並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

分散SNSの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 話題の分散SNS「Misskey」が居心地いい 行儀悪くて笑えるあのころのインターネットが帰ってきた ユーザー爆増中

    最近のインターネットは金の亡者にあふれすぎている。もっと低俗でくだらないものがあふれていたあのころに回帰すべきだ──SNSやネット掲示板をある程度続けた人の中には、こう考えたことがある人もいるのではないか。筆者もその一人だ。意識の高いFaceboookをさげすみ、スパムと討論に明け暮れる昨今のTwitterを哀れみ、キラキラに満ちたInstagramから逃げてきた。 思えば居心地がいいのはVIP板とか、「ほかてら」とか「よるほー」とかいってたころのTwitterだった。ああ、陰キャの筆者でも安心してはしゃげるSNSがどこかにないものか──長い逃避の果て、筆者はあるSNSにたどり着いた。そこは与謝野晶子と官営八幡製鐵所、そしてレターパックで現金送れは全て詐欺ですが飛び交う場所。そう、最近話題の「Misskey.io」だ。 実は結構前からあるサービスで、ITmedia NEWSでも2018年に

      話題の分散SNS「Misskey」が居心地いい 行儀悪くて笑えるあのころのインターネットが帰ってきた ユーザー爆増中
    • 分散SNSを使って技術を覚える | IIJ Engineers Blog

      Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/12(木)の記事です】 久しぶりに書きました。 どうもこんばんわ。九州支社で働くとみです。お久しぶりです。 実は2016年に一つ記事を投稿したのですが、実に3年半経過した今になってアドベントカレンダーの話が聞こえてきたので、久方ぶりに書いてみることにしました。 当時はこんな記事なんかを書いてたわけですが、この記事を書いてから3年間色々あったので、その中の一つを書いてみようかなと思います。 3年間で覚えたことを並べてみる 2016年当時はTHE ON-PREMISEと言われてもおかしくないような、どイ

        分散SNSを使って技術を覚える | IIJ Engineers Blog
      • 戸田真琴さんのnoteを読んだ分散SNSユーザ

        https://note.mu/toda_makoto/n/n7f9eaf91302e 上記のnoteを読み、感銘を受けたので分散SNSを中心に活動するユーザ達が今どのように分散SNSと付き合っているかMastodonを例にして記す。 正直に言って現在のTwitterは酷い。 悪を発見した者たちは自身の言動が正義として疑わず執拗なまでに発見した悪を追い詰める。 どう解釈してもその者たちは正義の味方【ヒーロー】ではない。悪を徹底的に追い詰める悪の敵【ダークヒーロー】である。 我々が幼少期に憧れたアンパンマンや仮面ライダーやウルトラマン、セーラームーン、プリキュアetc...などが取るような言動では決してない。 はてな匿名ダイアリーを利用するようなユーザは分散SNSをよく知っているだろう。ただしそれはおそらく誤解を多く含んだ理解だ。 分散SNSの多くはオープンな形で開発されており、情報技術者や

          戸田真琴さんのnoteを読んだ分散SNSユーザ
        • GNU social、Mastodon、Yayaka19 分散SNSの課題と未来

          7月1日、マストドン(Mastodon)関連の一風変わったイベントが開催された。 江戸川区葛西の区民会館で開催された「分散SNSフォーラム」は、マストドンに先行する分散SNSであるGNU socialをよく知る墓場人夜さんと、従来の問題点を解決する分散SNS「Yayaka19」を独自に開発中のRyo33さんが登壇し、参加者と熱気にあふれた議論をした。 このときの発表資料はオンラインで見ることができる。マストドンつまみ食い日記で紹介したときよりも大幅にドキュメントがアップデートされており資料価値が高いので、一読をお勧めする。 分散SNSの歴史と現状 分散SNSの政治とビーフ 既存のアーキテクチャの問題点とYayakaプロトコル Yayakaプロトコル概説 分散SNSフォーラムの活動目的の提案 一部のGNU socialとマストドンとの対立構造に、ポリコレ対反ポリコレの動きが関わっていることや

            GNU social、Mastodon、Yayaka19 分散SNSの課題と未来
          • マストドンを分散SNSの枠組みでどう捉えるか 「分散SNSフォーラム」が興味深い

