並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 16316件

新着順 人気順

勉強の検索結果1 - 40 件 / 16316件

  • 【理解の秘密】(1)ワーマンの『理解の秘密―マジカル・インストラクション』|向後千春

    「理解の秘密」を、メンバーシップ特典マガジンとして公開しています。これを機会にメンバーシップにお入りください。月300円で初月は無料です。このマガジン単体で購入する場合は600円です。 ちょっとしたことがきっかけで、ワーマンの『理解の秘密―マジカル・インストラクション』(NTT出版, 1993)を読み直している。

      【理解の秘密】(1)ワーマンの『理解の秘密―マジカル・インストラクション』|向後千春
    • 元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita

      対象者 ・未経験からエンジニアを目指したい!と考えている方 ・エンジニアになったけどなかなか成長できてないな・・と感じている方 に読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩本です。 https://prum.jp/ SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。 2019年、PRUMを創業し組織を5期目の途中で70名の組織まで成長させました。 エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信があります。 エンジニアって、どれくらい勉強した方がいいの? ずばり、はじめの2年間は、空いている時間は全て勉強しましょう。 そう考えるほうが楽です。圧倒的に楽です。 理由は後で書きます。 そもそも、エンジニアという仕事について エンジニアという職業は、とっても魅力的な仕事です。 人手不足のため給与水準もこれから

        元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita
      • 開発生産性 超入門 / development productivity introduction

        CTOA若手エンジニアコミュニティ勉強会 #5 の発表資料です。 https://ctoa-wakate.connpass.com/event/318007/

          開発生産性 超入門 / development productivity introduction
        • 生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

          かなり前から「ChatGPTに学術論文を(英語で)書かせると"delve"のような普段使わないような単語が多く使われるのでバレやすい」という話がSNS以下各所で頻繁に噂されていたんですが*1、最近になってこの件について面白いpreprintが発表されていたのを知りました。それがこちらです。 もう読んで字の如しで「ChatGPTが登場して以来学術論文に使われる単語のレパートリーが劇的に変わってしまった」というのを、実際に具体的なデータに基づいて示した論文です。割と短めの読みやすい論文であることと、先述したようにSNSでは頻繁に噂されていた推測を明確化したということもあり、折角ですのでこのブログで簡単に紹介してみようと思います。 Preprintあげたのでご報告!📣 ChatGPTが使いがちな英単語ってありますよね。「delve」「realm」「utilize」あたり。 (限界助教先生の記事

            生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
          • 東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ

            ちょっと前の話になりますが 東工大と京大が相次いで「女子枠」を作りましたね。 正直なところ、愚策としか思えませんね。 1)面接では「本当の意欲」は測れない 2)「興味関心(好み)」の性差を無視するのは不自然 3)「新しい視点」って?(笑)だったら「男女ともに」二次試験を廃止しろ 4)女子枠云々以前に、理系職の待遇を、国が変えろ 1)面接では「本当の意欲」は測れない 面接で「理科・工学への関心興味」を測る? バカ言っちゃいけません(笑 たしかに、「面接」は、『ある程度』有効。 実際に切った張ったのビジネスの最前線にいる人間には、ある程度、見抜ける。 それでも、「あんな奴だとは思わなかった」が3割くらい起きるのが「面接」。 短時間なら、人は人を騙せる。 ましてや、さ。 東工大も京大も、その「面接」だれがやるの?(笑 そういう「利益のためなら平気で人を騙せる人間が存在する現場」を経験していない教

              東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ
            • プログラマ視点での生成AIとの付き合い方

              プログラミングについて、最近考えてることについてのポエム。 基本的に、 GPT-4 と Claude-3-Opus を使った経験を念頭に置いて話をする。機械学習エンジニアではないので、あくまで利用者に徹した視点での話。仕事で生成AIを使ったパイプラインを作ったりはしている。 生成AIの進化速度を予測しておく 今大事なことは、今AIがどの程度の性能かという定点の話ではなく、その進化の速度を認識すること。 コード生成というタスクにおいて、生成AIモデルを人間に当てはめると、こんな感じの人物像を自分は持っている。 GPT-4: プログラミング経験2年目の大学2年生 Claude-3-Opus: プログラミング経験3年目の大学3年生 ここでいうn年目は、業務経験ではなく、プログラミングの単位がある大学での、教育課程としての経験年数。今のひたすら学習量を増やす方式だと、単に1年に1年分ぐらい賢くなっ

