並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 473件

新着順 人気順

入力デバイスの検索結果161 - 200 件 / 473件

  • MacBook Proのノッチの両サイドで廃止されたTouch Barを再現する「Notch Bar」モードを実装したBetterTouchToolのα版がリリース。

    MacBook Proのノッチ領域に廃止されたTouch Barの機能を表示する「Notch Bar」モードを実装したBetterTouchToolのα版がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは2021年10月に発表&発売した「MacBook Pro (14/16インチ, 2021)」で、2016年からMacBook Proモデルに採用してきたタッチ操作が可能なOLEDディスプレイ「Touch Bar」に代わりユーザーが好む物理キーを搭載。 これにより事実上全てのMacからTouch Barが廃止されたことになりますが、このTouch Barで培った技術を同じくMacBook Pro (2021)から導入されたノッチの領域(ノッチの両サイド)に再現できる「Notch Bar」機能を入力デバイスカスタマイズツールBetterTouchToolが導入するそうです。 BetterT

      MacBook Proのノッチの両サイドで廃止されたTouch Barを再現する「Notch Bar」モードを実装したBetterTouchToolのα版がリリース。
    • オンラインホワイトボードの比較 - Qiita

      授業や議論で使用できそうなオンラインホワイトボードソフトの比較をしたので記録を残しておく。リモートワークが広がってきてこの手の比較記事はたくさんあるだろうと思っていたのだが、思ったよりは需要がないのか参考になる記事が見つけられなかったので、自分で書くことにした。 チェックポイントとか自分の環境とか 検討するにあたり、いくつかポイントを挙げる。 ホワイトボードが必要になった経緯 Zoom(WebexやTeams、Meetでもいいけど)で議論や勉強会、授業を行っていると、今までのオフラインの時は気軽に使っていたホワイトボードがなくて困ることがある。というわけで、オンラインでもホワイトボードが欲しい。リモートワークが始まって実際にやってみると、意外なほどにテレビ会議でもなんとかなることも多いんだなと思っていたが、この手書きで何かを書きながら話す、ということに関しては代用できることがないと思い、オ

        オンラインホワイトボードの比較 - Qiita
      • 【vJoy活用術】PS4とSwitchをPC上のソフトウェアキーボードで操作~MaxAim DIとvJoyとVirtual Controller編~

        このページでは、 PS4とNintendo SwitchをPC上のソフトウェアキーボードやスクリーンキーボードで操作する方法 ~【MaxAim DI】(Titan One公式アプリGtuner Proのプラグイン) と 仮想ゲームコントローラアプリ【vJoy】 と vJoy操作アプリ【Virtual Controller】 編~ を紹介します。 【使用デバイス】 PC対応ゲームコントローラ変換機Titan One(タイタンワン) ※PS4やNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)等に対応 This page shows how to use [MaxAim DI] (Titan One official app Gtuner Pro plug-in) and virtual game controller app [vJoy] and vjoy control app [Vi

          【vJoy活用術】PS4とSwitchをPC上のソフトウェアキーボードで操作~MaxAim DIとvJoyとVirtual Controller編~
        • お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い (1/6)

          発売当初の約半値で衝動買いしたポメラDM200だが、先人の資産を活用することで素人T教授でも扱えるクラウドデバイスになった 筆者は現在、ポメラDM100の「あまりこだわりのない」ユーザーだ。1回目のDM100は今から約10年前に衝動買い、その後、断捨離。そして2回目のポメラDM100は、東芝製のWireless SDカードの「FlashAir」が使えるようになった7年前の2015年に衝動買いした。 ポメラは初代機の発売当時からQRコードやSDカードを利用してポメラ上で入力したテキストをローカル環境でパソコンやスマホと共有可能だったが、FlashAir SDカードの発売でやっとクラウド時代のテキスト入力デバイスの仲間入りを果たした感じだった。

            お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い (1/6)
          • バ美肉で得た知見(ノイズ対策)を在宅勤務に転用する - kumak1’s blog

            note.com 「上司がマジでバ美肉でリモート勤務してきて」ということで界隈がちょっとザワついていたが、良いことです。 ちょっとしたユーモアでもって、仕事を面白くするのはめっちゃ大事。 わたしがバ美肉で得た知見とは おじさんがボイチェンをする上で1番の敵は何か? そうだね、ノイズだね。(声質の適性は・・コメントを控えておく) 人間の声ではない周波数の音をフォルマント・ピッチ変換してしまうことで、 高音と低音がバランスがおかしくて謎の機械っぽくなったり、喋りだしの音が人の声に聞こえなくなってしまう。 このため、「いかにノイズを抑えるか」は色々調べたのだ。 在宅勤務に転用とは 在宅勤務でチームメンバーとコミュニケーションをとる際、真っ先にするのはテキストチャット、次点でボイスチャットになる。 が、ボイスチャットをする場合は長尺(最低15分程度)になることが多いため、この時間をストレスなく過ご

              バ美肉で得た知見(ノイズ対策)を在宅勤務に転用する - kumak1’s blog
            • PCの「キー入力」をスマホで傍受する手法を発見、米SMU大

