並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 419件

新着順 人気順

勝間和代の検索結果161 - 200 件 / 419件

  • 最近の音声入力体制は、リモートマウス+Voice In+Googleドキュメントの組み合わせです。これで文章の大量生産ができます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    相変わらず毎日せっせと音声入力をしています。今年は少し昨年よりも多めに本を出そうと思ってるので、原稿の執筆にもいそしんでいます。 音声入力に関しては三つを組み合わせて使っています。 基本的には ・アンドロイドからのリモートマウスをメイン にして、タブレットから入力をしているのですが、リモートマウスの場合には、いちいち、これから入力をするよということと、これからこの文字をWindowsに送るよということでボタンを2回押す必要があるので、長文の時にはリモート回すが便利なんですけれども、ほんの1行2行返信をしたいとかあれはちょっとしたリモートマウスが間違って認識した単語を書き換えたいという時には ・Chromeの拡張機能のVoiceIn(中身はGoogle音声入力)をサブ に使って短い文章を入れています。 また、原稿はほとんどGoogleドキュメントで書いているのですが、リモートマウスで間違って

      最近の音声入力体制は、リモートマウス+Voice In+Googleドキュメントの組み合わせです。これで文章の大量生産ができます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    • おいしくてノーストレス、失敗しない自家製フランスパンの作り方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

      私はフランスパン好きなのですが、おいしいフランスパンは徒歩圏では売っていないので、買いに行くのが面倒だし、また、かさばるので持って帰るのも面倒です。なので、家で作ることにしています。 でも、家で年中作るからには、相当手順が単純でないと、続きません。仕事の合間にちょこっとできるくらいの作業量が必要です。 それでも ・リスドオル ・輪島の海塩 ・パナのHBとヘルシオのフランスパンコース で作る限り、そんなにまずいものは作れません。というか、相当おいしい。 このフランスパン、来客にも好評ですし、家で作っても、娘と二人ですぐにペロッと食べてしまいます。 手順は以下の通り。 その1 パナのHBに、リスドオル250グラム、輪島の海塩5グラム、水165ccを入れて、赤サフを小さじ1/2イースト入れにいれて、ハード生地コースセット。1次発酵終わるまで、2時間くらいです。 その2 出来上がった生地を、生地練

        おいしくてノーストレス、失敗しない自家製フランスパンの作り方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
      • 音声入力を一周回ってリモートマウスと Google 音声入力に戻しています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

        最近の音声入力ですが、 YouTube の関係で Windows パソコンをメインに戻したので音声入力をリモートマウスで行うことが多くなりました。 そしてリモートマウスで行うときにSimejiと Google ですと大きな違いがあって、Simejiの方が句読点が自動で入るのはすごく嬉しいのですけれども、残念ながらSimejiは音声入力のオンとオフを毎回やらないといけないのです。 一方 Google の音声入力は音声入力のボタンをオンにした後でしばらく話をしてると、自動で話が入っていくのでいちいちオフを押す必要がないし、また一番喋り終わった後で音を押さなくても次の文章を入力し始めることができます。 そして最近致命的だったのが、どうもSimejiのサーバーとの連結の相性が良くなくてよくせっかく喋ったのに入力が途中で切れてしまったりサーバーエラーになってしまうことがあるのですが、 Google

          音声入力を一周回ってリモートマウスと Google 音声入力に戻しています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
        • 勝間和代が変わった! ユーチューブ出演、家事本出版のなぜ? | AERA dot. (アエラドット)

          勝間和代(かつま・かずよ)/1968年、東京都生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。2005年、ウォールストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」に選出。06年、史上最年少でエイボン女性大賞など。新刊『ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理』(アチーブメント出版)発売中 (撮影/写真部・小山幸佑) 勝間和代さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・小山幸佑) 家事術や料理などの本を連発している勝間和代さん。昨年から活動の主軸をユーチューブに据え、ネット上で「カツマー」(勝間さんに憧れる女性)を生み出しています。ここ最近は、同性との交際

            勝間和代が変わった! ユーチューブ出演、家事本出版のなぜ? | AERA dot. (アエラドット)
          • 最近は音声入力をGoogle音声入力に統一しています。VoiceInが大活躍です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

            相変わらず、色々な原稿とかメールの返事とか SNS とか大体全部音声入力で書いています。 これまでとちょっとだけ変わったのが、リモートマウスを使うよりはGoogle 音声入力を使うことが多くなってことです。 理由は簡単でして、句読点が入らないのはデメリットなのですが、パソコンから目を離す必要がなくなるからです。 Google 音声入力は Google ドキュメントの時には標準でついてるので簡単なのですが、他のサイトの時には "VoiceIn" chrome.google.com という Google の拡張機能を使って入力しています。直接入力できるところと、はてなブログを書くときのように、一度ディクテーションボックスを通さないといけないところがあるのですが、とにかく当たり前ですけれどもキーボードに手を置いたままパソコンの画面でほとんどの音声入力が済むので、句読点を入れなければいけないという

              最近は音声入力をGoogle音声入力に統一しています。VoiceInが大活躍です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
            • 徹底おうちモードをたのしむ1ヶ月 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

