並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

共依存の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 1年で離婚した

    浮気発覚でもなく DVでもなく 私が1人の時間が無くなるのが本当にダメなタイプだった。結婚する前はそこまでじゃねーだろと思ってたけど、あかんやつだった。そんでまた運が悪いことに、旦那は1人の時間を1人で過ごせないタイプだった。家事でもなんでも一緒にやりたがる。結婚してから余計にそうだった。私が絵、漫画、ゲームと自分の趣味に興じていると不機嫌になったし、拗ねたし、直接不満を言ってきたりもした。それがとてもとてもとてもとてもとても面倒で面倒で面倒で面倒で。ご機嫌取りがめちゃめちゃめちゃめちゃに面倒だった。 家に帰るたびイライラして 家にはわたしのかわいいかわいい猫たちがいるのに家に帰りたくなくなって もーだめだってなって割と強引に別れた。 他にもいろいろなことにイライラしてたけど一番はこれだったんじゃないかなあ…… 結婚する前はちゃんと同棲もしてて、大丈夫だと思ったのにな。同じ経験をすると同じ

      1年で離婚した
    • 日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一

      アドビが日本や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日本人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。 同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。 調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。 「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日本は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。 「テレワークによってワークライフバランスは向上しました

        日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一
      • 数千万ぶち込んだ親族にガチで恨まれてた話 (追記:2020-10-16)

        anond:20200630011932 我が家の両親はどうかしていた が、高校入学までは、なんとなく生活は回っていた。 電気ガスが止まる度に、母が父に鬼電してお金を用意させ、当日中に使えるようになっていた。 しかし、高校に入ってから、ついに水道が止まる。 電気ガスが止まるのはよくあることだったが水が止まるのは初めてのことだった。 というか水道が止まるとなにも出来ないので、直ぐに振り込んで再開させるよう母にお金を渡した。 これがいけなかった。 高校入学と同時に週5でバイトを始めてから、生活費としてなぜか毎月5000円を徴収されていたが、それ以外はお金を要求されたことは無かった。 高校の入学費・制服代は両親が払ったし、止まってから騒いで払うというのは理解しがたかったが、光熱費も両親が払っていた。 しかし、自分が水道代を払って以降は、簡単にお金を要求してくるようになった。 しかも母は全然すまな

          数千万ぶち込んだ親族にガチで恨まれてた話 (追記:2020-10-16)
        • NHKあさイチで視聴者が母に言われた「あんたは幸せになれない」との呪いの言葉を博多大吉さんが解いた

          リンク NHKあさイチ プレミアムトーク 川上未映子|NHKあさイチ 先日、長編小説「夏物語」が毎日出版文化賞の文学・芸術部門を受賞した作家の川上未映子さんをプレミアムトークにお迎えしました。物語のテーマは、「人が人を生むことは善なのか、悪なのか」。 176 リンク NHKオンデマンド あさイチ12/6(9時台) 「プレミアムトーク 川上未映子/書籍「川上未映子さん愛読のイチオシ書籍」 -NHKオンデマンド 川上未映子さんに厳選してもらったお勧めの絵本や漫画、本などを紹介。小さい時に初めてお母さまに買ってもらったという絵本『ねこのジョン』や、『子どものための哲学対話』、川上さんの人生がかわるほど影響を受けたというマンガ『日出処(ひいづるところ)の天子』などを紹介する。 犬塚 @inutsukas 朝イチ、母親の忘れられない言葉の紹介でみんな素敵な言葉を紹介していく中、ひとり「あなたは幸せに

            NHKあさイチで視聴者が母に言われた「あんたは幸せになれない」との呪いの言葉を博多大吉さんが解いた
          • 妻、死なないかな(本文バレ怖くて消しました)

            井戸に愚痴を叫んだつもりが、けっこう見て下さる方が多かったみたいで驚いた 書いたことはフェイクも何もないので、拡散されて妻の目に留まる可能性が出てきたので本文を消すことにする 後から見に来た人は申し訳ない コメントはすべてが胸に刺さる思いで、子供のことを思えば何か変化を求めて行動するべきだなと思った(殺すわけじゃないよ!)