              米国サザンメソジスト大学(SMU)の研究チームは、PCでキーボードをタイプしたときに発生する振動をスマートフォンで拾い上げ、どのキーをタイプしたか、タイプした内容は何かを検知することに成功した。現実と似た騒々しい会議室であっても情報を取得できたという。 米国サザンメソジスト大学(SMU)ダーウィン・ディーソン・サイバーセキュリティ研究所の研究チームは、PCのキーボードをタイプしたときに発生する振動を、スマートフォンで拾い上げることで、思わぬ情報が漏えいする可能性があることを発見した。 スマートフォンが傍受した振動を解析することで、どのキーをタイプしたかが分かり、その結果タイプした内容を推定できるという。 騒々しい会議室でも41%のキー入力を判別 研究チームは、複数人によるキーボードのタイプ音や会話が聞こえるいくぶん騒々しい会議室で、一般的なキーボードとスマートフォンを使って実験を進めた。そ

                PCの「キー入力」をスマホで傍受する手法を発見、米SMU大
              • アップルがMacBookの物理キーボード廃止を検討、特許資料で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                アップルは「Think Different」というマーケティングスローガンを、現在はもう使用していないが、同社のMacBookチームにはその精神が受け継がれているようだ。彼らは、ラップトップから物理キーボードを取り除くことを検討している模様だ。 その詳細は、アップルが最近取得した特許の一つに記されている。Patently Appleに掲載された同社の特許「Configurable Force-Sensitive Input Structure for Electronic Devices」には、物理キーボードを廃止し、平らな面に組み込まれたインプットデバイスがユーザーのタッチを検知するテクノロジーの詳細が記述されている。 「電子デバイスのためのプログラム設定が可能な入力ストラクチャー」について記載された特許書類で、アップルは複数のレイヤーを持つ駆動層が、ユーザーの指の圧力を検知するテクノロ

                  アップルがMacBookの物理キーボード廃止を検討、特許資料で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • Galaxyスマホがお絵描きアプリ“クリスタ”の「片手入力デバイス」に 他のiOS/Android対応は未定

                  クリエイター向けソフトウェアを手掛けるセルシスは2月10日、同社のイラスト/漫画作成アプリ「CLIP STUDIO PAINT」の新機能として、スマートフォンをタブレットの入力デバイスとして利用できる「コンパニオンモード」を発表した。現状で対応するのはGalaxyスマートフォンのみで、その他のiOS/Androidデバイスへの対応は現時点で未定としている。 コンパニオンモードは、Galaxy Storeで公開された「CLIP STUDIO PAINT for Galaxy」のアップデートを適用したGalaxyスマートフォンと、Windows PC/Galaxy TabをWi-Fiで接続すると利用できるようになる。 パレットのように色やブラシを選択できるカラーサークルや、各ツールへのショートカットボタンなどをスマホに表示できるため、PCやGalaxy Tabでのイラスト・漫画制作の作業効率向

                    Galaxyスマホがお絵描きアプリ“クリスタ”の「片手入力デバイス」に 他のiOS/Android対応は未定
                  • 絵を描く時に便利なスマホを片手デバイスにできるアプリ『アイテルテ(itelte)』がリリース

                    桜去ほとり @sakurazari さくらざりほとりと読みます。漫画を描いたりWebサービスを運営しています。おさげセーラーが好きです。桜の開花中だけ桜咲(さくらざき)ほとりになります。 https://t.co/mBOWNE4dkP 桜去ほとり @sakurazari 絵を描くすべての人に超聞いてほしい…! スマホを片手デバイス(左手デバイス)にするアプリ『アイテルテ』を作りました。 itelte.app 制作の現場で、実際に自分で使いながら改良してるので、物理デバイスと比べても遜色なく使えると思います。クリエイティブな作業の生産性🆙にぜひ! pic.twitter.com/dADoC5yj0P 2019-07-23 12:55:15

                      絵を描く時に便利なスマホを片手デバイスにできるアプリ『アイテルテ(itelte)』がリリース
                    • 世界初のLinux搭載スタンドアローン型VRヘッドセット「Simula One」の一部スペックが公開される

                      アメリカのスタートアップであるSimulaVRが、世界初のLinux搭載スタンドアローン型VRヘッドセット「Simula One」を2021年12月11日に発表しました。Simula Oneは2022年1月にKickstarterで発売予定ですが、これまで詳細なスペックは明らかにされていませんでした。しかし、ついにSimula Oneのスペックの一部が、競合他機種と比較する形で公開されました。 VR Comparison: Simula One vs. Valve Index vs. Quest 2 - SimulaVR https://simulavr.com/blog/vr-comparison/ Technical overview of Simula's VR Computer - SimulaVR https://simulavr.com/blog/technical-overv

                        世界初のLinux搭載スタンドアローン型VRヘッドセット「Simula One」の一部スペックが公開される
                      • わたしのデスク環境へのこだわり|宮澤聖二 | onthehead

