考えたのか」といった面から作品について制作順に語る、「企画コンセプト」の解説動画となっています。 ゲームボーイ用ソフト「星のカービィ」は桜井さんのデビュー作ともなったタイトル。大人気シリーズ1作目となる同作ですが、桜井さんが最初の企画書を書いたのは19歳のときで、その当時

                                      桜井政博さんがデビュー作「星のカービィ」を語るYouTube動画 19歳の頃に書いた当時の企画書も公開
                                    • CEDEC2020事案から考えるゲーム企画書とは?|kakusan

                                      1、この記事ついてこちらはCEDEC2020で開催された、一枚で企画書を書くコンテスト「PERACON」で審査員がパワハラにあたるような発言をしてゲーム業界はブラック!とネットで書かれた件を見て思った事を書きます。 長文です。 2、それに関して書く理由私はゲームが好きでゲーム業界にいた(過去形)身です。 あまりにもこの件はもやもやしたので、自身の思っている事をまとめます。今回の問題に関して端的に自分の考えを書くと 「気持ちはわかるけど・・・言葉は選んでよ」 です。 人材育成としてプロから自分の企画書の評価を貰える趣旨なのに、しっかりとした評価がされていない事(一部のコメントに「絵が上手い」とだけありましたが、それ評価じゃなくてただの感想)と、今のご時世で人間面を否定する発言をするのは、あまりにも時代の世相を読めていないので、そこは改善されるべきです。 ただ…失礼ながら応募作品のほとんどが企

                                        CEDEC2020事案から考えるゲーム企画書とは?|kakusan
                                      • 開発において企画書ない任天堂「存在しない新しいモノ」目指す

                                        「ファミリーコンピュータ」(1983年発売、6191万台)、「ゲームボーイ」(1989年発売、1億1869万台)、「ニンテンドーDS」(2004年発売、1億5387万台)、「Wii」(2006年、9984万台)と常にゲーム業界を牽引してきた任天堂。その任天堂の“モノづくり”の形について、ジャーナリストの永井隆氏がリポートする。 * * * 任天堂ではどんな形で“モノづくり”が行なわれているのか。同社は、「ゲームボーイ」などを手がけた故・横井軍平氏や、現専務でマリオシリーズの生みの親でもある宮本茂氏といった名物プロデューサーを生んだことでも知られる。 「ソフト開発において、当社には企画書がない。最初は2~3人がアイデアを持ち寄って、実際にプログラムを書いて“プロトタイプ”のゲームを作っていくのです。それが認められると増員され、少しずつ形になっていく。最終的にチームは30~50人。大型タイトル

                                          開発において企画書ない任天堂「存在しない新しいモノ」目指す
                                        • (けいざい+)G-SHOCK40年:上 14文字の企画書から始まった:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            (けいざい+)G-SHOCK40年:上 14文字の企画書から始まった:朝日新聞デジタル
                                          • ボツにならない!ブランディング企画書の書き方 | 株式会社DIANT

                                            自社もブランディングに着手しようと思っても、会社が「OK」を出してくれなければ何も始めることはできません。 特に初めて行う施策などについてはとっかかりにくさを感じる上司もいます。 そんな状況を打開するにはまず企画書から推し進めなければなりません。 ブランディングを企画する上では社内全体の状況や背景を理解し、企画書へ落とし込まなければなりません。 この記事を読むことでブランディングを社内全体で行うために必要なブランディングの企画書のフローとブランディング自体を詳しく知らない人へのレクチャーなども合わせて理解できます。 ブランディングを行う上でブランディングの特徴をおさらいしていきましょう。 社内全体で役割を自覚し活動を行わなければならない時間がかかるものであり差積化により積み重ねていかなければならない。 参考記事「もう真似されない!差別化を差別化する差積化とは」数値化しにくいものであるので分

