並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 696件

新着順 人気順

休刊の検索結果281 - 320 件 / 696件

  • 関西発のファッション誌「カジカジ」が休刊、ウェブは9月中旬まで運営

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

      関西発のファッション誌「カジカジ」が休刊、ウェブは9月中旬まで運営
    • 「映画秘宝」休刊で町山智浩氏ツイート「悔やんでも悔やみきれません」 - 芸能 : 日刊スポーツ

      月刊映画誌「映画秘宝」の創刊者の1人である映画評論家の町山智浩氏が21日、ツイッターを更新。同誌が3月19日発売の5月号をもって再び休刊することが発行元の双葉社から発表され、「今は本当に残念な気持ちで、悔やんでも悔やみきれません」と思いを吐露した。 町山氏は「1995年、僕が田野辺尚人くんと二人で何もないドン底から創刊した雑誌『映画秘宝』は、3月19日発売の号で双葉社からの発行が終わるそうです。今は本当に残念な気持ちで、悔やんでも悔やみきれません」とつづった。 その上で「愛読者の皆様、執筆者の皆様、長い間、お世話になりました。本当にありがとうございました」と読者、関係者に感謝の言葉を添えた。 双葉社はホームページで「月刊誌『映画秘宝』は諸般の事情により、5月号(3月19日発売)をもちまして、弊社の刊行物としては、休刊とさせていただきます。愛読者の皆様のご愛顧に心より感謝申し上げる次第です。

        「映画秘宝」休刊で町山智浩氏ツイート「悔やんでも悔やみきれません」 - 芸能 : 日刊スポーツ
      • 『イブニング』来年2月に休刊、22年の歴史に幕 今後はモーニング編集部と合流で一部作品は「コミックDAYS」で連載継続

        続けて「弊誌は、「モーニング」の増刊として生まれた「モーニング新マグナム増刊」から、2001年に「月刊イブニング」として創刊しました。そして読者の皆さまのご支援を得て、2003年にイブニング編集部として独立し第二第四火曜日発売の月二回刊行となって、現在の「イブニング」となりました」と歴史を説明。 「才能あふれる作家の皆さまと漫画作品を発信できたこと、読者の皆さまと様々な形で交流できたことは、これ以上ない喜びでした。誠にありがとうございました!」と読者に感謝した。 今後については「3月以降はモーニング編集部と合流し、いくつかの作品は講談社漫画アプリ「コミックDAYS」にて連載を継続する予定です。引き続き、各作品に対するご愛顧を平にお願いする次第です」と説明。 「あと残り4冊の刊行となりますが、読者の皆さまの22年にわたるご愛願、編集部一同、心より御礼申し上げます。最終号まで編集部一丸となって

          『イブニング』来年2月に休刊、22年の歴史に幕 今後はモーニング編集部と合流で一部作品は「コミックDAYS」で連載継続
        • 「イブニング」休刊に関する雑感 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          togetter.com イブニングが2023年2月28日発売号をもって休刊と発表したので、青年マンガ誌発行部数のここ15年間の推移をまとめました(日本雑誌協会調べ) イブニングだけでなく、どの雑誌も3分の1以下の部数に減少。一方で近年はマンガアプリへの移行も進んでいるようです pic.twitter.com/EYmnCV8cvN— すずき (@michsuzu) December 27, 2022 以下、箇条書きに ・サブスク「コミックDAYS」で楽しく読んでいました。あらためて確認すると、読む作品の本数、比率は今でもかなり多かった。 ・巷間言われているはなしでは、そもそも、漫画雑誌の発行というのは構造的に赤字なのだそうだ。 ・じゃあ、なんで出しているか…といえば、そこから連載が生まれ単行本になるから。その単行本で、赤字をうめるどころか大幅な黒字、会社経営を左右するようなヒットを飛ばせる

            「イブニング」休刊に関する雑感 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 「with」休刊!なぜ大手出版社の雑誌は休刊が続くのか?

