並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 594件

新着順 人気順

企画の検索結果521 - 560 件 / 594件

  • 企画が苦手な人のために企画の流れをまとめてみた|株式会社 闇

    株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。知らなかったら話のネタに自社サイト訪問してください。 さて社内での私の役割として企画を担当することが多いです。 制作会社として企画を作るときによく思うのですが、 「企画を作る」って難しくないですか? 企画出せって簡単に言うけどさぁ。簡単に言うけどさぁ。 企画って、ジャンルを横断した知識やノウハウが必要なくせに学校でも作り方を習った記憶がないんですよ。 なので経験が浅い頃は、先輩の猿真似をしながら騙し騙しやってました。 当時は、企画を考える筋道がなかったので今よりも遥かに大変だったわけです。 ある時、これではやってられないとちゃんと勉強した時期があったんですね。勉強の成果を自分の中で法則化したおかげで、企画を考える内容が多少はマシになりました。 今でも難しいけど。今

      企画が苦手な人のために企画の流れをまとめてみた|株式会社 闇
    • 提案が苦手なデザイナーへ!相手に刺さる提案書の作成術! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは、デザイナーのナガレダです。Web制作の方に移動してはや5ヶ月。 ありがたいことに、あるWebサイトの案件でロゴからサイトのデザインまで携わらさせていただき、いろいろ学ぶことがありました。 そして、学んだことの一つがお客様への提案です! もちろんデザイナーにとってデザインする技術はめちゃくちゃ大事ですが、手掛けたデザインを言語化して伝えることも同じくらい大事だったりします。そしてそれがめっちゃ難しい……。 自分のデザインをうまく言語化して説明できないとせっかく作ったデザインの意図が伝わらず通らないことも……。 また毎回毎回同じように提案するのではなく、サービス名を決めたい場合やロゴデザインを提案する場合、Webサイトの全体の方向性やデザインを提案する場合など、それぞれのフェーズによってプレゼンの仕方を変えたり、資料の作り方を変えることも必要なのだと実感しました。 ご提案方法や資料

        提案が苦手なデザイナーへ!相手に刺さる提案書の作成術! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • 経営者が好む「二重人格な提案書」って何だ?

        itte design group Inc. 社長兼CEO。経営コンサルタント 一橋大学経済学部卒、慶應義塾大学大学院修了。ボストン コンサルティング グループ、ブーズ・アレン・ハミルトンなどの外資系コンサルティング会社を経て現職。企業や組織への経営コンサルティング活動とともに、経営者へのアドバイザリー業務を行っている。WE HELP COMPANIES CREATE THEIR FUTURE STORIES. がミッション。著書に『外資系コンサルの資料作成術』『外資系コンサルの3ステップ思考術』(ダイヤモンド社)がある。 外資系コンサルの30分で提案書を書く技術 まずは読んでもらえる、わかってもらえる提案書をすばやく書こう!外資系コンサルティング会社で学んだ万能の提案書の書き方。99パーセントの問題をカバーする提案書のパターンを選び、4枚のシートに落とすだけ。もう「枚数で勝負」は終わりに

          経営者が好む「二重人格な提案書」って何だ?
        • 【第3回】消費者起点のマーケティング戦略――11のパーセプションから感情的な繋がりを創る

          『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

            【第3回】消費者起点のマーケティング戦略――11のパーセプションから感情的な繋がりを創る
          • ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 「Web制作会社」として知られていることが多いLIGですが、実は、企業のコーポレートアイデンティティ(CI)の策定や商品、サービスなどのブランディングも多数手がけています。 なかでもご依頼いただくことが多いのは「ロゴ制作」です。 ロゴは、起業する際や新事業の立ち上げ、新商品の開発の際に、必ずといっていいほど必要になりますよね。最近ではオフラインだけでなく、SNSなどのオンラインの場でもロゴが活用され、コミュニケーションツールとしての役割を今まで以上に担っているように思います。 この記事では、これからロゴ制作を依頼したいと考えている方に向けて、ロゴ制作の依頼前に準備しておくべき情報や、どんな流れで制作が進んでいくのかについてまとめてみました。 💡おすすめの高品質なロゴ制作会社8選はこちらの記事から! 「よいロゴ」を作るために 企業や商品・サービスの「

              ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 他社からの乗り換えで30万円分を進呈…携帯キャリアが大盤振る舞いできる理由を、経済学で解説する 強い企業は「顧客生涯価値」を計算している

