並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

企画書の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 筋金入りの“スクエニ野村哲也ファン”の若者が、自らゲームクリエイターとなり、自身が作るゲームとのコラボを実現するまで──あの野村哲也を動かしたのは、“並々ならぬ熱意”が詰まった企画書だった【『レナティス』×『新すばせか』コラボ座談会】

    それは、ひとりの若者の熱い思いから始まった。 彼が憧れた男の名は野村哲也。『キングダム ハーツ』をはじめ、数多くのゲーム開発に携わるゲームクリエイターだ。 その若者は、野村氏がこれまで手がけた作品に影響を受け、リスペクトを抱き、ついには野村氏が手がけた作品と彼自身が手がける作品とでゲーム内コラボを実現した。 若きクリエイターの名は礒部たくみ。2024年7月24日発売予定の渋谷を舞台としたフリューのアクションRPG『REYNATIS/レナティス』の企画原案・プロデュース・ディレクションを務める。 コラボするタイトルは、同じ渋谷を舞台とする2021年7月27日に発売されたスクウェア・エニックス制作のアクションRPG『新すばらしきこのせかい』。 画像は「『REYNATIS/レナティス』×『新すばらしきこのせかい』コラボ Trailer」よりフリューとスクエニ。今回のコラボは、家庭用ゲーム同士では

      筋金入りの“スクエニ野村哲也ファン”の若者が、自らゲームクリエイターとなり、自身が作るゲームとのコラボを実現するまで──あの野村哲也を動かしたのは、“並々ならぬ熱意”が詰まった企画書だった【『レナティス』×『新すばせか』コラボ座談会】
    • 実録(嘘)ゲームの企画書の作り方|あんてな

      実録(嘘)と書いてある通り、与太話です。 過去にゲームの企画書を作る機会があったのですが、その時に学んだ考え方を虚実混ぜつつ紹介します。 これで明日から企画書が書けるようになりますよ、というものではなく「そういう考えもあるんですね」程度の内容なのでさらっとお読みください。 私自身もこの考え方を守ってるわけではないですが、思い返すようにはしています。 企画書を作れ!「社内プランナーの企画力が低下している」 そう嘆いた上層部はプランナーの企画力の向上のために【企画書作り】を推進しました。 「入社試験以来、久しぶりの企画書作りだな」 そう思った私は2つの観点から企画書を作ることにしました。 面白そうであること1つ目は、他の人が読んだ時に「うわ、面白そう!これ作りたい!」と言いたくなるような「面白そうな企画書」を目指す観点です。 面白そう=面白そうなゲームシステムや世界観 ということですね。 斬新

        実録(嘘)ゲームの企画書の作り方|あんてな
      • 出版のための企画書、という強み&個性シート - あい出版TOMOKO

        今朝の神やんは この写真のようなポーズで 真剣なのか 笑いをとりたいのか さっぱりわからん…。 けど、なんとなく 強そうなポーズだったし わからないまま目覚めたので 強みについて書いてみます。 本をつくる仕事では 避けて通れないのが 「企画書」というやつです。 テンプレートは色々あるので その人なりに埋めると 一応「企画書」っぽくなります。 私は売り込みのための 企画書を推奨しないので 今の自分を出発点に これから歩む道の ガイドマップを つくりましょう! とお伝えしています。 執筆を始めると 道に迷う方が多いので 旅支度のひとつとして ガイドマップは必須。 迷ったら、いつでも 地図を確認するのです。 自分の強みと個性を 言葉にしてみるのが 私のお勧めする企画書。 強み、という表現は 比較ベースなので ひとつの個性について より強い人と比べると 弱みになりますし ちょっとでも弱い人がいたら

          出版のための企画書、という強み&個性シート - あい出版TOMOKO
        • 時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」

          「誰でも簡単にアイデアを量産し、ユニークな企画を次々と生み出す秘訣」を伝授する連載企画。第9回は企画をプレゼンするために欠かせない企画書作りについて取り上げる。企画書作りと聞くと面倒で時間がかかるものと思いがちだが、楽をしながら素早く資料化するコツがあるという。 ※連載「今日から使える『逆転の企画術』」(2020年4~11月公開)を一部改訂して再掲載 企画を実行に移すためには、多くの場合、意思決定者の承認を得る必要があります。そのときに避けて通れないのは、企画書作りです。多くの方が、何らかの企画書を作っているのではないでしょうか。 私もプランナーという仕事をしているため、相当な数の企画書を作ってきました。広告会社にいた頃、プレゼンテーション前には夜通しで資料作成をしていました(つらかった……)。クライアントへの提案資料だけでなく、提案に持っていくための社内資料も作っていました。企画を考える

            時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」
          • これが実際に通った企画書だ!Webtoonの企画書大公開!! | SORAJIMA STORY

