並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1967件

新着順 人気順

個人ブログの検索結果321 - 360 件 / 1967件

  • しずかなインターネットの「しずかな」の部分|catnose

    Xで「しずかなインターネットのリンクをSNSに流したらしずかじゃないじゃん」といったツッコミをいくつか見かけました。リリース前からこういう声が出るだろうなと予想はしていて、個人的にはそういうツッコミを含めて面白がってもらえたらいいなと思っていました(&います)。 ただ、その声を気にして使い方に迷ってしまう利用者さんがいるかもしれないので、いちおう運営者としての考えを書いておきます。 一言でいうと、このサービスは個人のブログのように自由に使ってもらえると嬉しいです。名前に「しずかな」と入っていますが、「うるさくするな」「コンセプトに合ったことだけ書け」「SNSに流すな」みたいなガイドラインはありません(もちろん投稿サービスとしてのごく一般的な利用規約はあります)。「コンセプトには共感しないけど、他より気軽に書けるから」といった理由で使ってもらってもOKです。 想定ツッコミ1: 「それなら静か

      しずかなインターネットの「しずかな」の部分|catnose
    • トレジャーデータ株式会社を退職して Treasure Data (Canada) に入社しました

      この記事に関連する話題: ソフトウェアエンジニア、カナダに渡る。 大学院を修了してから4年強の間勤めたトレジャーデータ株式会社を28歳の誕生日(2月25日)付で退職して、翌日から所属がカナダ支社の Treasure Data (Canada)1(以下、TD Canada)になった。 仕事内容や給与はほぼ変わらないけれど2、日本法人に籍を置いたままの赴任とは異なり、日本法人を退職→住民票を抜いて移住→カナダ支社で正式に雇用、という形。一般的な日本での退職手続きを経て、何事もなかったかのように新入社員向けの "Welcome to Treasure Data" メッセージが届いた。 コロナ禍での移住ということでイレギュラーな話は多々あるが(というか基本イレギュラーな話しか無い)、そのあたりの知見は次の記事でまとめるとして、ここでは転籍・移住のモチベーションや今後について。 なお最新状況は期間限

        トレジャーデータ株式会社を退職して Treasure Data (Canada) に入社しました
      • EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

        SREチームの安達(@adachin0817)です。今回WordPressサーバーであるEC2からECS/Fargateに移行しましたが、紆余曲折を得て、苦労したところ、技術的な部分、最終的には複数のリポジトリを一つにまとめたことなどを紹介したいと思います。まずはプロジェクトとサーバーの構成から説明していきましょう。 ランサーズのWordPressとECS時代のサーバー構成 https://engineer.blog.lancers.jp https://info.lancers.jp https://l-ap.jp https://connect.lohai.jp https://lohai.jp https://tips.lancers.jp https://www.lancers.co.jp https://www.lancers.jp/assistant/cases https:/

          EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
        • ブログは資産!「はてなブログ DevBlog Online Meetup」イベントレポート - 週刊はてなブログ

          はてなブログは、2021年5月24日(月)に「企業によるブログを活用した技術情報のアウトプット」をテーマにしたオンラインイベント「はてなブログ DevBlog Online Meetup」を開催しました。 「はてなブログ DevBlog Online Meetup」とは はてなブログは、企業の技術ブログ向けプラン「はてなブログ for DevBlog」の提供をはじめ、OSSコミュニティ支援、週刊はてなブログでの「エンジニアのブログ探訪」連載などを通じて、技術情報のアウトプットを支援しています。その一環として、本イベントでは、技術ブログを運営する企業様・これから始めたいとお考えの企業様に向けたイベント「はてなブログ DevBlog Online Meetup」を開催。 技術ブログを運営する3社(エムスリー様・富士通様・LINE様)をゲストにお招きし、参加者から事前にお寄せいただいたご質問やコ

            ブログは資産!「はてなブログ DevBlog Online Meetup」イベントレポート - 週刊はてなブログ
          • 『自己家畜化』という人類にインストールされたアプリについて考えたこと - orangestar2

            ご恵贈頂きました 『人間はどこまで家畜か  現代人の精神構造』 人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨早川書房Amazon (id:p_shirokuma)先生より、献本頂きました。 ところで、こういう風に本を送ってもらった時、ずっと「献本頂いた」って書いてたんですけれども、正しくは「恵贈頂く」と書くのが正しいのですってね。最近知りました。献本、は本を献上する相手に対する敬語なので、自分で自分に対して敬語を使ってることになるからおかしいということです。ずっと献本って言ってた。恥ずかしい。そういえば就職活動をしてる時も、結構長い間「御社」「弊社」「貴社」の使い方の違いをよくわからないまま使ってました。話戻ります。 (id:p_shirokuma)先生より、ご恵贈頂きましたこちらの本、自己家畜化について、まずそれが生物の中でどのような機序で起こるのかというとこ

              『自己家畜化』という人類にインストールされたアプリについて考えたこと - orangestar2
            • AWS Dev Day 2023 Tokyoで、エンジニアとマネージャーのキャリアについて話してきました - NRIネットコムBlog