              日本では「顧客関係管理」が誤解され、乱用されている 私がここでビジネスパーソンに提供したい学知のツールは、世界標準の「顧客関係管理」(CRM : Customer Relationship Management)の方法です。 国内ではCRMという言葉が誤解され、乱用されているのは大変残念です。例えば、 ①顧客データを使ったデータベースの話だから、オフラインの事業とは関係ない ②「お客様にいかにファンになってもらうか」といった話で、コモディティ化された業種(である自社)とは縁遠い ③BtoBの自社には関係ない など。しかし、いずれも大きな間違いです。 新規顧客開拓と既存顧客維持のどちらにどの程度、経営資源を投下すべきか、BtoB業種での営業活動の効率化、BtoC業種での広告費と販促費の配分、さらにはメーカーの新製品開発、サービス業の新規サービス開始などは、それぞれ重要な戦略判断です。 このよ

                他社からの乗り換えで30万円分を進呈…携帯キャリアが大盤振る舞いできる理由を、経済学で解説する 強い企業は「顧客生涯価値」を計算している
              • 新海誠監督『天気の子』の制作・プロモーションの時系列を公開翌年初頭までまとめた - スズキオンライン

                興行収入250億円と日本歴代4位の記録を叩き出した新海誠監督『君の名は。』。 その新海誠監督の新作『天気の子』が、7月19日に公開されます。日本映画で最も注目されている監督の新作で、配給は日本最大の映画会社・東宝が担当するので、プロモーションも最先端の知見が生かされたものとなるはず。手法・流れを研究すればきっと勉強になるはずなので、しばらくプロモーションの推移を追っていくことにします。 お盆の段階でいったん記事にしました 海外で大きな比率を占める中国展開も記事にしました RADWIMPSたちが出演した年末の紅白歌合戦が終わり、2020年となったので、ここでいったんまとめを終了します。 ■6月3日~ 天気の子展@松坂屋名古屋店 ■4月29日~ 天気の子展@阪急うめだ本店 ■3月19日~ 天気の子展@長野 井上アイシティ21 ■1月22日~ 天気の子展@岡山 天満屋 ■2020年1月18日  

                  新海誠監督『天気の子』の制作・プロモーションの時系列を公開翌年初頭までまとめた - スズキオンライン
                • 歓送迎会にもオススメ!静岡市内の定番居酒屋&ダイニングバー特集!【PR】 - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                  静岡新聞様とのコラボ企画で執筆させていただきました。初読者の方は初めまして、静岡市のグルメ情報を発信しております、バーチャルグルメライター葵桜玖耶です! 今回は春の歓送迎会にもピッタリな、静岡市の定番居酒屋&ダイニングバー特集! 静岡新聞紙面での特集ページの紹介を、ブログで触れて更に充実させようというコンセプトで取材に参加させていただきました。 企画とはいえ普段とは変わらないノリ&私の主観で美味しかった内容を語っておりますので、一人の口コミとして参考にしていただけたらと思います! 概要 静岡市内の定番居酒屋 居酒屋ひのき 福助 手打ち蕎麦たがた 海ぼうず本店 静岡ゴールデン横丁 鹿島屋 【閉店】ケントス静岡 【閉店】たこでん酒場 府中かしわで 【閉店】agato(アガート) 【閉店】きじょうもん 博多かわ屋 大村バー まとめ 概要 今回は全13軒の静岡市居酒屋グルメを取材させていただきまし

                    歓送迎会にもオススメ!静岡市内の定番居酒屋&ダイニングバー特集!【PR】 - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                  • NHK-FM名物企画「今日は一日○○三昧」はどうやって作られる?

                    あなたはNHK-FMの名物企画「今日は一日○○三昧」をご存知だろうか? 祝日をメインに不定期で放送されている「今日は一日○○三昧」は、毎回1つのテーマを設け、長時間の生放送で徹底的に深掘りしていく番組。約16年の歴史を持ち、毎回多くの反響を呼んでいる。 放送されるたびにSNSで話題となるこの番組は、どのように作られているのか? 音楽ナタリーではその舞台裏を探るべく、2月23日(水・祝)に放送されるジャニーズ縛りの企画「A.B.C-Z10周年!今日は一日“J'sソング”三昧」のプロデューサーであり、これまで20本もの“三昧”企画を手がけてきた伊達正隆氏に話を聞いた。 取材・文 / 森朋之 NHK-FMの特性を生かした“三昧”企画「今日は一日“アニソン三昧”」「今日は一日“みんなのうた”三昧」「今日は一日“プログレ”三昧」「今日は一日“失恋ソング”三昧」「今日は一日“RADWIMPS”三昧」―

                      NHK-FM名物企画「今日は一日○○三昧」はどうやって作られる?
                    • コンセプト「から」ゲームを作るのが苦手な人に捧げる、コンセプト「で」ゲームを作る方法|だらねこ