              とりあえず、この1ヶ月はもうある種のトレーニングだと思って徹底してお家モードを楽しむ1ヶ月にしたいと思います。 三食、自分で作れるのも楽しいし、夜の外出もないので、睡眠もバッチリです。 唯一心配な運動不足は、オンライン系のヨガやスポーツジムにいくつか入って、自宅ジムを徹底することにしました。 これでもしうまくいくのであれば、コロナのあと、オフライン系と切り替えることができます。そうすると、行き帰りとか、着替えの時間が節約できるので、効率的かもしれません。もちろん値段も数分の一ですし。 どうしても野菜を買いに行くのに家を出る必要があるのが大体4日から5日に1回ぐらいで、後はまぁ、猫達と過ごせそうです。 日常的なおしゃべりは、SNSやメッセンジャー、LINEなどで、ぺちゃくちゃとしています。 このようなことがなければ、試さなかったことについて積極的に試していきたいと思います。

                徹底おうちモードをたのしむ1ヶ月 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
              • ヘルシオを長持ちさせるコツは、庫内乾燥と、まめに水を変えることだと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                相変わらずヘルシオウォーターオーブンを毎日使っていますが、とにかくこのヘルシオの難点は故障しやすいことです。 結局、水を使うので、さまざまな箇所に故障が出やすいということなので、故障の可能性を少しでも下げるためにやっていることが二つあります。 一つはこまめに庫内乾燥をすることです。水分が残るとありとあらゆる場所に悪影響が及びますので、電気代がもったいないと考えずにまめに庫内乾燥をします。 二つ目はこちらもこまめに水タンクの水を取り替えることです。不純物が入っているとすぐに詰まってしまいますし、また、前回の水に対して庫内で回収した水を水タンクに戻しますから、そこに不純物が入りますので、必ず毎回取り替えます。 水タンクの水を入れっぱなしにしておくと、またそこで雑菌がわいたり、ぬめりが出ますので、水タンクの水も基本的には使うたびに入れるようにします。 ああ、もちろん、定期的なクエン酸洗浄も忘れな

                  ヘルシオを長持ちさせるコツは、庫内乾燥と、まめに水を変えることだと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                • 最近AndroidのトークバックでKindleを聞いています。滑らかになったのと、端末をOppoにしたら、ショートカットが押しやすくなったからです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                  最近kindleの読み上げを一旦ICレコーダーに録音する形ではなく、KindleのAndroidのアプリで直接トークバックで聞いています。 それはトークバックが凄く滑らかになったこともあるのですが、もう一つ気づいたのですが、これまで、Huaweiでは音量ボタンが右側に二つ並んでいたので、逆に右手では押しづらくて左手で両方を長押しするのが面倒だったのですが、Oppoの場合は左側に音量ボタンがあるので、右手で人差し指と中指でショートカットのボタンを両方押し続けるのが楽だからです。 こんな、ほんのちょっとした操作性の違いというのが意外と効くんだなと思いました。 しかもトークバックで聞いていると、電車の中とかでは普通に読めばいいのでわりとスムーズに読書が進みます。 歩きスマホをしないためにも、歩いているときには、耳読書にするのは推奨です。ちょっとトークバックの操作に慣れが必要なのですが一旦慣れてし

                    最近AndroidのトークバックでKindleを聞いています。滑らかになったのと、端末をOppoにしたら、ショートカットが押しやすくなったからです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                  • 勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない 年金は受け取らない覚悟を持つべし

                    定年前に「老後の年金生活が楽しみ」と考えるサラリーマンは多いものです。しかし、勝間和代さんは老後の幸せな人生のために「年金は受け取らない覚悟を」と言います。なぜ年金に頼ってはいけないのでしょうか。勝間さんが自身の体験も踏まえて、ロジカルに解説します――。 働けば働くほど年金はもらえなくなる 老後の生活資金というと、多くの人は年金を思い浮かべるでしょう。そして、蓄えと年金だけでなんとか過ごそうというのが、一般的な考え方だと思います。 しかし、私が推奨したいのは、年金は最後の砦として、生活保護のような存在として考え、基本的には自分の力でいつまでも収入を得るような生き方です。それはなぜかというと、ストック収入ではなくて自分のフロー収入のなかで暮らせないと、節約ばかりでケチくさくなってしまったり、生活自体が、小さく閉じこもっていったりするようになるからです。 さらに恐ろしいのが、フロー収入がほしい

                      勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない 年金は受け取らない覚悟を持つべし
                    • YouTubeは成果報酬型のテレビ出演に限りなく近いということにだんだん気づいてきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                      コロナになってから様々な芸能界で活躍してる人達のYouTubeへの参入が相次いでいます。また、これまでマスメディアに広告を出していた媒体が、YouTubeへの広告費も増やしています。 広告としてはよりきめ細やかなターゲットに絞れるため、マス媒体で出すよりも広告効果が高くなりますし、そしてなんといっても出演者にとってこれまでテレビに出ていた時には視聴率に関係なく基本的には定額の報酬だったものが視聴率がそのままダイレクトに出演報酬に繋がると言う仕組みが新鮮なんだと思います。 しかもこれまでテレビというのはある程度キー局しか放送できなかったものが、youtubeのように誰でも参入ができるとなると競争も激しくなりますし、内容も面白くなっていくことでしょう。 電波を使った動画配信というテレビがラジオや新聞の全盛期に新しい技術として画期的だったように、YouTubeのように決め細やかな小さな動画配信と

