並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 166件

新着順 人気順

個人認証の検索結果81 - 120 件 / 166件

  • 「+メッセージ」がマイナンバーカードでの公的個人認証に対応

    KDDI株式会社 株式会社NTTドコモ ソフトバンク株式会社 2022年6月29日 KDDI株式会社、株式会社NTTドコモ、ソフトバンク株式会社の3社 (以下 携帯3社) は、携帯電話番号でメッセージを送受信できる「+メッセージ (プラスメッセ―ジ)」アプリ内の企業や団体などの公式アカウントにおいて、マイナンバーカードだけでオンラインでの本人確認が行える公的個人認証サービス (以下 JPKI) (注1) の対応 (以下 本対応) を、2022年7月以降に開始します。 本対応により、「+メッセージ」をご利用のお客さまは、JPKI対応の公式アカウントを通じて、例えば銀行の口座開設やクレジットカードの発行など、認証画面でスマートフォンをマイナンバーカードにかざすだけで、簡単にオンラインでの本人確認ができるようになります (注2)。また、例えば銀行の預金残高通知のように、本人だけが受け取れる郵便物

      「+メッセージ」がマイナンバーカードでの公的個人認証に対応
    • 公的個人認証を活用したeKYCサービス - 株式会社Liquid(リキッド)

      公的個人認証サービスとは、インターネット上での申請や届出を行う際に、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 公的個人認証サービスを利用した本人確認は、犯罪収益移転防止法、携帯電話不正利用防止法等で認められた手段で、 電子証明書と呼ばれる電子的な身分証明書を用いて行います。 電子証明書は、外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカードのICチップに記録、保持され、ICチップから電子証明書を読み取ることで本人確認が可能となっています。

        公的個人認証を活用したeKYCサービス - 株式会社Liquid(リキッド)
      • 逆卷しとね 「自由と不自由のあいだ 拘束をめぐる身体論」 第3回 個人認証と不審な《この生》 | 生きのびるブックス

        1978年生。学術運動家/野良研究者。専門はダナ・ハラウェイと共生・コレクティヴ論。連載にWebあかし「ウゾウムゾウのためのインフラ論」、HAGAZINE「ガイアの子どもたち」。論稿に「喰らって喰らわれて消化不良のままの『わたしたち』――ダナ・ハラウェイと共生の思想」(『たぐい vol.1』 亜紀書房 2019年)など。共著に『在野研究ビギナーズ 勝手にはじめる研究生活』(荒木優太編 明石書店)、『コロナ禍をどう読むか 16の知性による8つの対話』(奥野克巳+近藤祉秋+辻陽介編 亜紀書房 2021年)がある。 ・逆卷しとねツイッター 第1回囚われを生きる(1) 第2回囚われを生きる(2)※公開終了 第3回個人認証と不審な《この生》※公開終了 第4回《この生》はすでに人外※公開終了 第5回わたしたちを食べる(1)※公開終了 第6回わたしたちを食べる(2)※公開終了 第7回わたしたちを食べる(

          逆卷しとね 「自由と不自由のあいだ 拘束をめぐる身体論」 第3回 個人認証と不審な《この生》 | 生きのびるブックス
        • 『心臓の音で個人認証、精度95%以上 音のリズムやピッチを分析』へのコメント

          初めて恋人を家に連れてきたら心音異常で自宅のオートロックが外れず、半端なく緊張してる事が相手にバレる近未来SFラブコメの一幕

            『心臓の音で個人認証、精度95%以上 音のリズムやピッチを分析』へのコメント
          • オンデマンド印刷で蓄積した文書の並び順を変更する方法(リコー カンタン私書箱プリント AE2、リコー 個人認証システム AE2)

            オンデマンド印刷で蓄積した文書の並び順を変更するには、「リコー カンタン私書箱プリント AE2 管理ツール」または「リコー 個人認証システム AE2 管理ツール」が必要です。 各管理ツールのインストール方法については下記FAQをご参照ください。 リコー カンタン私書箱プリント AE2 管理ツールをインストールする方法 リコー 個人認証システム AE2 管理ツールをインストールする方法 インストール後、下記の手順を実行します。

              オンデマンド印刷で蓄積した文書の並び順を変更する方法(リコー カンタン私書箱プリント AE2、リコー 個人認証システム AE2)
            • ネット個人認証、三菱UFJ信託銀行や日立など8社連携 利用者が管理 - 日本経済新聞

              三菱UFJ信託銀行や日立製作所などはネット上での個人認証に使える共通インフラづくりで連携する。ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使い、個人情報を特定の企業に預けなくても一つのIDで複数のサービスを利用できるようにする。ネット利用に伴う煩雑なIDの管理負担を減らし、巨大テック企業へのデータ集中の緩和もめざす。NTTデータや富士通などを加えた8社が10日に協議会を立ち上げる。現在はネット上のサー

