並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 81件

新着順 人気順

体罰の検索結果41 - 80 件 / 81件

  • エホバの証人の家庭内暴力は個人の問題ではない

    ニュース記事の中で二世が"平手やベルトで叩かれた"と話していることに関してブコメで、「暴力は家庭の問題では。カルト問題とは切り離して考えないと。」というコメントを見かけたので、切り離されないよう、ここに事実を記す。 隙自語自分は割と熱心に活動していた元二世で、今は家族や組織から距離を置いている。 ニュースになっていた二世の女性は30代で、自分も同世代である。 本題記事の中では、 "3歳の頃から週3回、エホバの証人の集会に参加した。居眠りなどをすると家族にトイレに連れて行かれ、平手やベルトでたたかれたこともあった。" とあるが、これは「ムチ」と呼ばれていた。 集会で行儀よくしていないとムチされるし、イタズラなどがバレてもムチされる。 どこかの子供が集会中にトイレに連れて行かれたと思ったら、トイレから叫び声が聞こえてくるということは日常茶飯事だった。 各家にはその家ごとの「ムチ棒」があり、「あ

      エホバの証人の家庭内暴力は個人の問題ではない
    • 『モーニングショー』で「甲子園の暑さに耐えるのが教育」元高校野球監督が“極右論客”に! 改憲主張や慰安婦否定も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

      『モーニングショー』で「甲子園の暑さに耐えるのが教育」元高校野球監督が“極右論客”に! 改憲主張や慰安婦否定も 第101回全国高校野球選手権大会の決勝・履正社高校(大阪)と星稜高校(石川)の試合が行われ、履正社の優勝で幕を閉じた。 今回の甲子園でも、球数制限や酷暑の問題など、出場する選手たちの健康を考えるうえで重要な議論が複数噴出したが、そんななか、春夏合計で9回甲子園に出場した経験のある元野球部監督による、呆れ果てるほど時代錯誤な発言が話題となった。 それは、決勝戦を前に今回の甲子園を振り返る特集を企画した8月22日放送『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)に出演した、開星高校(島根県)野球部元監督の野々村直通氏だ。 野々村氏といえば、島根県の開星高校の野球監督だった2010年の甲子園で、初戦で21世紀枠の高校に負けた試合後のインタビューで「21世紀枠に負けたのは末代までの恥。切腹し

        『モーニングショー』で「甲子園の暑さに耐えるのが教育」元高校野球監督が“極右論客”に! 改憲主張や慰安婦否定も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
      • 教諭たたく2年男児、注意してもやめず…両腕を抑えつけたら男児が「痛いよ」

        【読売新聞】 堺市教育委員会は14日、市立小学校で2件の体罰があったと発表した。児童にけがはなかったが、うち1件では、校長が市教委に報告していなかった。市教委は関係者の処分を検討する。今年度、同市で体罰と認定されたのは5件になった。

          教諭たたく2年男児、注意してもやめず…両腕を抑えつけたら男児が「痛いよ」
        • report60:【小中高校の校則】校則の意味と指導方法に疑問を感じる人が大半⁉~教師・生徒・保護者の関わり方~【教育の在り方】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

          皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 昭和、平成、令和と時代が移り変わる中で、ここ最近は子供の"個性"を尊重する教育へと変化していきました。 しかし、一方で学校の校則に関しては一昔前となんら変わらず、むしろ"個性"という考え方を無視するような縛りのきついルールが目立っては世間を騒がせているように思います。 なぜ、各学校の校則は時代の変化と同時に変わることなく今現在も存在しているのでしょうか。 【関連vtube動画:子供のメンタルを保つ秘訣】 www.youtube.com kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com そこで今回は、『校則の意味と指導方法に疑問を感じる人が大半⁉~教師・生徒・保護者の関わり方~』というテーマで、教師と生徒の関わり方や校則に関する問題などを過去のニュース記事、実際の保護者の声等を参考に学校側と生徒保護者 双方の

            report60:【小中高校の校則】校則の意味と指導方法に疑問を感じる人が大半⁉~教師・生徒・保護者の関わり方~【教育の在り方】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
          • 叱るについて② 副作用と手放す恐怖