                        YouTubeは成果報酬型のテレビ出演に限りなく近いということにだんだん気づいてきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                      • ホットクックの麺茹でに1人前だったら800ml でお湯が十分だった話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                        私はホットクックで一番よく使う機能が「麺茹で」機能です。手動で分数を設定しまして、お湯が沸くと教えてくれるので、そこにスパゲッティを投入して7分間かき混ぜながら熱湯の中でゆでてもらって出来上がりです。 5万円もするホットクックで麺茹でてどうすると思うのですが、本当にこれが美味しくできるのでいつも使っています。 問題は何かというとホットクックの定格電圧が800 W しかないので、お湯を沸かすのにあまり向いてないので、一度 IH とかあるいは電子レンジで沸かしたお湯を投入して最初のお湯が沸くまでの分数を少し稼いでいます。直接ホットクックで沸かすと10分ぐらい沸かないからです。 ところが今朝はちょっとめんどくさくなって、とりあえず水道で1番出る高いお湯の温度おそらく60°c ぐらいを直接ホットクックの鍋の中に目分量で入れて、それで茹でてみました。 1人前のホットクックで麺を茹でるのに必要なお湯の

                          ホットクックの麺茹でに1人前だったら800ml でお湯が十分だった話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                        • パソコンとAVアンプのBluetooth5.0接続、意外とさくっとできました。これで、VRのときに、いちいち、コードを5メートルつなげなくてすみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                          こちらの記事で書いたのですが、VRも5.1chで音を鳴らすと、またリアリティが一段と増しました。 katsumakazuyo.hatenablog.com ただ、いちいち5メートルコードをひっぱってくるのはなんかいまいちなので、だからといって、普通のBluetoohでつなぐと、うちのアンプもパソコンもあんまり新しくないので、たぶん、3とかせいぜい4の規格なので、遅延するのでどうしようかなーーー、思っていましたが、 「そうだ、Bluetooh5.0同士でつなげばいいや」 とひらめいて、送信機と受信機をつけてみました。 パソコン側の送信機はこちら。 【令和最新版】Bluetooth トランスミッター 5.0 オーディオ USB トランスミッター A2DP ステレオ ドングル アダプター TV PC用 スイッチ メディア: エレクトロニクス AVアンプ側はこちらをセットしました。 Agedate

                            パソコンとAVアンプのBluetooth5.0接続、意外とさくっとできました。これで、VRのときに、いちいち、コードを5メートルつなげなくてすみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                          • 勝間和代のロジカル家事を実践。時短になって家事が楽になった - 働くママの子育てと家計管理

                            こんにちは。mokaraです。 子供がいると思うように家事が進まないので、イライラが貯まる・・・。 そこで、勝間和代さんの「勝間式超ロジカル家事」という本を読んで、実践してみました。 思った以上に時短になり、楽になって、家事のストレスが減ったので紹介します。 ロジカル家事の実践1:料理 勝間和代さんが絶賛するホットクックを導入してみました。 私にとっては高額なので、炊飯器でできるかもと半年くらい悩んでいたのですが、買って正解でした! 「働く家電は半年で元手が回収できる投資」だそうです。 材料を切るだけでよくなってかなり楽です。 今まで台所で煮たり炒めたりしていた時間を別の時間に当てられるので、子供との時間も増えました。 炊飯器と比較すると、時間の設定がメニューによってできる(自分で設定することもできる)からか、おいしくできます。また、混ぜたり、炒めたりもできるし、ネットでもたくさんレシピが

                              勝間和代のロジカル家事を実践。時短になって家事が楽になった - 働くママの子育てと家計管理
                            • Bluetooth 5.0のアダプターのSetupがなかなかできなかった話。とりあえず、直接ドライバーのフォルダー叩いたら解決しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                              私のちょっと古いノートパソコンについているBluetoothが4.2で、Bluetoothのスピーカーに繋ぐとちょっと遅延するので、5.0同士にしようと思って、下記のアダプターを買いました。 【2020新版Bluetooth5.0】Bluetooth 5.0 USBアダプタ PC用/ナノサイズ/Ver5.0/1年間保証 ドングルレシーバー ブルートゥース子機 Bluetooth USB アダプタ Windows10 apt-X 対応 Class2 Bluetooth Dongle 超小型 Ver5.0 apt-x EDR/LE対応(省電力) Bluetooth USBアダプタ ドングル Bluetoothアダプター メディア: エレクトロニクス で、こういうの、Setupが必要なタイプで、付属のCD-ROMでドライバーを入れる必要があります。 そうしたら、何回セットアッププログラム立ち上げ