                      ◆コンセプトは大事…だ…け、ど……コンセプト。なんかベテランの凄そうな人ほど大事って言ってそうなアレです。私もゲーム制作をする時はあらゆる仕様にコンセプトを考えますし、仕事でゲームの仕様書をレビューする時は「今回のコンセプトは?」という所から入ります。大事ですね。ダイジダイジ。 しかし大事な一方で、コンセプトから考えてゲームを作るのが苦手な人は一定数以上います。というか、苦手な人の方が実は多いんじゃないかとすら思ってます。 そもそも、これまでそのやり方でピンときてなかったからやってこなかったわけで…。そんな人にいきなり「コンセプトって大事だからそこから考えてゲームを作ろうね」と言っても難しいわけです。レベル10なのにレベル30の敵を倒せと言われているような感じ。 本とか読んでいるとコンセプトが大事だっていうのはなんとなく分かってくるんですが、具体的な方法論にまで踏み込んでいる資料はあまりな

                        コンセプト「から」ゲームを作るのが苦手な人に捧げる、コンセプト「で」ゲームを作る方法|だらねこ
                      • 運慶からスカジャンまで 横須賀美術館が仕掛けた「市内との相互誘客戦略」

                        運慶からスカジャンまで 横須賀美術館が仕掛けた「市内との相互誘客戦略」:運慶展+特別展「特集:井上文太 Inspirations」(1/5 ページ) 都心から電車とバスを乗り継ぐこと約1時間半。神奈川県横須賀市にある横須賀美術館では、日本の彫刻史で、最も有名な作家といわれる運慶の作品から、ファッションアイテムの「スカジャン」まで地元の文化や魅力を最大限に生かしたユニークな展覧会が企画されている。 中でも記録的な観覧者数となったのが、開館15周年を記念した800年遠忌記念特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」(運慶展)だ。7月6日から9月4日までの約2カ月間で、5万人の観覧者を集めた。1000人以上が来場する日もあり、2007年4月の開館以来、史上3番目の観覧者数を記録。多くの人が詰めかけた様子は、「まるで東京ディズニーランドのようだった」(市の関係者)という。 同美術館の年間の観覧者数は11万

                          運慶からスカジャンまで 横須賀美術館が仕掛けた「市内との相互誘客戦略」
                        • 人は常に本末転倒している ~私のPM論~ - freee Developers Hub

                          この記事は freee Developers Advent Calendar の 7日目です。 ご覧いただきありがとうございます、私、谷豪紀(tani goki)と申します。 現在freee会計のProductManager(以下PM)をしていて、2021年のAdvent Calendarを執筆させていただくことになりました。 タイトルが少し過激ですが、これは私がいつも頭の片隅に置いている言葉です。 今日はこの考え方について、僭越ながらお話しさせていただきます。 実は難しい本末転倒防止 本末転倒のわかりやすい例として、こんなものがあります。 近くのスーパーより安い商品を買いに、遠くのスーパーに電車に乗って出かけた これを見た多くの人は「自分はそんな無駄なことはしない」こう考えます。 たしかに組織で働いている以上、現実にはこんなにわかりやすい本末転倒はそうそう存在しません。存在しても誰かが必

                            人は常に本末転倒している ~私のPM論~ - freee Developers Hub
                          • Webサイト制作における企画提案書の作り方ガイドライン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                            Webサイト制作に必要な資料の種類 まずはWebサイト制作において、どのような種類の資料を作り、それぞれどのタイミングで提出するのかをまとめました。 クライアントとの契約前の段階で作成するのが提案書。その名のとおり、どのようなサービスを提供できるのか提案するための資料となります。初回のヒアリングや事前提供資料などをもとに、ディレクターが内容を考えるのが一般的です。 実際のプロジェクトは、必ずしもこの段階で作成した提案どおりに進むわけではありませんが、内容の良し悪しによって案件を受注できるかどうかが決まる大事な資料となります。 見積書 提案の内容どおりにサービスを提供した場合にどれくらいの料金になるのか、ディレクターがまとめる資料です。一般的には企画提案のコンテンツのひとつとして入れ込んでいきます。何にどれくらいの料金がかかっているのか、細かく内訳を記しておくことでクライアントの納得感も変わ

                              Webサイト制作における企画提案書の作り方ガイドライン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                            • UXデザインとは?事例、プロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              こんにちは、テクノロジー部UXチームのAoyamaです。 新規事業の立ち上げやサービス開発を行う際に、「UXデザイン」というワードを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? 本記事では、UXデザインとはなにか、どのように進めていくのかについて紹介していきます。 UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、「ユーザーの体験」を意味します。そこに「デザイン」という言葉がつくので、サービスやプロダクトを通してユーザーにして欲しい理想的な体験を設計することを意味します。 現在世の中に数多くのサービスやプロダクトが生まれていますが、機能の同質化が進むにつれ顧客獲得のために各市場においては価格競争に陥りがちになっています。 そのような市場環境において、「モノ」の価値ではなく「コト(エクスペリエンス)」の価値に重きを置く社会のトレンド変容も追い風となり、各社が差別化を生むポイントの一つとしてユーザー体験

                                UXデザインとは?事例、プロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • あいみょん、ヒゲダン…アゲハスプリングスに学ぶ“売れる3カ条”