                        かっこいいなー、凝ってるなー、とか思いながら、いろいろな方々のデスク記事を拝見してるのですが、みなさんスゴすぎて「レベル高すぎね?」となったので、そこまで力を入れられてないけど、自分好みのデスク環境を、小さなこだわりと共に晒してみようかと… これから晒すデスク環境は、わたしの所属するデザイン会社「株式会社三階ラボ」の自室のデスクになります。 「自分の性格」に合った落とし所を見極める 性格や好みによって、無駄なモノは置きたくない人もいれば、フィギュアやぬいぐるみを飾ったりガジェットや本が手元に置いてある方が落ち着く人もいると思います。 わたしの場合は - モノを置きすぎると、視界のノイズが多すぎて疲弊してしまう - モノを置かなすぎると、一時的に置いたモノやちょっとした配置のズレが気になってしまう という絶妙なラインがありまして 細かなことが気ならない程度にはモノがありつつ、自分にとって無意

                          わたしのデスク環境へのこだわり|宮澤聖二 | onthehead
                        • Logitech、MacやAppleデバイスに最適化された「Logitech MX Master 3 for Mac」と「MX Keys for Mac」を発売。

                          LogitechがMacやAppleデバイスに最適化された「Logitech MX Master 3 for Mac」と「MX Keys for Mac」を発売するそうです。詳細は以下から。 米Logitechは現地時間2020年07月07日、既に発売しているハイエンドユーザー向け入力デバイスとなる「Logitech MX」シリーズに、MacやAppleデバイスに最適化したマウス「Logitech MX Master 3 for Mac」とキーボード「Logitech MX Keys for Mac」を2020年07月中にも公式ストアやBesyBuy.com、Amazon.comで発売すると発表しています。 LAUSANNE, Switzerland & NEWARK, Calif.–(BUSINESS WIRE)– Today Logitech (SIX: LOGN) (NASDAQ:

                            Logitech、MacやAppleデバイスに最適化された「Logitech MX Master 3 for Mac」と「MX Keys for Mac」を発売。
                          • インスタフォロワー数約14万人。人気を集める漫画家ふせでぃ先生にSNS発信の重要性と愛用ペイントツールについてインタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                            インスタフォロワー数約14万人。人気を集める漫画家ふせでぃ先生にSNS発信の重要性と愛用ペイントツールについてインタビュー こんにちは、LIGディレクターのころもです。 在宅勤務でおうち時間が増えてから、マンガ沼にどっぷり浸かっています。SNSで好きな漫画家さんや良さげな絵師さんをフォローしていて、仕事の合間に見るのが楽しみになっています。 そこでふと気が付いたんですが、「CLIP STUDIO PAINT」というペイントツールの愛用者が多いんですね! 「CLIP STUDIO PAINT」は、イラストや漫画制作をする多くのクリエイター達が愛用する最先端のペイントソフトで、調べてみるとイラストやアニメの専門学校でも導入されていて、CLIP STUDIO PAINT向けの推奨パソコンまであるのだとか。 ただ、できることが多すぎてせっかくの機能を使いこなせていない方も多いと聞きます。 今回はそ

                              インスタフォロワー数約14万人。人気を集める漫画家ふせでぃ先生にSNS発信の重要性と愛用ペイントツールについてインタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                            • BetterTouchToolやWiFi Explorer、Optimage、Aurora HDR、Swift Publisher、IconJarなどのMacユーティリティのブラックフライデーセールがスタート。

                              BetterTouchToolやWiFi Explorer、Optimage、Aurora HDR、Swift Publisher、IconJarなどのMacユーティリティのブラックフライデーセールが始まっています。詳細は以下から。 アメリカやカナダの感謝祭に合わせて入力デバイス機能拡張アプリ「BetterTouchTool」やネットワークユーティリティ「WiFi Explorer」、画像圧縮アプリ「Optimage」や「Squash」、DTPアプリ「Swift Publisher」、Webオーサリングツール「Blocs」などのブラックフライデー&サイバーマンデーセールが始まっています。 BeLight Software 見開きページのデザインやカスタマイズ可能なグリッド機能などをサポートしたMac用DTPアプリ「Swift Publisher 5」やベクターグラフィックスアプリ「Amad

                                BetterTouchToolやWiFi Explorer、Optimage、Aurora HDR、Swift Publisher、IconJarなどのMacユーティリティのブラックフライデーセールがスタート。
                              • Facebook、「Minecraft」内でAIアシスタントを実装できる「CraftAssist」を公開

                                Facebookは2019年7月18日(米国時間)、「Minecraft」内で人間のプレイヤーと協力して動くAIアシスタントを実装するためのオープンソースプラットフォーム「CraftAssist」を公開した。Minecraftは、広大な世界でブロックを置いて冒険を続けるサンドボックスゲーム。 CraftAssistで実装されるAIアシスタントは、人間のプレイヤーとテキストベースのチャットでコミュニケーションを取りながらブロックを置いたり壊したり、モブ(動物などのキャラクター)を生み出したりできる。このAIアシスタントは言語や知覚、記憶、物理的アクションを組み合わせて、家造りのような複雑なタスクを実行できる。 Facebookは次のような目的を持ってAIアシスタントと実装プラットフォームを開発した。会話で指定されたタスクを完了でき、最終的には会話のやりとりから学習できるエージェントの研究を支