              妻、死なないかな(本文バレ怖くて消しました)
            • 日本共産党中央は、選挙で勝つ気がない|大野たかし

              前回の記事「日本共産党に入って良かったこと」の最後に、 自分は、日本共産党は、資本主義を終わらせて、平等で平和な社会を作る事を目的にしている政党、と信じていました。 しかし、10年弱の党員経験と、8年弱の専従経験により、それが根本から間違っていた事を理解することができました。 大野たかしnote記事「日本共産党に入ってよかったこと」より と書きました。 残念ながら、筆者が長年信じていた「日本共産党(以下は共産党と表記)は資本主義を終わらせる事を目的にする政党」という考えは間違っていたのです。 こんな事を書くと、「そんな事はない。綱領にもそう明記しているではないか」という反論する人もいるでしょう。 確かに、共産党の綱領には長々と「未来社会」について書いてあります。 かつての自分も含め、それを信じて熱心に活動している党員はたくさんいます。 しかしながら、中央の幹部には、それを本気で実現させる気

                日本共産党中央は、選挙で勝つ気がない|大野たかし
              • 「次また同じことやったらどうするつもりなの?」になんて返せばいい

                近頃夫がとにかく短気で、仕事、街ですれ違う人、ご近所の騒音、そして私…に対して、しょっちゅう怒っている。 夫の怒る気持ちもわかるんだけど、前はそんなにいろんな事や人に神経質じゃなかったんだけどな。 電車でも、マナーの悪い乗客にイラついて、見ないふりするような場面でもいちいちつっかかりに行き、しょっちゅうトラブルになってる。 最近、夫がキレる形での喧嘩が週1ペースで起きていて、いつも私の言動が原因だと言い、謝罪を求められる。 いや、まずベースとしてあなたがイライラしてるからでは…と思う。 そして私も私で完璧な人間では無く、そういうストレスフルな夫の気持ちや立場を100%理解してものを考えたり言ったりできない時もある。 なので結局、一番身近にいる私が、その爆発するに至った夫のストレスを一手に引き受ける事になる。 発端はいつも「隣の赤ちゃんの泣き声で起きちゃったよ…」とかなのに、「まあまあ、どこ

                  「次また同じことやったらどうするつもりなの?」になんて返せばいい
                • cakes(ケイクス)

                  cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                    cakes(ケイクス)
                  • ”逆らったら裸で土下座””お風呂は一緒に”…それでも「毎日が遊園地みたいで楽しい」鬼嫁と暮らす夫の想いとは?(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

                    ”逆らったら裸で土下座””お風呂は一緒に”…それでも「毎日が遊園地みたいで楽しい」鬼嫁と暮らす夫の想いとは? 2005年に流行語大賞にノミネートされるなど、世間をざわつかせた「鬼嫁」という言葉。暴言や暴力、行動を監視・制限し、“家庭内カースト“は夫が最も下。しかし妻には悪気のない場合も多く、夫の“しつけ“という感覚があるのが特徴だという。『セキララ ゼクシィ』のアンケートによれば、実に9割を超える男性が自身について「恐妻家」だと回答。夫側の離婚動機を調査したデータでは、2000年は6位だった「妻からの精神的虐待」が、2017年にはなんと2位に上昇するなど、「鬼嫁」は他人事ではないと感じている人も少なくないようだ。 街で聞いてみると、「嫁の後ろを通ってちょっと当たる。お互い“ごめん“って言うのかなって思ったら、“チッ“って言われて終わり」「お客さんの接待で行かないといけないのに、携帯をへし折

                      ”逆らったら裸で土下座””お風呂は一緒に”…それでも「毎日が遊園地みたいで楽しい」鬼嫁と暮らす夫の想いとは?(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
                    • 性的虐待してきた兄の幸せを本気で願っていたんだよ

                      25歳独身彼氏なし。 幼い頃7つ離れた兄から性的虐待を受けていた。 そのことをいつまでも引きずっている。 もともと暴力を振るわれたりちょっとしたことで怒鳴られていたので、逆らえばどうなるかわからないという気持ちからされるがままになっていた。 兄に彼女ができたことがきっかけで行為はおさまり、それからもう15年以上経つが、その頃の傷が癒えるどころか悪化している気がする。 虐待を受けていた当時、幼さゆえの知識のなさもあり、あまり事態を深刻には考えていなかった。 それどころかいつも私を罵倒したり殴ったりする兄が優しくしてくれることが嬉しかったのを覚えている。 今思うとそれは思い通りにさせるために猫なで声で調子の良いことを言っていただけに過ぎないのだが、「かわいいね」と言いながら頭を撫でてくれるのが嬉しくて、いけないこととわかっていながら従いつづけていた。(ちなみに行為自体を気持ちいいと感じたことは

                        性的虐待してきた兄の幸せを本気で願っていたんだよ
                      • 玉袋筋太郎「親父を死に追いやった姉夫婦を、今も許せないまま」 理想の家族も、いつ壊れるかわからない|芸能|婦人公論.jp