                                            • ブレストの話と企画書デザインの無料テンプレートを配布! | 広告パンフレット,チラシ,ホームページ,漫画制作,アド・クリップ,福岡

                                              ブレストの話と企画書デザインのテンプレート! 今日は、ブレインストーミング(ブレスト)の話と、企画書についての話になります。 私は企画書というものは、何か自分の考え方やアイデアがある時に、それをクライアント(お客様)や、会社にそのアイデアを正確に伝え、そのコンセプトの良さを理解してもらうために企画書を作ります。より説得力を増すために、フローチャートやグラフ、イメージなどを使って、構成もわかりやすく、キャッチーに作る必要があります。自分が広告畑のグラフィックデザイナー出身なのもあり、提案用の書類はIllustratorで自由にデザインします。紙面を作るのと同様に、そして、よりシンプルで理解しやすさに寄せた作りで企画書を作っています。 今回は、そんなデザイナーが作った、Adobe Illustrator(アドビイラストレーター)ファイル(AIファイル)の企画書テンプレート(企画書の雛形)や、グ

                                                ブレストの話と企画書デザインの無料テンプレートを配布! | 広告パンフレット,チラシ,ホームページ,漫画制作,アド・クリップ,福岡
                                              • 研修セミナーを企画するときの必殺技「たこさあかす」ワンシート企画書

                                                どんな研修、セミナーでも、企画するときに必要なのは、「たこさあかす」 のワンシート企画書 ●(た)タイトルにこだわろう(内容の一貫性) ●(こ)根拠を明確にしよう(開催の趣旨) ●(さ)参加者の状態(ビフォー) ●(あ)参加者の状態(アフター) ●(か)環境を用意しよう(空間) ●(す)ストーリー・ライン(時間) 実際の使い方をみていきましょう。 こんなシーンを考えて下さい。あなたは、ビジネス・コミュニケーションの専門家です。 懇意にしている社長さん(主催者)から、お話をいただきました。 「どうも最近、社員間のコミュニケーションが悪い。来月日程がとれるので、半日かけて、コミュニケーション研修をお願いできないだろうか」 そんなとき・・・ ■6つの項目を埋めていこう 準備する項目は6つです。頭文字をとると「たこさあかす」となります。 「コミュニケーション研修」の例で、引き続きみていきましょう。

                                                  研修セミナーを企画するときの必殺技「たこさあかす」ワンシート企画書
                                                • 「半沢直樹」企画書内容をスタッフがリーク?最終回で大どんでん返しか - ライブドアニュース

                                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ドラマ「半沢直樹」の最終回に関する極秘情報を、東スポがキャッチした ある放送作家は、企画書の内容を知るスタッフからラストについて聞いたそう 「今回も大どんでん返しが待っています」などと語っている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                    「半沢直樹」企画書内容をスタッフがリーク?最終回で大どんでん返しか - ライブドアニュース
                                                  • webと企画 #30 制作提案と企画書の作り方②内容編|Chiharu Takamiya

                                                    こんにちは、クリエイティブディレクターの 高宮と申します! 第29回目の記事では 「制作提案と企画書の作り方①基礎」 という部分についてお話いたししました。 前回の記事はこちら https://note.com/chiharunoippo/n/n93e5b7e7ff11 第30回目の記事では 「制作提案と企画書の作り方②内容編」 についてお話ししようと思います。 企画書の内容構成 前回は企画をするときに 意識すべきことや考え方について ご紹介いたしました。 本日はWEB制作を提案するための企画書 というテーマで 具体的な企画書の構成や内容に フォーカスしてご紹介いたします。 WEB制作における企画書の内容としては主に、 ・現状分析とあるべき姿のギャップ ・あるべき姿実現のためのコンセプト ・提案の具体的な内容 ・制作/実施のスケジュール ・見積 がメインのコンテンツとなります。 交渉の進み

                                                      webと企画 #30 制作提案と企画書の作り方②内容編|Chiharu Takamiya
                                                    • これさえ押さえれば誰でも書ける!プロモーション企画書の作り方 - Webマーケティングの次の一手を明らかに|BE PLANNING

