並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 593件

新着順 人気順

企画の検索結果441 - 480 件 / 593件

  • 基礎研究の対極は非基礎研究じゃないの|Dr. Kano

    私が大学院修士課程に在学していたか,あるいは修士課程を修了して助手(今の助教)になりたての頃,当時のボスから聞いて,とても印象に残った話がある. なあ,加納君,研究者って自分の研究を基礎研究か応用研究に分類しようとするものだ.でも,基礎研究の反対が応用研究か.そう思うか.本当は,そうではないだろう.基礎でないものは非基礎だ.応用でないものは非応用だ.世の中には,非基礎研究もあれば,非応用研究もある.で,加納君はどんな研究をするんだ.遠慮せず,何でも好きな研究をやったらいい.ただし,非基礎かつ非応用な研究に手を出したらダメだぞ.だいたいこんな感じの話だった.研究を始めたばかりで,博士後期課程にも進学していないし,右も左も分からないような状況だったが,「非基礎かつ非応用な研究に手を出したらダメだぞ」という訓示は強烈だった. その直後からではなかったはずだが,私は応用研究に特化するようになってい

      基礎研究の対極は非基礎研究じゃないの|Dr. Kano
    • 目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか

      2016年のキズナアイデビューから4年、VTuberは日に日に活動の幅を広げ、盛り上がりは加速し続けている。デジタル上のキャラクターとのコミュニケーションは市民権を得て、いまや当たり前のようにさまざまなプラットフォームで活躍する姿を目にすることができる。いずれはAIキャラクターとのコミュニケーションさえも実現し、さらに活性化していくのだろう。 だが、8年前に「本当に存在する世界」を家庭用ゲームで表現し、デジタル上にキャラクターを作り出し、現実と仮想を紡ぎ、コミュニティの形成を目論んだ人物がいた。その人物こそ、現在はコーエーテクモゲームス ガストブランド シニアマネジャーを務める土屋暁氏だ。 土屋氏が手掛け、2012年に発売された『シェルノサージュ ~失われた星へ捧ぐ詩~』(以下、『シェルノサージュ』)は、ゲーム内キャラクターとプレイヤーによるコミュニケーションを主体としたタイトルで、いまな

        目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
      • ラーメン【一風堂】

        NEWS 2024.05.14 【5/21(火)~】国内対象102店舗で夏の定番「太つけ麺」が登場! 2024.05.06 【ラー博】5/7(火)~12(日)「Let’s Go Crazy!」をテーマに愛を込めた3作品を販売! 2024.04.29 【5月】店休日および営業時間変更のお知らせ 2024.04.26 【一風堂・EXPRESS】4/27(土)~、GW期間「販売休止商品」のお知らせ 2024.04.25 【5/1(水)~】大阪で大行列を作ったコラボラーメン「人類みな一風堂」を初のレギュラーメニュー化! 2024.04.25 【ラー博】4/27(土)~GW期間中「幻のとんこつ醤油ラーメン」が再復刻! VIEW MORE

          ラーメン【一風堂】
        • 美術館は何のためにあるか。国立西洋美術館初の現代美術展企画者、新藤淳主任研究員にインタビュー | CINRA

          東京・上野の国立西洋美術館で3月12日から企画展『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』が開催されている。同館において初めて現代美術を軸に据えた展覧会であり、同館が現代作家の糧となってきたかを検証するという自省的な問いがテーマとなっている。そのため同館だけではなく、美術館という存在や美術界そのものについて切り込むような作品も並んでいる。企画者で同館主任研究員の新藤淳さんに、企画展の出発点をはじめ、作品や作家から受け取った課題、そして国立西洋美術館の存在意義などを語ってもらった。 ―国立西洋美術館は現代のアーティストを触発してきたのか? という問いが今回の展覧会の主題だったと思います。このような自己言及的なテーマにした理由や背景を、あらためて教えてください。 新藤:国立西洋美術館は主に中世から20世紀前半までの西

            美術館は何のためにあるか。国立西洋美術館初の現代美術展企画者、新藤淳主任研究員にインタビュー | CINRA
          • (4ページ目)「みんな、ChatGPTの扱いがもったいない…」ほとんどの日本人がチャットAIを使いこなせていない“決定的要因” | 文春オンライン

            それでもChatGPTは仕事の役に立つ……? 深津 そうですね。確率にしたがって回答するという特徴もありますし、ネットが学習ソースなので、ネットに広まってるバイアスも取り込んでしまっていますから、常に正確な回答を求めるのには向いてないですね。ChatGPTを開発したOpenAIも、バイアスに気づいたら人力で排除しているでしょうけど、データ量が膨大なだけに完璧にはやりきれていないと思います。「正しい答えを知る」ならググるほうがいいですね、今のところ。 ――あくまで「本当らしいことを言うマシン」だと。 深津 僕はそう考えています。よく言われてる「AIがウソをつく」というのはそういうことですよね。ChatGPTくん本人はウソをついているつもりはなくて、自分なりに確率上もっともありそうなことを答えているだけですから。そういうシステムで動いているというだけです。 単語の関連で確率上もっともありそうな