                プログラマ視点での生成AIとの付き合い方
              • 自己啓発に役立つアプリのおすすめ7選

                仕事にもプライベートに役立つ自己啓発本やビジネス書を読みたい・・・本は重いし時間がとりにくいなかなか頭に入らない、もっと効率良い方法はないかな? こういった自己啓発をしたい方におすすめなのは 【持ち運び不要】電子書籍 【…

                  自己啓発に役立つアプリのおすすめ7選
                • 生成AIを賢くするには「メガプロンプト」がお勧め、ファインチューニングは有害?

                  生成AI(人工知能)の活用においては、大規模言語モデル(LLM)に与えるプロンプト(指示文)の工夫が重要だ。最新の研究で、プロンプトは長く詳細であるほど良好な結果が得られることが分かっており「メガプロンプト(巨大プロンプト)」という言葉すら登場しているほどだ。 LLMに与えるプロンプトというと、米OpenAI(オープンAI)が提供するChatGPTのようなチャットボットの入力画面に打ち込む数行のテキストを想像しがちだ。しかし先進的なAI研究者は最近、紙に印刷すると1~2ページにも及ぶような、とても長いプロンプトの開発に取り組んでいるのだという。 「私たちのチームではそれをメガプロンプトと呼んでいる」。ディープラーニング(深層学習)の著名研究者で、AI教育サービスを手掛ける米DeepLearning.AI(ディープラーニングドットAI)の創業者であるAndrew Ng(アンドリュー・ウン)氏

                    生成AIを賢くするには「メガプロンプト」がお勧め、ファインチューニングは有害?
                  • 高校理科の勉強に役立つサイトはこれ!

                    ばってんです ♨️ 高校の理科の勉強で、テスト前や模試前に「mol計算ってどうするんだっけ?」「あの公式なんだっけ?」となったときに皆さんはどうしますか? アプリokkeで公式や用語の辞書や授業動画を見てくれていたら、筆者は泣いて喜びますが、とりあえずGoogle検索するという方も多いのではないでしょうか? しかし、検索するといろんなページが引っかかりますよね...。「どれを見たらいいかわからない!」「ちょうどいいページを探すのに時間がかかる」という方も多いかと思います。また、いちいちブラウザを立ち上げるのがめんどくさい、という意見もありそうです。 ここでは、そんな時に「これを見ればすぐに調べられる」という便利でわかりやすいサイトを紹介します。リンクも貼っているので、アプリokkeから直接飛ぶことができます。 リンクまとめ受験の月:物理、化学受験メモ:物理、化学伊達の物理:サイト高校物理の

                      高校理科の勉強に役立つサイトはこれ!
                    • 大規模言語モデルの開発

                      2024年度 人工知能学会全国大会(第38回)チュートリアル講演1 本講演では、大規模言語モデルの開発に必要な基礎および最新動向を概観する。その後、東京工業大学情報理工学院の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームで開発された大規模言語モデルSwallowの開発経験を踏まえ、学習データの構築、モデルの学習や評価などを説明し、日本語に強い大規模言語モデルの現状や課題を議論したい。

                        大規模言語モデルの開発
                      • ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks

                        https://findy.connpass.com/event/318375/ での登壇資料です。

                          ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks
                        • 英語の長文読解が苦手な高校生・中学生へ - 英語の塾