                ネット個人認証、三菱UFJ信託銀行や日立など8社連携 利用者が管理 - 日本経済新聞
              • NECが完全ワイヤレス開発。音声をクリアに、耳で個人認証

                  NECが完全ワイヤレス開発。音声をクリアに、耳で個人認証
                • 利用者クライアントソフトに関するお知らせ | 公的個人認証サービス ポータルサイト

                  令和6年4月19日 利用者クライアントソフト(Mac版)Ver 3.7をリリースしました。 利用者クライアントソフト(Edge/Chromeブラウザ利用版)のインストール手順書を更新しました。 令和6年2月15日 利用者クライアントソフト(Mac版)の動作環境を更新しました。 macOS 14 Sonoma を追加しました。 macOS 11 Big Sur のサポートを終了しました。 令和5年11月16日 利用者クライアントソフト(Mac版)の動作環境、利用者クライアントソフト(Android版)の動作環境を更新しました。 令和5年8月3日 利用者クライアントソフト(Mac版)の動作環境を更新しました。 令和5年5月25日 利用者クライアントソフト(Mac版)の動作環境、利用者クライアントソフト(Android版)の動作環境を更新しました。 令和3年5月16日 利用者クライアントソフト(

                  • マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)導入事業者及び事例一覧|デジタル庁

                    本頁では、現在公的個人認証サービスを導入している民間事業者(517社:2024年2月27日時点)とその導入事例を紹介します。どういった業界やサービスにどのように導入しているのか、民間事業者や顧客にとってどのようなメリットがあるのか等の参考となる情報を掲載していますので、ぜひとも導入の検討にお役立てください。 たとえば、銀行・証券業界においては、口座開設において公的個人認証サービスが多く利用されており、その導入効果が認められています。口座開設時に必要であった本人確認書類のコピーや申込書の記入・郵送などが不要となり、マイナンバーカードの電子証明書を利用することで、スマートフォンなどから簡単・正確に申込することができます。これにより、受付や審査などの事務コスト削減や、顧客利便性の向上につながります。 導入事例は順次追加しています。掲載を希望の方は、本ページ下部の「2. 問合せ先」までご連絡くださ

                      マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)導入事業者及び事例一覧|デジタル庁
                    • マイナンバーカードが民間の個人認証サービスに利用できるのはなぜ?

                      マイナポイント事業の効果で、マイナンバーカード新規取得者が拡大しています。本人確認書類になったり、コンビニで各種証明書が取得できたり、健康保険証としても使えたり、オンライン行政手続きもワンストップでできるようになりました。 また、マイナンバーカードには民間事業者向けに公的個人認証サービスが提供されており、電子証明書機能が搭載されています。 今回は、マイナンバーカードの活用例や、カードを利用した端末のログオン認証についてご説明いたします。 マイナンバーカードとは はじめに、マイナンバーとは、行政を効率化し国民の利便性を高め公平公正な社会を実現する社会基盤で、住民票を有する全ての方に1人1つの番号をお知らせして、行政の効率化、国民の利便性を高める制度です。 マイナンバーカードとは、マイナンバーが記載された顔写真付のICカードのことです。氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が

                      • 電子証明書に関するご質問 | 公的個人認証サービス ポータルサイト

                        A: 電子証明書の安全性は暗号技術により担保されています。有効期間が長くなるほど、コンピュータの性能向上や暗号解読技術の進歩により、使用した暗号の情報が解読されてしまうおそれが出てきますので、電子証明書の安全性・信頼性を維持するため、発行の日から5回目の誕生日までとしています。 なお、我が国と同様の電子証明書を導入している諸外国においても有効期限はおおむね5年です。 A:電子証明書の発行・更新、パスワードの再設定がインターネット上でできるようになってしまうと、持ち主を偽って電子申請をすることができ、手続の安全性が損なわれてしまいます。そのため、電子証明書の発行や更新、パスワードの再設定は、お住まいの市区町村の窓口で、顔写真付きの本人確認書類を基に厳格な本人確認を行って実施しています。 A:マイナンバーカード(個人番号カード)は10年(未成年者は5年)、カードに格納されている電子証明書は5年

                        • 近未来テクノロジー見聞録(268) 量子セキュリティと個人認証が連携した「個別ヘルスケアシステム」とは?