                                  Facebook、「Minecraft」内でAIアシスタントを実装できる「CraftAssist」を公開
                                • [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました | DevelopersIO

                                  [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました 1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 唐突ですが、パトランプ回してみました。ON/OFFに使用したのは、100円ショップ(330円)で販売されているBluetooth リモコン シャッターです。 下の動画は、動作 を確認している様子です。 2つあるボタンで、それぞれON/OFFするようになっています。なお、Bluetoothで取得したボタン押下の情報は、MQTTにPublishされ、Sabscribeしているデバイスが、そのPayloadに基づいてパトランプを操作しています。 操作指示がMQTTのメッセージなので、IoT Coreのテスト画面からメッセージを送っても、動作できていることが分かります。これで、地球の裏側のパトランプも操作できるはず

                                    [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました | DevelopersIO
                                  • テレワークのストレス緩和にヤギが一役、エルゴノミック入力デバイスで疲労低減も ~ 島崎聡史(Nutanix Japan合同会社 シニアソリューションスペシャリスト)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第72回】

                                      テレワークのストレス緩和にヤギが一役、エルゴノミック入力デバイスで疲労低減も ~ 島崎聡史(Nutanix Japan合同会社 シニアソリューションスペシャリスト)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第72回】
                                    • リモートワーク、買って/持っててよかったアイテム3選+α - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                      こんにちは。サブスクペイのCREチームのHori_Kです。5月に入社して数か月が経ちました。自分はIT業界から離れていた期間がかなりあり、見た目はシニア、スキルはジュニアな逆コナン中年エンジニアですが、そんな中年がフルタイムでのリモートワーク生活を数か月やってみて、買ってよかった、持っててよかったアイテムを紹介したいと思います 1.買ってよかった > バックジョイ(骨盤サポートチェア) はい、腰痛対策です!!! 仕事を始めて1・2か月ごろから腰痛がでてだんだんとひどくなってしまい、腰が痛いと仕事にも集中できませんでした。そこでサプリやストレッチ、休日には整体などいろいろ対策してみたなかで、一番効いたのがこちらです。 座布団みたいにお尻の下に敷くので、オフィスチェアに合わせて使っています。椅子の背もたれを使わず背筋を伸ばす状態になるのでけして楽ではないですが、腰痛はテキメン良くなりました。

                                        リモートワーク、買って/持っててよかったアイテム3選+α - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                      • スマートフォンを片手入力デバイスにしよう! "CLIP STUDIO PAINTの追加機能 #10" by ClipStudioOfficial - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS

                                        CLIP STUDIO PAINTをインストールしたスマートフォンと、パソコン(Windows/macOS)やタブレットのCLIP STUDIO PAINTを使用すると、スマートフォンがコンパニオンモードに切り替わります。コンパニオンモードとは、CLIP STUDIO PAINT専用の片手入力デバイスとして使用できる機能です。スマートフォンから、接続したパソコンやタブレットにインストールしたCLIP STUDIO PAINTを操作できます。 コンパニオンモードに使用するスマートフォンは、CLIP STUDIO PAINTのスマートフォン版を契約していなくても、アプリをインストールするだけで使用できます。

                                          スマートフォンを片手入力デバイスにしよう! "CLIP STUDIO PAINTの追加機能 #10" by ClipStudioOfficial - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS
                                        • ビデオ会議上の発言を音声認識で自動的にテキスト化してみよう | さくらのナレッジ

                                          こんにちは。さくらインターネットの大井@在宅勤務中です。 ここ最近の世界情勢の中、インターネットを介して遠隔で会議を行う「ビデオ会議」が急速に普及しつつあります。これまではどうしても現地に参加者が集まることができない場合など限定的なシチュエーションでの利用が中心となっていましたが、すでに原則として在宅勤務となった弊社ではミーティングのほぼ100%がビデオ会議で開催されるまでになりました。また、弊社での利用例のようなクローズドな業務用以外にも、広く世の中で授業や講演といった不特定多数が参加する場面でも当たり前に利用されるまでになっています。 ビデオ会議システムでは、オフラインでの会合には無い便利な機能が利用できるのも大きな特徴です。例えば多くのビデオ会議システムに搭載されている録画機能。ミーティング中の動画や音声を記録し、終了後もいつでも参照することが可能になったことで、後でゆっくり議事録や

                                            ビデオ会議上の発言を音声認識で自動的にテキスト化してみよう | さくらのナレッジ
                                          • 手が不自由な人用の入力デバイス「らくらくマウス」をPro Microで自作する - nomolkのブログ