                          「英語 長文読解 コツ」 「英語 長文読解 苦手」 「英語 長文読解 遅い」 「英語 長文読解 解き方」 などのキーワードで検索され、当ブログにご来訪いただき、誠にありがとうございます。 近年、大学受験における英語の長文読解が難化傾向にあり、リーディングスキルの向上がますます求められています。 このブログでは、長文読解を苦手としている高校生・中学生を対象に、その原因と対策を解説します。 英語長文読解はなぜ重要か? 本当の英語力は英文読解力で測れる 英語の長文読解力は、単に語彙や文法の知識だけでなく、その言語をどれだけ理解して使えるかを示す重要なバロメーターです。 英語がグローバルなコミュニケーションの主要言語である今、英文を正確に速く読解できるスキルがあらゆる場面で求められます。 近年の大学受験における長文の長さと傾向 大学入学共通テストをはじめとし、長文読解の文章は年々長く、複雑になって

                            英語の長文読解が苦手な高校生・中学生へ - 英語の塾
                          • 私の書いていること

                            は~い、メグミンです。 私の書いていることは、日々のできごとを通じて自分の考えをプラスして、感じたことや実践(行動)したことを書いています。 本から学んだこと、テレビからの情報など、いろいろなことから。 ですので、宗教とかの考えではありません。 私、基本的に宗教が好きではありません。 私は、一方向の見方では偏った考えになりがちですし、信仰の対象となるものが全てにおいて正しいとなり、自由がなくなると思うからです。 この考え方は、一種の職業癖というところがあるかもしれません。 私のしてきた仕事は、SE(システムエンジニア)です。 お客様の要望にお応えするためには、ある意味自由な発想、多角的にとらえないとできないというところがあります。 友人などからのアドバイスも、一人からだけというのは好きではありません。 私に対する目線は、友人ひとりひとり違うわけですから。 いろんな角度からのアドバイスと自分

                              私の書いていること
                            • 実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる (2/6)

                              1/AIモデルの選定 いつものように、漫画のシナリオ、ネームを考えます。今回は「兎と亀」をベースに、GPU購入の話にします。 今風の漫画絵を生成するのに最適な画像AIは、SDXLアニメ系モデル、Novel AI、niji・journey辺りでしょう。第1回で主に使ったDALL・E3は、プロンプトの通りはピカ一ですが微妙に絵柄に古さがあるので、今回のテーマには向きません。 Midjourneyとniji・journeyは構図力も画力も高いので参考資料として使うには最適なのですが、自分は特に商業でこのモデルは使用しない事にしています。何故ならプロンプトに含めなくても版権デザインが紛れ込みやすいためです。 例えば「剣を持った青年」を出してもらうとします。青年はオリジナルのデザインだったとしても、剣だけ版権のデザインがモロに出る、みたいな挙動がMidjourneyやniji・journeyでままあ

                                実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる (2/6)
                              • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                                はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                                  【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                                • 「新聞の言葉は退屈」デーブ・スペクターさん独自の日本語習得法とは:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「新聞の言葉は退屈」デーブ・スペクターさん独自の日本語習得法とは:朝日新聞デジタル
                                  • AI搭載エディタCursorの紹介と機械学習コンペでの使用レビュー

                                    社内の技術共有会での発表資料です。 AI搭載エディタCursorの機能の紹介とKaggle等の機械学習コンペで使ってみて役立った点などを共有します

                                      AI搭載エディタCursorの紹介と機械学習コンペでの使用レビュー
                                    • 統計検定®︎準1級は実務で役に立つのか?

                                      タイトルの結論は、「役に立つ」です。 役に立つか立たないかの議論は一切せず、本記事では、如何に統計や数学が実社会で役に立つかを紹介します。 はじめに こんにちは。ZENKIGENデータサイエンスチーム所属の廣田です。原籍はオムロンソーシアルソリューションズ株式会社 技術創造センタですが、社外出向でZENKIGENに所属しており、数理最適化や機械学習を用いたデータの分析業務、それらの結果に基づいた顧客への提案をしております[1]。 出向先であるZENKIGENの同僚にも、原籍のオムロンの同僚にも、統計検定®の準1級や1級を持っている方がいて、私も負けじと準1級を受験しました。結果、統計検定®準1級に合格し、優秀成績賞までいただくことができました。 統計検定®合格証と優秀成績賞 試験対策を通じて、改めて統計学の考え方は有用と感じました。この手の検定試験は物事を体系的に学ぶきっかけになるため、私