            講談社の女性誌「with」が3月28日発売の5月号をもって事実上の休刊をするという。ウェブによる情報は発信していくというが、紙媒体に関しては廃刊である。この「休刊」という言葉に一般の方からは、「?」の声をよく聞く。本来は復刊含みである場合にそう書く。有志が看板(雑誌商標)を従来の発行会社から買って復刊したりするケースがごくたまにある。しかし「廃刊」という言葉がちょっときつい印象なので武士の情けで「休刊」という言葉を使ったりするケースがほとんだ。出版社が止めた雑誌を再び発行するなどということはまずない。 「with」は、ファッション誌というよりも女性情報誌とか総合女性誌というカテゴリーに入るが、ピークは平均45万3000部(2005年)だった発行(印刷)部数が昨年は8万9000部まで落ち込んだという。16年間でこれだけ急減するのだから、今の女性からは必要とされていないということなのだろう。

              「with」休刊!なぜ大手出版社の雑誌は休刊が続くのか?
            • 毎日新聞が4月から東海で夕刊休刊へ

              毎日新聞社は7日付朝刊の社告で、3月末で岐阜、愛知、三重3県の夕刊を休刊すると発表した。4月から朝刊の地域面を拡充して「東海ワイド面」とする他、夕刊に掲載しているコラムなどの記事は朝刊に収容する。購読料は朝夕刊セット版の月額4300円から3400円になる。 休刊理由を「読者のライフスタイルの変化に対応する」と説明。デジタルサービスの充実も図るとしている。 同社東京本社によると、東京、大阪、西部本社管内では引き続き夕刊発行を続ける。

                毎日新聞が4月から東海で夕刊休刊へ
              • 「演劇界」4月号で休刊 唯一の歌舞伎専門月刊誌 部数落ち込み | 毎日新聞

                唯一の歌舞伎専門月刊誌「演劇界」が4月号(3月3日発売予定)で、休刊となることが11日、発行元の演劇出版社と発売元の小学館から発表された。2015年ごろから、実売部数が数千部程度まで落ち込み、継続が困難になったという。 1907年創刊の「演芸画報」を前身とし、43年11月創刊。演劇出版社の経営悪化…

                  「演劇界」4月号で休刊 唯一の歌舞伎専門月刊誌 部数落ち込み | 毎日新聞
                • 北海道で朝日新聞夕刊を休刊:朝日新聞デジタル

                  朝日新聞社は4月1日から、北海道で夕刊の発行を休止する。新聞用紙などの原材料が高騰し、輸送コストが上昇する中で、北海道では朝刊だけの購読希望者や本社のデジタルサービス利用者が増えているため。本社夕刊の北海道での販売部数は、2月現在で約1万3千部。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC

                    北海道で朝日新聞夕刊を休刊:朝日新聞デジタル
                  • デアゴスティーニ&アシェット 試験販売&休刊一覧 - ☆地球の青☆:楽天ブログ

                    2018.09.15 デアゴスティーニ&アシェット 試験販売&休刊一覧 (9) カテゴリ:模型 デアゴスティーニやアシェットは日本全土で販売前に一部地域での試験販売(ホームページに載らない)を行い、 どのくらい売れるのかを調査し採算が取れると判断された商品のみが全国版販売となります。 残念ながら採算が取れないと判断された物は休刊(廃刊)となります。 売れると判断された場合、 デアゴスティーニは試験販売を途中で月刊化または一時停止して全国版の発売を待ちます。 アシェットの試験販売は売上に関係なく必ず4号くらいで休刊します。そして数か月後に全国版を発売します。 デアゴスティーニって会社大丈夫なの?と思ってる方も居ると思いますが、 実は集英社、講談社を上回る巨大出版社らしいです。 実は巨大出版社だった「デアゴスティーニ」の堅実すぎる事業モデルとは? https://www.excite.co.j

                      デアゴスティーニ&アシェット 試験販売&休刊一覧 - ☆地球の青☆:楽天ブログ
                    • 「根室新聞」が3月末で休刊 記者確保困難、74年余の歴史に幕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                      通巻22222号を迎える「根室新聞」の題字=北海道根室市内で2021年2月25日午後7時50分、本間浩昭撮影 日本最東端の地方新聞「根室新聞」(本社・北海道根室市、従業員数11人)が3月末で休刊することが明らかになった。根室新聞社によると、取材記者の確保が難しくなったうえ、漁業衰退による人口減で部数が減り、新型コロナウイルス感染拡大の影響で広告収入も減ったことから無期限の休刊を決めたという。事実上の廃刊で、74年余りの歴史に幕を下ろす。【本間浩昭】 創刊は1947年1月6日で、かつての公称部数は5500部だったが、現在の発行部数は約2000部。記者3人で取材と編集を行い、政治・経済、文化、スポーツなどのニュースのほか、北方領土問題、四島交流など話題に加え、市民からの寄稿やコラムなどを掲載。根室市を中心に、根室エリアで購読されてきた。 休刊は3月10日の臨時株主総会で正式決定の見込み。紙面は