            叱るを手放す恐怖前回の記事を書いてたくさんの反響を頂くことで気づけたことがあります。それは「叱る」を手放そうとすることに強い抵抗感や恐怖と言ってもいいくらいの負の感情を感じられる方が少なからずおられるということです。 「叱る依存の正当化欲求」や「叱るを手放す恐怖」は相当根深いのだなあと感じています。 例えば叱るを手放すことに抵抗感を感じておられる方の代表的な主張として 「躾を放棄するのか!」 「迷惑行為を甘やかすのか!育児放棄だ!」 などがあります。 しかしながら、これではまるで「叱る」ことが、子どもたちの躾、つまり社会的な規範を学ぶための唯一の方法であるかのようです。けれども叱るという方法を用いなくても、子どもたちの不適切な行為を予防したり、適切な行動を学んでもらうための方法はたくさんあります。(このあたりは次回に詳しく書きたいと思っています) また、正当化することが良くないとは考えてい

            • 体罰禁止は「たたいてしまった」親を追い詰めるものじゃない 山下敏雅弁護士に聞く法制化の意義

                体罰禁止は「たたいてしまった」親を追い詰めるものじゃない 山下敏雅弁護士に聞く法制化の意義
              • 《高校野球と体罰》「これは指導ですか? 体罰ですか?」 12年前の凄惨な“自殺”事件が変えた「指導者の“しごき”感覚」【いじめ、パワハラ…消えぬ“不祥事”】 | 文春オンライン

                滝川第二高野球部ホームページより 高校野球を巡る「不祥事」はこれだけで終わらない。日本学生野球協会は9月6日に都内で審査室会議を開いて、2018年、夏の甲子園で準優勝し、“金農旋風”を巻き起こした金足農業を含む9件の処分を決定。指導者による部員への「教育的指導」という名の行き過ぎた指導や、上級生から下級生に対する暴行行為、部員による喫煙や飲酒といった問題が、一部の高校でなお続いている現状が浮き彫りになった。 「高校野球と体罰」の問題 なぜ高校野球では、こうも同じような問題が頻発するのか。一方で、近年甲子園にたびたび出場し、好成績を収めている名門校ほど指導者が率先して、こうした問題が起きないよう徹底した「意識改革」を行っている事実もある。 拙著『コロナに翻弄された甲子園』(双葉社)の取材で、私は日大三、龍谷大平安、中京大中京、花咲徳栄、熊本工業、明徳義塾、前橋育英、八戸学院光星の8校の監督に

                  《高校野球と体罰》「これは指導ですか? 体罰ですか?」 12年前の凄惨な“自殺”事件が変えた「指導者の“しごき”感覚」【いじめ、パワハラ…消えぬ“不祥事”】 | 文春オンライン
                • 「厳しくてつらい環境」を我慢しないと人は成長しないという誤解について①

                  将来、理解も配慮もない環境で頑張らないといけないかもしれない この前提は残念ながら否定出来ない でも「だから今から厳しい環境で過ごすことに慣れる必要がある」 は根本的に誤りだと思ってます なぜか 単純に、最も人が学び成長出来るのが「その人の価値観や能力に合った環境」だからです — 村中直人 (@naoto_muranaka) January 28, 2019 【以下連続ツイート内容】 合わない環境で頑張るということは、環境に順応すること一定のエネルギーが奪われるということです。そうなると、当然本来学ばないといけないことや身につけなくてはいけないことに注げるエネルギーが減ります。もっとエネルギーを環境順応に奪われすぎると、動けなくなってしまうことも多いです。 支援者がしなくてはいけないことは環境順応に奪われるエネルギーを最小化し、この子たちが将来戦っていくための、武器(知識や技能や社会関係資

                  • 「消しゴムを忘れた」児童を3時間半立たせ、教員処分…指導と体罰の境界線は? 弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース

                      「消しゴムを忘れた」児童を3時間半立たせ、教員処分…指導と体罰の境界線は? 弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース
                    • 体罰等によらない子育ての推進に関する検討会

                      このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                      • トイレ訴える小3に担任「今行ったばかりやろ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                        和歌山市立の小中一貫校「伏虎義務教育学校」で、30歳代男性教諭が、担任をしていた当時小学校3年の男児に不適切な指導をしたとして、厳重注意を受けていたことが24日、市教委などへの取材で分かった。 市教委などによると、昨年の1学期、男児が1時限の授業の間に複数回、トイレに行きたいと訴えた際、「今行ったばかりやろ」と行かせなかったことが何度かあった。男児の家族によると、男児は心因性頻尿などの診断を受けている。 また、「親に見せる」と、男児の行動をデジタルカメラで複数回撮影したり、教室の前方で授業を受けさせようと男児の机を引っ張ったりなどしており、これらの行為が不適切だったとして今年5月20日、教育長が口頭で厳重注意とした。 男性教諭は「誠に申し訳ない。学力をつけて成長してほしいと思っていた」と反省しているという。 男児は昨年2学期以降学校に通えていなかったが、担任が代わった今年度からは登校を再開