                          2022年12月8日、東芝などは、量子暗号通信技術および秘密分散技術を活用した量子セキュリティ技術と個人認証技術を連携させて、多数の個人のゲノムデータを複数拠点に分散保管し、医療や健康管理に活用する個別化ヘルスケアシステムを構築・実証したというプレスリリースを発表した。では、この個別化ヘルスケアシステムとは、どのようなものだろうか。今回は、こんな話題について紹介したいと思う。 ゲノムデータ解析を活用した医療技術が発達する中、プライバシー性の高いゲノムデータを保護するセキュリティ技術が求められている。そこで東芝などは、量子セキュリティ技術と個人認証技術を活用した個別ヘルスケアシステムを開発した 量子暗号通信技術を活用した個別化ヘルスケアシステムとは? 東芝、東北大学東北メディカル・メガバンク機構、東北大学病院、情報通信研究機構(NICT)は、量子暗号通信技術および秘密分散技術を活用した量子セ

                            近未来テクノロジー見聞録(268) 量子セキュリティと個人認証が連携した「個別ヘルスケアシステム」とは?
                          • NTTドコモ、dアカウントにマイナンバーカード読取(公的個人認証サービス)による本人確認を7月11日より導入!復旧機能も導入予定 : S-MAX

                            NTTドコモ、dアカウントにマイナンバーカード読取(公的個人認証サービス)による本人確認を7月11日より導入!復旧機能も導入予定 2023年07月09日13:25 posted by memn0ck カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list dアカウントでも公的個人認証サービスによる「かんたん本人確認」に対応に! NTTドコモは7日、同社が提供している会員登録(ID)サービス「dアカウント」の本人確認機能について「マイナンバーカード」を用いた公的個人認証サービスによる「かんたん本人確認」を2023年7月11日(火)10時(予定)より追加するとお知らせしています。 これにより、これまでの本人確認機能では写真撮影などが必要なほか、審査に数営業日を要していましたが、かんたん本人確認では顔写真や書類の撮影が不要で即時の審査が可能となるため、dアカウントをより安心・安全にそしてさらに

                              NTTドコモ、dアカウントにマイナンバーカード読取(公的個人認証サービス)による本人確認を7月11日より導入!復旧機能も導入予定 : S-MAX
                            • クレディセゾン、クレカ申込時の本人確認「公的個人認証サービス」を活用 国内初

                              同サービスは、セゾンカード入会申込時の本人確認に、マイナンバーカードに特化したxIDアプリを活用する。利用者は、本人確認時にスマートフォンのNFCでマイナンバーカードを読み取るだけで、身分証や顔写真を提供することなく手続きを完了することができる。本人確認が利用者端末で即時完了となるため、時間帯を問わずスピーディーに手続きを行うことが可能となる。 また、xIDアプリによる認証を経て、マイナンバーカードより取得された情報が自動的にセゾンカード入会申込フォームへと入力されるため、個人情報の入力ミスや手間の大幅な削減も可能となる。 マイナンバーカードのNFC読み取りによるオンライン上での本人確認「公的個人認証サービス」を活用することから、偽造身分証などによるなりすましや不正な入会申込防止にもつながる。 同サービスは、マイナンバーカードと公的個人認証サービスに対応したスマートフォンを持つ顧客を対象に

                                クレディセゾン、クレカ申込時の本人確認「公的個人認証サービス」を活用 国内初
                              • 利用者クライアントソフトの利用方法(Windowsをご利用の方) | 公的個人認証サービス ポータルサイト

                                電子証明書の確認やパスワードの変更など、利用者クライアントソフトの各機能及び利用方法についてご覧ください。 利用者クライアントソフトの機能一覧 ご注意 利用者クライアントソフトVer 3.0では、ご利用になる電子申請/届出サービスシステム側でJRE(Java実行環境)を必要とする場合、JRE(Java実行環境)の導入後、「Java実行環境へ登録する」の機能をご利用いただく必要があります。 JRE(Java実行環境)の詳細および導入については「JRE(Java実行環境)の導入方法」のページをご覧ください。 利用者クライアントソフトのバージョン確認方法

                                • 耳に挿入するだけでノイズをカットして個人認証もできるイヤフォン型デバイス

                                  NECは2020年10月16日、ヒアラブルデバイスの新たな用途開拓のためマクアケが運営する応援購入サービス「Makuake」を活用し、トゥルーワイヤレス型ヒアラブルデバイスの先行予約販売を開始した。価格は2万9800円で販売台数は500台。 NECでは以前から主に工場などの作業現場向けに首から下げるネックバンド型ヒアラブルデバイスを提供してきた。ネックバンド型についても継続的に展開していくが、より幅広い環境での活用を目指し、音響機器の製造・販売を行うフォスター電機と協業し、トゥルーワイヤレス型ヒアラブルデバイスを共同開発した。 新たに開発したトゥルーワイヤレス型ヒアラブルデバイスは、内側と外側に配置した2つの集音マイクにより、NEC独自の通話アクティブノイズキャンセリング技術を実現している。同社のアクティブノイズキャンセリング技術は、ヒアラブルデバイス装着者の発話音声を、外部の騒音の影響を