              今回はじめてAWS Dev Day 2023のCFP(Call for Proposals:発表内容の公募)に応募して、無事採択されました。そして、2023年 6 月 22日(木)にリアルの会場で300人近い人達の前で登壇してきました。CFP応募から、当日のメインテーマ、またリアル登壇について書いておきます。 登壇内容と動画 speakerdeck.com youtu.be CFP応募内容の選定 CFP(Call for Proposals:発表内容の公募)の応募内容ですが、エンジニアとマネージャーのキャリアというテーマで話しました。Dev Dayという事で圧倒的に技術に興味を持つ人が多いなか、敢えてマネジメントの話です。これは応募を検討している時に、自分はもう開発の最前線では活動していないので、最新の内容は難しいので断念しました。その上で、自分にしか話せない事は何かと考えると、今までのエ

                AWS Dev Day 2023 Tokyoで、エンジニアとマネージャーのキャリアについて話してきました - NRIネットコムBlog
              • 個人ブログをNext.jsのSSGからHonoのSSGに移行した

                「Honoのv4が2月9日にリリースされます」という記事にてHono v4ではSSGモードがサポートされると発表があった。この機能を試す目的で今までNext.jsのSSGモードで構築していた個人ブログをHonoのSSG機能で書き換えた。 ブログ https://yuheinakasaka.github.io/gialog-diary/ リポジトリ https://github.com/YuheiNakasaka/gialog-diary 元の個人ブログではr7kamuraさんのr7kamura/gialog: Blog template to use GitHub Issues as article editor.というテンプレを使っている。これはGitHub IssuesをCMSとして用いて記事を書き、issueの作成などのイベントをフックにしてGitHub Actionsを起動させて記

                  個人ブログをNext.jsのSSGからHonoのSSGに移行した
                • 【ざつだん】ポムポムプリンさんの性格が一向に改善される見込みの無い件について - 日常にツベルクリン注射を‥

                  【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは、 「ポムポムプリンさんの性格が一向に改善される見込みの無い件について」です。 以前、当ブログにおいてポムポムプリンさんを糾弾する記事をアップしたことがあります。 www.tuberculin.net ポムポムプリンさんとは、大手芸能事務所サンリオに所属するデブタレントです。犬とプリンをモチーフにしたキャラクターで、ハローキティと共に、サンリオの人気キャラクターとして君臨しています。 皆さんもお試しいただきたいのですが、Yahoo!なりGoogleで「ポムポムプリン 性格」と検索すると、当ブログが先頭に出てきます。 サンリオの公式HPを差し置いて、当ブログがトップに表示されるんですよ。おそらく、ポムポムプリン氏も「ポムポムプリン 性格」でエゴサーチ(自分で自分のことを検索するこ

                    【ざつだん】ポムポムプリンさんの性格が一向に改善される見込みの無い件について - 日常にツベルクリン注射を‥
                  • インターネットは明るくなってしまった

                    ライフログ これを「ラフロイグ」と誤読したやつはおれと友達だ。 友達じゃないかもしれないが、同じくスコッチ好きではあるだろう。 しかし、おれは今ここで、スコッチの話をしたいわけじゃない。ライフの話をしたい。 「ライフ」ってなんだ。「Life」だ。で、「Life」ってなんだ。 人生であり、生活だ。 おれは英語をよく知らないので正しいことを言っているつもりはない。 ともかく、英語の「Life」は人生、生活、それに生命を全部含んだ単語だろう? おれはいまだに、おれの大好きなデヴィッド・ボウイの「Life on Mars?」が「火星の生活」か「火星の生命」かわかっていない。 訳せるものではなく、そのどちらであるかもしれない。 セーラームーンはダンスホールでファイトしますか? で、おれが言いたいのは、このごろネット上の読み物として、自らのライフを語っているやつが少なくなったんじゃないか、ということだ

                      インターネットは明るくなってしまった
                    • 【はてなブログ】初心者から運営1年で学んだブログの「自分ルール」 - あとかのブログ

                      こんにちは、あとかです♪ ブログを1年やってみて、少しずつ自分の中のフォームと言うか、「ルール」が定まってきた気がします。 「こだわり」の様な強い意思ではありませんが、「気を使っていること」と言ったレベルでしょうか。 最近、はてなブログで、「はてなブックマーク」について語っていらっしゃる記事をいくつか読みました。 はてなブログの公式ブログの記事を読んだ方が、それぞれの思いや、運用の変更を紹介されていた様です。 それとは直接は関係ありませんが、ブログについての自分自身の考えについても書いてみたいと思います。 今回は、ブログ運営1年で学んだ「自分ルール」【はてなブログ】について、ご紹介します。 ブログを書く際のルール 自分が読みたくない文章は書かない 難解な言葉は使わない。 ネタバレをしない。 ほんの少しでも、誰かの役に立つことを書く。 ブログを読む際のルール 人と比べない。自分にとことん甘く

                        【はてなブログ】初心者から運営1年で学んだブログの「自分ルール」 - あとかのブログ
                      • Webフロントエンドの見取り図で書ききれなかった用語について書きます

