並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

個人情報の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|日テレNEWS NNN

    岡山県精神科医療センターは、サイバー攻撃によるシステム障害で、最大患者4万人分の個人情報などが流出したことを明らかにしました。 岡山県精神科医療センターによりますと病院のサーバーが5月19日、コンピューターウイルスの一種、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、電子カルテが見られなくなりました。7日に岡山県警から連絡を受け、過去10年分最大で患者4万人分の氏名や病名などが流出した可能性があるということです。 流出したデータは匿名性の高い「ダークウェブ」と呼ばれるネット上にあるため、一般の人が閲覧できる可能性は極めて低いと考えられています。岡山県精神科医療センターは入院・通院中の患者に対面でお詫びすると共に、相談窓口を設置し、患者や家族の不安の解消に努めるとしています。

      岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|日テレNEWS NNN
    • 【これは…】 岡山県精神科医療センターがサイバー攻撃でダークウェブ上に個人情報を流出させてしまった事件、謝罪報道で「一般の人が閲覧できる可能性は極めて低い」と伝え、さらなる不安に

      リンク NHKニュース 岡山県精神科医療センター サイバー攻撃で約4万人の情報流出か | NHK 【NHK】岡山県精神科医療センターは、情報システムがサイバー攻撃を受け、最大で患者およそ4万人分の個人情報が流出した可能性があると… 1 user 9

        【これは…】 岡山県精神科医療センターがサイバー攻撃でダークウェブ上に個人情報を流出させてしまった事件、謝罪報道で「一般の人が閲覧できる可能性は極めて低い」と伝え、さらなる不安に
      • 人は無料のコーヒーのために個人情報を差し出すのか--カフェで実験した結果

        カプチーノとクロワッサンがあれば、おいしい朝食になる。しかも無料だとしたら、なおさらそうだろう。しかし、個人情報やプライバシーを犠牲にするだけの価値はあるだろうか。 消費者向けのウイルス対策や仮想プライベートネットワーク(VPN)といったデータプライバシー製品を提供するSurfsharkは、その問いに対する答えを確認したくなった。そこで、同社は米国時間5月30日朝、ニューヨーク市にある高級カフェを借りた。時折困惑した表情を浮かべながら入店した客たちは、現金やクレジットカードで支払う代わりに、個人情報の一部を提供するよう求められた。 カプチーノやラテの代金はメールアドレスで、エキゾチックなシングルオリジンのハンドドリップコーヒーの場合は住所が求められた。アボカドトーストやキヌアサラダなどのフードメニューの代金は、クレジットカードのセキュリティコードだ。それらの情報はカードに書かれ、レジ係に渡

          人は無料のコーヒーのために個人情報を差し出すのか--カフェで実験した結果
        • 個人情報漏洩、2023年度は過去最多の1万3279件 個人情報保護委員会 - 日本経済新聞

          個人情報保護委員会は11日、2023年度の企業や行政機関からの個人情報の漏洩件数が1万3279件で過去最多だったと公表した。個人情報が含まれる資料の誤送付や誤廃棄など人為的なミスが多かった。企業が扱うデータが増えるなか、再発防止を求める。23年度の年次報告が同日、閣議決定された。企業や行政機関が個情委に報告した漏洩件数は1万3279件で、前年度から70%増えた。企業による報告は1万2120件で

            個人情報漏洩、2023年度は過去最多の1万3279件 個人情報保護委員会 - 日本経済新聞
          • メタのAI向け個人情報利用、欧州11カ国で差し止め申し立て

            6月6日、プライバシー保護団体NOYBは、米メタ・プラットフォームズが自社の人工知能(AI)モデルを訓練するため、ユーザーの同意を得ずに個人情報を利用できる規則変更を提案したとして、欧州11カ国のデータ保護当局に差し止めを求めた。写真はEUの旗とメタのロゴ。昨年5月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic) [ブリュッセル 6日 ロイター] - プライバシー保護団体NOYBは6日 米メタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tabが自社の人工知能(AI)モデルを訓練するため、ユーザーの同意を得ずに個人情報を利用できる規則変更を提案したとして、欧州11カ国のデータ保護当局に差し止めを求めた。

              メタのAI向け個人情報利用、欧州11カ国で差し止め申し立て
            • 中学校で個人情報の書類紛失、「処分した可能性」と市教委に報告…半年後に生徒が発見

              【読売新聞】 さいたま市見沼区の市立中学校で、生徒の住所や保護者名、連絡先などを記載した約40人の書類が紛失し、1月に学校敷地外で一部が見つかっていたことが7日、わかった。学校は昨年6月に紛失に気づき、「処分した可能性が高い」と判断

                中学校で個人情報の書類紛失、「処分した可能性」と市教委に報告…半年後に生徒が発見
              • あいざわアセットマネジメントで個人情報流出 社外の関係者らに投資を促すスパムメールが届く

                資産運用会社のあいざわアセットマネジメント(東京都港区)は5月31日、個人情報の流出があったと発表した。特定の社員のメールが不正にダウンロードされ、その情報をもとに社外の関係者らへ投資を促すスパムメールが送信されたという。 同社によると、5月12日から13日の間に、特定の社員が使用していたクラウド型eメールサービスから、メールサーバに保存していた約2年分のメールが不正にダウンロードされたおそれがあるという。これには顧客9件や同社従業員、社外関係者を含む1000件を超える個人情報が含まれていた。名前やメールアドレス、会社名、部署名、電話番号などが流出した可能性がある。 13日には、その情報を基に社外の関係者へ約800通の投資を促すスパムメールが送信された。ウイルスなどの添付はなかったことは確認しているものの、BCCで一斉配信されており「その影響の範囲を特定するに至っていない」。このため顧客や