            マストドンを紹介するときはたいてい「Twitterみたいな分散SNSです」と説明するのだけど、そのオリジンであるGNU Socialには触れたことがない。 マストドンから分散SNSに入ったそんな人たち(ぼくみたいな)が、その仕組みや歴史についてもっと知りたいのなら、こんなセミナーがある。 分散SNSフォーラム 「マストドン、GNU social、Yayaka19といった分散SNSの運営者・開発者などがライトニングトークをする会」で、7月1日13時30分から開催予定。会場は江戸川区葛西区民館。 マストドン会議やInterop Tokyo 2017での「マストドン」ブリーフィングとは遠く離れた内容になりそうで、現在のところ、主催者の墓場人夜さんによる「分散SNSの歴史と現状」「分散SNSの政治とビーフ」 、そしてOStatus互換ではない新しい分散SNSであるYayaka19の解説もある。墓場

              マストドンを分散SNSの枠組みでどう捉えるか 「分散SNSフォーラム」が興味深い
            • マストドンに対抗して分散SNSを作った - ありえんHip-Hop

              はじめに タイトルは釣り。s/対抗/便乗 あと、「作った」という表現は厳密には正しくなくて、以前作ったYayaka19サイトを”分散化した”というほうが近い。 記事の目的 いろいろと忘れてしまう前に記録しておく アナウンスメント 連邦全体のユーザー数を5人くらい増やす サーバーが1つくらい増えたらすごい 目的に記録が含まれているというのもあって結構余計なこととか書く。 経緯 Yayaka19 もともと(Share)という名前で作り始めた。最初は、増田からパーマリンクや時系列表示を無くしたようなサービスにするはずだったが、 機能を足したり引いたりしているうちに今のような形に。 Yayaka19という名前に変えることになったのは、利用者から「Shareという名前はググラビリティが悪いのでKOKOMINECOCONAみたいな感じのエントロピー高い名前にしてほしい」と言われたため。 OStatus

                マストドンに対抗して分散SNSを作った - ありえんHip-Hop
              • 企業・有名人の分散SNSの始め方

                これから書く内容は、個人的な考察です。実際はまだまだ発展途上なため、もっと別のアプローチが出てくるかもしれません。 新しいSNSとして「マストドン」という言葉を聞くようになってきました。 新しいと言っても、2016年から始まって(日本では2017年から流行)いますので、2022年でもう5年ちょっとになります。 雰囲気としては、気の合う仲間と日常やネタや時事をワイワイやっているという感じですが、フォローしていない人でも共有で回ってきて、だいたい活動している人のアイコンは何度か見たことがあるという、Twitterが大爆発的に流行るちょっと前の「日本語をしゃべってる人はだいたい見たことある」というあんな感じの状況です。 さて分散SNSと比べられるTwitterも、ネットをそれなりに使っている人なら1アカウントは持っているというような状況になり、様々な企業や有名人、国までもが情報発信ツールとして使

                • マストドンを生んだ分散SNS 15年の歴史

                  2017年7月27日に開催されたJANOGのセッション「2017年 日本のマストドン 分散SNSの歴史」で発表した資料に追記したものです。

                    マストドンを生んだ分散SNS 15年の歴史
                  • 増田でわかる分散SNS

                    1章 アカウント凍結有子「あっキレイなお花!」 共太「写真を撮ってTwitterへシェアしようぜ!」 有子「いい考えね!じゃあさっそく・・・あれ?」 共太「ん?どうしたんだ?」 有子「あっ私のTwitterアカウントが凍結されてる!」 共太「なっなんだってー!」 ----- 共太「最近SNSのアカウントが巻き込まれ凍結されるって話をよく聞くけどまさか有子のアカウントがなぁ・・・」 有子「私なにも悪いことしてないよ!お花や猫の写真をシェアしたりしてただけだもん!」 分美「あら?どうしたの?」 共太「あっ分美お姉さん!ちょうど良いところに」 有子「分美お姉さん・・・何も悪いことしてないのに私のTwitterアカウントが凍結されちゃって・・・」 分美「あら大変!でも仕方ないわよねぇTwitterシステムの上では巻き込まれ凍結はどうしても防げないわ」 共太・有子「えっそうなの!?」 分美「Twit