                          トイレ訴える小3に担任「今行ったばかりやろ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 「教育という名の病」読書レポート - Tommy

                          今回、私は「はじめに」、序章「リスクと向き合うために」、第三章「運動部活動における体罰と事故、終章「市民社会における教育リスク」を読んだ。本書で、筆者は現在の教育に対して多くの問題点を指摘した。 まず、筆者は「つきもの論」を問題視した。「つきもの論」とは作者が作った造語で、けがは付き物だから仕方ないというような意味で本書の中で使われている。現在の教育では、「つきもの論」で片づけられることが多い。本書でたびたび出てくる柔道を例に挙げる。柔道はほかのスポーツに比べて明らかに死亡率が高い。この事実に関して、一般的には、柔道でのけがは仕方ない、死ぬ気でやるものだと言われている。しかし、筆者はこのことに関して、「思考停止状態で非常に危険だ」と指摘する。これはつまり、防げる事故もあるはずなのに、何度も同じような内容の事故を繰り返していることが問題であるということだ。この問題を改善するために筆者は、エビ

                            「教育という名の病」読書レポート - Tommy
                          • 村中直人 (Naoto Muranaka) on Twitter: "日本という国の病みの深さが感じられてほんと悲しくなる記事です 厳しく叱られて育つと忍耐強い人に育つ、というとんでもない思い込みにほんとそろそろさよならしようよ 「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子… https://t.co/1It45AkWfm"

                            日本という国の病みの深さが感じられてほんと悲しくなる記事です 厳しく叱られて育つと忍耐強い人に育つ、というとんでもない思い込みにほんとそろそろさよならしようよ 「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子… https://t.co/1It45AkWfm

                              村中直人 (Naoto Muranaka) on Twitter: "日本という国の病みの深さが感じられてほんと悲しくなる記事です 厳しく叱られて育つと忍耐強い人に育つ、というとんでもない思い込みにほんとそろそろさよならしようよ 「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子… https://t.co/1It45AkWfm"
                            • [pdf] 体罰等によらない子育てのために(素案) - 厚生労働省「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」

                              • はし on Twitter: "【体罰が禁止されました】4月1日から、日本でもようやく体罰が禁止されました。世界で59番目に体罰を禁止した国となりました。体罰とは「どんなに軽いものであっても、有形力が用いられ、かつ、何らかの苦痛または不快感を引き起こすことを意図… https://t.co/JF1aTi9iz9"

                                【体罰が禁止されました】4月1日から、日本でもようやく体罰が禁止されました。世界で59番目に体罰を禁止した国となりました。体罰とは「どんなに軽いものであっても、有形力が用いられ、かつ、何らかの苦痛または不快感を引き起こすことを意図… https://t.co/JF1aTi9iz9

                                  はし on Twitter: "【体罰が禁止されました】4月1日から、日本でもようやく体罰が禁止されました。世界で59番目に体罰を禁止した国となりました。体罰とは「どんなに軽いものであっても、有形力が用いられ、かつ、何らかの苦痛または不快感を引き起こすことを意図… https://t.co/JF1aTi9iz9"
                                • スポーツ選手や部活での体罰を無くすために過去と未来の指導法を選択させるべき? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                  公認会話士の小説サイトです。無料の恋愛小説、ファンタジー、コメディー、時事ネタ満載の【会話ブログ】や電子書籍の紹介。ブログ運営に関する事などを述べていきます。 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                    スポーツ選手や部活での体罰を無くすために過去と未来の指導法を選択させるべき? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                  • 竹刀で鼓膜傷付け、暴言まで…剣道部で教師が体罰か

                                    剣道部の練習中に教師が打った竹刀で、中学生が鼓膜を傷付けるけがです。 岐阜県高山市の市立中学校の30代の男性教師は、部活の練習中、当時2年生の男子生徒を竹刀で打ち、左の鼓膜が傷付くけがをさせました。男子教師はその後、この生徒に「もう片方も聞こえないようにしてやろうか」という趣旨の暴言を浴びせていたということです。教育委員会はけがについて「体罰ではない」としていて、男性教師は暴言を「励ましのつもりだった」と説明しています。教育委員会は男性教師に厳重注意しました。