                                    耳に挿入するだけでノイズをカットして個人認証もできるイヤフォン型デバイス
                                  • パナソニックインダストリーなどの研究グループ、生体呼気に基づく個人認証の原理実証に成功 | IoT NEWS

                                    2022-05-23 パナソニックインダストリーなどの研究グループ、生体呼気に基づく個人認証の原理実証に成功 パナソニックインダストリー株式会社と、東京大学大学院、九州大学大学院、名古屋大学大学院ら研究グループは、生体呼気から得られる化学情報に基づく個人認証の原理実証に成功したことを発表した。 今回発表された研究では、16種類の高分子材料と、導電性カーボンナノ粒子で構成される人工嗅覚センサを介して呼気センシングを行い、得られたデータ群を人工知能による機械学習を通して分析した。(トップ画参照) 人工嗅覚センサは、分子が吸着するとセンサ材料が体積膨張し、導電性カーボンナノ粒子間の距離が広がることで電気抵抗が増加するといった原理に基づいて標的分子を検出する。 呼気ガスの成分分析には、呼気ガスが皮膚ガスと同様に個人認証に利用可能な成分を含んでいるかを調べるために、ガスクロマトグラフ質量分析計を用い

                                      パナソニックインダストリーなどの研究グループ、生体呼気に基づく個人認証の原理実証に成功 | IoT NEWS
                                    • eKYC身分証アプリ「TRUSTDOCK」にて、マイナンバーカード読み取りによる、公的個人認証を用いたeKYC「ワ」を4月より提供開始。目視いらずで、わずか数分で犯収法準拠の本人確認が完了。

                                      eKYC身分証アプリ「TRUSTDOCK」にて、マイナンバーカード読み取りによる、公的個人認証を用いたeKYC「ワ」を4月より提供開始。目視いらずで、わずか数分で犯収法準拠の本人確認が完了。 マイナンバー取得も同時に行え、あらゆる金融商品の取引や、HRサービスでの本人確認に対応 株式会社TRUSTDOCK(本社:東京都千代田区、代表取締役:千葉 孝浩、以下 TRUSTDOCK)は、犯収法対応のeKYC身分証アプリをはじめ、労働者派遣法など、各種の法律や規制に準拠した本人確認を、API経由で提供するe-KYC本人確認APIサービスを展開しています。 この度、eKYC身分証アプリにて、マイナンバーカードのICチップをスマートフォンで読み取り、公的個人認証を用いることで本人確認を完了する、犯罪収益移転防止法六条一項「ワ」に対応した、フルデジタルの本人確認手法を、4月より提供開始します。 これによ

                                      • 日本通信、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスに対応

                                        日本通信は1月5日、MVNOサービス「日本通信SIM」の新規契約手続きにおいて、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスに対応した。 日本通信がマイナンバーカードによる本人確認に対応 契約時の本人確認方法のひとつとして選択できる。従来は免許証などの本人確認書類の撮影が必要だったところ、マイナンバーカードのICチップを読み取って迅速に本人確認を済ませられるようになる。eSIMを選択した場合、10時~20時の営業時間内の申込であれば、1時間以内に開通案内のメールが届くという。 まずはiOS向けの日本通信アプリ内からの申込に利用でき、対応機種はiPhone 7以降。Android版アプリは準備中。マイナンバーカードを用いた認証には、カード発行時に登録した「署名用パスワード」と「券面事項入力補助用パスワード」が必要となる。

                                          日本通信、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスに対応
                                        • 個人認証のための正面顔検出に用いる特徴量の検討

                                          近年のセキュリティ問題において,顔画像を用いた個人認証に関する研究は盛んに行われている.それらの研究において用いられる画像のほとんどは正面顔や横顔であるが,カメラに対する顔の向きが処理結果の精度に大きく影響するため,正面顔を正確かつ自動的に検出することは重要な課題となる.そこで本論文では,正面顔の自動検出に有効な顔の特徴量についての検討を目的とし,カメラに対する顔の角度が既知な画像の分析を行う.入力画像として,人物の正面方向と横方向に配置した2 台のカメラから撮影した複数枚の画像を用い,それらの画像に対し、独自に定義した特徴量を計算し,顔の水平方向および垂直方向に対する正面顔検出への有効性を示す.