                                            ずいぶん前の話題ですが、このニュースを見まして www.47news.jp これ機能的にはわりと簡単に同じものを自作できるのでは、と思ってやってみました。 ※機能的に同等なものを実験的に作ってみるだけで、医療や福祉の現場または日常生活で実用に耐えうる製品を作るという趣旨ではありません らくらくマウスとは 公式サイトより引用 らくらくマウスというのは、手が不自由な人用のマウスの代替デバイスです。 マウスを移動させる代わりにジョイスティックやボタンでカーソル移動ができる ダブルクリックボタンがあり、1回押すだけでダブルクリックができる ドラッグボタンがあり、ボタンを押し続けなくても、一度押すだけでドラッグ状態にできる(再度押すと解除) マウスカーソルの移動速度がデバイス側で切替可能 このあたりが主要な機能のようです。 なぜ自作できそうと思ったかというと、このへんの機能を簡単に実装できるデバイス

                                              手が不自由な人用の入力デバイス「らくらくマウス」をPro Microで自作する - nomolkのブログ
                                            • ヤマハのフィンガードラムパッドFGDP-50/FGDP-30を試してみたらDAWとの相性抜群だった|DTMステーション

                                              フィンガードラムのために開発されたフィンガードラムパッド フィンガードラムパッドについて、あまりご存じない方もいるとは思うので、いきなりDAWとの連携の話に入る前に、簡単にその製品概要について紹介しておきましょう。まずは、以下のヤマハの公式ビデオを見ると雰囲気はすぐに分かると思います。 これまでもフィンガードラムという世界はありましたが、基本は4×4のパッドを利用して叩く形だったので、誰でも快適に叩けるというものではありませんでした。確かにフィンガードラマーの方々は、ものすごいスキルで、本物のドラムを叩くより上手に叩いてはいましたが、決して叩きやすいものではなかったと思います。 シンプルながら操作性は抜群のFGDP-30(左)とより高機能な上位機種、FGDP-50(右) そこにヤマハが指先だけで叩くドラムとして開発したのが、このフィンガードラムパッド。従来の4×4のパッドの概念にとらわれず

                                                ヤマハのフィンガードラムパッドFGDP-50/FGDP-30を試してみたらDAWとの相性抜群だった|DTMステーション
                                              • Mac でノイズのない音声入力環境をつくる - mookjp.io

                                                Mac でノイズのない音声入力環境をつくる May 3, 2020 ( Feb 11, 2022 更新 ) オンラインミーティングをすることが多いのですが、よく音質がいいとか、どんな設定をしているのかについて聞かれることがあるので記事にしてみました。 TL; DR マイクを用意する Element をインストール BlackHole をインストール RX7 Elements をインストール ノイズ低減のための Voice De-noise プラグインを使うため 自分はセール中に買ったけど、高いので別のノイズ低減プラグインでもいいかもしれないです Element 上で Voice de Noise をノード追加し、出力を BlackHole にする Web 会議などのマイク設定に BlackHole を指定する マイク入力 マイクの選び方 マイクにもコンデンサーマイク、ダイナミックマイクなど

                                                  Mac でノイズのない音声入力環境をつくる - mookjp.io
                                                • Windows 10搭載パソコンでマイクが使えない、認識されない場合の設定・対処方法 | パソコン工房 NEXMAG

                                                  ボイスレコーダーで確認する 【本文】 はじめにWindows 10に標準で搭載されているボイスレコーダー アプリを使って、マイクが有効になっているか確認します。 1.デスクトップ画面左下のスタートボタンをクリックし、すべてのアプリから「ボイスレコーダー」を選択します。 「ボイスレコーダー」を選択/span> 2.「ボイスレコーダーによるマイクへのアクセスを許可しますか?」の画面で「はい」を選択します。 「ボイスレコーダーによるマイクへのアクセスを許可しますか?」の画面 3.ボイスレコーダーの真ん中に表示されているマイクのボタンをクリックして録音を開始します。 録音開始ボタン 4.録音が開始したら、マイクに向かって声を発し、真ん中のボタンをもう一度クリックして録音を終了します。 録音停止ボタン 5.レコーディングされた音声を再生して、ちゃんとマイクから声が出ていたか確認します。 再生ボタン

                                                    Windows 10搭載パソコンでマイクが使えない、認識されない場合の設定・対処方法 | パソコン工房 NEXMAG
                                                  • 「ずっと待ってた」 アイシーの漫画トーンがクリスタ素材に 200種類投入、廃盤商品も

                                                    漫画用画材のG-Too(東京都品川区)は8月10日、マンガ原稿に模様を付けるのに使う「スクリーントーン」をイラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」用の電子素材「アイシースクリーンデジタル」として9月にリリースすると発表した。 G-Tooの有名スクリーントーンブランド「アイシースクリーン」から200種類を電子素材化する。トーンを使って制作したマンガなどは商用利用も可能。 現在販売しているトーンに加え、廃番になった柄や新規の柄なども追加する。問い合わせフォームでデジタル化してほしい柄の要望も受け付けるとしている。アナログ画材のアイシースクリーンは引き続き販売する。 「CLIP STUDIO PAINT EX 月額利用プラン」ユーザーには毎月30種まで追加料金なしで提供する他、CLIP STUDIO PAINT用の素材販売サイトで1種類ごとに個別販売もする。 Twitterでは漫

                                                      「ずっと待ってた」 アイシーの漫画トーンがクリスタ素材に 200種類投入、廃盤商品も
                                                    • Unityのカメラ越しにZoomに参加する方法 - Qiita