                                      竹刀で鼓膜傷付け、暴言まで…剣道部で教師が体罰か
                                    • 「体罰禁止」に眉を顰める日本人が知らないこと 世界88カ国の調査でわかった事実 (2ページ目)

                                      裕福な国ほど暴力が少ないわけではない ドイツやスペイン、ノルウェーなど、欧州の多くの国を含む30カ国は、「体罰を学校でも家庭でも全面禁止」しています。これらの国では、「全く禁止していない」国に比べて男性の暴力は69%、女性は42%低い結果となりました。 またアメリカやイギリス、カナダをはじめとする「学校での体罰は禁止されているが家庭では禁じられていない」38カ国では、「全く禁止されていない」国に比べて男性は大差なかったものの、女性は56%も低い結果となりました。 2015年に同じ研究者たちが発表した論文(Structural Determinants of Youth Bullying and Fighting in 79 Countries)には、「国の裕福度と若者の暴力は直接的に関係しており、経済的に豊かでない国も教育費を増やすことにより、若者の暴力が減らせるのではないか」と書かれてい

                                        「体罰禁止」に眉を顰める日本人が知らないこと 世界88カ国の調査でわかった事実 (2ページ目)
                                      • 暴力が体罰になるかどうかは暴力を受けた側の反撃次第? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                        公認会話士の小説サイトです。無料の恋愛小説、ファンタジー、コメディー、時事ネタ満載の【会話ブログ】や電子書籍の紹介。ブログ運営に関する事などを述べていきます。 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                          暴力が体罰になるかどうかは暴力を受けた側の反撃次第? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                        • 身体に染み付いた暴力性と戦う 〜 虐待の連鎖を断ち切るために 〜

                                          沼田和也(王子北教会牧師) @numatakazuya 教育ってすごいな/怖いなと思うのは、小中での「とりあえずぶん殴る」というシゴキ教育のなかで育ち、高校の剣道部でも先輩からこってりやられた体験が、未だに自分のなかで、理性的なものとは別次元で、「年功序列や鉄拳制裁でどうにかできるのでは?」という身体的誘惑になっていることである。 2021-01-05 23:57:52 沼田和也(王子北教会牧師) @numatakazuya 園長をしていた折、職員室に入って来て騒いだ子どもたちに「やかましい!外に出んか!」と怒鳴ったことがあり、副園長から「(子どもだけでなく)職員が萎縮するからやめてください」と注意されたことがある。子どもの頃あれほど嫌だった力技を自分がしていると気づき、悲しかった。 2021-01-05 23:59:40 沼田和也(王子北教会牧師) @numatakazuya だから、「

                                            身体に染み付いた暴力性と戦う 〜 虐待の連鎖を断ち切るために 〜
                                          • 「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」(全文) | デイリー新潮

                                            家庭の躾けにまでお上が介入 厚労省「体罰」指針の暗愚(2/2) 厚労省は12月3日、体罰の指針案を発表した。挙げられる体罰には「友達を殴ってケガをさせたので同じように殴った」「他人のものを盗んだのでお尻を叩いた」といった例が並ぶ。背景にあるのは、相次ぐ虐待死を受けて来年実施される改正児童虐待防止法だ。 また指針では、指示するのではなく問いかけること、ほめることが推奨されてもいるが、こうしたお上の介入に識者からは疑問の声が投げかけられている。 *** 速報「勤務中に肋骨3本を折ったのに“1カ月で出社しろ”と…」 山崎製パンの“凄絶ブラック労働”の実態 「コロナにかかったのに強制出勤」も 速報「女がだまそうとして、それに引っかかっただけ」 新宿タワマン“メッタ刺し”事件、和久井容疑者の父が息子をかばい訴えたこと 指針案では、欧米流のほめて育てる姿勢が強く推奨されている。『ほめると子どもはダメに

                                              「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」(全文) | デイリー新潮
                                            • 体罰を肯定し体罰を神格化する体罰教の人達へ見てほしい記事