                      増田でわかる分散SNS
                    • 分散SNSで「Gabをドメインブロックするべき」という提起が紛糾している

                      Eugen Rochko氏の提起昨今のインターネットへ明るい者であれば「分散SNS」を知っているだろう。 各々のユーザによって個別のサーバが相互接続し合うことによってSNS網を構築し、中央集権であるTwitterやFacebookの代替として確立されたサービスのことだ。 日本では一時期、分散SNSの実装の1つである「Mastodon」が話題となり、その意義を明確に理解したユーザや、ビジネスチャンスを見出した企業が参入した。 「Mastodonは自分に合わない」「Mastodonは流行っていないのでTwitterに戻る」などの理由で一時期よりはアクティブユーザが減ってしまったが、少々の誤解のある人も居るようなので、最後の方でこの点についても言及したい。 そのMastodonを創始した「Eugen Rochko」氏の提起が分散SNS内で紛糾してしまっている。 So Gab has decide

                        分散SNSで「Gabをドメインブロックするべき」という提起が紛糾している
                      • Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura

                        これは分散SNS Advent Calendar 2019の18日目とFedibird Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 みなさん、Fediverseを利用していますか?それともしていませんか?そもそも、Fediverseをご存知ないですか?筆者は、気が付けばFediverseを始めてから2年半が経過しました。Mastodonを知る前に、GNU Socialによって作られたサービスを少し利用していたこともありました。もうURLを忘れてしまったほど全然使いませんでしたが...。 Fediverseとは?Fediverseと一括りに言っても、共通の1つのルールに基づくものではありません。古くはOStatus、現在はW3Cによって標準化されているActivityPubが多く用いられていますが、それ以外にもいくつかの種類が存在します。OStatusは既に最新のMast

                          Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura
                        • マストドンの大先輩の分散SNS「diaspora*」お試しのチャンス?

                          SNSコレクターと化している神崎丼でまた新たな分散型SNSのサーバが立てられた。そのSNSは「diaspora*」。ここからアクセスできる。 diaspora*(ダイアスポラ)は、さくらインターネットの横田真俊さんがまとめた分散型SNSの歴史にも1つの転換期として紹介された2010年に誕生したSNS。TwitterやFacebookから排除されたISISに利用されたことで注目を浴びた。 diaspora*はFacebookの代替となることを目指しスタートし、Kickstarterで資金を集めて開発。オープンソースコミュニティーで現在も開発・改良が進められている。脱中央集権を目指し、自分が参加するサーバ(diaspora*ではポッドと呼ぶ)は自分で選び、そうでない場合には自分でポッドを構築することもできる。自分がフォロー(シェア)しているユーザーのタイムラインをストリームと、ローカルタイムラ

                            マストドンの大先輩の分散SNS「diaspora*」お試しのチャンス?
                          • mastodonがどうやって分散SNSを実現しているのか、その仕組をざっくりと調べてみた - Qiita

                            分散SNSです 分散SNSの実現方法 Based on ActivityStreams, Webfinger, PubsubHubbub and Salmon. とのことなんで、追って流れを見ていきましょう 超ざっくり 登場人物 mastodon instance social network server こいつが誰でも立てられて連携できる pubsubで言うところのsubscriberでありpublisherである user mastodon利用者 アクション to-to tweet on twitter Reply reply on twitter Boost retweet on twitter Favorite favorite on twitter Follow favorite on twitter timeline timeline on twitter 流れ instan

                              mastodonがどうやって分散SNSを実現しているのか、その仕組をざっくりと調べてみた - Qiita
                            • 分散SNSの政治とビーフ

                              2017年7月1日に予定されていた分散SNSフォーラムが参加登録者僅少により流会になりそうなので、ヤケになって書いた。Also, fuck Mastodon.