              (4ページ目)「みんな、ChatGPTの扱いがもったいない…」ほとんどの日本人がチャットAIを使いこなせていない“決定的要因” | 文春オンライン
            • 市の魅力を全国に届けるコラボキャンペーン~相模原市役所とアイドルマスターミリオンライブ!の意外な関係(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              アニメやゲームのキャラクターを地域おこしに起用することは、よくあることだ。最近では、アニメの舞台が「聖地」などと呼ばれて、多くの人が訪れるという現象も一般化している。 しかし、急に多くの人たちが訪れ、中にはマナーが悪い人たちが地元住民とトラブルを起こしたりということも起こっている。人はたくさん訪れるようになったが、地元とのつながりが今一つ明確ではなく、公的機関が関与することに批判的な意見が出ることもある。 そんな中で、「聖地」でもなかったのに、市役所が自ら手を挙げてコラボを企画し、地域おこしに好影響を与えている事例があるというので、相模原市役所を訪問し、関係者の話を聞いてみた。 ・アイドルと市役所のコラボ 若い世代を中心に人気の「アイドルマスター ミリオンライブ!」の太陽、月、星にちなんだ3チームのアイドルたちの力を借りて、地域の認知度向上と来訪勧誘を図る「アイドルマスター ミリオンライブ

                市の魅力を全国に届けるコラボキャンペーン~相模原市役所とアイドルマスターミリオンライブ!の意外な関係(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 2024年 あけましておめでとうございます!★くじ付き★ - たぬちゃんの怠惰な日常

                🎉🎉あけましておめでとうございます🎉🎉 辰年。 絵をたまに(まれに)描く人だから、きっと龍の絵とか描いてるに違いない、と思ったアナタ、真のズボラを理解してませんね? なんの準備もせず帰省しております(;・∀・) 持ち物はスマホのみ。 そこで、開運!!たぬくじを作りました! ででん! 指で書いたよ(TдT) 忖度はなし(技術的にできない)ので、確率は全て同じという、鬼くじとなってしまいました(;・∀・) ★★★★★ 大吉 言うことなし!! 不老不死のお酒が手に入るかもΣ(゚Д゚) 調子に乗って腹出して寝ないように! 吉 ほぼ願いが叶うでしょう! どんなワガママも言いたい放題。 ただし自己責任で。 中吉 のちのちの人生を良い方に導く一年となるでしょう! 蓄財もいけそう。 詐欺には注意。美人局とか。 小吉 ささやかな幸せが続く安定した一年に! むしろ隠れ大吉! 末吉 これから末広がりにな

                  2024年 あけましておめでとうございます!★くじ付き★ - たぬちゃんの怠惰な日常
                • 『キック・アス』リブート版、2024年撮影開始へ ─ オリジナル版キャラの将来的な復帰も検討 | THE RIVER

                  『キック・アス』リブート版、2024年撮影開始へ ─ オリジナル版キャラの将来的な復帰も検討 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』© 2013 UNIVERSAL STUDIOS All Rights Reserved. クロエ・グレース・モレッツが主演を務めた人気スーパーヒーロー映画シリーズ『キック・アス』のリブート版が2024年に撮影開始の見込みであることがわかった。マシュー・ヴォーン監督が最新の進捗を明かしている。 リブート版の初報は、2018年6月。ヴォーン監督自ら企画の存在を伝えていたが、具体的な内容は明かされていなかった。2021年7月、監督はリブート版について再度言及したが、「ビッグ・リブートが2年後にあります」と語るのみだった。 米ScreenRantによると、ヴォーン監督はアメリカで開催されたニューヨーク・コミコンの場で、「来年(2024年)、『キック・アス』をリ

                    『キック・アス』リブート版、2024年撮影開始へ ─ オリジナル版キャラの将来的な復帰も検討 | THE RIVER
                  • 「AVで見た人だ!」と通行女性に叫ぶ罰ゲーム企画に批判殺到でYouTuberが謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    「AVで見た人だ!」と通行女性に叫ぶ罰ゲーム企画に批判殺到でYouTuberが謝罪 1 名前:muffin ★:2021/08/14(土) 11:25:24.50 ID:CAP_USER9 「Pornhub(アダルトサイト)に出てた人や!」――。街中で見ず知らずの一般女性を指し、このように叫ぶ迷惑行為に及ぶ動画を投稿したYouTuberグループが、批判が相次いだことを受けて謝罪動画を公開した。 ■声掛けした女性へのモザイク処理なしで動画を公開 騒動を起こしたYouTuberは、大阪・難波を拠点に活動する「おこさまらんち」。2021年7月4日からYouTubeでの活動を開始し、チャンネル登録者数は8月12日夕時点で4240人。ページの概要欄には、「関西を拠点としてネットで好き勝手するチャンネルです」とあった。 問題視されたのは、8月2日に投稿された「【神回】街中に居る女の子に『A○で見た人だ

                      「AVで見た人だ!」と通行女性に叫ぶ罰ゲーム企画に批判殺到でYouTuberが謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 「機動戦士ガンダム 戦場の絆II」,第1弾PVとキービジュアル,新筐体が公開。機体カテゴリーごとの特殊アクションやMSデッキシステムの紹介も