                        昨年出した著書で、玉袋筋太郎さんは父が自殺していたことをはじめて明かした。当時、自身は35歳。その死を受け止めるには若く、また、人に語ることでもないと胸にしまってきたのだ。なぜ父を突然失わなければならなかったのか。そして、その後芽生えた家族観とは。(構成=福永妙子 撮影=川上尚見) メモに「ごめん」とだけ書き残して オレには3歳上の姉がいるけど、この17年間、まったく会っていません。オレから絶縁を言い渡して以来、今どこで何をしているのか、生きているか死んでいるかも知らない。 うちの実家は雀荘をやったりスナックをやったりしていたので、両親は共働き。いつも一緒に留守番をしているような姉弟だった。親父やお袋といるより、姉と過ごす時間のほうがずっと長かったし、たくさん遊んで、世話もしてもらって、仲よかったんだよ、あの頃は……。 それなのに、姉と縁を切ろうと決めたきっかけは親父の自殺です。遊園地の観

                          玉袋筋太郎「親父を死に追いやった姉夫婦を、今も許せないまま」 理想の家族も、いつ壊れるかわからない|芸能|婦人公論.jp
                        • ヤングケアラー当事者への調査 “SOS出せない”実態浮き彫りに | NHK

                          NHKは家族の介護やケアを担う子ども「ヤングケアラー」への支援について、当事者1000人と全国の自治体にそれぞれアンケート調査を行いました。 この中では、介護やケアについて「相談したことはない」「あまり相談していない」と答えた当事者が73%に上るなど、本人がSOSを出さなかったり、家族に拒まれて支援が届かなかったりする実態が見えてきました。 当事者アンケートでは NHKは、「LINE」を通じて、ヤングケアラー当事者1000人にアンケートを行いました。 <相談の経験> 家族の介護や世話について、誰かに相談した経験があるか聞いたところ、「相談したことはない」「あまり相談していない」と答えたのは、合わせて73%に上りました。 <相談しない理由> その理由について複数回答で聞いたところ、 ▽「相談しても意味がない」が最も多く29%、 次いで、 ▽「他人には相談しづらい」 ▽「相談する必要がないと思

                            ヤングケアラー当事者への調査 “SOS出せない”実態浮き彫りに | NHK
                          • 日本の信者は「金の卵を産むガチョウだった」 元世界会長が教団批判:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              日本の信者は「金の卵を産むガチョウだった」 元世界会長が教団批判:朝日新聞デジタル
                            • 「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ 「危険な性行為」は破綻するまで続く

                              「セックス依存症」という病名は存在しない 現時点で臨床現場において、「セックス依存症」という診断名は存在しません。病院の診察室で医師が「あなたはセックス依存症ですね」と告げることはあっても、それは正確な診断名ではありません。 類似の診断名として「性嗜好障害」という病名があります。これは、性的満足を得るための手段が偏っていて、一般的な社会通念を逸脱した反復的・強迫的な性行動や衝動を指しています。 必ずしも犯罪に至るわけではなく、性的ファンタジーや強迫的なマスターベーションにとらわれるケースもあります。そして、そのことで生活が破綻する人も多くいます。 性行為に耽溺するケースでいうと、とにかくセックスをしないと落ち着かない、生活に支障をきたしたり不利益を被ったりしてもなお、危険な性行為を繰り返してしまうことを指します。 2017年に佐々木希さんがドラマ『雨が降ると君は優しい』(Hulu)で演じた

                                「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ 「危険な性行為」は破綻するまで続く
                              • 【AC】妹からのLINEに機能不全家族の闇を感じた話

                                ソーシャルワーク、はじめました。 アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。 先日、妹から、こんなLINEがきました。 お兄ちゃん久しぶり😆 毎日おつかれさま💓 昨日と今日で、○○(祖父が住んでいる地名)のおじいちゃんが入院してる病院に行ってきたよ―🏥 おじいちゃん不安そうにしてるし、前よりかなり痩せてて悲しくなったけど、治したいって頑張ってた💦 会えて喜んでくれたので行ってよかったかな…わたし気の利いたことも言えなくてただ普段通り過ごして帰ってきちゃったんけどね😢 お父さんもつらそうだった⤵️ お兄ちゃん仕事と家庭があってなかなか会いに行けないかもしれないと思うから、どんな様子か伝えとこうかと思って連絡してみました💦 おじいちゃんが呼吸も楽にできてちゃんと会話できるうちに、1回くらい会えたらいいね🙏

                                  【AC】妹からのLINEに機能不全家族の闇を感じた話
                                • 【NNNドキュメント】54歳引きこもりの娘と無職の兄63歳 91歳父の死で変化は NNNセレクション