                        「根室新聞」が3月末で休刊 記者確保困難、74年余の歴史に幕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 香港紙、数日内に休刊も 黎氏の顧問が見通し

                        ロイター通信は21日、香港国家安全維持法(国安法)に基づき資産を凍結された民主派の香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)社が、数日以内に事業停止を迫られるとの関係者の見通しを報じた。休刊に至る可能性がある。 報道によると、同紙創業者、黎智英氏=国安法違反で逮捕、起訴され、別件で服役中=の顧問を務めるマーク・サイモン氏がロイターの電話インタビューに米国から応じた。 サイモン氏は「今月末までは持ちこたえられると考えていたが、状況はどんどん厳しくなっている」と述べ、数日中にも事業停止に追い込まれる可能性があるとの見方を示した。 同氏によると、蘋果日報社と取引している関係業者が支援しようと、資金を同社の口座に振り込もうとしているが、銀行側が入金を拒否しているという。 蘋果日報社と関連の印刷会社など計3社は資産を凍結されたほか、国安法違反の罪でも起訴されている。香港メディアによると、警察当局は、銀行に対して

                          香港紙、数日内に休刊も 黎氏の顧問が見通し
                        • 香港「蘋果日報」休刊も 中国共産党創建100年を前に締め付け | 毎日新聞

                          香港国家安全維持法(国安法)違反罪に問われた民主派の香港紙「蘋果(ひんか)(りんご)日報」が、発行停止に追い込まれる可能性が高まっている。蘋果日報(電子版)は21日、当局に対して資産凍結の一部解除を求め、認められなければ、26日付の紙面を最後に新聞発行を停止すると発表した。25日に最終決定する方針。 蘋果日報は2020年6月の国安法施行後も、中国共産党や香港当局への批判を続けてきた。同紙が休刊となれば、香港の報道の自由が事実上、失われたことを象徴する事態となる。

                            香港「蘋果日報」休刊も 中国共産党創建100年を前に締め付け | 毎日新聞
                          • 4コママンガ誌『まんがくらぶ』が休刊だそうで… - コバろぐ

                            2020年3月27日、4コママンガ雑誌『まんがくらぶ』の2020年5月号が発売されました。 で、先ほど知ったんですが、この2020年5月号をもって『まんがくらぶ』は休刊となるそうです。 ま、マジですか…悲しい…。 (画像掲載元:https://amzn.to/3dPK8LL) というのは、ぼくはこの『まんがくらぶ』を創刊のときから数年間購読していたからです。 4コマ漫画誌とぼく ウチの場合、ぼくの親父が4コマ好きで、雑誌や単行本が家にあふれるほどあったんですよね。 親父は特に植田まさし先生が好きで、『フリテンくん』や『かりあげくん』などの単行本は常に手にとれるところにあり、小さいころからぼくは4コマに親しんでいました。それらには少々エロティックな内容の4コマもありましたし、いがらしみきお先生の『ネ暗トピア』はヤバいくらいエロで下品(ほめてる)の作品にも触れてましたから、教育上はあんまり良く

                              4コママンガ誌『まんがくらぶ』が休刊だそうで… - コバろぐ
                            • 囲碁専門紙「週刊碁」休刊へ 1977年に創刊、部数回復見込めず:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                囲碁専門紙「週刊碁」休刊へ 1977年に創刊、部数回復見込めず:朝日新聞デジタル
                              • 2ch名人 【囲碁】「週刊碁」、休刊へ

                                公)日本棋院は週刊紙「週刊碁」の休刊を発表しました。1977年創刊から46年。今年9月4日号、通巻2320号が最後になります。発行部数はピーク時の20万部から2万部に落ち込み、今後も広告料、資材費の高騰などから赤字拡大は避けられないとして決断したそうです。残念です。 pic.twitter.com/5kwys0uHW8 — 朝日新聞囲碁取材班 (@asahi_igo) March 29, 2023 2:名無し名人: 2023/03/29(水) 17:04:28.62 ID:il8dQGJy よく持ったよな 週刊将棋が休刊になったの15年前くらい? 信じられないほど、よく耐えた 4:名無し名人: 2023/03/29(水) 17:19:19.85 ID:fj08JG0/ パチンコはできる前は代表的な大人の遊び(賭博)だったのだろうが まあ将棋も似たようなものだな 7:名無し名人: 2023/