                      「機動戦士ガンダム 戦場の絆II」,第1弾PVとキービジュアル,新筐体が公開。機体カテゴリーごとの特殊アクションやMSデッキシステムの紹介も 編集部:ito バンダイナムコアミューズメントは本日(2020年10月28日),アーケード向けコックピット型チーム戦術バトルゲーム「機動戦士ガンダム 戦場の絆II」の第1弾PVとキービジュアル,新筐体を公開した。 キービジュアルは連邦軍版とジオン軍版の2種類で,筐体は“ドーム型”から,43インチディスプレイを3枚を用いたオープン型の操縦席に変更されている。 また,新たなバトルシステムとして,機体カテゴリーごとの特殊アクションや,MSデッキシステム,武装・機体のカスタマイズが紹介されているので,詳細を下記リリース文で確認しておこう。 関連記事 「機動戦士ガンダム 戦場の絆II」試遊レポート&プロデューサーインタビュー。開放型の新筐体で,MSによる迫力の

                        「機動戦士ガンダム 戦場の絆II」,第1弾PVとキービジュアル,新筐体が公開。機体カテゴリーごとの特殊アクションやMSデッキシステムの紹介も
                      • 「批評と分析」を得意とする人と、「創造」を得意とする人とは、種類が違う。

                        先日某所であった、交流会でのこと。 「すごい人なので、会ってみてくださいよ」と言われて、ある経営コンサルタントの方を紹介された。 結論から言うと、辣腕のコンサルタントだと感じた。 分析は的確、話の事例が豊富で「こんな企業は成功する」「こんなやり方は失敗する」という話題に説得力がある。 多くの顧問起業を抱えているそうで、紹介者が「すごい」と言っていたのも頷ける。 そこへ、何人かの起業家が話の輪に加わった。 皆、そのコンサルタントの話を熱心に聞いている。中にはメモをとる方もいた。 その後。 会合のあと帰路につくとき、その起業家の方々と、上述したコンサルタントの話になった。 「あのコンサルタントの方の話、面白かったですね。」 「そうですねー。」 「なんか、我々とは世界観が違う、って感じですよね。」 ……世界観? 「といいますと?」 「私は起業家同士で会うことが多いので思ったのですが、ああいう分析

                          「批評と分析」を得意とする人と、「創造」を得意とする人とは、種類が違う。
                        • 【特別企画】『サクラ大戦』レジェンド対談! 横山智佐さん×富沢美智恵さんが語るあのころ・いま・これから - 『新サクラ大戦』スペシャルサイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                          私たちがここに立つ理由――いま語られる真実† 多くのファンからの熱い声に応え、『サクラ大戦』シリーズの完全新作『新サクラ大戦』が14年の時を経て始動し、ついに発売の時を迎える。この連載では、同作に関わるさまざまなキーマンに話を伺ったり、プレイインプレッションを通じて『新サクラ大戦』の魅力を紐解いていく。 第1回は、『サクラ大戦』シリーズのヒロインたちを演じ、そして『新サクラ大戦』でもその演技と、スタッフをも突き動かす熱い魂で活躍をする横山智佐さん、富沢美智恵さんのおふたりにご登場いただき、『サクラ大戦』シリーズが多くの人々に愛されてきたその理由や、いまも昔も変わらないファンやキャスト、スタッフたちの熱き思い、そしてひとかたならぬ苦悩、困難と向き合った『新サクラ大戦』での彼女たちの“戦い”について語っていただいた。 こだわりの演出に鍛えられた10年† ――まずは『サクラ大戦』シリーズの始まり

                            【特別企画】『サクラ大戦』レジェンド対談! 横山智佐さん×富沢美智恵さんが語るあのころ・いま・これから - 『新サクラ大戦』スペシャルサイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                          • 緊急企画!漫画村再検証! (15:50- @大会場) | CROSS Party 2019

                            村田篤紀 合同会社DMM.com/日本インターネットプロバイダー協会 理事 石川県出身 本来の専門はソフトウェア工学。 地方のFM放送局関連会社や、OSSの会社、通信キャリア・ISPを経て、石川にUターン目的でDMM.comラボの前身であるDooGAに入社するも東京で勤務。その後他社にてインフラエンジニアをしていたが、2014年から再びDMMに合流。 日本インターネットプロバイダー協会の理事、モバイル部会の副部会長も務める。 高木浩光 産業技術総合研究所主任研究員/情報法制研究所理事 コンピュータセキュリティ技術の研究に従事する傍ら、関連する法規に研究対象を広げ、これまでに、不正アクセス禁止法が規制する範囲に関する論点、不正指令電磁的記録に関する罪の解釈を巡る論点について論考を発表してきた。近年は、個人情報保護法の制定過程について情報公開制度を活用して分析し、今後の日本のデータ保護法制のあ

                              緊急企画!漫画村再検証! (15:50- @大会場) | CROSS Party 2019
                            • 雑誌「BRUTUS」にてアイドルマスター特集決定!「BRUTUSアンバサダーアイドル」推薦企画開催!