                                                      はじめに こちらの「 TouchDesignerの出力でZoomミーティング参加 」の記事を拝見し刺激を受けまして、Unityでもやってみました。 大まかに言うと、Zoomが扱うことのできる仮想の映像入力デバイスを用意して、そこにUnityの映像出力を送り込んでやろうというわけです。 動作環境 Webカメラが接続されたWindows PC Unity (バージョンは後述のKlakSpoutに準拠) Spoutおよびインストーラーに同梱されたSpoutCam (後述) KlakSpout 仕組み Spout というプロセス間でのテクスチャ共有の仕組みと、SpoutCamというSpoutのテクスチャを扱える仮想カメラデバイス(形態はDirectShowのソースフィルタ)を使います。 UnityからSpoutの形式映像出力には、@keijiro さんのKlakSpoutを利用させてもらいます。

                                                        Unityのカメラ越しにZoomに参加する方法 - Qiita
                                                      • ポン出しで活躍するAbleton Live

                                                        Ableton Live 10について DAWであるLiveは演劇やミュージカルなどの舞台音響分野だけでなく、イベントPAの分野でも使用されており、 それらの分野では面白いことに音楽や効果音の再生(=ポン出し)です。 Liveを導入することで面倒な音源の差し替え作業や頭出しの為の編集がLiveで簡単に完結できてしまうだけでも作業時間が大幅に減少し、他の作業に時間を費やすことができるようになります。 今回はポン出し用途でLiveを導入したいユーザー向けのTipsを紹介してます。 面倒な音源の差し替え作業や頭出しの為の編集がLiveで簡単に完結してしまうだけでも作業時間が大幅に減るのではないでしょうか。 ここまでポン出しに特化しているDAWはAbleton Liveだけだと思います。 以下、長編になりますが細かい操作説明になります。 周辺機器の紹介 周辺機器で最も重要なのはオーディオインターフ

                                                          ポン出しで活躍するAbleton Live
                                                        • 近未来デザインの高品質・高耐久なガラス製ハイエンド・キーボード「Bastron B10」を自社ECで販売開始

                                                          株式会社Gloture (本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI) は、「Bastron B10」を自社のECサイト(GLOTURE.JP)にて販売開始いたします。 医療現場向けキーボード開発で定評のあるBastronから スタイリッシュなデザインのハイエンド キーボードが登場! 「Bastron B10 はお使いのデスクトップパソコンに繋いで使うガラス製のタッチキーボード。ミリタリーグレードの耐久性を誇る強化ガラスを使い、美しく造り上げることで滑らかな触り心地と操作性、未来感あふれるデザインといった外観を実現。 USB-C接続の有線キーボードであるBastron B10はWindowsとMacの両方に対応しているのでデスクワークでの使用に最適です。 キーボード+タッチパッド+テンキーのオールインワンデザイン 「Bastron B10」は タッチパッド機能を上手く活用するため、

                                                            近未来デザインの高品質・高耐久なガラス製ハイエンド・キーボード「Bastron B10」を自社ECで販売開始
                                                          • USB Type-C (タイプC) の充電規格「USB Power Delivery (USB PD) 」とは?

                                                            USB Power Delivery (PD) の特徴とメリット USB Power Delivery (PD) とは? USB PDとは、USB (Universal Serial Bus) 規格の一つで、デバイス間の充電や電力供給をより効率的かつ高速に行うことができる規格です。 従来のUSB充電に比べ、最大240Wまでの高電力を伝送できるため、急速充電が可能となります。現在では最新のスマートフォンやMacBookなどのノートPCに幅広く採用されています。 これまでのUSB充電器との違い 従来のUSB充電器とUSB PD対応の充電器の主な違いは、充電速度や電力の伝送能力にあります。以下に、それぞれの違いを詳しく説明します。 1.充電速度 USB充電器は、USB 2.0規格で最大2.5W、USB 3.0規格で最大4.5Wの電力を供給できます。これに対して、USB PD対応の充電器は最大24

                                                              USB Type-C (タイプC) の充電規格「USB Power Delivery (USB PD) 」とは?
                                                            • ゲーマー向けを謳うMicrosoft製マウス「Pro IntelliMouse」が8月2日発売。IE3.0由来のデザインにハイエンドセンサーを組み合わせる

                                                              ゲーマー向けを謳うMicrosoft製マウス「Pro IntelliMouse」が8月2日発売。IE3.0由来のデザインにハイエンドセンサーを組み合わせる 編集部:小西利明 2019年7月16日,Microsoftの日本法人である日本マイクロソフトは,ゲーマーおよびプロフェッショナル向けを謳う新型マウス「Pro IntelliMouse」(プロ インテリマウス)を8月2日に国内発売すると発表した。7月17日には予約受付を開始するとのことだ。メーカー想定売価は6600円(税込7128円)前後となっている。 ボディカラーには,シャドウブラック(左)とシャドウホワイト(右)の2色をラインナップする Pro IntelliMouseは,「IntelliMouse Explorer 3.0」(以下,IE3.0)の復活モデルとして2018年に登場した「Classic IntelliMouse」をベース