                                Bluetooth 5.0のアダプターのSetupがなかなかできなかった話。とりあえず、直接ドライバーのフォルダー叩いたら解決しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                              • やはり、発芽玄米はおいしい。個人的には、白米よりおいしいと思います。主食がおいしければ、おかずもよりおいしくなりますね。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                緊急事態宣言になったので、ゆっくりと発芽玄米を食べる時間ができました。写真は、発芽玄米の写真です。個人的には、白米より発芽玄米のほうが好きです。おいしさでいうと 玄米<<白米<発芽玄米 ですね。 もっとも、私の発芽玄米は多少なんちゃって、でして、煮込み自慢で ・40度を6時間 ・50度を3時間 のいずれかで、促成栽培しています。そして、プチッと発芽したら、あとは、白米モードで炊くだけです。 ちなみに、こちらは、ほぼ同じメニューで、発芽玄米ではない玄米の場合。写真ではわかりにくいのですが、発芽していなくて、かつ、ふっくら感がないです。実際、食べても、ぼそぼそします。 そして、同じ魚料理でも、発芽玄米だと、魚もおいしく感じますし、つけものも味噌汁も、たがいに味を引き立て合います。 一時期、玄米よりも全粒粉のパンが美味しいので、どんどん玄米が減らなくなっていたのですが、発芽玄米に戻したら、発芽玄

                                  やはり、発芽玄米はおいしい。個人的には、白米よりおいしいと思います。主食がおいしければ、おかずもよりおいしくなりますね。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                • スマホ化する社会への考察 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                  ちょっとまだ頭の中でまとまりきっていないのですが、考察のメモとして残していきます。 車の中で色々過ごそうと思った時に、やってることがすごくスマホのカスタマイズに似てるなと思いました。 まずスマホができたことで、コンピューターや情報や通信を全て持ち歩けるようになり、しかも、イノベーションのジレンマのクリステンセン氏のいう 「破壊的テクノロジー」 として、新しい用途を開拓し続けました。 一方、私が車中泊を始めようと思った時には、まだ何もわからなかったので、とりあえず自宅の雰囲気をなるべく移行したいと思って、木製のベッドやテーブル、ちゃんとした布団などにこだわったのですが、それらはすべて ・可動性 ・可搬性 ・スペース効率 などの観点から、全く役に立たないということが分かり、どんどん、ポリエステルや樹脂など、化繊を中心とした素材で、全てをやり直しています。 もともと、アリアもEVになって、単なる

                                    スマホ化する社会への考察 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                  • 親指シフトの習得はどういう人が向いてるのか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                    ここ2日間ぐらいはずっと家にあるノートパソコンや持ち歩くノートパソコンの親指シフトの調整をしていました。具体的には今まで使っていた親指シフトのエミュレーターを別種のエミュレーターに取り替えたので、細かく同時打鍵のタイミングの調整を図っていたのです。また、せっかく取り替えるのにあたって本当に今選んだエミュレーターで良いのかどうか別のものも試したりしていました。 具体的にどういう取り替えたかというと ・これまではYamabukiRを使っていたのを ・これからはDvorakJにした ということです。 なぜ取り替えたかというと、一つのパソコンはひらがなキーを右親指シフトにしたかったこと、もう一つのパソコンはWindows11なのですが、どうもスタートアップフォルダーにYamabukiRを入れていても、それが反応しないので毎回立ち上げ直すのは大変なので、手動操作をせずも立ち上がるものが欲しかったとい

                                      親指シフトの習得はどういう人が向いてるのか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                    • ホットクックの、だしなし簡単味噌汁の動画も作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                      ちょうど、お昼ご飯に味噌汁をつくろうと思ったので、ついでに動画も作りました。 そういえば、塩だけ宣言は、私は冷蔵庫に使用頻度が低いしょうゆと味噌があるのがイだということがわかったので、食料保管庫に追い出したら、そこまできにならなくなったので、常温保存の可能な味噌としょうゆにかえて、少しずつ、使っています。 youtu.be とにかく、この味噌汁はご飯をたくときに一緒に作ると便利です。

                                        ホットクックの、だしなし簡単味噌汁の動画も作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                      • 一周回ってニンテンドー純正の有線USBマイクを愛用する私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                        これまで、音声入力や会議用にさまざまなマイクを試してきましたが、結局一周回ってニンテンドー純正の有線USBマイクが一番優秀だという結論になりました。 【任天堂純正品】ニンテンドーUSBマイク 任天堂 Amazon ポイントは、マイクスタンドを使って、ちゃんと口のそばまでこのマイクをもってくることです。 Moukey マイクスタンド 卓上 ギア固定 ブームアーム 9.5mm&15.8mmアダプター 台座直径14cm MMs-5 Moukey Amazon 音声入力もとても優秀ですし、ズームの会議等も非常にクリアに音声が入力されるので、いったい何のマイクを使っているのかと質問されるほどです。 特に集音性能がさほど良くないので、かえってまわりのノイズが集音されずに私の声だけ集音されるのでとても良い感じです。 値段も3000円しないくらいと、お財布に優しく、今はパソコンすべてにこのマイクを装着して

                                          一周回ってニンテンドー純正の有線USBマイクを愛用する私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                        • 勝間和代 さんもオススメしてます、聞く読書 Audible 2カ月無料体験は3日まで!?【雑記・再アップ】 - YANO-T’s blog