                                • 少年マガジンエッジが休刊、連載作品の移籍先を発表

                                  園山ゆきの「ブレス」は月刊少年シリウス、武井宏之「SHAMAN KING THE SUPER STAR」、若月ジュン「私をセンターにすると誓いますか?」、おしおしお「しかのこのこのここしたんたん」はマガジンポケットへ移籍。また樋口彰彦「江戸前エルフ」、けんたうろす「あ、それポンです!」、尚月地「巨乳好きなのにBL界に転生しました」、京極夏彦原作による志水アキ「中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。」、yoruhashi「国産少女クラリス」、河田雄志原作による行徒「誰が奥寺翔を殺したのか?」、飛田じゃぱお「シャティと錬金術の町」、GoRa原作によるマキマヨ「ビリオンダラー・スレイブ」はコミックDAYSで順次連載開始される。 トルトネン原作による斎藤八呑「濁る瞳で何を願う ハイセルク戦記」は水曜日のシリウス、あきつ鉄鋼「ウラハラ上司のウサギがぽろん」はツイシリで再始動する。各作品の

                                    少年マガジンエッジが休刊、連載作品の移籍先を発表
                                  • 休刊のお知らせ - がっちの航海日誌

                                    おはようございます。 いつも僕のブログを見ていただき、本当にありがとうございます。 ちょうど1年前の4月に開設し、毎週更新を何とか続けて来ましたが、この度しばらくの間お休みさせて頂くことに致しました。 実は先日、非常に辛い出来事がありまして、ブログを書ける精神状態ではなくなってしまいました。自分のメンタルの弱さに恥じ入るばかりですが、どうしても気持ちを上げることができません。 でも出来るだけ早く気持ちを切り替えて立ち直り、必ずまた戻って参ります。 それまでの間は「あいつそろそろ生き返ったかな?」みたいな感じで、たまにのぞいていただければ幸いです。そのうち、何もなかったように再開してるかもしれません(そうであって欲しいです)。 それでは、コロナ禍の大変な世の中ですが、皆様も十分にお身体に気をつけながら、僕の分まで人生を楽しんで下さいね。 またいつか、必ずお会いしましょう! 今日の1曲:The

                                      休刊のお知らせ - がっちの航海日誌
                                    • 中国大使館が官房長官の懸念に反論 蘋果日報休刊で

                                      在日本中国大使館は28日までに、香港の蘋果日報(アップルデイリー)休刊に懸念を表明した加藤勝信官房長官と茂木敏充外相の発言について、「誤った発言」とする反論を公式サイトで発表した。 反論は27日付で、大使館の報道官が記者団の質問に答えたとの形式で日本語で掲載された。加藤、茂木両氏の発言は「中国の内政に著しく干渉」するものだとして「強烈な不満と断固たる反対を表明」し、「すでに厳重な申し入れを行った」とした。 また、「報道の自由は違法行為を守る盾ではない」として蘋果日報の摘発を正当化。昨年6月30年の施行から1年がたつ香港国家安全維持法(国安法)により「香港の社会は安定を取り戻し、正義の法治が広められ」ていると主張した。その上で、日本政府に対し「誤った立場を捨て、中日関係の大局を確実に守るよう再度促したい」とした。

                                        中国大使館が官房長官の懸念に反論 蘋果日報休刊で
                                      • 今日は休刊日です😭 - キットキトの毎日

                                        皆さんお疲れ様です。⤵️ 本来ならブログアップする時間なのですが、諸事情の都合により本日は挨拶だけとなります。⤵️🙇🙇🙇 読者の皆さん‼️本当にすみません😭 明日はブログをアップしますので宜しくお願いします🙇⤵️ 明日も皆さんにキットキトな出来事がありますように‼️😥 御購読有り難うございました。(o^・^o)

                                          今日は休刊日です😭 - キットキトの毎日
                                        • 休刊の巻2 - 独り言

                                          本日は、 ブログを初めて100日目という、 かなり区切りのいい日なのですが、 ごめん、 ブログは書けません。 いま、 落単の瀬戸際にいます。 6単位を落とさないために、 夜通し必死に勉強しています。 本当は色々書きたいことがあるけれど、 でも、 今はもう少しだけ、 勉強させてください。 僕がブログを書かずに勉強した時間も、 きっといつか、 フル単の糧になるから。 ということで初の2日連続お休みします。 明日はさすがに書くので、 続きをお待ちください。 では。