                                                                ゲーマー向けを謳うMicrosoft製マウス「Pro IntelliMouse」が8月2日発売。IE3.0由来のデザインにハイエンドセンサーを組み合わせる
                                                              • Windows10の動きが遅い!サクサク動くWindowsを取り戻す方法 | WindowsTips | 情シスHack

                                                                しかもそんなにスペックの低くない(CPUはCore i-5、メモリ4GB以上)、導入してから日の浅いWindows10で発生しました。HDDの空きも十分あるし、特殊なソフトを動かすわけではないOA用端末です。 調査の過程で、「とりあえず最低限これだけやってみて、それでも遅ければ考える」という方法を整理してみたので展開したいと思います。 ※Windows10用の設定ですが、Windows7やWindows8.1でも共通の部分があります。 SuperfetchとWindowsSearchを止める 便利(にしたい)機能が裏目に出てディスクI/Oが頻発 まずディスクI/Oをやたらと行い、他のプロセスの妨げになっている2つのプロセスを止めに掛かります。 SuperfetchとWindowsSearchです。 Superfetchはよく使う(とWindowsが判断した)ファイルへのアクセス速度を上げる

                                                                  Windows10の動きが遅い!サクサク動くWindowsを取り戻す方法 | WindowsTips | 情シスHack
                                                                • ChromeBook&boxに対する反応

                                                                  https://anond.hatelabo.jp/20210509234048 の記事とコメントを読んで気になったこと。 たぶん増田はITリテラシが高い人が集まるところ。Web全体も世間全体に比べれば、そりゃITリテラシが高い。 そのせいでChrome OSに対してのコメントが明後日の方に的外れになりがちだと感じた。 いま増田の主力のひとたち(世代)は少年期や青年期にPCが登場してそれに触れ、可能性や発展を肌身に感じて過ごしてきた。自分も世代的にはまさにそうだ。大げさに言っちゃえばMS-DOSでユーザー割当メモリ空間を自分で仕切ってたような人間だ。 そういう人間の一人として「これからはPCの時代で全国民が相応のITリテラシを身につけるべきだ」と思ってきたし、事実そうなると確信してるし、下手したら「え?そうなっていってるじゃん」とか思ってる。 でも実はそうじゃなかった。そうじゃなかったとい

                                                                    ChromeBook&boxに対する反応
                                                                  • iPad のキーボードショートカットについて - Apple サポート (日本)

                                                                    iPad のキーボードショートカットについて 外付けのキーボードを iPad に接続している場合は、マウス、トラックパッド、その他の入力デバイスで通常行う作業をキーボードショートカットを使って行えます。 キーボードショートカットを確認する App で使えるショートカットのリストを表示するには、App の使用時やホーム画面で「command (⌘)」キーを長押しします。 一般的なキーボードショートカットを使う iPad の大半のキーボードショートカットでは、Mac と同様、「command ⌘」キーを使います。Windows のキーボードに慣れている方は、「command ⌘」キーは Windows パソコンの「control」キーと同じだと覚えておくと便利です。 以下に、一般的なキーボードショートカットをいくつか紹介します。 command + H:ホーム画面を表示します。 command

                                                                    • Appleシリコンを搭載したMacでmacOS復旧を使用する

                                                                      macOSユーザガイド ようこそ デスクトップについて メニューバーとは? デスクトップで作業する Spotlightで検索する 設定を素早く変更する Siriを使用する 通知を受け取る Dockからアプリを開く Finderでファイルを整理する Macの基本 インターネットに接続する Webをブラウズする ファイルをプレビューする スクリーンショットを撮る ディスプレイの輝度を調節する 音量を調節する トラックパッドとマウスのジェスチャを使う Touch IDを使用する 書類をプリントする キーボードショートカット アプリ Macのアプリ アプリを開く アプリウインドウを操作する アプリをフルスクリーンで使用する アプリをSplit Viewで使用する ステージマネージャを使用する App Storeからアプリを入手する App Storeからアプリをインストールする/再インストールする

                                                                      • 東芝 dynabook KIRA V63(PV63PSP-KHA)のタッチパッドが効かない - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                                                        静岡県菊川市のお客様よりパソコン修理のご依頼があり、ある日突然ノートパソコンのタッチパッドが効かない状態になってしまったとのことです。 パソコンは下記の東芝ノート dynabook KIRA V63(PV63PSP-KHA)で、2015年購入、Windows 8搭載ですので公式サポートも2023年で終了となっています。 kakaku.com このKIRA V63のタッチパッドのオンオフの切り替えは、FN+F5キーで可能なのですが、このキーもなぜかまったく反応しません。 Linux(Ubuntu)のライブCDで起動してみると、タッチパッドは正常に使えますので、タッチパッド自体の機械的な故障ではないことが確定。ちなみに、セーフモードでもタッチパッドは効きません。 上記の写真のように、デバイスマネージャ内の「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を展開すると「HID 準拠マウス」が2つ出てき

                                                                          東芝 dynabook KIRA V63(PV63PSP-KHA)のタッチパッドが効かない - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                                                        • RESTの力、RESTの制約