                                ※日経トレンディ 2020年1月号の記事を再構成 今、音楽ストリーミングサービスで絶大な支持を集めるOfficial髭男dismやあいみょん。彼らには、多くの有能な音楽プロデューサーが所属するアゲハスプリングスがプロデュースを手掛けたという共通点がある。主宰の玉井健二氏に、その組織や売れる曲の条件を聞いた。 10代からアーティスト活動を開始し、作詞・作曲・編曲家などを経て、1999年にEPIC Records Japan入社。2004年に独立し、同年クリエイターズ・ラボ「agehasprings」を設立。YUKI、中島美嘉、JUJU、AimerなどJ-POPシーンを代表する数々のアーティストのヒット曲を創出する傍ら、agehasprings代表としては蔦谷好位置、田中ユウスケ、田中隼人、百田留衣など気鋭のクリエーターを続々と発掘し世に送り出し、11年のメジャーデビュー前よりAimerのプロ

                                  あいみょん、ヒゲダン…アゲハスプリングスに学ぶ“売れる3カ条”
                                • 【30分で5,000個のアイデアを量産】アイデアを生むときに有効な「フレームワークの掛け合わせ」|たけうちのぶお|突破計画

                                  私はアイデアの「拡散」に重きを置いています。「収縮」も大切なプロセスではあるのですが、一定以上の「拡散」がないアイデアは「収縮」させたときに小粒になっているイメージです。 アイデアを考えるためのフレームワークは世の中に沢山ありますよね。どのフレームワークが使いやすいでしょうか?、きっと個人の相性もあることでしょう。 しかし、アイデアがうまく生み出せないという方はどうも単体のフレームワークだけを使ってアイデアを生み出そうとしていることが多いように見受けられます。(私の周りだけかもしれませんが…) そこで、ここでは複数のフレームワークを掛け合わせることで、「誰でも」「一人でも」アイデアを大量生産し、拡散を爆発させる方法をご紹介します。慣れれば30分で5,000個のアイデアを生み出すことも可能になります。 ちなみに、私は普段「プランナー」として活動しています。 しかし、アイデアを生むときに「壁打

                                    【30分で5,000個のアイデアを量産】アイデアを生むときに有効な「フレームワークの掛け合わせ」|たけうちのぶお|突破計画
                                  • 『地球の歩き方』売り上げ9割減からのV字回復! コロナ禍で気づいた自社の“強み” | インタビュー

                                    コロナ禍で売り上げ9割減になって気づいた自分たちの強み――コロナ禍で多くの人が海外へ行けなくなり、『地球の歩き方』には大きな影響があったと思います。 宮田崇氏(以下、宮田): 2020年4月5月に緊急事態宣言がでたときに、書店も閉まってしまいました。書店が閉まると、そもそも本が売れなくなります。加えて海外旅行にも行けないということもあり、売り上げは9割減まで落ち込みました。その結果、2021年1月にダイヤモンド・ビッグ社から学研グループの傘下になりました。 福井由香里氏(以下、福井): 学研グループへの譲渡発表から最終出社日まで40日間しかなく、短期間にいろいろやらねばならないことが多く…書庫の断捨離も大変でした(笑)。 宮田: 夜逃げはしたことないですが、まるで夜逃げのような状態でした(笑)。 ――ちなみに、コロナ禍前の売り上げはどのような状況でしたか? 宮田: コロナ禍前は4年連続右肩

                                      『地球の歩き方』売り上げ9割減からのV字回復! コロナ禍で気づいた自社の“強み” | インタビュー
                                    • 「売らない店」に大行列、写真で見る「シーイン」大阪店(全71枚) - WWDJAPAN

                                      PHOTO:SHINICHI YAMAGUCHI PHOTO:SHINICHI YAMAGUCHI PHOTO:SHINICHI YAMAGUCHI PHOTO:SHINICHI YAMAGUCHI 「シーイン」が大阪・心斎橋の「ユニクロ」跡地に、期間限定店をオープンした。10月22日のオープン日には、4000人以上が行列を作り、オープン後も行列が絶えることはなく、翌日にも6000人以上が並んだという。「シーイン」はリアル店舗を持たず、販売は自社の通販サイトのみというD2C型のビジネスモデルで、この店舗も販売は行わず、買いたい場合は展示アイテムのQRコードを読み込んで通販サイトで購入する。9つ試着室とフォトスポット、デジタルサイネージ、ガチャガチャを設置したショールミングストアになる。ショッパーはガチャガチャを回すともらえるようになっている。インフルエンサーや業界関係者を招いたプレオープン

                                        「売らない店」に大行列、写真で見る「シーイン」大阪店(全71枚) - WWDJAPAN
                                      • アイディアを殺す気で挑む、ゲームをブラッシュアップするための思考法|だらねこ

