並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

入試の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ

    【読売新聞】 今年2月に実施された早稲田大(東京都新宿区)の一般入試で、試験問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験時間中にSNSで流出していたことがわかった。警視庁は近く、不正に解答を得るために問題を外部に送信した

      早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ
    • 東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ

      ちょっと前の話になりますが 東工大と京大が相次いで「女子枠」を作りましたね。 正直なところ、愚策としか思えませんね。 1)面接では「本当の意欲」は測れない 2)「興味関心(好み)」の性差を無視するのは不自然 3)「新しい視点」って?(笑)だったら「男女ともに」二次試験を廃止しろ 4)女子枠云々以前に、理系職の待遇を、国が変えろ 1)面接では「本当の意欲」は測れない 面接で「理科・工学への関心興味」を測る? バカ言っちゃいけません(笑 たしかに、「面接」は、『ある程度』有効。 実際に切った張ったのビジネスの最前線にいる人間には、ある程度、見抜ける。 それでも、「あんな奴だとは思わなかった」が3割くらい起きるのが「面接」。 短時間なら、人は人を騙せる。 ましてや、さ。 東工大も京大も、その「面接」だれがやるの?(笑 そういう「利益のためなら平気で人を騙せる人間が存在する現場」を経験していない教

        東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ
      • 24色のペン:100%総合型という挑戦=大沢瑞季(デジタル報道グループ) | 毎日新聞

        「学力不足の学生が増える」「格差社会が加速する」――。東北大が昨年、入試を100%総合型選抜へ移行する構想を明らかにすると、ネット交流サービス(SNS)では懸念する声があがった。実現への道筋をどう描くのか。理事・副学長の滝澤博胤(ひろつぐ)教授に聞くと、現状の大学入試に対する強い危機感を口にした。 東北大は昨年9月、国際卓越研究大への認定を目指す過程で、25年後の姿として上記の構想を表明。東北大はAO入試と呼ぶ総合型選抜を2000年に開始し、23年度は入学者の3割を占める。なぜ総合型選抜を重視するのか。滝澤教授は「大学はアドミッションポリシー(求める学生像)に沿って選抜を行います。でも、果たして筆記試験だけで評価できるのでしょうか? 私は大きな疑問だと思っています」。 東北大のアドミッションポリシーには、21世紀の社会課題に対し研究者として真剣に取り組み優れた貢献をしようとする志▽その志を

          24色のペン:100%総合型という挑戦=大沢瑞季(デジタル報道グループ) | 毎日新聞
        • リスニングが苦手な理由と克服法について - 英語の塾

          30年以上中学生・高校生を指導してきた経験から、多くの生徒がリスニング力に苦労している現状を目の当たりにしてきました。 しかし、リスニング力は英語の4技能の中でも最も難しい技能です。 リーディングは何度も読み返すことができますし、ライティングやスピーキングは自分の英語のレベルで対応できます。 しかし、リスニングは実生活では1回しか聞く機会がなく、話す人のアクセントや癖があります。 さらに、英語を前から理解することができないと、後戻りして意味を考えることができません。 つまり、自分でコントロールすることができないため、リスニングが苦手な中級者も多いのです。 私は究極の英語力はリスニング力だと考えます。 リスニングができるということは、語彙、文法、英文の内容、発音、状況把握を瞬時に行う能力だからです。 みなさんは赤ちゃんがどのように母語を取得するか考えたことがありますか? まず、お母さんや周り

            リスニングが苦手な理由と克服法について - 英語の塾
          • SMARTで英語学習の目標を設定する - 中高生の方々へ - 英語の塾

            4月は進学や進級などで環境が変わり、あらたな気持ちで新しいことにチャレンジするのに最適な時期です。 これは英語学習についても同じことが言えます。 英語力を漠然とつけたいと考えている皆さんは、この機会に自分の学習方法やゴールについてもう一度振り返り、見直してみましょう。 私たちの長年の経験から、英語学習における成功への道にとって最も大事なことは、自己の現在位置を理解し、目指すべき明確な目標を設定することだと言えます。 目標が決定すれば、その達成に向けた学習プランを効率的に立案できます。 以下では、英語力向上のための目標設定と学習方法について、さらに詳細に説明します。 目標設定の重要性 英語学習の目標は、英検®合格、日々のテストでの高得点、大学入試での高得点など、個々に異なります。 いつまでにどんな力をつけるのかという具体的な目標を持つことで、モチベーションを保ちやすくなり、学習計画を立てやす

              SMARTで英語学習の目標を設定する - 中高生の方々へ - 英語の塾
            1