                                          [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 ここのところ、好評なので数多くUPさせていただいている、 アマゾンの聴く読書 Audible の YouTube 動画、 ここのところ、好評なので数多くUPさせていただいてます。 そのAudibleの2カ月無料体験サービスの申込締め切りが2日を切りました( ゚Д゚) 10月3日が締め切りです。 そして、著述家・評論家の勝間和代さんがご自身のYouTubeチャンネルで、メッチャ、Audibleをおすすめされてるんです。 その動画がこちら☟☟☟ youtu.be せっかくなので、Audibleについての説明ブログ、再アップさせていただきますね。 アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? プ

                                            勝間和代 さんもオススメしてます、聞く読書 Audible 2カ月無料体験は3日まで!?【雑記・再アップ】 - YANO-T’s blog
                                          • YouTubeをブログと同じ感覚にしたら、ものすごーーーく、楽になりました。YouTubeの過剰フィードバックをいかに無視できるかがコツでした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                            何度かお話ししてる YouTube 改革計画ですが、今のところ気分的にはうまくいってるようです。 www.youtube.com たぶん、一番楽になった最大の理由というのは、行なってしまうとコロンブスの卵なのですが 「一つ一つの動画の再生回数に一喜一憂しない」 「基本的には自分が話したいことしか話さない」 です。自分が大して興味はないのに多分この動画を受けるだろうなみたいな形で作るのが一番疲れるわけです。 その参考になったのはやはりこのブログやボイシーです。どちらも元々閲覧人数の分母が少ないし、ある意味見る人たちが多少偏ってるのでいちいち一般受けするようなものを作ろうと思いませんでした。 でも YouTube は色々な人が見るからなんとなくちゃんとしたものを作らなければいけないと思っていたのがどうも間違いだったようで、ブログと同じぐらいの労力で、しかも、再生回数だってたまたま作った動画がヒ

                                              YouTubeをブログと同じ感覚にしたら、ものすごーーーく、楽になりました。YouTubeの過剰フィードバックをいかに無視できるかがコツでした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                            • スマホが4台あると心が落ち着く話。ダブルビン法×2種類のスマホです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                              私はここ最近、スマホ4台体制で運用しています。 すべて、SIMが入っていて1台だけ通話用のSIMも入っています。ただ、基本的に通話はすべて発信する時にはSkypeで行うので、どの電話でも発信はできるし、受信した場合にはスマート留守電でメールで飛んでくるので、こちらから折り返せば良いので、その通話用のSIMが入った端末だけがメインという感じでもありません。 なぜ4台もあるかというと、答えは簡単でして 「心が落ち着くから」 です。 普段からなるべくスマホ依存症になるなと言ってる割には、なぜそんなにスマホが好きかと言われそうなのですが、嫌いではなく、仕事に必要なので4台ないと心が落ち着かないのです。 具体的には、Huaweiの方はYouTubeの撮影に使っているため、1台に不具合があった場合に撮影が滞ってしまうので2台体制にしています。 Oppoの方は、写真撮影に主に使っているのと、リモートマウ

                                                スマホが4台あると心が落ち着く話。ダブルビン法×2種類のスマホです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                              • スマート電球、4年間で少しずつ切れ始めました。そして、再設定めんどう。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                うちのリビングの照明は、PhilipsのHueにしていて、8個ほど普通の電球がつないであります。 ところが、4年経ってきたら、少しずつ、切れ始めました。いま、3つ目が切れたところです。 これ、外すのはいいのですが、古い電球の登録を外して、新しい電球の接続をし直さないといけません。 しかも、ちゃんと新しい電球を部屋に紐付けしてあげないと、Google Homeからコントロールできなくなります。 もう一度スマート電球買うかと言われたら、けっこう微妙ですね。自分で手で付けたり消したほうがいい。そんな、微妙なシーンごとの調整とか、ふだんしないし。 まぁ、文句言わずに、買い替えます。1個2000円くらいするんですよね、電球なのに。

                                                  スマート電球、4年間で少しずつ切れ始めました。そして、再設定めんどう。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                • 伝導熱と対流熱と輻射熱の違いを理解すると、料理は格段においしくなります - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                  無理には加熱が必要ですが、その加熱の仕方について大きく分けて -伝導熱 主に固体が何かと接することで、加熱するもの -対流熱 気体や液体が対流することを通じて、加熱するもの -輻射熱 熱を電磁波(ストーブや赤外線のようなイメージ)により加熱するもの があります。 まーーー、伝導熱の代表は例えばフライパンで、フライパンから直接、お肉や魚に熱が加わって加熱されます。 対流熱は、例えば、液体だと煮物ですね。気体だと、蒸し物がいちばんわかりやすいと思います。 オーブンは、輻射熱をさらに対流させることで、効率よくいろいろ熱を伝えます。 で、そして、毎日のご飯をおいしくするコツの一つとしては 「なるべく伝導熱を使わない」 のがお薦めです。 鳥のもも肉も、フライパンで焼くよりは、オーブンで焼くほうが、熱のムラが少なく、さらに、少しずつ熱がゆっくり伝わる為、格段においしくなります。 伝導熱はオムレツのよう

                                                    伝導熱と対流熱と輻射熱の違いを理解すると、料理は格段においしくなります - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                  • 勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり - D-media

                                                    以前はよくイライラして爆発していた私ですが、最近めっきり怒ることが少なくなりました。 その要因の一つが、ホットクックなどの調理家電や食洗器などを取り入れて、家事の負担を減らしたこと。 そして、そのきっ