                  あいざわアセットマネジメントで個人情報流出 社外の関係者らに投資を促すスパムメールが届く
                • SNSで個人情報販売か 警察共済組合職員逮捕、200人分流出か:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    SNSで個人情報販売か 警察共済組合職員逮捕、200人分流出か:朝日新聞デジタル
                  • 【速報】県精神科医療センター 名前や病名など個人情報流出…最大約4万人分 ランサムウェアか【岡山】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース

                    岡山県精神科医療センター(岡山県が設立した地方独立行政法人)は6月11日午後、センターと東古松サンクト診療所がランサムウェアとみられるサイバー攻撃を受け、個人情報の流出を確認したと発表しました。 発表によりますと、流出したおそれがあるのは共有フォルダーに保存していた患者の情報で、名前や住所、生年月日、病名などの情報で、最大約4万人分ということです。 県精神科医療センターでは5月19日に電子カルテを含む「総合情報システム」がランサムウェアとみられるサイバー攻撃でダウンし、警察などに連絡。6月7日になって岡山県警からセンターの保有する個人情報の流出を確認したとの連絡が入ったということです。 県精神科医療センターでは事態を重く受け止め、被害拡大の防止に努めるとしています。センターでは入院中、通院中の人には対面などでお詫びや説明をすることにしています。また、電話による相談窓口も開設しています。 セ

                      【速報】県精神科医療センター 名前や病名など個人情報流出…最大約4万人分 ランサムウェアか【岡山】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース
                    • 激増中のサイバー犯罪 ”自分は大丈夫”は過信「個人情報」の漏洩に気がついたら優先的にすべき対応とは | 弁護士JPニュース

                      もしもワニに襲われたら…そんなめったにないことにわざわざ備えておく必要なんかない!多くの人はそう考えているかもしれない。だが、「まさか」が起こってしまうのが現実というものだ。世の中では運よりも、「知恵」の方がサバイバルには有効だったりする。 本連載では、クマやナイフを振り回す悪漢に襲われながら逃げ切るなど、誰もしたくない経験を持つ2人の作者が実体験も踏まえ、状況別に生き残る術をわかりやすく紹介。まさに「窮地から生き延びるためのノウハウ」を、万一の時に備え、共有する。 第4回のテーマは、「もしもプライバシーを侵害されたら」。昨今のネット詐欺では、ほとんどが個人情報の漏洩が起点となっている。あの手この手で迫りくる詐欺グループに対し、警戒してもし過ぎることはない。 常に狙われているのが実状の中、今回は予防策対応策を共有する。知っているだけでも安心でき、まさかの時にも冷静に対処できるはずだ。(全4

                        激増中のサイバー犯罪 ”自分は大丈夫”は過信「個人情報」の漏洩に気がついたら優先的にすべき対応とは | 弁護士JPニュース
                      • 岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|RNC NEWS NNN

                        岡山県精神科医療センターは、サイバー攻撃によるシステム障害で、最大患者4万人分の個人情報などが流出したことを明らかにしました。 岡山県精神科医療センターによりますと病院のサーバーが5月19日、コンピューターウイルスの一種、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、電子カルテが見られなくなりました。7日に岡山県警から連絡を受け、過去10年分最大で患者4万人分の氏名や病名などが流出した可能性があるということです。 流出したデータは匿名性の高い「ダークウェブ」と呼ばれるネット上にあるため、一般の人が閲覧できる可能性は極めて低いと考えられています。岡山県精神科医療センターは入院・通院中の患者に対面でお詫びすると共に、相談窓口を設置し、患者や家族の不安の解消に努めるとしています。

                          岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|RNC NEWS NNN
                        • 自殺防止ライフラインに会話記録が同意なく企業などと共有され個人情報が流出する危険性があることが判明

                          2022年からアメリカ全土で使われ始めた自殺・危機ライフライン「988」の会話内容が外部に流出している可能性があることが、ジャーナリストのロブ・ウィポンド氏により指摘されました。988の利用規約や、988に携わる民間企業の利用規約に誤解を生む可能性や矛盾があるとして、ウィポンド氏が問題点を解説しています。 “Confidential” 988 Conversation Records Shared with Corporations - Mad In America https://www.madinamerica.com/2024/06/988-records-shared/ 「988」は2022年7月16日に始まった緊急用ホットラインです。それまでの「国家自殺予防ライフライン」は電話番号が10桁でしたが、覚えやすい3桁の番号にすることで人々はより簡単に電話をかけられるようになり、カウン

                            自殺防止ライフラインに会話記録が同意なく企業などと共有され個人情報が流出する危険性があることが判明
                          • 位置情報データでマネタイズする道は必ずある――個人情報保護法との関わりは? 国交省も人流データ活用を後押し【地図と位置情報】

                              位置情報データでマネタイズする道は必ずある――個人情報保護法との関わりは? 国交省も人流データ活用を後押し【地図と位置情報】
                            1