                                  【「おいてけぼり」―9060家族― 前編】 35年間、引きこもりを続けてきた娘、54歳。その兄63歳、無職。2人の生活を支えるのは、90歳を過ぎた父親。その父が亡くなりました。残された2人が直面する現実とは。 制作:中京テレビ ※この動画は「NNNドキュメント」で放送されたものを再編集したものです。 【NNNドキュメント‘22】 毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送 https://www.ntv.co.jp/document/ #ひきこもり #家族 #Nドキュ #親子 #父 #娘 #ドキュメンタリー #ドキュメント #中京テレビ #CTV #NNN #日テレ​​ #ニュース​​ ◇日本テレビ報道局のSNS Twitter https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Fa

                                    【NNNドキュメント】54歳引きこもりの娘と無職の兄63歳 91歳父の死で変化は NNNセレクション
                                  • アダルト・チルドレンってなに?

                                    • 日本人は「共依存」をやめたら幸せになれそう|三森みさ

                                      100年ぶりにノートの更新でもしようかと、自分の書いた記事を見直してた。共依存についてこんなこと書いてたんだとしみじみ。有料漫画についてるおまけ記事だけどネ。 私は「世話して必要とされる喜び」なんてなくても、世話をやめられなかった経験があります。 制作裏話:心に穴が空いてなくても、世話はしちゃうもんです(有料記事) この記事を書いた頃、まだはっきりと共依存と言うものが実際どういうものなのかわかってなかった。それから1年近く経った今、12ステップ・プログラム(依存症の回復プログラム)やACの回復ワークやら進めていき、共依存に対しての理解が深まった。 そして改めて読み直すと、自分の病的な経験だけが頼りだったわりには鋭いやん!「世話することで快感を得る共依存と、そうじゃない共依存があるのでは?」とは、いいポイントついてるね~。と自分に感心していた。 というわけで、深夜のテンションで共依存について

                                        日本人は「共依存」をやめたら幸せになれそう|三森みさ
                                      • 弟が現実で自殺未遂をした時の話 と 夢の中で自殺未遂した話

                                        現実で弟が自殺未遂をしたのはスマホが無かった時代。 夕飯の材料を買い出し中に自分が放った言葉が原因で弟は走り去っていった。 常に父と弟を優先する母が『放っておけ』と言ったので、よほどクソどうでもいい内容だったのだと思う。 弟になにを言ったのかまったく覚えていない。 夕飯の買い物を終え自宅に戻ると弟はふて寝していたので放置した。 無職の父もいつも通り自分の世界に入っていたので放置した。 しかし、ふて寝している弟の呼吸がおかしいことに再度様子を見にいった母が気付いた。 すぐに救急車を呼び、ご近所は騒然となった。 “弟はどうなるんだろう” ではなく、恥ずかしいなって思ったことを覚えている。 救急車に全員は乗れず、母だけが乗った。そして、救急車が去った後、思った。 ・・・で? 搬送先どこだよ? 自宅のネットは止まっていたので、自分ひとりで近くの交番まで自転車で行き、 とりあえず、緊急搬送されそうな

                                          弟が現実で自殺未遂をした時の話 と 夢の中で自殺未遂した話
                                        • 『復縁したい人で自分で考えて選択できないという人は復縁出来ない人』

                                          復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 根拠のないうわさ話を信用してしまう人がいます。 またネットなどで見かけたことをよく考えずに実行する人もいます。 人の言っている事に意味を考えずに表面上だけなぞる人もいます。 これが当てはまる人で復縁したいと望む人は要注意です。何故かというと自分で見たことや感じた事ではなく人から言われたことや人が感じたことに大きく影響を受ける人だからです。 目の前に真実があったとすればその真実に触れる事で自分自身で判断すればいいだけの話を真実が目の前にあっても真実に触れるのではなく真実に触れていない人の意見を尊重しようとする人でもあります。 言ってしまえば自分で自分の事を判断できない人であって自分自身で考える力が著しく無いという方です。 その上で考え

                                            『復縁したい人で自分で考えて選択できないという人は復縁出来ない人』
                                          • 『復縁したい人で素直に認められない人はまずその自身の性格を改善してから復縁を望むべき』