                                                      勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり - D-media
                                                    • ヘルシオのスチームあたためでご飯とお味噌汁を温めると、電子レンジ温めよりも格段においしいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                      うちにヘルシオが2台ある理由の一つは1度に両方使いたいからなのですが、どんな風に使うかと言うと、例えば今朝はいつものように上のヘルシオでオーブン焼きをしながら下のヘルシオでは昨日作った玄米ご飯と味噌汁を冷蔵庫から出して、温めていました。 ただ、このご飯や味噌汁の温めも、電子レンジだと昨日作ったものは昨日よりは風味が落ちてしまうということは皆さんがよくご存知だと思います。 電子レンジは食品の中の水分子を揺らして温めるので、外から熱を加えてるわけではないので、表面がまだらに温まってしまいますし、食品ごとの温まり方もばらつきが出てしまいます。 それをヘルシオではあまり使ってる人が多くないのですが、あたためというボタンの中でヘルシオあたためめという機能がありますので、そこで ・天ぷらやフライなど、水分をあまり含んでいないものは、サックリあたため ・ご飯や味噌汁など、水分をよく含んでるものは、しっと

                                                        ヘルシオのスチームあたためでご飯とお味噌汁を温めると、電子レンジ温めよりも格段においしいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                      • ヘルシオで餃子を焼くときには、塩鮭モードがお薦めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                        おこもりモードなので、餃子を焼いている人が多いかと思います。 ヘルシオは餃子コースはないのですが、シャープの人に聞いたら、塩鮭の減塩ありモードがいちばん適しているそうです。 なので、私が餃子を焼くときには、もっぱら、塩鮭モード使っています。皮はバリッ、なかはふんわりと焼き上がります。 こんな風に、オーブンシートの上においてあげてください。 焼き上がりは、焼き餃子というよりは、揚餃子っぽいかな。焦げ目をもう少し弱めたいときには、これは標準なので、控えめがいいかと思います。 15分かからないくらいです。お試しください。水入れたり、火の番しなくていいのが楽です。 そうだ、超ロジカル料理、無事、Amazonに入荷しましたので、未入手の方、ぜひ、お薦めです。自炊のお供にどうぞ!! ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理 作者:勝間和代 発売日: 2020/03/01 メディア: 単行本

                                                          ヘルシオで餃子を焼くときには、塩鮭モードがお薦めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                        • 新しいノートパソコンが届いたときに、私が必ず行うのは、「親指シフト化作業」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          3年半ぶりくらいに、新しいゲーミングノートが届きました。家にあるゲーミングノートは、最小スペックなので、早い動きのソフトはまったく動かないのと、オキュラスリンクも動かないので、買いました。デスクトップはあるのですが、VRのゲームを家の外に持ち出すときに必要だったので。 そして、届いてセキュリティソフトとか、Googleアカウントの登録とか、いろいろみなさんが行う作業は一通り行なうのですが、私に特有の作業はなんといっても 「親指シフト化」 です。 2つのソフトが必要でして その1 やまぶきR その2 cap2ctrl です。その1でまずは、親指シフトのエミュレーションができるようにします。そして、その2はcapsキーとctrlキーを入れ替えます。 この2つがそろうと、ほぼキーボードをみないで、すべての日本語入力とその変換作業ができるようになります。日本語入力もいちおうGoogleに入れ替えま

                                                            新しいノートパソコンが届いたときに、私が必ず行うのは、「親指シフト化作業」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • YouTube、削ることと残すことの整理。もう、YouTube様のご機嫌伺いはしません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                            youtu.be こちらの、私のYouTubeチャンネル改造計画、反響が大きくてびっくりしました。いろいろ考えて、削ることと増やすことを整理してみました。 まず、最大に削ることは 「YouTube様のご機嫌伺いをもうしない」 です。 YouTube様は、クリック率と視聴者維持率と視聴分数が高くない動画は基本、ちっとも他の人に勧めてくれないので、どうしても、センセーショナルなタイトルが多くなり、分数も長くなりがちになります。 でも、私、向いていないんです、万人受けするもの作るの。だから、もう、YouTube様のロジックは基本無視して、自分がアップしたいものを作ります。 次に削るのは 「概要欄」「終了画面」 など、まーーー、あったほうがいいけれども、なくてもいいかなーーー、のところ。あの編集、意外とめんどくさい。 ほんとうは、サムネイルも削ろうと思ったのですが、削ると自分ですら見づらいので、大

                                                              YouTube、削ることと残すことの整理。もう、YouTube様のご機嫌伺いはしません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                            • リモートマウスを使うのに一番いい場所を発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                              相変わらずリモートマウスで音声入力をしていますが、問題はキーボードがホームポジションから手が離れてしまうことです。 そして、ふと気づいて、そういえばここにおけばいいんじゃないかということを思いついておいたのがこの写真の図です。 これでやれば、キーボードのホームポジションからほとんど手を離すことがなく、リモートマウスのマイクボタンのON OFFができます。 リモートマウスの入力が間違えた時に多少キーボードで入力を直す時に軽く邪魔になるのですが、それでも大半は直さなくて済みますので、このままで大丈夫そうです。 これまではタブレットで主にリモートマウスを使っていたので、この場所に置けなかったのですが、最近結局YouTube向けには使ったものの全然使っていないOppoの高性能携帯を買ったので、このような形で活用してます。 この携帯何がいいかというと、急速充電ができるので、ギリギリまで電池がなくなっ