                                              コレこそが親ですよ! こういうのも体罰とかいうバカは居るのかのう(・ω・) 飛び出した子供に平手打ち。でも引かれたらそんなもんじゃ済まない。痛みで子供は覚える。 母親はキチンとドライバーに一礼もしてる。良い子に育つかもね。 pic.twitter.com/voWhNDYVVd — 伸 (@AceStriker11) October 22, 2019 こうやって、ことあるごとに理由をつけて体罰を肯定してくる人っていますよね。 体罰を肯定し、「俺の時代は体罰が当たり前だった」「あの頃、先生が殴ってくれたおかげで今がある」と体罰を良い思い出、必要な事と神格化する人がいます。 こういう人は体罰神を崇める体罰教の人であると言わざるを得ません。 こういう人は様々な理由をつけて「体罰は必要な事である」と声高に言ってきます。 それら全ては決して子供だけを想っての、子供への愛情の表現ではありません。 こうい

                                                体罰を肯定し体罰を神格化する体罰教の人達へ見てほしい記事
                                              • 子供に対する体罰の抑止とされた場合の対応を教えてほしい。

                                                自分は今41歳で、高校時代、東京高田馬場にある昔ラグビーが強かった事くらいしか売りがない名前とは裏腹に全く善を保っていない狂った高校でクラス全員とともに三年間理不尽な体罰を受け続けたが、未だに20年以上も昔の事を唐突に思い出して怒りが収まらなくなる事がある。 この高校はその後もやらかし続け、近年では体罰を受けた生徒が訴訟を起こし、朝日新聞にまで取り上げられる事態となったが、表に出ていないものを含めればどれだけの体罰の被害者がいたかと思うと怖くなる。 自分に子供はいないが姪と甥がおり、自分の通った高校や現在話題の秀岳館高校の体罰の報道などを見ててもこれからあの子達が中学、高校と進学していくにあたり可能な限り体罰という名の理不尽な暴力にあわない事、そしてあったとしてもすぐさま止めさせられる方法があるといいと思うんだが、自分の知恵ではICレコーダーを常に携帯させる、暴力を受けたら即病院に行き診断

                                                  子供に対する体罰の抑止とされた場合の対応を教えてほしい。
                                                • NEWSの窓:メディア 箱根駅伝のかけ声 どう感じる?「男だろ!」 | 毎日新聞

                                                  山田(やまだ)道子(みちこ) 元(もと)サンデー毎日編集長(まいにちへんしゅうちょう) お正月(しょうがつ)の風物詩(ふうぶつし)となっている箱根駅伝(はこねえきでん)。今年(ことし)は駒沢大学(こまざわだいがく)が最終(さいしゅう)10区(く)で逆転(ぎゃくてん)優勝(ゆうしょう)し、感動(かんどう)をよぶとともに大八木弘明(おおやぎひろあき)監督(かんとく)の指導力(しどうりょく)が注目(ちゅうもく)されました。 スポーツニッポンの1月(がつ)4日(よっか)配信記事(はいしんきじ)は、「駒大(こまだい)・大八木監督(おおやぎかんとく)『男(おとこ)だろ!』熱血(ねっけつ)連呼(れんこ)が復活(ふっかつ)V導(みちび)いた、『令和版(れいわばん)』指導(しどう)スタイルでイズム浸透(しんとう)」との見出(みだ)しでたたえました。選手(せんしゅ)も「男(おとこ)だろ!」のかけ声(ごえ)でス

                                                    NEWSの窓:メディア 箱根駅伝のかけ声 どう感じる?「男だろ!」 | 毎日新聞
                                                  • 「厳しくてつらい環境」を我慢しないと人は成長しないという誤解について② ハームリダクション

                                                    お〜い!某局でやってる某お昼のワイドショー番組某イキング〜!自分ら「メディアやがバッシングすることで薬物使用の抑止になるから叩くことも必要」ってトークが展開してたな!そういった罰を与えて抑止しようという狙いは分かる!実際、これまで世界は薬物使用に対して厳罰をくだすことで抑止しようとしてきたけど、罰で押さえ込もうとしても... 私がハームリダクションという言葉に出会ったのは、高名な精神科医で日本の依存症治療領域のトップランナーのお一人であられる松本俊彦先生の薬物依存症に関するご講演を某学会にて拝聴したことでした。 その時松本先生が強調して言っておられたのは「罰を与えることでは、薬物依存症はなくならい。それは歴史が証明している。」ということでした。 正しい、間違っているということではなく単純に効果がないのです。 ではどうすればいいのか、それは薬物依存症の方に起こり得る様々な害(ハーム)を少なく