                                        統計検定®︎準1級は実務で役に立つのか?
                                      • 家庭教師個人契約で生徒を見つける方法|理系大学生の雑記ブログ

                                        この記事では前回の記事で紹介した個人契約の家庭教師で生徒を見つける方法についてご紹介していきたいと思います。まず、家庭教師をやるにあたって必要なことを説明したいと思います。 前回の記事:https://note.com/zakki_blog/n/nd5b91f0a3a1e 家庭教師をやるにあたって必要なこと家庭教師をやるためには以下のことが必要になってきます。 ・教えることが好きで教え方を理解している ・何かの受験のために勉強を頑張った経験がある ・生徒や親御さんとのコミュニケーションを問題なく取ることができる これらの条件を満たしている方ならどんな方でも個人契約の家庭教師をアルバイトとしてやっていくことができます。次に、個人契約で生徒を見つける方法について説明します。 個人契約で生徒を見つける方法生徒を見つけても教えられる自信がないと悩んでいる方 初めて家庭教師をやる人は指導のスタイル、

                                          家庭教師個人契約で生徒を見つける方法|理系大学生の雑記ブログ
                                        • To-Lastで家庭教師の先生を探す方法|non

                                          こんにちは、nonです。 今回は、家庭教師を探す際に便利な「4大個人契約サイト」の一つである「To-Last」で家庭教師の先生を探す方法について解説します。 1.対面指導を選択トップページから「家庭教師を検索する」を選び、「対面指導」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します。 2.地域・学歴で絞り込む都道府県・市区町村・大学名などで検索します。 ポイント:「かならず対面」にチェックを入れましょう 3.先生の一覧から先生候補を選ぶ条件に該当する先生の一覧が出てくるので、その中から先生候補者を探しましょう。 ポイント:都道府県・市町村名で絞り込んだ場合、表示されるのは「該当地域に住んでいる先生」ではなく「該当地域で指導可能な先生」です。上記は「東京都あきる野市」で検索した結果、一番上に出てきた先生ですが、住所が「千葉県市川市」になっています。他にも「実際には通えないのではないか?」「交通費が

                                            To-Lastで家庭教師の先生を探す方法|non
                                          • Works Symposium 実施レポートVol.3 パネルディスカッション「対話型の学びはなぜ必要なのか。人事にできる4つの仕掛け」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                              Works Symposium 実施レポートVol.3 パネルディスカッション「対話型の学びはなぜ必要なのか。人事にできる4つの仕掛け」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                            • Works Symposium 実施レポートVol.2 講演「コミュニティの機能とは」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                              リクルートワークス研究所では、個人調査の分析や職場での実験、企業へのインタビュー、専門家との議論を基に、チームや組織での相互作用を促す場が個人の学び行動に欠かせないことを明らかにしてきました。その公開の機会として、フォーラム「『対話型の学びが生まれる場づくり』に人事ができること。」を2024年3月28日に実施し、これまでの研究報告を基に人事だからこそできる対話型の学びの場づくりについて考察を深めました。本記事では、そのレポートをお届けします。 松本雄一/関西学院大学 商学部 教授 北九州市立大学経済学部経営情報学科助教授、関西学院大学商学部准教授を経て現職。経営組織論、人的資源管理論を専門とし、主な研究テーマは「実践共同体(実践コミュニティ)による人材育成」。執筆中の『入門実践共同体(仮)』は、今夏出版予定。 学びのコミュニティ=実践共同体とは? 私の研究分野は、専門用語でいうところの実践