                              プロデューサーの皆様にニュースです! 日本を代表するポップカルチャー誌『BRUTUS』2021年2月15日発売号にて、 『アイドルマスター』特集が決定しました! 今回の特集をより魅力的なものにするべく、今回プロデューサーの皆様には、 雑誌「BRUTUS」にふさわしい"BRUTUSアンバサダーアイドル"を各ブランドから1名ずつ推薦いただきたく思います! 各ブランドにて最も多く推薦されて“アンバサダーアイドル”に選ばれたアイドル達には、 ・BRUTUS特集号での表紙抜擢 ・個別インタビュー記事の掲載 の2つのお仕事が約束されています。 300名を超えるアイドル達の中で、誰がBRUTUSのアンバサダーアイドルになるのか…。 皆様のプロデュースをお待ちしております!

                                雑誌「BRUTUS」にてアイドルマスター特集決定!「BRUTUSアンバサダーアイドル」推薦企画開催!
                              • 『新・合体シリーズ』プロジェクト「合体アトランジャー」第1話――コミック本格連載開始! | 電撃ホビーウェブ

                                DATA 合体アトランジャー 多色成形スナップフィット組み立て式プラスチックモデル 素材:PS、ABS、PE ノンスケール サイズ:全高 約17センチ(アトランジャー)/全高 約14センチ(穂鷹アトリ) セット内容:アトランジャー本体、剣、盾、共通内蔵フレーム/穂鷹アトリ本体、顔3種、手首5種 発売元:アオシマ 価格:未定 2020年末発売予定 ※上記内容は予告なく変更される場合があります。 ※画像は試作品です。実際の商品とは異なります。 スタッフ 原作・企画・発売元:青島文化教材社 企画・設計:ランペイジ デザイン:貞松龍壱 編集・プロモーション:はるばる ホームページ制作・運営:イロコト、はるばる (C) アオシマ

                                  『新・合体シリーズ』プロジェクト「合体アトランジャー」第1話――コミック本格連載開始! | 電撃ホビーウェブ
                                • プリティーシリーズ:10周年記念企画続々 「キラッとプリ☆チャン」であいら、みあ、なる、らぁら、ゆい、みらいがCGライブ - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                  各作品から名場面を厳選し、新たにイラストを描き起こすメモリアル企画「ハピプリメモリアル」もスタート。「プリティー」シリーズの直営ショップ「プリズムストーン」を中心にグッズを販売する。第1弾として「プリティーリズム・オーロラドリーム」のアニメ第50話「新プリズムクイーン誕生!」の主人公・あいらのオーロラライジングドリーム、「プリティーリズム・ディアマイフューチャー」はアニメ第50話「未来の私がいっちばーん!」の主人公・みあ、ライバルのヘインのライブシーンを描き下ろす。 オフィシャルショップのプリズムストーン原宿(東京都渋谷区)の2階にあるプリズムストーンカフェで、10周年を振り返るコラボカフェ企画も実施。9月に第1弾「プリティーリズム・オーロラドリーム」、10月に第2弾「プリティーリズム・ディアマイフューチャー」、11月に第3弾「プリティーリズム ・レインボーライブ」のカフェがオープンする。

                                    プリティーシリーズ:10周年記念企画続々 「キラッとプリ☆チャン」であいら、みあ、なる、らぁら、ゆい、みらいがCGライブ - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                  • 企画会議を想像する その2

                                    スーパーやコンビニで商品を見ていると、たまに「どんな話し合いを経てこうなったんだろう」と思うことがある。 その話し合いを想像するのが楽しい。想像してみよう。今日はデイリーヤマザキのロースとんかつおにぎりである。 編集部よりあらすじ: どんな会議でこう決まったんだ? と思わされる商品を毎回1品取り上げて会議の様子を想像するシリーズ。前回の明治 さいておいしいモッツァレラに続き今回はコンビニおにぎり!

                                      企画会議を想像する その2
                                    • コロコロコミック共同企画 大長編ドラえもん 5タイトル連続全編公開!!|ドラえもんチャンネル

                                      ©藤子プロ・小学館 ©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. |ご利用にあたって|CONDITION OF USE|小学館のプライバシーポリシー|

                                      • エンジニアだけで企画開発分析すべてを遂行するチームを立ち上げた話

                                        2019/7/30 s-dev talks 〜サービス開発勉強会〜「チームビルディング」での小野の講演資料になります

                                          エンジニアだけで企画開発分析すべてを遂行するチームを立ち上げた話
                                        • 山梨県・身延町が「ゆるキャン△」で観光エリアに変身するまで! - アキバ総研

                                          ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 アニメや声優などのサブカルチャーとさまざまな業界のコラボレーションが活発化する今日この頃、「おっ!やってくれるな」「何?そうきたか!」とファンの心を刺激してくる商品、コラボ企画が続々と登場している。 そこで、アキバ総研的に気になる「コラボ」の企画現場に伺い、企画の魅力やおもしろエピソード、苦労話などの制作裏話を、あれこれうかがっていこう!という連載が「コラボのゲンバ」だ。 第16回に登場するのは、現在最新作が好評放送中のTVアニメ『ゆるキャン△』と山梨県とのコラボ企画。思うように外に遊びに行けない状況が続く中、オープンエアで楽しめるキャンプ人気は爆上がり。アニメはもちろん、バラエティ番組などでもソロキャン特集などキャンプへの注目度はます