                                                    • 【教えて、のりそら先生】最近やたら多いぞ 「体罰」

                                                      みなさん、こんにちは。 のりそらです。 私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、 教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。 ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。 さて、今回は、体罰についてお話をさせていただきます。 本日の内容: 【教えて、のりそら先生】最近やたら多いぞ 「体罰」 題して『【教えて、のりそら先生】最近やたら多いぞ 「体罰」』といった内容でお届けします。 熊本県八代市の私立秀岳館高サッカー部における体罰についての報道があります。 それだけでなく、ネットニュースを開くと全国各地で教員による体罰事案が連日のように報道されています。 この時代にあってなぜ? 今回は、学校における体罰について考えていきます。 今回このお話を聞くことで、体罰につい

                                                        【教えて、のりそら先生】最近やたら多いぞ 「体罰」
                                                      • 【顔画像】姫路女学院高ソフトボール顧問の実名や評判!体罰は有名だった?!|aro50-『b』 メモPAD

                                                        何度もいうけど、これはいきすぎた教育的指導ではなく「暴力による傷害事件」です 部活動などでは監督が絶対的な力を持ち、生徒を暴力や脅迫めいた手法でコントロールしようというケースはいまだにある そういう被害を受けている生徒、整形外科外来にちらほらいるんですよ https://t.co/Dq5tAZQZL4 — おると🦴整形外科医📚 「家族の身体を守る医学的ライフハック」発売中 (@Ortho_FL) October 2, 2022 報道によるとソフトボール部顧問の40代男性教諭は2022年9月24日に開催された地区大会に女子生徒がユニホームを忘れてきたことに激怒。 1年生の女子生徒の頬を叩き「帰れ」「お前なんかいらん」と暴言を浴びせたとのこと。 女子生徒は顔を叩かれた際に顎が外れてしまったようですが、そのままこの男性顧問の許しを得るためそばに立ち続けた様子。 男性教諭は9月24日朝、同県上

                                                          【顔画像】姫路女学院高ソフトボール顧問の実名や評判!体罰は有名だった?!|aro50-『b』 メモPAD
                                                        • 緒方監督、野間を平手で叩き厳重注意。カープ選手の前で謝罪「深く反省しています」 : 広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん

                                                          広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん 広島東洋カープが「ぶーん」と飛躍するまとめブログ。試合結果や速報+動画、2ch 5ch おんJのまとめ&カープファン&広島県の情報を掲載。YouTube Twitter Facebookでもプロ野球がより面白くなる情報を配信!全国のカープファンと共に戦おう。

                                                            緒方監督、野間を平手で叩き厳重注意。カープ選手の前で謝罪「深く反省しています」 : 広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん
                                                          • <川口いじめ>問題視されないの…市教委の答弁、虚偽は一目瞭然 元生徒の母親、市議会に陳情書|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

                                                            川口市立中学在学中にいじめを受け不登校になったのは学校や市教委が適切な対応を取らなかったためとして、市に損害賠償を提訴している男子元生徒(17)の母親、森田志歩さんが28日までに、市議会の柳田力議長に「市教育行政に市議会として十分な監視と適切な対応を求める」とする陳情書を提出した。

                                                              <川口いじめ>問題視されないの…市教委の答弁、虚偽は一目瞭然 元生徒の母親、市議会に陳情書|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
                                                            • 体罰・しつけのないコーチングの世界へ

                                                              苫米地式認定コーチの萩原崇です。 体罰・しつけ、と行動主義の限界、そしてコーチングの世界についてです。 2020年4月、保護者による体罰禁止が盛り込まれた改正児童虐待防止法と改正児童福祉法が施行されました。 そしてさらに2022年3月に、虐待を受けた子どもらを親から引き離す一時保護の要否を裁判官が判断する制度の導入などを盛り込んだ児童福祉法改正案が閣議決定されました。国会で審議され、2022年6月に成立しました。 目次 厚労省が示した体罰の指針案 体罰の歴史 体罰の弊害 世代から世代へ続く連鎖 家庭におけるしつけ しつけの目的とは 行動主義的トレーニング 内発的動機づけ(コーチングの世界へ) まとめ 厚労省が示した体罰の指針案 2000年に児童虐待防止法が成立して以来、児童虐待防止対策に関して多くの改正がなされ、2020年4月に施行された児童福祉法の改正では,子どもへの体罰禁止が法定化され