                                            休刊の巻2 - 独り言
                                          • Girls forM on Twitter: "【お知らせ】 大変急なご報告で恐縮でございますが、弊誌Girls forMは12/27発売号をもちまして休刊いたします。M向け漫画専門誌という突飛な雑誌を続けることができたのは、ひとえに読者の皆様のおかげです。長らくのご愛顧誠にあ… https://t.co/vloNLFxEB4"

                                            【お知らせ】 大変急なご報告で恐縮でございますが、弊誌Girls forMは12/27発売号をもちまして休刊いたします。M向け漫画専門誌という突飛な雑誌を続けることができたのは、ひとえに読者の皆様のおかげです。長らくのご愛顧誠にあ… https://t.co/vloNLFxEB4

                                              Girls forM on Twitter: "【お知らせ】 大変急なご報告で恐縮でございますが、弊誌Girls forMは12/27発売号をもちまして休刊いたします。M向け漫画専門誌という突飛な雑誌を続けることができたのは、ひとえに読者の皆様のおかげです。長らくのご愛顧誠にあ… https://t.co/vloNLFxEB4"
                                            • 「日経産業新聞」を休刊する日経の意外な内部事情 「他にも重荷になっている事業が」 | デイリー新潮

                                              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                「日経産業新聞」を休刊する日経の意外な内部事情 「他にも重荷になっている事業が」 | デイリー新潮
                                              • 共産・志位氏「中国の蛮行に抗議」 蘋果日報休刊

                                                共産党の志位和夫委員長は24日、中国政府に批判的な論調で知られる香港の大手紙、蘋果(ひんか)日報(アップルデイリー)が休刊となったことについて、自身のツイッターで「(香港)国家安全維持法によって、弾圧を加え、停刊に追い込み、香港の言論の自由を圧殺した中国政府の蛮行に、強く抗議する」と表明した。 志位氏はさらに「中国が、自らも賛成した表現・報道の自由など人権保障の国際的取り決め、国際公約である『一国二制度』に背く人権弾圧を即時中止することを、厳重に求める」とも書き込んだ。

                                                  共産・志位氏「中国の蛮行に抗議」 蘋果日報休刊
                                                • 日経Linux休刊 25年の歴史に幕(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                  日経BPが隔月で発行してきたオープンソース技術情報誌「日経Linux」が、2024年1月号(2023年12月発売)で休刊する。1999年の創刊から25年で幕を閉じる。 同誌の公式Xが10月6日に発表した。今後「Linuxをはじめとしたオープンソースの技術情報は、ムックや書籍の形で、より充実した情報を届ける」としている。

                                                    日経Linux休刊 25年の歴史に幕(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                  • 両毛新聞が再休刊 “復活”から10カ月 ファンに「申し訳ない」|下野新聞 SOON

                                                    両毛新聞社(栃木県足利市巴町、川島順一(かわしまじゅんいち)社長)は、足利市内で発行する地域紙「両毛新聞」を15日付で休刊した。1面トップに「89年の歴史に幕引き」の見出しで「休刊のお知らせ」を掲載した。「長期化する新型コロナウイルスまん延による地域経済の停滞、新規購読層の伸びなやみ」などのため新聞発行を断念したと説明している。 同紙は1932年に創刊した前身の「足利日報」を経て、46年に両毛新聞となり、同市内の政治、経済、行政のニュースや地域の話題などを掲載してきた。 しかしコロナ禍による広告収入減少の影響を受け2020年5月9日付で休刊。3カ月後の8月3日付から、川島社長が設立した新会社が商号や従業員を継承して再刊し、月~木曜はブランケット判2ページ、金曜は同4ページで週5回発行した。2月にはパソコンやスマホで購読できる電子版の発行も始めていた。 川島社長は「コロナのせいで広告収入が大

                                                      両毛新聞が再休刊 “復活”から10カ月 ファンに「申し訳ない」|下野新聞 SOON
                                                    • 「変わり果てた能登を記録しなければ」 震災で休刊した地域情報誌が再スタート 「廃刊」も頭をよぎった:東京新聞 TOKYO Web