                                                Works Symposium 実施レポートVol.2 講演「コミュニティの機能とは」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                              • Works Symposium 実施レポートVol.1 研究報告「対話型の学びが生まれる場づくり」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                                リクルートワークス研究所では、個人調査の分析や職場での実験、企業へのインタビュー、専門家との議論を基に、チームや組織での相互作用を促す場が個人の学び行動に欠かせないことを明らかにしてきました。その公開の機会として、フォーラム「『対話型の学びが生まれる場づくり』に人事ができること。」を2024年3月28日に実施し、これまでの研究報告を基に人事だからこそできる対話型の学びの場づくりについて考察を深めました。本記事では、そのレポートをお届けします。 辰巳哲子/リクルートワークス研究所 主任研究員 リクルート入社後、組織人事のコンサルティング(人事制度設計、組織活性化)に従事した後、キャリアカウンセラー養成に携わる。研究領域は大人の学び、キャリア形成、働く意味など。 プロジェクトの経緯 私が「対話型社会の学び方」というプロジェクトを立ち上げたのは2018年で、6年前になります。「学び」が質的に変化

                                                  Works Symposium 実施レポートVol.1 研究報告「対話型の学びが生まれる場づくり」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                                • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

                                                  週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日本語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。それが『日本語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日本語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは? ■日本列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうな本ですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

                                                    パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
                                                  • インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                    Javaスペシャリスト きしだなおき 九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科を8年で退学後、フリーランスでの活動を経て、現在はLINEヤフー株式会社に勤務。著書に、『プロになるJava 』(共著、技術評論社)、『みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 』(共著、技術評論社)、『創るJava』(マイナビ)など。 X(@kis) ブログ きしだのHatena 前回の記事ではアウトプットについて考えました。今回はインプットについて考えてみます。 インプットというのは、自分をつくる材料になります。身体は食事というインプットで得た栄養を材料につくられていますね。同様に、情報というインプットを材料にして、考え方が創られていくのです。 そこで今回は、自分を創るインプットをするときに筆者が考えることをまとめてみます。 keyboard_arrow_down インプットは2段階にわけよう

                                                      インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                    • 話題の学習マンガ・“理科ダマン”、発行部数200万部突破 小学生に人気のワケを取材(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

                                                      小学生たちにいま人気だという“理科ダマン”。実はこの『つかめ!理科ダマン』は、読めば科学が身につくという韓国発の学習マンガで、累計発行部数200万部を超える人気学習書なんです。(出版社発表) 実際に本を読んだ小学生1年生の母親は「イラストも面白いし、買ってあげたらすごく夢中になって読んだので」と明かし、子供も“理科ダマンを読んで理科が好きになった”と答えていました。 この学習マンガの最大の特徴が、学習書にもかかわらず思わず笑ってしまう“ギャグ”が満載だということ。理科ダマンは、科学の天才・シンが身の回りにある疑問を科学で解決するストーリー。 例えば“ダチョウが飛べないのはどうして?”という問いに対して、動物園に遊びに行ったシンは妹が持っていたリンゴをダチョウにとられてしまう様子を目撃。“昔々ダチョウは空を飛べたらしいけどダチョウは体が大きくて周りに天敵がほとんどいなかったんだ。それで自由に

                                                        話題の学習マンガ・“理科ダマン”、発行部数200万部突破 小学生に人気のワケを取材(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
                                                      • 『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

                                                        『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間x10か月=1500時間』 大学受験で英語が得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語で世間話ができて、ニュースやTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外のYOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『The Joe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。 僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正確である。 それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。 が、『TOEIC 815点』

                                                          『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(
                                                        • 高校で講演に来た教授に「研究者になりなよ。東大に行くと良いよ」と言われた→実際に東大院に入学し激アツ展開になった話

                                                          帆立 @asagi_moe 高校の講演に来た教授の話が面白くて、あとで控え室に行ったら「君、研究者になりなよ。この分野を研究したいなら東大に行くといいよ」と言われて、そのときは笑ってたけどなんだかんだで東大に行き、今週ついにその先生と学会で再会出来ることがわかった。俗っぽく言うと激アツ展開である。 2024-05-26 20:25:58 帆立 @asagi_moe その先生がどこの誰かをすっかり忘れていたのだが、講演名で検索したら指導教員の共同研究者だった。○○先生、あのときの女子高生が研究者を目指して大学院生になりましたよ! 2024-05-26 20:27:53