                                                                リモートマウスを使うのに一番いい場所を発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                              • お気に入りのVRフィットネスゲーム、個人ランキング - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                私はVRは酔っ払うので、チャットとかは厳しくて、主にフィットネスに使っています。自分が動かず、周りが動くタイプのやつ。それで、せっかくなので、お気に入りランキングを作ってみます。 1位 ピストルウィップ 映画の主人公みたいになったシューティングゲーム。敵の弾をよけたり、壁を避けるのにやたらとスクワットします。腕はあんまり使わない。とにかく、足腰。オキュラス版だとちょっと画面が荒いので、PC版が好みです。 2位 ビートセイバー ザ・定番なので、解説の必要ないですね。こちらも、PC版のほうが、臨場感があっていいです。最近は、Oculus QuestもPC版をAir Linkてプレイできるようになってうれしいです。 3位 Audio Trip 右手と左手に分かれて、音楽に合わせながら、ずっと三角をなぞっていくやつ。これも、特にカーディオにすると、よく動きます。 4位 Oh! Shape 壁抜けゲ

                                                                  お気に入りのVRフィットネスゲーム、個人ランキング - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                • 最近お気に入りの音声入力用のピンマイクはこちらです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                  最近はYouTubeに続いて、音声入力も全部ピンマイクで行うことにしました、結局それが一番効率的だからです。 スマホに繋いでいるのですが、タイプCはすでにふさがっているので、USBのAにつなげる必要があって、これまでタイプCのマイクをタイプAに変換して使っていたのですが、それだとちょっと音質が下がるので、タイプAの良いマイクを買いました。 そしてなかなか良い感じです。ピンマイクは1500円ぐらいが主流なのですが、これは4000円とちょっとお高いのですが、その分さすがに音がそこそこ大きく取れるので入力ミスが少なくなります。 サンワサプライ 高性能USBピンマイク MM-MCU12BK サンワサプライ(Sanwa Supply) Amazon とにかく音声入力の場合はわずかな音声の差が、入力結果に響きますので、そこそこ良いマイクを使うのが推奨です、そして良いマイクといっても高いマイクを使えとい

                                                                    最近お気に入りの音声入力用のピンマイクはこちらです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                  • パンこね用に専用ニーダー買いました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                    私は数日に1度はパンを焼いていますが、最近、ほとんどHBでは焼いていなくて、ヘルシオばかりです。 そして、ニーダー(パンこね機)として考えると、HBはものすごく優秀なわけではないので、専用ニーダーを買うことにしました。 とりあえず、いろいろなランクがありますが、一応、家庭用の1番安いのにしました。まぁ、それでも、3万円を優に超えるんですが。小さいのにしたのは値段もありまずか、だいたい300-400g位しか練らないので、これ以上大きいと、使い勝手が悪くなるので。 日本ニーダー(KNEADER) パンニーダー パンこね器 手作りパン 生地 PK660D ホワイト 日本ニーダー(Nihon Kneader) Amazon 実は20代からマッキンゼーに入るまでは、もっと、もっとパンを作っていて、当時も専用ニーダーを持っていました。マッキンゼーに入ってから、その後の生活では、お金はともかく、時間にど

                                                                      パンこね用に専用ニーダー買いました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                    • そういえば、Fire8 HDの読み上げ機能の位置、ものすごくわかりにくいので、こちらの記事を参照してください - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                      そういえば、Fire8 HDで読み上げ機能のトグルをオンしようと思ったときに、どこにもなくて、ものすごく探しました。 同じことをやった人の記事を載せておきます。Amazonのヘルプの説明とかだと、端末やFire OSのバージョンが古くて、ちょっと違うんですよね。 figreen.org まぁ、本のAaのところを叩いて、その他、からいきます。 Fire HD 8 タブレット ブラック (8インチHDディスプレイ) 32GB Amazon Amazon

                                                                        そういえば、Fire8 HDの読み上げ機能の位置、ものすごくわかりにくいので、こちらの記事を参照してください - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                      • 音声入力のマイクは口に近くないと、声が届くのにほんのわずかに遅延が発生するということがわかりました。だから、ピンマイク一択でした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                        音声入力を始めて数年間になりますが、音声入力に関してここ最近の発見は何かと言うと 「自分の口に限りなくマイクが近くないと、そもそもマイクが音声を拾うのに遅延が生じる」 ということに気づいたことでした。 なぜこれが分かったかと言うと、元々私が使ってるノートパソコンは割とマイクの性能が良いのでこれまでわざわざピンマイクを使っていなかったのですが、なんとなくピンマイクを使い始めたところ明らかに音声入力のスピードが早くなったのです。 なぜだろうと思って考えた時にピンと来たことがあって、それはアタリマエのことでしたが 「声は光と違ってスピードが遅いので、数十センチメートル単位でもわずかに遅延をする」 ということでした。そしてそのわずかな遅延が、音声が言葉としてコンピュータに伝わってから日本語に変換されるレスポンスが悪くなるのです。 なのでもし音声入力をしようと思ったら、基本的にはパソコンでもスマホで