                                                      能登半島地震で創刊以来初めて休刊した情報誌「能登」が、4月の新刊発行に向けて準備を進めている。編集長の経塚(つねづか)幸夫さん(70)=石川県輪島市門前町=は、自宅兼編集室や、住職を務める寺が大きな被害を受けた。苦しい状況の中でも、「変わり果てた能登を記録し、伝える」。その使命感で再スタートを期す。(柴田一樹) 情報誌の内容はグルメ、文化財、能登への移住者や土地が抱える課題など。石川県宝達志水町以北の市町と富山県氷見市をエリアに、丹念に取材した情報を100ページに盛り込む。春夏秋冬の年4回、各回約4千部発行。デザインなど一部を外注するが、企画や取材、執筆、定期購読者への郵送など経塚さんがほぼ1人で担ってきた。

                                                        「変わり果てた能登を記録しなければ」 震災で休刊した地域情報誌が再スタート 「廃刊」も頭をよぎった:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • 情報誌「ミーツ・リージョナル」、初の休刊で限定ウェブマガジン 「雑」をテーマに

                                                        ウェブ取材をする本紙編集長大崎と、松尾編集長(右下)、トミモト編集長(右上)、「人間」代表花岡さん(左上)。 同誌の創刊は1989(平成元)年。新型コロナウイルスの影響を受け、31年の歴史で6月1日発売号を初めて休刊。発行予定だった「幻の特集号」をウェブマガジンとして公開した。 ウェブマガジンの名前は「No Meets(ノーミーツ)」。「ノー・ミーツ、だけど濃密に」、会えない時間に雑多なモノ・コトを届けるという。制作はMeets Regional編集室とウェブコンテンツを制作する人間編集部。会議から撮影まで全てほぼオンラインで制作したという。 同ウェブマガジンのテーマは「雑」。雑誌の「雑」をはじめ、雑談、雑学、雑食など「雑」の字が付くテーマで記事をラインアップ。発行は6月の1カ月のみで、毎週月曜に更新。1日発行の初回号について、人間編集部・編集長のトミモトリエさんは「ウェブでもミーツらしさ

                                                          情報誌「ミーツ・リージョナル」、初の休刊で限定ウェブマガジン 「雑」をテーマに
                                                        • 「Business Law Journal休刊」の報に接して - Footprints

                                                          事前にお知らせをいただいていたのだけれども,本日,正式にレクシス・ネクシスジャパン社のBusiness Law Journal誌(以下「BLJ」)を休刊するとのリリースが出された。 「雑誌『Business Law Journal』の休刊のお知らせ 」 https://www.businesslaw.jp/pdf/BLJ_announcement_202012.pdf このことは,「残念だ」の1ツイートで済ませられないほど残念なので,やっている作業の手を止めてこのエントリを書くことにした。 上記リリースによれば,BLJが創刊されたのは2008年2月とのこと。確かこのころは隔月だったのではないか。私が弁護士登録したのは2008年12月なので,敢えて大げさにいえば自分の弁護士人生はBLJとともに歩んできた。 なかなか取っつきにくいビジネス法務分野のトピックについて,大判,カラーで図表も多めに書

                                                            「Business Law Journal休刊」の報に接して - Footprints
                                                          • アサヒカメラ休刊とオリンパス身売りに思う

                                                            この6月に飛び込んできた写真界をめぐる二大ビッグニュース。それは言うまでもなくアサヒカメラの休刊とオリンパスの映像事業売却の件である。カメラ業界を取り巻く昨今の状況を鑑みるといずれそういう日が来るとは思っていたが、それは思っていたよりもずっと早く到来した。 思えば昨年の暮れ、自分の写真趣味終了とカメラ業界の衰退を引っかけて「カメラは終了」という記事を書いていた。奇しくもその中の予言が予想をはるかに上回るスピードと規模で現実になったのである。 一つだけ違ったのは、東京五輪終了後に大不況がやってくるという予想だ。それは半年以上も早く、年明け早々にやってきた。しかも五輪そのものがなくなっちゃった。誰がここまでの惨状を予測できただろうか? 表向きは延期と言っているが、これは誰がどう考えても中止されるであろう。今や世界は百年に一度と言われる大恐慌に見舞われている。もはやリーマンショックどころの騒ぎじ

                                                              アサヒカメラ休刊とオリンパス身売りに思う
                                                            • ゲイ雑誌「サムソン」が休刊へ。国内のゲイ雑誌はゼロに