                                分散SNSの政治とビーフ
                              • 分散SNS Advent Calendar 2019 - Adventar

                                なにこれ 分散SNS(Fediverse)ユーザのためのアドベントカレンダーです。 アドベントカレンダーって? 12/1~12/25まで、毎日誰かがテーマに沿ったブログ記事を書いて公開するリレーです。 もともとはクリスマスが待ちきれない子達のための風習です。 対象 日頃から分散SNSサービスを利用している人ならだれでもOKです! Mastodon、Pleroma、MisskeyなどのActivityPubプロトコルを使ってるユーザ GNUSocialのようなOStatusで頑張っているサービスが好きなユーザ Diaspora*、HubzillaなどのFacebookライクな分散SNSが好きなユーザ Matrixのようなチャットサービスが好きなユーザ 自分の身の回りで起きた分散SNSの出来事など、存分に語ってください! 技術、考察、感想、マストドンのこういうところが好き! みたいなことなど、

                                  分散SNS Advent Calendar 2019 - Adventar
                                • Yayakaプロトコルで実装する真の分散SNS (ja) - ありえんHip-Hop

                                  English version Yayakaプロトコルは分散SNSのためのプロトコルです。 この記事では、これがなぜ作られて、なぜ良いのかを説明します。 目的 Yayakaプロトコルは大まかに以下の目的があります。 脱中央集権 民主化 小さなサーバーでのネットワークへの参加 階層化されたプロトコルによる高い拡張性 脱中央集権は自由を得るための最初のステップです。 独占プラットフォームはあなたの自由を奪うことがあります。 民主化は自由を得るための第2ステップです。 Yayakaプロトコルは独占プラットフォームを複数の独裁プラットフォームには分割しません。 小さなサーバーでのネットワークへの参加はそれぞれのサーバーが分散SNSのすべての機能を実装する必要がないことを意味します。 それぞれのサーバーは最低限の機能だけを実装します。 階層化されたプロトコルによる高い拡張性は同じ目標をもつサーバー同

                                    Yayakaプロトコルで実装する真の分散SNS (ja) - ありえんHip-Hop
                                  • 分散SNSフォーラム (2017/07/01 13:30〜)

                                    第2回 開催決定! 分散SNS (マストドン, GNU social, Yayaka19) の運営者・開発者などがライトニングトークをする会です。 会場に若干の余裕がございますため、当日受付が可能です。受付にてお名前をお書きください。 趣旨 2017年4月にマストドンが大流行したことで、分散SNSというアイディアにも注目が集まるようになりました。しかし、ユーザー数で見ると、マストドン連合は営利企業2社に寡占された状況にあります。 また、昨今のマストドンをめぐる報道では、地域インスタンスや趣味インスタンスといった、ドメインスペシフィックなインスタンスでローカルタイムラインを育てるタイプの使い方が注目を集めがちです。しかしながら、リモートフォローを駆使して連合の海に乗り出していくという使い方も分散SNSの重要な特徴であり、どちらか一方のみに偏れば一面的な理解に留まるものと言えます。 そこで、本

                                      分散SNSフォーラム (2017/07/01 13:30〜)
                                    • 100億万回言ってるが分散SNSはMastodonだけじゃねぇ!

                                      いい加減にお前ら覚えろよ分散SNSはMastodonだけじゃねぇんだよ! Mastodonは重い?じゃあPleroma使えよ! 今どき絵文字リアクション使えないとかありえんって?じゃあMisskey使えよ! Facebookみたいにユーザ管理したいって?じゃあFriendica使えよ! 写真がメインだって?じゃあPixelfed使えよ! やっぱり動画だって?じゃあPeertube使えよ! 障害耐性が欲しいって?じゃあHubzilla使えよ! ブログが良いって?じゃあWrite.as使えよ! 全部ActivityPubプロトコルで相互にコミュニケーション可能なんだよ! 代表的なActivityPub対応サービスは下記にまとまってるんだよ! Awesome ActivityPub https://github.com/BasixKOR/awesome-activitypub 何かもっと面白い話

                                        100億万回言ってるが分散SNSはMastodonだけじゃねぇ!
                                      • Nostrはただの分散SNSを超えたライトニングのキラーユースケースになるポテンシャルがある