                        前回の見取り図記事でスコープ外にした用語について、です。 書かなくてもいいかとも思ったんですが、思ったより前回記事が読まれたので、補足的に書こうと思います。 具体的に何を扱うかは、目次を見てください。 ビルドとデプロイ ビルドとデプロイの違いはなんでしょう? 開発環境によって微妙に差異があって、業界標準でこう、と決まってるわけではないんでしょうけど、一般的には下記を指すと僕は認識しています。 ビルド: ソースコードのコンパイル、関連ファイルの紐付けを行い、実行可能な状態にする デプロイ: ビルドして、ユーザーから実行可能な状態にする デプロイは自分以外のユーザーが実行できる環境でのビルド、と言ってもいいかもですね。 デプロイ環境(Vercel, Netlify, Heroku) で、Webサイトのデプロイ環境について。 かつては自分でサーバーサイドのミドルウェアをセットアップする必要があり

                          Webフロントエンドの見取り図で書ききれなかった用語について書きます
                        • Photoshop起動時に「この表情ファイルは不良か、破損しています」という謎のポップアップが出続けたのでAdobe公式に問い合わせてみた

                          画像の編集や加工をハイレベルに行えるAdobe Photoshopは、2023年9月にデスクトップ版のバージョン25.0となる「Photoshop 2024」がリリースされています。AIによる生成ツールやさまざまな機能強化など大きなアップデートとなっていましたが、ちょうどPhotoshop 2024に切り替わったあたりから、編集部員のPCでPhotoshopを起動すると謎のポップアップが出るようになりました。ヘルプを検索しても謎のままだったため、Adobe公式に対処策を問い合わせてみました。 機能概要 | Photoshop デスクトップ版(2024年リリース) https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/whats-new-cn/2024-releases.html 2023年9月~10月ごろから、Photoshopを起動しようとすると、以下の画

                            Photoshop起動時に「この表情ファイルは不良か、破損しています」という謎のポップアップが出続けたのでAdobe公式に問い合わせてみた
                          • SEOに追いやられている「本当に有益な情報の載っているサイト」は実は存在しないのではないか - nomolkのブログ

                            WEB検索で情報が探しにくくなっている(食べログみたいな企業サービスかアフィサイトばかり出てくる)のをSEO汚染のせいだと考えている人が多いけど、自分はむしろ検索結果として求められているような情報自体がWEB上になくなってきているためそういうサイトばかり出てきてしまうのではと感じている— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年11月20日 例えば出先でこの辺に美味しいランチがあるだろうかと思ってWeb検索してみると、上位には食べログ等のグルメレビューサイトがずらっと並んで、実際そのページを見に行っても結局どこの店がいいのか全然わからん、ということが多い。 ゲームの攻略情報なんかも同じで、企業運営の情報まとめサイトなり攻略Wikiなりがずらりと並ぶが、情報が古かったり中途半端にしか網羅されておらずがっかりすることが結構ある。 仕事でGAS(Spreadsheetとかで動くスクリプト

                              SEOに追いやられている「本当に有益な情報の載っているサイト」は実は存在しないのではないか - nomolkのブログ
                            • はてな記法のシンタックスハイライトに対応したVS Code拡張を作った - stefafafan の fa は3つです

                              このエントリははてなエンジニアAdvent Calendar 2021の10日目の記事です。今回はVisual Studio Code向けの拡張を作った話を書きます。 拡張の様子 はてな記法そこそこ使っている 自分ははてな社員というのもあり、自社のサービスをちゃんと使っておきたいという気持ちで個人ブログもはてな記法モードで書いています。 ただ普段コード書くときはVS Codeで書いており、VS Codeは現状はてな記法で書かれた文章は認識してくれないので、中々手元で書くモチベーションがあがらない。 また、VS Code拡張作ってる人々が周辺にいたので自分も作ってみたいかもと数日前に突如思い立ちました。 ということで作った 作りました。いますぐインストールしましょう。 marketplace.visualstudio.com ソースコードはこちらです。 github.com 見どころ 見どこ

                                はてな記法のシンタックスハイライトに対応したVS Code拡張を作った - stefafafan の fa は3つです
                              • 【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

                                【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け 株式会社JADE 郡山 亮 発信元:メールマガジン2023年9月27日号より こんにちは! 株式会社JADEでコンサルタントとして活動している郡山と申します。 普段はお客様がGA4を活用するための様々なコンサルティング、サポートをしています。 また、自社で開催しているウェビナーや、Search Central Live TokyoなどでGA4を活用するためのナレッジを発信しています。 TwitterやGoogle アナリティクス コミュニティでも個人的に活動していますので、どこかでご縁があればよろしくお願いいたします。 今回は「用途や目的に応じて、GA4のデータを、どのようなレポート・機能で集計すると使いやすいのか」というお話をさせていただきます。 GA4でデータを集計する機能や手法は様々あります。 どのよう