                                                            高校で講演に来た教授に「研究者になりなよ。東大に行くと良いよ」と言われた→実際に東大院に入学し激アツ展開になった話
                                                          • 【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる

                                                              【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる
                                                            • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                                                              はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                                                                【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                                                              • 英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介

                                                                「英語講師の話す英語はわかるのに、ネイティブ同士の会話が聞き取れない」 「映画を英語字幕付きで見ていても、同じことを役者が話しているように聞こえない」 ある程度の英語力があるにも関わらず、ネイティブの話す英語が聞き取りにくく感じてしまう原因のひとつにリエゾン(リンキング)があります。 リエゾンとは言葉の音声変化のことで、ネイティブスピーカーの英語では自然に発生しています。 このリエゾンを意識できると、相手の英語がぐっと聞き取りやすくなるばかりか、自分でもスピーキングのときにより自然な発音ができるようになりますよ。 しっかりリエゾンを身につけて、リスニングもスピーキングも、自信を持ってできるようになりましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコ

                                                                  英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介
                                                                • これをやると「言語化が苦手な人」と、意思の疎通がしやすいかもしれない。

                                                                  様々な会社に訪問していると、それなりの頻度で「言語化が苦手な人」に遭遇する。 例えばこんな具合だ。 「プロジェクトの基本要件を一つにまとめてマネジメントしたいんだけど。 例えば、一部のプロジェクトで必要なリソースを最初に一つの大きな枠組みで決めて、それを全部に使う、そんな感じ。」 「言葉にできてるじゃない」と思う方もいるかも知れない。 だが、本当に言語化の苦手な人とは、「言葉にはできているのに、その内容が、他の人にとって難解過ぎる人」なのだ。 「言葉が出てこない」 「説明しにくい」 「なんと言えばいいのか迷う」 というのは、実は「言語の苦手な人」よりもかなりマシである。 なぜならば、「言語化できていない」という認識を自分自身で持てるからだ。 それに対して、真に言語化の苦手な人は、自分自身で「言語化が苦手」と気づいていない可能性が高い。 前職にもこんな人がいたが、 「あの人、あたまが良すぎて

                                                                    これをやると「言語化が苦手な人」と、意思の疎通がしやすいかもしれない。
                                                                  • 嶋津 幸樹/ Koki Shimazu on X: "ニュース記事で偶発的に倍数表現を学んでいた学生にこのリストを意図的に学習するように勧めるとアウトプット精度が一気に上がった話 https://t.co/pFgibwgEe1"

                                                                    • 自分がどれくらいニューラルネットワークを理解しているかを確かめられるゲーム「Graph Game」

                                                                      「Graph Game」はニューラルネットワークの構造をグラフで作成するゲームです。AI技術の発展と共に頻繁に目にするようになった「ニューラルネットワーク」をどの程度理解しているか試せるゲームとのことなので、実際にプレイしてみました。 Graph Game - By Sabrina Ramonov https://graphgame.sabrina.dev/ サイトにアクセスするとこんな感じ。「RNN」「LSTM Cell」「GRU Cell」「ResNet Block」「Deep RNN」という5つのステージが用意されています。まずは「RNN」をクリックしてみます。 「x_t」「h_t」「y_t」という3つの箱が出現しました。それぞれの箱はデータを表しており、上が出力で下が入力となっています。「x_t」の上の○をクリックし、ドラッグして「h_t」の下に接続します。 緑の線で接続が表示され

                                                                        自分がどれくらいニューラルネットワークを理解しているかを確かめられるゲーム「Graph Game」
                                                                      • 東進とスタサプはどっちがおすすめ?両方使っていた東大生が解説。 | りふブログ

                                                                        東進ハイスクールとスタディーサプリは、どちらも映像授業を主体としたサービスとして有名ですよね。 しかし、両者には様々な違いがあります。 そこで、本記事ではそれらの違いを説明した上で、どのように使い分けるかを考えていこうと思います。