                                            復縁したい人の中には性格なのかわかりませんが素直に認められないという人がいます。 ただ素直に認められないというのはその人の自由ではありますが、復縁においてそんな事をしていてどうなるのでしょうか? 認めないという事はそのままでいい(変わらない)という事になる訳でそのままでいい(変わらない)という事は別れた時と変わらないとなる訳です。 しかし何かしらの問題があって別れている訳ですから別れた時と変わらないという状態で復縁出来るようになるというのは無理がある話となるのではないでしょうか? お付き合いしている間に何かしらの問題があって別れに繋がった訳です。 であれば問題があった事を認めて問題を起こす性格や考え方をしてしまう人間だという事も認めてそれを改善する必要性を感じて改善して初めて復縁の可能性が発生が発生するのです。 問題を素直に認められないという事は裏を返せば問題はなかった、問題を起こしていな

                                              『復縁したい人で素直に認められない人はまずその自身の性格を改善してから復縁を望むべき』
                                            • ひろゆきが呆れる「過干渉の親の元で育った人の特徴」ワースト1

                                              本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                                ひろゆきが呆れる「過干渉の親の元で育った人の特徴」ワースト1
                                              • report57:【篠栗男児餓死事件】依存関係にまで追い込まれる手口と流れ~関係を断つ方法とは⁉~【マインドコントロール】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 新型コロナウィルスが2020年以降猛威を振るってきた中で、連日のように報道されます幼児虐待や親族間での暴行殺人事件、そして恋人・夫婦間でのDVやモラハラ被害。 新型コロナが流行する以前から度々ニュースとなってきましたが… コロナ禍での外出自粛により更に増加傾向にあり、これまで以上の社会問題となってきているように感じます。 そんな中で、つい先日 世間を震撼させた福岡県篠栗町で起きた『5歳男児餓死事件』。 加害者として逮捕されたのは実の母親とその"ママ友"であるという、とても奇妙な間柄であったことに皆様も驚かれたことと思います。 なぜ、母親は"ママ友"である友人の言うことを聞いてしまったのか。 関係を断つ術は本当に無かったのでしょうか。 そこで今回は、『依存関係にまで追い込まれる手口と流れ~関係を断つ方法とは⁉~』というテ

                                                  report57:【篠栗男児餓死事件】依存関係にまで追い込まれる手口と流れ~関係を断つ方法とは⁉~【マインドコントロール】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                • 小島慶子さん、恋人と同化したいと執着「それは強烈な支配欲だった」

                                                  #29 Busy Brain 小島慶子さん、恋人と同化したいと執着「それは強烈な支配欲だった」 互いにがんじがらめの共依存に陥るのです 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが綴る、半生の脳内実況です! 今回は、恋人ができるたびに、相手と同化して自分を消してしまいたいと願っていた20代の恋愛を綴ります。 (これは個人的な経験を主観的に綴ったもので、全てのADHDの人がこのように物事を感じているわけではありません。人それぞれ困りごとや感じ方は異なります) 誤解されがちな「自己肯定感」 人に言われて困ったなあと思う言葉に「小島さんは自己肯定感が高いでしょう」というのがあります。自己肯定感という言葉は誤解されていて、自己陶酔やナルシシ

                                                    小島慶子さん、恋人と同化したいと執着「それは強烈な支配欲だった」
                                                  • 前田敦子の「気の強さ」が裏目に? 夫・勝地涼が耐えられなかったこと | AERA dot. (アエラドット)

                                                    女優の前田敦子(C)朝日新聞社 30日、元AKB48で女優の前田敦子(29)と夫の俳優・勝地涼(34)が離婚協議に入ったと報じられた。2人は2018年7月に交際4カ月で「スピード婚」。19年3月には長男も誕生していたが、結婚生活2年半で「スピード離婚」となった。 【写真】前田敦子に「育児相談をしている」と語る元”神セブン”のメンバーはこの人 *  *  * 昨年から一部週刊誌で別居報道が出ていたが、育児をしながら女優を続ける前田をサポートする体制を整えるためだろう、との見方もあった。それが一転、「気の強い2人に関係修復は不可能だった」(芸能関係者)として離婚に至った。 スポーツ紙デスクも「離婚は時間の問題だった」と話す。 「2人の不仲は業界でも有名だったので、芸能報道が少なくなる年末にも離婚が発表されるのではと言われていました。昨秋、勝地は番宣も兼ねてバラエティー番組などをハシゴして出演し

                                                      前田敦子の「気の強さ」が裏目に? 夫・勝地涼が耐えられなかったこと | AERA dot. (アエラドット)
                                                    • 『問題があった事すら認識していない人には復縁出来る事はない』