            企画書にはどんなことが書かれているのかまだ企画書を作ったことがなかったり、手探りで企画書を作っている企画作家さんのため、ソラジマの企画書にどんなことが書かれているのか紹介します。 必要なのは以下の8項目。 ・作品名 ・企画のログライン ・企画のターゲット層 ・参考にした作品 ・企画のあらすじ(作品の大まかなあらすじ) ・キャラクター紹介(最低限必要:主人公、悪役、ヒーロー) ・作品の魅力 ・第1話~第3話までのあらすじ このうちのどれか一つでも欠けていると企画書としては情報不足になりがちです。また、作品の内容を知らない人に対して企画書の限られた文字数であらすじや魅力を伝える必要があるので、企画書づくりはとても難しい…! では、実際に企画作家さんはどんな企画書を書いているのでしょうか? 実際の企画書を大公開まずはこちらの企画書をご覧ください。 【寄宿学校のシンデレラ】【バルサミ子様】 企画書

              これが実際に通った企画書だ!Webtoonの企画書大公開!! | SORAJIMA STORY
            • 『わけるとつなぐ』に至るまでの企画書6枚|今野良介|編集者

              タイトル通りの本であるし、カバーデザインもできる限り削ぎ落としたから、内容について言うことはない。おそらく2時間もあれば読めるし、早い人なら、もっとずっと早く読めると思う。 しかし、この本は、最初に著者に連絡を取ってから本が発売されるまで、3年8か月かかった。なぜそんなに時間がかかったのか、その経緯を自分で忘れるくらいの月日が経っていたので、それを思い出すために書き残す。 企画当初、わたしは、「たとえばなし」の本が作りたいと思っていた。 その時のわたしは、年齢も立場も経験も違う人同士のコミュニケーションに「たとえばなし」が機能していることに興味があって、ただのオヤジギャグでもダジャレでもなく、目の前の相手に即した適切な「たとえばなし」ができる人の思考を可視化したいと、ビジネス書の編集者っぽいことを考えていた。 そこで、著者の深沢真太郎さんにこういうメールを送った。2017年の2月3日だ。著

                『わけるとつなぐ』に至るまでの企画書6枚|今野良介|編集者
              • 『silent』手掛けた敏腕P「企画書は見た目が9割」 わかりやすくできないなら企画自体を捨てよう(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                企画のプロともいえる村瀬健氏。「企画書は見た瞬間に面白いと思わせることが大事」だと語る(撮影:後藤利江) ドラマ『silent』『14才の母』『BOSS』『SUMMER NUDE』『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』『信長協奏曲』、映画『帝一の國』『約束のネバーランド』『キャラクター』など、数々のヒット作を生み出してきたプロデューサー・村瀬健氏。企画のプロともいえる彼が語るのは、「企画書は見た瞬間に面白いと思わせることが大事」という、目からうろこの内容。『silent』の企画書が掲載されていることでも話題の初著書『巻き込む力がヒットを作る “想い”で動かす仕事術』から、一部抜粋・再編集してお届けします。 【写真で見る】『silent』の企画書の様子 ■企画書が果たすべき2つの使命 自分の“想い”を2つの角度で見せる。 端的に言うと、企画書は「僕はこれをやりたい」というものをまとめ

                  『silent』手掛けた敏腕P「企画書は見た目が9割」 わかりやすくできないなら企画自体を捨てよう(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                • A3用紙1枚企画書・提案書「アイキャッチプラン作成術」 | 企画屋「かざあな」β版

                  採用率7割を超える実績「採用者の心を動かす企画書・提案書」の作り方を伝授 企画書、提案書、プレゼン資料、ZOOMでの説明資料がうまくいかないお困りの方、企画・提案初心者でも、この1冊でフォーマットを使いながらA3一枚の企画書・提案書を書くための極意教えます。 2008年から2021年3月時点で合計308件の企画書を作成し、採用率7割を超える実績※があります。また、トヨタ関連研修機関(一社)中部産業連盟主催の研修を15年以上講師を努めており、数々の方からの相談をうけてきた経験をもつ企画屋かざあな番頭川口ののノウハウを公開。 資料はつくる時間よりも、情報量と整理方法で決まる! 企画パターンによる記載情報とストーリー立てた並べ方がコツ! どんなにいいアイディアでも、相手に伝わらなければ自己満足で、価値はゼロです。 一生懸命作ったのに、言っている意味がわからない、見向きもされない、やり直しなんて言

                  • 幻の企画書「感情サーフィン」神やんとビッグウエイブ - あい出版TOMOKO

                    このところ神やんに おちょくられている? かもしれません。 日々キャラを変え 姿や声を変え 妄想か? と自分を疑う朝もあり いやいや、神やんは 何かを伝えてくれている と自分を励ます朝もあり。 今朝は夕焼と ビッグウエイブと 神やんの映像。 ヒャッホ〜!!! とは聴こえませんでしたが なんか、そんな感じでした。 なんだかなぁ… なんだろうなぁ… と目覚め… あっ!と思い出したのが 「感情サーフィン」 というタイトル(仮)です。 1万文字ほどは書いたような 気がするのですが アイデアのメモだけしか 見つかりません。 ボツにしたのか。 うっかり削除したのか。 あ〜あ、しかたない…。 こんなメモが残っていました。 ↓ ・ネガティブ方向に動かされる感情 ・ポジティブ方向に動かされる感情 ・能動的に感情を動かす ・感情のウエイブに乗る→サーフィン ・波に飲み込まれない ・波に乗る ・感情の動きを楽し

                      幻の企画書「感情サーフィン」神やんとビッグウエイブ - あい出版TOMOKO
                    1