                                                                体罰・しつけのないコーチングの世界へ
                                                              • 部活の暴力防止へ、脱「密室」 保護者に練習を生配信:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  部活の暴力防止へ、脱「密室」 保護者に練習を生配信:朝日新聞デジタル
                                                                • 【開星野球部監督 退任要求】体罰問題・みんなの反応まとめ | まとめまとめ

                                                                  強豪校が揺れている。春夏通じて13度の甲子園出場を誇る開星高校(島根)で、体罰問題が浮上していることが8日までに分かった。 引用元:headlines.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから) 発覚! 強豪・開星高野球部監督が体罰告発、退任要求されていた — 昇龍大泉@相互フォロー100フォロパ100 (@PFZ4ExXG2yg5IY0) Nov 10, 2019 発覚! 強豪・開星高野球部監督が体罰告発、退任要求されていた(日刊ゲンダイDIGITAL) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-…私も野球部でしたが、普通に先輩がいいというまで1日中走ったりしてました。 — ponsuke1028 (@ponsuke1028) Nov 10, 2019

                                                                    【開星野球部監督 退任要求】体罰問題・みんなの反応まとめ | まとめまとめ
                                                                  • 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

                                                                    お探しのページが見つかりません 申し訳ございません。アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お手数ですが次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す トップページへ戻る

                                                                      大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
                                                                    • 多賀少年野球クラブの体罰・批判は?評判や進路と出身プロ野球選手とは?

                                                                      chobizo!トレンド!BLOG!へご訪問 いただき、ありがとうございます。 管理人chobizoです。ちょっと気になる 情報を取り上げます。 【プロフェッショナル】では 多賀少年野球クラブで監督をする 辻正人さんが取り上げられるそうです。 多賀少年野球クラブってどんな チームなんでしょうか? 今回は以下の内容をご紹介いたします。 多賀少年野球クラブの体罰・批判とは?【プロフェッショナル】 多賀少年野球クラブの評判や進路とは? 多賀少年野球クラブの出身プロ野球選手とは? 詳細情報をお届けいたします。 1. 多賀少年野球クラブの体罰・批判とは?【プロフェッショナル】 出典元:https://www.youtube.com/ 【プロフェッショナル】では 多賀少年野球クラブで監督をする 辻正人さんが取り上げられるそうです。 多賀少年野球クラブは滋賀県に ある有名な野球チームであるそうです。 全

                                                                        多賀少年野球クラブの体罰・批判は?評判や進路と出身プロ野球選手とは?
                                                                      • 暴言でもアウト?教師の体罰の法律的な定義や基準/相談先は学校か教育委員会か

                                                                        Q.暴言や体罰は訴えることができますか? A.報告される体罰件数は少ないのですが、表に出ない体罰事案が数多くあると思います。体罰を訴えても、体罰ではなくて必要な懲戒であると教師や学校に言い逃れされて、有耶無耶になっている事案が数多くあります。 学校や教師に抗議したら、PTAや学校の目の敵にされる恐れはあります。適切に準備をして体罰被害を訴えることをおススメいたします。 具体策については、弁護士や行政書士などの専門家にご相談ください。弁護士に相談する場合には、弁護士保険がおすすめです。 保険が弁護士費用の負担をしてくれるので助かります。 2012年の大阪市立桜宮高校での体罰事案が発生してから、体罰禁止が求められ、体罰の発生件数は少なくなったといわれています。 たしかに、全国的に学校での体罰は減少傾向にあります。 東京都では、東京都教育委員会が2013年から体罰根絶に向けた総合的な対策に取り組

                                                                          暴言でもアウト?教師の体罰の法律的な定義や基準/相談先は学校か教育委員会か
                                                                        • 吉田栄利の経歴!体罰は日常的?一志ジュニア教室は今後どうなる?|aro50-『b』 メモPAD

                                                                          吉田沙保里の兄:吉田栄利の実績吉田沙保里さんと栄利さん兄妹は「一志ジュニアレスリング教室」で父の栄勝さんから指導を受けていました。 女子レスリング個人で世界大会16連覇、個人戦206連勝という偉業を達成した妹の吉田沙保里さんですが栄利さんも素晴らしい実績を残されているようです。 出典:DIAMONDonline吉田栄利さんは中学時代に全国大会2連覇 鹿屋中央高等学校(鹿児島県)時代にはインターハイ王者に。 その後もオリンピックを目指しレスリングに励まれていましたが手は届かず。 自分のオリンピックへの夢を妹の吉田沙保里さんに託しサポートに回ったとのこと。 出典:朝日新聞吉田栄利さん沙保里さん兄妹の父親栄勝さんも元レスリング選手で指導者としても優秀だったようです。 もちろん努力も相当されたのだとは思いますが父親からのDNAもあり兄弟揃って素晴らしい結果を出すことが出来たのかもしれませんね。