                                            山梨県・身延町が「ゆるキャン△」で観光エリアに変身するまで! - アキバ総研
                                          • 「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル
                                            • ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた|広野 萌

                                              今まで新規事業の立ち上げをいくつか支援してきて、自分の中でデジタルプロダクト(アプリやWebサービスなど)を構想段階からリリースまで持っていくときの大枠フローがある程度定まりつつあるので、自分のために言語化しておくと共に、これからこんなコロナ禍においてなお新規事業を立ち上げようとする勇敢な方々にとって少しでも参考になればと思い、記します。 👤この記事の対象者 ・新規事業企画したことないけど会社で新規事業をまかされた方 ・これから初起業しようとしている方 ・以前新規事業立ち上げたけどなぜかうまくいかなかった方 ・未来の自分📝この記事に書いてること ・右脳と左脳をバランスよく発揮させる新規事業企画のプロセス ・量産型にならないアイデアの出し方 ・企画と制作物のギャップをなくすコンセプトの固め方 ・事業企画の大雑把な進め方❌この記事で触れないこと ・デザイン思考関連の形式化されたプロセス ・

                                                ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた|広野 萌
                                              • 【コンテンツマーケティング支援の肝】クライアントの課題を上手にヒアリングする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは。エディターのカナメです! 私は普段、エディターとしてオウンドメディアの運用支援やコンテンツ制作を担当しており、クライアントの課題を日々ヒアリングしています。 ちなみにプライベートでは、無事にハーフバースデーを迎えた息子の成長が著しい今日この頃。昨日までできなかった寝返りが、ある日を境に突然コロコロ。うまく離乳食を飲み込めなかったのに、いつの間にかコツを掴んで上手にごっくん。といった具合に、毎日の成長がホント楽しみです。 ただ、赤ちゃんとのコミュニケーションはなかなかに難しい……。ご機嫌にキャッキャ笑っていたかと思うと、急に不機嫌になって、エビ反りキックを喰らわされたりと苦労しております。まだ「アー」「ウー」といった喃語しかしゃべれないので、親子といえども意思疎通は早々にうまくいくもんじゃないですね。 と、前置きが長くなってしまいましたが、今回は、円滑なコミュニケーションにも欠か

                                                  【コンテンツマーケティング支援の肝】クライアントの課題を上手にヒアリングする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』ではDX変形合体ロボも大暴れ!?バンダイ・寺野彰氏×プレックス・鶴巻拓也氏が「DXドンオニタイジン」企画開発を語る! | 電撃ホビーウェブ

                                                  スーパー戦隊シリーズの常識を打ち破る破天荒ぶりで目が離せない『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』より、ついに5体が変形合体するロボが登場。その名も「ドンオニタイジン」! ロボタロウモードへとパワーアップした5人が合体したドンオニタイジンは一見、背中に幟(のぼり)を立てた鎧武者のようなオーソドックスなデザインに見えるが、ここに至るまでの玩具デザイン~開発の段取りすらもこれまた根本から覆している。バンダイ企画担当・寺野彰氏とデザイン担当のプレックス・鶴巻拓也氏に、「DXドンオニタイジンが生まれるまで」のお祭っぷりを直撃した(文中敬称略)。 ▲五体のロボタロウが合体したDXドンオニタイジン。武器のキジンソードを両手に構えている。合体後の頭、腕、肩、ヒジ、手首、腰、足の付け根、膝、足首に可動部が設けられており、写真のようなポーズ付けが可能だ。 鶴巻:当初、デザイン時点では設定も世界観も決まっていなくて、5

                                                    『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』ではDX変形合体ロボも大暴れ!?バンダイ・寺野彰氏×プレックス・鶴巻拓也氏が「DXドンオニタイジン」企画開発を語る! | 電撃ホビーウェブ
                                                  • 秋田〜上野の往復1300kmを無料送迎の映画館【秋田県大館市】

                                                    賃貸物件がたまたま閉館した映画館で、ついにはその映画館を再開させてしまったという逸話で知られる秋田県大館市の「御成座(おなりざ)」。 映画館を利用したプロレスや落語、また「風の谷のナウシカ」上映時の手書き看板がジブリ展に展示されるなど、話題に事欠かない場所でもある。 その「御成座」が、2023年12月31日〜2024年1月1日に、なんと!東京・上野から秋田・大館まで、往復1300kmの無料送迎を行う。 募集人数は12名だが、12月14日の発表から2日ほどですでに満席となっている。 この、狂気の企画(いい意味で)を考案した、御成座館主の切替義典(きりかえ・よしのり)さんから、話を聞いた。 面白そうのノリではじめた片道14時間の無料送迎もともと無料送迎がスタートしたのは、2020年10月「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」の上映の際、多くのジブリファンに来て欲しいという思いと合わせて、義典さん自

                                                      秋田〜上野の往復1300kmを無料送迎の映画館【秋田県大館市】
                                                    • Reproにおけるプロダクト企画を担うチームとは? - Repro Tech Blog