                                                      復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 何かしらの出来事がなかったという事と何かしらの出来事はあったが気付かなかったから無かったと認識しているという事は全く違います。 当事者は出来事はなかったという認識で同じかもしれませんが出来事があったかなかったかという点では無かったとあったになる訳ですから全く違うのは当然です。 復縁したい人の中にはお付き合いしている間に色々問題があったから別れる事になってしまったのに相手の事を考えなかったり、自己中心的な考え方しかしなかったり、物事に対してしっかりと考える事をしなかったり、という事が原因で問題があった事にもかかわらず問題があった事自体に気付かなかったり、問題を問題と認識していなかったり、と問題を問題だと認識していない人がいます。 こう

                                                        『問題があった事すら認識していない人には復縁出来る事はない』
                                                      • 【Vtuber】福岡県篠栗町事件~洗脳するまでの手口と流れ、依存関係を断ち切る方法~【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                        皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、『引きこもりや不登校~新型コロナ自粛生活から より深刻化~どうしたらいいの⁉part.2』ということで近年 急増しており深刻な社会問題となってきております引きこもりと不登校で悩んでいる ご本人様または身近でお世話をしている方へ…特に悩んでいる部分"接し方"についてのアドバイスと今後の改善回復法をについてお話させて頂きました。 【ライフサポート永和】引きこもりや不登校~引きこもりの方への接し方と改善回復法~どうしたらいいの⁉part.2【vol.22】 *。*☆★vol.22 もくじ★☆*。**。 前回【vol.21】振り返り 地方でも急増中!熊本県不登校者数 引きこもりや不登校の方への接し方 ★観察期~共有期~実行期 所長&kuuアドリブ談笑~引きこもり不登校について~ ⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいま

                                                          【Vtuber】福岡県篠栗町事件~洗脳するまでの手口と流れ、依存関係を断ち切る方法~【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                        • 脳科学者・中野信子が説く「毒親」の正体 理性を失わせる「親子の絆」がイヤだなと | AERA dot. (アエラドット)

                                                          中野信子さん(左)と林真理子さん (撮影/写真部・張溢文) 中野信子・脳科学者 (撮影/写真部・張溢文) 現代社会の闇にメスを入れ、脳科学の視点からわかりやすく解説することに定評のある中野信子さん。作家・林真理子さんとの対談では、「毒親」から「マッチングアプリ」についてまで、人の心理を分析。林さんもおおいに関心を示しました。 【中野信子さんの写真をもっと見る】 【東大生で「メディアに出るのは底辺の扱い」 中野信子がかつての母校語る】より続く *  *  * 林:最近『毒親』(ポプラ新書)という本もお書きになっていて、読んだら私も思い当たるフシがなきにしもあらずでした。私は毒親ではないつもりだったんですけど。 中野:私、たまたま今日は友達がデザインした「田園に死す」と書いた服を着てきてますけど、寺山修司さんのカルト的な映画で……。 林:ATG(日本アート・シアター・ギルド)の映画ですよね。

                                                            脳科学者・中野信子が説く「毒親」の正体 理性を失わせる「親子の絆」がイヤだなと | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 夫を悩ませる「実家依存」の妻たち…イベントのたびに帰省、離婚を検討する人も - 弁護士ドットコムニュース

                                                              夫を悩ませる「実家依存」の妻たち…イベントのたびに帰省、離婚を検討する人も - 弁護士ドットコムニュース
                                                            • 藤木美奈子著『親の支配脱出マニュアル』と親子の共依存 - 山姥の戯言日記

                                                              親子の共依存 ダブルバインドの罠 アダルトチルドレン 予め申し上げておく。 うつ病は「気の持ちよう」などと思っている人は、この先読んでもいいことはないので、早々にお引き取り願いたい。 鬱(うつ)の真っただ中の一昨日、次のような記事に出会った。 mi-mollet.com こちらの記事は、藤木美奈子さんの著書『親の支配 脱出マニュアル 心を傷つける家族から自由になるための本』の内容を伝え、紹介するものとなっている。 その藤木さんの本はこちらだ。 親の支配 脱出マニュアル 心を傷つける家族から自由になるための本 (こころライブラリー) 作者:藤木 美奈子 講談社 Amazon 紹介記事で概要を知ることができたので、今回は親子間の共依存について、思うところを記したい。 親子の共依存 ダブルバインドの罠 アダルトチルドレン 藤木美奈子さんのプロフィール-経歴-著書 共依存に陥いる罠 ダブルバインド

                                                                藤木美奈子著『親の支配脱出マニュアル』と親子の共依存 - 山姥の戯言日記
                                                              • 【共依存】助けること、愛すること。