                                          • LINE、行政のデジタル化を推進 LINE Pay活用の公的個人認証サービス対応の開発開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                            LINEは、行政のデジタル化を推進し、行政手続きの効率化を実現するため、LINE Payが提供するモバイルペイメントプラットフォーム「LINE Pay」を活用した公的個人認証サービス(JPKI)対応の開発を開始し、2021年春を目標にサービスをスタートさせることを発表した。 LINEはこれまでに、情報発信や相談受付など、「LINE」のアカウント上での様々な行政サービスを全国の各自治体と連携しながら展開している。 また現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、人と人が距離を保ち、接触をできる限り避ける必要性が高まっており、行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)はより一層重要な課題となっている。 こうした中、2020年7月には、「LINEスマートシティ推進パートナープログラム」を創設。行政サービスのデジタル化などスマートシティ推進の支援を強化しているという。 また、LINE Pa

                                              LINE、行政のデジタル化を推進 LINE Pay活用の公的個人認証サービス対応の開発開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                            • 決済サービス「LINE Pay」にてマイナンバーカード読取(公的個人認証サービス)による「かざしてすぐ本人確認」機能が7月12日より追加 : S-MAX

                                              決済サービス「LINE Pay」にてマイナンバーカード読取(公的個人認証サービス)による「かざしてすぐ本人確認」機能が7月12日より追加 2023年07月12日19:55 posted by memn0ck カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list LINE Payがマイナンバーカードを読み取って公的個人認証サービスによる本人確認に対応! LINE Payは12日、同社が提供するスマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「LINE Pay」( https://pay.line.me )のLINE Moneyアカウント開設時の本人確認に従来の顔や本人確認書類の撮影による「写真で本人確認」に加えて「マイナンバーカード」を用いた公的個人認証サービス「かざしてすぐ本人確認」を2023年7月12日(水)に追加したと発表しています。 これにより、より簡単・確実でスピーディーなLINE

                                                決済サービス「LINE Pay」にてマイナンバーカード読取(公的個人認証サービス)による「かざしてすぐ本人確認」機能が7月12日より追加 : S-MAX
                                              • フライトシステムコンサルティング、マイナンバーカードの公的個人認証をiPad で行う「myVerifist」を展開 | ペイメントナビ

                                                フライトシステムコンサルティング、マイナンバーカードの公的個人認証をiPad で行う「myVerifist」を展開 2023年2月28日0:20 フライトシステムコンサルティングは、日本初のサービスとして、マイナンバーカードを用いた電子署名・署名検証・本人確認(公的個人認証)の仕組みをiPadで実現する日本初のソリューション「myVerifist(マイベリフィスト)」についても本格展開する。マイナンバーカードを用いた公的認証サービスのプラットフォーム事業者として総務大臣、デジタル庁の認定を取得しており、携帯電話やクレジットカード、銀行口座の開設などの際の本人確認の仕組みとして、普及を目指す。(決済・金融・流通サービスの強化書2023【PR】) ■国内初のサービス! 市販のAndroid携帯を使ったサービス「Tapion(タピオン)」の記事はこちら 「地方自治体の対面窓口のDX 化などにも役

                                                  フライトシステムコンサルティング、マイナンバーカードの公的個人認証をiPad で行う「myVerifist」を展開 | ペイメントナビ
                                                • ICカードリーダーのおすすめ6選。公的個人認証サービス対応の製品もご紹介

                                                  ネットショッピングや確定申告を自宅で手軽に対応できる「ICカードリーダー」。電子マネーの決済だけでなく、公的個人認証サービスにも対応する便利なアイテムです。 そこで今回は、ICカードリーダーのおすすめ人気モデルをピックアップ。安定性に優れた有線タイプからBluetoothで接続できるワイヤレスタイプまで、幅広いラインナップをご紹介します。 ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。 By: amazon.co.jp ICカードリーダーは、ICカードに記録されているデータを読み取るためのデバイスです。マイナンバーカードやICカードの情報を読み取れます。確定申告書類の作成やe-Taxなど、納税システムへのアクセスも自宅

                                                    ICカードリーダーのおすすめ6選。公的個人認証サービス対応の製品もご紹介
                                                  • xID、NTTデータと連携を強化し、包括的な公的個人認証ソリューションの提供を開始

                                                    xID、NTTデータと連携を強化し、包括的な公的個人認証ソリューションの提供を開始政府の重点計画で示された方針である「本人確認手法のマイナンバーカードへの一本化」に向けて協働推進 マイナンバーカードに特化したデジタルIDソリューション「xID(クロスアイディ)」を提供するGovtech企業、xID株式会社(本社:東京都千代田区、CEO 日下 光、以下xID)は、株式会社NTTデータの提供するマイナンバーカードを活用した本人確認サービス「BizPICO」との連携を強化し、従来のデジタルID「xIDアプリ」と連携するAPI提供に加え、アプリ開発事業者向けのSDKとなる「xID SDK」の提供を開始します。 これにより、「xIDアプリ」と合わせ、包括的なJPKI活用ソリューションの提供を実現し、今後オンラインでの本人確認サービスだけではなく、デジタル社会の基盤となるソリューションの開発・提供を両