                                  【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
                                • WEBマーケティング(デジタルマーケティング)は心理戦! - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                  アクセスログを見ているとこの手の記事へのアクセス数多いので、この話題。 ブログの集客も一種のデジタルマーケティング 人を引きつけるブログ、こことは違いますが、YouTubeでもHPでも、一番重要なのは文才でも、芸術的センスでも、技術力でもなく、心理学だと思います。 文才、芸術的センス、技術力 あるに越したことはありませんが、絶対ではなく薄く広くです。 正直、ここよりもはるかに丁寧な作りで、内容も面白いブログたくさんあります。技術力を駆使していて「すごい!」と思うブログたくさんあります。 にもかかわらず、ブログランキングとか見ていると下位。 こんなにやってるのになぜ? と頭抱えている人も多いと思います。 ブログでもYouTube、HPでも言えることですが、成果物(記事、動画)だけで、 善し悪しを判断しないで、読者/視聴者の行動心理を読んだ上で、構成、宣伝はしていますか? 本当に人の心理を読む

                                    WEBマーケティング(デジタルマーケティング)は心理戦! - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                  • 総務省|自分に関する情報が第三者に送信される場合、 自身で確認できるようになります。

                                    総務省では、利用者が安心して電気通信サービスを利用できるよう、透明性を高めるルールを設けました。具体的には、Webサイトやアプリを利用する際に、利用者の意思によらず、第三者に自身の情報が送信されている場合があります。利用者に関する情報が第三者に送信される場合に、利用者自身で確認できるようになります。 〈外部送信イメージ図(ウェブサイトの場合)〉 〈外部送信イメージ図(アプリの場合)〉 1 外部送信規律の趣旨 近年、SNS、動画共有、ニュース配信、検索等のサービスを通じ、多くの情報流通がスマートフォン等を経由して行われてきているところです。 このような様々なサービスを無料で提供するプラットフォーム事業者において、利用者に関する情報が取得・集積される傾向が強まっています。 利用者にとっての利便性が高まる側面もある一方で、利用者が知らないうちに影響される可能性も高まっています。 特に、ウェブサイ

                                      総務省|自分に関する情報が第三者に送信される場合、 自身で確認できるようになります。
                                    • 私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog

                                      こんにちは佐々木です。 本日よりNRIネットコムのメンバーによるイベント、「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」を開催します!!!一番手を担当することになったので、昔を振り返りながらAWSについて考えてみます。 最初のAWSはいつだったのか? 振り返るうえで、まずAWSは始まりはいつだったのかを探ってみましょう。最初のAWSを探ろうとすると、もはや考古学の領域になりそうですが、一般的には2004年のSQSを持って(今の)AWSの始まりとしているようです。この記事を書くにあたって裏を取ろうと思って『最初のAWS』でググると、過去に自分が寄稿した記事が出てきました。本当に、ありがとうございます。 dev.classmethod.jp ただ、AWSの名前で一般的に認知されだしたのは、S3やEC2が登場した2006年です。私がAWSに出会ったのも2

                                        私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog
                                      • クラスメソッドにジョインしたcatnoseです | DevelopersIO

                                        Zennがクラスメソッドのサービスになったことに伴い、入社したcatnoseです。ここ数年間はひとりで仕事をすることが多かったので、大きな会社の中で働くのが楽しみです。 これまで 僕は何かを作ることが好きで、学生の頃に雑誌を作ったり、海外旅行で撮りためた動画を切り貼りしてショートムービーを作ったりしていました。その頃に独学でデザインを学びました。 同じく学生の頃に、お小遣い稼ぎのために企業からWeb制作の案件を請け負っていました。大変なことばかりでしたが、その経験を通してWebデザインの基礎を学びました。 新卒でとても大きな会社に入ったのですが、あまり肌に合わず、空いた時間でWebサービスなどの開発をしていました。たくさん勉強もして、少しずつ自分の作りたいものを作ることができるようになりました。その後小さなスタートアップに入り、実務を通して開発の経験を積みました。 スタートアップをやめてか

                                          クラスメソッドにジョインしたcatnoseです | DevelopersIO
                                        • インターネット文学賞における雑感と最近の虚構について - あのにますトライバル

                                          はてなインターネット文学賞が開催されるそうだ。 blog.hatenablog.com 「インターネットでシェアされやすい」が評価の基準ということで、思うところを少し並べていく前に、「インターネットで物事を語るという虚構性」について考えていきたい。グダグダしてるので急いでる人は結論だけ読んでください。 結論 文学も即効性が求められる。出会って三秒で合体するスピードが今はエモい。おわり。 インターネット文学とは? そもそも「インターネットで拡散されやすい」とはどういうことだろうか。個人的な感覚で話をすると、インターネットで拡散されやすい、またはバズりやすいコンテンツはこんな感じだ。 ・何らかのネタ(例:クソデカ羅生門など) ・炎上系(例:男女、地域、子育て論など) ・婚活系(例:結婚物語さんのブログなど) ・毒親系 ・料理などライフハック系 ネタやライフハック系、炎上系が拡散されやすいのはわ