                                        DH Magazineを読んでいる人ならおそらく「Nostr」という単語は聞いたことがあると思いますし、何となく分散型のTwitterみたいなものでしょ、と認識している人も多いと思います。 ただこれを読んでいる人の中でも実際に自分で使ってみたことがある人は少ないでしょうし、そもそも正直Nostrって何がそんなにすごいの?と素直に疑問に思っている人も多いでしょう。 というわけで今回の記事では改めてNostrとはどんなもので、どんなユースケースやポテンシャルがあるのか、個人的にNostrについて注目していることについて説明します。 その上でこの次の記事では実際のNostrの使い方や参加方法を紹介しつつ、11月1日に予定されているNostrasiaカンファレンス前に一気に日本人Nostrユーザーを増やす「Nostrチャレンジ」を実行してみようと考えています。 DH Magazine Pro版に是

                                          Nostrはただの分散SNSを超えたライトニングのキラーユースケースになるポテンシャルがある
                                        • 分散SNSの歴史とマストドンの現状

                                          福島で開催されたJANOG 20周年イベント「JANOG40 Meeting」での講演で、マストドンの現状と分散SNSの歴史が語られた。 JANOGはJApan Network Operators’ Groupの略称で、「インターネットにおける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループ」。 7月27日に福島で開催されたセッションに、DMM.comラボの佐々木健さんとさくらインターネットのエバンジェリスト、横田真俊さんが登壇し、「2017年、日本のマストドン」というタイトルで講演を行った。 プレゼン資料は、佐々木さん、横田さんのそれぞれがすでに公開されているので、それを参照していただきたい。 講演内容の趣旨については、佐々木さんが事前にコラムで明らかにしており、横田さ

                                            分散SNSの歴史とマストドンの現状
                                          • お一人様でも寂しくない! RustとChatGPTで分散SNS上に話し相手を作る - asoview! Tech Blog

                                            こんにちは、皆さん。アソビュー! Advent Calendar 2023の10日目(B面)です。 11月にアソビューにジョインしました竹村です。今日は、私が最近趣味で作成した、RustとChatGPTを使用したチャットボットの開発についてお話しします。なぜこの二つの技術に焦点を当てたのかというと、Rustの堅牢なメモリ管理と高いパフォーマンス、そしてChatGPTの自然な会話能力に魅力を感じたからです。両者を組み合わせることで、お一人様用の分散SNS上で話し相手になってもらえるのか、その可能性を模索していきたいと思います。 この記事では、RustとChatGPTの選択理由、開発プロセスの紹介、そして開発中に直面した課題とその解決策について詳しく説明していきます。開発を通じての学びや発見も共有できればと思います。 Rustの紹介 Rustは、安全性、速度、並行性を重視したシステムプログラミ

                                              お一人様でも寂しくない! RustとChatGPTで分散SNS上に話し相手を作る - asoview! Tech Blog
                                            • 分散SNSはtwitterの代わりにならないかもしれない | 右や左の旦那様

                                              はじめに 昨今、twitterがイーロンマスクに買収されてからというもの、トンチキで唐突な改変が繰り返されています。 これを受け、一部ユーザーの間でtwitterを見限ろうとする動きがあり、私もその流れの中でmisskeyという分散SNSを始めてみました。 この体験を通じて感じたこと、考えたことをまとめておきます。 分散SNSとは twitterのような中央集権型のSNSでは、運営元の独断によってユーザーの望まないサービスの改変が発生することがあります。 それに対抗するため、以前よりOSSなどによる独立性の高いSNSのサーバーアプリの配布が行われています。これにより、ある程度技術のある人ならば誰でもSNSを運営できるようになります。 中でも、SNSサーバー同士が通信することで仮想的に巨大なSNSを構築できる仕組みを持ったものを、分散SNS、と呼びます。 ここでは、misskeyやMasto

                                                分散SNSはtwitterの代わりにならないかもしれない | 右や左の旦那様
                                              • 分散SNSの歴史を雑にしゃべる

                                                仮想スレッド/ネイティブイメージ/CRaC/ノンブロッキングにも対応! msで起動しオンプレからサーバレスまで幅広く利用できる 軽量OSSフレームワークQuarkus

                                                  分散SNSの歴史を雑にしゃべる
                                                • Z世代の意識は、安定を求めるというより「リスク分散」 SNSでの情報収集が当たり前のデジタルネイティブの視点