                                                      xID、NTTデータと連携を強化し、包括的な公的個人認証ソリューションの提供を開始
                                                    • 公的個人認証サービス

                                                      公的個人認証サービスとは 公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて行政機関への申請や届出を行う際、他人によるなりすましやデータの改ざんなどを防ぐための本人確認サービスです。 公的個人認証サービスの利用を希望される方へ、「署名用電子証明書」と「利用者用電子証明書」を発行し、マイナンバーカードへ格納します。(発行を希望しない場合を除く) ※マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カードへの電子証明書発行や更新は終了となりました。今後電子証明書を希望される方は、マイナンバーカードの取得が必要となります。なお、既に住民基本台帳カードに発行された電子証明書については、有効期限まで利用できます。 署名用電子証明書 インターネットを利用した確定申告(e-tax)など、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に文書が改ざんされていないものであるかを証明することができます。 15歳未満及び成年

                                                        公的個人認証サービス
                                                      • TISが「マイナンバーカード本人確認サービス」を提供、公的個人認証サービスを利用し迅速かつ正確な本人確認を実現

                                                          TISが「マイナンバーカード本人確認サービス」を提供、公的個人認証サービスを利用し迅速かつ正確な本人確認を実現
                                                        • 利用者クライアントソフトの利用方法(iPhoneをご利用の方) | 公的個人認証サービス ポータルサイト

                                                          電子証明書の確認やパスワードの変更など、利用者クライアントソフト(iPhone版)の各機能及び利用方法についてご覧ください。 なお、iPhone版利用者クライアントソフトは、スマートフォンでは、「JPKIMobile」と表示されます。 トラブルシューティング(よくあるご質問) 利用者クライアントソフトの機能一覧 ご注意1 iPhone端末をカードリーダーとしてパソコンに接続する機能(PC接続機能)については、iOSの仕様上、Bluetooth経由で実装することが困難であり、追加時期は未定です。 ご注意2 利用者クライアントソフト(iPhone版)を利用する際に他のアプリ(NFC読み取りアプリ等)が起動している場合、先に他のアプリが反応することがあります。そのため、他のアプリを閉じてから利用者クライアントソフト(iPhone版)を利用してください。

                                                          • パソコンと接続する | 公的個人認証サービス ポータルサイト

                                                            PC接続機能を使用することで、Android端末をICカードリーダライタの代わりとして使用することができます。PC接続機能についてご覧ください。 ご注意1 本機能は、利用者クライアントソフト(Windows版)Ver3.1以上に対応しています。事前にパソコンには利用者クライアントソフト(Windows版)Ver3.1以上がインストールされていることをご確認ください。 Android端末およびパソコンのご用意 (1)Android端末とパソコンをペアリングします。 (2)使用するICカードリーダライタの代わりとして、ペアリングしたAndroid端末をパソコン側で設定します。ICカードリーダライタ設定についてはこちらを参照ください。 利用者クライアントソフトを起動させます (1)アプリ一覧を表示します。 (2)アプリのメニューの[JPKIMobile]をタップします (3)「JPKIMobil

                                                            • 薬機法医療法広告遵守個人認証を取得しました | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                              弊社スタッフの吉田真吾が薬機法医療法における広告遵守の個人認証「YMAA」を取得しました。 YMAA個人認証とは一般社団法人薬機法医療法規格協会が薬機法の医療広告ガイドラインの知識を習得した広告取扱担当者として評価し、その旨を示すYMAAマークを付与し、事業活動に関してYMAAマークの使用を認める制度です。 医療広告ガイドラインについてはコラム「医療広告ガイドラインに準じた病院Webサイト制作」をお読みください。 わたしたちは病院についてWebサイト制作のみならずいくつかの支援を行っていますので、詳しくは「業界別ソリューション:病院」をご確認ください。

                                                                薬機法医療法広告遵守個人認証を取得しました | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                                              • マイナンバーカードの課題 個人認証、デジタル化に弾み 上原哲太郎・立命館大学教授 - 日本経済新聞

                                                                ポイント○マイナンバー漏洩による実害考えにくい○対面での身分証の提示と同じ効力を持つ○電子証明書の有効期限5年は改善検討をコロナ禍が明らかにした日本の課題の一つは、行政サービスのデジタル化の遅れだろう。象徴的な出来事は、2020年の特別定額給付金の支給に際し、マイナポータルを通じた支給申請で、国と地方自治体の連携に課題を残したことだ。この状況を打破するため、同年12月に「デジタル・ガバメント実行

                                                                  マイナンバーカードの課題 個人認証、デジタル化に弾み 上原哲太郎・立命館大学教授 - 日本経済新聞
                                                                • オンライン本人確認「LIQUID eKYC」、公的個人認証でも自撮りの顔写真を顔認証に利用 | IT Leaders