                                                      ビジネスにおいて、新企画やプロジェクトを提案したり、アイディアを実現するために欠かせないのがプロモーション企画書作りです。 しかしマーケティング業界の経験が浅いなど、企画書作成に苦手意識をもっていて何から手をつけていいのかわからないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 実はいくつかのポイントを押さえるだけで、見違えるほど読みやすい企画書に生まれ変わるのです。 今回は、基本的な作り方からすぐに活用できるサイトまでご紹介します。 目次プロモーション企画書とは基本的な作り方書き方のコツ伝わる企画書にするための注意点すぐに使える!企画書の見本が詰まったサイトまとめ プロモーション企画書とは 企画書とは、自分が推し進めたい企画を相手に理解してもらうためのコミュニケーションツールです。プロモーション企画書はその名の通り広告宣伝、広報、販売促進といったプロモーションに関する企画をまとめた文書です。

                                                      • アプリ開発の企画書で押さえる10のポイント:企画前にやるべきこと等も解説 | 株式会社アイリッジ

                                                        スマートフォンやタブレットの利用が当たり前となった今、さまざまな業界の企業やブランドがアプリ開発を行っています。 多くのアプリが市場にリリースされる中、優れたアプリを生み出すためには、アイデアを具体化し、明確な計画を策定する必要があります。 そのために不可欠なのが「アプリ開発の企画書」です。 企画書があることで、プロジェクトの方向性を明確化し、アプリ開発を計画的に進められるようになります。 そこで本記事では、アプリ開発に企画書が必要な理由を解説するとともに、アプリを企画する前にやるべきこと、さらに、企画書を作成する際に押さえておくべき10のポイントを紹介します。 また、開発プロセスにおいて注意すべきポイントについても紹介しますので、アプリ開発に取り組む際の参考にしてください。 アプリ開発で企画書が必要な理由 そもそも、アプリ開発ではなぜ企画書が必要とされているのでしょうか。 その理由は、大

                                                          アプリ開発の企画書で押さえる10のポイント:企画前にやるべきこと等も解説 | 株式会社アイリッジ
                                                        • 幻の「ゴレンジャー原案企画書」も初公開!「スーパー戦隊シリーズ」の歴史が詰まった企画展が開催決定! | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                          2019.11.17 幻の「ゴレンジャー原案企画書」も初公開!「スーパー戦隊シリーズ」の歴史が詰まった企画展が開催決定! 1975年にスタートした『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まり、40年以上の長きにわたり現在放送中の第43作『騎士竜戦隊リュウソウジャー』まで連綿と続く特撮テレビドラマシリーズ「スーパー戦隊シリーズ」。カラフルなスーツを身にまとい、チームで力を合わせて悪と戦う戦士たちは、世代を超えて多くの人に愛されている。そんな「スーパー戦隊シリーズ」の歴史が詰まった企画展「スーパー戦隊レジェンドヒストリー」が2019年12月13日(金)から開催されることが決定した。 本企画展では、『秘密戦隊ゴレンジャー』から現在放送中の『騎士竜戦隊リュウソウジャー』までの全43作品を、今回のために新たに書き下ろした解説を交えてパネルで紹介するほか、全シリーズの台本(原本〉、撮影で実際に使用された武器など

                                                            幻の「ゴレンジャー原案企画書」も初公開!「スーパー戦隊シリーズ」の歴史が詰まった企画展が開催決定! | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                          • 時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」