                                                      はじめまして。ReproのProduct Planning Team というチームのマネージャーをしている正木と申します。元々はReproのユーザーでしたが、なんやかんやあってReproに入社しCSを経て現在はPMMを担当しています。 今後、Product Planning Teamからはこれまであまり発信してこなかったReproというプロダクトの企画のお話や、デザインの話、作った機能のGo To Marketの話などをしていこうと思っていますので、よろしくお願いします。 今回は初めての投稿ということもあり、そもそもReproのプロダクト企画チームって何をやってるの?という話をしようと思います。 プロダクトの企画に関わる方(主にPdMやPMMなど)の組織作りや、今後関わりたい方の何かの参考になれば幸いです。 Reproのプロダクト企画 Reproではプロダクト企画チームが2022年から開発

                                                        Reproにおけるプロダクト企画を担うチームとは? - Repro Tech Blog
                                                      • 「ステークホルダーに向き合う」ことの問題点―― 開発畑のプロダクトマネージャーの失敗から学べ

                                                        はじめに こんにちは、ゆずたそ(@yuzutas0)です。この連載では、ソフトウェア開発者からプロダクトマネージャーに転向した筆者が、多くの失敗を経て重要性を痛感した「プロダクトマネージャーのマインドセット」を解説します。 主な対象読者としては、同じようにソフトウェア開発を出自とした方で、「同じような失敗経験のある方」「これから失敗を経験するであろう方」を想定しています。連載の前提条件の詳細、免責事項などについては、第1回の冒頭を併せて参照ください。 話を聞くことはゴールではない 前回は「責任から逃げてしまう」という問題を取り上げました。法律や集客などの幅広い論点について「Not for me」(この仕事は私向きではない)と考えてしまうと、プロダクト開発は破綻します。対処策として「多様な視点からコメントを受けること」「責任を果たせているかどうかをチェックすること」の2点が必要になると話しま

                                                          「ステークホルダーに向き合う」ことの問題点―― 開発畑のプロダクトマネージャーの失敗から学べ
                                                        • 【夏っぽいことしたい人必見】泊まれる小学校「さる小」にみんなで行ってきた 【全国の泊まれる小学校も掲載】_PR | SPOT

                                                          こんにちは。SPOT編集部です。 とりあえず、夏っぽいエモい写真を貼りますね これはもう完全にいい場所ー!!!!! というわけで、本日は読者の皆さまと一緒に行った、群馬「猿ヶ京小学校(さる小)」でのイベントの様子をレポートさせていただきます! とはいえ、「こんないい場所があるよ!」って読者の皆さまにさんざん楽しそうな写真だけお届けしたところで「実際に行けないなら意味ねーじゃん!舐めてんのかコラ!」って、ブチ切れられてSPOT編集部のある西新宿までカチ込まれる可能性がありますよね。 でも、実は9月もさる小を予約しております!! そしてもちろん読者参加型のツアーです! ですので、この記事を見て、次回の参加を検討することもできます! さらに、記事の最後には、日本全国にあるその他の「泊まれる学校」の情報をひたすら調べて掲載しました。 そちらも「夏らしいこと、したい!」という方には参考になるかと思い

                                                            【夏っぽいことしたい人必見】泊まれる小学校「さる小」にみんなで行ってきた 【全国の泊まれる小学校も掲載】_PR | SPOT
                                                          • ブランディングの具体的な進め方を実例とともに解説【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            こんにちは。デザイナーのゆうこです。 ブランディングはマーケティングの戦略としてかなりメジャーですが、言葉の示す幅が広くて、何からはじめたらいいのか、どこまでやればいいのか、そもそも定義すらあいまいな人も多いかもしれません。 今回は、ブランディングの役割とその方法、そして私たちLIGがデザイン面でやっていることを、事例と合わせてご紹介したいと思います。 💡弊社クリエイターにアンケートをとった、おすすめブランディング会社7選はこちら 要件定義 これから事例としてご紹介するゲンナイ製薬さまは、妊活を応援する時期別葉酸サプリメント「プレミン®︎」を主軸に取り扱っている会社です。サプリメント事業だけでなく、化粧品、医薬部外品の企画・製造販売も行っています。そんなゲンナイ製薬さまの新プロダクト「IZUMONO(いずもの)」製品開発のご依頼をいただきました。 「IZUMONO」は縁結びで有名な出雲に

                                                              ブランディングの具体的な進め方を実例とともに解説【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • 磐梯山に登り、竹林で餃子を食べ、リス村に行く ~知ったかぶり47全都道府県制覇~

                                                              「地元の人頼りの旅」「投稿頼りの旅」それから、各都道府県の出身者にインタビューをする「知ったかぶり47」がついに全都道府県行きつくしました。 5年にわたる取材でわかったこと、気になったこと、美味しかったものなど、振り返ります。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。

                                                                磐梯山に登り、竹林で餃子を食べ、リス村に行く ~知ったかぶり47全都道府県制覇~
                                                              • 普通の中小企業が、ITシステム導入で成果を出すために | (株) クオリティスタート