                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > オンライン本人確認「LIQUID eKYC」、公的個人認証でも自撮りの顔写真を顔認証に利用 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] オンライン本人確認「LIQUID eKYC」、公的個人認証でも自撮りの顔写真を顔認証に利用 2023年10月26日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト Liquid(リキッド)は2023年10月24日、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」において、公的個人認証時にカメラで撮影した顔の写真を登録する新機能を発表した。情報システムのアカウント作成時に顔写真を登録しておくと顔認証に利用できるようになる。公的個人認証の場合、券面やICチップに含まれる顔写真とカメラ撮影画像の一致判定なしに、電子証明書のみで本人を確認するた

                                                                    オンライン本人確認「LIQUID eKYC」、公的個人認証でも自撮りの顔写真を顔認証に利用 | IT Leaders
                                                                  • 三井住友銀行/カード、Olive口座開設でマイナカードの公的個人認証導入(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                    三井住友銀行と三井住友カードは、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用した本人確認を導入した。三井住友銀行アプリと三井住友銀行のホームページにおける「Olive」口座開設時の本人確認に導入し、順次利用範囲を拡大する。 【この記事に関する別の画像を見る】 公的個人認証サービスは、マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用し、本人確認書類の偽造やなりすまし、データの改ざんとなどの不正を防止しながら、本人確認を行なうもの。同機能の導入により、本人確認のための顔写真の撮影が不要となるほか、氏名や住所等、一部の申込内容の入力が不要となり、手続をよりスムーズに実施できる。 ポラリファイの「Polarify 公的個人認証サービス(JPKI)」の採用により実現し、今後SMBCグループ各社における本人確認業務への導入拡大も検討していく。 公的個人認証サービスが導入された「Olive」

                                                                      三井住友銀行/カード、Olive口座開設でマイナカードの公的個人認証導入(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                    • マイナンバーカードと健康保険証をリンクさせるセキュアな個人認証システム「メディコネクト」の提供を開始

                                                                      マイナンバーカードと健康保険証をリンクさせるセキュアな個人認証システム「メディコネクト」の提供を開始〜オンライン診察のピル処方アプリ「smalunaで一部連携を開始〜 株式会社ネクイノ(大阪市北区、代表:石井 健一)は、医療業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し医療機関を利用する皆様のより安全な診察を実現させるため、マイナンバーカードと健康保険証をオンライン上でセキュアに結びつけることができる新システム、「メディコネクト」(特許出願準備中)の提供を開始いたしました。 医療機関は、「メディコネクト」を活用することで、医療機関を利用する皆様の検査履歴や服薬状況が把握できるため検査や服薬の重複を防ぐことができるようになるとともに、薬局では薬剤師が診療情報を見ながら服薬指導を実施できます。 本日より、「メディコネクト」を活用したサービス第一弾として、ネクイノが提供するオンライン診察

                                                                        マイナンバーカードと健康保険証をリンクさせるセキュアな個人認証システム「メディコネクト」の提供を開始
                                                                      • つくば市でのネット投票実証に成功~デジタルIDアプリ「xID」による個人認証でスマホ投票が可能に

                                                                        株式会社VOTE FOR(東京都港区、代表取締役社長 市ノ澤充、以下「VOTE FOR」)は、個人認証にデジタルIDアプリ「xID」を使用したネット投票システムをつくば市(五十嵐立青 市長)に提供し、実証実験に成功しましたのでご報告いたします。 実証実験の概要 VOTE FORは、xID株式会社(東京都千代田区、代表取締役 日下光)と協力し、マイナンバーカードとの連携で手軽に個人認証ができる「xID」を使用したネット投票システムを開発いたしました。 本システムは、2020年9月25日につくば市が開催した「令和2年度つくば Society 5.0 社会実装トライアル支援事業」を選出するコンテストの最終審査、および9月18日より受け付けた期日前投票と合わせて8日間に渡り使用されました。 なお、投票実施前の9月16日に開催した記者会見では、つくば市役所にて本システムの概要説明並びに五十嵐市長によ

                                                                        • トランスコスモス、公的個人認証サービス(JPKI)に対応した行政手続きサービスをLINEで提供 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                          transcosmos online communicationsは、LINEでの行政手続きの推進について、LINE Payと協業することで合意した。 LINEが対応を発表した「公的個人認証サービス(JPKI)」を活用し、行政手続きがLINEで完了可能なサービスを全国の地方自治体へ提供することを目指すという。 2020年は新型コロナウイルスの猛威により、地方自治体の窓口へ行かずに「オンラインで行政手続きを完結させる」ことの重要性が高まり、多くの地方自治体でDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として「行政手続きのオンライン化」の取り組みが進んでいます。また9月にはデジタル庁創設が発表され、行政のDXはますます推進されることが期待されている。 transcosmos online communicationsは2017年よりLINEを活用したカスタマーサポートツール「KANAMETO