                                                                            吉田栄利の経歴!体罰は日常的?一志ジュニア教室は今後どうなる?|aro50-『b』 メモPAD
                                                                          • 【教えて、のりそら先生】おかしすぎるぞ!”別室隔離の児童に暴行”

                                                                            みなさん、こんにちは。 のりそらです。 私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、 教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。 ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。 さて、今回は、体罰についてお話をさせていただきます。 本日の内容: 【教えて、のりそら先生】おかしすぎるぞ!”別室隔離の児童に暴行” 題して『【教えて、のりそら先生】おかしすぎるぞ!”別室隔離の児童に暴行”』といった内容でお届けします。 信じられない出来事が大阪市の小学校で起こっていたことがわかりました。 完全なる体罰です。 ただ、この事案ではさらに見逃せない要素があります。 今回このお話を聞くことで、体罰について考えを深めることができます。 お子さんの教育について関心ををおもちの保護者の方

                                                                              【教えて、のりそら先生】おかしすぎるぞ!”別室隔離の児童に暴行”
                                                                            • <川口いじめ>殴られ、たんこぶできた生徒が喜んでいたと市が主張「体罰ではなく励ましだ」…生徒側が批判|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

                                                                              川口市の市立中学校に在学中にいじめや顧問教諭の体罰などを受け不登校になったのは学校、市教委の対応が不適切だったとして、男子元生徒(17)が市に損害賠償を求めている裁判第9回の口頭弁論が29日、さいたま地裁(岡部純子裁判長)で開かれた。

                                                                                <川口いじめ>殴られ、たんこぶできた生徒が喜んでいたと市が主張「体罰ではなく励ましだ」…生徒側が批判|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
                                                                              • 戦争帰りの老教師の思い出 - 黒色中国BLOG

                                                                                ツイッターでは、戦争のこと、戦争経験、戦前礼賛、反戦運動などがよく話題にあがりますが、その度に私は中学生の頃に出会った、戦争帰りの図工(図画工作)の先生のことを思い出します。大きな体で、声が大きくて、白髪の老人でした。今から考えると、一旦は定年退職して、再雇用だったのかも知れません。 毎週2時間ある図工の授業の内、毎回最初の1時間は戦争の思い出を語るだけで、後半の1時間から図工の授業が始まりました。一見、怖い感じの先生でしたが、戦争の話がとても面白くて、普段はやんちゃな不良も、私語が好きな女子たちも、みんな騒がず、背筋を伸ばして、真剣に先生の話を聞いておりました。 先生は、私が中1の時が最後のお勤めで、中2になった時には教職を辞められておりました。 その後、従軍経験のある教師を中学校で見たことはなく、高校にあがっても皆無だったので、たぶん私の世代が、従軍経験のある教師と接触する最後の世代だ

                                                                                  戦争帰りの老教師の思い出 - 黒色中国BLOG
                                                                                • 学習の心得(29)~夢を与えるのは親か子供か~ – 実践英語の達人

                                                                                  こんにちは、Frankです。 新聞やネット上で、「体罰」の話題がよく取り上げられます。英語で 言うと corporal punishment ――聞いているだけで痛そう。 私の中高校時代、体罰は当たり前でピンタや竹刀で叩かれることは日 常茶飯事でした。中学生のときは軟式テニス部に入っていましたが、 先輩から練習中にひっぱたかれるのは慣れっこでした。 少々叩かれるぐらいではめげなくなっていました。叩かれたときはも ちろん「クソッ!」と思いましたが、殆どの場合、自分の気が緩んで いたために叩かれていたため、正直なところ9割方は「叩かれて当た り前」と納得していました。 過剰な体罰はもちろんいけません。正当化できるものではありません。 でも精神を鍛える意味では “ある程度は必要” かな、なんて思ったりし ます。 私は中学生のとき、少林寺拳法を習い始めました。それは不良への対 抗策のみならず、強い