                                                                          東進とスタサプはどっちがおすすめ?両方使っていた東大生が解説。 | りふブログ
                                                                        • 東大生がやっててよかった習い事を3つ紹介。 | りふブログ

                                                                          とこのようになります。 このプロセスを幼少期のうちに積むことは、将来のためのよい訓練になると思います。 将来の趣味の選択肢になる 私は今でもたまに自分の好きな曲をピアノで弾いてみたりして楽しんでいます。 このように、ピアノは将来大人になったときの趣味の選択肢にもなります。 大人になってピアノに興味が出て好きな曲を演奏してみたいと思っても、達成するのに長い時間がかかる可能性があります。 幼少期に経験していれば、特にポップスの曲はクラシックほど難しくないので、そこまで苦労せずに引くことができます。 音楽は人類の歴史上古くから愛されてきた娯楽ですから、一つ楽器が弾けるということは人生をより豊かなものにしてくれると思います。 英会話 2つ目は、英会話です。 英語を習得しやすくなる 今の時代では、英語はほぼ必須のスキルといえるでしょう。今幼稚園や小学生の方々も、いずれは必ず英語を学ばなければならなく

                                                                          • 「オシャレな喫茶店で勉強する方法」の喫茶店の雰囲気の醸し出し方が素敵

                                                                            fudino_ya_mai@L21aリサショのつどい @gagaga21480621 nononokakuriアットgmail.com『百合映画完全ガイド』、心霊ビデオ研究会『霊障』(booth.pm/ja/items/30685…)『まどろみの彼女たち』原作など。 Dolce. ふぢのやまい 心ビ研 不死デスク potofu.me/gagaga21480621

                                                                              「オシャレな喫茶店で勉強する方法」の喫茶店の雰囲気の醸し出し方が素敵
                                                                            • 英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura

                                                                              TOEIC600点、多少読めるが書けないし話せない状態で英語公用語の Autify という会社に飛び込んでもうすぐ5年が経つ。なんだかんだで英語で話すのにも慣れてきて、いきなりスピーチを求められても何とか話せる程度にはなってきた。 喋れるようになったのは端的に会話量によるものなのだが、少し振り返ってみると自分の中でグッとコツを掴んだタイミングがいくつかあったように思う。備忘代わりにざっとまとめてみる。 友達が出来た入社してしばらくはまだ日本人しかいなかったので、実際におれが初めて会社で英語を使ったのは、たまたま面接に来ていたインドネシア人のAdamに話しかけたときだ。彼が入社するなら、遅かれ早かれ喋ることになるのだから、早いうちに話しかけた方が良いだろう、みたいなことを思った気がする。 結果としては、"Hello, my name is Takuya…" と言った後、15秒ぐらい沈黙が続い

                                                                                英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura
                                                                              • よりシンプルになる Svelte の世界

                                                                                Svelte は記述量が少なくシンプルなコードで書けることが特徴の 1 つでした。しかし、アプリケーションの規模が大きくなるにつれて学習コストや認知負荷が増加していくという課題が浮上してきました。Svelte v5 で導入される Rune は今までの Svelte のコンセプトを覆し、よりシンプルになることを目指しています。このトークでは Svelte v5 の新機能を通じて Svelte の書き方がどのように変わるのかについて話します。

                                                                                  よりシンプルになる Svelte の世界
                                                                                • 「成功者と失敗者の違い」という画像がバズっていたが、現実の成功者はぜんぜん違うよという話

                                                                                  ふろむだ @fromdusktildawn 複数の企業を創業。そのうち一社は上場。分裂勘違い君劇場の中の人。 錯覚資産本Amazon1位(心理学)12万部 『最新研究からわかる 学習効率の高め方』Amazon総合1位(無料) bit.ly/3lQcdbJ BOOTH:furomuda.booth.pm 文章力クラブ主催 tinyurl.com/y4fbyoa7 furomuda.com

                                                                                    「成功者と失敗者の違い」という画像がバズっていたが、現実の成功者はぜんぜん違うよという話