                                            インターネット文学賞における雑感と最近の虚構について - あのにますトライバル
                                          • 台湾で「赤い封筒」を見かけたら注意! 死者と結婚を迫られる「冥婚」の風習が話題に(1/4) | ライフ ねとらぼ調査隊

                                            あなたは「冥婚」という言葉をご存知でしょうか? これは中国や台湾など東アジアをはじめ、東南アジアなどでも見られる風習で、生きている人が「未婚で亡くなった人」と婚姻する、というものです。 Twitterではこの「冥婚」が話題となっています。発端は台湾在住で個人ブログ「ゴダラボ」の運営や、オンライン台湾中国語スクール「台台レッスン」を運営しているというゴダさんによるツイートでした。 昨日、赤い封筒が道に落ちてました。 が、私みたいに「お金かな?」と喜んじゃう人は要注意です! これ、おそらく冥婚です。 Twitterより引用 ツイートではこのように書かれていて、道に赤い封筒(紅包)が落ちていた場合注意が必要だと促しています。 道端に落ちていた赤い封筒(紅包) このツイートに多くの人が反応を示し、冥婚を題材とした映画や、過去に起こった事件に話題は波及していきました。 ねとらぼ調査隊では、この「冥婚

                                              台湾で「赤い封筒」を見かけたら注意! 死者と結婚を迫られる「冥婚」の風習が話題に(1/4) | ライフ ねとらぼ調査隊
                                            • Amazon S3 Express One Zoneの性能測定をしてみた - NRIネットコムBlog

                                              こんにちは、佐々木です。re:Inventの基調講演で発表されたAmazon S3 Express One Zoneについて、さっそく調査してみました。 写真は、re:Inventの会場にいたS3のマスコットキャラです。イベント初日は、Express One Zoneの腹巻をしていなかったのですが、サービス発表後はExpress One Zoneという名前で会場内を闊歩していました。 Amazon S3 Express One Zoneとは? Amazon S3 Express One Zoneは、S3の新しいストレージクラスです。従来も、ひとつのAZのみにデータを配置するOne Zoneもありましたが、これはコスト削減を主眼としたストレージクラスです。今回発表されたExpress One Zoneは、名前に明記している通り、速さに特化したサービスラインナップです。発表では、特に小さなファ

                                                Amazon S3 Express One Zoneの性能測定をしてみた - NRIネットコムBlog
                                              • ブログが続かない!継続出来る人がやっている事【実体験】|Laid Back salaryman

                                                ブログ初めてみたけど全然続かない.. どうやったらブログを習慣化できるのか方法が知りたい! ブログを始める時はめちゃくちゃやる気あるんですが、実際に投稿してみると、意外と労力と時間が掛かるし、何よりも読んでもらえず挫折する人も多い。 ブログが続かない!と悩んでる人にブログを継続出来る方法を紹介したいと思います。 本記事の執筆者のピロリについて紹介 本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) ブログ総アクセス数:10万以上達成 副業収入:数千円 〜 数万円 副業への投資時間:週5〜6時間程度 副業継続期間:約3〜4年間 副業する為に大切にしてる事:睡眠時間・趣味の時間は絶対に削らない ブログが続かない原因 X(旧:Twitter)を通して多くのブロガーと交流してきましたが、その中のほとんどのブロガーがどんどん辞めていきます。 私がブログを始めた頃

                                                  ブログが続かない!継続出来る人がやっている事【実体験】|Laid Back salaryman
                                                • Mirrativ Tech Community & Activity Policy - Mirrativ Tech Blog

                                                  はじめに 「ミラティブのエンジニアの発信の文化やポリシーってどうなってるんですか?」 本ドキュメントは、多くの方に聞かれるこの問いに答えるものになります。 好きでつながり、自分の物語(ナラティブ)が生まれる居場所 ミラティブはエンジニアの技術に対する強い思いによって成り立つチームです。ミラティブのエンジニアのミッションは、ミラティブというチーム・プロダクト・技術に貢献することであります。 一方、私達はナラティブが生まれるコミュニティの会社であり、わかりあおうとし続けるために、エンジニアチームのビジョンとして、ミラティブをテックな組織としてブランディングすることを掲げます。 すなわち、ミラティブのエンジニアは社外に対して積極的に発信し、イベントに参加し、OSSコミュニティに強く貢献するものであります。当然、社内においてもエンジニア同士が積極的に交流し、勉強会を開催し、互いの健やかな成長を促す

                                                    Mirrativ Tech Community & Activity Policy - Mirrativ Tech Blog
                                                  • SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第6回 クラウドサービスにおける個人情報の考え方 | クラウドサイン

                                                    ホーム クラウドサインブログ SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第6回 クラウドサービスにおける個人情報の考え方 第6回までお読みいただきありがとうございました、今回はいよいよ最終回です。 本連載は「法務部を中心とした管理部門の方」を想定読者に据え、クラウドセキュリティに関する検討を事業者・利用者双方の視点で行ってきました。私として連載開始前に「お伝えしたい」と考えていたことの中心部分は、とりわけ クラウドサービス利用者におけるクラウドセキュリティの確かめ方(第4回) クラウドサービス事業者におけるクラウドセキュリティの高め方(第5回) でお伝えすることができました。 そこで最終回の第6回は番外編的に、改正法の施行が年明けに迫り、多くの企業が対応に追われているであろう個人情報保護法にフォーカスし、クラウドサービスに関連する部分について検討してい