                                                              4月17日、ゲイ雑誌「サムソン」が休刊を発表した。次回発売の6月号が最終号となる。 「サムソン」2020年6月号(引用 鳴海館HP) ゲイ雑誌「サムソン」は1982年に創刊。 80年代後半から現在の「フケデブ」路線となり、40~50代を中心に長年支持を得ていた。 そんな「サムソン」は、今年38年目にして休刊を発表。 発行元の海鳴館によると、紙媒体は休刊となるが「サムソンビデオ」などのアダルトビデオ製作は今後も継続するそうだ。 国内のゲイ雑誌といえば、80年代~2000年代にかけて「薔薇族」「さぶ」「アドン」ら、多くのゲイ雑誌が発行されてきたが、現在すべて廃刊。 近年では、2016年に「G-men」が休刊、2019年には最大手の「バディ」が休刊しゲイ業界に衝撃を与えた。 最後の砦となった「サムソン」の休刊により、日本のゲイ雑誌(定期刊行の商業ゲイ雑誌)はゼロとなった。

                                                                ゲイ雑誌「サムソン」が休刊へ。国内のゲイ雑誌はゼロに
                                                              • 「映画秘宝」休刊へ 発行の洋泉社、宝島社と合併で解散:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  「映画秘宝」休刊へ 発行の洋泉社、宝島社と合併で解散:朝日新聞デジタル
                                                                • フジサンケイビジネスアイが休刊 6月30日付、ネット台頭で | 共同通信

                                                                  産経新聞社は15日、子会社の日本工業新聞社が発行する総合経済紙「フジサンケイビジネスアイ」を6月30日付で休刊すると発表した。インターネットメディアの台頭で紙離れが進み、厳しい状況が続いていた。 フジサンケイビジネスアイは1958年1月に「日本工業新聞」として創刊し、2004年3月に現在の名称となった。毎週月~金曜に発行しており、発行部数は非公表。 7月1日以降は産経新聞に「フジサンケイビジネスアイ面」を新設し、中小企業や各業界の動向を報じる記事を充実させるという。日本工業新聞社が開催していたイベント事業については、3月末をめどに産経新聞社に移管する。

                                                                    フジサンケイビジネスアイが休刊 6月30日付、ネット台頭で | 共同通信
                                                                  • 唐田えりか、休刊の『日本カメラ』連載最終回で綴った強烈な「匂わせポエム」 | 週刊女性PRIME

                                                                    '18年の夏、大衆居酒屋で一般女性と楽しそうに飲んでいた東出。この後、ひとりの女性と夜の街へ…(1/2) 「相手を大事にすることも大切だけど、まず自分を大事にしないときっと相手を大事にできませんから」(『好書好日』'18年8月配信) 2018年に公開された映画『寝ても覚めても』のインタビューでこう語っていた唐田えりか(23)。そんな彼女が、あの騒動以来、唯一、公の仕事としてやってきた雑誌の連載が、休刊に伴い終了した。 復帰作の最後でも貫き通す唐田えりか あの騒動とはご存知のとおり、2020年1月、冒頭の映画で共演した東出昌大との不倫。それ以来、思うように芸能活動ができなかった彼女にオファーをかけ、それを受けたのが月刊誌であるカメラ雑誌『日本カメラ』でのポエム連載だ。 「1月の不倫報道では、唐田のインスタグラムに東出を連想させる投稿や、彼の写真が複数あったことがツイッターなどのSNSで拡散さ

                                                                      唐田えりか、休刊の『日本カメラ』連載最終回で綴った強烈な「匂わせポエム」 | 週刊女性PRIME
                                                                    • 『DOS/V POWER REPORT』が休刊 | スラド

                                                                      PC雑誌DOS/V POWER REPORTは29日、公式Xアカウント上で2024年冬号 (2023年12月28日発売)をもって休刊すると発表した。同誌は2013年頃にはPC自作情報を大きく取り扱う唯一の雑誌となっていた。1991年に創刊し、そのあとには月刊化や季刊化などの出版ペースの変更はあったものの33年もの間、継続刊行されてきた(DOS/Vパワーレポート公式アカウント)。 公式Xアカウントのポストによると、諸般の事情によりやむなく休刊という決断になったとしている。今後は、同じインプレス所属の「AKIBA PC Hotline!」やYouTubeチャンネル「PAD」などを通じて情報発信していくとしている。