                                                                          今年2つの講演 今年2019年は、3月にphperkaigi 2019でRESTの力、12月にはphpカンファレンスでRESTの制約の講演を行いました。 講演時間の短いRESTの力ではREST制約の中から一部を紹介して、「プレゼンテーションそのものがハイパーメディアであり、情報は有機的に結合され真の力を発揮する」というストーリーを語りました。 9ヶ月後の講演では、残り9つを含めた全ての制約を紹介して「表現に含まれるハイパーメディアコントロールでアプリケーション状態をコントロール」するRESTをより深く理解するための説明をしました。 RESTの力 (30 min) RESTの制約 (60 min) この記事ではそれぞれの講演の振り返りではなく、テーマの背景を記してみたいと思います。 最初のスライド 私が他の講演でもたびたび使用しているこの画像はWikipediaのハイパーテキスト で公開され

                                                                          • rkremap: キーボードデバイスの自動検出 - tmtms のメモ

                                                                            https://blog.tmtms.net/entry/202201/rkremap の続き。 blog.tmtms.net Rkremap.new 時に引数でキーボードデバイスファイルを指定しないといけなかったんだけど、USB や Bluetooth キーボードとかデバイスファイル名がわからない場合に調べるのが面倒なので自動検出するようにしてみた。 入力デバイスの種類の取得 /dev/input/event* に対して ioctl(EVIOCGBIT(0)) をすれば入力デバイスの種類が得られる。 こんな感じ: #include <linux/input.h> #include <stdio.h> #include <fcntl.h> int main(int argc, char *argv[]) { unsigned char type[(EV_MAX-1)/8+1]; int f

                                                                              rkremap: キーボードデバイスの自動検出 - tmtms のメモ
                                                                            • X68000風のマウス,トラックボールとしても使えることが明らかに。瑞起が“X68000に関する新製品”の新たな画像を公開

                                                                              X68000風のマウス,トラックボールとしても使えることが明らかに。瑞起が“X68000に関する新製品”の新たな画像を公開 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 瑞起は本日(2022年8月17日),開発中の製品に関する新たな画像を同社の公式Twitterで公開した。 マウスはトラックボールも?#X68000 #68の日 pic.twitter.com/knfjfcLWFc— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) August 17, 2022 今回の画像は,先日公開された「X68000の商標を用いた何らかの新製品」に含まれていたマウスから,グリップの上面カバーを取り外したもの。ツイート本文も含め,トラックボールとしても使えることが示されている。 関連記事 「X68000」の“ミニ”を開発中? 瑞起がX68000のロゴ入りキーボードと,二連サイドボタンが搭載されたマウス

                                                                                X68000風のマウス,トラックボールとしても使えることが明らかに。瑞起が“X68000に関する新製品”の新たな画像を公開
                                                                              • CUBASE(DAW)をキャプチャ録画する方法 - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                                                                >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! 今日はCUBASE上で曲を再生してるときの画面(プロジェクトウインドウ)をキャプチャ録音・録画する方法をご紹介!! CUBASEプロジェクトウィンドウをキャプチャ録画する方法 こういうやつね!! SOSOUSO / Dream Flavor Cubase Project Window ver. 当初はCUBASEとWindows10標準の動画ソフト(Xbox Game Bar)と先日導入したオーディオインターフェース、 RME Fireface UFX Ⅱに付属するミキサーソフトTotalMix FXの組み合わせでやろうとしてました。 TotalMix FXはループバックも可能なミキサーソフトなので正直楽勝だろうと思ってたんだけど簡単にできそうなわりには音声がどうしても録音できなくて色々試行

                                                                                  CUBASE(DAW)をキャプチャ録画する方法 - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                                                                • 【もうフリー素材を探す必要なし!】AdobeのFirefly「モデル2」を使えば「タブレットを壁にぶつけて壊している女性」の画も簡単に!?ブログのアイキャッチ画像もすぐに作れる! - NicoTravelの日記

                                                                                  みなさんこんばんは! ちょっと前にチャットGPTの記事を書きまして 最近の目まぐるしいAIの進化に ついツッコミを入れてしまいましたが、、、 nicotravel.hatenablog.com 今日はいよいよ次のステップへ AIの画像作成について! 書かせていただきます。 いやあすごいです!本当に10秒くらいの瞬間?的に 画が完成してしまいます。 もう、ブログの記事を書くときに フリー素材を探したり、フリー素材で検索した画像が本当にフリー素材なのか ドキドキしなくてすみそうなんです。 まずはこちらをご覧ください! Adobe Firefly モデル2 で作成 上の画像をご覧ください。 ちょっと「意味不明」でしょう? これは、AdobeFireflyというアプリを使って 「タブレットを壁にぶつけて壊している女性」という画像を AIに作らせてみたところ、数秒で作成してくれた 「意味不明」な画像

                                                                                    【もうフリー素材を探す必要なし!】AdobeのFirefly「モデル2」を使えば「タブレットを壁にぶつけて壊している女性」の画も簡単に!?ブログのアイキャッチ画像もすぐに作れる! - NicoTravelの日記