                                                                以下のどれかのお悩みに該当する方は、ご一読をおすすめします。 煩雑なやり方をしてるけど、どこから手を付けて業務改善をしたらよいか、わからない。開発会社に業務システムを委託しているけど、思ったように進まず難航している。業務改善の検討を社内で開始して担当者になったが、何から初めて良いか困っている。 このコンテンツは、「社内で業務改善の構想立案を行って、会社のみんなに新しい働き方を届けたいけど、あまり技術に詳しくない」という方に向けて書かれています。業務改善を行うには、適切な理論武装をもって周りを説得し巻き込んでいかないと成功率が上がりません。それがこのページの骨子です。 一番重要なことは、以下の通りです。 事業会社において業務改善の成功と失敗の分かれ道は、業務を掌握しているマネージャの視座です。 マネージャの視座が大切な理由は、とても単純です。知識と体験によって得られる視座によって、運用できる

                                                                  普通の中小企業が、ITシステム導入で成果を出すために | (株) クオリティスタート
                                                                • イノベーションが生まれないのは「信念」がないから

                                                                  前回「圧倒的な説得力! プレゼン資料より『プロトタイプ』」は中島聡さんがプロトタイプのお話をされていたので、同様の話として、新しい商品やサービスを企画する際のマーケティングの話をしましょう。 「顧客の声を聞け」 「データに基づいて仕様を決めろ」 「マーケティングリサーチの結果がすべて」 「βテストの反応を企画に生かせ」 などは商品開発やサービス開発の基本だと言われます。 でも僕はコンサルティング会社などによくいる「マーケティングの専門家」という人に会って、実務として商品やサービスの企画の話をしたときに、感銘を受けたことがあまりありません。 マーケティングは当たり前か そもそもマーケティングって何でしょうか? 狭義には商品またはサービスを購入するポテンシャルのある顧客候補に対してブランディングやマーケティングコミュニケーションなどを通じて購買行動やサービス利用に働きかける行為と規定されていま

                                                                    イノベーションが生まれないのは「信念」がないから
                                                                  • 「一人一芸」が、会社をワクワクさせる | ウェブ電通報

                                                                    「営業全員が、一人一芸を持つ会社になりませんか」 プレゼンテーションの場で先方の社長に、こう投げかけました。最初は目を丸くして驚かれていましたが、その意図や狙い、具体的なプランを説明すると、にこやかな表情で「面白い提案ですね。ぜひ挑戦してみたい」とおっしゃっていただきました。これは、オートベル社の「一人一芸プロジェクト」が産声を上げた一幕です。静岡県下に14店舗を構える中古車買取・販売会社のオートベル。県民にとっては、テレビCMでも古くから馴染みがあり、知名度の高い会社です。 カンパニーデザイン、初の取り組み あれから3年がたった現在、40人を超える営業が20種の「一芸」を身に付け、それがお客さまへのおもてなし(接客サービス)に活用されています。これは本連載の#01と#02でご紹介したカンパニーデザインの初の取り組みとして公開させていただき、2019年度のグッドデザイン賞に選出されたことも

                                                                      「一人一芸」が、会社をワクワクさせる | ウェブ電通報
                                                                    • ジュラしっく!(Jurassic!) 本編ショートムービー

                                                                      東映アニメーションの若手社員が集まり企画したショートムービーが公開されました。 今後の活動はTwitterを通じてお伝えしていきます。 ハッシュタグ「(#)ジュラしっく」で感想をツイートしていただけると嬉しいです。 https://twitter.com/jurassic_anime 【企画概要】 累計8万6千部発行の『リアルサイズ古生物図鑑』からインスパイアを受け、東映アニメーションが新たな世界観を構築、ストーリーを展開していきます。 【スタッフ情報】 ・キャスト 素直:石橋 陽彩、苺:白石 晴香 ・スタッフ 監督:石谷 恵、作画監督:山本 拓美、美術監督:倉橋 隆、音楽:笹川 真生、       古生物アドバイザー:土屋 健 他 製作:東映アニメーション

                                                                        ジュラしっく!(Jurassic!) 本編ショートムービー
                                                                      • 【ガチ】JR東海と建仁寺がとんでもない企画やってんぞ! この夏は京都だ!! / 「よく実現したな」感がヤバい

                                                                        » 【ガチ】JR東海と建仁寺がとんでもない企画やってんぞ! この夏は京都だ!! / 「よく実現したな」感がヤバい 特集 JR東海の「そうだ 京都、行こう。」。季節ごとに毎度何かしら仕掛けているが、この夏は建仁寺と組んで、マジにとんでもない企画をブッこんできた! 建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。今回はそこで、色んな意味で「よく実現したな」と思わざるを得ない、とんでもない体験を提供しているのだ……! これを逃したら次があるかわかんねぇぞ!! ・京の涼さがし 「そうだ 京都、行こう」内で「京の涼さがし」と銘うち、2022年6月25日から9月30日までの期間で夏の京都に関するキャンペーンを展開しているJR東海。 筆者も先日、JR東海によるプレスツアーに参加。詳しい解説をうけつつ、それぞれの「涼」の一端を体験させて頂いた。 今回紹介するのは建仁寺のものだが、このキャンペーンでは他にも色々なお寺やお店