                                                                ソーシャルワーク、はじめました。 アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。 この二つは、簡単なようでとても難しい。 なので、人はよく間違う。 私たちは、それ(コントロール)を手放すことを学ぶ。 家族を手放すことを学ぶ。 自分のショー以外、人の回復のショーを仕切ることはできない。 自分の考えが、母、父、兄妹、祖父母の役に立つかどうかということは関係ない。 家族がどうしても必要とする答えを何とか見つけたとしても、それで家族の人生が確実に改善されるとしても、 それは関係のないことだ。 それは全くどうでもよいことだ。 引用:『共依存症12ステップへのガイド』メロディ・ビーティ著(ワンネス出版)P222 より 家族を大切にするということ これを、何でもかんでも転ばぬ先の杖を用意することや、過剰な世話焼きをすることと、わたした

                                                                  【共依存】助けること、愛すること。
                                                                • 【精神科医が教える】恋愛で失敗しないたった1つのポイント

                                                                  相手に振り回される「共依存」にならないように きょうのひとことは、 「あなたにとって、本当の愛とは?」 ひと言で「愛」といっても、人によって意味合いがだいぶ違います。 辞書的にいうと「お互いが思い合う、いとしく思う、いつくしむ」といった意味がありますが、わりと曖昧で幅の広い言葉です。 愛という言葉は、人によっては重くとらえ、人によっては軽くとらえます。なかには、わりと軽い意味合いで「愛してる」と口にする人もいるわけですね。 となると、自分にとっての愛と、相手にとっての愛に、だいぶ温度差があるということも出てきます。 その感覚のズレが、後々悲劇を巻き起こすことにもなりかねません。 ですから、まずは「自分にとっての愛とはなにか」について確認しておくことが大事です。 アテクシ自身は、「愛とは、相手になるべくストレスをかけないこと」だと思っています。そのうえで相手を応援してよい方向に進むことを願い

                                                                    【精神科医が教える】恋愛で失敗しないたった1つのポイント
                                                                  • 【共依存】シリーズ「わたしの共依存」②妻

                                                                    ソーシャルワーク、はじめました。 アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。 私は、妻と出会って付き合おうと考えた当時、共依存的な関わり方をしていたと思う。 救えるという思い上がり 妻は、私と出会ったとき、アルバイトをして実家で暮らしていた。 家は全体的に裕福とは言えず、仕事も昼間から日付が変わるまで立ち仕事で、かなり厳しい労働環境だった。 元カレと一緒に九州まで行ったが、モラハラに耐えかねて別れて帰ってきたばかりだった。 私は、出会ったとき、妻の率直で屈託のないところに惹かれた。直感的に「この人は嘘をつかない」と思った。「この人ならちゃんと話を聞いてちゃんと返してくれる」と期待した。長い付き合いのなかでそれは紛れもない事実だったと判明したし、今も変わらない。 しかし、それだけでなく、私は卑しくも、この人なら『救える

                                                                      【共依存】シリーズ「わたしの共依存」②妻
                                                                    • ダメ男にはまるダメ女の特徴5つ | 恋学[Koi-Gaku]

                                                                      脳内の半分以上を『恋愛』で占めているような女性は少し危険です。 恋愛をしていないと不安でしょうがない女性は『ダメ男』に遭遇する確率もあがります。 人生で恋愛は大事かもしれませんが、脳内の半分を恋愛で占めていると自分の事が疎かになり『自分』を見失いやすいです。 恋愛を生活のメインにしてしまうのは……少しどうかと思います。 恋愛ありきの生活がダメだという訳ではないですが、恋愛至上主義の女性は精神的に不安定になりやすい気もします。 恋愛に頼らなくても楽しい生活がおくれるようにしましょう。 自分に自信がないと恋人ができた時、男性(彼)に依存しやすいでしょう。 自分に自信のある女性は、そもそも男性に依存していない為、男性が『ダメ男』と気付いた瞬間その男性と離れる事が出来ますが、 自分に自信のない女性は『ダメ男』と気付いても、ずるずる関係を続けやすいです。『彼を逃したら頼る人がいない……』と考えるので

                                                                        ダメ男にはまるダメ女の特徴5つ | 恋学[Koi-Gaku]
                                                                      • 【共依存】違うからおもしろい

                                                                        ソーシャルワーク、はじめました。 アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。 私は妻と結婚してよかったなー、と心から思うことがよくある。 今日は入籍記念日。 空は青く澄んで晴れ渡り、鳥の声と虫の音が聞こえる。 秋の訪れを予感させる涼しい風が吹き、まだ夏の余韻を残す暖かい日差しが降り注いでいる。 妻と私 私と妻は、全く違うタイプだ。 「なんで結婚したの?」と知人から訝しげに聞かれるほどに。 私はASD/ADHDで、人間が基本的に苦手だ。 人の集まりなどは、極力避けたい。近くに人がいるだけで疲れる。 ひとつのことにしか集中できない。マルチタスクができない。 熱中しているときに他人に邪魔されると発狂しそうになる。 しかし、集中すると驚くべき行動力と創造性を発揮すると言われる。 そして愚直で嘘が下手で、論理的な思考が好きだ。