                                        とある会社での私の仕事に「ゲームデザインのレビュー」というのがあります。例えばキャラの仕様書を見て、色々とアドバイスしたりするわけです。 ●仕様書にはデメリットがないように書かれているけど、〇〇のこと考慮するとヤバくね? ●このコンセプトなら、この方法の他に△△の方法が考えられるけど、そっちは考えた?とか。レビューをするとだいたい考慮漏れがあったりして修正が入りますし、そもそもの方向性ごと変わる時もあります。 こういう突っ込みが入る時、私は「思考が浅い」と表現してたりするんですが。ならば思考を深くする、つまり ●考慮漏れが起きないようにアイディアを考える ●思いついた方法以外のやり方を考えた上で、ベストな選択をするをするためにはどうすれば良いのか…というのを今回は書いていこうかなーと思います。 あ、ちなみにタイトルは嘘つきました。いや嘘じゃないけど。今回お話しする思考法、要は 物事を客観的

                                          アイディアを殺す気で挑む、ゲームをブラッシュアップするための思考法|だらねこ
                                        • LIGにWeb制作を相談したらどんなヒアリング・提案をするのか?実際の流れを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          こんにちは、Webサイト制作のアカウントプランナーを担当しているどんちゃんです。 読者の方には、もしかしたら一度はLIGに相談をしてみたいとお考えいただいている方がいらっしゃるかもしれません。今日はそのような方に向けて、日頃のお打ち合わせの様子をお伝えしたいと思います。 心がけは「お客様のお悩みという名のパズルを解く」 私はいつもお客様とお話するのが仕事の中で一番楽しいです。お客様にはお問い合わせいただいているので、何かしらお悩みがあります。 そのお悩みを聞くことで、予想できなかった背景や理由などが色々と出てきます。そういった事情を踏まえながらどうすれば今より良くなるかを考えるのが、ちょっとしたパズルを解くような感覚があり、それを「楽しい」と感じています。 もちろんそれはあくまで打ち合わせ時のことなので、本当の意味でパズルが解ける(=サイトが完成して利用開始された後の状態)わけではなく、あ

                                            LIGにWeb制作を相談したらどんなヒアリング・提案をするのか?実際の流れを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • アニメ制作会社が教える『結城友奈は勇者である』企画書の作り方

                                            #アニメ #結城友奈は勇者である #ゆゆゆ TVアニメ『結城友奈は勇者である』第1期の企画書をもとに、オリジナルアニメの企画書を作る上で重要なポイントを3つに絞って解説しています。 ▼ この動画は、2020年9月にStudio五組の制作スタッフにむけて行った講義です。 動画の公開に当たり、原作チームや製作委員会の皆様、クリエイターの皆様、電撃G's magazine編集部様など、動画内で話題にさせていただいた方々のご了承をいただきました。 ------------------ 【目次】 0:00 アニメ制作会社が教える企画書の作り方 0:57 なぜ、企画書が必要なのか? 1:29 企画書は、おおきく分けて2種類ある 3:46 オリジナルの企画書は、どう作ればよいのか? 5:08 ①企画書を見せるポイント:ひとつめ 9:26 ②企画書を見せるポイント:ふたつめ 13:25 見せるためのテ

                                              アニメ制作会社が教える『結城友奈は勇者である』企画書の作り方
                                            • PMFを勝ち取るステップ - 株式会社ROUTE06 (ルートシックス)

                                              ECやSNS、ソーシャルゲームが隆盛を極めた後、2010年代を中心に日本でもSaaSというビジネスモデルが表出しました。Horizontal SaaS、Veritical SaaSと順を追って、新しいプレイヤーが続々と出てきました。ローンチを経たプロダクトの最初の登竜門として、PMF(Product Market Fit)が最初のマイルストーンになります。本記事では、改めてPMFについて可能な限り深掘りを行い、探求したいと思います。 PMFの周辺概念 PMFの深掘りを行う前に、周辺概念を整理しようと思います。Founder Problem Fit、Problem solution fit、Product Market fitという3つの概念があります。 1.Founder Problem Fit Founder Problem Fitとは、創業者や新規事業の旗振り役自身が解決したい課題に深

                                                PMFを勝ち取るステップ - 株式会社ROUTE06 (ルートシックス)
                                              • 動画制作をするときに押さえておきたい7つのステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは。エディターのモッチーです。 最近は、Webメディア編集者が記事コンテンツだけでなく、動画制作に関わる場面も増えてきました。これからはそんな場面がより増えてくるでしょう。今回は、医学部専門予備校 京都医術さんとの取組みを例に、実際に動画制作を通じて、意識したこと・学んだことを紹介していきます! 1. 目的を明確にする 動画に限らずコンテンツを制作するうえで、もっとも大切なことは目的を明確にすることです。 「なぜ動画をつくり発信していくのか」「動画で何を伝えたいのか」 目的が明確になることで、その後の企画づくりや出演者の選定、構成にも大きく影響していきます。何より発信者、出演者、制作スタッフと目的を共有することで、達成のためにそれぞれの力が集まり強力なコンテンツが出来上がっていきます。 京都医術さんの場合は、入塾希望者の獲得を最終目的としていましました。しかし、その前段階でもう1つ