                                                  毎月200人の15歳から24歳の若者と話してわかったこと 大熊英司氏(以下、大熊):今度は長田さんにZ世代の傾向と対策を教えてもらおうと思うんですけど、実際に触れ合いながらってことですが、どうですか? 長田麻衣氏(以下、長田):私は毎月200人の15歳から24歳の若者とお話をする仕事を2017年からやっています。 基本的には109の中で声をかけて、インタビューも週に1回くらいさせてもらっています。1,000人くらいのLINEのネットワークもあって、その子たちには社会人の子たちもいるので、「働き方についてどういうふうに思っているか」とか「就活生はどういうふうに企業を見ているか」を聞かせてもらうお仕事をしているんですね。 その中から見えてきたのは、「働く」にひもづく価値観としては「デジタルネイティブ」。先ほどの口コミとかもまさにそうなんですけど、SNSで事前に「この企業はどうなのか」とかを情報

                                                    Z世代の意識は、安定を求めるというより「リスク分散」 SNSでの情報収集が当たり前のデジタルネイティブの視点
                                                  • 分散SNSを超軽量に作った

                                                    分散SNSを超軽量に作った

                                                      分散SNSを超軽量に作った
                                                    • mirium on Twitter: "Mastodon等の分散SNSにおいて、日本がAI生成児童ポ〇ノの主要な供給国となっている実態がスタンフォード大学のレポートで指摘される。収益化手段としてpixivFANBOXも名指しで登場 AI生成物をマンガやアニメ等と区別していないことを問題視しており、創作物規制の話ではない https://t.co/l6rV1OM94F https://t.co/SCsLyLAy3Z"

                                                      • ザッカーマン「マストドンとロリコン」の代わりに読むべき分散SNSの資料

                                                        日本におけるマストドンの隆盛を強引にロリコンと結びつけたMITのレポートと主著者であるイーサン・ザッカーマンによるブログについて以前、批判記事を書いたが、そのブログの翻訳をWIRED Japanが掲載している。 日本語で読んでまたおかしいところを見つけてしまったので指摘しておこう。 「2,400弱のサーヴァー上に登録済みの150万人のユーザー」とあるところは、現在のダッシュボードを見るとそれぞれ半数程度で、どこからその数字を持ってきたのかがわからない。これは翻訳が間違っているわけではなく、原文がそうなっているのだ。 初期の日本のユーザーにおけるPawooの比率も著者が勘違いしたまま結論づけた可能性もありそうだ。 また、英文レポートでは分散パブリッシングのプロトコルについて1つの章を割いているが、そこにはOStatusもActivityPubもない。そこに言及せずにどうやってGNU soci

                                                          ザッカーマン「マストドンとロリコン」の代わりに読むべき分散SNSの資料
                                                        • 分散SNSの政治とビーフ - 対膣煽り マストドンと分散SNSの熱狂と苦悩

                                                          ここで、節のタイトルである政治とビーフについて説明する。ビーフとは、ヒップホップの用語で、対立あるいは騒動のことである。すると、政治とは、ビーフを煽ったり収めたりする技法であると解釈できる。分散SNSの連合にも、ビーフもあれば政治もある。場合によっては性もあるかもしれない。 まず、FreezePeach日本人街のビーフについて説明する。2017年1月、墓場人夜とLGBTPZN [1, 2, 3] 支持者たちがFreezePeachに住み着いた。すると、ローカルタイムラインが日本語で埋め尽くされ、英語圏のユーザーから「俺たちが読めない言語でローカルタイムラインを占拠するのはやめろ」という趣旨の苦情が出た。とはいえ、しばらくすると、時差により住み分けが生まれ、対立は自然消滅した。後のマストドンブームでも、mastodon.cloudで同様の衝突があったようである。 LGBTPZN支持者たちがF

                                                            分散SNSの政治とビーフ - 対膣煽り マストドンと分散SNSの熱狂と苦悩
                                                          • fedimagazine.tokyo - 日本人ユーザー向けのFediverse/分散SNSに関するニュースを掲載

                                                            日本人ユーザー向けのFediverse/分散SNSに関するニュースを掲載

                                                              fedimagazine.tokyo - 日本人ユーザー向けのFediverse/分散SNSに関するニュースを掲載
                                                            1