                                                                          【共依存】違うからおもしろい
                                                                        • 【自己愛】パーソナリティ障害に詳しい奴おる?【境界性】 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                                          凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

                                                                            【自己愛】パーソナリティ障害に詳しい奴おる?【境界性】 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                                          • 【発達障害】「友達」をつくるって、具体的にはどうすればいいの?(神経発達症)

                                                                            ソーシャルワーク、はじめました。 アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。 私は友達をつくるのがとんでもなく下手だ。 よくわからない。 どこからが友達で、どこまでが知り合いなのか。 何をきっかけに人々は友達になり、どうなったら親友と呼び合えるのか。 今日はそんな不器用な私の「友達」にまつわる話。 後輩にもタメ口で話せない 私は後輩にも基本的に敬語だ。 年下だろうが、経験が浅かろうが、関係が希薄なのにいきなりタメ口で話されるのが、私は好きではない。 だから、自分がされて嫌なことはしない。 しかし、違和感があるらしく、ずっと敬語を使っていたら後輩から「後輩なんでタメ口でいいっすよ」「そんなに気を遣わないでくださいよ」と言われる。 そう言われたら、たどたどしくはあるがタメ口でしゃべるようにしている。 でも、気を抜くとすぐ

                                                                              【発達障害】「友達」をつくるって、具体的にはどうすればいいの?(神経発達症)
                                                                            • 【共依存】シリーズ「わたしの共依存」①仕事

                                                                              ソーシャルワーク、はじめました。 アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。 次のような傾向に思いあたったら、あなたの中に共依存の課題があるかもしれません。 犠牲になっていませんか? 誰かとの関係で、自分ばかりが責任やリスクを負ったり、気持ちを押し殺したりしていないでしょうか。 乗り出しすぎていませんか? 相手が決めたり考えるべきことまで、やってあげたり、指示したりしていないでしょうか。 その結果、相手の甘えを招いていないでしょうか。 自分を追い立てていませんか? 困っている人を助けないと悪いという罪悪感、みんなに好かれなければダメだという考え方、完ぺきな自分にならなければという思いこみなどで、自分を過剰に追い立てていないでしょうか。 引用:株式会社アスク・ヒューマン・ケアHP>共依存とは>あなたにこんなこと、起きて

                                                                                【共依存】シリーズ「わたしの共依存」①仕事
                                                                              • 心理カウンセラー 三浦望 on Twitter: "お母さんに自分の愛を疑われることほど、辛いことはない。子供は、親を自分以上に愛しているのに…。そんな想いをした子供は、「完璧な愛」しか認めてもらえないと、必死に良い人道を極めようとする。どんなに苦しくても、どんなに悲しくても。"

                                                                                お母さんに自分の愛を疑われることほど、辛いことはない。子供は、親を自分以上に愛しているのに…。そんな想いをした子供は、「完璧な愛」しか認めてもらえないと、必死に良い人道を極めようとする。どんなに苦しくても、どんなに悲しくても。

                                                                                  心理カウンセラー 三浦望 on Twitter: "お母さんに自分の愛を疑われることほど、辛いことはない。子供は、親を自分以上に愛しているのに…。そんな想いをした子供は、「完璧な愛」しか認めてもらえないと、必死に良い人道を極めようとする。どんなに苦しくても、どんなに悲しくても。"
                                                                                • 境界性パーソナリティ障害 自分と相手との違いがよくわからない

                                                                                  私たち人間が動物と違う点が幾つかあります。その一つに自我の意識があるということです。動物にはそれがありません。 たとえば、犬やネコが鏡に映った自分の姿を見ても、それが自分だとは気づかず、攻撃したり、びっくりしたりします。 本能のままに生きる彼らにとって、自分がなんたるかという自我の意識はありません。しかし、人間には自分自身を意識できる自我があります。この自我が境界性パーソナリティ障害に陥るとうまく機能しなくなることがあるようです。 境界性パーソナリティ障害の場合、自分と相手とを分けて考えることが困難です。これはどういうことでしょうか。 家族であっても、父、母、子供たちはそれぞれに別個の存在です。一人一人違った個性や考え方を持ち、違った感じ方、 違った方法で事にあたり、違った結論を下すものです。これは恋人であったり、親友であっても、誰に対しても同様に言えます。 しかし境界性パーソナリティ障害