                                                  動画制作をするときに押さえておきたい7つのステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • 2022年も開発合宿を開催しました! - freee Developers Hub

                                                  2022年もfreeeでは開発合宿を行なったので記事にさせていただきます。 過去の開発合宿の記事一覧です。 2021年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2020年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2019 年も開発合宿を行いました - freee Developers Hub 2018年も開発合宿を行いました - freee Developers Hub 2017年も開発合宿を行いました - freee Developers Hub 開発合宿とは 開発合宿とは普段の業務(OKRなど)から離れて自分のやりたい開発ができる期間です。 個人 or チーム(普段の業務のチームではなく話し合いで決めたチーム)で2日間フルに開発してもらいます。 プロジェクトの内容は 社内ツールの整備 OSS活動 ユーザーリサーチ 研修記事を漫

                                                    2022年も開発合宿を開催しました! - freee Developers Hub
                                                  • 3つの要素の掛け合わせでコンテンツは無限大!エディターが押さえておきたい企画の思考法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    こんにちは。メディア事業部でクライアントのオウンドメディア運用支援に携わっている、外部メディアコンテンツ制作チームのカナメです。 最近、遅ればせながらAmazonのスマートスピーカー「Eco Dot」を購入しました。日々の生活をスマートにすべく、AIアシスタントである「Alexa(アレクサ)」を学習させるために色々と話しかけているのですが、一向に賢くなってくれる気配がありません。たまに無視されることもあり、寂しい気分になってしまいます。 と、話が逸れてしまいましたが、オウンドメディアの運営に携わっている皆さんは、企画のマンネリ化の悩みに消耗した結果、AIアシスタントがイケてる企画を日々量産してくれたら………なんて妄想した経験はないですか? 残念ながら、現時点ではそんな素敵なAIアシスタントは開発されていません。ですが今回、エディターとして培ってきた知見を集約し、記事コンテンツ企画で迷った際

                                                      3つの要素の掛け合わせでコンテンツは無限大!エディターが押さえておきたい企画の思考法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • The Way of Ways

                                                      It is easy to get caught up in the evolution of ways. I do it all the time. I’ll rattle on about the “abuse” of some way, only to realize that abuse is just part of the way of ways. Or I’ll stress when someone rants on about the “right way”, without considering the bigger picture. I’ve found it helpful to think of ways from the standpoint of hype, adoption, diffusion, borrowing, commodification, t

                                                        The Way of Ways
                                                      • たくさんの仕事を抱えているのに、なぜまるでストレスがないのか~「何でもメモ」して外に出すというシンプルな方法

                                                        「その日にやるべき仕事が終わらず、残業になりがち」 「いつもたくさんの仕事に追われている気がする」 「アイデアが思い浮かばなくて困る」 こんな声をよく耳にするが、シンプルな解決方法がある。「メモ」の習慣を見直すことだ。私はフリーランスで文章を書く仕事をしているが、自分の本、さらには他の著者の本を合わせ、毎月1冊、本を書いている。 それ以外にもたくさんの人に取材してインタビューし、いろいろな記事の企画を考え、講演を行い、広告やPRに携わることもある。いったいどうやって大量の仕事をこなしているのかとよく聞かれるのだが、その答えこそ「メモ」にある。 日々ものすごい量の情報が目の前を通り過ぎていく。私には秘書はいないので、その全てをコントロールしていくしかない。しかし、とてもではないが、全てを覚えてなどいられない。そこで活躍してくれているのが「メモ」なのだ。 難しいことをしているわけではない。心掛

                                                          たくさんの仕事を抱えているのに、なぜまるでストレスがないのか~「何でもメモ」して外に出すというシンプルな方法
                                                        • TAG COFFEE STAN(D) | 自分だけの特別な1本を作ろう

                                                          TAG COFFEE STAN(D)は、ドリンクとラベルを自分らしくカスタマイズできるコーヒーサービスです

                                                            TAG COFFEE STAN(D) | 自分だけの特別な1本を作ろう
                                                          • 【超一流企画者が語る】経営者がこぞって欲しがる「企画できる人」になるシンプルな方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「企画できる人」というと、非凡なアイデアマンといった優れた人をイメージします。しかし、フジテレビ在職中にテレビ番組『逃走中』などをヒットさせたことで知られるコンテンツプロデューサーの高瀬敦也(たかせ・あつや)さんは、「企画する人間は優秀なわけでも特別なわけでもない」と語ります。その言葉に込められた意味とあわせて、「企画できる人」になるためにはどうすればいいのかを教えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 ビジネスシーンに圧倒的に足りない「企画できる人」 いま、日本のビジネスシーンでは、多くの経営者が「企画できる人」を求めています。つまり、「企画できる人」が足りない状態にあるということです。 経営者は、社員に対して「もっと自分で考えて勝手に動いてほしい」と思っています。というのも、そうでないと組織にしている理由がなくなるからです。経営者は、企画をつくってその実現に動