                                                      SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第6回 クラウドサービスにおける個人情報の考え方 | クラウドサイン
                                                    • 時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス

                                                      忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。 サービス終了が決まったのは、「忍者アナライズ」「忍者カウンター」「忍者サンドボックス」「忍者ビジター」「忍者バリアー」「忍者アンケートフォーム」「忍者メールフォーム」「忍者アクセスランキング」。 いずれも、個人のWebサイトやブログなどに用いられ、個人によるホームページ運営を下支えしてきたサービスだ。 サービス終了の理由について、忍者ツールズ株式会社は「現在のインターネットを取り巻く環境、技術的な運用課題がある」としている。 個人サイト、個人ブログを取り巻く状況の変化 2000年代中頃、個人によるホームページ制作は立ち上げや更新、カスタマイズ機能が充実した「ブログ」に取って代わられた。 Webサイト構築の知識や技術をほとんど必要とせずとも、ブログサービスを用いることで誰でも簡単に情報

                                                        時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス
                                                      • 【リライト経験者が語る】ブログ記事のリライトをする方法~個人事業主152日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ

                                                        スポンサーリンク ~目次~ 第12回目は『ブログのリライトの方法』です リライトとは ブログをリライトをするときの手順 リライトをするブログ記事の選択 リライトするブログのタイトルや見出しを変更 リライトするメタディスクリプションの変更 リライトするブログに共起語を入れる リライトするブログの状況を確認 ブログをリライトするときの注意点 ブログをリライトする方法まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって152日が経ちました。 かえるのブログについての独り言 第12回目は『ブログのリライトの方法』です 私は今年の目標として、1ヶ月に1記事ブログのリライトをすることにしました。 1ヶ月に1記事しかリライトをしないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、リライトは結構な時間と労力を要します。 そのため、あまり多くのリライトをすると仕事に差し障るので1ヶ月に1記事としま

                                                          【リライト経験者が語る】ブログ記事のリライトをする方法~個人事業主152日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ
                                                        • 【簡単なSEO対策】個人ブログのGoogle検索上位の記事の特徴とは?【サーチコンソール】 - あとかのブログ

                                                          こんにちは、あとかです♪ ブログ開設から1年を超えました。 ありがたいことに、このブログはGoogleやYahoo!からの検索流入の割合が比較的高く、記事を更新しない日でも、それなりの訪問をいただいています。 ブログを開始する前に思っていた以上の結果です。 正直言って、私自身、検索上位になることを意識して、記事を書くことはありません。 と言うより、そもそもの知識、経験、能力的にできません。 事前で意識していることと言えば、ただ、タイトルと読み応えのあるボリュームに気を使うことくらいです。 今年5月のGoogleコアアップデートで、個人ブログの記事が企業や公式サイト比べて軒並み検索順位が落ちたと聞きました。 私自身は大した検索数でないこともあり、それほど影響を受けていません。 相変わらず検索上位の記事はそのままで、他の記事も少しずつ上がってきている気がします。 では、何故、それらの記事は検索

                                                            【簡単なSEO対策】個人ブログのGoogle検索上位の記事の特徴とは?【サーチコンソール】 - あとかのブログ
                                                          • なぞなぞ認証。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                                            引っ越し先にそんなのがあるならば 使わない手はない! で、作ってみました。 謎を解けたら、沼があります。 どんな沼か? 入った人しか分からへんです。 面白いなー、はてなブログ ここにはてな使うんや。 yoikoarinoshinya.hatenablog.com どうぞ解いてください。 一言一句間違えたら入れません。 イヒヒヒ、、

                                                              なぞなぞ認証。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                                            • Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab

                                                              日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介(@yosuke_furukawa)さんは、仕事でもシニアソフトウェアエンジニアとグループマネジャーの二足のわらじを履きこなしています。アプリ開発の最前線における複数の役割にコミュニティの運営と、これだけわらじを履いていては足がもつれてしまうのではないかというのは勝手な印象で、古川さんにとってみればどれも地続きのことだと言います。 スペシャリストとしてキャリアを築いてきながら、どういった形でマネジメントにも取り組むようになったのか。フロントエンドに傾倒するようになったきっかけから、ひとつの技術領域を突き詰めた上でその分野のリーダーとしてチームをまとめ、育成に取り組む上での心がけなど、これまでの歩みも含めてお話をうかがいました。 スペシャリストでありマネージャーである必要性があった ユーザーを喜ばせるためにフロントエンドを突き詰める

                                                                Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab
                                                              • minne の画像配信システムのリアーキテクトと作品画像の画質向上ついて - Pepabo Tech Portal