                                                                          音声入力のマイクは口に近くないと、声が届くのにほんのわずかに遅延が発生するということがわかりました。だから、ピンマイク一択でした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                        • 新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、12月25日発売です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                          おかげさまで、新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、明日、紙とKindleと同時発売です。 紙の方には、これを読めばお金持ちになれる特選15冊、Kindleには特選動画が添付されています。 私が53歳の今、特にお金に不自由なく暮らせているのは、ほんとうに、これまでの読書の蓄積のおかげだとおもっています。 どのようにそれを実現するのか、ぜひとも、こちらの本をご参照ください。 勝間式 金持ちになる読書法 作者:勝間 和代 宝島社 Amazon

                                                                            新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、12月25日発売です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                          • とうとう口の側の食べられるような位置まで持ってこられる卓上マイクを発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                            すごい頑張って探してとうとう口のそばに置ける卓上マイクを発見しました。 FIFINE USBマイク フレキシブルマイク コンデンサーマイク グースネックアーム搭載 ミュート機能付き 音量調節可能 単一指向性 PC用マイク ネット通話 ライブ配信 ゲーム実況 在宅勤務 テレワーク Windows/Mac/PS4対応 K052 FIFINE Amazon このマイクですと、アームの長さが31センチありますので、パソコンの左においてもほぼほぼ口元まで持ってきて、正しく食べられるような位置まで持ってこられるので、音声入力がすごく正確になります。 これまではピンマイクで入力をしたり、あるいはピンマイクを口元に持ってきたり、マスクにピンマイクを付けたり色々な工夫をしていたのですが、このグースネックアームのあるマイクですと、そんな面倒くさいことをしなくても口元に完全に持ってくることができるので、変換ミス

                                                                              とうとう口の側の食べられるような位置まで持ってこられる卓上マイクを発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                            • Android上位機種、Oppo Reno 10x ZoomとHuawei Mate 20 Proの星取表 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              昨年の10月から、今年の2月末まで、あまりブログが更新できていませんでした。一番大きな理由は、2月末にゴルフの競技に出ようと思って、すきま時間をとにかく全部、ゴルフの練習に充てていたからです。 無事、ゴルフの競技も終わったので、ブログもちゃんと更新していこうと思います。 というわけで、このブログはメルマガにも、あるいはYouTubeにも向いていない、マニアックな話を私の備忘録も兼ねて書いていくところですが、今回は、 Oppo Reno 10x ZoomとHuawei Mate 20 Proの星取表 というのを作ってみたいと思います。いわゆる、アンドロイドの上位機種、OppoとHuawei、どう違うか、ということですね。需要があまりあるかどうかわかりませんが、のちのち検索をする人もいると思うので、書いておきます。 なぜそれを書こうかと思ったかというと、私はここ半年ぐらいOppoの方をメインで

                                                                                Android上位機種、Oppo Reno 10x ZoomとHuawei Mate 20 Proの星取表 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • しつこいけれども、やはり、バイクは公道を走る前にライディングスクールは必須だと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                あいかわらず、バイク、たまに立ちごけ動画がアップされ、さらに、それが批判を浴びて、場合によっては炎上したりしています。 私はバイクの免許の最大の問題点は何と言っても公道教習がないことだと思います。普通自動車の免許で言うと仮免の状態でもらえてしまうイメージです。 そして当たり前ですが、他に不規則な動きをする車が出てこない教習所内と、不規則な動きしかまわりにない公道内では難易度が全然違います。 そうすると、ある程度うまい人に公道の走り方を手取り、足取り教えてもらえる人は別ですが、そうでない人の場合には、そういったことを順番に教えてくれるライディングスクールに通わないと公道を走るのは危ないと思います。 貸切られた場所でのブレーキングや急制動はもちろんやり直してくれますし、公道でもツーリングレッスンその他で細かく教えてもらえます。 本当は免許を取るときに仮免後の普通自動車のように、公道を走るような

                                                                                  しつこいけれども、やはり、バイクは公道を走る前にライディングスクールは必須だと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                                • 勝間和代「“高配当”が期待できる、オススメの投資法とは?」 – MONEY PLUS

                                                                                  勝間和代さんは、早稲田大学ファイナンスMBAを卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーやJPモルガンで働いた経歴を持つ”お金のスペシャリスト。そんな勝間さんに、「お金」や「人生」の哲学を、著書『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)から一部抜粋して紹介します。 〈撮影:疋田千里〉 余裕があれば日本のリートと先進国のリート両方を買う 貯蓄をするなら投資信託のドルコスト平均法による積み立てがよく、実際に買ってほしい金融商品として、「全世界株式インデックス」と「日本株式インデックス」がおすすめです。 実はもう1つ、おすすめがあります。それが、「不動産投資信託」です。通称「リート(REIT)」と呼ばれていて、オフィスビルや商業施設、居住用マンションなどの不動産に投資して、テナントからの賃料という比較的安定した収入源を元に運用する金融商品です。 投

                                                                                    勝間和代「“高配当”が期待できる、オススメの投資法とは?」 – MONEY PLUS