                                                            「誰でも簡単にアイデアを量産し、ユニークな企画を次々と生み出す秘訣」を伝授する連載企画。第9回は企画をプレゼンするために欠かせない企画書作りについて取り上げる。企画書作りと聞くと面倒で時間がかかるものと思いがちだが、楽をしながら素早く資料化するコツがあるという。 ※連載「今日から使える『逆転の企画術』」(2020年4~11月公開)を一部改訂して再掲載 企画を実行に移すためには、多くの場合、意思決定者の承認を得る必要があります。そのときに避けて通れないのは、企画書作りです。多くの方が、何らかの企画書を作っているのではないでしょうか。 私もプランナーという仕事をしているため、相当な数の企画書を作ってきました。広告会社にいた頃、プレゼンテーション前には夜通しで資料作成をしていました(つらかった……)。クライアントへの提案資料だけでなく、提案に持っていくための社内資料も作っていました。企画を考える

                                                              時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」
                                                            • 本日発売の私の書籍「ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書」:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

                                                              IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 私の書籍「ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書」が3月24日にマイナビ出版さんから発売開始されます。今回、増井さんに推薦文をいただきました!ありがとうございます! この書籍はもともとはオルタナブログで10万人に読まれた投稿「最低3年は会社にいなさいと言われ、3年毎に転職して行ったら40歳になったらオファーが無くなった件(https://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2014/12/3340.html)」から始まっており、その投稿を見たマイナビさんから、発展させたコラムの執筆依頼を頂き、さらに、その執筆を見たマイナビ出版から、さらに発展した本を書いてほしいという話になり、今回の出版に至りました。つまりこの出版もオルタナブログさんのおかげで

                                                                本日発売の私の書籍「ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書」:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
                                                              • 企画書を作る側と見る側の効率が劇的にアップ!「フィードフォワード」で差し戻しを7割減らす方法|@DIME アットダイム

                                                                17万人のビジネスパーソンを調査したところ、1週間の稼働時間のうち15%を資料作成に費やしていることがわかりました。原因のひとつとして考えられるのは、きれいな資料を作ることを目指してしまったり、パワポ(PowerPoint)の機能を覚えることに注力してしまったりと〝手段を目的化してしまう〟ことが多いからでしょう。 以前に行動実験を行なったクライアント企業には、資料作りが得意な「パワポ職人」が何人かいました。マイクロソフトでパワポの責任者だった私より、すてきなパワポが作れる人は多数います。しかし各社で高い評価を得ている〝活躍社員〟の中に「パワポ職人」がいることはほとんどありません。 提出書類の約23%が実は〝忖度資料〟という事実 1.9万人の資料の作成状況を調べた結果、23%ほどのページが上司や顧客に対する〝過剰な気遣い〟で作成されていることがわかりました。補足資料や説明文などがそれに当たり

                                                                  企画書を作る側と見る側の効率が劇的にアップ!「フィードフォワード」で差し戻しを7割減らす方法|@DIME アットダイム
                                                                • 【企画書の書き方入門】ビジネスシーンで役立つ基本と5つのポイント | Akala Note

                                                                  プロジェクトの承認を得るために企画書を通したいけれど、どのように作成すれば良いのだろうか…と悩んでいませんか? 企画書次第で、周囲の賛同が得られるかどうかが変わります。そのため、企画書の書き方を覚えておくことはとても大切です。 今回は企画書の書き方をご紹介します。この記事を読めば、企画書の構成や書き方のコツが理解できるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。 企画書とは企画書とはプロジェクトの詳細情報(目的・目標・収支計画・スケジュール)をまとめた文書を指します。 プロジェクトの詳細情報をまとめて、関係者から賛同を得るために作成するものです。関係者から賛同を得るためには、説得力があり魅力的な内容を盛り込むことが大切です。 プロジェクトの内容を口頭で伝えても、相手には重要性が伝わりません。企画書にまとめて体裁を整えることで重要性が伝わり、プロジェクトを検討してもらえるようになります。 企

                                                                    【企画書の書き方入門】ビジネスシーンで役立つ基本と5つのポイント | Akala Note
                                                                  • マーケティング新規施策の企画書テンプレと58のチェックリスト | メソッド | 才流