                                                                minne 事業部のシニアエンジニアリングリードのshiro16です。最近は年末に組んだ PC でずっとエオルゼアを旅しています。 少し時間が経ってしまいましたが、昨年 minne では画像配信のシステムのアーキテクチャを刷新しました。 更にユーザが登録した作品画像を配信する際の画質の向上を行ったのでその内容をご紹介いたします。 画像配信システムのリアーキテクト そもそもリアーキテクトが必要になった経緯なのですが、以前の構成では okara と呼ばれる内製のツールが使われていました。okara に関しての詳細は弊社 yano3 が公開している資料を参考にして頂ければと思います。 長年 okara を使って来た訳なのですが yano3 が技術部から EC 事業部に異動した事により以前よりメンテナンスに時間を割けなくなってしまったという理由があり、okara のメンテナンスを事業部で行っていく

                                                                  minne の画像配信システムのリアーキテクトと作品画像の画質向上ついて - Pepabo Tech Portal
                                                                • 特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」

                                                                  『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房、2019年)で、専門のシェイクスピア作品はもちろん、『嵐が丘』『サロメ』等の古典から「男らしい」映画『バニシング・ポイント』『ファイト・クラブ』、はたまたディズニーの『アナと雪の女王』まで、フェミニズムの視点から縦横無尽に分析し、批評の面白さを広めた北村紗衣さん(武蔵大学准教授)を講師にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2020年10月5日)。 いまや誰もが利用する百科事典「ウィキペディア」。北村さんはその編集に長年関わるウィキペディアンでもあります。ウィキペディアの記事がどのように作られているかを英語版、日本語版を中心に詳しく話してくださいました。百科事典は社会の鏡と喩えられるように、そこから浮かびあがってくるのは強固なジェンダーバイアスです。 北村さんのお話を前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 ウィキペディ

                                                                    特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」
                                                                  • 韓国のインスタントラーメン文化

                                                                    韓国在住のライター。他、名誉記者団活動や個人ブログ、インスタグラムを通して「韓国の今」「日本人が見た韓国」について紹介しています。 > 個人サイト 日韓国際結婚4年目~みぴとぴぴ~ 鍋のまま食べる お皿洗いが面倒なのもありますが、冷めずに熱々のまま食べられるという利点も…。 韓国ではサムゲタンなどのスープが、トゥッペギといわれる黒いミニの土鍋に入ってぐつぐつと煮立ったまま出てくるのですが、そういうのの延長線上なのかな?とも感じます。 ラーメン鍋といわれるものがある 黄色っぽいアルミの二つ取っ手がついたもので、 韓国人曰く、これでラーメンを食べるとおいしいそうです。 日本人の私には普通の鍋で作っても同じような気がしますが…。 ちなみにラーメンコーナーと同じ棚に、ラーメンと一緒に食べるキムチや、レンチンのごはん、そしてこの専用のラーメン鍋が売ってました。 おやつ感覚 韓国でも食事として食べる人

                                                                      韓国のインスタントラーメン文化
                                                                    • 2022年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                                      《この記事は約 21 分で読めます(1分で600字計算)》 少し遅くなってしまいましたが改めて、新年あけましておめでとうございます。 2022年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2021年の予想と検証 2021年の予想は、以下の5つでした。自己採点の結果を右端に付けておきます。 出版社系ウェブメディアの飛躍 → ○ 既刊の電子化が急がれる(というか急げ) → ○ 描き手争奪競争の更なる激化 → ○ 電子図書館サービスの普及がついに始まる → ◎ 映像コンテンツの需要がより高まる → ○ コロナ禍が簡単には沈静化せず、「2020年3月以降に起きた劇的な社会的変化は2021年も継続し、感染予防のため身体的な接触機会を減らすべく、さまざまなことの“遠隔化”は今後も急速に進む」という社会環境も含め、おお

                                                                        2022年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                                      • マックの店内から見ないとハッキリ見えないバーガーキングの広告がいろいろと賢い「バーキンの煽り芸好き」

                                                                        クドウ@地球食べ歩き @kudo_pon 旅フード記者。秋田生まれ。ファミ通→任天堂誌や攻略本→ライブドア→ネットメディアプロデュース。ガジェット通信とロケットニュース24とPouchの初代編集長・創設者。ロケットニュースは私の個人ブログから開始。TVチャンピオン焼肉王とデカ盛り王で準優勝。日清公式どん兵衛士。東洋経済やGMOでグルメ記事。雑談や仕事はDMでも instagram.com/kudo_pon/ クドウ@地球食べ歩き @kudo_pon マクドナルドの店内じゃないとまともに見えないバーガーキングの看板広告を実際に確かめに行ってみた。野外から見ると歪んで見えるがマクドナルド店内から見るとハッキリ見える広告 笑 pic.twitter.com/RwnmJ7w7LF 2023-03-30 19:41:16

                                                                          マックの店内から見ないとハッキリ見えないバーガーキングの広告がいろいろと賢い「バーキンの煽り芸好き」
                                                                        • 「個人ブログ」時代が、本当にやってきたのかもしれない