                                                              【超一流企画者が語る】経営者がこぞって欲しがる「企画できる人」になるシンプルな方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 中野区の子どものクリエーティブ応援企業が「ストリートビューミュージアム」公開

                                                              子どものクリエーティブを応援する企業「ピコトン」(中野区中央5、TEL 03-6231-5490)が3月22日、博物館・美術館をネットで巡る無料コンテンツ「ストリートビューミュージアム」の公開を開始した。 (関連フォト)博物館・美術館をネットで巡る「ストリートビューミュージアム」トップページ 同社は、第5回キッズデザイン賞やデジタル絵本アワードを受賞した代表作「シャッフルぬりえ」のほか、科学館や博物館などの企画展や常設展示、ワークショップイベントの企画制作や運営を手掛け、「子どもの想像力」をテーマにしたオリジナルコンテンツの全国提供している。内木広宣社長によると「新型コロナウイルスの影響により全国の学校が休校となったり、多くの博物館や美術館が休館となっている。ミュージアムのためになり、子どもたちの好奇心を刺激して想像するきっかけがつくれたら面白い」という思いから、短期間で企画・制作し、サー

                                                                中野区の子どものクリエーティブ応援企業が「ストリートビューミュージアム」公開
                                                              • ゲームデザインプロフェッショナルを読んだ | Colorful Pieces of Game

                                                                ここゲームデザインのプロになろうとする人や、プロになりたての人にいい本を読んだのでちょっと紹介したい。 ただしこの本は「ゲームデザインという仕事を理屈だって説明して、このようなプロセスで仕事をしていきましょう、このように考えていきましょう」という内容で、FGOの企画書だの戦闘はこんなこと考えただのといった、一般読者が期待していそうなことは一切載っていない。 なので、そういう本を読みたい人には全くお勧めしない。 また、良い本ではあるけれど、いろいろな理由で付け加わっていると思われる章が本としてはノイズになっている。 ストレートに書けば、chapter 1は飛ばして、2-3-4-5と読んだら、あとは無視して構わない。 本当に大事なのはchapter 3-4と断言しておく。 ただchapter 3-4 はお金を払う価値がある内容だ。 この本の重要な内容をかいつまんで説明すると以下になる。 ゴール

                                                                • https://twitter.com/macroked/status/1571396813441368065

                                                                    https://twitter.com/macroked/status/1571396813441368065
                                                                  • 要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    Web制作プロジェクトの成否は「要件定義」にあり。 この度、LIGブログと雑誌『Web Designing』、Webメディア『つなweB』(ともにマイナビ出版・Web Designing編集部が提供)とのコラボ連載企画がスタート! 「どうする要件定義」と題して、発注者と受注者が「あとでモメない」要件定義のポイントを紹介していきます。 第1回のテーマは「要件定義はなぜ必要か」。 なぜ要件定義をやるのかという大前提を、制作サイドの視点から解説します。 本記事は、マイナビ出版が発行する雑誌「Web Designing 2023年4月号(2月17日発売)」を元にしています(編集・執筆:小平淳一 イラスト:國廣稔)。本誌では、2人のキャラクターが登場し、発注側と制作側の双方の視点でノウハウを解説。Web Designing編集部が運営する『つなweB』では、「発注側の視点」の記事を公開中です! 本記

                                                                      要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • 「つながり」テーマで選書した #7日間ブックカバーチャレンジ - ヒト感!!

                                                                      先日、勤務先の元同僚から久々に届いたメッセージ。 なにかと思えば「7日間ブックカバーチャレンジ、もうやりました?」というものだった。 7日間ブックカバーチャレンジとは 【7日間ブックカバーチャレンジ】 「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」で、好きな本を1日1冊、7日間投稿するというものです。 ルール ①本についての説明はナシで表紙画像だけアップ ②その都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする ③バトンのスルーOK&次の人を指名するかどうかは気分次第で。 #BookCoverChallenge #7days #7bookcovers 実を言うと、少し前からfacebook上で目にしていたものの、チェーンメールっぽさがやや気になっていた。 ただ、次に回すかどうかは自分で決めればよく、社内読書会立ち上げに協力してもらった本好き仲間からのお誘いでもあり、なにより、好き

                                                                        「つながり」テーマで選書した #7日間ブックカバーチャレンジ - ヒト感!!
                                                                      • 失われた公演 - 早稲田大学演劇博物館 オンライン展示