                                                                    マーケティングで成果を上げるために「新しい施策を打ちたい」が、社内での合意形成が難しい。このような課題にぶつかるマーケターの方は多いのではないでしょうか。 新規施策を実行するためには、一定以上の予算や人的リソースの確保、経営層の合意が必要です。特に大手企業では、経営層からの合意を得るために、予算会議に向けた事業計画書・企画書の作成などが求められます。 私自身、NTT東日本で大規模プロジェクトに関わってきた経験から、社内で事例がない施策を企画する際のプレッシャーや、難しさを実感してきました。なかなか大きな予算の確保に踏み出せない、実行にうつせないというケースもあるでしょう。 そこで今回は、社内で事例がない新規施策を通すためにどのようなポイントをおさえておくべきなのかのチェックリストを解説します。 また、経営層からの合意を獲得する企画書の作成方法についても、併せて解説します。次年度の予算取りに

                                                                      マーケティング新規施策の企画書テンプレと58のチェックリスト | メソッド | 才流
                                                                    • 【読書感想】ゲームの企画書(2) 小説にも映画にも不可能な体験 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                      ゲームの企画書(2) 小説にも映画にも不可能な体験 (角川新書) 作者: 電ファミニコゲーマー編集部出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/04/10メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 ゲームの企画書(2) 小説にも映画にも不可能な体験 (角川新書) 作者: 電ファミニコゲーマー編集部出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2019/04/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 賢者は歴史に学ぶ――全クリエイターに捧ぐヒット企画の開発秘話第2弾 ゲームを作る人々の証言や活動の記録を残していきたい。それもできるだけ、躍動感あるクリエイターたちの奮戦の物語として、多くの読者に読まれるものとして──。 「ゲームの企画書」は、そんな想いから始まった連載シリーズ。第2弾では、コンピュータ文化黎明期のア

                                                                        【読書感想】ゲームの企画書(2) 小説にも映画にも不可能な体験 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                      • なぜ、企画書を「上書き保存」してはいけないのか?

                                                                        スプリングバレーブルワリー ファウンダー(前社長) 元キリンビール(株)エグゼクティブ・フェロー 1961年新潟県小千谷市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。学生時代、AIなどのコンピュータープログラミングの未知なる世界にハマりつつも、洋酒・ワインの彩り豊かで奥深い世界とライフスタイルに魅せられ、85年キリン・シーグラム(株)に入社。 4年間の営業経験の後、マーケティング部でウイスキー、スピリッツなどのマーケティング、新商品開発に携わる。斬新でスタイリッシュな商品で世の中を驚かせようと果敢にチャレンジするも、ほとんどの商品が全く売れず。営業時代を含め、ヒットとは一切無縁の12年間を過ごす。転機は97年。キリンビール(株)マーケティング部商品開発研究所で、同社初の発泡酒「麒麟淡麗〈生〉」を開発、史上空前のヒット商品に。2000年にはチューハイ市場参入プロジェクトのリーダーとなり「キリンチューハ

                                                                          なぜ、企画書を「上書き保存」してはいけないのか?
                                                                        • すぐに使える企画書テンプレート(Word・Excel) – 書き方・見本例付き

                                                                          無料・登録不要で使える企画書テンプレートです。 シンプルな企画書から、イベント企画書、新商品開発企画書など、さまざまなテンプレートがご利用いただけます。 「ファイルをダウンロード」または「ファイル名」クリックするとダウンロードが開始されます。 ExcelやWordなどのソフトを使うと、項目や列の追加・編集が可能です。 自社用のひな形/フォーマットとしても、自由にご利用ください。 企画書テンプレート シンプル どんな企画にも使えるシンプルで汎用性の高い1枚企画書テンプレートです。 一般的な企画書で使える項目(企画の背景・内容・手段など)が用意されています。 その他の形式をDL シンプル001 Excel版 PDF版 G Docs版(Googleドキュメント) シンプル002 Excel版 PDF版 G Docs版(Googleドキュメント) ※G Docs(Googleドキュメント)を使うに