                                                                          【ガチ】JR東海と建仁寺がとんでもない企画やってんぞ! この夏は京都だ!! / 「よく実現したな」感がヤバい
                                                                        • 2020年2月29日はとくべつ企画「よけいなことをする日」をお送りします

                                                                          う・る・う! う・る・う! わきあがるうるうコール! う・る・う! う・る・う! がんばれ~! わ~~! というわけで、本日は2/29。4年にいちどのうるう日です。 このスペシャルな日を祝し、デイリーポータルZは今日いちにちかけて、よけいなことをしたおします。 よけいなことってどんなこと……? こういうことです。

                                                                          • プレスリリース駆動開発で起こった3つの変化

                                                                            ストックマークではプロダクト開発の方法として、プレスリリース駆動開発を採用しています。このアプローチは Amazon で Working Backwards と呼ばれる方法に類似した方法です。本記事では、実際にプレスリリース駆動開発を実施すると何が起こるのか?という点について紹介します。今後、プロダクト開発においてプレスリリース駆動開発を採用してみようかな?という方には、有益な情報になると思います。 先に実物を紹介本記事でベースとしているプレスリリースは Astrategy というプロダクトの新機能になります。 詳細は実物をご覧いただければと思いますが、内容草案はまさにプロダクトのPRD(Product Requirements Document)や、実装が進む前からプロダクトオーナーが書いていたものです。 では、詳細検討が進む前にプレスリリース案を作成すると、社内では何が起こるのでしょう

                                                                              プレスリリース駆動開発で起こった3つの変化
                                                                            • 史上初「生理のテレビ番組」が話題!女性スタッフが語る、昭和の“隠す生理”からの脱却 | 週刊女性PRIME

                                                                              8月最後の月曜日、31日深夜2時に放映されたテレビ東京の番組『生理CAMP2020』が、放映終了後にも話題になっている。一時、ツイッターのトレンドワードにも上がったこの番組、見逃した人や地方在住で見られなかった人たちから「見たい!」の声が高まっているが、なんと史上初!「生理」だけをテーマにしたバラエティーなのだ。 番組は「生理」という、女性ならどちらかというと隠したい、しかもドヨ~ンとしがちなテーマを扱いながらも、キャンプ場にいるようなラフなイメージのセットの中、あれこれ体験や新しい生理用品などについてワイワイと明るく、日ごろは友達同士でもなかなか話せないことまで突っ込んで、赤裸々に語り合っていたのが実に画期的だった。 「生理はないよ!」と会議でピシャリ 出演者は進行役にフォーリンラブのバービー。森三中の黒沢かずこ、ゆきぽよ、そして、りゅうちぇるが出演……って、えっ? りゅうちぇる? 男性

                                                                                史上初「生理のテレビ番組」が話題!女性スタッフが語る、昭和の“隠す生理”からの脱却 | 週刊女性PRIME
                                                                              • バーグハンバーグバーグの「今までストックしてきた企画書」を公開します – 株式会社バーグハンバーグバーグ

                                                                                こんにちは、バーグハンバーグバーグの山口と申します。「クリエイティブ事業部」という存在しない部署で部長をしております。 ありがたいことに、弊社では日々たくさんの企業様からお仕事のご相談をいただいています。 合わせて自社メディア「オモコロ」も平日は毎日更新中です。最近では「オモコロチャンネル」というYoutubeコンテンツもはじまりました。 2.5ヶ月で3.5万のチャンネル登録をいただいております しかし、ありがたい半面、ある問題が発生しているのです。 それが…… です。 ご相談いただいた案件、オモコロの記事についてなど、弊社では毎日のようにネタ出しをしています。 だいたい1つのご相談について複数の企画案が出ます。 しかし、採用されるのってだいたい1案ですよね。 つまりネタが余り、そのまま眠ってしまうのです。 そんなネタが大小あわせて無数に眠っています。 めっちゃあるんです これらのネタが、

                                                                                  バーグハンバーグバーグの「今までストックしてきた企画書」を公開します – 株式会社バーグハンバーグバーグ
                                                                                • freee 基盤チームアドベントカレンダーの歩き方 - freee Developers Hub

                                                                                  SREの河村(at-k)です。 本記事は freee基盤チームアドベントカレンダー の1日目になります。 カレンダー企画にあたり 今年もこの季節がやってきました。年末に向けて冬が深まり、心なしか忙しなくなってくる中、毎日ブログが一本ずつ投稿されていくのを見て年の瀬の近づきを感じる、ある種の風物詩となっています。 そもそもアドベントカレンダーは12月1日からクリスマスまで続く長い前夜イベントで、日本では、少なくとも筆者には馴染みがないものでした。そんな元ネタから派生した形で、近年ではIT企業が中心となってテックブログを日次で投稿していくイベントとして広く認知されてきています。ことの経緯を知らなかったので調べてみたのですが、意外に歴史は古く、日本では2008年頃からPerl界隈で賑わっていて、海外ではそれ以前からそれなりに定着していた文化のようです。 freeeでも毎年アドベントカレンダーが企

                                                                                    freee 基盤チームアドベントカレンダーの歩き方 - freee Developers Hub