                                                                            トランスコスモス、公的個人認証サービス(JPKI)に対応した行政手続きサービスをLINEで提供 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                          • 法改正でマイナンバーを人に知られると「これだけの実害」が!公的個人認証はiPhone未対応の残念ぶり

                                                                            さとう・いちろう/国立情報学研究所・情報社会相関研究系教授。1991年慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業。1996年同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程修了。博士(工学)。1996年お茶の水女子大学理学部情報学科助手、1998年同大助教授、2001年国立情報学研究所助教授を経て、2006年から現職。また、総合研究大学院大学・複合科学研究科情報学専攻教授を兼任。 専門はミドルウェアやOSなどのシステムソフトウェア。 マイナンバーカードの落とし穴 トラブル続出のマイナンバーカード。請求したら別人の証明書が発行された、国の給付金などを受け取る公金受取口座に他人の口座が登録されていた、マイナ保険証に別人の情報が登録されていた、などの問題が相次いで発覚した。しかし政府は健康保険証とマイナカードの一体化を目指し、2024年秋に現行の保険証を廃止にするなど、強引な手法に国民からは不安の声が

                                                                              法改正でマイナンバーを人に知られると「これだけの実害」が!公的個人認証はiPhone未対応の残念ぶり
                                                                            • 東芝・ToMMo・東北大学病院・NICT、量子セキュリティ技術と個人認証を連携させた個別化ヘルスケアの実証に成功 | IoT NEWS

                                                                              2022-12-08 東芝・ToMMo・東北大学病院・NICT、量子セキュリティ技術と個人認証を連携させた個別化ヘルスケアの実証に成功 近年のゲノムデータ解析技術の進展に伴い、「個別化ヘルスケア」の実現への期待が高まっている。 個別化ヘルスケアとは、従来のように病気への罹患後にその種類や年齢・性別による一律的な治療を行うのではなく、個人のゲノムデータなどを生活習慣などの環境因子と共に解析し、病気の罹患へのリスク等を計算した上で個人に合った最適な予防法を提案する健康リスク管理だ。 一方個別化ヘルスケアの実現のためには、ゲノムデータの解析技術に加え、ゲノムデータを含む個人の健康データを安全・安心に伝送・保管して利用する技術が必要だ。 ゲノムデータは、一定の条件を満たすと改正個人情報保護法において個人情報と同等とされる個人識別符号に位置付けられ、個々人の情報を守る必要があり、一度漏洩すると複数の

                                                                                東芝・ToMMo・東北大学病院・NICT、量子セキュリティ技術と個人認証を連携させた個別化ヘルスケアの実証に成功 | IoT NEWS
                                                                              • 三菱UFJニコスとMDIS、行動データによる個人認証の実証実験

                                                                                三菱UFJニコスと三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、東京大学大学院情報理工学系研究科などと共同で、研究開発中の個人認証技術「ライフスタイル認証」を活用した決済サービスの実証実験を7月1日に開始すると発表した。 「ライフスタイル認証」とは、個人の行動データ(スマートフォンの位置情報やWiFi情報、サービスの利用履歴など)を活用した新しい個人認証技術。2018年8月に東大と両社を含む4社が開設した「次世代個人認証・行動解析技術社会連携講座」にて実用化に向けた研究開発を進めている。 両社は、「ライフスタイル認証」技術の認証精度や決済にかかる時間などのデータ収集を目的として、実証実験を行う。 「ライフスタイル認証」概要 今回の実証実験は、セルフレジや無人店舗での決済を想定したもので、三菱UFJニコスの社員を対象に、同社本社ビル内で実施。実験開始後、スマートフォンを携帯した利用者が

                                                                                  三菱UFJニコスとMDIS、行動データによる個人認証の実証実験
                                                                                • マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス導入の件

                                                                                  株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループ CEO: 中島 達、以下、当社グループを総称して「SMBC グループ」)傘下の株式会社三井住友銀行(頭取 CEO:福留 朗裕、以下 「三井住友銀行」)および三井住友カード株式会社(代表取締役社長:大西 幸彦、以下「三井住友カード」)は、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用した本人確認を導入したことをお知らせいたします。まずは三井住友銀行アプリおよび三井住友銀行のホームページにおける「Olive」口座開設時の本人確認に導入し、順次利用範囲を拡大する予定です。 【公的個人認証を利用する操作フロー】※画面はiOSの場合 公的個人認証サービスは、マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用し、本人確認書類の偽造や他人によるなりすまし、データの改ざんといった不正を防止することで、安全かつ確実な本人確認を実現するサービ

                                                                                    マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス導入の件