                                                                            すぐに使える企画書テンプレート(Word・Excel) – 書き方・見本例付き
                                                                          • 企画書の着手は極力早くする!その最大のメリット!そして何を早くするか?についての話|柏木誠|プロジェクトデザイナー

                                                                            2019年1月に書いた「プレゼン資料や企画書を作る場合はスタートを極力早くする!その最大メリットは?」に編集・加筆を加えたのが本日のnoteとなります。 1月も気がつけばあと少しで終わる。 再び様々な事が動き出します。アレとかコレとかソレとか。 適時対応、ぼーーとしているとすぐ埋もれる。 まだまだ余裕はあるー。 でも油断すると危ない・・・。 例えば、1ヶ月先のプレゼン資料の作成。 まだまだ時間はある。 話す時間も短いから沢山作る必要もない。 でも読みたい本も沢山あるし。 新規事業の企画を構想してプレゼン資料にまとめたいし。 土日は仕事から離れたいし。 スケジュール帳を見て考えていると、う〜ん。時間は足らない。 今回は時間の効率的な使い方の話ではないよ。 スタートするタイミングを極力早くしましょうよ! という話。 ほんの少しだけでも良いからね。 少しでもスタートを早く!ってのはこんなレベル企

                                                                              企画書の着手は極力早くする!その最大のメリット!そして何を早くするか?についての話|柏木誠|プロジェクトデザイナー
                                                                            • 【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る

                                                                              【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る 1999年1月21日、ニンテンドウ 64のタイトルとして『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』が産声をあげた。 『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』 当時の対戦格闘ゲームブームの中にありつつ、この通称『スマブラ』は“対戦アクションゲーム”としてそれらと一線を画し、以来、ニンテンドー ゲームキューブ、Wii、ニンテンドー3DS&Wii Uと、任天堂のハードの歩みとともにその目玉として新作が作られ、世界中のファンに愛されてきた。 そして2018年12月7日、それまでのファイターを“全員参戦”させた、およそ20年の進化の集大成と呼べる最新作、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』がNintendo Switch

                                                                                【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
                                                                              • 生成AIのCopilotで企画書と契約書を作ってみた、手間と完成度の評価は?

                                                                                米オープンAIの「ChatGPT」をはじめとする生成AIのサービスが話題になっており、僕もテストで色々と使ってみている。特に、米マイクロソフトのWebブラウザー「Edge」に、生成AIを活用したアシスタント機能の「Copilot」が搭載されたので、とても身近になった。 生成AIは一時期、仕事の効率を大きく変えるツールだと騒がれ、実際に利用もされ始めている。だが個人的には、作業を変わってもらうようなツールだとは思っていない。少なくとも今のところは、ちょっと力不足だと感じるのだ。 今回は、Copilotを活用した業務文書の作成方法を紹介する。2種類の文書を作ってみたので、どのくらいの手間で、どれほどのレベルの文書ができるのかを理解する際の参考にしてほしい。 企画書を作成させたが、情報が不足していると感じた Edgeに搭載されたCopilotは、ブラウザー画面に表示されるウィンドウで利用する。こ

                                                                                  生成AIのCopilotで企画書と契約書を作ってみた、手間と完成度の評価は?
                                                                                • どんな方でも使用できるシンプルで信頼感のあるパワーポイント企画書テンプレート

                                                                                  見出し付きの使いやすいテンプレート 大人気の新シリーズ第2弾のテンプレートを追加しました! 「シンプル」+「信頼感」+「使いやすい」をコンセプトに作成しています。 先進的でかつ信頼感のある色使いをしております。 ・中扉ページ ・会社概要ページ ・課題と対策ページ ・ポイントページ ・グラフページ ・フロー図ページ など 既にデザインされたページが沢山入っております。 どんなページが入っているかは上記画像を御覧ください。 また見出し付きですので、中規模以上の提案をする際にも最適です!

                                                                                    どんな方でも使用できるシンプルで信頼感のあるパワーポイント企画書テンプレート