                                                                      • 「CMNOW」休刊のお知らせ | 玄光社

                                                                        「CMNOW」休刊のお知らせ 1982年の創刊以来、40年にわたり、CMを愛する皆様によって支えられて参りました「CMNOW」ですが、 2023年2月9日発売のvol.221(2023年3-4月号)をもって休刊することとなりました。 突然のお知らせとなりましたことを、深くお詫び申し上げます。 多くの読者の皆様からの応援、ご意見のひとつひとつが支えとなり、喜びでした。 CMに携わる方々のお力添えにより、読者の皆様に楽しいコンテンツをお届けすることができました。 そして、ご出演いただいた方々のご活躍が、さらなる励みとなりました。 あらためて、御礼を申し上げます。

                                                                        • 相次ぐ雑誌の休刊とWebメディア終了から考える | 出版科学研究所オンライン

                                                                          出科研コラム 相次ぐ雑誌の休刊とWebメディア終了から考える ベースボール・マガジン社の雑誌『ボクシングマガジン』『近代柔道』『ソフトボールマガジン』『コーチングクリニック』は、2022年7月発売号を最後に休刊することが決定した。1956年に創刊された『ボクシングマガジン』と1977年創刊の『ソフトボールマガジン』は現存する定期誌ではそれぞれのスポーツを構成する最後の雑誌だっただけに、惜しまれる。 2022年1~4月期累計の休刊点数は前年同期より2点少ない44点。雑誌の発行銘柄数は2,384点で、ピークだった06年の3,652点から3割以上減った。不定期刊に移行する雑誌や、紙としては休刊しWebメディアに移行する雑誌も多い。 一方で、このところWebメディアでも終了の知らせが相次いでいる。 「note」などを運営するnoteは5月25日、コンテンツ配信サイト「cakes」のサービスを8月末

                                                                          • 25周年を迎え休刊する『映画秘宝』が2019年度映画ランキングを発表 第1位は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」

                                                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 創刊25周年記念号にして休刊号となる映画雑誌『映画秘宝』2020年3月号(1月21日発売)にて、映画監督や俳優など総勢175人の映画好きが選ぶ「2019年度ベスト&トホホ10」が発表されました。 『映画秘宝』2020年3月号(洋泉社) 年間映画ランキングで1位に輝いたのは、4年ぶりとなるクエンティン・タランティーノ監督作品「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」。レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットの初共演も話題となった同作は、ライター、読者ともに第1位を獲得し、完全優勝という形になりました。全ランキングは以下の通り。 2019年度ベスト&トホホ10 『映画秘宝』が選ぶ2019年度映画ベスト10 1位「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」 2位「ジョーカー」 3位「スパイダーマン:スパイダーバース」 4位「ア

                                                                              25周年を迎え休刊する『映画秘宝』が2019年度映画ランキングを発表 第1位は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
                                                                            • 香港紙弾圧「重大な懸念」 加藤官房長官、近く休刊で

                                                                              加藤勝信官房長官は21日の記者会見で、中国に批判的な香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)が近く休刊に追い込まれる方向になったことをめぐり「香港の民主的な発展の基礎となる言論・報道の自由にもたらす影響について重大な懸念を強めている」と述べた。

                                                                                香港紙弾圧「重大な懸念」 加藤官房長官、近く休刊で
                                                                              • 園内配布の「みんなの上野動物園」休刊 スポンサー撤退:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  園内配布の「みんなの上野動物園」休刊 スポンサー撤退:朝日新聞デジタル
                                                                                • 映画秘宝25周年記念号にして休刊号が本日発売、ベスト&トホホ10を発表

                                                                                  ベスト1に輝いたのは、クエンティン・タランティーノ監督作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」。続く2位には「ジョーカー」、3位には「スパイダーマン:スパイダーバース」がランクインした。また“ベスト・ガイ”部門の1位は「ジョーカー」のホアキン・フェニックス、“ベスト・ガール”部門の1位は「ターミネーター:ニュー・フェイト」のマッケンジー・デイヴィスが獲得している。 ランキングの選者には、同誌創刊者の映画評論家・町山智浩のほか、柳下毅一郎、のん、内山昂輝、田中俊介、斎藤工、みうらじゅん、宇多丸(RHYMESTER)、小出祐介(Base Ball Bear)、大槻ケンヂ(筋肉少女帯)ら総勢175名が名を連ねている。 そのほか誌面では、中川翔子による休刊号特製描き下ろしイラスト、ページ数を増量した愛読者コーナーなどを展開。長野剛が手がけた表紙には、2019年の映画シーンを彩ったキャラク

                                                                                    映画秘宝25周年記念号にして休刊号が本日発売、ベスト&トホホ10を発表