                                                                          Google品質評価ガイドラインに大きな変更がありました。従来のE-A-Tに新たに「E(Experience、経験)」を加えた、E-E-A-Tが、評価基準となったのです。 私は、以前からブログや著書で、「個人ブログ」を推奨してきました。 色々なブログやメディアの記事を切った張ったして書いたまとめ記事よりも、個人の経験に基づいた、人間味あふれる記事の方が読んでいて面白いし、参考になると感じていたからです。 Google検索結果に、個人ブログの記事が増えてくれば良いなと願っています。 Google検索の評価が下がっている 2017年の後半、Googleは、検索アルゴリズムをE-A-Tを重視するものに変更しました。 最初は、我々の生活において特に重要なYMYL分野から着手し始め、いまや多くの分野で同様のアルゴリズムが動いていると言われています。 検索結果には、専門機関や大手企業のページといった、

                                                                            「個人ブログ」時代が、本当にやってきたのかもしれない
                                                                          • せや、AWS LambdaのハンドラをSQLにしたろ

                                                                            SELECTしたキーとバリューを構造に持つJSON文字列がアウトプットされました。 JSON形式で返せるということは、イベントソースにAPI Gatewayを設定すれば簡単なWEB APIを作れるといっても過言ではありません。 これにより『SQLは書けるがプログラミング言語は利用できない』といった方でも簡単なLambda関数を作成できるようになり、求められるハードルがまた一つ低くなったのではないでしょうか。 なお、この記事が投稿されたのは4月1日であり、実際にはAWS LambdaにハンドラーをSQLで記述するといった機能は存在しません.......................... といったエイプリルフールネタを投稿したかった 昨年、2021年のエイプリルフールネタで『時代に即したMySQレの新機能:PLEASE句』というブログを拝見しました。 当時の私は上記ブログにとても関心を示し

                                                                              せや、AWS LambdaのハンドラをSQLにしたろ
                                                                            • ジョン・レノンの息子「韓国人は人種差別主義者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄=韓国の反応 : カイカイ反応通信

                                                                              2019年09月05日12:00 ジョン・レノンの息子「韓国人は人種差別主義者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 1521コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「”韓国人は人種差別者、太極旗を先に燃やせ”と嘲弄したジョン・レノンの息子」という記事を翻訳してご紹介。 「韓国人は人種差別者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄したジョン・レノンの息子 2019.09.05|1:51 ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールのインスタグラム 伝説的なバンドグループ「ビートルズ」のメンバー、ジョン・レノンの息子、ショーン・レノンが、旭日旗を擁護する発言で韓国ネチズンたちと舌戦を繰り広げた事実が一歩遅れて知られた。彼は間違った歴史観を主張するだけでは足りず、韓国人を嘲笑する文章まで上げて公憤を買っている。 議論は、ショーン・レノンのガールフレンドであり、米国人モ

                                                                                ジョン・レノンの息子「韓国人は人種差別主義者、太極旗を先に燃やせ」と嘲弄=韓国の反応 : カイカイ反応通信
                                                                              • リモート会議中に猫が乱入し、慌ててカメラをオフにする人はマナー違反だと思う「ちゃんとこうするべき」

                                                                                ヨコヤマ(横山哲也) @yokoyamat リモートミーティング中、猫が乱入して慌ててカメラをオフにする人がいる。完全にマナー違反だと思う。猫が来たらカメラで姿を映すのがマナーではないか 2024-05-09 21:19:06 ヨコヤマ(横山哲也) @yokoyamat ■トレノケート株式会社 trainocate.co.jp の社員 ■Windows&Azure関連教育を担当 ■個人ブログ yokoyama-tetsuya.cocolog-nifty.com ※すべてのポストは個人的なもので、勤務先の管理下にはありません yp.g20k.jp ヨコヤマ(横山哲也) @yokoyamat バズってるようなので宣伝 仲よさそうで、微妙に嫌がってます(どちらもすでに他界してますが) あと6月に新刊書が出ます 徹底攻略 Microsoft Azure Fundamentals教科書[AZ-900

                                                                                  リモート会議中に猫が乱入し、慌ててカメラをオフにする人はマナー違反だと思う「ちゃんとこうするべき」
                                                                                • なぜ僕たちはサーバレスでJavaを諦めTypescriptを採用したか - Qiita

                                                                                  この記事は個人ブログのうち技術に関する箇所のみを抜粋した転載です。 なぜ僕たちはサーバレスでJavaを諦めTypescriptを採用したか -Junks, GC cannot sweep- またブログには書いたのですが、諸事情により先に英語版が存在します。 こちらも書いたのは僕なので、剽窃などではないことはご了承ください。 [元記事]: Why we replaced Java with Typescript for Serverless in dev.to はじめに サーバレス(serverless)は昨今もっとも注目を集める設計手法の一つで、おそらく多くの開発者が大なり小なり自分のプロダクトに応用し始めているのではないでしょうか? 僕自身、完全にサーバレスに魅せられてしまい、昔ながらの自分でサーバやミドルウェアを管理しながら運用するみたいな世界には戻れる気がしません。 そもそもスケーリ

                                                                                    なぜ僕たちはサーバレスでJavaを諦めTypescriptを採用したか - Qiita