                                                                        早稲田大学演劇博物館オンライン展示「失われた公演」

                                                                        • 「アート泥棒」になれる? 24時間ノーセキュリティーでオープンする「盗めるアート展」とは

                                                                          「アート泥棒」になれる? 24時間ノーセキュリティーでオープンする「盗めるアート展」とは今年3月、東京・荏原にオープンした「same gallery」。ここで、ギャラリーを24時間無人営業し、作品を「盗める」展覧会「盗めるアート展」が開催される。会期は7月10日〜19日。 メインビジュアル 東京・荏原のsame galleryで、作品を実際に「盗む」ことができる「盗めるアート展」が開催される。会期は7月10日~19日。 会期中、会場にはセキュリティを置かず、24時間無人で営業。アーティストの作品は、来場者が自由に持ち帰って(盗んで)よいものとして展示される。「全作品が盗まれ次第」展示は終了となる。 「same gallery」は今年3月にオープン。主宰するクリエイティブディレクターの長谷川踏太は、「前々から見る側とアートとの距離感や接し方をずらしてみる、実験的な試みをしたいと思っていました

                                                                            「アート泥棒」になれる? 24時間ノーセキュリティーでオープンする「盗めるアート展」とは
                                                                          • JRグループ「会いたいをのせて」キャンペーン

                                                                            人は、大切な人に会うとき、 あたたかい気持ちになり、笑顔が生まれます。 大切な人に「会いたい」というあなたの想い、 もう一度思い出してみませんか? あなたの「会いたい」は、 きっとみんなをあたたかくする。 キャンペーンに参加して、 あなたの想いをシェアしよう!

                                                                              JRグループ「会いたいをのせて」キャンペーン
                                                                            • 適切な「名前」の重要性

                                                                              サッカースキル、今昔。 新型コロナウイルスの影響で外出できないこともあり、日々子供のリフティング練習につきあっているのですが(与えられているミッションはリフティング数を数える係)、私が子供の頃と比較すると、小学生のサッカースキルってすごくあがっているように思います。 サッカースクールができたり、コーチの皆さんのコーチングスキルが向上していることもあるはずです。Youtubeを始めとした動画コンテンツや、DAZNでヨーロッパのサッカーが常に見れる様になったことも大きいかもしれませんね。 (ちなみに、各国のサッカーの国内リーグはどうなるんだろう。。DAZNの登録者数も激減してるんだろうな。。そもそもDAZNマネーに依存しているリーグは大丈夫なのかな。) 足技に名前がなかったら 友達同士で「シザース」をもう少し上手になりたいとか、「ルーレット」が得意技だといった話を聞くと、今の小学生ってサッカー

                                                                                適切な「名前」の重要性
                                                                              • コンセプトダイアグラム公式サイト

                                                                                顧客の心理変容と企業の施策を図解し、顧客の理解と施策の評価を行うメソッドです。 UX時代の昨今、どのような状態の訪問者に、どのタイミングで、どのようなコミュニケーションをすることが訪問者にとっても企業にとってもベストなのかを判断し、適切なチャネルで適切な内容のコミュニケーションをしていく必要があります。 あくまで企業が望む顧客の変化と、それに対して企業はどうアプローチすべきか、というコミュニケーション戦略マップとして図解して整理することで、起こすべき変化のデータ化や、訪問者の状態の特定、更にはそれらのデータに基づいたコミュニケーション設計や、実行、評価、オートメーションが可能になります。 提唱から早10年。その伝え方も手法自体も進化を続け、いろいろなバージョンが派生したため、最新情報を発信する公式サイトを立ち上げました。定義や描き方に加え、具体例や活用方法、FAQなども掲載していきます。書

                                                                                  コンセプトダイアグラム公式サイト
                                                                                • 成果が出るオウンドメディアの作り方|立ち上げ手順・費用相場まで解説

                                                                                  今や多くの企業がマーケティング施策の一環として取り組んでいるオウンドメディア。しかし、多くの企業が取り組んでいるからこそ、その中で成果を出すことが難しいという一面もあります。 そのためオウンドメディアの正しい作り方を知らなければ、「一生懸命取り組んでいるのに成果がでない」「更新の手間だけかかって社員のモチベーションが低下する」といった事態になってしまう可能性もあるのです。 そこで当記事では、2017年からオウンドメディアを複数立ち上げた筆者の経験をもとに、失敗しないオウンドメディアの作り方を準備編・サイト制作編・コンテンツ制作編に分けて詳しく解説。費用相場や運用方法などの気になる情報もまとめています。 「オウンドメディアを作るためにはどんな準備をすればいいのかわからない」「運用方法や費用相場が知りたい」とお悩みの方の参考になれば幸いです。 「オウンドメディアを立ち上げたいけど何から始めれば

                                                                                    成果が出るオウンドメディアの作り方|立ち上げ手順・費用相場まで解説